JP2000345076A - 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物 - Google Patents

熱硬化性艶消し粉体塗料組成物

Info

Publication number
JP2000345076A
JP2000345076A JP11161793A JP16179399A JP2000345076A JP 2000345076 A JP2000345076 A JP 2000345076A JP 11161793 A JP11161793 A JP 11161793A JP 16179399 A JP16179399 A JP 16179399A JP 2000345076 A JP2000345076 A JP 2000345076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
thermosetting
coating composition
acid
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11161793A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Iga
伸郎 井賀
Tasaburo Ueno
太三郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP11161793A priority Critical patent/JP2000345076A/ja
Publication of JP2000345076A publication Critical patent/JP2000345076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】得られる塗膜の光沢の加熱温度依存性が小さ
く、加熱温度が比較的低温の場合においても、塗膜の光
沢が均一かつ外観が良好な艶消し塗膜を得ることができ
る熱硬化性艶消し粉体塗料組成物を提供することにあ
る。 【解決手段】カルボキシル基含有ポリエステル樹脂、エ
ポキシ基含有樹脂、スチレンモノマーおよびカルボキシ
ル基を有するビニルモノマーから得られる共重合体、お
よび硬化促進剤を含んでいる熱硬化性艶消し粉体塗料組
成物であって、上記共重合体は、樹脂固形分酸価が10
0〜500、軟化点が130〜200℃であり、その含
有量が、上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂と上
記エポキシ基含有樹脂との合計100重量部に対して1
〜20重量部であり、上記熱硬化性艶消し粉体塗料組成
物に含まれる酸基の総量/エポキシ基の総量のモル比が
1/0.6〜1/1.6であることを特徴とする熱硬化
性艶消し粉体塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱硬化性艶消し粉
体塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、塗料は、被塗装物の表面に対
して、美観や保護を目的として用いられるが、特に、電
気製品やOA機器等の金属製品、外装用パネルや内装用
パネル等の建材等の各分野において、最近では、落ち着
いた質感を与える艶消し塗膜を得ることのできる塗料が
多用されている。
【0003】これらに用いられる塗料として、溶剤型艶
消し塗料が用いられてきたが、近年、環境問題の観点か
ら、大気中に放出される有機溶剤を含まない艶消し粉体
塗料が注目を浴びている。この艶消し粉体塗料として、
得られる塗膜の性能および物性の観点から、熱硬化性の
ものが用いられるようになってきている。
【0004】しかしながら、一般的な熱硬化性艶消し粉
体塗料は、良好な艶消し塗膜を得るための加熱温度が比
較的高温であったため、エネルギーコストおよび被塗装
物の耐熱性等の問題から、160℃以下の温度で硬化可
能な熱硬化性艶消し粉体塗料が求められている。
【0005】このような熱硬化性艶消し粉体塗料とし
て、塗膜外観および塗膜性能の観点から、芳香族多価カ
ルボン酸のイミダゾリン塩類化合物を艶消し硬化剤とし
て用いたエポキシ/ポリエステルハイブリッドタイプの
熱硬化性艶消し粉体塗料が知られている。
【0006】ところが、このような艶消し硬化剤を用い
た熱硬化性艶消し粉体塗料は、加熱温度のわずかな差に
よって、得られた塗膜の光沢のばらつきが発生するとい
う問題があった。この現象は、特に、塗装後の加熱温度
が160℃以下である場合に、顕著に発生し、艶消し塗
膜を得ることができなくなるため、加熱温度を160℃
以下にすることは実質的に困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、得られる塗膜の光沢の加熱温度依存性が小さく、加
熱温度が比較的低温の場合においても、塗膜の光沢が均
一かつ外観が良好な艶消し塗膜を得ることができる熱硬
化性艶消し粉体塗料組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、カルボキシル
基含有ポリエステル樹脂、エポキシ基含有樹脂、スチレ
ンモノマーおよびカルボキシル基を有するビニルモノマ
ーから得られる共重合体、および硬化促進剤を含んでい
る熱硬化性艶消し粉体塗料組成物であって、上記共重合
体は、樹脂固形分酸価が100〜500、軟化点が13
0〜200℃であり、その含有量が、上記カルボキシル
基含有ポリエステル樹脂と上記エポキシ基含有樹脂との
合計100重量部に対して1〜20重量部であり、上記
熱硬化性艶消し粉体塗料組成物の固形分に含まれる酸基
の総量/エポキシ基の総量のモル比が1/0.6〜1/
1.6であることを特徴とする熱硬化性艶消し粉体塗料
組成物を提供することにある。
【0009】
【発明の実施の態様】本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料
組成物は、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂、エポ
キシ基含有樹脂、スチレンモノマーおよびカルボキシル
基を有するビニルモノマーから得られる共重合体、およ
び硬化促進剤を含んでいる。
【0010】カルボキシル基含有ポリエステル樹脂 本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組成物に含まれるカル
ボキシル基含有ポリエステル樹脂は、特に限定されない
が、樹脂固形分酸価の観点から、15〜200であるも
のが好ましく、20〜150のものがさらに好ましい。
上記酸価が15未満である場合は、硬化性が低下する恐
れがあり、一方、200より大きい場合は得られる塗膜
の耐水性が低下する恐れがある。また、上記カルボキシ
ル基含有ポリエステル樹脂は、軟化点の観点から、30
〜150℃であるものが好ましく、70〜130℃のも
のがさらに好ましい。上記軟化点が30℃より低い場合
は、耐ブロッキング性が低下する恐れがあり、150℃
より高い場合は、得られる塗膜の平滑性が低下する恐れ
がある。一方、上記カルボキシル基含有ポリエステル樹
脂は、重量平均分子量の観点から、1000〜2000
0であるものが好ましく、2000〜10000のもの
がさらに好ましい。上記重量平均分子量が、1000よ
り小さい場合はにそれ、得られる塗膜の性能および物性
が低下する恐れがあり、一方、20000より大きい場
合は、得られる塗膜の平滑性、外観が低下する恐れがあ
る。
【0011】なお、本発明における樹脂固形分の酸価は
JIS K 0070、また、軟化点はJIS K 2
207ぞれ準拠した方法により決定することができる。
【0012】また、本発明における重量平均分子量およ
び数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィ(GPC)等の当業者によってよく知られた方法に
より決定することができる。
【0013】上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂
は、さらに水酸基を有していてもよい。また、2種以上
の複合物であってもよい。その場合、上記の物性値およ
び特数値は、複合物全体としての値を意味する。
【0014】このようなカルボキシル基含有ポリエステ
ル樹脂は、多価カルボン酸を主成分とした酸成分と、多
価アルコールを主成分としたアルコール成分とを原料と
して通常の方法により縮合重合することにより得ること
ができる。それぞれの成分および縮合重合の条件を選択
することにより、上記の物性値および特数値を有するカ
ルボキシル基含有ポリエステル樹脂を得ることができ
る。
【0015】上記酸成分としては、特に限定されず、例
えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、トリメ
リット酸およびこれらの無水物、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸等の芳香
族ジカルボン酸類およびこれらの無水物、コハク酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、ドデカンジカル
ボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の飽和
脂肪族ジカルボン酸類およびこれらの無水物、γ−ブチ
ロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン類ならび
にこれらに対応するヒドロキシカルボン酸類、p−オキ
シエトキシ安息香酸等の芳香族オキシモノカルボン酸類
等を挙げることができる。上記酸成分は2種以上であっ
てもよい。
【0016】上記アルコール成分としては、特に限定さ
れず、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパン
ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、1,5−ヘキサンジオール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキ
サンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ビスフェノールAアルキレンオキシド付加物、ビスフェ
ノールSアルキレンオキシド付加物、1,2−プロパン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジ
オール、2,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタン
ジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサ
ンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,2−ドデカンジオール、1,2−オクタデカンジオ
ール等の側鎖を有する脂肪族グリコール類、トリメチロ
ールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の
3価以上の多価アルコール類等を挙げることができる。
上記アルコール成分は2種以上であってもよい。
【0017】エポキシ基含有樹脂 本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組成物に含まれるエポ
キシ基含有樹脂としては、例えば、1分子内に2個以上
のエポキシ基を有するものが用いられる。具体的には、
ノボラック型フェノール樹脂とエピクロルヒドリンとの
反応生成物、ビスフェノール型エポキシ樹脂(A型、B
型、F型等)とエピクロルヒドリンとの反応生成物、ノ
ボラック型フェノール樹脂とビスフェノール型エポキシ
樹脂(A型、B型、F型等)とエピクロルヒドリンとの
反応生成物、ノボラック型フェノール樹脂とビスフェノ
ール型エポキシ樹脂(A型、B型、F型等)との反応生
成物、クレゾールノボラック等のクレゾール化合物とエ
ピクロルヒドリンとの反応生成物、エチレングリコー
ル,プロピレングリコール,1,4−ブタンジオール,
ポリエチレングリコール,ポリプロピレングリコール,
ネオペンチルグリコールおよびグリセロール等のアルコ
ール化合物とエピクロルヒドリンとの反応により得られ
るグリシジルエーテル、コハク酸,アジピン酸,セバシ
ン酸,フタル酸,テレフタル酸,ヘキサヒドロフタル酸
およびトリメリット酸等のカルボン酸化合物とエピクロ
ルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエステ
ル、p−オキシ安息香酸やβ−オキシナフトエ酸等のヒ
ドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応生成
物、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチ
ル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカル
ボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
(3,4−エポキシシクロヘキサン)カルボキシレート
等の脂環式エポキシ化合物、トリグリシジルイソシアヌ
レート(TGIC)およびその誘導体等が用いられる。
上記エポキシ基含有樹脂は、2種以上であってもよい。
【0018】上記エポキシ基含有樹脂のエポキシ当量と
しては、特に限定されないが、200〜2000が好ま
しく、500〜1500がさらに好ましい。上記エポキ
シ当量が、200より小さい場合は貯蔵安定性が低下す
る恐れがあり、一方、2000より大きい場合は硬化性
が低下する恐れがある。なお、本発明におけるエポキシ
当量はJIS K 7236により決定することができ
る。また、上記エポキシ基含有樹脂の数平均分子量とし
ては、特に限定されないが、200〜10000が好ま
しく、500〜5000がさらに好ましい。上記数平均
分子量が、200より小さい場合は、得られる塗膜性能
が低下する恐れがあり、一方、10000より大きい場
合は得られる塗膜の平滑性が低下する恐れがある。さら
に、上記エポキシ基含有樹脂の軟化点は、特に限定され
ないが、50〜120℃が好ましく、75〜110℃が
さらに好ましい。上記軟化点が、50℃より低い場合
は、耐ブロッキング性が低下する恐れがあり、一方、1
20℃より高い場合は、得られる塗膜の平滑性が低下す
る恐れがある。
【0019】スチレンモノマーおよびカルボキシル基を
有するビニルモノマーから得られる共重合体 本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組成物に含まれる共重
合体は、スチレンモノマーおよびカルボキシル基を有す
るビニルモノマーから得られるものである。カルボキシ
ル基を有するビニルモノマーとしては、アクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、無水イタコ
ン酸、無水コハク酸などを挙げることができる。また、
上記共重合体は、共重合後にスチレン部分へのスルホン
酸基の導入や酸無水物基がある場合にアルコール等の付
加による開環を行ったものでも構わない。
【0020】上記共重合体は、スチレンモノマーおよび
カルボキシル基を有するビニルモノマーに、それ以外の
不飽和基含有モノマーを加えて得ることも可能である。
このような不飽和基含有モノマーとしては、例えば、ビ
ニルトルエン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレ
ン等のスチレン系モノマー、および、(メタ)アクリル
酸のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、i−ブチ
ル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、ラウリル、フェ
ニル、ベンジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキ
シプロピル等のエステルモノマー、酢酸ビニルなどを用
いることができる。
【0021】後述する上記共重合体の物性値および特数
値の条件を容易に満たすためには、上記共重合体は、ス
チレンモノマーおよび無水マレイン酸を含むビニルモノ
マーから得られるものであることが好ましく、さらに、
スチレンモノマーおよび無水マレイン酸のみから得られ
るものであることが好ましい。この場合、得られる塗膜
の光沢の均一性および加熱温度依存性の観点から、上記
共重合体の酸無水物基は、アルコールの付加によって開
環し、部分エステル化したものであることが好ましい。
【0022】上記共重合体の樹脂固形分酸価としては、
100〜500であり、100〜300が好ましい。上
記酸価が100未満の場合は、良好な艶消し塗膜を得ら
れず、一方、500を越える場合は、得られる塗膜の外
観が低下する。
【0023】また、上記共重合体の軟化点としては、1
30〜200℃であり、130〜180℃が好ましい。
上記軟化点が、130℃より低い場合は、粉体塗料製造
中に反応が起こり、得られる塗膜の外観が低下したり、
また、艶消し粉体塗料を得ることができない恐れがあ
る。また、200℃より高い場合は、得られる塗膜の外
観が低下したり、良好な艶消し塗膜を得ることができな
い恐れがある。
【0024】上記共重合体の数平均分子量としては、特
に限定されないが、硬化性および得られる塗膜外観の観
点から、1000〜10000が好ましく、2000〜
5000がさらに好ましい。
【0025】上記共重合体のうち、スチレンモノマーお
よび無水マレイン酸のみから得られるもの、およびその
酸無水物基をアルコールの付加によって開環して部分エ
ステル化したものは、SMA−1000P、SMA−2
000P、SMA−2625P、SMA−17352F
等のSMA樹脂シリーズとしてエルフ・アトケム・ジャ
パン社から市販されており、これらを好適に用いること
ができる。
【0026】硬化促進剤 本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組成物は、上記カルボ
キシル基含有ポリエステル樹脂、上記エポキシ基含有樹
脂および上記共重合体以外にさらに硬化促進剤を含んで
いる。この硬化促進剤は、一般的に硬化触媒といわれる
ものを含んでいる。
【0027】上記硬化促進剤としては、具体的には、イ
ミダゾール類化合物、イミダゾリン類化合物およびその
金属塩複合体、3級ホスフィン類化合物、4級ホスホニ
ウム塩類化合物および4級アンモニウム塩類化合物を挙
げることができる。
【0028】上記イミダゾール類化合物としては、例え
ば、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−メチル
イミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−メ
チルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ウン
デシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、
2−イソプロピルイミダゾール等のアルキルイミダゾー
ル類、1−(2−カルバミルエチル)イミダゾール等の
カルバミルアルキル置換イミダゾール類、1−シアノエ
チル−2−メチルイミダゾール等のシアノアルキル置換
イミダゾール類、2−フェニルイミダゾール、2−フェ
ニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メ
チルイミダゾール等の芳香族置換イミダゾール類、1−
ビニル−2−メチルイミダゾール等のアルケニル置換イ
ミダゾール類、1−アリル−2−エチル−4−メチルイ
ミダゾール等のアリル置換イミダゾール類及びポリイミ
ダゾール等を例示することができるが、好ましくはアル
キルイミダゾール類、芳香族置換イミダゾール類を挙げ
ることができる。
【0029】また、上記イミダゾリン類化合物として
は、例えば、2−フェニルイミダゾール、2−メチルイ
ミダゾリン,2−ウンデシルイミダゾリン,2−ヘプタ
デシルイミダゾリン等を例示することができる。
【0030】上記金属塩複合体としては、上記イミダゾ
ール類化合物または上記イミダゾリン類化合物を金属塩
によって複合させたものを例示することができる。上記
金属塩としては、例えば、銅、ニッケル、コバルト、カ
ルシウム、亜鉛、ジルコニウム、銀、クロム、マンガ
ン、錫、鉄、チタン、アンチモン、アルミニウム等の金
属とクロライド、ブロマイド、フルオライド、サルフェ
ート、ニトレート、アセテート、マレート、ステアレー
ト、ベンゾエート、メタクリレート等の塩類とからなる
ものを例示することができる。
【0031】上記3級ホスフィン類化合物としては、例
えば、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン
等を例示することができる。
【0032】上記4級ホスホニウム塩類化合物として
は、例えば、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロラ
イド、ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、エ
チルトリフェニルホスホニウムアイオダイド、エチルト
リフェニルホスホニウムブロマイド等を例示することが
できる。
【0033】上記4級アンモニウム塩類化合物として、
例えば、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラ
エチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルア
ンモニウムブロマイド等を例示することができる。
【0034】なお、本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組
成物に含まれる上記硬化促進剤としては、工業的な入手
の容易さの観点から、2−メチルイミダゾール、2−ヘ
プタデシルイミダゾール、トリフェニルホスフィンであ
ることが好ましい。
【0035】熱硬化性艶消し粉体塗料組成物 本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組成物における上記カ
ルボキシル基含有ポリエステル樹脂、上記エポキシ基含
有樹脂、上記共重合体各成分の含有割合は以下に示す通
りである。
【0036】まず、上記共重合体の含有量としては、上
記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂と上記エポキシ
基含有樹脂との合計100重量部に対して1〜20重量
部であり、好ましくは5〜15重量部である。上記共重
合体の含有量が1重量部より少ない場合は、得られる塗
膜が充分な艶消し塗膜にならない。また、20重量部よ
り多い場合は、得られる塗膜の性能および物性や外観が
低下する。
【0037】また、本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組
成物の固形分に含まれる酸基の総量/エポキシ基の総量
のモル比は、1/0.6〜1/1.6であり、好ましく
は、1/0.8〜1/1.4である。上記モル比が1/
0.6より大きい場合は、得られた塗膜の物性および性
能が低下する。また、1/1.6より小さい場合は、良
好な艶消し塗膜を得ることができない。
【0038】また、本発明の熱硬化性粉体塗料組成物の
上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂の重量/上記
エポキシ基含有樹脂の重量の比としては、特に限定され
ないが、上記の酸基/エポキシ基のモル比を満たした上
で、10/90〜70/30であることが好ましい。上
記重量の比が上記範囲外である場合は、得られる塗膜の
性能および物性が低下する恐れや艶消し塗膜が得られな
い恐れがある。
【0039】一方、本発明の熱硬化性粉体塗料組成物に
おける上記硬化促進剤の含有量としては、用いられる硬
化促進剤の種類に応じて、適宜設定することができ、例
えば、上記硬化促進剤が2−メチルイミダゾールである
場合は、上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂、上
記エポキシ基含有樹脂および上記共重合体の重量の総和
100重量部に対して、0.05〜0.5重量部、2−
ヘプタデシルイミダゾールである場合は、0.1〜1.
0重量部、また、トリフェニルホスフィンである場合
は、0.05〜0.5重量部であることが好ましい。上
記硬化促進剤の含有量が上記範囲の下限より少ない場合
は、得られる塗膜の艶消しが充分でなくなる恐れがあ
る。また、上記範囲の上限より多い場合は、得られる塗
膜の平滑性が低下する恐れがあったり、含有量に見合う
効果の向上が小さくなり、経済的ではなくなる恐れがあ
る。
【0040】本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
は、上記共重合体の含有量、熱硬化性艶消し粉体塗料組
成物の固形分に含まれる酸基の総量/エポキシ基の総量
のモル比、および上記硬化促進剤の添加量をそれぞれ上
記の範囲内で適宜設定することで、塗膜の光沢度を任意
に調節することができる。
【0041】本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
は、必要に応じて、さらに顔料および各種添加剤を含ん
でもよい。
【0042】上記顔料としては、特に限定されず、具体
的には、二酸化チタン、ベンガラ、黄色酸化鉄、カーボ
ンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニング
リーン、キナクリドン系顔料、アゾ系顔料などの着色顔
料、各色のメタリック顔料、各色のパール顔料、金属粉
末およびそれに表面処理を施したもの、タルク、シリ
カ、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム等の体質顔料
などを挙げることができる。
【0043】また、上記各種添加剤としては、具体的に
は、ジメチルシリコーンやメチルシリコーンなどのシリ
コーン類およびアクリルオリゴマーなどの表面調整剤、
ベンゾインやベンゾイン誘導体などのベンゾイン類に代
表される発泡防止剤、可塑剤、帯電制御剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、顔料分散剤、難燃剤、流動付与剤等を
挙げることができる。
【0044】本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組成物の
製造は、粉体塗料分野において周知の製造方法を用いて
行うことができる。例えば、上記カルボキシル基含有ポ
リエステル樹脂、上記エポキシ基含有樹脂、上記共重合
体、および、上記硬化促進剤を必須として、その他上記
顔料および上記各種添加剤等の原料を、ヘンシェルミキ
サー等で混合した後、エクストルーダー等で当業者によ
ってよく知られた装置を用いて溶融混練し、冷却後、粉
砕分級する方法等を用いて得ることができる。上記溶融
混練の温度条件としては、特に限定されないが、耐固相
反応性および得られる塗膜の艶消し状態等の観点から、
好ましくは上記共重合体の軟化点以下であり、さらに好
ましくは上記共重合体の軟化点より20℃以下である。
なお、上記硬化促進剤は、上記カルボキシル基含有ポリ
エステル樹脂や上記エポキシ基含有樹脂と予めよく混合
させてから用いてもよい。
【0045】このようにして得られる本発明の熱硬化性
艶消し粉体塗料組成物の体積平均粒子径は5〜60μ
m、好ましくは、15〜40μmである。
【0046】さらに、上記製造方法によって得られた粉
体塗料の表面に流動付与剤を外添してもよい。上記流動
付与剤は、粉体塗料自体に流動性を与えるだけでなく、
耐ブロッキング性も向上させることができる。上記流動
付与剤としては、例えば、AEROSIL 130、A
EROSIL 200、AEROSIL 300、AE
ROSIL R−972、AEROSIL R−81
2、AEROSIL R−812S、二酸化チタンT−
805、二酸化チタンP−25、Alminium O
xide C(日本アエロジル社製)、カープレックス
FPS−1(塩野義製薬社製)等を例示することができ
る。上記流動付与剤の添加量としては、付与される効果
と塗膜の平滑性および塗着効率の観点から、粉体塗料1
00重量部に対して0.05〜1.0重量部に設定され
ることが好ましく、0.1〜0.5重量部に設定される
ことがさらに好ましい。
【0047】本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
は、被塗装物に対して塗布された後、加熱される。上記
被塗装物としては、特に限定されず、具体的には、プラ
スチックおよび鉄板、鋼板、アルミニウム板等およびそ
れらを表面処理したもの等を挙げることができる。ま
た、上記被塗装物は、下塗り等が施されていても良い。
上記下塗りを形成する下塗り塗料としては、電着塗料や
プライマーなどの公知のものを用いることができる。
【0048】上記塗布する方法としては、特に限定され
ず、スプレー塗装法、静電粉体塗装法、流動浸漬法等の
当業者によってよく知られた方法を用いることができる
が、塗着効率の点から、静電粉体塗装法が好適に用いら
れる。
【0049】本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組成物を
塗布する際の塗装膜厚は、特に限定されないが、20〜
100μmに設定することができる。
【0050】加熱する条件は、硬化に関与する官能基お
よび硬化促進剤の量により異なるが、例えば、加熱温度
は、100〜230℃、好ましくは140〜200℃で
あり、加熱時間は、上記加熱温度に応じて適宜設定する
ことができる。
【0051】
【実施例】 実施例1 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物C1 ユピカコート GV250 11.0重量部 (日本ユピカ社製カルボキシル基含有ポリエステル樹脂、樹脂固形分酸 価73) エポトート YD014 89.0重量部 (東都化成社製ビスフェノールA型エポキシ基含有樹脂、樹脂固形分エ ポキシ当量950) SMA 2000P 10.0重量部 (エルフ・アトケム・ジャパン社製スチレン−無水マレイン酸共重合体 、樹脂固形分酸価355、軟化点150℃) キュアゾール C−17Z 0.4重量部 (四国化成社製イミダゾール類化合物) タイペーク CR−50 40.0重量部 (石原産業社製二酸化チタン) ACRONAL 4F 0.3重量部 (BASF社製表面調整剤) クリスタライト VXS 2 10.0重量部 (龍森社製体質顔料) ベンゾイン 1.5重量部 上記成分を原料として、混合機スーパーミキサー(日本
スピンドル社製)を用いて約3分間混合し、さらに溶融
混練機コニーダー(ブス社製)を用いて110℃で溶融
混練した。その後、得られた溶融混練物を室温まで冷却
して粉砕機アトマイザー(不二パウダル社製)を用いて
粗粉砕し、さらに微粉砕機ジェットミルIDS−2型
(日本ニューマチック工業社製)を用いて微粉砕した。
得られた粉体を気流分級機DS−2型(日本ニューマチ
ック工業社製)を用いて分級し、微小粒子と粗大粒子を
除去することによって、酸基の総量/エポキシ基の総量
のモル比が1/0.8である熱硬化性艶消し粉体塗料組
成物C1を得た。得られた粉体塗料の体積平均粒子径
を、粒度分析計マイクロトラックHRA X−100
(日機装社製)を用いて測定したところ、25μmであ
った。なお、この測定に際しては、解析プログラムとし
てMICRO TRAC D.H.S.X100Dat
a Handling System SD−9300
PRO−100(日機装社製)を用い、測定条件とし
て”Particle Transparency”
を”reflect”に設定した。
【0052】実施例2 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
C2 実施例1のSMA 2000Pの代わりにSMA 17
325F(エルフ・アトケム・ジャパン社製スチレン−
無水マレイン酸共重合体の酸無水物基をアルコールによ
って部分エステル化したもの、樹脂固形分酸価270、
軟化点165℃)を用い、ユピカコート GV250を
18.0重量部およびエポトート YD014を82.
0重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、酸
基の総量/エポキシ基の総量のモル比が1/0.8であ
る熱硬化性艶消し粉体塗料組成物C2を得た。得られた
粉体塗料の体積平均粒子径を実施例1と同様にして測定
したところ、26μmであった。
【0053】実施例3 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
C3 実施例1のSMA 2000Pの代わりにSMA 26
25P(エルフ・アトケム・ジャパン社製スチレン−無
水マレイン酸共重合体の酸無水物基をアルコールによっ
て部分エステル化したもの、樹脂固形分酸価220、軟
化点143℃)を用い、ユピカコート GV250を2
2.0重量部およびエポトート YD014を78.0
重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、酸基
の総量/エポキシ基の総量のモル比が1/0.8である
熱硬化性艶消し粉体塗料組成物C3を得た。得られた粉
体塗料の体積平均粒子径を実施例1と同様にして測定し
たところ、26μmであった。
【0054】実施例4 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
C4 実施例3のユピカコート GV250を28.0重量部
およびエポトート YD014を72.0重量部とした
こと以外は、実施例1と同様にして、酸基の総量/エポ
キシ基の総量のモル比が1/1である熱硬化性艶消し粉
体塗料組成物C4を得た。得られた粉体塗料の体積平均
粒子径を実施例1と同様にして測定したところ、26μ
mであった。
【0055】実施例5 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
C5 実施例3のユピカコート GV250を40.0重量部
およびエポトート YD014を60.0重量部とした
こと以外は、実施例1と同様にして、酸基の総量/エポ
キシ基の総量のモル比が1/1.4である熱硬化性艶消
し粉体塗料組成物C5を得た。得られた粉体塗料の体積
平均粒子径を実施例1と同様にして測定したところ、2
5μmであった。
【0056】実施例6 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
C6 実施例3のキュアゾール C−17Zを0.8重量部と
したこと以外は、実施例1と同様にして、酸基の総量/
エポキシ基の総量のモル比が1/0.8である熱硬化性
艶消し粉体塗料組成物C6を得た。得られた粉体塗料の
体積平均粒子径を実施例1と同様にして測定したとこ
ろ、25μmであった。
【0057】実施例7 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
C7 実施例6の原料に、さらに、TPP(北興化学工業社製
トリフェニルホスフィン)0.1重量部を加えたこと以
外は、実施例1と同様にして、酸基の総量/エポキシ基
の総量のモル比が1/0.8である熱硬化性艶消し粉体
塗料組成物C7を得た。得られた粉体塗料の体積平均粒
子径を実施例1と同様にして測定したところ、26μm
であった。
【0058】実施例8 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
C8 実施例7のTPPを0.2重量部としたこと以外は、実
施例1と同様にして、酸基の総量/エポキシ基の総量の
モル比が1/0.8である熱硬化性艶消し粉体塗料組成
物C8を得た。得られた粉体塗料の体積平均粒子径を実
施例1と同様にして測定したところ、26μmであっ
た。
【0059】比較例1 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
C9 実施例1のSMA 2000Pの代わりに、B68(ヒ
ュルス社製芳香族多価カルボン酸とイミダゾリン類化合
物との塩)を6.0重量部用いたこと以外は、実施例1
と同様にして、熱硬化性艶消し粉体塗料組成物C9を得
た。得られた粉体塗料の体積平均粒子径を、実施例1と
同様にして測定したところ、25μmであった。
【0060】比較例2 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
C10 実施例3のSMA 2625Pの代わりにSMA 38
40F(エルフ・アトケム・ジャパン社製スチレン−無
水マレイン酸共重合体の酸無水物基をアルコールによっ
て部分エステル化したもの、樹脂固形分酸価108、軟
化点110℃)を用い、ユピカコート GV250を3
1.0重量部およびエポトート YD014を69.0
重量部としたたこと以外は、実施例1と同様にして、酸
基の総量/エポキシ基の総量のモル比が1/0.8であ
る熱硬化性艶消し粉体塗料組成物C10を得た。得られ
た粉体塗料の体積平均粒子径を実施例1と同様にして測
定したところ、24μmであった。
【0061】比較例3 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
C11 実施例3のSMA 2625Pの代わりにSMA 30
00P(エルフ・アトケム・ジャパン社製スチレン−無
水マレイン酸共重合体、樹脂固形分酸価285、軟化点
123℃)を用い、ユピカコート GV250を16.
0重量部およびエポトート YD014を84.0重量
部としたこと以外は、実施例1と同様にして、酸基の総
量/エポキシ基の総量のモル比が1/0.8である熱硬
化性艶消し粉体塗料組成物C11を得た。得られた粉体
塗料の体積平均粒子径を実施例1と同様にして測定した
ところ、24μmであった。
【0062】比較例4 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
C12 実施例3ユピカコート GV250を46.0重量部お
よびエポトート YD014を54.0重量部としたこ
と以外は、実施例1と同様にして、酸基の総量/エポキ
シ基の総量のモル比が1/1.7である熱硬化性艶消し
粉体塗料組成物C12を得た。得られた粉体塗料の体積
平均粒子径を実施例1と同様にして測定したところ、2
5μmであった。
【0063】比較例5 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
C13 実施例2の原料のうち、キュアゾール C−17Zを除
いたこと以外は、実施例1と同様にして、酸基の総量/
エポキシ基の総量のモル比が1/0.8である熱硬化性
艶消し粉体塗料組成物C13を得た。得られた粉体塗料
の体積平均粒子径を実施例1と同様にして測定したとこ
ろ、25μmであった。
【0064】比較例6 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
C14 実施例3のSMA 2625Pの代わりにSCX880
(ジョンソンポリマー社製メタクリル酸共重合体、樹脂
固形分酸価215、軟化点127℃)を用いたこと以外
は、実施例1と同様にして、酸基の総量/エポキシ基の
総量のモル比が1/0.8である熱硬化性艶消し粉体塗
料組成物C14を得た。得られた粉体塗料の体積平均粒
子径を実施例1と同様にして測定したところ、25μm
であった。
【0065】評価試験 実施例1〜8および比較例1〜6で得られた熱硬化性艶
消し粉体塗料組成物C1〜C14を300×150×
0.8mmのリン酸亜鉛処理鋼板上に、硬化膜厚が70
〜80μmになるように静電スプレー塗装した。その後
150℃、160℃、170℃および180℃に設定さ
れた乾燥炉に20分間投入して加熱し塗膜を得た。得ら
れた各塗膜について、以下の評価試験を行った。得られ
た結果を表1に示す。
【0066】<光沢評価>得られた各塗膜の60゜光沢
反射率を、JIS K 5400に準拠して測定した。
【0067】なお、得られた各塗膜の60゜光沢反射率
が75%以下のものを合格とした。
【0068】<光沢反射率の温度依存性(加熱温度依存
性)>(150℃の加熱によって得られた各塗膜の60
゜光沢反射率)−(160℃の加熱によって得られた各
塗膜の60゜光沢反射率)の値が20%以下であるもの
を合格とした。
【0069】
【表1】
【0070】
【発明の効果】本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
は、特定の樹脂固形分酸価と軟化点とを持つ共重合体を
含んでいて、かつ、上記熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
に含まれる硬化性官能基のモル比を特定の範囲内にする
ため、加熱温度を比較的低温にしても良好な艶消し塗膜
を得ることができる。艶消し塗膜となる理由は明確でな
いが、上記共重合体が艶消し硬化剤として作用すること
によるためであると考えられる。
【0071】また、本発明の熱硬化性艶消し粉体塗料組
成物は、加熱温度が比較的低温から高温まで変化させた
場合、広範囲に渡って艶消し塗膜を安定に得ることがで
きる。従って、加熱温度が高温の場合は、短時間焼き付
けで良好な艶消し塗膜を得ることができる他、加熱時に
被塗装物自体の温度差ができやすい複雑な形状を持つ被
塗装物に対しても、光沢のばらつきの少ない均一な艶消
し塗膜を得ることができる。また、耐熱性が低いためこ
れまで粉体塗料による艶消し塗膜の形成が困難であった
被塗装物に対しても、良好な艶消し塗膜を形成すること
ができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルボキシル基含有ポリエステル樹脂、エ
    ポキシ基含有樹脂、スチレンモノマーおよびカルボキシ
    ル基を有するビニルモノマーから得られる共重合体、お
    よび硬化促進剤を含んでいる熱硬化性艶消し粉体塗料組
    成物であって、前記共重合体は、樹脂固形分酸価が10
    0〜500、軟化点が130〜200℃であり、その含
    有量が、前記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂と前
    記エポキシ基含有樹脂との合計100重量部に対して1
    〜20重量部であり、前記熱硬化性艶消し粉体塗料組成
    物に含まれる酸基の総量/エポキシ基の総量のモル比が
    1/0.6〜1/1.6であることを特徴とする熱硬化
    性艶消し粉体塗料組成物。
  2. 【請求項2】前記共重合体の軟化点が130〜180℃
    である請求項1に記載の熱硬化性艶消し粉体塗料組成
    物。
  3. 【請求項3】前記共重合体の樹脂固形分酸価が150〜
    300である請求項1または2に記載の熱硬化性艶消し
    粉体塗料組成物。
  4. 【請求項4】前記硬化促進剤が、イミダゾール類化合
    物、イミダゾリン類化合物、イミダゾール類化合物また
    はイミダゾリン類化合物の金属塩複合体、3級ホスフィ
    ン類化合物、4級ホスホニウム塩類化合物および4級ア
    ンモニウム塩類化合物から選ばれた少なくとも1種を含
    んでいる請求項1ないし3に記載の熱硬化性艶消し粉体
    塗料組成物。
  5. 【請求項5】前記熱硬化性艶消し粉体塗料組成物の酸基
    の総量/エポキシ基の総量のモル比が1/0.8〜1/
    1.4である請求項1ないし4に記載の熱硬化性艶消し
    粉体塗料組成物。
  6. 【請求項6】前記カルボキシル基を有するビニルモノマ
    ーが無水マレイン酸である請求項1ないし5に記載の熱
    硬化性粉体塗料組成物。
JP11161793A 1999-06-09 1999-06-09 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物 Pending JP2000345076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161793A JP2000345076A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161793A JP2000345076A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000345076A true JP2000345076A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15742029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11161793A Pending JP2000345076A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000345076A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875815B2 (en) 2002-05-28 2005-04-05 Mitsui Chemicals, Inc. Thermosetting powder coating composition
CN102101987A (zh) * 2009-12-22 2011-06-22 日东电工株式会社 双面粘合片
CN112745740A (zh) * 2020-12-29 2021-05-04 老虎表面技术新材料(清远)有限公司 一种消光耐刮擦粉末涂料组合物及其制备方法和消光耐刮擦涂层
CN114854275A (zh) * 2021-02-03 2022-08-05 中山市董泽粉末涂料有限公司 涂装于电木底材上的低光热固性粉末涂料及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875815B2 (en) 2002-05-28 2005-04-05 Mitsui Chemicals, Inc. Thermosetting powder coating composition
CN102101987A (zh) * 2009-12-22 2011-06-22 日东电工株式会社 双面粘合片
CN112745740A (zh) * 2020-12-29 2021-05-04 老虎表面技术新材料(清远)有限公司 一种消光耐刮擦粉末涂料组合物及其制备方法和消光耐刮擦涂层
CN112745740B (zh) * 2020-12-29 2022-08-30 老虎表面技术新材料(清远)有限公司 一种消光耐刮擦粉末涂料组合物及其制备方法和消光耐刮擦涂层
CN114854275A (zh) * 2021-02-03 2022-08-05 中山市董泽粉末涂料有限公司 涂装于电木底材上的低光热固性粉末涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010806B2 (ja) 粉体塗料組成物及びアルミホイールの塗装方法
CA2405522C (en) Powder coating composition, method for the curing thereof, and articles derived therefrom
US20080085965A1 (en) Thermosetting Powder Coating Composition
CN111164165B (zh) 粉末涂料组合物和涂膜形成方法
US6537671B2 (en) Coating powders having enhanced electrostatic chargeability
US6599993B1 (en) Low gloss textured powder coating
JPH04214771A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2004073936A (ja) 金属材料の塗装方法および塗装物
JP2000345076A (ja) 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
MXPA03003596A (es) Polvos para revestimientos, metodos para fabricacion de los mismos y articulos formados con los mismos.
JP4598230B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP2002173637A (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JP2011184624A (ja) 塗料組成物およびこれを用いた塗膜
JP2001247814A (ja) 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
JP2003176450A (ja) 熱硬化型艶消し粉体塗料
JP6814857B1 (ja) 粉体塗料組成物、その製造方法及びそれを用いた塗膜形成方法
JP2001294805A (ja) 粉体塗料組成物
JP2023077199A (ja) 艶調整粉体塗料組成物、艶調整硬化塗膜を有する塗装物品及び艶調整硬化塗膜の形成方法
JP2023134864A (ja) 粉体塗料の製造方法
JPS6040450B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2003301143A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH10212434A (ja) エポキシ硬化型ポリエステル樹脂粉体塗料
JP2004204042A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物、及びこれを用いた粉体塗料
JP2002275420A (ja) 熱硬化型粉体塗料及び熱硬化粉体塗膜形成方法
JP2003026991A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物