JP2000347012A - 色分解プリズム、該プリズムを備える投射型表示装置及びカメラ - Google Patents

色分解プリズム、該プリズムを備える投射型表示装置及びカメラ

Info

Publication number
JP2000347012A
JP2000347012A JP2000058899A JP2000058899A JP2000347012A JP 2000347012 A JP2000347012 A JP 2000347012A JP 2000058899 A JP2000058899 A JP 2000058899A JP 2000058899 A JP2000058899 A JP 2000058899A JP 2000347012 A JP2000347012 A JP 2000347012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light
color
color light
total reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000058899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sato
正聡 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000058899A priority Critical patent/JP2000347012A/ja
Priority to US09/533,964 priority patent/US6456447B1/en
Publication of JP2000347012A publication Critical patent/JP2000347012A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/1013Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1073Beam splitting or combining systems characterized by manufacturing or alignment methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色分解合成複合プリズムにおける空隙又は空間
を有するプリズム等の配置を改良し、レジストレーショ
ンずれの問題を排除した色分解複合プリズム等を提供す
ること。 【解決手段】第1乃至第3プリズム3,4,5とから構
成され、ダイクロイック膜を用いて光源光をR光,G光
及びB光に色分解するための色分解合成複合プリズムに
おいて、前記第1プリズム3の第2面と前記第2プリズ
ム4の第1面と、及び前記第2プリズム4の第2面と前
記第3プリズム5の第1面とが接合面全面にわたって少
なくとも接着剤層を介して接合され、前記第1、第2及
び第3プリズムが一体化されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色光を赤色光、
緑色光、青色光(以下、各々「R光」、「G光」、「B
光」という。)の各色成分光に色分解、又はR光、G
光、B光を一つに合成するための色分解プリズム又は色
分解合成複合プリズム、及びR光、G光、B光用にそれ
ぞれ反射型ライトバルブを配置し、各ライトバルブに入
射した各色の偏光光を変調して射出し、各ライトバルブ
からの変調された各色光を色分解合成複合プリズムを介
して色合成させた後検光光学系にて検光して取り出し、
検光した光を投射レンズにて投射するフルカラーの投射
型表示装置、及び該プリズムを備えるカメラに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の投射型表示装置として、例えば特
許第2505758号公報に記載されたフルカラー投射
型表示装置が知られている。図9は上記公報の図1に開
示された投射型表示装置の構成図であって、以下これを
用いて従来例を説明する。
【0003】光源23から射出された光源光は、整形レ
ンズ22を経て略平行光束に変換されて進行し、偏光ビ
ームスプリッタ21に入射する。偏光ビームスプリッタ
21に入射した光源光は、この偏光ビームスプリッタの
偏光分離部によって反射して進行するS偏光と、当該偏
光分離部を透過して進行するP偏光とに偏光分離され
る。前者のS偏光は偏光ビームスプリッタ21を射出し
てプリズム11A、プリズム11Bならびにプリズム1
1Cから構成される色分解合成複合プリズムに入射され
る。なお、この色分解合成複合プリズムは、プリズム1
1Aの面11eに形成されたB光を反射させ、かつG光
とR光を透過させる特性を有するダイクロイック膜と、
プリズム11Bとプリズム11Cの接合面に形成された
R光を反射し、かつG光を透過する特性を有するダイク
ロイック膜とを有している。また、プリズム11Aとプ
リズム11Bとの間には空隙が形成されている。
【0004】プリズム11Aに面11aから入射した光
は、プリズム11A中を進行し、面11eに形成された
B光反射ダイクロイック膜に入射し、反射されるB光
と、この膜を透過して、空隙を経てプリズム11Bに入
射するR光、G光の混合光とに色分解される。B光反射
ダイクロイック膜で反射されたB光は、プリズム11A
中を進行して面11aにて全反射を受け、さらに進行し
て射出面11bから射出され、射出面近傍に配置された
B光用反射型ライトバルブ12に入射される。一方、透
過したR光及びG光の混合光は、R光反射ダイクロイッ
ク膜に入射する。この膜で反射されたR光は、プリズム
11B中を進行してプリズム11Bの入射面にて全反射
されて進行し、射出面11cから射出して射出面近傍に
配置されたR光用ライトバルブ13に入射する。プリズ
ム11C中に進行したG光は、そのまま進行してプリズ
ム11C中に面11dから射出され、射出面近傍に配置
されたG光用反射型ライトバルブ14に入射される。
【0005】各色用ライトバルブに入射したS偏光は、
各色の色信号によって変調作用を受け、所定部分がP偏
光に変換され、非変調光であるS偏光との混合光として
反射射出される。各色光用ライトバルブを射出した混合
光は、上述の光路を逆行し、プリズム11Aの面11a
から色合成光として射出される。この色合成光を偏光ビ
ームスプリッタ21に再入射させることにより、各色光
の変調光たるP偏光のみが偏光ビームスプリッタの透過
光として検光して取り出される。検光された色合成光
は、投射レンズ24に入射させることでスクリーン25
上にフルカラー投射像を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の投射型表示装置は、環境の変化、振動等によってR
光、G光及びB光の3個のライトバルブの画素がずれて
スクリーンに投射されてしまう、いわゆるレジストレー
ションのずれを生ずるという問題を有している。本発明
者は、上記投射型表示装置において発生するレジストレ
ーションのずれを研究し、その原因を追求した結果、プ
リズム11Aとプリズム11Bとの空隙、及び偏光ビー
ムスプリッタ21とプリズム11Aとの間の空間がレジ
ストレーションずれを発生させる原因であることを見い
だした。
【0007】即ち、環境変化、例えば環境温度の変化や
振動等によって、前記空隙や空間を形成する複合プリズ
ムの各プリズム部材と偏光ビームスプリッタとの相対的
な位置関係が変化してしまい、その結果レジストレーシ
ョンずれの問題が発生することを見出した。
【0008】本発明は、色分解プリズムにおける上記空
隙又は空間を有するプリズム等の配置を改良し、レジス
トレーションずれの問題を排除した色分解プリズムを提
供すること、さらに当該複合プリズムと偏光ビームスプ
リッタとを組み合わせて用い、レジストレーションずれ
の問題を排除した投射型表示装置を提供することを目的
とする。また、上記プリズムを用いてレジストレーショ
ンずれの問題を排除し、常に良好なコントラストの撮影
画像を得ることが出来るカメラを提供することを他の目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明は、光を入射する第1面3aと、第1色
光(B光)を反射し第2色光(R光)を透過する第1色
反射ダイクロイック膜を有する第2面3bと、前記第1
色光(B光)を射出する第3面3cとが形成されている
第1プリズム3と、前記第1プリズム3の第2面3bを
透過した前記第2色光(R光)を透過する第1面4a
と、前記第2色光(R光)を反射する第2面4bと、前
記第2面4bを反射した後に前記第1面4aを全反射し
た前記第2色光(R光)を射出する第3面4cとが形成
され、前記第1プリズム3に接着剤7によって一体的に
固定されている第2プリズム4と、前記第1プリズム3
の第2面3bと前記第2プリズム4の第1面4aとの間
に配置され、前記第2プリズム4の第1面4aにおける
全反射を可能にする全反射補助層8とを有することを特
徴とする色分解プリズムを提供する。
【0010】また、好ましい態様では、第1の発明にお
いて前記全反射補助層8の屈折率は、前記第2プリズム
4の屈折率よりも低いことが望ましい。また、好ましい
態様では、第1の発明において前記全反射補助層8は、
前記第1プリズム3と前記第2プリズム4とを接着する
接着剤7であることが望ましい。また、好ましい態様で
は、第1の発明において前記第1プリズム3と前記第2
プリズム4を構成する硝材の光弾性常数の絶対値が、前
記第1色光(B光)及び前記第2色光(R光)の波長に
おいて1.5×10-8cm2/N以内であることが望ま
しい。
【0011】また、第2の発明は、光を入射する第1面
3aと、第1色光(B光)を反射し第2色光(R光)及
び第3色光(G光)を透過する第1色反射ダイクロイッ
ク膜を有する第2面3bと、前記第1色光Bを射出する
第3面3cとが形成されている第1プリズム3と、前記
第1プリズム3の第2面3bを透過した前記第2色光
(R光)及び前記第3色光(G光)を透過する第1面4
aと、前記第2色光(R光)を反射し前記第3色光(G
光)を透過する第2色反射ダイクロイック膜を有する第
2面4bと、前記第2面4bを反射した後に前記第1面
4aを全反射した前記第2色光(R光)を射出する第3
面4cが形成され、前記第1プリズム3に接着剤7によ
って一体的に固定されている第2プリズム4と、前記第
2プリズム4の第2面4bを透過した第3色光(G光)
を透過する第1面5aと、前記第3色光(G光)を射出
する第2面5bとが形成され、前記第2プリズム4に接
着剤によって一体的に固定されている第3プリズム5と
を有することを特徴とする色分解プリズムを提供する。
【0012】また、第3の発明は、光源1からの光を所
定の振動方向の偏光に変換する偏光装置2と、前記偏光
装置から出射された前記偏光を、第1色光(B光)と、
第2色光(R光)と、第3色光(G光)とに色分解する
色分解光学系3,4,5と、前記第1色光(B光)の振
動方向を、変調して反射する第1反射型ライトバルブ6
Bと、前記第2色光(R光)の振動方向を、変調して反
射する第2反射型ライトバルブ6Rと、前記第3色光
(G光)の振動方向を、変調して反射する第3反射型ラ
イトバルブ6Gと、前記第1反射型ライトバルブ6B、
前記第2反射型ライトバルブ6R、及び前記第3反射型
ライトバルブ6Gから出射される光を合成する色合成光
学系3,4,5と、前記色合成光学系3,4,5から出
射される光を検光する検光光学系2とを有し、前記色分
解光学系は、前記偏光装置2から出射された前記偏光を
入射する第1面3aと、前記第1色光(B光)を反射し
前記第2色光(R光)及び前記第3色光(G光)を透過
する第1色反射ダイクロイック膜を有する第2面3b
と、前記第1色光(B光)を射出する第3面3cとが形
成されている第1プリズム3と、前記第1プリズム3の
第2面3bを透過した前記第2色光(R光)及び前記第
3色光(G光)を透過する第1面4aと、前記第2色光
(R光)を反射し前記第3色光(G光)を透過する第2
色反射ダイクロイック膜を有する第2面4bと、前記第
2面4bを反射した後に前記第1面4aを全反射した前
記第2色光(R光)を射出する第3面4cが形成され、
前記第1プリズム3に接着剤7によつて一体的に固定さ
れている第2プリズム4と、前記第2プリズム4の第2
面4bを透過した前記第3色光(G光)を透過する第1
面5aと、前記第3色光(G光)を射出する第2面5b
とが形成されている第3プリズム5と、前記第1プリズ
ム3の第2面3bと前記第2プリズム4の第1面4aと
の間に配置され、前記第2プリズム4の第1面4aにお
ける全反射を可能にする全反射補助層8とを有すること
を特徴とする投射型表示装置を提供する。また、好まし
い態様では、第3の発明において前記全反射補助層8の
屈折率は、前記第2プリズム4の屈折率よりも低いこと
が望ましい。また、好ましい態様では、第3の発明にお
いて前記全反射補助層8は、前記第1プリズム3と前記
第2プリズム4とを接着する接着剤7であることが望ま
しい。また、好ましい態様では、第3の発明において前
記偏光装置2と前記第1プリズム3及び前記第2プリズ
ム4を構成する硝材の光弾性常数の絶対値が、前記第1
色光(B光)及び前記第2色光(R光)の波長において
1.5×10-8cm2/N以内であることが望ましい。
また、好ましい態様では、第3の発明において前記第1
プリズム3は前記偏光装置2に接着剤7によって一体的
に固定されており、前記偏光装置2と前記第1プリズム
3の第1面3aとの間に配置され、前記第1プリズム3
の第1面3aにおける全反射を可能にする第2全反射補
助層8を更に含むことが望ましい。また、好ましい態様
では、第3の発明において前記第2全反射補助層8の屈
折率は、前記第1プリズム3の屈折率よりも低いことが
望ましい。
【0013】また、第4の発明は、光源1からの光を所
定の振動方向の偏光に変換する偏光装置2と、前記偏光
装置から出射された前記偏光を、第1色光(B光)と、
第2色光(R光)と、第3色光(G光)とに色分解する
色分解光学系3,4,5と、前記第1色光(B光)の振
動方向を、変調して反射する第1反射型ライトバルブ6
Bと、前記第2色光(R光)の振動方向を、変調して反
射する第2反射型ライトバルブ6Rと、前記第3色光
(G光)の振動方向を、変調して反射する第3反射型ラ
イトバルブ6Gと、前記第1反射型ライトバルブ6B、
前記第2反射型ライトバルブ6R、及び前記第3反射型
ライトバルブ6Gから出射される光を合成する色合成光
学系3,4,5と、前記色合成光学系から出射される光
を検光する検光光学系2とを有し、前記色分解光学系
3,4,5は、前記偏光装置2から出射された前記偏光
を入射する第1面3aと、前記第1色光(B光)を反射
し前記第2色光(R光)及び前記第3色光(G光)を透
過する第1色反射ダイクロイック膜を有する第2面3b
と、前記第1色光(B光)を射出する第3面3cとが形
成され、前記偏光装置2に接着剤7により一体的に固定
されている第1プリズム3と、前記第1プリズム3の第
2面3bを透過した前記第2色光(R光)及び前記第3
色光(G光)を透過する第1面4aと、前記第2色光
(R光)を反射し前記第3色光(G光)を透過する第2
色反射ダイクロイック膜を有する第2面4bと、前記第
2面4bを反射した後に前記第1面4aを全反射した前
記第2色光(R光)を射出する第3面4cが形成されて
いる第2プリズム4と、前記第2プリズム4の第2面4
bを透過した前記第3色光(G光)を透過する第1面5
aと、前記第3色光(G光)を射出する第2面とが形成
されている第3プリズム5と、前記偏光装置2と前記第
1プリズム3の第1面3aとの間に配置され、前記第1
プリズム3の第1面3aにおける全反射を可能にする全
反射補助層8とを有することを特徴とする投射型表示装
置を提供する。
【0014】また、第5の発明は、光源からの光を所定
の振動方向の偏光に変換する偏光装置2と、前記偏光装
置2から出射された前記偏光を入射する第1面3aと、
第1色光(B光)を反射し第2色光(R光)及び第3色
光(G光)を透過する第1色反射ダイクロイック膜を有
する第2面3bと、前記第1色光(B光)を射出する第
3面3cとが形成され、前記偏光装置2に接着剤7によ
り一体的に固定されている第1プリズム3と、前記第1
プリズム3の第2面3bを透過した前記第2色光(R
光)及び前記第3色光(G光)を透過する第1面4a
と、前記第2色光(R光)を反射し前記第3色光(G
光)を透過する第2色反射ダイクロイック膜を有する第
2面4bと、前記第2面4bを反射した後に前記第1面
4aを全反射した前記第2色光(R光)を射出する第3
面4cが形成され、前記第1プリズム3に接着剤7によ
り一体的に固定されている第2プリズム4と、前記第2
プリズム4の第2面4bを透過した前記第3色光(G
光)を透過する第1面5aと、前記第3色光(G光)を
射出する第2面5bとが形成され、前記第2プリズム4
に接着剤により一体的に固定されている第3プリズム5
と、前記第1プリズム3から出射される前記第1色光
(B光)の振動方向を、変調して反射する第1反射型ラ
イトバルブ6Bと、前記第2プリズム4から出射される
前記第2色光(R光)の振動方向を、変調して反射する
第2反射型ライトバルブ6Rと、前記第3プリズム5か
ら出射される前記第3色光(G光)の振動方向を、変調
して反射する第3反射型ライトバルブ6Gと、前記第1
反射型ライトバルブ6B、前記第2反射型ライトバルブ
6R、及び前記第3反射型ライトバルブ6Gから出射さ
れる光を合成する色合成光学系3,4,5と、前記色合
成光学系3,4,5から出射される光を検光する検光光
学系2と、を有することを特徴とする投射型表示装置を
提供する。
【0015】また、第6の発明は、被写体OBの像を結
像する結像光学系101と、前記結像光学系101から
の光を入射する第1面103aと、第1色光(B光)を
反射し第2色光(R光)を透過する第1色反射ダイクロ
イック膜を有する第2面103bと、前記第1色光(B
光)を射出する第3面103cとが形成されている第1
プリズム103と、前記第1プリズム103の第2面1
03bを透過した前記第2色光(R光)を透過する第1
面104aと、前記第2色光(R光)を反射する第2面
104bと、前記第2面104bを反射した後に前記第
1面104aを全反射した前記第2色光(R光)を射出
する第3面104cとが形成され、前記第1プリズム1
03に接着剤107によって一体的に固定されている第
2プリズム104と、前記第1プリズム103の第2面
103bと前記第2プリズム104の第1面104aと
の間に配置され、前記第2プリズム104の第1面10
4aにおける全反射を可能にする全反射補助層108
と、前記結像光学系101の結像位置に配置され、前記
第1プリズム103を出射した前記第1色光(B光)に
対応する被写体像を撮像し、第1撮像信号を出力する第
1撮像素子106Bと、前記結像光学系101の結像位
置に配置され、前記第2プリズム104を出射した前記
第2色光(R光)に対応する被写体像を撮像し、第2撮
像信号を出力する第2撮像素子106Rと、を有するこ
とを特徴とするカメラを提供する。また、好ましい態様
では、第6の発明において前記全反射補助層108の屈
折率は、前記第2プリズム104の屈折率よりも低いこ
とが望ましい。また、好ましい態様では、第6の発明に
おいて前記全反射補助層108は、前記第1プリズム1
03と第2プリズム104とを接着する接着剤107で
あることが望ましい。また、好ましい態様では、第6の
発明において前記第1撮像信号と前記第2撮像信号とに
基づいて画像信号を生成する画像信号生成回路110を
さらに有することが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の実施の形態について説明する。
【0017】(第1実施形態)図1は第1実施形態にか
かる投射型表示装置の構成を示した図である。ランプ1
aと放物面鏡の凹面鏡1bとで構成される光源1から射
出された略平行光束は紫外光及び赤外光カットフィルタ
ーFを透過して偏光ビームスプリッタ2に入射し、S偏
光とP偏光とに偏光分離される。ここで、放物面鏡を使
用しない光源では、射出光源光は平行光束とならないた
めに整形光学系を用いて略平行光束に変換することが望
ましい。また、光源光束の入射する偏光ビームスプリッ
タ2は同一形状を有する直角2等辺三角柱プリズム2A
とプリズム2Bとから構成され、プリズム2Bの底面に
は偏光分離膜が形成されており、当該膜面とプリズム2
Aの底面とを光学用の接着剤により接着して固着一体化
されている。偏光ビームスプリッタ2に使用するプリズ
ム2A,2Bのガラス材料については後述する。本実施
形態にかかる投射型表示装置では、S偏光は廃棄して使
用せず、P偏光を使用する構成としている。
【0018】偏光ビームスプリッタ2を射出したP偏光
は、第1のプリズム3と第2のプリズム4と第3のプリ
ズム5とから構成される色分解合成複合プリズムに入射
する。プリズム3の面3b(第2面)にはB光を反射
し、R光とG光とを透過させるB光反射ダイクロイック
膜が形成されている。また、プリズム4の面4a(第1
面)上には、R光とG光とを透過させ、所定入射角度の
光を全反射させる全反射補助層8が形成されている。そ
して、全反射補助層8とB光反射ダイクロイック膜とが
接合面全面にわたって接着剤層7を介して接合され、プ
リズム3とプリズム4とが一体化されている。
【0019】図2は、プリズム3とプリズム4との接合
面を拡大して説明する図である。プリズム3の面3bに
は接着剤層7が形成され、プリズム4の面4aにはB光
反射ダイクロイック膜と全反射補助層8が形成されてい
る。また、使用する接着剤は通常の光学用接着剤で良
い。この接着剤層7及び接着剤の説明は後述する。
【0020】また、プリズム4の4b面(第2面)とプ
リズム5の5a面(第1面)とは、面4b上に形成した
R光反射ダイクロイック膜と面5aとが光学用の接着剤
にて接着され、固着一体化される。
【0021】次に、偏光ビームスプリッタ2を構成する
のプリズム2A,2Bと、複合プリズムを構成するプリ
ズム3,4及び5に使用するガラス材料について説明す
る。本実施形態では、ビームスプリッタ2及びプリズム
3,4及び5を構成する硝材の光弾性常数の絶対値が、
該ビームスプリッタ等の内部を進行する光の波長におい
て1.5×10-8cm2/N以内であることが好まし
い。かかる特性の硝材を用いることで、プリズム内部に
発生する応力による複屈折量を極力抑えることができる
ので、プリズム中を進行する直線偏光の偏光状態を変化
させることがない。
【0022】図3は、上記特性を有する7つのガラス材
料例を示す図であり、試料No.1〜7の硝材の組成及
び各試料の屈折率等の光学特性値を示している。また、
図4は、試料No.1〜7のガラス材料の光弾性常数を
略ゼロにする、即ち光弾性常数の絶対値が最小値となる
ときの光の波長と、そのときの値を決定するPbOの含
有率との相関関係を示す図である。さらに、図5は、試
料No.1〜7のガラス材料の光弾性常数の波長依存性
を示す図である。図5から明らかなように、試料No.
1〜7の全てのガラス材料は、400nm〜700nm
の波長域において光弾性常数の絶対値が1.5×10-8
cm2/N以内であり、プリズム等を構成する硝材とし
て使用できることが理解できる。本実施形態では偏光ビ
ームスプリッタ2と複合プリズムを構成するプリズム
3,4,5とを試料No.6のガラス材料を用いて構成
している。なお、ガラス材料として通常使用されている
BK7材料(屈折率は1.519)の光弾性常数値は
2.78×10-8cm2/Nである。従って、BK7材
料を用いるとプリズム等の中を光束が経由する際、BK
7材料が有する複屈折作用により光の偏光状態が変化し
てしまうので好ましくない。
【0023】図1に戻り、偏光ビームスプリッタ2によ
って偏光分離されてプリズム3に面3a(第1面)側か
ら入射したP偏光は、そのまま進行して面3b(第2
面)に形成されたB光反射ダイクロイック膜によって反
射されるB光と、そのまま進行して接着剤層7と全反射
補助層8とを経てプリズム4へ面4a(第1面)から入
射するR光及びG光とに色分解される。B光はそのまま
進行して面3a面(第1面)にて全反射され、さらに進
行して面3c(第3面)から射出され、射出面近傍に配
置されたB光用反射型液晶ライトバルブ6Bに入射す
る。
【0024】一方、接着剤層7と全反射補助層8とを経
てプリズム4中に進行したR光及びG光は、そのまま進
行してプリズム4の面4b(第2面)とプリズム5の面
5a(第1面)との接合面に到達する。面4bはR光反射
ダイクロイック膜を有しており、面4bと面5aとは接
合面全体にわたって接着剤層を介して接合されプリズム
4とプリズム5とが一体化されている。そして、R反射
ダイクロイック膜によって反射されるR光と、そのまま
進行するG光とに色分解される。G光はそのままプリズ
ム5中を進行して所定の射出面5bから射出され、射出
面近傍に配置されたG光用反射型液晶ライトバルブ6G
に入射される。なお、本実施形態においてプリズム5は
4角柱プリズム形状であるが、これに限られず三角プリ
ズムでも良い。プリズム5が三角プリズムの場合は、G
光はプリズム中をそのまま真っ直ぐ進行して射出面から
射出されるのでなく、一度、三角柱の斜面にて全反射し
た後所定の射出面から射出される構成となる。この場合
の全反射に関しては、本発明の趣旨とは関係しない。
【0025】R光反射ダイクロイック膜によって反射さ
れたR光はそのままプリズム4中を進行し、プリズム4
の面4a(第1面)に入射し、ここで全反射作用を受け
プリズム4中をさらに進行し、射出面4c(第3面)よ
り射出され、射出面4c近傍に配置されたR光用反射型
ライトバルブ6Rに入射される。なお、面4aと面3a
とにおいての全反射作用の詳細については後述する。
【0026】ここで、反射型液晶ライトバルブ6R,6
G,6Bについて説明する。本実施形態において使用す
る反射型液晶ライトバルブ6R,6G,6Bは電気書き
込み式反射型ライトバルブであって、各色の色信号に基
づいて各ライトバルブに入射する直線偏光(P偏光)の
うちの所定箇所に対応する画素に相当する液晶層の液晶
分子の配列を変えることによって複屈折層を形成してい
る。そして、前記入射光の振動方向を変えて、結果とし
て入射したP偏光をS偏光に変換(変調)して反射射出
させる機能を有するのもである。かかる機能を有するこ
とから、ライトバルブ射出光は変調光としてのS偏光
と、選択されなかった箇所に相当する非変調光たるP偏
光の混合光が混在していることになる。電気書き込み式
ライトバルブの場合、各画素にそれぞれ対応してスイッ
チング用TFTを有し、前記色信号によってTFTをス
イッチングさせて液晶層に電界を与え、前記機能を与え
るものである。
【0027】なお、他方式のライトバルブとして光書き
込み式反射型ライトバルブが知られているが、書き込み
光学系を別途必要とすることから投射型表示装置全体が
大型化してしまうこのため、装置の大きさの観点からみ
ると小型化を図ることができる電気書き込み式ライトバ
ルブの方が有利である。各色光用のライトバルブ6R,
6G,6Bを反射射出した変調光と非変調光との混合光
は、各色それぞれ入射光軸と逆行して進行し、色分解合
成複合プリズム中を進行して、各ダイクロイック膜によ
って色合成が行われ、プリズム3の面3a(第1面)か
ら色合成光として射出される。なお、入射光軸と逆行し
て進行する場合に、複合プリズム中において、R光はプ
リズム4の面4a(第1面)にて、B光はプリズム3の
面3a(第1面)にてそれぞれ一回づつ全反射作用を受
けることはいうまでもない。
【0028】そして、色分解合成複合プリズムを射出し
た合成光は偏光ビームスプリッタ2にプリズム2B側か
ら入射され、偏光分離部によって変調光(S偏光)を反
射、非変調光(P偏光)を透過させて分離、即ち検光さ
れる。このうちの変調光(検光光)は投射レンズ9に入
射され、フルカラー像としてスクリーン10上に投射さ
れる。
【0029】次に、上記の複合プリズム中におけるB光
及びR光の全反射作用について詳細に説明する。一般に
屈折率n0の媒体から入射角度θ0で屈折率n1(n0>n
1とする)の媒体へ光が進行し、その射出角度をθ1とす
ると、スネルの法則より次式(1)が成立する。
【0030】 n0×sin(θ0)=n1×sin(θ1) …(1) ここで、屈折せずに全反射するための条件を求めると、
sin(θ1)=1として sin(θ0)>n1/n0 …(2) の条件を満足させる必要がある。
【0031】前記B光の場合についてみると、プリズム
3の面3a(第1面)にて全反射させるには、n1は空
気であり1.000、n0は1.849であるので、n1
/n0の値は0.541となり、上記(2)式より面3
aに対して入射角が32.8度以上であれば全反射条件
を満足させる。なお、比較のためにBK7ガラスの場合
は、n0は1.519であるので、全反射をするために
は41.1度以上の入射角が必要となる。
【0032】図1に示す投射型表示装置においては、各
色ライトバルブ6R,6G,6Bとスクリーン10上の
投射像とは投射レンズ9に対して共役の関係を有し、各
ライトバルブの一点から射出した光束は、投射レンズ9
の開口絞りによって決定される広がり角を有して投射レ
ンズ9に入射され、スクリーン10上の共役点に結像さ
れる。図6は、かかる広がり角を有する光束の様子を示
す図である。この広がりをNA(開口数)といい、空気
中においては次式(3)で定義される。
【0033】NA=sin(α)…(3) ここで、αはライトバルブ上の1点から射出する円錐状
の光束の広がり角の半分の角度を表している。また、N
AとF値とは下記(4)式の関係が成立する。
【0034】F=1/(2・NA)…(4) 本実施形態の投射型表示装置の投射レンズ9によって決
定されるF値はF/3.5である。上式(3)、(4)
より、広がり角αは8.2度となるが、これは上記の定
義から空気中における広がり角度である。一方、プリズ
ム中においては、ガラス部材の屈折率が1.849の値
を有するため、広がり角αは4.4度となる。なお、比
較のためにガラス部材がBK7の場合は5.4度とな
る。
【0035】さらに、投射レンズ9はライトバルブ側
(前側)にテレセントリックであるため、ライトバルブ
6R,6G,6Bの一点から射出される主光線は光軸A
Xに対して平行となるので、主光線に対して上記角度の
広がり角を調べればよい。
【0036】例えば、ライトバルブ6B上の一点B’か
ら射出されたB光の主光線は、プリズム3の面3aに対
して、入射角度θ0=52.0度で入射する(図6参
照)。また、点B’から射出した光は、主光線を中心と
して片側4.4度のNA(広がり角)を有する円錐状光
束としてプリズム3中を進行する。ここで、NAを考慮
すると、面3aに対して最も小さい入射角度は、前記5
2.0度からプリズム中の片側広がり角度4.4度を引
いた47.6度である。プリズム3のようなプリズム形
状の場合、ガラス材料にBK7を使用したときでも、前
記と同じ広がり角度の光束の最も入射角度が最小となる
角度は46.6度となり、いずれの場合も全反射条件を
満足する。
【0037】さらに、本実施形態で使用している試料N
o.6(図3参照)のガラス材料の場合とBK7ガラス
の場合とにおいて、全反射できる光束の広がり角の最大
値を説明する。試料No.6のガラス材料の場合、面3
aへの主光線の入射角度を52.0度とすると、NAが
0.32(F/1.56)までの光束を全反射すること
ができる。他方、プリズム3をBK7で構成した場合
は、上記と同様の入射角度条件で、NAは0.19(F
/2.6)までの光束を全反射できる。従って、試料N
o.6のガラス材料を用いた方が、通常のBK7を用い
た場合よりも、大きいNA(広がり角)の光束を全反射
させることができる。換言すると、全反射のみに関して
言えば、試料No.6のガラス材料を用いた方が、明る
い光を色合成させて射出させることができる。
【0038】次に、図1のR光、G光について説明す
る。プリズム3の面3b(第2面)に形成されたB光反
射ダイクロイック膜を透過したR光及びG光はプリズム
4の面4a(第1面)との間の接着剤層7と全反射補助
層8とを透過してプリズム4に面4aから入射する。さ
らに、R光、G光はプリズム4中をそのまま進行して、
面4b(第2面)に形成されたR光反射ダイクロイック
層によって反射されてプリズム4中をさらに進行するR
光と、R光反射ダイクロイック層を透過してプリズム5
中に進行するG光とに色分解される。そして、R光はプ
リズム4の面4aの全反射補助層8によって全反射作用
を受け、さらに進行して面4cから射出される。
【0039】本実施形態においては、プリズム部材に光
弾性常数値の絶対値が所定値より小さいガラス材料(図
3参照)を使用すること、及びプリズム3とプリズム4
とをその接合面全体にわたって接着剤層にて接着固着さ
せて一体化させることが特徴の一つである。ここで、接
着剤層7として使用する接着剤と、全反射補助層8の材
料について説明する。接着剤層として使用するのは一般
的な光学用として使用する接着剤であって、屈折率の値
はn=1.4〜1.6の値を有するものである。R光が
プリズム4の面4a(第1面)にて全反射するために
は、前記式(2)を満足させる必要があるため、本実施
形態では全反射補助層8をプリズム4の4a面(第1
面)に形成している。全反射補助層8は、例えば、三井
デュポンフロロケミカル社製のTEFLON−AF材
(商品名)を用いている。
【0040】TEFLON−AF材は、屈折率がn=
1.29〜1.31の値を有している。そこで、TEF
LON−AF材の屈折率を1.31として前記(2)式
のn1に1.31を、またn0に1.849をそれぞれ代
入すると、全反射させるための入射角度は45.2度以
上となる。面4aに対して主光線が入射角度53.5度
で入射しているとすると、光束がF/3.5の広がりの
場合、広がり角の半角は4.4度となり、十分に全反射
を起こすことができる。
【0041】比較のために、BK7材料を使用した場合
は、全反射させるには主光線が面4aに対して59.5
度以上の入射角度で入射することが必要となる。かかる
入射角度において、光束の広がりF/3.5を想定する
と、広がり角の半角は5.4度となり、全反射は困難と
なってしまう。即ち、BK7材料を使用して全反射させ
ようとすると、従来技術で述べたように、n1として空
気の屈折率を使用するほかはないので、空隙の形成は必
須となる。従って、レジストレーションずれ等の問題を
発生させてしまう。
【0042】また、本実施形態における複合プリズムの
用途は、図1に示したような投射型表示装置に限定され
ず、例えば、TVカメラの色分解光学系としても使用す
ることができる。TVカメラの色分解光学系として使用
する場合は、図1における偏光ビームスプリッタ2は使
用せず、カメラレンズを経由した光を直接複合プリズム
に入射させ、ライトバルブの代わりにCCD等の画像素
子を配置する。かかる構成により、画素ずれの少ない色
分解光学系が達成できるとともに、上述したように、よ
りF値の小さい明るいレンズを使用できるので、高輝度
のTVカメラを提供することができる。なお、TVカメ
ラについては第3実施形態において説明する。
【0043】(第2実施形態)図7は、本発明の第2実
施形態にかかる投射型表示装置の構成を示す図である。
第1実施形態の投射型表示装置と基本的な構成は同じで
あるが、偏光ビームスプリッタ2のプリズム2Bと色分
解合成複合プリズムのプリズム3の面3a(第1面)と
がその接合面全体にわたって接着剤層を介して接着され
ている点が異なっている。即ち、偏光ビームスプリッタ
2と複合プリズムとが空隙、空間を有さずに一体化され
ている。第1実施形態の装置と同様の部分は同一の符号
を用い、重複する部分の説明は省略する。
【0044】第1実施形態との相違点である偏光ビーム
スプリッタ2と複合プリズムとの接合一体化について図
8に基づいて説明する。プリズム3の面3a(第1面)
は、第1実施形態のプリズム4の4a面に形成した全反
射補助層と同じ材料を使用して全反射補助層8が形成さ
れている。そして、この全反射補助層8と、偏光ビーム
スプリッタ2を構成するプリズム2Bの光源1からの光
のうちP偏光が射出する面とを、その接合面全面にわた
って光学用接着剤層7を用いて接着し、一体化する。さ
らに、複合プリズム部材のうちのプリズム4とプリズム
3も、前第1実施形態と同様に、全反射補助部材8をプ
リズム4の面4aに形成しておき、この面4aと面3b
とを接着剤層7を用いて接着させる。なお、使用する接
着剤は通常の光学用接着剤である。
【0045】偏光ビームスプリッタ2を構成するプリズ
ム2A,2B、及び複合プリズムを構成するプリズム
3,4及び5は、上記第1実施形態と同様に、光弾性常
数の絶対値が1.5×10-8cm2/N以下の値を有す
る試料No.6(図3参照)のガラス材料を使用してい
る。かかる特性のガラス材料を使用することで、プリズ
ム等中を経由する光の偏光状態の変化を極力低減でき、
スクリーン10上において良好なコントラストの投射像
を得ることができる。
【0046】プリズム3の面3a(第1面)におけるB
光の全反射について説明する。試料No.6のガラス部
材を使用する場合、プリズムの屈折率n0は1.849、
全反射補助層の屈折率は1.31である。従って、前記
(2)式のn1は1.31となり、全反射をさせるため
には、面3aに対して45.2度以上の入射角が必要と
なる。本実施形態において、光軸に平行な主光線の面3
aへの入射角度は52.0度に設定されているので、光
束がF/3.5の広がり角を有していると、52.0度
から4.4度を減算して47.6度の入射角となる。従
って、全反射を生じるための45.2度より大きいの
で、全反射条件を十分に満足する。
【0047】さらに、プリズム部材として、光弾性常数
の絶対値が1.5×10-8cm2/N以内であり、図3
において屈折率が最も小さいNo.1のガラス材料(n
=1.805)を使用した場合を考える。この場合には
上記式(2)から全反射を生ずるためには、46.5度
以上の入射角が必要となるが、F/3.5の広がり角
(半角が4.53度となる)を有している場合にも全反
射条件を満足することができる。なお、比較のために、
プリズムとしてBK7ガラスを使用した場合を考える
と、全反射させるには59.5度以上の入射角度が必要
となるが、入射角度52.0度に対して光束がF/3.
5の広がり角を有していると(半角が5.4度)、入射
光は全反射することができず、スクリーン10に像を投
射することができない。この場合には、従来技術のよう
に複合プリズムとビームスプリッタとの間に空間を設け
ざるを得ないため一体化は不可能となる。
【0048】(第3実施形態)図10は第3実施形態に
かかるカメラの構成を示した図である。撮影レンズ10
1は、被写体OBの像を後述するCCD106R,CC
D106G,CCD106Bにそれぞれ結像するための
レンズである。
【0049】撮影レンズ101を透過した被写体からの
光は、第1のプリズム103と第2のプリズム104と
第3のプリズム105とから構成される色分解合成複合
プリズムに入射する。プリズム103の面103b(第
2面)にはB光を反射し、R光とG光とを透過させるB
光反射ダイクロイック膜が形成されている。また、プリ
ズム104の面104a(第1面)上には、R光とG光
とを透過させ、所定入射角度の光を全反射させる全反射
補助層108が形成されている。そして、全反射補助層
108とB光反射ダイクロイック膜とが接合面全面にわ
たって接着剤層107を介して接合され、プリズム10
3とプリズム104とが一体化されている。
【0050】なお、使用する接着剤は上記第1実施形態
で用いたものと同じ光学用接着剤である。また、プリズ
ム103,104,105のガラス材料は、第1実施形
態で用いたものと同じガラス材料である。
【0051】プリズム104の104b面(第2面)と
プリズム105の105a面(第1面)とは、面104
b上に形成したR光反射ダイクロイック膜と面105a
とが光学用の接着剤にて接着され、固着一体化される。
【0052】プリズム103に面103a(第1面)側
から入射したP偏光は、そのまま進行して面103b
(第2面)に形成されたB光反射ダイクロイック膜によ
って反射されるB光と、そのまま進行して接着剤層10
7と全反射補助層108とを経てプリズム104へ面1
04a(第1面)から入射するR光及びG光とに色分解
される。B光はそのまま進行して面103a面(第1
面)にて全反射され、さらに進行して面103c(第3
面)から射出され、射出面近傍に配置されたCCD10
6Bに入射する。
【0053】一方、接着剤層107と全反射補助層10
8とを経てプリズム104中に進行したR光及びG光
は、そのまま進行してプリズム104の面104b(第
2面)とプリズム105の面105a(第1面)との接合
面に到達する。面104bはR光反射ダイクロイック膜
を有しており、面104bと面105aとは接合面全体
にわたって接着剤層を介して接合されプリズム104と
プリズム105とが一体化されている。そして、R反射
ダイクロイック膜によって反射されるR光と、そのまま
進行するG光とに色分解される。G光はそのままプリズ
ム105中を進行して所定の射出面105bから射出さ
れ、射出面近傍に配置されたCCD106Gに入射され
る。なお、本実施形態においてプリズム105は4角柱
プリズム形状であるが、これに限られず三角プリズムで
も良い。プリズム105が三角プリズムの場合は、G光
はプリズム中をそのまま真っ直ぐ進行して射出面から射
出されるのでなく、一度、三角柱の斜面にて全反射した
後所定の射出面から射出される構成となる。この場合の
全反射に関しては、本発明の趣旨とは関係しない。
【0054】R光反射ダイクロイック膜によって反射さ
れたR光はそのままプリズム104中を進行し、プリズ
ム104の面104a(第1面)に入射し、ここで全反
射作用を受けプリズム104中をさらに進行し、射出面
104c(第3面)より射出され、射出面104c近傍
に配置されたCCD106Rに入射される。なお、面1
04aと面103aとにおいての全反射作用の詳細は上
記第1実施形態と同様であるのでその説明については省
略する。
【0055】次に、CCDについて説明する。CCD1
06R,CCD106G,CCD106Bは複数の光電
変換素子がマトリックス状に配置されたモノクロ2次元
撮像素子である。各光電変換素子は、入射した光の強度
に応じてアナログ信号を出力する。CCD106Rは、
色分解プリズムによって分解されたR光のみを受光す
る。そして、CCD106Rは入射したR光に対応する
アナログ信号RSを、コンポジット信号生成回路110
に出カする。また、CCD106Gは、色分解プリズム
によって分解されたG光のみを受光する。そして、CC
D106Gは入射したG光に対応するアナログ信号GS
を、コンポジット信号生成回路110に出力する。ま
た、CCD106Bは、色分解プリズムによって分解さ
れたB光のみを受光する。そして、CCD106Bは入
射したB光に対応するアナログ信号BSを、コンポジッ
ト信号生成回路110に出力する。
【0056】同期信号発生回路109は、CCD106
R,CCD106G,CCD106Bに同期信号を出力
し、各CCDのアナログ信号の読み出しのタイミングを
制御する。コンポジット信号生成回路110は、アナロ
グ信号RS、アナログ信号GS、アナログ信号BSをコ
ンポジット信号に変換する。そして、コンポジット信号
は外部のディスプレイDPに出カされる。
【0057】なお、以下の構成により上記各実施形態に
おける接着剤が全反射補助部材を兼用する構成にするこ
とも可能である。図1,図7又は図10に示す偏光ビー
ムスプリッタや色分解プリズムに屈折率2.0の硝材を
用いる。屈折率2.0の硝材にはショット社の重ランタ
ンフリント硝子(製品名LaF35)がある。なお、重
ランタンフリント硝子の光弾性常数は0.73×10-8
cm2/Nである。接着剤には屈折率1.41のものを
用いる、屈折率1.41の接着剤には、信越化学シリコ
ーン社製のもの(製品名OF101)がある。上述の構
成によれば、硝材に対して接着剤の屈折率が十分小さ
い。そのため、プリズム3の面3aやプリズム4の面4
a、またはプリズム103の面103aやプリズム10
4の面104aにおいて所定の入射角の光が全反射す
る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる色
分解プリズムによれば、第1プリズムと第2プリズム、
及び第2プリズムと第3プリズムとが接合面全面にわた
って接着剤層を介して接合され一体化されているので、
空隙等に起因して生ずるレジストレーションずれを防止
し、常に良好な色分解又は合成を行うことができる。
【0059】また、本発明にかかる投射型表示装置によ
れば、色分解合成複合プリズムと偏光ビームスプリッタ
とが一体的に形成され、かつ複合プリズム中などで全反
射が可能であるため、環境温度等の変化に強く、レジス
トレーションずれの少ない常に安定したコントラストの
良い投射像を得ることができる。
【0060】また、好ましい態様によれば偏光ビームス
プリッタ及び複合プリズムを構成するプリズム部材とし
て光弾性常数の絶対値が所定値よりも小さいガラス材料
を使用するため、複屈折の発生を低減でき、プリズム部
材中を経由する投射光の偏光状態の変化を最小にするこ
とができる。従って、良好なコントラストの投射像を得
ることができる。
【0061】また、好ましい態様によれば、全反射補助
層を有しているので、全反射作用を担保でき、常に良好
な色分解・合成、又は画像表示を行うことができる。
【0062】また、本発明にかかるカメラによれば、第
1プリズムと第2プリズムが接合面全面にわたって接着
剤層を介して接合され一体化されているので、空隙等に
起因して生ずるレジストレーションずれを防止し、被写
体像を常に良好に色分解することが出来る。
【0063】また、好ましい態様によれば複合プリズム
を構成するプリズム部材として光弾性常数の絶対値が所
定値よりも小さいガラス材料を使用するため、複屈折の
発生を低減でき、プリズム部材中を経由する撮影光の偏
光状態の変化を最小にすることができる。従って、良好
なコントラストの撮影像を得ることができる。
【0064】また、好ましい態様によれば、全反射補助
層を有しているので、全反射作用を担保でき、撮影像に
関して、常に良好な色分解を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる投射型表示装置
の構成を示す図である。
【図2】プリズム3とプリズム4との接合部分を説明す
る図である。
【図3】プリズムに使用するガラス材料の組成及び光学
特性を示す図である。
【図4】ガラス組成の主成分PbOと光弾性常数の絶対
値が最も小さくなる波長との関係を示す図である。
【図5】各ガラス材料の光弾性常数と波長との関係を示
す図である。
【図6】第1実施形態にかかる投射型表示装置において
光束の広がり(NA)を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態にかかる投射型表示装置
の構成を示す図である。
【図8】偏光ビームスプリッタとプリズムとの接合部分
を説明する図である。
【図9】従来の投射型表示装置の構成を示す図である。
【図10】本発明の第3実施形態にかかるカメラの構成
を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 2 偏光ビームスプリッタ 3,4,5 プリズム 6R,6G,6B 反射型ライトバルブ 7 接着剤層 8 全反射補助層 9 投射レンズ 10 スクリーン 15,16,17 反射鏡 101 撮影レンズ 103,104,105 プリズム 106R,106G,106B CCD 107 接着剤層 108 全反射補助層 109 同期信号発生回路 110 コンポジット信号生成回路 DP ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/31 H04N 9/31 C

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を入射する第1面と、第1色光を反射
    し第2色光を透過する第1色反射ダイクロイック膜を有
    する第2面と、前記第1色光を射出する第3面とが形成
    されている第1プリズムと、 前記第1プリズムの第2面を透過した前記第2色光を透
    過する第1面と、前記第2色光を反射する第2面と、前
    記第2面を反射した後に前記第1面を全反射した前記第
    2色光を射出する第3面とが形成され、前記第1プリズ
    ムに接着剤によって一体的に固定されている第2プリズ
    ムと、 前記第1プリズムの第2面と前記第2プリズムの第1面
    との間に配置され、前記第2プリズムの第1面における
    全反射を可能にする全反射補助層とを有することを特徴
    とする色分解プリズム。
  2. 【請求項2】 前記全反射補助層の屈折率は、前記第2
    プリズムの屈折率よりも低いことを特徴とする請求項1
    記載の色分解プリズム。
  3. 【請求項3】 前記全反射補助層は、前記第1プリズム
    と前記第2プリズムとを接着する接着剤であることを特
    徴とする請求項1記載の色分解プリズム。
  4. 【請求項4】 前記第1プリズムと前記第2プリズムを
    構成する硝材の光弾性常数の絶対値が、前記第1色光及
    び前記第2色光の波長において1.5×10 -8cm2
    N以内であることを特徴とする請求項1記載の色分解プ
    リズム。
  5. 【請求項5】 光を入射する第1面と、第1色光を反射
    し第2色光及び第3色光を透過する第1色反射ダイクロ
    イック膜を有する第2面と、前記第1色光を射出する第
    3面とが形成されている第1プリズムと、 前記第1プリズムの第2面を透過した前記第2色光及び
    前記第3色光を透過する第1面と、前記第2色光を反射
    し前記第3色光を透過する第2色反射ダイクロイック膜
    を有する第2面と、前記第2面を反射した後に前記第1
    面を全反射した前記第2色光を射出する第3面が形成さ
    れ、前記第1プリズムに接着剤によって一体的に固定さ
    れている第2プリズムと、 前記第2プリズムの第2面を透過した第3色光を透過す
    る第1面と、前記第3色光を射出する第2面とが形成さ
    れ、前記第2プリズムに接着剤によって一体的に固定さ
    れている第3プリズムとを有することを特徴とする色分
    解プリズム。
  6. 【請求項6】 光源からの光を所定の振動方向の偏光に
    変換する偏光装置と、 前記偏光装置から出射された前記偏光を、第1色光と、
    第2色光と、第3色光とに色分解する色分解光学系と、 前記第1色光の振動方向を、変調して反射する第1反射
    型ライトバルブと、 前記第2色光の振動方向を、変調して反射する第2反射
    型ライトバルブと、 前記第3色光の振動方向を、変調して反射する第3反射
    型ライトバルブと、 前記第1反射型ライトバルブ、前記第2反射型ライトバ
    ルブ、及び前記第3反射型ライトバルブから出射される
    光を合成する色合成光学系と、 前記色合成光学系から出射される光を検光する検光光学
    系とを有し、 前記色分解光学系は、 前記偏光装置から出射された前記偏光を入射する第1面
    と、前記第1色光を反射し前記第2色光及び前記第3色
    光を透過する第1色反射ダイクロイック膜を有する第2
    面と、前記第1色光を射出する第3面とが形成されてい
    る第1プリズムと、 前記第1プリズムの第2面を透過した前記第2色光及び
    前記第3色光を透過する第1面と、前記第2色光を反射
    し前記第3色光を透過する第2色反射ダイクロイック膜
    を有する第2面と、前記第2面を反射した後に前記第1
    面を全反射した前記第2色光を射出する第3面が形成さ
    れ、前記第1プリズムに接着剤によつて一体的に固定さ
    れている第2プリズムと、 前記第2プリズムの第2面を透過した前記第3色光を透
    過する第1面と、前記第3色光を射出する第2面とが形
    成されている第3プリズムと、 前記第1プリズムの第2面と前記第2プリズムの第1面
    との間に配置され、前記第2プリズムの第1面における
    全反射を可能にする全反射補助層とを有することを特徴
    とする投射型表示装置。
  7. 【請求項7】 前記全反射補助層の屈折率は、前記第2
    プリズムの屈折率よりも低いことを特徴とする請求項6
    記載の投射型表示装置。
  8. 【請求項8】 前記全反射補助層は、前記第1プリズム
    と前記第2プリズムとを接着する接着剤であることを特
    徴とする請求項6記載の投射型表示装置。
  9. 【請求項9】 前記偏光装置と前記第1プリズム及び前
    記第2プリズムを構成する硝材の光弾性常数の絶対値
    が、前記第1色光及び前記第2色光の波長において1.
    5×10-8cm2/N以内であることを特徴とする請求
    項6記載の投射型表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第1プリズムは前記偏光装置に接
    着剤によって一体的に固定されており、前記偏光装置と
    前記第1プリズムの第1面との間に配置され、前記第1
    プリズムの第1面における全反射を可能にする第2全反
    射補助層を更に含むことを特徴とする請求項6記載の投
    射型表示装置。
  11. 【請求項11】 前記第2全反射補助層の屈折率は、前
    記第1プリズムの屈折率よりも低いことを特徴とする請
    求項10記載の投射型表示装置。
  12. 【請求項12】 光源からの光を所定の振動方向の偏光
    に変換する偏光装置と、 前記偏光装置から出射された前記偏光を、第1色光と、
    第2色光と、第3色光とに色分解する色分解光学系と、 前記第1色光の振動方向を、変調して反射する第1反射
    型ライトバルブと、 前記第2色光の振動方向を、変調して反射する第2反射
    型ライトバルブと、 前記第3色光の振動方向を、変調して反射する第3反射
    型ライトバルブと、 前記第1反射型ライトバルブ、前記第2反射型ライトバ
    ルブ、及び前記第3反射型ライトバルブから出射される
    光を合成する色合成光学系と、 前記色合成光学系から出射される光を検光する検光光学
    系とを有し、 前記色分解光学系は、 前記偏光装置から出射された前記偏光を入射する第1面
    と、前記第1色光を反射し前記第2色光及び前記第3色
    光を透過する第1色反射ダイクロイック膜を有する第2
    面と、前記第1色光を射出する第3面とが形成され、前
    記偏光装置に接着剤により一体的に固定されている第1
    プリズムと、 前記第1プリズムの第2面を透過した前記第2色光及び
    前記第3色光を透過する第1面と、前記第2色光を反射
    し前記第3色光を透過する第2色反射ダイクロイック膜
    を有する第2面と、前記第2面を反射した後に前記第1
    面を全反射した前記第2色光を射出する第3面が形成さ
    れている第2プリズムと、 前記第2プリズムの第2面を透過した前記第3色光を透
    過する第1面と、前記第3色光を射出する第2面とが形
    成されている第3プリズムと、 前記偏光装置と前記第1プリズムの第1面との間に配置
    され、前記第1プリズムの第1面における全反射を可能
    にする全反射補助層と、を有することを特徴とする投射
    型表示装置。
  13. 【請求項13】 光源からの光を所定の振動方向の偏光
    に変換する偏光装置と、 前記偏光装置から出射された前記偏光を入射する第1面
    と、第1色光を反射し第2色光及び第3色光を透過する
    第1色反射ダイクロイック膜を有する第2面と、前記第
    1色光を射出する第3面とが形成され、前記偏光装置に
    接着剤により一体的に固定されている第1プリズムと、 前記第1プリズムの第2面を透過した前記第2色光及び
    前記第3色光を透過する第1面と、前記第2色光を反射
    し前記第3色光を透過する第2色反射ダイクロイック膜
    を有する第2面と、前記第2面を反射した後に前記第1
    面を全反射した前記第2色光を射出する第3面が形成さ
    れ、前記第1プリズムに接着剤により一体的に固定され
    ている第2プリズムと、 前記第2プリズムの第2面を透過した前記第3色光を透
    過する第1面と、前記第3色光を射出する第2面とが形
    成され、前記第2プリズムに接着剤により一体的に固定
    されている第3プリズムと、 前記第1プリズムから出射される前記第1色光の振動方
    向を、変調して反射する第1反射型ライトバルブと、 前記第2プリズムから出射される前記第2色光の振動方
    向を、変調して反射する第2反射型ライトバルブと、 前記第3プリズムから出射される前記第3色光の振動方
    向を、変調して反射する第3反射型ライトバルブと、 前記第1反射型ライトバルブ、前記第2反射型ライトバ
    ルブ、及び前記第3反射型ライトバルブから出射される
    光を合成する色合成光学系と、 前記色合成光学系から出射される光を検光する検光光学
    系とを有することを特徴とする投射型表示装置。
  14. 【請求項14】 被写体像を結像する結像光学系と、 前記結像光学系からの光を入射する第1面と、第1色光
    を反射し第2色光を透過する第1色反射ダイクロイック
    膜を有する第2面と、前記第1色光を射出する第3面と
    が形成されている第1プリズムと、 前記第1プリズムの第2面を透過した前記第2色光を透
    過する第1面と、前記第2色光を反射する第2面と、前
    記第2面を反射した後に前記第1面を全反射した前記第
    2色光を射出する第3面とが形成され、前記第1プリズ
    ムに接着剤によって一体的に固定されている第2プリズ
    ムと、 前記第1プリズムの第2面と前記第2プリズムの第1面
    との間に配置され、前記第2プリズムの第1面における
    全反射を可能にする全反射補助層と、 前記結像光学系の結像位置に配置され、前記第1プリズ
    ムを出射した前記第1色光に対応する被写体像を撮像
    し、第1撮像信号を出力する第1撮像素子と、 前記結像光学系の結像位置に配置され、前記第2プリズ
    ムを出射した前記第2色光に対応する被写体像を撮像
    し、第2撮像信号を出力する第2撮像素子と、を有する
    ことを特徴とするカメラ。
  15. 【請求項15】 前記全反射補助層の屈折率は、前記第
    2プリズムの屈折率よりも低いことを特徴とする請求項
    14記載のカメラ。
  16. 【請求項16】 前記全反射補助層は、前記第1プリズ
    ムと第2プリズムとを接着する接着剤であることを特徴
    とする請求項14記載のカメラ。
  17. 【請求項17】 前記第1撮像信号と前記第2撮像信号
    とに基づいて画像信号を生成する画像信号生成回路をさ
    らに有することを特徴とする請求項14記載のカメラ。
JP2000058899A 1999-03-26 2000-03-03 色分解プリズム、該プリズムを備える投射型表示装置及びカメラ Withdrawn JP2000347012A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058899A JP2000347012A (ja) 1999-03-26 2000-03-03 色分解プリズム、該プリズムを備える投射型表示装置及びカメラ
US09/533,964 US6456447B1 (en) 1999-03-26 2000-03-23 Color separating prism, and projection display apparatus and camera provided with such prism

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8389999 1999-03-26
JP11-83899 1999-03-26
JP2000058899A JP2000347012A (ja) 1999-03-26 2000-03-03 色分解プリズム、該プリズムを備える投射型表示装置及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347012A true JP2000347012A (ja) 2000-12-15

Family

ID=26424937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058899A Withdrawn JP2000347012A (ja) 1999-03-26 2000-03-03 色分解プリズム、該プリズムを備える投射型表示装置及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6456447B1 (ja)
JP (1) JP2000347012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197928A (ja) * 2016-08-29 2016-11-24 ソニー株式会社 撮像装置とその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055305A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Canon Inc 色合成光学系、画像投写光学系および投写型画像表示装置
US6856464B1 (en) * 2003-12-29 2005-02-15 Texas Instruments Incorporated Color splitting apparatus and method with unequal glass path lengths
US20140218805A1 (en) * 2011-07-15 2014-08-07 3 Shape A/S Pattern controlled bonding
JP2020178318A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社ジェイエイアイコーポレーション 撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507122B2 (ja) * 1994-04-11 2004-03-15 キヤノン株式会社 色分解光学系、あるいは色分解光学系を有するテレビカメラ
US6010221A (en) 1997-05-22 2000-01-04 Nikon Corporation Projection type display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197928A (ja) * 2016-08-29 2016-11-24 ソニー株式会社 撮像装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6456447B1 (en) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6176586B1 (en) Projection display apparatus
JP2005284051A (ja) 半導体発光素子、それを用いた光源ユニット、光学ユニット及び映像表示装置
US6698893B2 (en) Optical device suitable for separating and synthesizing light
JP2020064206A (ja) 投射型表示装置および偏光分離素子
JP2009205442A (ja) 画像投影装置
JP2000347012A (ja) 色分解プリズム、該プリズムを備える投射型表示装置及びカメラ
JP2011154159A5 (ja)
JP2011154159A (ja) 画像投射装置
US7300156B2 (en) Prism assembly for separating light
JP2004233961A (ja) 投射型表示装置
JP2005241904A (ja) 投射型表示装置
JPH11153774A (ja) 反射型光変調プロジェクタ
JP2001264697A (ja) プロジェクタ装置
JP2022176638A (ja) 投写型映像表示装置
KR101019478B1 (ko) 투사 표시 장치
JP2003043255A (ja) 色分離素子及び投影装置
JP2000075246A (ja) 投射型表示装置
US7281804B2 (en) Prism assembly for separating light
JPH1020271A (ja) 投射型表示装置
JP2001228440A (ja) 投射型表示装置
JPH11281947A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
JP2007101875A (ja) 照明光学装置及び反射型画像投射装置
JP2002341346A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2001272722A (ja) 投射型表示装置
JPH1055037A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605