JPH03157204A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH03157204A
JPH03157204A JP1295763A JP29576389A JPH03157204A JP H03157204 A JPH03157204 A JP H03157204A JP 1295763 A JP1295763 A JP 1295763A JP 29576389 A JP29576389 A JP 29576389A JP H03157204 A JPH03157204 A JP H03157204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
layer
belt
width
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1295763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878346B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Sato
潔 佐藤
Yoshihide Kono
好秀 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1295763A priority Critical patent/JP2878346B2/ja
Priority to EP19900311791 priority patent/EP0425318B1/en
Priority to DE1990610623 priority patent/DE69010623T2/de
Priority to ES90311791T priority patent/ES2060063T3/es
Publication of JPH03157204A publication Critical patent/JPH03157204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878346B2 publication Critical patent/JP2878346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −のfl この発明は、トロイダル状をしたカーカス層の半径方向
外側にベルト層および補強層が配置された空気入りラジ
アルタイヤに関する。
えヱ立且遺 一般に、偏平率の低い重荷重用タイヤあるいは高速走行
用タイヤは、内圧充填あるいは高速走行を行なったとき
、トレッドの幅方向両端部が大きく半径方向外側に膨出
するため、ベルト端セパレージ望ンが発生し易いもので
ある。このため、カーカス層の半径方向外側に、ベルト
層とほぼ全幅に亘って重なり合うとともに、内部に周方
向に延びる多数本の補強素子が埋設された補強層を配置
し、前述した幅方向両端部における膨出を防止するよう
にしたものが提案されているが、このものは補強素子が
直線状であるため、加硫時において該補強素子が伸張で
きず、この結果、加硫成形が極めて困難になるという問
題点がある。
このような問題点を解決するため、従来、補強素子を加
硫時に多少長手方向に伸張可能な波状またはジグザグ状
に屈曲させるとともに、このような補強素子を多数本低
弾性率の高分子材料からなる被覆部材で被覆してベルト
層とほぼ等幅の帯状体を構成し、この帯状体を周方向に
少なくとも1回巻回した後、帯状体の長手方向先端と長
手方向終端とを重ね合わせ接合して補強層とした空気入
りラジアルタイヤが提案されている。
か       う しかしながら、このような空気入りラジアルタイヤにあ
っては、補強層の接合部が周上少なくとも1個所に偏在
し、しかも、この接合部は重ね合わせ接合により厚肉で
あるため、タイヤのユニフォミティが悪化して走行時に
振動が生じることがあるという問題点がある。しかも、
補強素子が波状あるいはジグザグ状に屈曲しているため
、内圧充填あるいは高速走行時にこれら補強素子が長手
方向、即ちタイヤの周方向に多少伸張して幅方向両端部
における半径方向外側への膨出防止効果が低下するとい
う問題点もある。
この発明は、ユこフォミティが良好で、しかも幅方向両
端部における膨出を効果的に防止することができる空気
入りラジアルタイヤを提供することを目的とする。
ため このような目的は、ラジアル方向に延びるコードが多数
本埋設されたトロイダル状のカーカス層と、カーカス層
の半径方向外側に配置されたベルト層と、カーカス層の
半径方向外側に配置され前記ベルトeに対しほぼ全幅に
亘って重なり合う補強層と、を備えた空気入りラジアル
タイヤであって、前記補強層を、波状またはジグザグ状
に屈曲した少なくとも1本の補強素子を低弾性率の高分
子材料からなる被覆部材で被覆した帯状体を周方向にa
数回螺旋状に巻回して構成するとともに、該補強層の幅
方向両端部における単位幅当りの補強素子密度を幅方向
中央部における単位幅当りの補強素子密度より大とする
ことにより達成することができる。
亡」 この発明の補強層は、前述のように少なくとも1本の補
強素子を被覆部材で被覆した帯状体を周方向に複数回螺
旋状に巻回して構成している。
この結果、隣接する帯状体は側端同士で接合することに
なるが、このような接合部は周方向に均一に分布してい
るため、タイヤのユニフォミティが良好となり、走行時
における振動を防止することもできる。しかも、この発
明の補強層は、幅方向両端部における単位幅当りの補強
素子密度が輻方向中央部における単位幅当りの補強素子
密度より犬であるため、幅方向両端部におけるだが締め
効果が幅方向中央部におけるたが締め効果より強力とな
り、トレッドの幅方向両端部における半径方向外側への
膨出が効果的に防止される。
見上1 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1.2.3図において、 lは空気入りラジアルタイ
ヤであり、このタイヤ 1はトロイダル状をしたカーカ
スR2を有し、このカーカス層2は内部にラジアル方向
に延びる多数本のコード3が埋設された少なくとも1枚
(この実施例では1枚)のカーカスプライ 4から構成
されている。
カーカス層2の半径方向外側にはベルト層6が配置され
、また、このベルト層Gの半径方向外側には複数本の主
t+1!7等が形成されたトレッド8が配置されている
。前記ベルト層6は少なくとも1枚のベルトブライ、こ
の実施例では3枚のベルトプライ11から構成され、各
ベルトブライ11内にはタイヤ赤道面+2に対して10
度ないし40度の角度で傾ネ(シた非伸張性、例えばス
チールからなる多数本の補強コードが埋設されている。
ここで、前記傾斜角は、内側のベルトプライIlaでは
右上り28度、中間のベルトプライllbでは左上り2
8度、外側のベルトプライllcでは左上り28度であ
る。また、前記カーカス層2の半径方向外側にはベルト
プライlla、llbより多少狭幅でベルトプライlI
Cより多少広幅の補強層14が配置され、この補強層1
4はカーカス層2とベルト層8との間に介装されること
により、ベルト層6に対してほぼ全幅に亘って重なり合
っている。前記補強層14は広幅(ここでは 1130
1111)の広幅部15と、この広幅部15の−側端部
の半径方向内側に重なり合った狭幅(ここでは40■m
)の重なり合い部18aと、広幅部15の他側端部の半
径方向外側に重なり合った狭幅(ここでは40mm)の
重なり合い部18bと、から構成されている。そして、
前記補強層14は細長い帯状体17を周方向に複数回螺
旋状に巻回して構成しており、詳しくは、まず、帯状体
17をベルト層6の一側端部において幅方向外側へ向か
って巻回し重なり合い部1[iaを構成した後、類型な
り合い部16aの半径方向外側に積層しながら他側に向
かって巻回することにより幅広部15を構成し、その後
、幅広部15の半径方向外側に積層しながら幅方向内側
に向かって巻回し重なり合い部18bを構成するように
している。このように補強層14を螺旋状に巻回した帯
状体17から構成すると、隣接する帯状体17はその側
端同士で接合することになるため、接合部が周方向に均
一に分布することになり、この結果、タイヤlのユニフ
ォミティが良好となり、走行時における振動を防止する
こともできる。前記帯状体17は少なくとも1本の補強
素子18と、前記補強素子18を被覆する被覆部材19
とから構成されている。ここで、各補強素子18はコー
ド(撚り線)または単線フィラメントから構成されると
ともに、スチール、ケブラー(芳香族ポリアミド)等の
非伸張性材料からなる。また、これら補強素子1Bは被
覆部材18の表裏面に平行な平面内において波状あるい
はジグザグ状、例えば方形波、三角波、正弦波状に屈曲
しており、全てが同位相で配置されている。この結果、
タイヤ1に内圧充填あるいは高速走行等を行なうと、帯
状体17は長平方向に、補強層14で考えれば周方向に
多少伸張することになるが、前述のように補強層14を
その幅方向両端部において重ね合わせ、lIa方向両端
部における単位幅当りの補強素子密度を幅方向中央部に
おける単位幅当りの補強素子密度より大としたので、幅
方向両端部におけるだが締め効果が幅方向中央部におけ
るたが締め効果に比較してより強力となり、これにより
、トレッド8の幅方向両端部における半径方向外側への
膨出が効果的に防止される。この結果、ベルト端におけ
る剪断力も充分に低減され、ベルト端セパレーションの
発生が阻止される。そして、この実施例では、前記補強
素子18の波長をカーカス層2の外周長の整数分の1と
するとともに、前記被覆部材19を補強素子18より低
弾性率の高分子材料、例えばゴム、エポキシ樹脂から構
成し、全体として補強素子18に沿う波状またはジグザ
グ状に屈曲させている。
そして、この帯状体17を被覆部材19の外側端同士を
突合わせながら螺旋状に巻回し、隣接する帯状体17同
士を突合わせ接合している。
なお、この発明においては、帯状体17の側端部同士を
所定量だけ重ね合わせながら螺旋状に巻回して補強層1
4の幅方向両端部を構成するとともに、帯状体17の側
端部同士を前記所定量より少量だけ重ね合わせながら、
あるいは側端同士を突き合わせながら螺旋状に巻回して
補強層14の幅方向中央部を構成するようにしてもよい
、この際、帯状体17の一部である被覆部材19を補強
素子18の屈曲に拘らず一定幅で直線状に延在させるよ
うにしてもよい、また、この発明においては、補強素子
18の打込み密度が高い帯状体17を螺旋状に巻回して
補強層14の幅方向両端部を構成し、補強素子18の打
込み密度の低い帯状体17を螺旋状に巻回して補強層1
4の幅方向中央部を構成するようにしてもよい、さらに
、この発明においては、帯状体17を螺旋状に巻回して
重ね合わせ部16を構成した後、これらの重ね合わせ部
IBの半径方向外側に帯状体17を螺旋状に巻回して広
幅部15を構成し、これにより補強層14を構成するよ
うにしてもよく、逆に、帯状体17を!lll712:
状に巻回して広幅部15を構成した後、この広幅部15
の半径方向外側に帯状体17を螺旋状に巻回して重ね合
わせ部16を構成し、これにより補強層14を構成する
ようにしてもよい。
また、この発明においては、補強層14の幅をベルト層
6と同一幅としてもよく、あるいはベルト層8より多少
広幅として補強層14の幅方向両端部をベルト層6から
外側に突出させてもよい、さらに、この発明においては
、補強層14をベルト層6とトレッド8との間に配置し
てもよく、また、ベルト層Bを構成するベルトプライ1
1間に配置してもよい。
次に、第1試験例を説明する。この試験に当っては、補
強層の代わりに右上り50度の補強コードが埋設されて
いる補助ブライを設けた従来タイヤ1と、補強層を広幅
部のみから構成した比較タイヤ1と、前記実施例で説明
した供試タイヤ1と、を準備した。ここで、各タイヤの
サイズはいずれも11/ 70 R22,5である0次
に、このような各タイヤに 8.0kg/Crn’の内
圧を充填し、このときのショルダ一端における半径方向
外側への膨出量(径成長)を測定した。その結果は、従
来タイヤ1では2.7m層、比較タイヤ1では2.3m
mであったが、この発明を適用した供試タイヤ1では2
.0mmまで減少していた9次に、前記各タイヤに最初
2500kgの荷重を作用させながら時速flokmで
試験ドラム上を走行させ、24時間経過毎に荷重を 4
00kg増加させてベルト端にセパレーションが発生す
るまでの走行距離を測定した。その結果を指数表示で示
すと、従来タイヤlにあっては100であり、比較タイ
ヤlでは 112であったが、供試タイヤlでは 12
5となり、前記膨出減少により耐セパレーション性が向
上していることが理解できる。ここで、指数 100は
、実際には5600kmであった。
次に、第2試験例を説明する。この試験に当っては、右
上り20度の補強コードが埋設された内側のベルトブラ
イおよび左上り20度の補強コードが埋設された外側の
ベルトブライからなるベルト層のみを有し、補強層がい
ずれにも設けられていない従来タイヤ2と、前記従来タ
イヤ2におけるベルト層の半径方向外側に、 1601
幅の帯状体を1回周方向に巻回し長手方向両端部を重ね
合わせ接合して構成した補強層を設けた比較タイヤ2と
、前記ベルト層の半径方向外側に、広幅部(180m+
s幅)および該広幅部の幅方向両端部の半径方向外側に
重ね合わされた狭幅(30+am幅)の重ね合わせ部か
らなる補強層を設け、これら広幅部および重ね合わせ部
を帯状体を螺旋状に巻回することにより構成した供試タ
イヤ2と、前記ベルト層の半径方向外側に、幅方向両端
部における補強素子の打込み密度(30木/ 5c+*
)が幅方向中央部における補強素子の打込み密度(15
木75cm)より大である広幅部のみからなる補強層を
設け、該補強層を帯状体を螺旋状に巻回して構成した供
試タイヤ3と、を準備した。ここで、各タイヤのサイズ
は185/70R14であった0次に、このような各タ
イヤに2.0kg/Cm’ (7)内圧を充填するとと
もに480kgの荷重を作用させながら時速200km
で試験ドラム上を走行させ5このときの各タイヤに生じ
る縦方向力変動(RFV)を測定した。その結果は、従
来タイヤ2では8kg、比較タイヤ2では8kgであっ
たが、供試タイヤ2では4.5kgに、また供試タイヤ
3では4.0kgに減少しており、この発明を適用すれ
ばユニフォミティが確実に良好となることが理解できる
。また、このような各タイヤを試験ドラム上において時
速200に■で走行させ、このときの各タイヤのショル
ダ一端における半径方向外側への膨出量(径成長)を測
定した。その結果は、従来タイヤ2では3m層、比較タ
イヤ2では2.5m層であったが、供試タイヤ2では1
.7mm、供試タイヤ3では 1.8■濡まで減少して
いた。
魚」LQ」L釆 以上説明したように、この発明によれば、ユニフォミテ
ィが良好であり、しかもトレッドの幅方向両端部におけ
る半径方向外側への膨出を効果的に防止することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すその子午線断面図、
第2図は補強層近傍の展開図、第3図は第2図のI−I
矢視断面図である。 l・・・空気入りラジアルタイヤ 2・・・カーカス層    3・・・コード6・・・ベ
ルト層    14・・・補強層17・・・帯状体  
   18・・・補強素子13・・・被覆部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラジアル方向に延びるコードが多数本埋設されたトロイ
    ダル状のカーカス層と、カーカス層の半径方向外側に配
    置されたベルト層と、カーカス層の半径方向外側に配置
    され前記ベルト層に対しほぼ全幅に亘って重なり合う補
    強層と、を備えた空気入りラジアルタイヤであって、前
    記補強層を、波状またはジグザグ状に屈曲した少なくと
    も1本の補強素子を低弾性率の高分子材料からなる被覆
    部材で被覆した帯状体を周方向に複数回螺旋状に巻回し
    て構成するとともに、該補強層の幅方向両端部における
    単位幅当りの補強素子密度を幅方向中央部における単位
    幅当りの補強素子密度より大としたことを特徴とする空
    気入りラジアルタイヤ。
JP1295763A 1989-10-27 1989-11-14 空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP2878346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295763A JP2878346B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 空気入りラジアルタイヤ
EP19900311791 EP0425318B1 (en) 1989-10-27 1990-10-26 Pneumatic radial tires
DE1990610623 DE69010623T2 (de) 1989-10-27 1990-10-26 Radialer Luftreifen.
ES90311791T ES2060063T3 (es) 1989-10-27 1990-10-26 Neumatico radial.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295763A JP2878346B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03157204A true JPH03157204A (ja) 1991-07-05
JP2878346B2 JP2878346B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17824853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295763A Expired - Lifetime JP2878346B2 (ja) 1989-10-27 1989-11-14 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878346B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343906A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2005032808A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 建設車両用ラジアルタイヤの製造方法
JP2006111217A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006151336A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006224949A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2019244721A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244776A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244775A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20220185019A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with protective belt structure

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518592B2 (ja) * 1999-06-07 2010-08-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2000343906A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR101027637B1 (ko) * 2003-10-01 2011-04-07 요코하마 고무 가부시키가이샤 건설차량용 래디얼 타이어의 제조방법
JPWO2005032808A1 (ja) * 2003-10-01 2006-12-14 横浜ゴム株式会社 建設車両用ラジアルタイヤの製造方法
JP4561633B2 (ja) * 2003-10-01 2010-10-13 横浜ゴム株式会社 建設車両用ラジアルタイヤの製造方法
WO2005032808A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 建設車両用ラジアルタイヤの製造方法
US8328973B2 (en) 2003-10-01 2012-12-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of manufacturing radial tire for construction vehicle
JP2006111217A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP4561306B2 (ja) * 2004-10-18 2010-10-13 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006151336A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006224949A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2019244721A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244776A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244775A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20220185019A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with protective belt structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878346B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1295537C (en) Pneumatic tire
US4498514A (en) Reinforcing belt for tires with radial casing
US5115853A (en) Pneumatic tire with belt overlay structure reinforced with low denier nylon cords
JPH04328003A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH04173404A (ja) 空気入りタイヤ
US20100154974A1 (en) Method of making a pneumatic tire
EP2199106B1 (en) Pneumatic tire
EP0692394B1 (en) Bias tire having an improved crown reinforcement arrangement
JPH0939513A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH03157204A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0425318B1 (en) Pneumatic radial tires
CA2053336C (en) Pneumatic tire
US8919403B2 (en) Pneumatic tire
JP2998801B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US4216813A (en) Radial tire with a belt structure of different reinforcement cords
US6321808B1 (en) Expandable band for run flat tire and method of making
JPH0811240A (ja) カーカス補強材を細帯から作ったタイヤ
ZA200909066B (en) Pneumatic tire
JP7153554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002154307A (ja) 複合強化ゴム材および空気入りタイヤ
JP2996341B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0310905A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH03213404A (ja) スペアタイヤ
JP7271069B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3358937B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11