JP2000344933A - ポリエステルウール混用繊維製品の分離回収方法 - Google Patents

ポリエステルウール混用繊維製品の分離回収方法

Info

Publication number
JP2000344933A
JP2000344933A JP19351999A JP19351999A JP2000344933A JP 2000344933 A JP2000344933 A JP 2000344933A JP 19351999 A JP19351999 A JP 19351999A JP 19351999 A JP19351999 A JP 19351999A JP 2000344933 A JP2000344933 A JP 2000344933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wool
fiber
polyester
aqueous solution
protease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19351999A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Wada
敏男 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecolog Recycling Japan Kk
Original Assignee
Ecolog Recycling Japan Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ecolog Recycling Japan Kk filed Critical Ecolog Recycling Japan Kk
Priority to JP19351999A priority Critical patent/JP2000344933A/ja
Publication of JP2000344933A publication Critical patent/JP2000344933A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/105Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2389/00Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不要となったポリエステルウール混用繊維製
品からウールとポリエステル繊維を各々に分離して回収
できればそれぞれが有用な資源となる。 【構成】 ポリエステル繊維とウール繊維を混用したポ
リエステルウール混用繊維製品を各々に分離するため
に、ウールが蛋白質で構成されていることに着目し、蛋
白質分解酵素を用いて混用繊維製品からウール成分のみ
を加水分解して水溶液もしくは水解物として分離回収
し、ポリエステル繊維はポリエステル樹脂成分に影響を
与えることなく繊維形状のままで分離回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル繊維とウ
ール繊維を混用して使用するポリエステルウール混用繊
維製品の分離回収方法に関するもので、蛋白質分解酵素
を用いて、混用繊維製品からウール成分を分解分離しポ
リエステル成分のみを取り出そうとするものである。
【0002】
【従来の技術】繊維製品である衣服などの機能性向上や
風合い改善等のためポリエステル繊維とウールとを混用
して用いることがあり、その場合は混紡や混織した生地
を用いて衣服などの繊維製品とする。
【0003】ウールとポリエステル繊維を混用して使用
するポリエステルウール混用繊維製品は分離して回収す
ることを考慮していないので、不要となった場合にはそ
のまま廃棄されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】不要となったポリエス
テルウール混用繊維製品からウールとポリエステル繊維
を各々に分離して回収できればそれぞれが有用な資源と
なるが、物理的な分離は難しく、特に混紡糸からなる生
地を用いた混用繊維製品の分離回収は困難で、新たな発
想の実用的な分離技術が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、ポリエステ
ル繊維とウール繊維を混用したポリエステルウール混用
繊維製品を各々に分離するために、ウールが蛋白質で構
成されていることに着目し、蛋白質分解酵素を用いて混
用繊維製品からウール成分のみを加水分解してウールの
蛋白質分解物を含む溶液として分離回収し、ポリエステ
ル繊維成分はポリエステル樹脂成分に何らの影響を与え
ることなく繊維形状のままで分離回収する。
【0006】一般的に繊維のウールは表面を構成するス
ケールと繊維内部のコルテックスよりなり、スケールは
鱗片状にコルテックスを取り囲み、スケール表面は撥水
性が強く、スケール内側は水を含みやすいエンドクチク
ル部であり、エンドクチクルや内部のコルテックスは蛋
白質分解酵素で容易に加水分解するが、スケール表面の
高次構造の部分は加水分解されにくい。
【0007】蛋白質分解酵素を用いてウール表面のスケ
ールを除去する技術が知られているが、この場合はスケ
ールの分離もしくは改質にのみ酵素が働くようにして酵
素分解が内部のコルテックスに及ばないようにしている
が、本発明ではウールがすべて加水分解するか水溶液中
の水解物となる必要があり、さらにポリエステル繊維に
影響を与えることがないように処理をする必要がある。
【0008】ウールの蛋白質を加水分解する蛋白質分解
酵素はウールケラチンを構成しているアミノ酸のペプチ
ド結合を切断するものであり、プロテアーゼがよく知ら
れており、特に微生物起原のプロテアーゼがよく用いら
れ、本発明でもプロテアーゼを用いるのが好ましく、ポ
リエステル繊維のポリエステル樹脂はアルカリで加水分
解するので中性又は酸性のプロテアーゼを用いることが
好ましく、酸性のプロテアーゼを用いれば酸性雰囲気に
おけるウールの分解効果も期待できる。
【0009】多種類の混用繊維製品からウールとポリエ
ステル繊維を各々に分離して回収しようとする場合、ウ
ールの繊維構造が一様ではなく、スケールが除去された
ウールもそうでないウールもあり、さらにスケールを改
質したり、スケール表面にコーティングしたものもあ
り、また繊維製品使用中の汚れや油分の付着も考えられ
るので、蛋白質分解酵素による加水分解処理を行う前に
加水分解を受けやすくする前処理を行うのがよい。
【0010】界面活性剤を含む水溶液で水洗処理すれ
ば、繊維製品の汚れや油分が除去されるだけでなく、ウ
ールのスケール部内側の水を含みやすいエンドクチクル
部へ水を浸透させることができ、スケール部が膨潤し、
コルテックス部への水の浸透が容易となり、スケール部
が膨潤したウールはフェルト化し、加水分解処理を行う
と内部コルテックスに蛋白質分解酵素が速やかに到達
し、内部のコルテックスが加水分解するとスケールは除
去されるので、加水分解の受け難いスケールの表面は全
てが加水分解されなくても、水溶液中の水解物となり、
水溶液としてウールの蛋白質を分離回収できる。
【0011】同様に酸性又はアルカリ性の水溶液で水洗
処理すれば、繊維製品の汚れや油分さらにウールの表面
コーティングが除去されるだけでなく、ウール表面に損
傷を与えることができるが、アルカリ性水溶液で水洗処
理すれば、ポリエステル繊維のポリエステル樹脂を加水
分解するので好ましくなく、さらにウールのアルカリ分
解では硫黄が遊離するので、前処理として行う水洗処理
は酸性水溶液による必要がある。
【0012】ウールを加熱変性すると高次構造の部分も
蛋白質分解酵素による加水分解が容易になることが知ら
れているので、ポリエステルウール混用繊維製品を加熱
する前処理も効果的で、ウールの熱分解温度である13
0℃以上に加熱すればウール成分全体を微細化でき、蛋
白質分解酵素を含有した水溶液で処理する場合に蛋白質
分解酵素が容易にウール成分全てに浸透して加水分解処
理が短時間で行えることになる。
【0013】加熱温度もポリエステル樹脂の軟化点以下
であればポリエステル繊維に影響を与えることがなく、
ポリエステル樹脂の軟化点は240℃程度であるので、
ウールの熱分解温度である130℃程度に加熱しても、
ポリエステル繊維のポリエステル樹脂は悪影響を受けず
に回収処理できる。
【0014】
【作用】不要となったポリエステルウール混用繊維製品
からウールとポリエステル繊維を各々に分離して回収で
きればそれぞれが有用な資源となり、蛋白質分解酵素を
含有した水溶液で処理して分離回収するので、大掛かり
な装置は必要なく、エネルギー消費も少ないので有効な
分離回収方法となる。
【0015】ウール成分は水溶液もしくは水解物として
分離回収し、ポリエステル繊維成分は繊維形状のまま固
体として分離回収するので、加水分解槽から別々に取り
出すのにも困難を生じない。
【0016】
【実施例】図1は、本発明による、ポリエステルウール
混用繊維製品の分離回収方法の実施例を示す工程図で、
ポリエステルウール混用繊維製品1は前処理装置2に投
入して前処理した後に、加水分解漕3に投入し、加水分
解漕で蛋白質分解酵素による加水分解処理を受けた後、
ポリエステル繊維成分は繊維形状のまま固体として分離
回収するので、ポリエステルウール混用繊維製品のポリ
エステル繊維部4は原形に近い形で取り出し、ウール成
分は水溶液もしくは水解物として排出管5より取り出し
て分離回収する。
【0017】ポリエステルウール混用繊維製品に対する
前処理装置は、酸性水溶液もしくは界面活性剤による水
洗処理か、ウール分解温度以上でポリエステル樹脂の軟
化点以下の温度で加熱する加熱処理であり、ポリエステ
ルウール混用繊維製品のウールの混用比率やウールの性
状により適宜に選択するが、ウールのスケールや表面付
着物を除去するか損傷を与えるようにし、さらにウール
全体が微細化するような前処理を行えば、加水分解処理
の効率が上がる。
【0018】加水分解漕に投入したポリエステルウール
混用繊維製品は、蛋白質分解酵素による加水分解処理を
受けるが、必ずしも完全に加水分解する必要はなく、ポ
リエステル繊維と分離できる程度に、微紛分散化できれ
ばよく、微紛分散化したウール成分は水解物として水溶
液中に存在し、分離したウール成分は水溶液もしくは水
解物として排出管から取り出すことができる。
【0019】蛋白質分解酵素がプロテアーゼの場合、水
溶液中の含有酵素量は1重量パーセント程度で、温度は
30から55℃程度で、実用的な加水分解が得られる処
理時間は2から4時間程度となり、残ったポリエステル
繊維成分は繊維形状のままの固体であるので、ウール成
分を含む水溶液もしくは水解物とは、通常のろ過処理で
分離できる。
【0020】繊維加工用のプロテアーゼとしてはアルカ
リ性プロテアーゼが多く用いられているが、酸性プロテ
アーゼを用いて酵素水溶液としてpH4〜6の酸性で用
いれば、ポリエステル繊維は耐酸性があるのでpH4〜
6の酸性で影響を受けず、繊維製品に付着した汚れや油
分、コーティング成分を酸性分解することができるの
で、前処理を省くこともできる。
【0021】加水分解処理を受けた後、ポリエステル繊
維成分は固体として分離回収するので、溶融処理等の通
常のポリエステル繊維回収処理が行え、ウール成分は水
溶液もしくは水解物として分離回収するので、さらに水
分と酵素の分離を行う必要があるが、通常の物理又は化
学処理を行えばよい。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、不要となったポリエス
テルウール混用繊維製品からウールとポリエステル繊維
を各々に分離して回収できるので、それぞれが有用な資
源となり、市販されている蛋白質分解酵素を用いて加水
分解槽で反応させるだけの簡単な処理であるので産業上
の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例によるポリエステルウ
ール混用繊維製品の分離回収方法の工程図である。
【符号の説明】
1、ポリエステルウール混用繊維製品 2、前処理装置 3、加水分解漕 4、ポリエステル繊維部 5、排出管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル繊維とウール繊維を混用し
    た繊維製品を、蛋白質分解酵素を含有した水溶液で処理
    することにより、ウール成分を加水分解して水溶液もし
    くは水解物として分離回収し、ポリエステル繊維成分は
    繊維形状のまま分離回収するポリエステルウール混用繊
    維製品の分離回収方法
  2. 【請求項2】 蛋白質分解酵素として酸性プロテアーゼ
    を用いる請求項1記載のポリエステルウール混用繊維製
    品の分離回収方法
  3. 【請求項3】 ポリエステル繊維とウール繊維を混用し
    た繊維製品の、酸性水溶液による水洗処理を前処理とし
    て行う、請求項1記載のポリエステルウール混用繊維製
    品の分離回収方法
  4. 【請求項4】 ポリエステル繊維とウール繊維を混用し
    た繊維製品の、界面活性剤による水洗処理を前処理とし
    て行う、請求項1記載のポリエステルウール混用繊維製
    品の分離回収方法
  5. 【請求項5】 ポリエステル繊維とウール繊維を混用し
    た繊維製品を、ウール分解温度以上でポリエステル樹脂
    の軟化点以下の温度で加熱する処理を前処理として行
    う、請求項1記載のポリエステルウール混用繊維製品の
    分離回収方法
JP19351999A 1999-06-03 1999-06-03 ポリエステルウール混用繊維製品の分離回収方法 Withdrawn JP2000344933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19351999A JP2000344933A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 ポリエステルウール混用繊維製品の分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19351999A JP2000344933A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 ポリエステルウール混用繊維製品の分離回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000344933A true JP2000344933A (ja) 2000-12-12

Family

ID=16309428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19351999A Withdrawn JP2000344933A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 ポリエステルウール混用繊維製品の分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000344933A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2998572A1 (fr) * 2012-11-26 2014-05-30 Valagro Carbone Renouvelable Poitou Charentes Procede de recyclage et de valorisation des constituants des produits textiles
US20160304694A1 (en) * 2014-01-06 2016-10-20 Reliance Industries Limited A process for recovering polyester from polyester/wool blend
EP3838976A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-23 Carbios Process for degrading plastic products
CN114230855A (zh) * 2021-12-18 2022-03-25 河北省微生物研究所有限公司 利用复合酶制剂回收羊毛纤维的方法
US11377533B2 (en) 2016-05-19 2022-07-05 Carbios Process for degrading plastic products

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2998572A1 (fr) * 2012-11-26 2014-05-30 Valagro Carbone Renouvelable Poitou Charentes Procede de recyclage et de valorisation des constituants des produits textiles
US20160304694A1 (en) * 2014-01-06 2016-10-20 Reliance Industries Limited A process for recovering polyester from polyester/wool blend
CN106164150A (zh) * 2014-01-06 2016-11-23 瑞来斯实业有限公司 用于从聚酯/羊毛混合物回收聚酯的工艺
JP2017503067A (ja) * 2014-01-06 2017-01-26 リライアンス、インダストリーズ、リミテッドReliance Industries Limited ポリエステル/羊毛混紡からポリエステルを回収するプロセス
EP3092270A4 (en) * 2014-01-06 2017-08-16 Reliance Industries Limited A process for recovering polyester from polyester/ wool blend
US9932456B2 (en) * 2014-01-06 2018-04-03 Reliance Industries Limited Process for recovering polyester from polyester/wool blend
US11377533B2 (en) 2016-05-19 2022-07-05 Carbios Process for degrading plastic products
EP3838976A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-23 Carbios Process for degrading plastic products
WO2021123301A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Carbios Process for degrading plastic products
CN114230855A (zh) * 2021-12-18 2022-03-25 河北省微生物研究所有限公司 利用复合酶制剂回收羊毛纤维的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040023637A (ko) 가용성 케라틴 유도체의 제조
CN104292364A (zh) 一种从蛋壳膜中提取生物活性物质的方法
JP2000344933A (ja) ポリエステルウール混用繊維製品の分離回収方法
CN112457781A (zh) 采用酶解提取制革废弃皮屑中明胶的方法
HU181796B (en) Process for liming of raw hides with respect of the environment
WO1993017970A1 (en) Enzymatic processing of materials containing chromium and protein
JPH0280683A (ja) 古紙の脱墨処理法
JP2009035853A (ja) 植物の根由来の繊維の精製処理方法及びこの方法により得られた繊維
Kame et al. Detergency and mechanism of soil removal in detergent‐enzyme system
KR20010079066A (ko) 전해수를 이용한 견섬유의 정련과 그 정련 폐액으로부터의세리신 회수방법
Badhe et al. Bioscouring of wool using protease from bacillus subtilis isolated from abattoir waste
NL1021820C2 (nl) Werkwijze voor het behandelen van cellulose bevattend ruw textieldoek, textieldoek dat wordt verkregen met de werkwijze, het gebruik van het behandelde textieldoek voor het vervaardigen van textielproducten, en textielproducten die vervaardigd zijn van het behandelde textieldoek.
JP2545330B2 (ja) 調味液廃液の再生処理方法
CN1191863A (zh) 用蚕蛹壳制备甲壳素的方法
Mardina et al. Euthynnus affinis viscera-an alternative source for protease and lipase enzymes: Characteristic and potential application as destainer agent: Euthynnus affinis viscera as source for protease and lipase enzyme
KR101217495B1 (ko) 석유 오염물질 세정용 조성물 및 그 조성물을 이용한 세정방법
JP2008162918A (ja) ホタテガイ外套膜のコラーゲン回収方法およびそのコラーゲンの用途
JPS63175107A (ja) 生絹織物及び生糸の超音波酵素精練法
Bateup et al. A Method for Estimating the Nitrogen-Containing Contaminants (PCL) on Raw and Scoured Wool
JPH08158265A (ja) 繊維製品の回収方法
CN109680107B (zh) 一种去除蓝湿革中三氯苯酚的方法
CN106222324A (zh) 一种毛皮无铬无醛鞣制工艺
US2508406A (en) Process for cleaning animal fibers to prepare same for subsequent use in textile operations
Pallavi Badhe et al. Bioscouring of wool using protease from Bacillus subtilis isolated from abattoir waste.
CN115815291A (zh) 废旧过滤芯处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905