JP2000344938A - ナフタレンジカルボン酸ジメチルの回収方法 - Google Patents

ナフタレンジカルボン酸ジメチルの回収方法

Info

Publication number
JP2000344938A
JP2000344938A JP15919599A JP15919599A JP2000344938A JP 2000344938 A JP2000344938 A JP 2000344938A JP 15919599 A JP15919599 A JP 15919599A JP 15919599 A JP15919599 A JP 15919599A JP 2000344938 A JP2000344938 A JP 2000344938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthalenedicarboxylate
mixture
unit
terephthalate
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15919599A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Mori
泰三 森
Hideo Hasegawa
英雄 長谷川
Minoru Nakajima
実 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP15919599A priority Critical patent/JP2000344938A/ja
Publication of JP2000344938A publication Critical patent/JP2000344938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PETが混入した又は混入した可能性のある
PENから簡略なプロセスでNDCEを分離回収する方
法を提供すること。 【解決手段】 アルキレンナフタレンジカルボキシレー
ト単位を主たる繰り返し単位として含む重合体とアルキ
レンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位として含
む重合体との混合物及び/又は共重合物中のアルキレン
テレフタレート単位1モルに対して120モル以上のメ
タノ−ルを用いて解重合し、該解重合によって生成した
テレフタル酸ジメチルは該メタノールに溶解させ、ナフ
タレンジカルボン酸ジメチルを結晶として得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレンナフ
タレンジカルボキシレート(以下、PENと略記するこ
ともある。)とポリエチレンテレフタレート(以下、P
ETと略記することもある。)との混合物及び/又は共
重合物を解重合することにより得られた、ナフタレンジ
カルボン酸ジメチル(以下、NDCEと略記することも
ある。)とテレフタル酸ジメチル(以下、DMTと略記
することもある。)との生成混合物からNDCEを回収
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアルキレンテレフタレート系ポリエ
ステルのうち、PETは多くの優れた特性を有するた
め、繊維、フィルム、プラスティック等の幅広い分野で
大量に使用されている。また、PENはPETに比べて
耐熱性、機械的特性が優れており、繊維、フィルム、プ
ラスティック用の高機能性材料として注目されている。
これらのPET及びPENはその重合工程、あるいは糸
状、フィルム状に成形する過程において不良品、屑等が
発生する。
【0003】また、PENはPETに比べて非常に高価
であるため、最近ではPENとPETとをポリマーブレ
ンド及び/又は共重合させてPENの優れた特性を残し
た廉価なポリエステルの研究が進んでいる。これらエチ
レンナフタレンジカルボキシレート単位を含む重合体と
エチレンテレフタレート単位を含む重合体の混合物及び
/又は共重合物からも、再びPENの原料としてNDC
Eを分別回収できれば資源を有効に活用でき、しかもコ
ストダウンにつながる。
【0004】従来、PENとPETとの混合物を解重合
して得られたNDCEとDMTとの混合物の分離方法と
しては、特表平3−504379号公報にPENとPE
Tとの混合物を解重合触媒を用いて高温・高圧条件下に
てメタノールで解重合し、得られた生成物を冷却沈殿し
回収したNDCE及びDMTの混合物を分別蒸留する方
法が記載されている。
【0005】また、先に本出願人は特開平7−3098
06号公報にて、二種のポリエステルをエチレングリコ
ールで解重合し、更にメタノールでエステル交換してN
DCEとDMTとの混合物となし、第一蒸留塔でDMT
を留分回収し、ついで第一蒸留塔の缶出液を第二蒸留塔
に供給し、混合留分を塔頂から留出させた後にNDCE
を留出回収する方法を、特開平7−196578号公報
では、ポリアルキレンナフタレンジカルボキシレートと
アルキレンテレフタレートとの混合物をメタノリシスと
同時に蒸留することにより、NDCE、DMT及びアル
キレングリコールの状態で回収し、それぞれを分別精製
する方法を提案している。
【0006】上記のような方法によりNDCEとDMT
を分離回収することは可能だが、これらの方法では、D
MTを分離する工程が別に必要となるため、プロセスが
複雑になり、設備コスト的に不利となる。また、特表平
3−504379号公報のように芳香族炭化水素溶媒を
用いて再結晶を実施する場合、反応と無関係な成分を加
えることで溶媒分離回収プロセスを複雑にし、コストも
高くなるといった問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術が有していた問題点を解消し、PETが混入し
た又は混入した可能性のあるPENから簡略なプロセス
でNDCEを分離回収する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
技術に鑑み、PETとPENとの混合物及び/又は共重
合物からそれぞれの原料であるDMTとNDCEとを分
別回収する方法について鋭意研究を重ねた結果、本発明
を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明の目的は、アルキレンナフタ
レンジカルボキシレート単位を主たる繰り返し単位とし
て含む重合体とアルキレンテレフタレート単位を主たる
繰り返し単位として含む重合体との混合物及び/又は共
重合物からナフタレンジカルボン酸ジメチルを回収する
に際し、該混合物及び/又は共重合物中のアルキレンテ
レフタレート単位1モルに対して120モル以上のメタ
ノ−ルを用いて解重合し、該解重合によって生成したテ
レフタル酸ジメチルは該メタノールに溶解させ、ナフタ
レンジカルボン酸ジメチルを結晶として得ることを特徴
とする、ナフタレンジカルボン酸ジメチルの回収方法に
よって達成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明においては、アルキレンナ
フタレンジカルボキシレート単位を主たる繰り返し単位
として含む重合体とアルキレンテレフタレート単位を主
たる繰り返し単位として含む重合体との混合物及び/又
は共重合物を反応槽内に供給し、メタノールを用いて解
重合を実施する。ここで、「主たる」とは該繰り返し単
位が全繰り返し単位を基準として90%以上を占めるこ
とをいう。
【0011】本発明において該メタノールの使用量は、
上記の混合物及び/又は共重合物中のアルキレンテレフ
タレート単位1モルに対して120モル以上であること
が必要である。該使用量が120モル未満であると、生
成した解重合反応によって生成するDMTがメタノール
中に完全に溶解せず、結果として本発明が目的とするN
DCEの純度が低下する。なお、該使用量が上記混合物
及び/又は共重合物1重量部あたり20重量部以下とす
ると、メタノールを必要以上に使用することが無く、設
備コストも低く抑えることができるため好ましい。
【0012】ここで、本発明におけるメタノールを用い
た解重合は具体的には、170〜300℃の反応温度
で、且つ該反応温度におけるメタノールの蒸気圧下で実
施する。該反応温度が300℃を越えるとメタノールの
蒸気圧が高圧条件となるため設備コストが上昇し、一
方、170℃未満では反応速度が小さくなり好ましくな
い。反応時間はPETとPENとの混合物及び/又は共
重合物の形状、使用する触媒の種類や量ならびに攪拌の
状態などによって異なってくるが、240℃付近で数分
〜数十分、170℃で5時間程度である。
【0013】本発明においては、上述の混合物及び/又
は共重合物の製造時に使用された重合反応触媒等が、解
重合反応触媒として作用するので、新たに解重合反応触
媒を加える必要はない。しかしながら、本発明の効果を
さらに顕著にするために、解重合反応触媒を加えてもよ
く、該触媒としてはアルカリ金属あるいはアルカリ土類
金属の単体、水酸化物、酸化物、炭酸塩及び酢酸塩;亜
鉛、錫、チタン、アンチモン、マンガン、コバルトある
いは鉛の酸化物及び酢酸塩等の化合物を挙げることがで
き、これらの化合物は1種類を単独で用いても、2種類
以上を併用してもどちらでもよい。
【0014】該触媒を添加する際の使用量は上記重合体
の混合物及び/又は共重合物の単位1モルあたり10.
0g以下とすることが好ましい。即ち、触媒を多量に用
いると主反応の進行は速くなるものの、副反応も進行し
やすくなり、結果として、NDCEの収率が低下しやす
くなる。
【0015】本発明における、アルキレンナフタレンジ
カルボキシレート単位を主たる繰り返し単位として含む
重合体としては、ポリエチレンナフタレート、ポリブチ
レンナフタレート等を挙げることができるが、一般的に
は、エチレンナフタレンジカルボキシレート単位を主た
る繰り返し単位として含む重合体である。
【0016】また、本発明における、アルキレンテレフ
タレート単位を主たる繰り返し単位として含む重合体と
しては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプチレンテ
レフタレート等を挙げることができるが、一般的には、
エチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とし
て含む重合体である。
【0017】また本発明では、例えばPETとPENと
の混合物及び/又は共重合物と、メタノールとを解重合
槽に連続的にフィードしつつ解重合反応を実施し、ND
CEとDMTとが溶解しているメタノール溶液を得、該
溶液を連続的に系外に出して冷却すれば、NDCEの結
晶を連続的に得ることもできる。
【0018】さらに、本発明で得られるNDCE結晶を
高純度にするために、例えば蒸留等の公知の精製操作を
いずれも採用することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが本発明はこれにより何等限定を受けるものでは
無い。
【0020】[実施例1]PEN49.0gとPET
1.0gとの混合物に、メタノール200gと解重合触
媒としての炭酸ナトリウム1.0gとを加え、攪拌機付
きオートクレーブにて180℃、密閉系の条件下、3.
0時間反応させた。反応終了後から放冷し温度が室温に
なってから、この反応プロダクトを濾過により固液分離
し、ケークと濾液をそれぞれ得た。このケークを乾燥さ
せてメタノールを蒸発分離し、NDCEを主成分とし、
DMTを含有しない粗結晶44.0g(NDCE濃度=
99.1重量%)が得られた。
【0021】
【発明の効果】本発明の回収方法によれば、PETが混
入した又は混入した可能性のあるPENから簡略なプロ
セスでNDCEを分離回収することが可能になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 実 愛媛県松山市北吉田町77番地 帝人株式会 社松山事業所内 Fターム(参考) 4F301 AA25 CA09 CA23 CA27 CA41 CA65 4H006 AA02 AC91 AD15 AD17 BA02 BA32 BB14 BT32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキレンナフタレンジカルボキシレー
    ト単位を主たる繰り返し単位として含む重合体とアルキ
    レンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位として含
    む重合体との混合物及び/又は共重合物からナフタレン
    ジカルボン酸ジメチルを回収するに際し、 該混合物及び/又は共重合物中のアルキレンテレフタレ
    ート単位1モルに対して120モル以上のメタノ−ルを
    用いて解重合し、該解重合によって生成したテレフタル
    酸ジメチルは該メタノールに溶解させ、ナフタレンジカ
    ルボン酸ジメチルを結晶として得ることを特徴とする、
    ナフタレンジカルボン酸ジメチルの回収方法。
  2. 【請求項2】 アルキレンナフタレンジカルボキシレー
    トがエチレンナフタレンジカルボキシレートである、請
    求項1記載の回収方法。
  3. 【請求項3】 アルキレンテレフタレートがエチレンテ
    レフタレートである、請求項1記載の回収方法。
JP15919599A 1999-06-07 1999-06-07 ナフタレンジカルボン酸ジメチルの回収方法 Pending JP2000344938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919599A JP2000344938A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 ナフタレンジカルボン酸ジメチルの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919599A JP2000344938A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 ナフタレンジカルボン酸ジメチルの回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000344938A true JP2000344938A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15688407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15919599A Pending JP2000344938A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 ナフタレンジカルボン酸ジメチルの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000344938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008088096A (ja) ビス−(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法およびポリエチレンテレフタレートの製造方法
WO2008130483A1 (en) Low-melting mixtures of di-n-butyl and diisobutyl terephthalate
EP1753709B1 (en) Recycling 2,6-naphthalenedicarboxylic acid (2,6-nda) contained in polyethylene naphthalate in a process to produce diesters
JP2825733B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルとテレフタル酸ジメチルエステルとの分別回収方法
EP4375267A1 (en) Method for producing bis-2-hydroxyethyl terephthalate through continuous depolymerization
JP3836162B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JP2000344938A (ja) ナフタレンジカルボン酸ジメチルの回収方法
JP2002060369A (ja) ポリエステル廃棄物のリサイクル方法
CN105793231A (zh) 钌催化的羧酸的乙烯基转移的方法
JP2000344937A (ja) ナフタレンジカルボン酸ジメチルの回収方法
CN105793232A (zh) 钌催化的羧酸的乙烯基转移的方法
KR101704563B1 (ko) 락타이드 정제공정을 이용한 락타이드 제조방법 및 제조장치
JP3888813B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸ジメチルの回収方法
JP4444443B2 (ja) ポリエステル廃棄物からの有価成分回収方法
JP4647271B2 (ja) テレフタル酸廃棄物からのテレフタル酸ジメチルの製造方法
JP3499598B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸ジメチルとテレフタル酸ジメチルとの分離法
JP3526899B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル及びアルキレングリコールの回収方法
JP2009143829A (ja) ポリエステル廃棄物のリサイクル方法
US3720649A (en) Method for producing polyesters from benzenedicarboxylic acid and alkylene oxide
JP2001322966A (ja) ナフタレンジカルボン酸ジメチルの回収方法
JP3866876B2 (ja) テレフタル酸ジメチルの回収方法
JP4049921B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸ジメチルの回収方法
JP2002060543A (ja) ポリエステル廃棄物のリサイクル方法
EP0857714A1 (en) Recovery of monomers from polyethylene naphthalate
JPH08302061A (ja) 芳香族ポリエステル廃棄物から芳香族ジカルボン酸の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401