JP2000342175A - 安定性が良好な発酵乳製品 - Google Patents

安定性が良好な発酵乳製品

Info

Publication number
JP2000342175A
JP2000342175A JP11156267A JP15626799A JP2000342175A JP 2000342175 A JP2000342175 A JP 2000342175A JP 11156267 A JP11156267 A JP 11156267A JP 15626799 A JP15626799 A JP 15626799A JP 2000342175 A JP2000342175 A JP 2000342175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
fermented
lactic acid
fermented milk
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11156267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888801B2 (ja
Inventor
Jun Mizutani
潤 水谷
Kiyoshi Oshima
潔 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Calpis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calpis Co Ltd filed Critical Calpis Co Ltd
Priority to JP15626799A priority Critical patent/JP3888801B2/ja
Publication of JP2000342175A publication Critical patent/JP2000342175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888801B2 publication Critical patent/JP3888801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発酵風味が良好な発酵乳と乳との混合物をさら
に乳酸発酵した発酵乳製品において、安定性良好で口当
たり滑らかなテクスチュアーを有する発酵乳製品を提供
する。 【解決手段】発酵乳及びカルシウム塩をそれぞれ別途に
殺菌処理をした後に配合してなりpH4.5〜5.0で
ある発酵乳組成物と、別途に殺菌処理をした乳とを配合
した発酵原料を、乳酸発酵してなることを特徴とする安
定性が良好な発酵乳製品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発酵乳と乳との混
合物をさらに乳酸発酵した発酵乳製品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、蛋白質含有酸性飲食品は、酸性下
で変性した蛋白質が凝集・沈殿・分離等を生じ易く、外
観及び飲食時の風味不良等を伴い商品価値の低下を招
く。これらを防止する目的で、酸性乳等にぺクチン又は
ペクチンとカラギーナンとを添加する方法(特公昭61
−22928号公報)、タマリンド種子多糖類及びグァ
ーガムとペクチンとを添加する方法(特公平1−255
53号公報)、ペクチンとフィチン酸とを添加する方法
(特開平4−99442号公報)、庶糖脂肪酸エステル
を添加する方法(持公昭59−41709号公報)、酸
乳を加圧均質化処理する方法(特開平5−43号公報)
等が提案されており、種々の蛋白質含有酸性飲食品が商
品化されている。
【0003】また、これらのような処理を施した蛋白質
含有酸性成分の中和処理物及び乳から成る発酵原料を乳
酸発酵し、これらに嗜好性香味を賦与した活性乳酸菌含
有食品の製造法(特公昭30−9137号公報)が提案
されている。この方法では、脱脂乳を酵母と乳酸菌によ
り発酵させた発酵乳に糊剤及び果汁果実擂砕物、又は果
実の果肉片を添加混合して得られた混合物を炭酸石灰、
その他の中和剤を以ってpH5.0〜5.5に調整し、
全乳又は脱脂乳を加え混合した後加熱殺菌を施し冷却後
乳酸菌発酵が行われている。しかし、この様な方法にお
いては、発酵乳中和物と乳類を混合後に加熱殺菌を施し
た場合、乳蛋白質の凝集が起こりクリーミーなテクスチ
ュアーは保持され難いことが知られている。
【0004】カルピス(登録商標)等の乳蛋白質含有原
料を発酵した風味良好な酸性発酵乳飲料、ヨーグルト及
び発酵クリームデザート等の酸性発酵乳製品等と乳原料
とを混合した後さらに発酵する場合、蛋白質保護機能を
有する増粘剤・安定剤を含有しない乳等に酸性素材を添
加した際に、蛋白質が凝集・分離し又は木目の荒い組織
となり、食感が損なわれる。
【0005】近年の健康志向の高まりから、ヨーグルト
等の発酵乳製品の需要量は伸長しており、更に、嗜好性
の高い風味良好で保存安定性の高い発酵乳製品の開発が
市場において待望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発酵
風味が良好な発酵乳と乳との混合物をさらに乳酸発酵し
た発酵乳製品において、安定性良好で口当たり滑らかな
テクスチュアーを有する発酵乳製品を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、発酵乳
及びカルシウム塩をそれぞれ別途に殺菌処理をした後に
配合してなりpH4.5〜5.0である発酵乳組成物
と、別途に殺菌処理をした乳とを配合した発酵原料を、
乳酸発酵してなることを特徴とする安定性が良好な発酵
乳製品が提供される。
【0008】又、本発明によれば、前記発酵原料が、前
記乳及び前記発酵乳組成物を、重量比で95:5〜5
0:50の割合で含有することを特徴とする前記安定性
が良好な発酵乳製品が提供される。
【0009】さらに、本発明によれば、前記乳酸発酵に
おいて粘性物質産生能を有する乳酸菌を用いることを特
徴とする前記安定性が良好な発酵乳製品が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の安定性が良好な発酵乳製
品は、特定の発酵乳組成物と、別途に殺菌処理をした乳
とを配合した発酵原料を乳酸発酵してなる。
【0011】前記乳としては、動物性乳、植物性乳のい
ずれをも用いることができる。具体的には例えば、牛
乳、山羊乳、羊乳、馬乳等の動物性乳、又は、大豆由来
の豆乳等の植物性乳を挙げることができる。これらの乳
は、単独又は2種類以上を混合して用いても良い。又、
乳の形態としては、全脂乳、脱脂乳あるいは乳清等を用
いることができる。更に、粉乳、濃縮乳等から還元した
還元乳であってもよい。また、前記乳は、必要に応じ
て、糖類や糖アルコール等の甘味料等を含むことができ
る。
【0012】前記発酵乳組成物は、発酵乳及びカルシウ
ム塩をそれぞれ別途に殺菌処理をした後に配合してな
る。
【0013】前記発酵乳としては、乳酸菌又は乳酸菌及
び酵母をスターターとして用い、前記乳と同様のもの等
の原料乳を発酵して得られた発酵物をそのまま用いるこ
とができ、また、この発酵物へ糖類を混合し均質化処理
した発酵乳、原料乳へ糖類を添加した後に乳酸菌発酵し
た発酵乳、更にカルピス(登録商標)及びフルーツカル
ピス(登録商標)等の乳製品乳酸菌飲料(殺菌)製品等
を用いることもできる。
【0014】前記カルシウム塩としては、有機塩及び/
又は無機塩等を用いることができる。具体的には例え
ば、グルコン酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カ
ルシウム等を好ましく挙げることができる。
【0015】前記発酵乳組成物中への前記カルシウム塩
の配合量は、特に限定されないが、0.1〜2.0重量
%とすることができる。
【0016】前記発酵乳組成物のpHは4.5〜5.0
である。pH5.0を超える場合は、塩味・えぐ味・苦
味様収斂味等の異味が生じて飲食用に不適な風味とな
る。pH4.5未満の場合は、発酵前に乳蛋白質の凝集
・沈殿が生じたり、又、乳酸菌発酵が阻害されて発酵不
十分になり、乳酸発酵特有のさわやかな風味が得られ難
くなる。前記カルシウム塩の配合量を適宜調整すること
により、前記発酵乳組成物のpHを4.5〜5.0の範
囲内とすることができる。
【0017】前記発酵乳、前記カルシウム塩及び前記乳
をそれぞれ別途に殺菌処理する際の殺菌処理の条件は、
いずれも、一般食品加工において行われる温度80℃以
上、時間は達温〜60分間程度で行うことができる。前
記発酵乳、前記カルシウム塩及び前記乳の殺菌処理は、
それぞれ別途に行うことが必須であり、本発明の特徴で
ある。殺菌処理前にこれらを混合してから殺菌処理を行
った場合は、乳蛋白質の著しい凝集反応を伴い易く、発
酵乳製品としての商品価値を失う。
【0018】また、殺菌処理が終了した後の各成分は、
その後最終製品である発酵乳製品を得るまでは無菌的に
操作することが好ましい。
【0019】前記発酵原料は、前記乳及び前記発酵乳組
成物を、重量比で95:5〜50:50、更に望ましく
は90:10〜60:40の割合で含有することが好ま
しい。前記乳及び前記発酵乳組成物の合計100重量部
に対する前記発酵乳組成物の含有割合が5重量部未満の
場合、好ましい発酵風味を賦与し難く、50重量部を超
える場合、乳酸発酵が阻害されるために好ましい発酵風
味を増強し難い。
【0020】前記発酵原料には、必須成分としての前記
乳及び前記発酵乳組成物に加え、特に限定はないが、庶
糖をはじめとする甘味料、果実果肉片、濃縮混濁果汁、
果汁、野菜片、濃縮混濁野菜汁、野菜汁、着色料、香料
等の他の成分を配合することができる。また、これらの
他の成分は、後述する乳酸発酵が終了した後に配合して
発酵乳製品に含有させることもできる。本発明の発酵乳
製品中のこれらの他の成分の含有割合は、0〜50重量
%とすることができる。
【0021】前記他の成分のほかに、前記発酵原料に
は、蛋白質の凝集、沈殿、分離等を防ぐ安定剤を配合す
ることもできる。配合できる安定剤の具体例としては、
大豆食物繊維、ペクチン、キサンタンガム、ジェランガ
ム、トラガントガム及びカルボキシメチルセルロース等
を挙げることができる。このような安定剤は、後述する
乳酸発酵が終了した後に配合して発酵乳製品に含有させ
ることもできる。しかしながら本発明の発酵乳製品は、
このような安定剤を実質的に含有しないものであって
も、安定性が良好な発酵乳製品とすることができる。
【0022】前記発酵原料の乳酸発酵は、食品加工用の
乳酸菌を用いて行うことができる。例えば、ラクトバチ
ルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、
ラクトバチルス・ヘルベチカス(Lactobacillus helveti
cus)、ラクトバチルス・デルブルッキイ・サブスピシー
ズ・ラクティス(Lactobacillus delbruekii subsp.lac
tis)、ラクトバチルス・デルブルッキイ・サブスピシー
ズ・ブルガリカス(Lactobacillus delbruekii subsp.bu
lgaricus)、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピシ
ーズ・クレモリス(Lactococcus lactis subsp.cremori
s)、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピシーズ・ラ
クティス(Lactococcus lactis subsp.lactis)、ロイコ
ノストック・メッセンテロイデス・サブスピシーズ・デ
キストラニカム(Leuconostoc mesenteroides subsp.dex
tranicum)、ロイコノストック・メッセンテロイデス・
サブスピシーズ・クレモリス(Leuconostoc mesenteroid
essubsp.cremoris)、ストレプトコッカス・サーモフィ
ルス(Storptococcus thermophillus)等を好ましく用い
ることができる。特に、粘性物質産生能を有する乳酸菌
を用いると、口当たりのよいテクスチュアー及び保存安
定性が向上して、より好ましい発酵風味及び安定性を有
する発酵乳製品が得られるので好ましい。例えばラクト
バチルス・デルブルッキイ・サブスピシーズ・ラクテイ
ス、ストレプトコツカス・サーモフィルス、ラクトバチ
ルス・デルブルッキイ・サブスピシーズ・ラクティスの
混合乳酸菌スターターとして市販され、汎用されている
クリスチャンハンセン社(本社:デンマーク)製品であ
るYC−190、YC−191、YC−180、YC−
181、YC−182、YC−280、YC−281、
YC−380等を用いることが好ましい。
【0023】前記発酵原料の乳酸発酵の条件は、特に限
定されず、用いる乳酸菌の菌種等に応じて適宜設定する
ことができるが、発酵温度20〜45℃、発酵時間3〜
24時間が好ましい。
【0024】前記乳酸発酵終了後、必要に応じて前記他
の成分を添加し、本発明の発酵乳製品を得ることができ
る。
【0025】本発明の発酵乳製品に含まれる乳蛋白質の
含有量は、製品中に好ましくは1〜7重量%、更に好ま
しくは2〜5重量%が望ましい。乳蛋白質含有量1重量
%未満では、乳酸発酵をおこなってもカードが形成され
ず、7重量%を超えるとテクスチュアーが固くなり、口
当たり滑らかなテクスチュアーを得ることができないた
め好ましくない。
【0026】本発明の発酵乳製品は、安定性が良好で発
酵風味及び嗜好性の高いヨーグルト、ドリンクヨーグル
ト、チルド酸性デザート、クリームチーズ等の形態と
し、飲食用に供することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明の発酵乳製品は、別途に殺菌処理
された成分を含む特定の発酵原料を乳酸発酵してなるた
め、安定剤を特に配合しない場合であっても安定性良好
で口当たり滑らかなテクスチュアーを有し、尚且つ、カ
ルシウムが強化され、消費者の健康志向に適合した商品
価値の高い新規な発酵乳製品として有用である。
【0028】
【実施例】以下、実施例及び比較例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0029】
【実施例1】乳酸菌飲料(商品名「カルピス」、カルピ
ス(株)製)1.9kgを80℃で2秒間殺菌し、40
℃に冷却し、殺菌済み発酵乳を得た。別途に炭酸カルシ
ウム(食品添加物用)12gを水88gに懸濁し、95
℃で2秒間殺菌し、40℃に冷却し、殺菌済みカルシウ
ム塩懸濁液を得た。前記殺菌済み発酵乳及び殺菌済みカ
ルシウム塩懸濁液を無菌的に撹拌混合し、pH4.8の
発酵乳組成物を得た。
【0030】別途に、脱脂粉乳(よつ葉乳業(株)製)
1kgをイオン交換処理水9kgへ均一溶解して乳溶液
を作成した後、95℃、3分間加熱殺菌し、42℃まで
流水中で冷却し、殺菌済み乳溶液を得た。
【0031】前記発酵乳組成物2kg及び前記殺菌済み
乳溶液8kgを無菌的に混合して得た発酵原料へヨーグ
ルトスターター(商品名「YC−190」、クリスチャ
ン・ハンセン社製)を0.02重量%となるよう無菌的
に加え、40℃、7時間静置発酵した。発酵終了後20
℃まで撹拌冷却し、150ml容ハイインパクトポリス
チレンボトルに充填、アルミニウム(ポリエチレン)ラ
ミネート蓋をヒートシールした後に、10℃以下まで静
置冷却して発酵乳製品を得た。
【0032】得られた発酵乳製品は、乳酸菌飲料の風味
が十分に感じられ、かつ乳酸菌による発酵で生じた粘性
による滑らかなテクスチュアーが感じられ、蛋白の凝集
によるザラツキ感は感じられなかった。また中和による
塩味、カルシウムによるえぐ味、中和臭等も感じられな
かった。
【0033】さらに得られた発酵乳製品150gを直径
5.5cmの滅菌済みガラス容器に無菌的に充填し、1
0℃、14日間静置保存したところ、製品上部に生じた
離水量は5mm未満であった。
【0034】
【比較例1】乳酸菌飲料(商品名「カルピス」、カルピ
ス(株)製)2kgに炭酸カルシウム(食品添加物用)
12gを撹拌しながら加えてpH4.8とした後に、9
5℃で2秒間殺菌したところ、著しい凝集を生じ、以降
の操作を行うことができなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発酵乳及びカルシウム塩をそれぞれ別途
    に殺菌処理をした後に配合してなりpH4.5〜5.0
    である発酵乳組成物と、別途に殺菌処理をした乳とを配
    合した発酵原料を、乳酸発酵してなることを特徴とする
    安定性が良好な発酵乳製品。
  2. 【請求項2】 前記発酵原料が、前記乳及び前記発酵乳
    組成物を、重量比で95:5〜50:50の割合で含有
    することを特徴とする請求項1記載の安定性が良好な発
    酵乳製品。
  3. 【請求項3】 前記乳酸発酵において粘性物質産生能を
    有する乳酸菌を用いることを特徴とする請求項1又は2
    記載の安定性が良好な発酵乳製品。
JP15626799A 1999-06-03 1999-06-03 安定性が良好な発酵乳飲料の製造方法 Expired - Lifetime JP3888801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15626799A JP3888801B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 安定性が良好な発酵乳飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15626799A JP3888801B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 安定性が良好な発酵乳飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000342175A true JP2000342175A (ja) 2000-12-12
JP3888801B2 JP3888801B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=15624085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15626799A Expired - Lifetime JP3888801B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 安定性が良好な発酵乳飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888801B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811800B2 (en) 1998-09-29 2004-11-02 The Procter & Gamble Co. Calcium fortified beverages
JP2009072161A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Nippon Del Monte Corp 果実乳酸発酵組成物
JP2009153419A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nippon Del Monte Corp 果実乳酸発酵組成物
WO2012067081A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 株式会社 明治 酸味を抑えた発酵乳及びその製造方法
JP2016214241A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 日本新薬株式会社 発酵乳およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811800B2 (en) 1998-09-29 2004-11-02 The Procter & Gamble Co. Calcium fortified beverages
US6994877B2 (en) 1998-09-29 2006-02-07 The Procter + Gamble Co. Calcium fortified beverages
JP2009072161A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Nippon Del Monte Corp 果実乳酸発酵組成物
JP2009153419A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nippon Del Monte Corp 果実乳酸発酵組成物
WO2012067081A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 株式会社 明治 酸味を抑えた発酵乳及びその製造方法
CN103249309A (zh) * 2010-11-18 2013-08-14 株式会社明治 酸味得到抑制的发酵乳及其制作方法
JPWO2012067081A1 (ja) * 2010-11-18 2014-05-12 株式会社明治 酸味を抑えた発酵乳及びその製造方法
CN103249309B (zh) * 2010-11-18 2018-11-06 株式会社明治 酸味得到抑制的发酵乳及其制作方法
JP2016214241A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 日本新薬株式会社 発酵乳およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3888801B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430349A (en) Artificially sweetened gelled yogurt
US4110476A (en) Preparation of liquid and frozen yogurt products
US4289788A (en) Instant yogurt composition
JP5665141B2 (ja) トロミヨーグルトの製造方法
JP7358099B2 (ja) ヨーグルト及びヨーグルトの製造方法
US20030194468A1 (en) Dairy beverage and method of preparation thereof
US20050196489A1 (en) Calcium fortified dairy products
JP7358098B2 (ja) ヨーグルト及びヨーグルトの製造方法
JP5120879B2 (ja) トロミヨーグルトの製造方法
US4289789A (en) Instant yogurt drink composition
JP2004504050A (ja) 卵をベースとした粉末およびこれを含む食品
EP0122104A2 (en) Multi-cultured yogurt, solid spread and cottage cheese
JPS61132140A (ja) 殺菌ヨ−グルトの製造法
CN101869140B (zh) 添加功能性原料的酸奶及其制作方法
CN109430394A (zh) 一种低醇乳酸菌饮料及其制备方法
WO2009147157A1 (en) Instant yoghurt
CN108967550A (zh) 一种高稳定常温搅拌型酸豆乳及其制备方法
RU2379901C2 (ru) Способ производства продукта сметанного
JP3888801B2 (ja) 安定性が良好な発酵乳飲料の製造方法
JP3090235B2 (ja) カルシウム強化食品及びその製造法
JPH11113485A (ja) 冷凍豆乳ヨーグルトの製造方法
JP4187945B2 (ja) 酸性乳飲料及びその製造方法
JP3888798B2 (ja) 発酵風味及び安定性が増強された発酵乳飲料の製造方法
JP3435460B2 (ja) チーズホエードリンクヨーグルトの製造方法
JP4248993B2 (ja) 糸引き粘性を有する殺菌発酵乳の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3888801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term