JP2000345653A - 防水性外壁パネル - Google Patents

防水性外壁パネル

Info

Publication number
JP2000345653A
JP2000345653A JP11158865A JP15886599A JP2000345653A JP 2000345653 A JP2000345653 A JP 2000345653A JP 11158865 A JP11158865 A JP 11158865A JP 15886599 A JP15886599 A JP 15886599A JP 2000345653 A JP2000345653 A JP 2000345653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular frame
wall panel
waterproof
frame body
exterior material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11158865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879008B2 (ja
Inventor
Yoshimi Kawamoto
芳美 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP15886599A priority Critical patent/JP3879008B2/ja
Publication of JP2000345653A publication Critical patent/JP2000345653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879008B2 publication Critical patent/JP3879008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の外壁パネルは、矩形枠体と外装材との
間から雨水等が侵入して防水性が低い。 【解決手段】 複数の枠材11aを矩形状に組立てて形
成した矩形枠体11の前面に、平板状の外装材12を取
付けて構成する建物の外壁パネルにおいて、矩形枠体1
1のコーナー部に防水テープ14を貼着して枠材11a
と枠材11aとの継目部分11bを密封し、矩形枠体1
1と外装材12との間に弾性シール材13を設けて矩形
枠体11と外装材12との間部分13aを密封する。ま
た、防水テープ14を略L字状として、三角形状の非接
着面14dの前方部分を除く残りの全ての部分を接着面
14cで囲み、非接着面14dを矩形枠体11に密接さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、建物の外壁を形
成する、防水性に優れた外壁パネルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】 図1乃至図3を参照して説明する。従
来、建物の外壁を形成する外壁パネルにおいて、矩形状
の枠体11に平板状の外装材12を取付けて構成するも
のがある。この外壁パネル20は、まず複数の枠材11
aを矩形状に組立てて矩形枠体11を形成した後、その
矩形枠体11の前面に外装材12をビス15で固定し、
防水テープ21を矩形枠体11と外装材12とを跨いだ
状態で、全てのコーナー部を含む三辺にわたって貼着し
ている。そして、建物への取付けにおいては、予め工場
等で当該外壁パネル20の長辺の一方(防水テープ21
が貼り付けられていない辺)に乾式目地材26を両面テ
ープ等で貼り付けた後、他の外壁パネル20に隣接して
順次、建物に取付ける。これによって、両外壁パネル2
0間の防水性を確保することとしている。
【0003】こうした構成の従来の外壁パネル20にあ
っては、防水テープ21を矩形枠体11と外装材12と
に跨って貼着することとしているために、図3に示すよ
うに、乾式目地材26を長辺の一方に貼り付けた外壁パ
ネル20を建物に組付ける際に、その防水テープ21
が、すでに取付けられた隣接する外壁パネル20の乾式
目地材26によってめくられてしまう危険性がある。ま
た、逆に、取り付けようとしている外壁パネル20の目
地材26が、すでに取り付けられている隣接する外壁パ
ネル20の防水テープ21をめくってしまう場合もあ
る。防水テープ21がめくれてしまうと、矩形枠体11
と外装材12との間から雨水等が侵入してしまい、防水
性が低下してしまう。
【0004】また、矩形枠体11または外装材12の成
形寸法誤差により、当該矩形枠体11と外装材12との
間に段差が生じる場合がある。係る場合、防水テープ2
1がその段差部分で浮いてしまい防水性が低下してしま
う。特に、コーナー部では矩形枠体11あるいは外装材
12のどちらか一方の周長が短くなるため、防水テープ
21がさらに顕著に浮き上がってしまい、防水性を大き
く低下させることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 解決しようとする課
題は、従来の外壁パネル20は、防水テープ21を矩形
枠体11と外装材12とに跨って貼着しているので、乾
式目地材26を貼り付けた外壁パネル20を建物に取付
ける際に、乾式目地材26が隣接する外壁パネル20の
防水テープ21をめくってしまい、矩形枠体11と外装
材12との間から雨水等が侵入して防水性が低下するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 図4乃至図7を参照し
て説明する。本発明は、複数の枠材11aを矩形状に組
立てて形成した矩形枠体11の前面に、平板状の外装材
12を取付けて構成する建物の外壁パネルであり、矩形
枠体11のコーナー部に防水テープ14を貼着して枠材
11aと枠材11aとの継目部分11bを密封し、矩形
枠体11と外装材12との間に弾性シール材13を設け
て矩形枠体11と外装材12との間部分13aを密封し
てなるものである。
【0007】なお、防水テープ14を略L字状とし、折
り畳むようにして矩形枠体11のコーナー部に貼着する
際に、その接着面14c同士が合体して形成される三角
形状の非接着面14dの前方部分を除く残りの全ての部
分を接着面14cで囲み、前記非接着面14dを矩形枠
体11に密接させると良い。
【0008】
【発明の実施の形態】 本発明の一実施形態について説
明する。本実施形態に係る防水性外壁パネル10は、四
本の直線状の枠材11aを長方形状の枠に組立てて形成
した矩形枠体11の前面に、平板状の外装材12を取付
けて構成する建物の外壁パネルである。矩形枠体11の
各コーナー部には防水テープ14を貼着して、隣接する
枠材11aと枠材11aとの継目部分11bを密封して
いる。さらに、矩形枠体11と外装材12との間に、ゴ
ムや樹脂製の直線状の発泡弾性シール材13を、矩形枠
体11の各前縁に設けて矩形枠体11と外装材12との
間部分13aを密封することとしている。発泡弾性シー
ル材13は、厚さ2〜6mm、巾10〜50mm程度の
大きさで、反発力が2〜80Kpaのものを使用するの
が好ましい。
【0009】なお、本実施形態にあっては、防水テープ
14を略L字状としている。こうすることによって、当
該防水テープ14を折り畳むようにして矩形枠体11の
コーナー部に貼着する際に、その接着面14c同士が合
体して形成される三角形状の非接着面14dの、前方部
分を除く残りの部分である上方部分(矩形枠体11の上
面部分)、下方部分および後方部分の全てを接着面14
cで囲むこととし、これによって非接着面14dを矩形
枠体11に密接させている。なお、防水テープ14は一
般に使用される片面ブチルテープ、例えば、日東全天テ
ープ、FAテープ、EXテープと称されるものを使用す
ることができる。
【0010】本実施形態における防水テープ14は、次
の順序で貼着している。まず、防水テープ14を矩形枠
体11コーナー部の前面に、その下部14bの右半分が
当接するように配置する(図6(a)参照)。次に、防
水テープ14の上部14aを後方へ折り曲げてその右半
分を矩形枠体11の上面に当接させた後、下部14bの
左半分を後方へ折り曲げる((b))。続いて、上部1
4aの左半分を下方へ折り曲げる((c))。これによ
って、下部14bの左半分の上端部に三角形状の非接着
面14dが形成されるが、この非接着面14dはその前
方部分を除く残りの全ての部分が接着面14cによって
囲まれているので、矩形枠体11に密接した状態とな
る。
【0011】ちなみに、防水テープ14を通常の長方形
状とすると、図7に示すように、折り畳む際に接着面1
4c同士が合体して形成される三角形状の非接着面14
dは、その上方部分(矩形枠体11の上面部分)と後方
部分は接着面14cで囲まれるものの、その下方部分に
は接着面14cが存在しないものとなる。従って、非接
着面14dは矩形枠体11から浮いた状態となり、防水
性が劣るものとなる。
【0012】なお、本実施形態に係る防水性外壁パネル
10は、次のようにして組立てる。まず、四本の枠材1
1aを組立てて矩形枠体11を形成する。次に、当該矩
形枠体11の各コーナー部に略L字状の防水テープ14
を貼着する。続いて、弾性シール材13を矩形枠体11
の前面に配した後、外装材12を矩形枠体11の前面に
ビス15で固定し、その後、目地シール材を防水性外壁
パネル10の長辺の一方に両面粘着テープで貼り付け、
組立を完了する。組立完了後、図3で示す従来技術と同
じように、他の防水性外壁パネル10に隣接して建物に
取付ける。
【0013】この防水性外壁パネル10の作用について
説明する。矩形枠体11の各コーナー部には防水テープ
14が貼着され、枠材11aと枠材11aとの継目が当
該防水テープ14によって密封されているので、この継
目から雨水等が侵入することがない。この防水テープ1
4は、略L字状に設定され、折り畳み時に形成される三
角形状の非接着面14dは、前方部分を除く残りの全て
の部分が接着面14cによって囲まれているので、矩形
枠体11に密接することができ、防水性に優れる。ま
た、非接着面14dが矩形枠体11に密接しているの
で、目地材16を長辺の一方に貼り付けた防水性外壁パ
ネル10を、他の防水性外壁パネル10に隣接して取付
ける際に、防水テープ14が矩形枠体11から離脱する
こともない。
【0014】矩形枠体11と外装材12との間には発泡
弾性シール材13が設けられているので、矩形枠体11
を外装材12にビス15で固定すると、発泡弾性シール
材13はその締結力で圧縮されて矩形枠体11の前面と
外装材12の後面とに密着する。従って、両者の間部分
13aに雨水等が侵入するのを未然に防止する。また、
防水性外壁パネル10間に目地材16を圧入する際にお
いて、防水性外壁パネル10の側面に大きな力が作用し
ても、弾性シール材13はその構造および組付き形態か
ら、当該力によって外れてしまうこともない。よって、
矩形枠体11と外装材12との間部分13aの防水性を
高く維持することができる。
【0015】なお、本実施形態においては、目地材16
を防水性外壁パネル10に取り付けた後に、当該防水外
壁パネル10を建物に取付ける例を示したが、防水性外
壁パネル10を建物に取付けた後に、目地材16を防水
性外壁パネル10間の目地部に組付けることも可能であ
る。
【0016】
【発明の効果】 本発明は、矩形枠体11の各コーナー
部に防水テープ14を貼着し、枠材11aと枠材11a
との継目を当該防水テープ14で密封しているので、こ
の継目部分11bから防水性外壁パネル10内部への雨
水等の侵入を未然に防止することができる。また、矩形
枠体11と外装材12との間には弾性シール材13を設
けているので、矩形枠体11と外装材12との間部分1
3aから雨水等が侵入するのを確実に防止することがで
きる。さらに、防水性外壁パネル10を建物に取付ける
際に、その目地材16が隣接する他の防水性外壁パネル
10の側面に大きな力で弾接しても、当該他の防水性外
壁パネル10の弾性シール材13のシール効果が低下す
るといったことはない。よって、矩形枠体11と外装材
12との間部分13aの防水性を高く維持することがで
きる。
【0017】また、防水テープ14を、略L字状に設定
することによって、折り畳み時に形成される三角形状の
非接着面14dを、その前方部分を除く残りの全ての部
分を接着面14cによって囲むことができるので、当該
非接着面14dを矩形枠体11に密接させることができ
る。よって、防水性をより高めることができると共に、
この防水テープ14が矩形枠体11から離脱することも
ないので、優れた防水性を良好に発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例に係る外壁パネルを示す分解斜視図で
ある。
【図2】 図1に示す外壁パネルの組立斜視図である。
【図3】 外壁パネルを他の外壁パネルに隣接して取付
ける状態を示す平面図である。
【図4】 本発明の一実施形態に係る防水性外壁パネル
の分解斜視図である。
【図5】 図4に示す防水性外壁パネルの組立斜視図で
ある。
【図6】 図4に示す防水性外壁パネルにおいて、略L
字状の防水テープの貼着方法を示す斜視図である。
【図7】 長方形状の防水テープの貼着方法を示す斜視
図である。
【符号の説明】
10 防水性外壁パネル 11 矩形枠体 11a 枠材 11b 継目部分 12 外装材 13 弾性シール材 13a 間部分 14 防水テープ 14a 上部 14b 下部 14c 接着面 14d 非接着面 15 ビス 16 目地材 20 外壁パネル 21 防水テープ 26 目地材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E001 DA01 EA08 FA04 GA59 GA76 GA82 HE02 HF02 KA05 LA04 LA06 LA12 MA02 MA11 2E002 EB12 FA03 HA04 HB01 HB16 MA23 2E110 AA14 AB04 CA08 CA23 GA14Z GA32Z GB55Z 2E162 BB03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の枠材(11a)を矩形状に組立て
    て形成した矩形枠体(11)の前面に、平板状の外装材
    (12)を取付けて構成する建物の外壁パネルであり、
    矩形枠体(11)のコーナー部に防水テープ(14)を
    貼着して枠材(11a)と枠材(11a)との継目部分
    (11b)を密封し、矩形枠体(11)と外装材(1
    2)との間に弾性シール材(13)を設けて矩形枠体
    (11)と外装材(12)との間部分(13a)を密封
    してなる防水性外壁パネル。
  2. 【請求項2】 防水テープ(14)を略L字状とし、折
    り畳むようにして矩形枠体(11)のコーナー部に貼着
    する際に、その接着面(14c)同士が合体して形成さ
    れる三角形状の非接着面(14d)の前方部分を除く残
    りの全ての部分を接着面(14c)で囲み、前記非接着
    面(14d)を矩形枠体(11)に密接させてなる請求
    項1に記載の防水性外壁パネル。
JP15886599A 1999-06-07 1999-06-07 防水性外壁パネル Expired - Fee Related JP3879008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15886599A JP3879008B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 防水性外壁パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15886599A JP3879008B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 防水性外壁パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345653A true JP2000345653A (ja) 2000-12-12
JP3879008B2 JP3879008B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=15681099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15886599A Expired - Fee Related JP3879008B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 防水性外壁パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879008B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102720299A (zh) * 2011-03-28 2012-10-10 欧文斯科宁知识产权资产有限公司 具有预先施加的密封材料的板
JP2015074904A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 積水化学工業株式会社 防水構造、防水構造の形成方法、防水材
CN113062493A (zh) * 2021-04-02 2021-07-02 合肥国瑞集成建筑科技有限公司 适于垃圾分类房的冷弯薄壁型钢轻聚合物墙板施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102720299A (zh) * 2011-03-28 2012-10-10 欧文斯科宁知识产权资产有限公司 具有预先施加的密封材料的板
US9476202B2 (en) 2011-03-28 2016-10-25 Owens Corning Intellectual Capital Llc Foam board with pre-applied sealing material
US10017941B2 (en) 2011-03-28 2018-07-10 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Board with pre-applied sealing material
US10253497B2 (en) 2011-03-28 2019-04-09 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Board with pre-applied sealing material
JP2015074904A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 積水化学工業株式会社 防水構造、防水構造の形成方法、防水材
CN113062493A (zh) * 2021-04-02 2021-07-02 合肥国瑞集成建筑科技有限公司 适于垃圾分类房的冷弯薄壁型钢轻聚合物墙板施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879008B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000345653A (ja) 防水性外壁パネル
JPH10331279A (ja) 建物の断熱構造
JP3161983B2 (ja) 断熱パネル
JPH07197552A (ja) 建築用材のシーリング構造
JP2001254450A (ja) 外壁の目地構造および目地材
JP2001065146A (ja) 外壁目地用ガスケットおよび外壁構造
CN218032535U (zh) 一种拉线式手柄
JPH0422646Y2 (ja)
JP2005171503A (ja) 屋根シール構造
JP3276203B2 (ja) 外壁パネル
JPH10140691A (ja) 構造用パネル
JPH11241421A (ja) 断熱壁パネルとその取付構造
JP2004036336A (ja) 枠用ガスケット、板材の固定構造および板材の装着方法
JP3992192B2 (ja) ふかし壁部分の気密構造
JP3272590B2 (ja) 断熱パネル
JPH10220112A (ja) 乾式止水ガスケット
JP3045999U (ja) 建築材用シール部材
JP2001262726A (ja) 外壁防水構造
JP4158716B2 (ja) 壁パネルの気密構造
JP2584584Y2 (ja) 天井隅部のシーリング構造
JP3261346B2 (ja) 壁パネル
JPH09209465A (ja) 外壁目地のシール装置
JP2004197515A (ja) 気密断熱ユニット
JPH0972064A (ja) 壁板用目地ジョイナー
JP2000008583A (ja) 出隅部材及び出隅構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151117

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees