JP2000343906A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2000343906A
JP2000343906A JP11159313A JP15931399A JP2000343906A JP 2000343906 A JP2000343906 A JP 2000343906A JP 11159313 A JP11159313 A JP 11159313A JP 15931399 A JP15931399 A JP 15931399A JP 2000343906 A JP2000343906 A JP 2000343906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
tire
filaments
forming
bundles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11159313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518592B2 (ja
Inventor
Takao Morii
貴朗 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP15931399A priority Critical patent/JP4518592B2/ja
Publication of JP2000343906A publication Critical patent/JP2000343906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518592B2 publication Critical patent/JP4518592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤの操縦安定性および耐久性を両立し、
またベルトプライとなるトリート材の段階において性状
不良を発生することのない、新規なベルト構造について
提案する。 【解決手段】 一対のビードコア間でトロイド状に延び
る有機繊維コードのプライからなるカーカスを骨格と
し、該カーカスのクラウン部を少なくとも2層のベルト
で補強した空気入りタイヤにおいて、該ベルトは、2次
元の型付けが施されたスチールフィラメントの3〜6本
を撚り合わせることなく、かつフィラメント相互で型付
けの周期を同じくして揃えた束を、複数並行に配列した
ゴム引き層であって、隣り合う束相互を0.62mm以上は離
間する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、空気入りタイヤ、特
に耐久性を低下することなしに操縦安定性を向上した空
気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】主に舗装路面を走行する各種車輌のなか
でも乗用車は、その整備および性能共に著しく充実し、
さらには道路網が一層拡充されるのに伴い、乗用車に供
されるタイヤに対して、その運動性能、とくに操縦安定
性のより一層の向上が強く要請されている。
【0003】さて、タイヤの運動性能を議論する際、タ
イヤにおいて路面と直接的に関与するベルトの特性が、
特に重要視される。これまでにも、ゴム材料はもとよ
り、ベルトコードの特性やクラウン形状を制御するとい
う試みがなされてきた。
【0004】一方、近年の省エネルギーや環境問題に端
を発した、自動車の燃費向上に大きく寄与するタイヤ軽
量化を目的として、タイヤの各種構成材の削減や製造コ
ストの低減が進められている。これは、タイヤのベルト
の補強材であるスチールコードにおいても例外ではな
く、より簡素な構造が求められるなか、コード設計者は
簡素な構造と目標性能の達成との間で苦慮している。
【0005】このベルトコードの簡素構造化や生産性向
上とベルトコードに要求される性能とを両立するため
に、特開平10−292275号公報や特開平10−2
92276号公報では、モノフィラメントをベルトの補
強材に適用したタイヤが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無撚り
のモノフィラメントは撚られたコードに比較して伸びが
少ないために、このモノフィラメントによってベルトプ
ライとなるトリート材を製造する際、モノフィラメント
にゴムをコーティングした直後にトリート材の端部が跳
ね上る、いわゆるカールと呼ばれる性状不良が発生し、
その後のタイヤ製造工程における作業性を阻害する原因
となっていた。従って、ベルトのコードとして使用する
際には、ゴムをコーティングした後のカールを回避する
ことも、重要になる。
【0007】また、タイヤのベルトには、優れた耐久性
が基本性能として要求されることは勿論である。とりわ
け、ベルトの端部においてコードとゴムとの剥離を起点
に発生する、いわゆるベルトエンドセパレーションに対
する備えも充分である必要がある。
【0008】そこで、この発明は、操縦安定性および耐
久性を両立し、またベルトプライとなるトリート材の段
階において性状不良を発生することのない、新規なベル
ト構造について提案することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者はタイヤのベルト
に使用するコードに関し、鋭意検討を重ねた結果、スチ
ールフィラメントを束にしてベルトへ適用する際、束同
士の間隔を規定すること、さらにフィラメントに型付け
を施すことによって、タイヤとして耐久性を低下させる
ことなく、操縦安定性能を大幅に向上でき、しかもベル
ト用のトリート材を扱う際の作業性の低下も回避できる
ことを見出し、この発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、この発明の要旨構成は、次のと
おりである。 (1) 一対のビードコア間でトロイド状に延びる有機繊維
コードのプライからなるカーカスを骨格とし、該カーカ
スのクラウン部を少なくとも2層のベルトで補強した空
気入りタイヤにおいて、該ベルトは、2次元の型付けが
施されたスチールフィラメントの3〜6本を撚り合わせ
ることなく、かつフィラメント相互で型付けの周期を同
じくして揃えた束を、複数並行に配列したゴム引き層で
あって、隣り合う束相互を0.62mm以上は離間して成るこ
とを特徴とする空気入りタイヤ。
【0011】(2) 上記(1) において、スチールフィラメ
ントに施した型付けの振幅aとピッチpとの比a/pで
表される型付け量が0.025 以上であることを特徴とする
空気入りタイヤ。
【0012】(3) 上記(1) または(2) において、ベルト
の隣接するベルト層間でのフィラメント相互間隔が0.50
〜1.10mmであることを特徴とする空気入りタイヤ。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に、この発明に従う乗用車用
ラジアルタイヤの具体例を図解する。このタイヤは、1
対のビードコア1間でラジアル方向にトロイド状に延び
るコードのプライの少なくとも1枚からなるカーカス
2、このカーカス2のクラウン部のタイヤ径方向外側に
配置した、少なくとも2層からなるベルト3およびこの
ベルト3のタイヤ径方向外側に配置したトレッド4から
成る。
【0014】ベルト3は、図示例でカーカス2側から順
に、第1ベルト層3aおよび第2ベルト層3bの積層構
造になり、タイヤの赤道面に対して傾斜して、好ましく
は20〜28°の傾斜角度で配列した、3〜6本のスチール
フィラメントの束5によるゴム被覆層の複数層を、その
層間でフィラメント束が互いに交差する配置で重ね合わ
せた、構造を有する。
【0015】すなわち、ベルト3の補強要素であるフィ
ラメント束5は、図2に典型例を示すように、波形に代
表される2次元の型付けが施された、スチールフィラメ
ント6の3〜6本を撚り合わせることなく、かつフィラ
メント6相互で型付けの周期を同じくして、タイヤの赤
道面に対して傾斜した向きにて並列に揃えたものであ
る。そして、図3にタイヤ幅方向断面におけるベルトを
示すように、このフィラメント束5の複数を、ベルトの
幅方向に隣接束相互の間隔tが0.62mm以上になる配置で
埋設してベルト3を構成する。かくして構成したベルト
3にて、タイヤの操縦安定性および耐久性の両立が可能
になる。
【0016】まず、タイヤの操縦安定性を改善するに
は、ベルトの面に沿った曲げに対する剛性、いわゆる面
内曲げ剛性を向上することが有効である。つまり、タイ
ヤに舵角が与えられた際に発生するサイドフォースを高
めるには、ベルトの面内方向曲げ剛性を高める必要があ
る。そして、3〜6本のフィラメントを束にしてベルト
の補強材として適用すると、単にフィラメントを埋設し
た場合に比較して、同じスチールの使用量であっても効
果的に面内曲げ剛性を向上させることができるのであ
る。
【0017】ここで、ベルトにおいてゴムに埋設した補
強材の間隔は、タイヤ耐久性、特に耐ベルトエッジセパ
レーション性に大きく影響を及ぼす。すなわち、補強材
としてスチールコードを使用した場合を例に説明する
と、ベルトの各ベルト層の幅端における各コードの端面
にはめっき層がなく、この端面とゴムとは接着されてい
ないため、タイヤ転動時の接地変形によってコードの端
末がそれに面するゴムをつつくことになり、ここにゴム
が剥離し続いて微細な亀裂へ成長するのである。そして
亀裂は、やがてコードの隣接相互間にまたがって成長
し、その後ベルトの積層相互間にもつながって拡大す
る。この亀裂の拡大は、タイヤの荷重負荷転動中にベル
ト層間で発生する剪断歪みに助けられて急速に進み、い
わゆるベルトセパレーションに至るのである。このベル
トセパレーションを回避するには、上記クラックの成長
を抑えることが重要であり、そのためにはコードの隣接
相互間の間隔を広くとることが有利である。そこで、こ
のベルトにおける補強材の間隔について耐ベルトエンド
セパレーションの観点から鋭意検討した結果、図3に示
すように、隣接するフィラメント束相互の間隔tを0.62
mm以上は確保することによって、耐久性能は問題のない
レベルに改善できることを確認した。
【0018】なお、隣接するフィラメント束相互の間隔
tは、図4に示すように、隣接する束相互で型付けの周
期を同じにした配置の下での束相互の間隔である。実際
には、隣接する束相互での型付け周期は必ずしも同じに
する必要はないが、耐ベルトエンドセパレーションの改
善には、該周期を同じにすることが好ましい。
【0019】また、上記のフィラメント束は、3〜6本
のフィラメントを揃えて構成する。なぜなら、フィラメ
ント本数が2本以下では、トリート材に所定の総強力を
付与するために、ゴムに打ち込む束数を多くする必要が
あり、その結果、所期した束間隔の確保が難しくなる
上、打ち込み束数が多くなって製造性が阻害される、お
それもある。一方、フィラメント本数が7本以上になる
と、フィラメントをほぼ平行に並ばせることが難しくな
り、何本かのフィラメントが他のフィラメントと重なる
配置を生じる場合があり、適切なフィラメント配置が得
られない。
【0020】次に、モノフィラメントは撚りコードのよ
うな伸びが生じないため、ゴムをコーティングしてトリ
ート材を製造する際、フィラメントに加わる張力を、フ
ィラメントが並ぶトリート材の幅方向で均一にすること
が難しいことから、該トリート材の端部が跳ね上ってカ
ールが発生する、不利がある。そこで、この発明では、
フィラメントに型付けを施すことによって、トリート材
におけるカールの発生を回避した。すなわち、スチール
フィラメントに型付けを施してフィラメントに伸びが生
じる余地を与えることによって、カールの発生を回避す
る。
【0021】とりわけ、フィラメントに施した型付けの
振幅aとピッチpとの比a/pで表される型付け量が0.
025 以上であることが、好ましい。なぜなら、フィラメ
ント型付け量が0.025 未満となると、フィラメントに伸
びを期待することが難しく、トリート材内のフィラメン
トに係るテンションが不均一になるために、カールが発
生しやすくなる。
【0022】さらに、図5に示すように、ベルト3にお
いて、その第1ベルト層3aと第2ベルト層3bとのフ
ィラメント間隔lを0.50〜1.10mmに規制することが好ま
しい。すなわち、間隔lが0.50mm未満であると、第1ベ
ルト層3a(または第2ベルト層3b)に発生したセパ
レーションが第2ベルト層3b(または第1ベルト層3
a)へ容易に進展しやすく、耐ベルトエッジセパレーシ
ョン性が低下する。一方、間隔lが1.10mmをこえると、
ベルト層間ゲージが厚くなりすぎるため、ベルトパッケ
ージとしての剛性が低下し、タイヤの操縦安定性が低下
する可能性がある。
【0023】なお、図3および図5に示したフィラメン
ト束は、その断面においてフィラメントがほぼ直線状に
並ぶ配列からなる例であるが、束内のフィラメントがタ
イヤ径方向に若干ずれて配列に乱れが生じる場合もあ
る。この場合は、ベルトにおける束内のフィラメントの
ずれが、フィラメント径を超えないものであれば、許容
される。
【0024】
【実施例】図1に示した構造の乗用車用ラジアルタイヤ
のベルト3に、表1に示す仕様の補強材を適用し、サイ
ズ195 /75R14のタイヤを、加硫条件:180 ℃×13min
およびポストキュアインフレーション条件:内圧2.5kgf
/mm2 ,26min にて試作した。ベルト3は、カーカス2
上に、タイヤの赤道面に対してスチールコードを左22°
の角度で傾斜する向きで第1ベルト層3aを配置した。
【0025】また、カーカス2の有機繊維コードには、
1500デニールのポリエチレンテレフタレート(PET)
繊維原糸を2回撚って得た、PET繊維コードを用い
た。そして、このPET繊維コードをタイヤの赤道面に
対して直交する向きに打ち込み数51.7本/50mmで配置
し、カーカス2を形成した。
【0026】ちなみに、該PET繊維コードは、次の工
程にしたがって製造することができる。まず、PET固
相重合ポリマー(IV:0.90)を、紡糸口金した10〜70
℃のガス雰囲気にて急冷し、原糸を製造した。この際、
紡糸速度は300 〜1500m/min および延伸倍率は1.40〜
2.80の範囲内の最適条件を選択して行う。次いで、原糸
に所定の下撚りを施すことによって、PET繊維コード
が得られる。さらに、PET繊維コードには、ゴムとの
接着を改善するために、例えばディッピング処理を施
す。
【0027】次に、かくして得られたタイヤについて、
コーナリングパワー試験および耐ベルトエッジセパレー
ション試験に供するとともに、トリート材の性状につい
ても評価を行った。
【0028】すなわち、コーナリングパワー試験は、室
内において、比較例及び発明例のすべてのタイヤをサイ
ズ5JJ−14のリムに組み込み2.0 kgf /cm2 の空気圧
に調整したのち、ドラム上で荷重400 kgf にて30km/h
の速度で走行させた。その際、毎秒0.6°の速度にて
舵角±2.0°を与えた際のコーナリングフォース−舵
角曲線における、舵角−1°〜+1°での該曲線に対す
る接線の傾きの平均より、コーナリングパワー(以下C
P=kgf/deg)を算出した。CPはスリップアン
グル1°当たりに発生するサイドフォースの大きさを示
すものであり、タイヤ操縦安定性のメジャーとなるもの
である。その結果を、比較例1のタイヤでの結果を100
とした指数表示とし、100 を超える方が良いことを示し
ている。なお、この指数が102 以上であれば性能向上が
認められる。
【0029】次に、耐ベルトエッジセパレーション試験
は、タイヤをサイズ5JJ−14のリムに組み込み3.5 kg
f /cm2 の空気圧に調整したのち、表面が平滑な鋼鉄製
で直径が1.7 mであるドラム試験機を使用して、周辺温
度を38±3℃に制御し、荷重はJATMAの最大負荷能
力の85%とし、ドラム走行試験を行った。はじめに供試
タイヤを38±3℃の周囲温度下で3時間放置したのち、
速度90km/h、サイドフォース片振り幅を試験荷重×0.
35とし、サイドフォース付与時間19秒、揺動時間2秒、
サイドフォースゼロ時間19秒とし、20000 kmの走行試験
を実施し、その走行後、ベルト端部に発生したセパレー
ションを評価した。すなわち、セパレーションの発生し
ている部分について、そのタイヤ径方向最大値を測定
し、その測定値を比較例1のタイヤの測定値を100 とし
たときの指数で表示した。この指数が小さいほど、良好
であることを示している。
【0030】また、トリート材の性状評価は、表1に示
した各種補強材について、その各40要素(本または束)
を並列に引き揃えた後、上下からゴムをコーティングし
てトリート材を作製し、該トリート材を長手方向500 mm
および幅方向50mmに切断した直後の端部跳ね上り量を測
定した。該跳ね上り量は、トリート材端部4個所を測定
し、その最大値で評価した。タイヤ製造手法によっても
異なるが、3mm以上であればトリート材の才断時、また
タイヤ成型時に問題となることがあり、好ましくない。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】この発明によれば、簡素化された補強材
をベルトに適用して軽量化を達成した乗用車用タイヤに
おいて、操縦安定性を犠牲にすることなしに耐久性を向
上することがことができる。また、タイヤ製造過程にお
けるベルト用トリート材の性状も安定しているため、タ
イヤの製造作業が阻害されることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のタイヤ構造を示した図である。
【図2】 この発明で用いるスチールフィラメント束を
示した図である。
【図3】 スチールフィラメント束の配列を示す図であ
る。
【図4】 ベルトの断面を示す図である。
【図5】 ベルトの断面を示す図である。
【符号の説明】
1 ビードコア 2 カーカス 3 ベルト 3a 第1ベルト層 3b 第1ベルト層 4 トレッド 5 フィラメント 6 束

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のビードコア間でトロイド状に延び
    るコードのプライからなるカーカスを骨格とし、該カー
    カスのクラウン部を少なくとも2層のベルトで補強した
    空気入りタイヤにおいて、該ベルトは、2次元の型付け
    が施されたスチールフィラメントの3〜6本を撚り合わ
    せることなく、かつフィラメント相互で型付けの周期を
    同じくして揃えた束を、複数並行に配列したゴム引き層
    であって、隣り合う束相互を0.62mm以上は離間して成る
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、スチールフィラメン
    トに施した型付けの振幅aとピッチpとの比a/pで表
    される型付け量が0.025 以上であることを特徴とする空
    気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、ベルトの隣
    接するベルト層間でのフィラメント相互間隔が0.50〜1.
    10mmであることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP15931399A 1999-06-07 1999-06-07 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4518592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15931399A JP4518592B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15931399A JP4518592B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000343906A true JP2000343906A (ja) 2000-12-12
JP4518592B2 JP4518592B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=15691079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15931399A Expired - Fee Related JP4518592B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518592B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011102189T5 (de) 2010-06-29 2013-04-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd Luftreifen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141306A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH02167736A (ja) * 1988-03-09 1990-06-28 Bridgestone Corp 帯状の積層補強体並びに空気入りタイヤ
JPH02241802A (ja) * 1989-03-14 1990-09-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH03157204A (ja) * 1989-11-14 1991-07-05 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167736A (ja) * 1988-03-09 1990-06-28 Bridgestone Corp 帯状の積層補強体並びに空気入りタイヤ
JPH02141306A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH02241802A (ja) * 1989-03-14 1990-09-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH03157204A (ja) * 1989-11-14 1991-07-05 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011102189T5 (de) 2010-06-29 2013-04-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd Luftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
JP4518592B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1839907B1 (en) Pneumatic radial tire
JP4666732B2 (ja) 改善された走行騒音性能をもつタイヤ
JP3652116B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20020017351A1 (en) Pneumatic tire
US6520232B1 (en) Pneumatic tire with monofilament metallic belt cords
EP2042349B1 (en) Run-flat tire
CN101922071A (zh) 轮胎帘线以及包括该轮胎帘线的充气轮胎
US6926053B2 (en) Pneumatic tire variable elasticity modules metallic band cord
JP4518592B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3964495B2 (ja) ゴムとスチ−ル補強材との複合体、及びこれをベルト部に使用した空気入りラジアルタイヤ
JP3175027B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4471242B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3723258B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10292276A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001341504A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0659763B2 (ja) ポリエステルカーカス補強層のタイヤ
JP2004060128A (ja) ゴム物品用補強材と空気入りラジアルタイヤ
JPH02133686A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3602239B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
KR102113316B1 (ko) 캡플라이용 하이브리드 코드 및 이를 포함하는 타이어
JP2004210194A (ja) ラジアルタイヤ
JPS62105704A (ja) ラジアルタイヤ
JP3308029B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2850005B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000185509A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees