JP2000346844A - 免疫測定法及び測定キット - Google Patents

免疫測定法及び測定キット

Info

Publication number
JP2000346844A
JP2000346844A JP11260551A JP26055199A JP2000346844A JP 2000346844 A JP2000346844 A JP 2000346844A JP 11260551 A JP11260551 A JP 11260551A JP 26055199 A JP26055199 A JP 26055199A JP 2000346844 A JP2000346844 A JP 2000346844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amount
latex
solution
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11260551A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takahara
誠 高原
Hiroshi Kuroda
広志 黒田
Naoko Nishida
尚子 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11260551A priority Critical patent/JP2000346844A/ja
Publication of JP2000346844A publication Critical patent/JP2000346844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非特異的反応による凝集がなく、希釈しなく
ても広範囲において正確な測定が可能であり、かつ、高
度で迅速な測定が可能な免疫測定法及びその方法を実施
するための測定キットを提供する。 【解決手段】 試料中の測定対象物質を定量するにあた
り、測定対象物質に対する抗体又は抗原を感作した不溶
性担体と上記試料を溶液中で混合して抗原抗体反応によ
る凝集反応を生じさせ、該凝集反応に基づく吸光度変化
量を測定して検量線と照合することよりなる免疫測定法
であって、上記不溶性担体としてラテックス粒子を用
い、上記溶液中に、水溶性高分子からなる増感剤及び抗
免疫グロブリンM抗体が含有され、上記凝集反応は、恒
温において、5〜30分間行うものであり、上記吸光度
変化量は、凝集反応の進行に伴う吸光度の増加量である
免疫測定法及びその測定キット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラテックス凝集法
を利用した、高感度で迅速な測定が可能な免疫測定法及
びその方法を実施するための測定キットに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、反応系の微量化・感度の向上・反
応時間の短縮等を目的として、ラテックス凝集による免
疫測定法が開発されている。ラテックス凝集による免疫
測定法については、様々なラテックス凝集試薬が上市さ
れているが、非特異的な凝集が見られ、EIA法(酵素
免疫測定法)等に比べると、特に低濃度においては、正
確に測定できないという問題点があった。また、一般に
従来の免疫測定法は、至適な測定範囲は広くなく、測定
対象物質が体内において広範囲の濃度をとるものについ
ては多くの場合、測定を行う際に複数回の希釈等煩雑な
操作が必要とされ、極めて不便であると同時に、測定精
度が低下するといった問題点があった。そこで、測定感
度向上のため、増感剤を添加する試みもなされている
(特開平4−20859号公報等)。しかしながら、増
感剤の濃度を増やすにつれ、低濃度域における非特異凝
集により、測定精度及び再現性が低下するという問題点
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
に鑑み、非特異的反応による凝集がなく、希釈しなくて
も広範囲において正確な測定が可能であり、かつ、高感
度で迅速な測定が可能な免疫測定法及びその方法を実施
するための測定キットを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
試料中の測定対象物質を定量するにあたり、測定対象物
質に対する抗体又は抗原を感作した不溶性担体と上記試
料を溶液中で混合して抗原抗体反応による凝集反応を生
じさせ、該凝集反応に基づく吸光度変化量を測定して検
量線と照合することよりなる免疫測定法であって、上記
不溶性担体としてラテックス粒子を用い、上記溶液中
に、水溶性高分子からなる増感剤及び抗免疫グロブリン
M抗体が含有され、上記凝集反応は、恒温において、5
秒〜30分間行うものであり、上記吸光度変化量は、凝
集反応の進行に伴う吸光度の増加量であることを特徴と
する免疫測定法である。
【0005】請求項2記載の発明は、 請求項1記載の免
疫測定法であって、前記溶液中における水溶性高分子か
らなる増感剤の濃度が0.1〜5重量%、抗免疫グロブ
リンM抗体の濃度が3μg/ml〜10mg/mlとさ
れていることを特徴とする免疫測定法である。
【0006】請求項3記載の発明は、 請求項2記載の免
疫測定法であって、前記溶液中における不溶性担体の濃
度が0.01〜3重量%、測定対象物質の濃度が100
ng/dL〜80mg/dLとされていることを特徴と
する免疫測定法である。
【0007】請求項4記載の発明は、 測定対象物質に対
する抗体又は抗原を感作したラテックス粒子と、水溶性
高分子からなる増感剤を含有する検体希釈液とからなる
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の免
疫測定法を実施するための測定キットである。
【0008】本発明においては、試料中の測定対象物質
を測定するにあたり、まず、測定対象物質に対する抗体
又は抗原を感作した不溶性担体と上記試料を溶液中で混
合して抗原抗体反応による凝集反応を生じさせる。
【0009】上記試料としては、例えば、血清、血漿等
が挙げられるが、これらのみに限定されるのもではな
く、各種の生体試料、非生体試料に適用することも可能
である。
【0010】上記測定対象物質としては、抗原または抗
体、例えば、AFP(ヒトアルファ−フェトプロテイ
ン)等の癌マーカー、PLG(ヒトプラスミノーゲ
ン)、α2−PI(ヒトアルファ2−プラスミンインヒ
ビター)、ATIII (ヒトアンチトロンビンIII )等の
血液凝固・線溶系酵素、HBs抗体、HBs抗原、フェ
リチン等が挙げられる。
【0011】上記測定対象物質が、AFP、PLG、α
2 −PI、ATIII のいずれかである場合には、該測定
対象物質の上記溶液中における濃度は、100ng/d
L〜80mg/dLとするのがよい。これは、100n
g/dL未満であると、濃度が低いため正確な定量がで
きず、80mg/dLを超えると、非特異的反応による
凝集が生じて正確な測定ができないためである。
【0012】本発明においては、上記不溶性担体とし
て、粒径が比較的一定であり、また、工業的に一定の品
質、性能のものを大量生産することができるラテックス
粒子が用いられる。上記ラテックス粒子としては特に限
定されず、例えば、スチレン、塩化ビニル、アクリロニ
トリル、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル等のビニル系モノマーの単一重合体や共重合
体;スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレ
ート−ブタジエン共重合体等のブタジエン系共重合体等
の微粒子等が挙げられる。これらのうち、抗体又は抗原
の吸着性に優れており、かつ、生物学的活性を長期間安
定に保持できる等の理由から、ポリスチレン系のラテッ
クス粒子が好適に用いられる。
【0013】上記ラテックス粒子の粒径は、0.02〜
1μmが好ましく、より好ましくは、0.05〜0.6
μmである。これは、小さすぎると、必要な感度を得る
ことが困難となり、大きすぎると、自己凝集が進み、分
散性が低下するためである。
【0014】上記不溶性担体には、上記測定対象物質に
対する抗体又は抗原が感作される。不溶性担体への抗体
又は抗原の感作は、物理的又は化学的に吸着させる方法
等により行うことができる。
【0015】上記測定対象物質に対する抗体又は抗原と
しては、測定対象物質がAFP、PLG、α2 −PI、
ATIII 、HBs抗原、HBs抗体、フェリチンのいず
れかである場合、それぞれ、抗AFP抗体、抗PLG抗
体、抗α2 −PI抗体、抗ATIII 抗体、HBs抗体、
HBs抗原、抗フェリチン抗体を用いる。
【0016】上記測定対象物質に対する抗体又は抗原
の、上記溶液中における濃度は、0.1〜100μg/
mlとするのがよい。これは、0.1μg/ml未満で
あると、感度が低いため、低濃度域での正確な定量がで
きず、100μg/mlをこえると、非特異的な凝集を
生じ、正確な測定ができないためである。なお測定対象
物質が、AFP、PLG、α2 −PI、ATIII のいず
れかである場合には、 測定対象物質に対する抗体の、上
記溶液中における濃度は、1〜10μg/mlとするの
がより好ましい。
【0017】上記測定対象物質に対する抗体としては、
ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体のいずれも使
用することができる。上記ポリクローナル抗体として
は、ヒト、ウサギ、ヤギ等の由来の動物種、グロブリン
画分、アフィニティ精製画分等の純度、Fab′、F
(ab)2 等の処理方法等は制限されるものではない。
また、測定対象物質がフェリチンである場合、免疫源で
あるフェリチンの由来は、肝臓、 脾臓、 胎盤等のいずれ
であってもよい。
【0018】上記測定対象物質に対する抗原の純度や処
理方法は特に限定されず、 例えば、HBs抗原の場合に
おいては、既知の方法でHBs抗原陽性ヒト血清から精
製されたもの、遺伝子組み換えによって得られたものの
いずれでもよい。
【0019】上記不溶性担体の上記溶液中における濃度
は、0.01〜3重量%とするのがよい。これは、0.
01重量%未満であると凝集塊の形成が不十分で必要な
感度が得られず、3重量%を超えるとバックグラウンド
としての吸光度が高すぎ、正確な定量が行えないからで
ある。なお測定対象物質が、AFP、PLG、α2 −P
I、ATIII のいずれかである場合には、 上記不溶性担
体の上記溶液中における濃度は、0.1〜3重量%とす
るのがより好ましく、測定対象物質が、HBs抗原、H
Bs抗体あるいはフェリチンである場合には、 上記不溶
性担体の上記溶液中における濃度は、0.01〜0.5
重量%とするのがより好ましい。
【0020】本発明においては、上記試料と上記不溶性
担体とを溶液中で混合する。上記溶液としては特に限定
されず、例えば、リン酸緩衝液、グリシン緩衝液、トリ
ス塩酸緩衝液、グッド緩衝液等が挙げられる。
【0021】本発明においては、上記溶液中に、水溶性
高分子からなる増感剤が含有され、溶液中の濃度は0.
1〜5重量%が好ましく、 より好ましくは、 0.4〜3
重量%である。この増感剤が上記溶液中に含有されるこ
とにより、感度の向上及び反応の促進を図ることができ
る。上記水溶性高分子からなる増感剤の上記溶液中の濃
度は、0.1重量%未満であると感度が低くなり、5重
量%を超えると、非特異的反応による凝集が生じるため
上記範囲が好ましい。
【0022】上記水溶性高分子からなる増感剤として
は、例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロ
リドン、プルラン等が挙げられる。これらの増感剤は、
単独で用いても、複数種組み合わせて用いてもよい。
【0023】上記ポリエチレングリコールは、数平均分
子量が1,000〜2,000,000のものを用いる
のが好ましい。これは、数平均分子量が1,000未満
であると、感度の向上又は反応促進の効果が不十分であ
り、数平均分子量が2,000,000を超えると、上
記凝集反応液への溶解度が著しく低くなり、溶解性の点
で問題が生じるためである。なお測定対象物質が、AF
P、PLG、α2 −PI、ATIII のいずれかである場
合には、 数平均分子量が3,000〜100,000の
ポリエチレングリコールを用いるのがより好ましく、測
定対象物質が、HBs抗原、HBs抗体またはフェリチ
ンである場合には、 数平均分子量が5,000〜2,0
00,000のポリエチレングリコールを用いるのがよ
り好ましい。
【0024】上記ポリビニルピロリドンは、平均分子量
が1,000〜2,000,000のものを用いるのが
好ましく、より好ましくは5,000〜2,000,0
00のものを用いるのがよい。これは、平均分子量が
1,000未満であると、感度の向上又は反応促進の効
果が不十分であり、平均分子量が2,000,000を
超えると、上記凝集反応液への溶解度が著しく低くな
り、溶解性の点で問題が生じるためである。
【0025】上記プルランは、平均分子量が1,000
〜1,000,000のものを用いるのが好ましい。こ
れは、平均分子量が1,000未満であると、感度の向
上又は反応促進の効果が不十分であり、数平均分子量が
1,000,000を超えると、上記凝集反応液への溶
解度が著しく低くなり、溶解性の点で問題が生じるため
である。より好ましい平均分子量の範囲は、 5,000
〜1,000,000である上記プルランとは、α−
1,4結合のマルトトリオースがその両端で、α−1,
6結合により繰り返し重合した直鎖状のα−グルカンの
ことをいう。
【0026】上記水溶性高分子からなる増感剤は、適当
な媒体に分散または溶解させて使用することが好まし
い。この場合において、上記不溶性担体と、上記水溶性
高分子からなる増感剤とを同一の媒体に分散及び溶解さ
せることにより1液型のラテックス試薬として使用して
もよく、また、それぞれ、別個の媒体に分散及び溶解さ
せることによりラテックス試薬と溶液状試薬との2液型
試薬として使用してもよい。
【0027】上記媒体としては特に限定されず、例え
ば、リン酸緩衝液、グリシン緩衝液、トリス塩酸緩衝
液、グッド緩衝液等が挙げられる。上記媒体のpHは、
5.5〜8.5が好ましい。より好ましくは、6.5〜
8.0である。
【0028】上記1液型のラテックス試薬中には、更
に、牛血清アルブミン、ショ糖、塩濃度調整のために塩
化ナトリウム等を適宜溶解させてもよい。また、上記ラ
テックス試薬と溶液状試薬との2液型試薬として使用す
る場合にも、それぞれに牛血清アルブミン、ショ糖、塩
濃度調整のために塩化ナトリウム等を適宜溶解させても
よい。
【0029】上記溶液中には、抗免疫グロブリンM(I
gM)抗体を含有させる。試料中には、リウマトイド因
子(RF)が含まれることがあるが、RFは、免疫グロ
ブリンのFc部分に対する抗体であるので、本発明の測
定法における構成要素である抗体に対しても結合し、 反
応の本体である凝集を増加させる。また、RFは、本発
明における不溶性担体上に存在するタンパク質の変性部
分にも反応し、 本来の抗原抗体反応を妨害おそれがあ
る。そこで、反応系中に抗IgM抗体を添加すること
で、その本態がIgMであるRFと予め反応させ、除去
することで本来の抗原抗体反応を妨害しないようにした
ものである。上記抗免疫グロブリンM抗体としては、そ
の動物種、またポリクローナル抗体、モノクローナル抗
体の別は問わない。抗免疫グロブリンM抗体の溶液中の
量は、RFと反応して全てのRFを取り除くのに充分な
量であればよく、一般検体に発生するRF因子の量から
して、溶液中、3μg/ml〜10mg/mlとなるよ
うに含有させるのがよい。これは、3μg/ml未満で
あると、多数のリウマチ患者の検体においては、非特異
凝集反応を起こし実際の測定値より高くなるためであ
り、10mg/mlより大きいと、試料中に混入してい
る各種免疫グロブリンとの反応を起こし、測定値がばら
つくためである。
【0030】上記溶液中には、非イオン性界面活性剤を
含有させてもよい。これは、上述の抗IgM抗体の添加
により、反応液中で所期の抗原抗体反応以外の反応が発
生してバックグラウンドが上昇し、測定誤差が生じ易く
なるのを防止するためである。上記界面活性剤の含有量
は、1〜200ppmとするのが好ましい。これは、1
ppm未満では、所期の効果が得られず、200ppm
より大きいと、凝集反応を妨げるためである。界面活性
剤としては、非イオン性界面活性剤に限られ、陰イオン
性界面活性剤や陽イオン性界面活性剤は、抗原抗体反応
系に影響を与え、感度の低下を招くために用いることが
できない。非イオン性界面活性剤としては、特に限定さ
れないが、例えば、市販品として各種Triton、T
ween等を用いることができる。
【0031】本発明においては、上記抗原抗体反応によ
る凝集反応は、恒温において行われ、25〜40℃で行
うのが好ましく、 30〜38℃で行うのがより好まし
い。また、上記凝集反応は、5秒〜30分間、より好ま
しくは、 5秒〜15分間行う。5秒未満であると、正確
な測定ができず、30分間を超えると、非特異的反応に
よる凝集が生じ、正確な測定ができないので、上記範囲
に限定される。上記反応は、 通常、 試料及び溶液状試薬
(検体希釈液)を反応容器に分注し、インキュベートし
た後、 ラテックス試薬を添加・混合することにより行う
ことができる。
【0032】本発明においては、上記凝集反応の際の凝
集反応液の吸光度変化量を測定して検量線と照合するこ
とにより、試料中の測定対象物質を測定する。上記吸光
度変化量は、凝集反応の進行に伴う吸光度の増加量であ
る。
【0033】上記吸光度変化量の測定の際の測定波長
は、通常、500〜1000nm、好ましくは、500
〜800nm、さらに好ましくは、550〜650nm
の範囲から適切な波長が選択される。上記吸光度変化量
の測定に用いられる測定装置としては、経時的に上記溶
液の吸光度を測定することできるものであれば特に限定
されず、例えば、汎用の生化学自動分析装置等が挙げら
れる。上記測定波長、試料量、試薬量等は、上記測定装
置に合わせて適宜選択することができる。
【0034】上記検量線と照合する具体的な方法として
は、例えば、既知量の測定対象物質を含む試料につい
て、吸光度変化量の測定を行い、その測定値と測定対象
物質の量とから検量線を作成しておき、未知量の測定対
象物質を含む試料について同一条件で測定した吸光度変
化量の測定値から上記検量線において対応する測定対象
物質の量を求めることにより実施することができる。
【0035】上記測定対象物質が、以下のそれぞれであ
る場合のより好ましい実施態様は次の通りである。
【0036】測定対象物質がヒトアルファーフェトプロ
テインである場合には、溶液中に、不溶性担体が0.0
1〜2重量%、ヒトアルファーフェトプロテインが10
0μg/dL〜100mg/dL、抗免疫グロブリンM
抗体が20μg/ml〜10mg/ml)含有されるの
がより好ましい。
【0037】測定対象物質がヒトプラスミノーゲンであ
る場合には、溶液中に、 不溶性担体が0.5〜2%(w
/v)、ヒトプラスミノーゲンが0.5〜40mg/d
L、抗免疫グロブリンM抗体が15μg/ml〜300
μg/ml含有されるのがより好ましい。
【0038】測定対象物質がヒトアルファ2−プラスミ
ンインヒビターである場合には、溶液中に、不溶性担体
が0.1〜3%(w/v)、ヒトアルファ2−プラスミ
ンインヒビターが0.2〜20mg/dL、抗免疫グロ
ブリンM抗体が100μg/ml〜2mg/ml含有さ
れるのがより好ましい。
【0039】測定対象物質がヒトアンチトロンビンIII
である場合には、溶液中に、不溶性担体が0.4〜2%
(w/v)、ヒトアンチトロンビンIII が1〜80mg
/dL、抗免疫グロブリンM抗体が30μg/ml〜6
00μg/ml含有されるのがより好ましい。
【0040】測定対象物質がHBs抗原、HBs抗体も
しくはフェリチンである場合には、溶液中の抗免疫グロ
ブリンM抗体濃度が3μg/ml〜2mg/mlである
のがより好ましい。
【0041】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0042】(A)ヒトプラスミノーゲン測定法 (1)試薬及び材料 a)ラテックス 平均粒径0.304μmのポリスチレンラテックス(固
形分10重量%、積水化学工業社製)を用いた。 b)ラテックス希釈用緩衝液 50mMのNa2 HPO4 と、50mMのNaH2 PO
4 とを、pH7.50になるように混合したものを用い
た。 c)抗PLG抗体 ヤギの抗血清からイムノグロブリン分画にまで精製した
ヤギ抗PLG抗体(1mg/ml、ATAB社製)を用
いた。
【0043】d)抗体希釈用緩衝液 上記ラテックス希釈用緩衝液を、抗体希釈用緩衝液とし
て用いた。 e)ブロッキング用緩衝液 100mMのNa2 HPO4 と、100mMのNaH2
PO4 とを、pH7.40になるように混合し、ウシ血
清アルブミン(Bovine serum album
in、FractionV、Reagent Grad
e、MilesCorp.社製)を1重量%になるよう
に、また、NaN3 (試薬特級、ナカライテスク社製)
を0.1重量%になるように添加したものを用いた。
【0044】f)血清検体 血栓既往症を有する患者及び健常人の血清を用いた。 g)PLG標準ヒト血清 ヒトプール血清から調製された血液項目用標準血清(イ
アトロセーラ;ダイアヤトロン製)をエルピアエースP
LG(ダイアヤトロン製)を用いてPLG量を測定し、
生理食塩水で約10・5・2.5・1.25mg/dL
にそれぞれ希釈して使用した。また、血液項目用標準血
清を含まない、生理食塩水のみのものを0mg/dLと
した。
【0045】h)検体希釈用液(R1液) ブロッキング用緩衝液に、ポリエチレングリコール60
00(数平均分子量7500、和光純薬工業社製)を3
重量%、及び、抗IgM抗体を60μg/mlになるよ
うに添加したものを用いた。 i)SRID法 市販のアガロース培地を用いて、精製PLG(ADI
社)により検量線を作成し、検体中のPLGの定量を行
った。抗体としては、ヤギポリクローナル抗体(DAK
O社)を用いた。 j)従来のPLG測定用ラテックス凝集免疫試薬 市販のラテックス凝集免疫試薬(エルピアエースPL
G、ダイアヤトロン社製)を用いた。
【0046】(2)方法 1)ラテックス試薬の調製 平均粒径0.304μmのポリスチレンラテックス(固
形分10重量%)1容に、ラテックス希釈用緩衝液3容
を添加希釈し、2.5重量%ラテックス液とした。抗P
LG抗体は、タンパク濃度が66.7μg/mlになる
ように抗体希釈用緩衝液で希釈し、感作抗体液とした。
2.5重量%ラテックス液200μ1を25℃のインキ
ュベーター中でマグネチックスターラーで攪拌しなが
ら、抗体感作液800μlを素早く添加し、25℃にて
1時間攪拌した。その後、ブロッキング用緩衝液を2.
0ml添加し、25℃にて続けて2時間攪拌した。その
後、15℃、15000rpmにて15分間遠心分離し
た。得られた沈殿にブロッキング用緩衝液4.0mlを
添加し、同様に遠心分離することにより、沈殿を洗浄し
た。洗浄操作は3回行った。この沈殿にブロッキング用
緩衝液を2.0ml添加し、よく攪拌した後、超音波破
砕機にて分散処理を行い、固形分0.25重量%のラテ
ックス試薬とした。このようにして調製したラテックス
試薬は4℃にて保存した。
【0047】2)ラテックス試薬によるPLG量の測定 ラテックス試薬によるPLG量の測定は、生化学用自動
分析装置7150形(日立製作所社製)を用いて行っ
た。上記1)で得られた固形分0.25重量%のラテッ
クス試薬をそのままR2液(固形分0.25重量%)と
した。測定条件は以下の通りである。
【0048】 検体容量 3μl 検体希釈液(R1液) 300μl 試薬(R2液) 100μl 測定波長 570nm 測定温度 37℃
【0049】試薬(R2液)を添加してから約80秒後
の吸光度と約320秒後の吸光度の差(ΔOD570)
を測定し、この吸光度の差を10000倍したものを吸
光度変化量とした。検体の代わりに既知濃度の血液項目
用標準血清で同様の測定を行って、予め検量線を作成し
ておき、上記検体の吸光度変化量を上記検量線に外挿し
て、検体中のPLG量を測定した。
【0050】3)SRID法によるPLG量の測定 上記2)で測定したすべての検体について、上記SRI
D法を用いて、検体中のPLG量を測定した。 4)市販のラテックス凝集免疫試薬によるPLG量の測
定 上記2)で測定したすべての検体について、上記市販の
ラテックス凝集免疫試薬(エルピアエースPLG、ダイ
アヤトロン社製)を用いて検体中のPLG量を測定し
た。方法は、キット添付の操作法に従い、専用機である
エルピア100を用いて行った。
【0051】(3)試験と結果 [実施例1〜40]血栓既往症を有する患者及び健常人
の血清を検体として、上記(2)の2)ラテックス試薬
によるPLG量の測定に従って、検体中のPLG量を測
定した。また、上記(2)の3)SRID法によるPL
G量の測定に従って、検体中のPLG量を測定し、結果
を表1に示した。また、表1に示したラテックス試薬に
よるPLG量とSRID法によるPLG量との相関を図
1に示した。
【0052】
【表1】
【0053】[比較例1〜40]血栓既往症を有する患
者及び健常人の血清を検体として、上記(2)の4)市
販のラテックス凝集免疫試薬によるPLG量の測定に従
って、検体中のPLG量を測定し、結果を表1に示し
た。また、表1に示したラテックス試薬によるPLG量
とSRID法によるPLG量との相関を図2に示した。
【0054】表1及び図1・2から明らかなように、本
発明の免疫測定法によって測定されたPLG量は、SR
ID法によるPLG量と、低濃度域においても高濃度域
においてもよく一致したが、市販のラテックス凝集免疫
試薬によるPLG量は、SRID法によるPLG量と、
低濃度域及び高濃度域において、必ずしも一致しなかっ
た。以上の結果から、本発明によるPLG測定法は、従
来のラテックス凝集免疫試薬による測定法よりも高感度
で、かつ、SRID法よりも迅速、簡便な優れた定量法
であることが確認された。
【0055】(B)ヒトアルファ2−プラスミンインヒ
ビター測定法 (1)試薬及び材料 a)ラテックス 平均粒径0.304μmのポリスチレンラテックス(固
形分10重量%、積水化学工業社製)を用いた。 b)ラテックス希釈用緩衝液 50mMのNa2 HPO4 と、50mMのNaH2 PO
4 とを、pH7.50になるように混合したものを用い
た。 c)抗α2 −PI抗体 ヤギの抗血清からイムノグロブリン分画にまで精製した
ヤギ抗α2 −PI抗体(1mg/ml、DAKO社製)
を用いた。
【0056】d)抗体希釈用緩衝液 上記ラテックス希釈用緩衝液を、抗体希釈用緩衝液とし
て用いた。 e)ブロッキング用緩衝液 100mMのNa2 HPO4 と、100mMのNaH2
PO4 とを、pH7.40になるように混合し、ウシ血
清アルブミン(Bovine serum album
in、FractionV、Reagent Grad
e、MilesCorp.社製)を1重量%になるよう
に、また、NaN3 (試薬特級、ナカライテスク社製)
を0.1重量%になるように添加したものを用いた。
【0057】f)血漿検体 血栓既往症を有する患者及び健常人の血漿を用いた。 g)α2 −PI標準ヒト血漿 ヒトプール血漿から調製された血液項目用標準血漿(イ
アトロセーラ;ダイアヤトロン製)をエルピアα2 −P
I(ダイアヤトロン製)を用いてα2 −PI量を測定
し、生理食塩水で約5・2.5・1.25・0.625
ng/mLにそれぞれ希釈して使用した。また、血液項
目用標準血漿を含まない、生理食塩水のみのものを0n
g/mLとした。
【0058】h)検体希釈用液(R1液) ブロッキング用緩衝液に、ポリエチレングリコール60
00(数平均分子量7500、和光純薬工業社製)を3
重量%、及び、抗IgM抗体200μg/ml、Tri
tonWR−1339(ナカライテスク社)を20pp
mになるように添加したものを用いた。 i)従来のα2 −PI測定用ラテックス凝集免疫試薬 市販のラテックス凝集免疫試薬(エルピアエースα2
PI、ダイアヤトロン製)を用いた。
【0059】(2)方法 1)ラテックス試薬の調製 平均粒径0.304μmのポリスチレンラテックス(固
形分10重量%)1容に、ラテックス希釈用緩衝液3容
を添加希釈し、2.5重量%ラテックス液とした。抗α
2 −PI抗体は、タンパク濃度が66.7μg/mlに
なるように抗体希釈用緩衝液で希釈し、感作抗体液とし
た。2.5重量%ラテックス液200μ1を25℃のイ
ンキュベーター中でマグネチックスターラーで攪拌しな
がら、抗体感作液800μlを素早く添加し、25℃に
て1時間攪拌した。その後、ブロッキング用緩衝液を
2.0ml添加し、25℃にて続けて2時間攪拌した。
その後、15℃、15000rpmにて15分間遠心分
離した。得られた沈殿にブロッキング用緩衝液4.0m
lを添加し、同様に遠心分離することにより、沈殿を洗
浄した。洗浄操作は3回行った。この沈殿にブロッキン
グ用緩衝液を2.0ml添加し、よく攪拌した後、超音
波破砕機にて分散処理を行い、固形分0.25重量%の
ラテックス試薬とした。このようにして調製したラテッ
クス試薬は4℃にて保存した。
【0060】2)ラテックス試薬によるα2 −PI量の
測定 ラテックス試薬によるα2 −PI量の測定は、生化学用
自動分析装置7150形(日立製作所社製)を用いて行
った。上記1)で得られた固形分0.25重量%のラテ
ックス試薬をそのままR2液(固形分0.25重量%)
とした。測定条件は以下の通りである。
【0061】 検体容量 3μl 検体希釈液(R1液) 300μl 試薬(R2液) 100μl 測定波長 570nm 測定温度 37℃
【0062】試薬(R2液)を添加してから約80秒後
の吸光度と約320秒後の吸光度の差(ΔOD570)
を測定し、この吸光度の差を10000倍したものを吸
光度変化量とした。検体の代わりに既知濃度の血液項目
用標準血清で同様の測定を行って、予め検量線を作成し
ておき、上記検体の吸光度変化量を上記検量線に外挿し
て、検体中のα2 −PI量を測定した。
【0063】3)EIA法によるα2 −PI量の測定 上記2)で測定したすべての検体について、市販のEI
A試薬(帝人社製)を用いて、検体中のα2 −PI量を
測定した。方法は、キット添付の操作法に従って行っ
た。 4)市販のラテックス凝集免疫試薬によるα2 −PI量
の測定 上記2)で測定したすべての検体について、市販のラテ
ックス凝集免疫試薬(エルピアエースα2 −PI、ダイ
アヤトロン社製)を用いて検体中のα2 −PI量を測定
した。方法は、キット添付の操作法に従い、専用機であ
るエルピア100を用いて行った。
【0064】(3)試験と結果 [実施例1〜40]血栓既往症を有する患者及び健常人
の血清を検体として、上記(2)の2)ラテックス試薬
によるα2 −PI量の測定に従って、検体中のα2 −P
I量を測定した。また、上記(2)の3)EIA法によ
るα2 −PI量の測定に従って、検体中のα2 −PI量
を測定し、結果を表2に示した。また、表2に示したラ
テックス試薬によるα2 −PI量とEIA法によるα2
−PI量との相関を図3に示した。
【0065】
【表2】
【0066】[比較例1〜40]血栓既往症を有する患
者及び健常人の血清を検体として、上記(2)の4)市
販のラテックス凝集免疫試薬によるα2 −PI量の測定
に従って、検体中のα2−PI量を測定し、結果を表2
に示した。また、表2に示したラテックス試薬によるα
2 −PI量とEIA法によるα2 −PI量との相関を図
4に示した。
【0067】表2及び図3・4から明らかなように、本
発明の免疫測定法によって測定されたα2 −PI量は、
EIA法によるα2 −PI量と、低濃度域においても高
濃度域においてもよく一致したが、市販のラテックス凝
集免疫試薬によるα2 −PI量は、EIA法によるα2
−PI量と、低濃度域及び高濃度域において、必ずしも
一致しなかった。以上の結果から、本発明によるα2
PI測定法は、従来のラテックス凝集免疫試薬による測
定法よりも高感度で、かつ、EIA法よりも迅速、簡便
な優れた定量法であることが確認された。
【0068】(C)アンチトロンビンIII 測定法 (1)試薬及び材料 a)ラテックス 平均粒径0.304μmのポリスチレンラテックス(固
形分10重量%、積水化学工業社製)を用いた。 b)ラテックス希釈用緩衝液 50mMのNa2 HPO4 と、50mMのNaH2 PO
4 とを、pH7.50になるように混合したものを用い
た。 c)抗ATIII 抗体 ヤギの抗血清からイムノグロブリン分画にまで精製した
ヤギ抗ATIII 抗体(1mg/ml、ATAB社製)を
用いた。
【0069】d)抗体希釈用緩衝液 上記ラテックス希釈用緩衝液を、抗体希釈用緩衝液とし
て用いた。 e)ブロッキング用緩衝液 100mMのNa2 HPO4 と、100mMのNaH2
PO4 とを、pH7.40になるように混合し、ウシ血
清アルブミン(Bovine serum album
in、FractionV、Reagent Grad
e、MilesCorp.社製)を1重量%になるよう
に、また、NaN3 (試薬特級、ナカライテスク社製)
を0.1重量%になるように添加したものを用いた。
【0070】f)血清検体 血栓既往症を有する患者及び健常人の血清を用いた。 g)ATIII 標準ヒト血清 ヒトプール血清から調製された血液項目用標準血清(イ
アトロセーラ;ダイアヤトロン製)をエルピアエースA
TIII (ダイアヤトロン製)を用いてATIII量を測定
し、生理食塩水で約20・10・5・2.5ng/ml
にそれぞれ希釈して使用した。また、血液項目用標準血
清を含まない、生理食塩水のみのものを0ng/mlと
した。
【0071】h)検体希釈用液(R1液) ブロッキング用緩衝液に、ポリエチレングリコール60
00(数平均分子量7500、和光純薬工業社製)を3
重量%、及び、抗IgM抗体120μg/mlになるよ
うに添加したものを用いた。 i)SRID法 市販のアガロース培地を用いて、精製ATIII (ADI
社)により検量線を作成し、検体中のATIII の定量を
行った。抗体としては、ヤギポリクローナル抗体(AT
AB社)を用いた。 j)従来のATIII 測定用ラテックス凝集免疫試薬 市販のラテックス凝集免疫試薬(エルピアエースATII
I 、ダイアヤトロン社製)を用いた。
【0072】(2)方法 1)ラテックス試薬の調製 平均粒径0.304μmのポリスチレンラテックス(固
形分10重量%)1容に、ラテックス希釈用緩衝液3容
を添加希釈し、2.5重量%ラテックス液とした。抗A
TIII 抗体は、タンパク濃度が66.7μg/mlにな
るように抗体希釈用緩衝液で希釈し、感作抗体液とし
た。2.5重量%ラテックス液200μ1を25℃のイ
ンキュベーター中でマグネチックスターラーで攪拌しな
がら、抗体感作液800μlを素早く添加し、25℃に
て1時間攪拌した。その後、ブロッキング用緩衝液を
2.0ml添加し、25℃にて続けて2時間攪拌した。
その後、15℃、15000rpmにて15分間遠心分
離した。得られた沈殿にブロッキング用緩衝液4.0m
lを添加し、同様に遠心分離することにより、沈殿を洗
浄した。洗浄操作は3回行った。この沈殿にブロッキン
グ用緩衝液を2.0ml添加し、よく攪拌した後、超音
波破砕機にて分散処理を行い、固形分0.25重量%の
ラテックス試薬とした。このようにして調製したラテッ
クス試薬は4℃にて保存した。
【0073】2)ラテックス試薬によるATIII 量の測
定 ラテックス試薬によるATIII 量の測定は、生化学用自
動分析装置7150形(日立製作所社製)を用いて行っ
た。上記1)で得られた固形分0.25重量%のラテッ
クス試薬をそのままR2液(固形分0.25重量%)と
した。測定条件は以下の通りである。
【0074】 検体容量 3μl 検体希釈液(R1液) 300μl 試薬(R2液) 100μl 測定波長 570nm 測定温度 37℃
【0075】試薬(R2液)を添加してから約80秒後
の吸光度と約320秒後の吸光度の差(ΔOD570)
を測定し、この吸光度の差を10000倍したものを吸
光度変化量とした。検体の代わりに既知濃度の血液項目
用標準血清で同様の測定を行って、予め検量線を作成し
ておき、上記検体の吸光度変化量を上記検量線に外挿し
て、検体中のATIII 量を測定した。
【0076】3)SRID法によるATIII 量の測定 上記2)で測定したすべての検体について、SRID法
を用いて、検体中のATIII 量を測定した。 4)市販のラテックス凝集免疫試薬によるATIII 量の
測定 上記2)で測定したすべての検体について、市販のラテ
ックス凝集免疫試薬(エルピアエースATIII 、ダイア
ヤトロン社製)を用いて検体中のATIII 量を測定し
た。方法は、キット添付の操作法に従い、専用機である
エルピア100を用いて行った。
【0077】(3)試験と結果 [実施例1〜40]血栓既往症を有する患者及び健常人
の血清を検体として、上記(2)の2)ラテックス試薬
によるATIII 量の測定に従って、検体中のATIII 量
を測定した。また、上記(2)の3)SRID法による
ATIII 量の測定に従って、検体中のATIII 量を測定
し、結果を表3に示した。また、表3に示したラテック
ス試薬によるATIII 量とSRID法によるATIII 量
との相関を図5に示した。
【0078】
【表3】
【0079】[比較例1〜40]血栓既往症を有する患
者及び健常人の血清を検体として、上記(2)の4)市
販のラテックス凝集免疫試薬によるATIII 量の測定に
従って、検体中のATIII 量を測定し、結果を表3に示
した。また、表3に示したラテックス試薬によるATII
I 量とSRID法によるATIII 量との相関を図6に示
した。
【0080】表3及び図5・6から明らかなように、本
発明の免疫測定法によって測定されたATIII 量は、S
RID法によるATIII 量と、低濃度域においても高濃
度域においてもよく一致したが、市販のラテックス凝集
免疫試薬によるATIII 量は、SRID法によるATII
I 量と、低濃度域及び高濃度域において、必ずしも一致
しなかった。以上の結果から、本発明によるATIII 測
定法は、従来のラテックス凝集免疫試薬による測定法よ
りも高感度で、かつ、SRID法よりも迅速、簡便な優
れた定量法であることが確認された。
【0081】(D)HBs抗原測定法 [実施例1] (1)試薬の調製 1)抗HBs抗体感作ラテックス液の調製 抗HBsウサギ抗体を1.0mg/mlの濃度で0.0
36Mリン酸緩衝液(pH6.6、0.1M NaC
l)(以下PBSという)に溶解した液1.25ml
に、平均粒径0.3μmのポリスチレンラテックス(固
形分10重量%、積水化学工業(株)社製)1mlを添
加し、30℃で60分間攪拌した。 ついで、この液にウ
シ血清アルブミン(以下BSAという)を1重量%含有
するPBSを添加し、 30℃にて60分間攪拌した後、
4℃にて20分間、 18,000rpmで遠心分離する
ことにより洗浄した。 洗浄操作は、3回行った。 得られ
た沈殿物にBSAを1重量%含有するPBS100ml
を添加し、 ラテックスを懸濁した後、 超音波破砕機にて
分散処理を行い、 固形分0.1%(w/v)の抗HBs
抗体感作ラテックス液を調製した。
【0082】2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量1,2
00,000のポリビニルピロリドン(Luvisko
l K−90、BASF社製)を1.8重量%、抗Ig
Mを10μg/mlの濃度になるように溶解した。 3)HBs抗原測定試薬 本実施例のHBs抗原測定試薬は、上記1)項の抗HB
s抗体感作ラテックス液からなる第1試薬と、 上記2)
項の検体希釈液からなる第2試薬とから構成される2液
系の試薬である。 4)標準HBs抗原液 HBs抗原を、 0・50・100・300・500IU
/ml濃度で含むヒト血清を標準品として使用した。
【0083】(2)測定 1)方法 検体20μlと上記(1)2)項の検体希釈液150μ
lを混合し、 37℃で適時保存した後、 上記(1)1)
項の抗HBs抗体感作ラテックス液150μlを添加攪
拌した。 この後、1分後及び5分後の波長750nmで
の吸光度を測定し、 この差を吸光度変化量(ΔAbs)
とした。測定は日立自動分析装置7150型を使用し
た。検体中のHBs抗原量は、標準HBs抗原液を測定
して、 予め検量線を作成しておき、 検体の吸光度変化量
を上記検量線に外挿することにより求めた。 2)検体の測定 HBs抗原陽性の血清及び陰性の血清を検体として、上
記測定方法に従って、HBs抗原量を測定した。 なお、
全ての検体において、市販のEIA法によるHBs抗原
測定キット(エンザイグノスト HBsAg mono
clonal、デイドベーリング(株)製)を用いてH
Bs抗原を測定した。 測定方法は、 キットの添付文書に
従って行った。
【0084】[実施例2]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量90
0,000のポリビニルピロリドン(Luviskol
K−60、BASF社製)を2.0重量%、抗IgM
抗体を100μg/mlの濃度になるように溶解した。
【0085】[実施例3]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量20
0,000のプルラン(PI−20 林原商事社製)を
2.0重量%、抗IgM抗体を30μg/mlの濃度に
なるように溶解した。
【0086】[実施例4]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、数平均分子量50
0,000のポリエチレングリコール(和光純薬工業社
製)を1.0重量%、抗IgM抗体を800μg/ml
の濃度になるように溶解した。
【0087】[比較例1]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量1,2
00,000のポリビニルピロリドン(Luvisko
l K−90、BASF社製)を1.8重量%の濃度に
なるように溶解した。
【0088】[比較例2]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量20
0,000のプルラン(PI−20 林原商事社製)を
2.0重量%の濃度になるように溶解した。
【0089】[比較例3]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、数平均分子量50
0,000のポリエチレングリコール(和光純薬工業社
製)を1.0重量%の濃度になるように溶解した。
【0090】[結果]実施例1〜4の測定結果を表4
に、比較例1〜3の測定結果を表5に示した。表4・5
から明らかなように、 実施例における測定値は、 EIA
法における測定値とよく一致したが、 比較例における測
定値は、 いくつかの検体において乖離が見られた。 この
ことより、比較例では、非特異凝集反応が起こっている
ことが示唆された。
【0091】
【表4】
【0092】
【表5】
【0093】(E)HBs抗体測定法 [実施例1] (1)試薬の調製 1)HBs抗原感作ラテックス液の調製 HBs抗原を2.0mg/mlの濃度で10mMトリス
塩緩衝液(pH7.4)に溶解した液1.0mlに、平
均粒径0.3μmのポリスチレンラテックス(固形分1
0重量%、積水化学工業(株)社製)0.5mlと0.
036Mリン酸緩衝液(pH6.6、0.1M NaC
l)を添加し、30℃で60分間攪拌した。 ついで、こ
の液にウシ血清アルブミン(以下BSAという)を1重
量%含有する0.05Mリン酸緩衝液(pH7.0、
0.1M NaCl)(以下、 PBSという)を添加
し、 30℃にて60分間攪拌した後、 4℃にて20分
間、 18,000rpmで遠心分離することにより洗浄
した。 洗浄操作は、3回行った。得られた沈殿物にBS
Aを1重量%含有するPBS50mlを添加し、 ラテッ
クスを懸濁した後、 超音波破砕機にて分散処理を行い、
固形分0.1%(w/v)のHBs抗原感作ラテックス
液を調製した。
【0094】2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量1,2
00,000のポリビニルピロリドン(Luvisko
l K−90、BASF社製)を1.8重量%、抗Ig
Mを10μg/mlの濃度になるように溶解した。 3)抗HBs抗体測定試薬 本実施例の抗HBs抗体測定試薬は、上記1)項のHB
s抗原感作ラテックス液からなる第1試薬と、 上記2)
項の検体希釈液からなる第2試薬とから構成される2液
系の試薬である。 4)標準HBs抗体液 HBs抗体を、 0・150・300・600・1200
mIU/ml濃度で含むヒト血清を標準品として使用し
た。
【0095】(2)測定 1)方法 検体20μlと上記(1)2)項の検体希釈液120μ
lを混合し、 37℃で適時保存した後、 上記(1)1)
項のHBs抗原感作ラテックス液120μlを添加攪拌
した。 この後、1分後及び5分後の波長750nmでの
吸光度を測定し、 この差を吸光度変化量(ΔAbs)と
した。測定は日立自動分析装置7150型を使用した。 検体中のHBs抗体量は、標準HBs抗体液を測定し
て、 予め検量線を作成しておき、 検体の吸光度変化量を
上記検量線に外挿することにより求めた。 2)検体の測定 HBs抗体陽性の血清及び陰性の血清を検体として、上
記測定方法に従って、HBs抗体量を測定した。 なお、
全ての検体において、市販のEIA法によるHBs抗体
測定キット(エンザイグノスト anti−HBs m
icro、ヘキストジャパン(株)製)を用いてHBs
抗体を測定した。 測定方法は、 キットの添付文書に従っ
て行った。
【0096】[実施例2]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量90
0,000のポリビニルピロリドン(Luviskol
K−60、BASF社製)を2.0重量%、抗IgM
抗体を50μg/mlの濃度になるように溶解した。
【0097】[実施例3]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量20
0,000のプルラン(PI−20 林原商事社製)を
2.0重量%、抗IgM抗体を700μg/mlの濃度
になるように溶解した。
【0098】[実施例4]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量50
0,000のポリエチレングリコール(和光純薬工業社
製)を1.0重量%、抗IgM抗体を10μg/mlの
濃度になるように溶解した。
【0099】[比較例1]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量1,2
00,000のポリビニルピロリドン(Luvisko
l K−90、BASF社製)を1.8重量%の濃度に
なるように溶解した。
【0100】[比較例2]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量20
0,000のプルラン(PI−20 林原商事社製)を
2.0重量%の濃度になるように溶解した。
【0101】[比較例3]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量50
0,000のポリエチレングリコール(和光純薬工業社
製)を1.0重量%の濃度になるように溶解した。
【0102】[結果]実施例1〜4の測定結果を表6
に、比較例1〜3の測定結果を表7に示した。表6・7
から明らかなように、 HBs抗体陰性検体中の数例で、
実施例1〜4においては陰性判定されているにもかかわ
らず、比較例1〜3においては陽性と判定され、 非特異
凝集反応が起こっていることが示唆された。
【0103】
【表6】
【0104】
【表7】
【0105】(F)フェリチン測定法 [実施例1] (1)試薬の調製 1)抗ヒト胎盤フェリチン抗体感作ラテックス液の調製 抗ヒト胎盤フェリチン抗体を1.0mg/mlの濃度で
0.036Mリン酸緩衝液(pH6.6、0.1M N
aCl)(以下PBSという)に溶解した液1.25m
lに、平均粒径0.3μmのポリスチレンラテックス
(固形分10重量%、積水化学工業(株)社製)1ml
を添加し、30℃で60分間攪拌した。 ついで、この液
にウシ血清アルブミン(以下BSAという)を1重量%
含有するPBSを添加し、 30℃にて60分間攪拌した
後、 4℃にて20分間、 18,000rpmで遠心分離
することにより洗浄した。 洗浄操作は、3回行った。 得
られた沈殿物にBSAを1重量%含有するPBS100
mlを添加し、 ラテックスを懸濁した後、 超音波破砕機
にて分散処理を行い、 固形分0.1%(w/v)の抗フ
ェリチン抗体感作ラテックス液を調製した。
【0106】2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量1,2
00,000のポリビニルピロリドン(Luvisko
l K−90、BASF社製)を1.8重量%、抗Ig
Mを10μg/mlの濃度になるように溶解した。 3)抗フェリチン測定試薬 本実施例の抗フェリチン測定試薬は、上記1)項の抗フ
ェリチン抗体感作ラテックス液からなる第1試薬と、 上
記2)項の検体希釈液からなる第2試薬とから構成され
る2液系の試薬である。 4)標準フェリチン液 フェリチンを、 0・25・50・100・300・60
0mIU/ml濃度で含むヒト血清を標準品として使用
した。
【0107】(2)測定 1)方法 検体20μlと上記(1)2)項の検体希釈液120μ
lを混合し、 37℃で適時保存した後、 上記(1)1)
項の抗フェリチン抗体感作ラテックス液120μlを添
加攪拌した。 この後、1分後及び5分後の波長750n
mでの吸光度を測定し、 この差を吸光度変化量(ΔAb
s)とした。測定は日立自動分析装置7150型を使用
した。検体中のフェリチン量は、標準フェリチン液を測
定して、 予め検量線を作成しておき、 検体の吸光度変化
量を上記検量線に外挿することにより求めた。 2)検体の測定 フェリチン陽性の血清及び陰性の血清を検体として、上
記測定方法に従って、フェリチン量を測定した。 なお、
全ての検体において、市販のEIA法によるフェリチン
測定キット(エルジア・F−フェリチン、国際試薬
(株)製)を用いてフェリチンを測定した。 測定方法
は、 キットの添付文書に従って行った。
【0108】[実施例2]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量90
0,000のポリビニルピロリドン(Luviskol
K−60、BASF社製)を2.0重量%、抗IgM
抗体を100μg/mlの濃度になるように溶解した。
【0109】[実施例3]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量20
0,000のプルラン(PI−20 林原商事社製)を
2.0重量%、抗IgM抗体を30μg/mlの濃度に
なるように溶解した。
【0110】[実施例4]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量50
0,000のポリエチレングリコール(和光純薬工業社
製)を1.0重量%、抗IgM抗体を800μg/ml
の濃度になるように溶解した。
【0111】[比較例1]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量1,2
00,000のポリビニルピロリドン(Luvisko
l K−90、BASF社製)を1.8重量%の濃度に
なるように溶解した。
【0112】[比較例2]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量20
0,000のプルラン(PI−20 林原商事社製)を
2.0重量%の濃度になるように溶解した。
【0113】[比較例3]実施例1の(1)2)検体希
釈液の調製を以下のように行った以外は、 実施例1と同
様に行った。 (1)2)検体希釈液の調製 BSAを1重量%含有するPBSに、平均分子量50
0,000のポリエチレングリコール(和光純薬工業社
製)を1.0重量%の濃度になるように溶解した。
【0114】[結果]実施例1〜4及び比較例1〜3の
測定結果を表8に示した。 また、実施例1〜4、比較例
1〜3のラテックス試薬による測定値とEIA法による
測定値との相関をそれぞれ図1〜7に示した。表8及び
図1〜7から明らかなように、 実施例における測定値
は、 EIA法における測定値とよく一致したが、 比較例
における測定値は、 いくつかの検体において乖離が見ら
れた。 このことより、比較例では、非特異凝集反応が起
こっていることが示唆された。
【0115】
【表8】
【0116】(G)ヒトアルファ−フェトプロテイン測
定法 (1)試薬及び材料 a)ラテックス 平均粒径0.403μmのポリスチレンラテックス(固
形分10重量%、積水化学工業社製)を用いた。 b)ラテックス希釈用緩衝液 50mMのNa2 HPO4 と、50mMのNaH2 PO
4 とを、pH7.50になるように混合したものを用い
た。 c)抗AFP抗体 ヤギの抗血清からイムノグロブリン分画にまで精製した
ヤギ抗AFP抗体(1mg/ml、ATAB社製)を用
いた。
【0117】d)抗体希釈用緩衝液 上記ラテックス希釈用緩衝液を、抗体希釈用緩衝液とし
て用いた。 e)ブロッキング用緩衝液 100mMのNa2 HPO4 と、100mMのNaH2
PO4 とを、pH7.40になるように混合し、ウシ血
清アルブミン(Bovine serum album
in、FractionV、Reagent Grad
e、MilesCorp.社製)を1重量%になるよう
に、また、NaN3 (試薬特級、ナカライテスク社製)
を0.1重量%になるように添加したものを用いた。
【0118】f)血清検体 肝細胞癌を有する患者及び健常人の血清を用いた。 g)AFP標準ヒト血清 ヒトプール血清にヒトアルファプロテインを正確に10
0mg/dLとなるように添加したものを凍結乾燥し、
エルピアエースAFP(ダイアヤトロン製)を用いてA
FP量を測定し、生理食塩水で約200・50・10n
g/mLにそれぞれ希釈して使用した。また、血液項目
用標準血漿を含まない、生理食塩水のみのものを0ng
/mLとした。
【0119】h)検体希釈用液(R1液) ブロッキング用緩衝液に、ポリエチレングリコール60
00(数平均分子量7500、和光純薬工業社製)を3
重量%、及び、抗IgM抗体150μg/mlになるよ
うに添加したものを用いた。 i)従来のAFP測定用ラテックス凝集免疫試薬 市販のラテックス凝集免疫試薬(エルピアエースAF
P、ダイアヤトロン製)を用いた。
【0120】(2)方法 1)ラテックス試薬の調製 平均粒径0.403μmのポリスチレンラテックス(固
形分10重量%)1容に、ラテックス希釈用緩衝液3容
を添加希釈し、2.5重量%ラテックス液とした。抗A
FP抗体は、タンパク濃度が66.7μg/mlになる
ように抗体希釈用緩衝液で希釈し、感作抗体液とした。
2.5重量%ラテックス液200μ1を25℃のインキ
ュベーター中でマグネチックスターラーで攪拌しなが
ら、抗体感作液800μlを素早く添加し、25℃にて
1時間攪拌した。その後、ブロッキング用緩衝液を2.
0ml添加し、25℃にて続けて2時間攪拌した。その
後、15℃、15000rpmにて15分間遠心分離し
た。得られた沈殿にブロッキング用緩衝液4.0mlを
添加し、同様に遠心分離することにより、沈殿を洗浄し
た。洗浄操作は3回行った。この沈殿にブロッキング用
緩衝液を2.0ml添加し、よく攪拌した後、超音波破
砕機にて分散処理を行い、固形分0.25重量%のラテ
ックス試薬とした。このようにして調製したラテックス
試薬は4℃にて保存した。
【0121】2)ラテックス試薬によるAFP量の測定 ラテックス試薬によるAFP量の測定は、生化学用自動
分析装置7150形(日立製作所社製)を用いて行っ
た。上記1)で得られた固形分0.25重量%のラテッ
クス試薬をそのままR2液(固形分0.25重量%)と
した。測定条件は以下の通りである。
【0122】 検体容量 20μl 検体希釈液(R1液) 210μl 試薬(R2液) 70μl 測定波長 570nm 測定温度 37℃
【0123】試薬(R2液)を添加してから約80秒後
の吸光度と約320秒後の吸光度の差(ΔOD570)
を測定し、この吸光度の差を10000倍したものを吸
光度変化量とした。検体の代わりに既知濃度の血液項目
用標準血清で同様の測定を行って、予め検量線を作成し
ておき、上記検体の吸光度変化量を上記検量線に外挿し
て、検体中のAFP量を測定した。
【0124】3)EIA法によるAFP量の測定 上記2)で測定したすべての検体について、市販のEI
A試薬(帝人社製)を用いて、検体中のAFP量を測定
した。方法は、キット添付の操作法に従って行った。
【0125】(3)試験と結果 [実施例1〜40]血栓既往症を有する患者及び健常人
の血清を検体として、上記(2)の2)ラテックス試薬
によるAFP量の測定に従って、検体中のAFP量を測
定した。また、上記(2)の3)EIA法によるAFP
量の測定に従って、検体中のAFP量を測定し、結果を
表9に示した。また、表9に示したラテックス試薬によ
るAFP量とEIA法によるAFP量との相関を図14
に示した。
【0126】
【表9】
【0127】[比較例1〜40]肝細胞癌を有する患者
及び健常人の血清を検体として、上記(2)の4)市販
のラテックス凝集免疫試薬によるAFP量の測定に従っ
て、検体中のAFP量を測定し、結果を表9に示した。
また、表9に示したラテックス試薬によるAFP量とE
IA法によるAFP量との相関を図15に示した。
【0128】表9及び図14・15から明らかなよう
に、本発明の免疫測定法によって測定されたAFP量
は、EIA法によるAFP量と、低濃度域においても高
濃度域においてもよく一致したが、市販のラテックス凝
集免疫試薬によるAFP量は、EIA法によるAFP量
と、低濃度域及び高濃度域において、必ずしも一致しな
かった。以上の結果から、本発明によるAFP測定法
は、従来のラテックス凝集免疫試薬による測定法よりも
高感度で、かつ、EIA法よりも迅速、簡便な優れた定
量法であることが確認された。
【発明の効果】本発明の免疫測定法は、上述の構成から
なるので、従来のラテックス凝集法で見られたような検
体中の共存物質による非特異的反応を抑制し、かつ低濃
度域でもSRID法やEIA法と同様の検出感度を示
す。また、この免疫測定法を利用することにより、迅速
かつ簡便に測定対象物質を正確に定量することが可能と
なり、疾患の発見、病態の把握、治療方法の決定等に有
効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)本発明のラテックス試薬によるPLG
量とSRID法によるPLG量との相関を示した図
【図2】 (A)従来のラテックス試薬によるPLG量
とSRID法によるPLG量との相関を示した図
【図3】 (B)本発明のラテックス試薬によるα2 −
PI量とEIA法によるα2 −PI量との相関を示した
【図4】 (B)従来のラテックス試薬によるα2 −P
I量とEIA法によるα2 −PI量との相関を示した図
【図5】 (C)本発明のラテックス試薬によるATII
I 量とSRID法によるATIII 量との相関を示した図
【図6】 (C)従来のラテックス試薬によるATIII
量とSRID法によるATIII 量との相関を示した図
【図7】 (F)実施例1のラテックス試薬によるフェ
リチン量とEIA法によるフェリチン量との相関を示し
た図
【図8】 (F)実施例2のラテックス試薬によるフェ
リチン量とEIA法によるフェリチン量との相関を示し
た図
【図9】 (F)実施例3のラテックス試薬によるフェ
リチン量とEIA法によるフェリチン量との相関を示し
た図
【図10】(F)実施例4のラテックス試薬によるフェ
リチン量とEIA法によるフェリチン量との相関を示し
た図
【図11】(F)比較例1のラテックス試薬によるフェ
リチン量とEIA法によるフェリチン量との相関を示し
た図
【図12】(F)比較例2のラテックス試薬によるフェ
リチン量とEIA法によるフェリチン量との相関を示し
た図
【図13】(F)比較例3のラテックス試薬によるフェ
リチン量とEIA法によるフェリチン量との相関を示し
た図
【図14】(G)本発明のラテックス試薬によるAFP
量とEIA法によるAFP量との相関を示した図
【図15】(G)従来のラテックス試薬によるAFP量
とEIA法によるAFP量との相関を示した図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料中の測定対象物質を定量するにあた
    り、測定対象物質に対する抗体又は抗原を感作した不溶
    性担体と上記試料を溶液中で混合して抗原抗体反応によ
    る凝集反応を生じさせ、該凝集反応に基づく吸光度変化
    量を測定して検量線と照合することよりなる免疫測定法
    であって、 上記不溶性担体としてラテックス粒子を用い、 上記溶液中に、水溶性高分子からなる増感剤及び抗免疫
    グロブリンM抗体が含有され、 上記凝集反応は、恒温において、5秒〜30分間行うも
    のであり、 上記吸光度変化量は、凝集反応の進行に伴う吸光度の増
    加量であることを特徴とする免疫測定法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の免疫測定法であって、前
    記溶液中における水溶性高分子からなる増感剤の濃度が
    0.1〜5重量%、抗免疫グロブリンM抗体の濃度が3
    μg/ml〜10mg/mlとされていることを特徴と
    する免疫測定法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の免疫測定法であって、前
    記溶液中における不溶性担体の濃度が0.01〜3重量
    %、測定対象物質の濃度が100ng/dL〜80mg
    /dLとされていることを特徴とする免疫測定法。
  4. 【請求項4】 測定対象物質に対する抗体又は抗原を感
    作したラテックス粒子と、水溶性高分子からなる増感剤
    を含有する検体希釈液とからなることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか一項記載の免疫測定法を実施するた
    めの測定キット。
JP11260551A 1999-03-31 1999-09-14 免疫測定法及び測定キット Pending JP2000346844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11260551A JP2000346844A (ja) 1999-03-31 1999-09-14 免疫測定法及び測定キット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9231499 1999-03-31
JP11-92314 1999-03-31
JP11260551A JP2000346844A (ja) 1999-03-31 1999-09-14 免疫測定法及び測定キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000346844A true JP2000346844A (ja) 2000-12-15

Family

ID=26433765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11260551A Pending JP2000346844A (ja) 1999-03-31 1999-09-14 免疫測定法及び測定キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000346844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9714942B2 (en) 2007-12-28 2017-07-25 Jnc Corporation Detection method and determination method for detection target

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9714942B2 (en) 2007-12-28 2017-07-25 Jnc Corporation Detection method and determination method for detection target

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60256057A (ja) 免疫学的測定法
JP3623657B2 (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
JPH04350559A (ja) 特異抗体の測定法
JP3899029B2 (ja) 免疫学的分析方法
JPH0616044B2 (ja) 免疫学的ラテツクス凝集法
JP2000221196A (ja) 免疫測定方法
CA2520631C (en) Turbidimetric immunoassay for lipoprotein(a) and reagent therefor
JP2004325414A (ja) 免疫測定方法及び免疫測定キット
JP3220546B2 (ja) 免疫複合体存在下の抗原または抗体の測定方法
JP2000146974A (ja) 免疫測定法
JP2000346844A (ja) 免疫測定法及び測定キット
JP2004191332A (ja) 免疫学的分析試薬及び免疫学的分析方法
JPH02257063A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JPH10104232A (ja) ヒトプラスミノーゲンの定量方法及び測定キット
JPH10115615A (ja) フェリチンの定量方法及びフェリチン測定用免疫学的キット
JPH1026622A (ja) ヒトα−フェトプロテインの定量法および測定キット
JPH10104233A (ja) ヒトアンチトロンビンiiiの定量方法及び測定キット
JP3328053B2 (ja) 免疫凝集反応による抗体又は抗原の濃度定量法
JP2001091516A (ja) ヒトα−フェトプロテインの定量法および測定キット
JP2000258415A (ja) ヒトα2−プラスミンインヒビターの定量方法及び測定キット
JPH09304386A (ja) 免疫診断薬の製造方法および得られた免疫診断薬
JP3598701B2 (ja) 不溶性担体を用いた免疫化学的測定方法
JPH10227796A (ja) HBs抗原の定量方法及びHBs抗原測定用免疫学的キット
JPH09304388A (ja) ヒトイムノグロブリンeの定量法および測定キット
JPH10282101A (ja) 測定方法及び測定キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081210