JP2000341279A - ネットワークにおけるループを防止する方法 - Google Patents

ネットワークにおけるループを防止する方法

Info

Publication number
JP2000341279A
JP2000341279A JP2000126830A JP2000126830A JP2000341279A JP 2000341279 A JP2000341279 A JP 2000341279A JP 2000126830 A JP2000126830 A JP 2000126830A JP 2000126830 A JP2000126830 A JP 2000126830A JP 2000341279 A JP2000341279 A JP 2000341279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nodes
node
bid
bus
logically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000126830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519261B2 (ja
JP2000341279A5 (ja
Inventor
Edward Mcdonnell
エドワード・マクダネル
Alistair Neil Coles
アリステア・ニール・コールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2000341279A publication Critical patent/JP2000341279A/ja
Publication of JP2000341279A5 publication Critical patent/JP2000341279A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519261B2 publication Critical patent/JP4519261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/18Loop-free operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】論理ループを持たないネットワークが個々のノ
ードから構築されることを可能にする。 【解決手段】ネットワークにおけるノード間の論理接続
を、以下のステップで確立することができる。このステ
ップは、ネットワークの論理的に接続されたノード・グ
ループのそれぞれによる識別子の生成と、論理的に接続
されたノード・グループのうち物理的に接続されたノー
ド・グループ間における識別子の交換と、交換された識
別子が異なる前記物理的に接続されたノード・グループ
間における論理接続の確立とを含む。繰り返し実行する
ことにより、これらのステップは、論理ループを持たな
いネットワークを個々のノードから構築することを可能
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ネットワークに
おけるループの防止に関し、より具体的には、ループを
含む物理ネットワークからループ無しの論理ネットワー
ク(とりわけ、すべてのノードが接続される論理ネット
ワーク)の提供に関する。また、この発明は、特に開発
中のIEEE1394bのネットワーキング標準に従うアーキテ
クチャに関する。
【0002】
【従来の技術】標準であるIEEE1394ファミリーは、高水
準で動的に構成することができるバス・アーキテクチャ
に関するものである。これらの標準に関連する情報は、
電気電子技術者協会(IEEE)から入手することがで
きる。
【0003】IEEE1394aでは、配線トポロジは、バスが
機能しなくなるようなループを含むべきではないという
ことを要求している。そのコンテキストにおいて、ルー
プは、所与のノードへの、任意の数の他のノードを経由
した複数の独立した接続経路の存在、と定義されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】IEEE1394bの拡張版に
あるように、自動的に何らかのループの存在を検知して
バス・トポロジからそれらを論理的に取り除くメカニズ
ムを適切に設けるべき、ということが提案されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、ネットワー
クにおけるノード間に論理接続を確立する方法を提供す
る。この方法は、ネットワークにおいて論理的に接続さ
れたノード・グループのそれぞれによる識別子の生成
と、論理的に接続されたノード・グループのうち物理的
に接続されたノード・グループ間における識別子の交換
と、交換された識別子が異なる前記物理的に接続された
ノード・グループ間における論理接続の確立と、を含
む。
【0006】この発明のさらなる側面によると、この発
明は、論理ループを持たないネットワーク・トポロジを
確立する方法を提供する。この方法は、a/ノード間に
おける論理接続を持たない物理接続から開始し、b/上
記示される論理接続を確立する方法を実行して、論理的
に接続されたノード・グループを提供し、c/すべての
ノードが論理的に接続されるまで上記ステップb/を繰
り返し実行する、ことを含む。
【0007】
【発明の実施の形態】任意のトポロジ(初期的にループ
を含んでもよい)において接続されたノードを得て、す
べてのノードが共に接続されることを保証しつつループ
無しの他のトポロジを発見する分散アルゴリズムを説明
する。
【0008】このトポロジ発見アルゴリズムは、個々の
ノードレベルから始まり、ループが形成されなければ他
のノードへの接続を確立することにより成長するという
意味で、「有機的(organic:オーガニック)」であ
る。ノードのループ無しの集まり(これを、「島」と呼
ぶ)が形成されると、それらは、ループを形成すること
にならない限り、それら自身が他のノードと合体するこ
とにより成長する。この処理は、すべてのノード上の物
理接続を持つすべてのポートが試験されて、アクティブ
またはディスエーブル(disable)のいずれかになるま
で続く。
【0009】「島」は、ここでは、論理ループを全く含
まない、接続されたノードのグループとして定義され
る。この制限において、島は、1つのノードから構成さ
れることもできる。
【0010】用語「固有識別子」は、ここでは、それぞ
れのノードによって生成される最善努力型の固有識別子
(best-effort unique identifier:BID)について
使用される。BIDは、理想的にはそれぞれのノードに
対して固有である数字であるが、実際には、ノードにお
ける乱数および他の数値的な識別子の何らかの組み合わ
せであることができる。島では、島自身が、すべてのノ
ードおよびポートに伝達され、すべてのノードおよびポ
ートに共通であるBIDをとる。
【0011】「ソフト・リセット(soft reset)」は、
ここでは、バス・トポロジを変更することなく、ツリー
ID処理(tree ID process)を呼び出すリセットにつ
いて使用される。
【0012】「ピング(ping)」は、バス上の特定のア
ドレスを持つノードに送信される特定のパケットであ
る。アドレスによって特定されたノードは、送信者に返
答を返すことにより、パケットの受信を通知する。
【0013】ここで説明する方法の実施形態では、それ
ぞれのノードは最善努力型の固有識別子(BID)を生
成するが、このBIDは、島におけるすべてのノードお
よびポートに共通であり、ノードが、ノード自身の任意
のポートをイネーブル(enable)またはディスエーブル
することができると仮定する。
【0014】そのような方法を実現するためのアルゴリ
ズムを以下に説明する。このアルゴリズムは、コスト・
メトリック(cost metric)の概念に基づいており、ノ
ードにおいて競い合う物理接続を区別する。「最善」す
なわち最も低いコストの競争者を定義することができる
多くの方法がある。以下のアルゴリズムの説明では、1
つの考えられる定義を使用する。ここでは、BID(x)
<BID(y)ならば、xをマスター、yをスレーブとす
る。
【0015】 トポロジ発見のアルゴリズム /* 2つの島の間で、マスター−スレーブ関係を交渉する。
【0016】 注釈:マスター−スレーブ交渉は、島のすべてのノードおよびポートに共通であ るBIDの交換に基づく */ BIDを交換する。
【0017】 BID(x)<BID(y)ならば{ xをマスター候補、yをスレーブ候補とする。 /* これは、ノードが、別個の島のものであるということも意味する * / }
【0018】 BID(x)==BID(y)ならば、 /* 無作為に同じBIDを選んでしまったか、またはループが存在する可能性が ある。ループの存在についてのテストを実行する:ピングを実行した(ピンギン グ(pinging)という)後にループが存在しないことがわかったならば、それぞれ の島は自身のBIDをリフレッシュする(後に決める対応で)。「交換BID」 ルーチンの開始に戻る。 */ ピング・パケットを送信する。 ループが存在しなければ{ それぞれの島は、自身のBIDをリフレッシュする。 「交換BID」に戻る。 } そうでなければ、ループが存在する{ ピング・パケットを送信する /* ループの存在を確認するため */ } } マスターポートが、自身のバスについて調停する。
【0019】 マスターにバスが許可(grant)されたならば{ バス/島上の他のポートは、接続を進行させることができない。 マスターポートは、スレーブに、そのバスを調停するよう要求する。 スレーブにバスが許可されたならば{ マスター−スレーブ接続を確定する。 ソフト・リセットを行う。 2つの島のBIDを統合する。 /* どのように?パケットを構成? */ } スレーブにバスが許可されなければ{ 接続を進行させることはできない。 } } マスターにバスが許可されなければ{ 接続を進行させることはできない。 }
【0020】このアルゴリズムの処理の例として、図1
から図4は、ループを含む4個のノードのネットワーク
に対するアルゴリズムの経過を示している。
【0021】図1は、基本的な4ノードのトポロジを表
す。物理的に接続されたノードはBIDを交換し、アル
ゴリズムに従ってマスター−スレーブ(M,S)のポー
ト指定が行われる。ノード間のリンクが破線で表されて
おり、これは、リンクは物理的には存在するが、論理的
に確立されていないことを示す。
【0022】図2は、ノード1が、自身のバスについて
調停し該バスが許可された後の、図1のネットワークの
状態を示す。その後、ノード1は、ノード2(ノード1
のスレーブ)に対してそのバスを調停するよう要求し、
そしてそれが成功している。したがって、ノード1およ
び2の間に論理的にリンクを確立することができる。同
じ処理が、ノード3および4の間にも生じる。
【0023】図3は、上側の一対のノード(島)および
下側の一対のノード(島)がソフト・リセットを実行
し、それぞれの島が最善努力型の固有BIDを生成した
後の状態を示す。両方の島は、自分たちの接続を成長さ
せようと試みる。すなわち、ノード1はノード4へのリ
ンクを試験することにより、ノード2はノード3へのリ
ンクを試験することにより試みる。ノード1および2
は、自分たちのバスを調停する。しかし、ここで説明す
る例では、ノード1が勝って、ノード1に自身のバスが
許可されたと仮定する(これは、ノード2−ノード3の
対話を抑止する)。図2に関して上記説明した処理が、
ノード1および4の間に生じる。
【0024】図4は、ノード1および4の間にリンクが
確立された場合の状態を示す。ソフト・リセットが起こ
り、ノード1、2および4から構成される大きくなった
島が、統合されたBIDをとる。ノード2は、ノード3
へのリンクを試みようとする。しかしながら、ノード2
および3のBIDは同じであるので、ノード2はループ
の存在を疑い、自身の他方のポート上にピング・パケッ
トを送信する。ピング・パケットはノード3によって受
け取られ、その受領が通知される。ノード2は、確立し
ようとしているノード2−ノード3のリンクがループを
作るということに気づき、よってそのポートをディスエ
ーブルする。
【0025】図3に示されるケースにおいて、両方の島
が無作為に同じBIDをとった場合には、アルゴリズム
は、完全に対称的な島に出くわすこととなる。ノード1
からノード4に表向き送られたピング・パケットは、ノ
ード4と同じノードIDおよびBIDを持つノード2に
よって受け取られて通知される。このことは、ノード3
からノード2へのピング・パケットについても生じる。
すると、このアルゴリズムはループの存在を仮定し、ノ
ード1および4をリンクするポートをディスエーブル
し、次にノード2および3をリンクするポートをディス
エーブルする。したがって2つの島は、分離して孤立し
たままである。
【0026】しかしながら、この問題は、それぞれの島
が真の固有BIDを持つ場合、またはバス上のどこであ
っても単一の固有BIDが存在する場合には生じない。
後者の状態は、真の固有IDが、トポロジを介してその
優位性を最終的には伝えることができるために生じる。
たとえば、別個の複数の島が同じBIDをとったために
行き詰まり状態が存在するとしても、固有BIDの島
は、これら別個の複数の島のうちの1つを併合し、その
後この新しい大きくなった島が、その固有BIDをと
る。帰納的にすべての島がその固有BIDによって併合
されるまで、この処理は続く。この処理を図5に示す。
【0027】図5は、同じ「b」のBID値をとった2
つの島と、「a」の異なるBID値を持つ他の島がある
場合の構成を示す。「b」のBID値を持つ2つの島
は、この明細書で前に説明した理由により分離したまま
である。しかし、「a」のBID値を持つ島は、BID
=「b」の島のうちの一方を併合することができる(点
線で示されている)。その後、この新しい島は、「b」
のBID値をとらなければ、他方の島を併合することが
できる。
【0028】「ループ」が検出された後でも、ソフト・
リセットを使用することによりこの問題を支援すること
ができる。
【0029】この発明は、以下の実施態様を含む。
【0030】(1)ネットワークにおいて論理的に接続
されたノード・グループのそれぞれによる識別子の生成
と、前記論理的に接続されたノード・グループのうち物
理的に接続されたノード・グループ間における識別子の
交換と、前記交換された識別子が異なる前記物理的に接
続されたノード・グループ間における論理接続の確立
と、を含むネットワークにおけるノード間に論理接続を
確立する方法。
【0031】(2)前記論理的に接続されたノード・グ
ループが、1つのノードを含む上記(1)に記載の方
法。
【0032】(3)一対の前記物理的に接続されたノー
ド・グループについて交換された識別子が同じであるな
らば、ループをチェックするステップを含む上記(1)
または(2)に記載の方法。
【0033】(4)ループが存在しないならば、上記識
別子の生成および識別子の交換のステップが繰り返され
る請求項3に記載の方法。
【0034】(5)ループが存在するならば、前記一対
の物理的に接続されたノード・グループ間の物理的な接
続をディスエーブルする上記(3)に記載の方法。
【0035】(6)a/ノード間における論理接続を持
たない物理接続から開始し、b/上記(1)から(5)
のいずれかに記載されている論理接続を確立する方法を
実行して、論理的に接続されたノード・グループを提供
し、c/すべてのノードが論理的に接続されるまで、上
記b/のステップを繰り返し実行する、論理ループを持
たないネットワーク・トポロジを確立する方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】確立された論理リンクを持たない4ノードのト
ポロジの例を示す図。
【図2】この発明の実施形態に従う方法により確立され
た第1の論理リンクを持つ、図1のトポロジを示す図。
【図3】この発明の実施形態に従う方法の第2の繰り返
し中における図1のトポロジを示す図。
【図4】この発明の実施形態に従う方法の第2の繰り返
し後の図3のトポロジを示す図。
【図5】共通の識別子を持つ2つのノード・グループ
と、異なる識別子の1つのノード・グループを含むトポ
ロジを示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アリステア・ニール・コールズ イギリス、ビー・エー1、3アール・ピ ー、バス、ウエストン、イースト・リー・ ロード 17

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークにおいて論理的に接続された
    ノード・グループのそれぞれによる識別子の生成と、 前記論理的に接続されたノード・グループのうち物理的
    に接続されたノード・グループ間における識別子の交換
    と、 前記交換された識別子が異なる前記物理的に接続された
    ノード・グループ間における論理接続の確立と、 を含むネットワークにおけるノード間に論理接続を確立
    する方法。
JP2000126830A 1999-04-27 2000-04-27 ネットワークにおけるループを防止する方法 Expired - Lifetime JP4519261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9909626.5A GB9909626D0 (en) 1999-04-27 1999-04-27 Loop prevention in networks
GB9909626.5 1999-04-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000341279A true JP2000341279A (ja) 2000-12-08
JP2000341279A5 JP2000341279A5 (ja) 2007-05-24
JP4519261B2 JP4519261B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=10852322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126830A Expired - Lifetime JP4519261B2 (ja) 1999-04-27 2000-04-27 ネットワークにおけるループを防止する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6778506B1 (ja)
EP (1) EP1054530B1 (ja)
JP (1) JP4519261B2 (ja)
DE (1) DE60025439T2 (ja)
GB (1) GB9909626D0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314543A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd トポロジ修正方法および通信ノード
US7552261B2 (en) * 2001-10-12 2009-06-23 Mips Technologies, Inc. Configurable prioritization of core generated interrupts
US7487339B2 (en) 2001-10-12 2009-02-03 Mips Technologies, Inc. Method and apparatus for binding shadow registers to vectored interrupts
US10361948B2 (en) 2017-03-02 2019-07-23 Dell Products, L.P. Communication loop prevention in an information handling system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200505A (ja) * 1993-12-30 1995-08-04 Hitachi Ltd 一斉同報通信方法およびその装置
JPH0897835A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Hitachi Cable Ltd スパニングツリーブリッジ
JPH1174889A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd トポロジー修正方式
JPH11345193A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Canon Inc シリアルバスインタフェースデバイスおよびバスの構成方法、記録媒体、シリアルバスインタフェ−スシステム
JP2000101614A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315592A (en) * 1992-04-23 1994-05-24 Xyplex Inc. Parallel bridging
EP0582373B1 (en) 1992-07-17 1999-10-06 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for implementing self-organization in a wireless local area network
EP0701353A1 (fr) 1994-09-07 1996-03-13 T.R.T. Telecommunications Radioelectriques Et Telephoniques Système de transmission de données à routage adaptatif
US5740160A (en) * 1995-03-06 1998-04-14 Nec Corporation Setting network identifier in wireless local area network
US6842430B1 (en) 1996-10-16 2005-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for configuring and routing data within a wireless multihop network and a wireless network for implementing the same
JP3469120B2 (ja) * 1998-06-12 2003-11-25 矢崎総業株式会社 通信網および通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200505A (ja) * 1993-12-30 1995-08-04 Hitachi Ltd 一斉同報通信方法およびその装置
JPH0897835A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Hitachi Cable Ltd スパニングツリーブリッジ
JPH1174889A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd トポロジー修正方式
JPH11345193A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Canon Inc シリアルバスインタフェースデバイスおよびバスの構成方法、記録媒体、シリアルバスインタフェ−スシステム
JP2000101614A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6778506B1 (en) 2004-08-17
EP1054530A3 (en) 2002-12-18
GB9909626D0 (en) 1999-06-23
DE60025439T2 (de) 2006-07-13
JP4519261B2 (ja) 2010-08-04
EP1054530B1 (en) 2006-01-11
EP1054530A2 (en) 2000-11-22
DE60025439D1 (de) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583656B1 (en) Method and apparatus for loop breaking on a serial bus
JP3663386B2 (ja) 非サイクル有向グラフで接続された構成要素間の通信方法
JP2713226B2 (ja) ネットワークにおけるipアドレス自動生成方法
JPH08507623A (ja) ノードの任意トポロジー集合体を非サイクル有向グラフに変換する方法及び装置
US6810452B1 (en) Method and system for quarantine during bus topology configuration
JP2504642B2 (ja) コンピュ―タコミュニケ―ションネットワ―クへのアタッチメントのためのステ―ション及びその方法
JPH08505722A (ja) 非サイクル有向グラフに関わる固有アドレス割当て、ノード自己識別及びトポロジーマッピングの方法及び装置
US6519657B1 (en) Method and device for identifying an active 1394A node attached to a 1394B network
US6374316B1 (en) Method and system for circumscribing a topology to form ring structures
JP2005513961A (ja) ネット更新変動を回避するための方法
US6647446B1 (en) Method and system for using a new bus identifier resulting from a bus topology change
JP4519261B2 (ja) ネットワークにおけるループを防止する方法
JP3789286B2 (ja) 階層構造決定方法
US6751697B1 (en) Method and system for a multi-phase net refresh on a bus bridge interconnect
US6584539B1 (en) Method and system for message broadcast flow control on a bus bridge interconnect
US8825902B2 (en) Configuration validation checker
US7457302B1 (en) Enhancement to loop healing for malconfigured bus prevention
JP4395440B2 (ja) ワイヤレスネットワークにおける親ポータル決定方法及びそのためのポータルデバイス
JP3901941B2 (ja) Ieee1394規格における装置およびその装置におけるコンフィグレーション方法
JPH11177595A (ja) トポロジー修正方式
JPH08149148A (ja) ループ状シリアル通信手順及びループ状シリアル通信網
WO2000057289A1 (en) A method and system for message broadcast flow control on a bus bridge interconnect
JP2004221670A (ja) 通信端末、ネットワーク登録方法およびネットワーク登録プログラム
JPH04144332A (ja) トークンパッシング型ローカルエリアネットワーク
WO2001011477A1 (en) Method and device for bus sharing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4519261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term