JP2000344948A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JP2000344948A
JP2000344948A JP11162438A JP16243899A JP2000344948A JP 2000344948 A JP2000344948 A JP 2000344948A JP 11162438 A JP11162438 A JP 11162438A JP 16243899 A JP16243899 A JP 16243899A JP 2000344948 A JP2000344948 A JP 2000344948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
surface area
rubber composition
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11162438A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Otsuki
洋敏 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP11162438A priority Critical patent/JP2000344948A/ja
Publication of JP2000344948A publication Critical patent/JP2000344948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラック、バス等の大型タイヤのトレッドゴ
ムとして好適な耐摩耗性と低発熱性を兼ね備えたゴム組
成物を提供する。 【解決手段】 ジエン系ゴム100重量部に対して次の
(1)〜(5)の条件を満足するカーボンブラックを4
0〜60重量部と脂肪族アミンおよび/または脂肪酸塩
を0.5〜5重量部配合したことを特徴とするゴム組成
物である。 (1) 圧縮DBPが100〜120cm3/100g (2) 窒素吸着比表面積(N2SA)が120〜16
0m2/g (3) 窒素吸着比表面積(N2SA)と沃素吸着量
(IA)の比がN2SA/IAが1.0〜1.2 (4) ストークスモード径(Dst)が60〜90m (5) 半値幅(ΔDst)が40〜60nm

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトラック、バス等大
型タイヤ用のトレッドゴム組成物、詳しくは優れた耐摩
耗性と低発熱性を兼ね備えたゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】トラック、バス等の大型タイヤトレッド
は過酷な走行条件において高度の耐摩耗性が要求され
る。かかる特性を改善するためカーボンブラックの品種
を選択することが試みられている。たとえば耐摩耗性を
改善するためSAF、ISAFのような粒子径が小さく
て比表面積が大きなカーボンブラックを適用することが
有効とされている。
【0003】一方この種のハード系カーボンブラックは
配合ゴムの発熱性を増大させる性質があるため、タイヤ
トレッドとした場合に走行中の蓄熱による内部構造の破
壊や構成材料の劣化を促進させる危険性がある。また近
時、低燃費タイヤの開発が盛んに行なわれているが、低
燃費タイヤの開発には低発熱性の付与が不可欠の要素と
なる。このため粒子径が小さく、比表面積の大きいカー
ボンブラックを用いて配合ゴムに高耐摩耗性と高反発弾
性を与える低発熱性とを同時に付与することができれば
タイヤトレッド用ゴムとして最適なものとなる。
【0004】従来、トラック、バス用のトレッドゴム組
成物で各種のカーボンブラックを用いるものとして次の
ものがある。
【0005】特開平6−256579には低発熱性と耐
摩耗性を改善するためカーボンブラックの比表面積(C
TAB)、圧縮DBP等を所定範囲とすることが開示さ
れている。また特開平6−256577にはグリップ性
と耐摩耗性を改善するため、カーボンブラックの比表面
積(CTAB)、N2S比表面積、圧縮DBPおよびス
トークスモード径(Dst)を特定範囲とすることが開
示されている。さらに特公平6−37581には低発熱
性、耐摩耗性を改善するためカーボンブラックの各種物
理特性の相関関係式が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの先行技術によ
れば大型タイヤトレッド用として改善された耐摩耗性と
低発熱性を兼ね備えたゴム組成物をある程度改善するこ
とはできる。しかし、低燃費タイヤに対する品質要求は
ますます高度化しており、より高水準の耐摩耗性と低発
熱性を両立させたゴム組成物の開発が望まれている。本
発明はこのような要請に基づき従来技術とは異なるカー
ボンブラックと脂肪族アミンおよび/または脂肪酸塩を
配合しかつ配合ゴム性能と技術的因果関係を解明して開
発に至ったものである。そしてその目的はトラック、バ
ス等を対象とする大型タイヤのトレッドゴムとして好適
な高耐摩耗性と低発熱性を兼ね備えたゴム組成物を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ジエン系ゴム
100重量部に対して次の(1)〜(5)の条件を満足
するカーボンブラックを40〜60重量部と脂肪族アミ
ンおよび/または脂肪酸塩を0.5〜5重量部配合した
ことを特徴とするゴム組成物である。
【0008】 (1) 圧縮DBPが100〜120cm3/100g (2) 窒素吸着比表面積(N2SA)が120〜16
0m2/g (3) 窒素吸着比表面積(N2SA)と沃素吸着量
(IA)の比がN2SA/IAが1.0〜1.2 (4) ストークスモード径(Dst)が60〜90m (5) 半値幅(ΔDst)が40〜60nm 本発明で使用されるジエン系ゴムは天然ゴム、スチレン
ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等が
用いられるが、好ましくは天然ゴムがゴム成分中70重
量%以上配合される。低発熱性、耐摩耗性を改善するに
は天然ゴムがその基本特性において最も優れており、天
然ゴムが70重量%未満の場合これらの特性は低下する
傾向にある。
【0009】本発明で用いるカーボンブラックは、まず
圧縮DBPが100〜120cm3/100gである。
圧縮DBPが100未満の場合十分な耐摩耗性は得られ
ず、逆に120cm3/100gを越えるとゴム組成物
の粘度が高くなりすぎて加工性の低下を招く。なお圧縮
DBPはASTM D3493−91(Standard Test
Method for Carbon Black-n-Dibuty 1 Phthalate Absor
ption Number of Compressed Sample)に基づいて測定
される。
【0010】次に窒素吸着比表面積(N2SA)は12
0〜160m2/gである。120m 2/g未満の場合、
高度な耐摩耗性を維持することが不十分となり、他方1
60m2/gを越えるとゴム配合時の粘度が高くなって
実用性に乏しくなる。なお窒素吸着比表面積(N2
A)はASTM D3037−88(“Standard Test
Method for Carbon Black-Surface Area by Nitrogen A
bsorption” Method B)に基づいて測定される。
【0011】次に窒素吸着比表面積(N2SA)と沃素
吸着量(IA)の比(N2SA/IA)が1.0〜1.
2の範囲である。これは主に発熱性を抑制する要素とな
るもので1.0未満では発熱性の低下は不十分で、一方
1.2を越えると粘度が高くなり過ぎる。ここで沃素吸
着量(IA)はJIS K6221(1982)「ゴム
用カーボンブラックの試験方法」に基づいて測定され
る。
【0012】次にストークスモード径(Dst)が60
〜90nmで半値幅(ΔDst)が40〜60nmであ
る。
【0013】カーボンブラックのストークスモード(D
st)およびアグリゲート分布を示す半値幅(ΔDs
t)が大きくなるに従い、ゴム組成物の耐摩耗性が低下
する傾向を示す。逆に小さくなると発熱性の抑制効果は
減退する。したがって上記範囲の場合配合ゴムの耐摩耗
性と低発熱性をバランスよく付与する。
【0014】ここでストークスモード径(Dst)と半
値幅(ΔDst)は次の方法で測定する。
【0015】乾燥カーボンブラック試料を少量の界面活
性剤を含む20vol%エタノール水溶液と混合してカ
ーボンブラック濃度50mg/lの分散液を作製し、こ
れを超音波で十分に分散させて試料とする。ディスク・
セントリフュージ装置を8000rpmの回転数に設定
し、スピン液(2wt% グリセリン水溶液)を10m
l加えた後、1mlのバッファ液(20vol% エタ
ノール水溶液)を注入する。ついで、カーボンブラック
分散液0.5mlを注射器で加えて遠心沈降を開始し、
同時に記録計を作動させて光学的にカーボンブラックア
グリゲートのストークス相当径の分布曲線を作製する。
得られた分布曲線における最大頻度のストークス相当径
をDstモード径(nm)とし、最大頻度の50%の頻
度が得られる大小2点のストークス相当径の差をΔDs
t(nm)とする。なお、カーボンブラックはゴム成分
100重量部に対して40〜60重量部配合される。4
0重量部未満の場合、耐摩耗性が十分でなく、60重量
部を越えると発熱性が悪くなる。
【0016】次に本発明で用いられる脂肪族アミンとし
て、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、パルミチ
ン酸、リシノレイン酸などの脂肪酸類の単体もしくは油
脂と混ざり合った脂肪酸類と、エタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミンの混合物(商品
名/ケンガード:研光通商製)が使用される。また、脂
肪酸塩としては、前述の脂肪酸類とマグネシュウム、カ
ルシュウム、リチュウム、アルミニウム、亜鉛との塩で
あり、好適には亜鉛塩である。
【0017】ここで脂肪族アミン、脂肪酸塩は配合ゴム
に入り込み、ゴムの極性を緩和し、カーボン等の充填剤
のゴム中への混入を容易にし、脂肪族アミン、もしくは
金属塩による充填剤の分散が促進される。
【0018】脂肪族アミン、脂肪酸塩はゴム成分100
重量部に対して0.5〜5重量部配合される。0.5重
量部未満では加工性の問題があり、5重量部を越えると
発熱性が悪化する。
【0019】本発明のゴム組成物は加硫剤、加硫促進
剤、老化防止剤、加硫助剤、軟化剤、可塑剤等を必要成
分とともに混練される。
【0020】
【発明の実施の形態】[実施例]表1に示す各種のカー
ボンブラックを用いて表2の配合表に従ってゴム組成物
を作製し温度150℃で30分加硫して加硫ゴムを作製
した。得られたゴム組成物の試験は次の方法による。
【0021】(1) 耐摩耗性 ピコ摩耗試験機を用いてASTM D228に準拠して
測定した。測定値は比較例1の摩耗量を100とした場
合の指数[(比較例1の摩耗量)/(試料摩耗量)×1
00]として示した。数字が大きい程耐摩耗性が良好で
ある。
【0022】(2) 耐カット性 引張り試験機を用いて、JISK6251にて測定され
るデータの破壊特性(破断強度×破断伸度)を耐カット
性として表わした。
【0023】(3) 耐発熱性 グッドリッチタイプフレクソメーターを用いて、圧縮歪
10%、60Hzの状態にてテストを行ない、発熱上昇
度を指数化した。数字が大きいほど良好である。
【0024】(4) 加工性 JISK6300に基づき、ムーニー試験(100℃、
ML1+4)を行なった。指数化しており数値が大きいほ
ど良好である。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0029】
【発明の効果】本発明はジエン系ゴムに特定のカーボン
ブラックと脂肪族アミンおよび/または脂肪酸塩を配合
したため加工性および耐カット性を維持しながら耐摩耗
性および/または耐発熱性をバランスよく向上すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 7/00 C08L 7/00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジエン系ゴム100重量部に対して次の
    (1)〜(5)の条件を満足するカーボンブラックを4
    0〜60重量部と脂肪族アミンおよび/または脂肪酸塩
    を0.5〜5重量部配合したことを特徴とするゴム組成
    物。 (1)圧縮DBPが100〜120cm3/100g (2) 窒素吸着比表面積(N2SA)が120〜16
    0m2/g (3) 窒素吸着比表面積(N2SA)と沃素吸着量
    (IA)の比がN2SA/IAが1.0〜1.2 (4) ストークスモード径(Dst)が60〜90m (5) 半値幅(ΔDst)が40〜60nm
  2. 【請求項2】 ジエン系ゴムとしてゴム成分100重量
    部に対して天然ゴムを少なくとも70重量%含んでいる
    ことを特徴とする請求項1記載のゴム組成物。
JP11162438A 1999-06-09 1999-06-09 ゴム組成物 Pending JP2000344948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162438A JP2000344948A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162438A JP2000344948A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000344948A true JP2000344948A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15754626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11162438A Pending JP2000344948A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000344948A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020082016A (ko) * 2001-04-23 2002-10-30 금호산업 주식회사 트럭/버스용 트레드 고무조성물
KR100593029B1 (ko) 2004-10-18 2006-06-26 금호타이어 주식회사 내컷앤칩특성 및 내마모성이 향상된 트레드 고무조성물
JP2006169482A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Bridgestone Corp 天然ゴムマスターバッチおよびその製造方法
EP3293204A1 (en) 2016-09-07 2018-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silane-modified polymer, rubber compounding ingredient, and rubber composition
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020082016A (ko) * 2001-04-23 2002-10-30 금호산업 주식회사 트럭/버스용 트레드 고무조성물
KR100593029B1 (ko) 2004-10-18 2006-06-26 금호타이어 주식회사 내컷앤칩특성 및 내마모성이 향상된 트레드 고무조성물
JP2006169482A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Bridgestone Corp 天然ゴムマスターバッチおよびその製造方法
US7960466B2 (en) 2004-12-20 2011-06-14 Bridgestone Corporation Natural rubber masterbatch and method of producing the same
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread
EP3293204A1 (en) 2016-09-07 2018-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silane-modified polymer, rubber compounding ingredient, and rubber composition
KR20180028027A (ko) 2016-09-07 2018-03-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 실란 변성 중합체, 및 그것을 사용한 고무용 배합제 및 고무 조성물
US10815323B2 (en) 2016-09-07 2020-10-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silane-modified polymer, rubber compounding ingredient, and rubber composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947190B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4952863B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPS63207835A (ja) ゴム組成物
JP3406105B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4278212B2 (ja) 重荷重用タイヤ又はその更生タイヤ用のトレッドゴム組成物
WO1993019578A2 (en) Tire tread rubber composition
JPS62104850A (ja) ゴム組成物
JP2000344948A (ja) ゴム組成物
JP3506542B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003292821A (ja) カーボンブラック及びそのゴム組成物
JP2008297456A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP4517643B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5617355B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH1160816A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0693136A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5164298B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JPH08225684A (ja) ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤトレッド及び該トレッドを有するタイヤ
JP3379900B2 (ja) ゴム用加工助剤及びそれを添加したゴム組成物、並びにゴム組成物の製造方法
JP4605983B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3308709B2 (ja) ゴム組成物
JP4111765B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2001247721A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3316248B2 (ja) ゴム組成物
JP3112823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08176348A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407