JP2000341227A - 情報受信装置 - Google Patents

情報受信装置

Info

Publication number
JP2000341227A
JP2000341227A JP11148534A JP14853499A JP2000341227A JP 2000341227 A JP2000341227 A JP 2000341227A JP 11148534 A JP11148534 A JP 11148534A JP 14853499 A JP14853499 A JP 14853499A JP 2000341227 A JP2000341227 A JP 2000341227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
receiver
contract
output
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11148534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276734B2 (ja
Inventor
Yohei Kawabata
洋平 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14853499A priority Critical patent/JP4276734B2/ja
Publication of JP2000341227A publication Critical patent/JP2000341227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276734B2 publication Critical patent/JP4276734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一世帯内の2台目以降の契約形態を可能に
する情報受信装置を提供する。 【解決手段】 乱数発生手段210により一定時間ごと
に乱数を発生し、認識番号保持手段300に保持された
認識番号をパラメータとして、認証関数発生手段250
により、上記乱数に対する認証関数を発生する。契約形
態保持手段310において当該受信機の契約形態を区別
し、同一世帯内での2台目以降の受信契約である子受信
機契約の際には、同一世帯内の一台目の親受信機に対し
て、上記乱数発生手段210による乱数信号を親受信機
に送出し、親受信機は、同乱数に対する認証関数を子受
信機へと応答し、正しい認証関数値が得られた場合にの
み子受信機の、受信を許可する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報受信装置に関
するものであり、例えばデジタル放送受信機器等に適用
される。
【0002】
【従来の技術】近年発達してきた画像のデジタル圧縮符
号化技術を用いて、デジタル放送,DSM(Digital St
orage Media)等においてデジタル圧縮画像復元装置を
用いた各種機器が実用化され始めている。
【0003】図5は従来のデジタル放送受信機の一例で
ある標準的なデジタル衛星放送受信機の構成を示すブロ
ック図である。図5において、500は受信用のアンテ
ナである。110はチューナ・復調手段であり、BS,
CS等のアンテナからの中間周波から所望の物理チャン
ネルを選択復調し、デジタル符号を再生する。120は
番組解読抽出手段であり、復調されたデジタル符号系列
から、番組を解読するための情報や番組情報を分離抽出
する。130はAVデコード手段であり、デジタル圧縮さ
れた映像,音声信号を復元する。140はCPUであ
り、受信機各部の動作制御を行う。150はICカード
であり、受信機ごとに固有の認識番号や、受信機の契約
形態等を保持する。
【0004】従来の情報受信装置の一例として、以上の
ように構成されたここではCS等におけるデジタル放送
受信を例に取りその動作を説明する。放送局より送出さ
れた番組は、受信アンテナ500、チューナ復調手段1
10により、デジタル信号として復号される。復号され
たデジタル信号には、番組を解読するための信号と番組
そのものの情報が含まれる。通常、デジタル方送受信機
では、ICカード150に保持されている受信機の契約
状態等に応じて番組を解読するための情報を取得し、こ
れを用いて、番組解読抽出手段120では、番組を解読
する。さらに、番組情報は、AVデコード手段130に
より、復元され、テレビモニタ510等により再現され
ることとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、CS,BS等に
よるデジタル放送は有料放送となるが、上記のように構
成された従来の情報受信装置では、受信契約は受信機ご
とに行うため、例えば同一世帯で2台目以降の受信機を
購入しても、1台目の受信機と同様の受信契約をしなけ
ればならず、受信料を2重に支払う必要が生じるといっ
た問題があった。この発明は、上記の問題点を解消する
ためになされたもので、簡易な構成により、同一世帯内
での複数の契約に対応できる情報受信装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明(請求項1)は、情報信号の受信処理を行う
機能ブロックを有する情報受信装置において、上記機能
ブロックの制御を行うCPUと、当該受信装置に割り当
てられた認識番号を保持する認識番号保持手段と、当該
受信機の契約形態が、世帯における1台目の受信機契約
である親受信機契約であるか、2台目以降の受信機契約
である子受信機契約であるかを示す契約識別情報を保持
する契約形態情報保持手段と、一定時間ごとにパルス信
号を発生するタイマ手段と、上記タイマ手段が出力する
パルス信号を受けて乱数を発生する乱数発生手段と、他
の受信装置からの信号を入力する信号入力手段と、上記
契約形態情報保持手段が保持する契約識別情報が親受信
機契約を示すものであるときは上記認識番号保持手段か
ら出力される認識番号と上記信号入力手段から入力され
た他の受信装置からの信号に基づいて、上記契約形態情
報保持手段が保持する契約識別情報が子受信機契約を示
すものであるときは上記認識番号保持手段から出力され
る認識番号と上記乱数発生手段が出力する乱数に基づい
て、認証関数を発生する認証関数発生手段と、上記契約
形態情報保持手段が保持する契約識別情報が親受信機契
約を示すものであるときは上記認証関数発生手段の出力
信号を、上記契約形態情報保持手段が保持する契約識別
情報が子受信機契約を示すものであるときは上記乱数発
生手段の出力信号を出力する信号出力手段と、上記信号
入力手段から入力された他の受信装置からの信号と上記
認証関数発生手段で生成した認証関数を比較し、両者が
一致するときに一致信号を出力する比較手段と、上記契
約形態情報保持手段が保持する契約識別情報が親受信機
契約を示すものであるとき、または上記比較手段が一致
信号を出力するときに、上記CPUに対し上記機能ブロ
ックを受信可能状態に制御することを許可する制御信号
を出力する受信許可制御手段とを備えたものである。
【0007】また、本発明(請求項2)は、請求項1記
載の情報受信装置において、上記信号出力手段が、上記
情報信号を伝送する中間周波伝送用ケーブルに上記出力
信号を重畳して他の受信装置に対して送出するものであ
り、上記信号入力手段が、上記情報信号を伝送する中間
周波伝送用ケーブルに重畳して伝達された他の受信装置
からの信号を入力するものである。
【0008】また、本発明(請求項3)は、請求項1記
載の情報受信装置において、上記信号出力手段が、上記
出力信号を赤外光信号として出力するものであり、上記
信号入力手段が、赤外光信号として伝達された他の受信
装置からの信号を入力するものであり、上記信号出力手
段から出力された赤外光信号を受信し、保持し、送出す
る機能を有するリモコン装置を介して複数の情報受信装
置間で信号の送受信を行うものである。
【0009】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、本発明の実
施の形態1による情報受信装置を図1ないし図4につい
て説明する。図1は本実施の形態1による情報受信装置
の要部の構成を示すブロック図、図2は、図1の構成に
よる情報受信装置が、親受信機(Mother受信機)と子受信
機(Daughter受信機)として、2台接続されたときの契約
認証関連の動作を説明するための要部の構成を示すブロ
ック図である。 図3は、図2の親受信機(Mother受信
機)の動作を説明するためのタイミング図、図4は、図
2の動作を説明するためのタイミング図である。
【0010】図1において、図5と同一符号は同一また
は相当部分である。また、310は契約形態保持手段で
あり、当該受信機の契約形態が、世帯内で一台目の親受
信機(Mother受信機)であるか2台目以降の子受信機
(Daughter受信機)であるかを示す情報を保持する。3
00は認識番号保持手段であり、当該受信機に固有の認
識番号(ID)を保持する。200はタイマー手段であ
り、一定時間ごとにパルス信号を発生する。210は乱
数発生手段であり、タイマー手段200からのパルス信
号に励起され擬似乱数を発生する。240は切り替えス
イッチであり、契約形態保持手段310が示す契約形態
により、他の受信機との接続信号を切り替える。220
はシリアル変換手段であり、他の受信機へ出力するデジ
タル信号をシリアル信号形式へ変換する。230はパラ
レル変換手段であり、他の受信機から入力するシリアル
のデジタル信号をパラレル信号形式に変換する。250
は認証関数発生手段であり、認識番号保持手段300か
らの認識番号(ID)をパラメータの一つとし、乱数発
生手段210から出力される擬似乱数値に対し認証関数
を発生する。260は比較手段であり、認証関数発生手
段250からの認証関数値と、パラレル変換手段230
から入力される他の受信機からの認証関数値との比較を
行う。270は論理和手段であり、比較手段260と契
約形態保持手段300の出力信号との論理和をとる。
【0011】以上のように構成された情報受信装置の一
例であるデジタル放送受信機について、まず、当該受信
機が世帯内で1台目の受信機すなわち親受信機(Mother
受信機)として契約されている場合の動作を、図3を用
いて説明する。まず、タイマー手段200からは、図3
の最上段に示すように一定時間ごとにパルス信号が出力
されており、乱数発生手段210はこのパルス信号に励
起され、図3に示すように一定時間ごとに擬似乱数を発
生している。一方、認識番号保持手段300と契約形態
保持手段310からは、それぞれ図3に示すように、認
識番号(ID)と契約形態(この場合Mother受信機を示
すHigh信号)が出力されている。この契約形態保持手段
310からのHigh信号は図1に示すように論理和手段2
70に接続されているので、論理和手段270の出力信
号は、比較手段260の出力信号に関係なく、図3の最
下段に示すように常にHigh信号出力となり、CPU14
0に対し受信許可を示すこととなる。
【0012】次に、当該受信機が世帯内で2台目以降の
受信機すなわち子受信機(Daughter受信機)として契約
されている場合の動作を、図2、図4を用いて説明す
る。この場合、図2に示すように子受信機(Daughter受
信機)は、同一世帯内の同一の認識番号(ID)を有す
る親受信機(Mother受信機)と接続される。まず、図2
の上側に示すDaughter受信機の動作を説明する。図4の
最上段に示すようにDaughter受信機内のタイマー手段2
00は一定時間ごとにパルス信号を発生しており、乱数
発生手段210はこのパルス信号に励起され、図3に示
すように、擬似乱数N1,N2を順次発生している。ま
た、契約形態保持手段310からは、Daughter受信機を
示すLow信号を出力しており、この信号により、切り替
えスイッチ240は図2に示すように、他受信機への接
続信号を制御している。また、認識番号保持手段300
からは、認識番号(ID)を認証関数発生手段250へ
と出力しており、認証関数発生手段250では、認識番
号保持手段300からの認識番号(ID)を入力パラメ
ータの一つとして、乱数発生手段210からの擬似乱数
値に対し、認証関数f{ID,N1}=M1を発生し、比
較手段260へと出力している。また、Daughter受信機
内のシリアル変換手段220は乱数発生手段220から
の擬似乱数値N1を図4に示すようにシリアル変換し
て、Mother受信機へと出力している。次に、この時の、
図2の下側に示すMother受信機の動作を説明する。Moth
er受信機では、上記のようにDaughter受信機から出力さ
れた擬似乱数N1を、同受信機内のパラレル変換手段2
30で受信し、Mother受信機内の認証関数発生手段25
0へとパラレル出力する。同認証関数発生手段250で
は、擬似乱数N1に対し、認証関数f{ID,N1}=M
1を発生し、すぐに、シリアル変換手段220へと出力
する。出力された認証関数値M1は再びDaughter受信機
内のパラレル変換手段230へと接続され、Daughter受
信機内の比較手段260へと伝えられる。この様にし
て、Daughter受信機内の比較手段260により、擬似乱
数値N1に対するDaughter受信機内での認証関数値とMo
ther受信機内での認証関数値の比較が行われることとな
る。ここで、図4に示すように同一の認証関数値が得ら
れれば、Daughter受信機内の比較手段260は一致を示
す信号(High信号)を論理和手段270へと伝え、CP
U140に対し、受信許可を示すHigh信号を出力するこ
ととなる。ところが、もし、Daughter受信機がMother受
信機と接続されていない場合には、正しい認証関数値が
得られず、Daughter受信機内の比較手段260はLow信
号を論理和手段270へと伝え、CPU140に対して
は、受信許可を示すことがない。また、Mother受信機と
接続されていても、Daughter受信機と同一の識別番号I
Dを有するMother受信機と接続されていない場合には、
Mother受信機から出力される認証関数値がDaughter受信
機内で発生している認証関数値と異なるため、Daughter
受信機内の比較手段260はLow信号を論理和手段27
0へと伝え、CPU140に対しては、受信許可を示す
ことがない。
【0013】このように本実施の形態1による情報受信
装置では、Daughter受信機は、正規のMother受信機と接
続された場合にのみ受信可能となるため、不正視聴を防
ぐことができるとともに、同一世帯内での無料あるいは
廉価な2台目以降の受信契約形態を可能にすることがで
きる。また、本発明によれば、受信機は、Mother受信機
とDaughter受信機でまったく同一に構成でき、ICカー
ド等に保持される契約形態保持手段により保持されてい
る契約形態によって、自動的にMother受信機あるいはDa
ughter受信機として動作するため、契約者は、2台目以
降の受信機の購入に際しても、何ら特別の注意を要しな
い。
【0014】実施の形態2.以下、本発明の実施の形態
2による情報受信装置について図面を参照しながら説明
する。図6は本発明の実施の形態2による情報受信装置
の構成を示すブロック図である。図6において、図1と
同一符号は同一または相当部分である。また、1000
はデジタル変復調手段であり、シリアル変換手段220
からのデジタル信号によってある周波数の交流信号を変
調するとともに、他の受信機からの変調信号を復調し、
デジタル信号をパラレル変換手段230に出力する。
【0015】また図7は図6の構成による受信機が互い
に接続された場合の動作を説明するためのブロック図で
あり、下側に示すMother受信機にデジタル変復調手段1
000の一構成例を示している。図7において、101
0は正弦波発振器であり、一定周波数の正弦波信号を発
生している。1020は復調手段であり、変調信号から
デジタル信号を復調する。1030はバンドパスフィル
タであり、ノイズや他の周波数信号の混じった変調信号
から所望の周波数信号を出力する。1040は切り替え
スイッチであり、シリアル変換手段220の出力信号に
より、信号切り替えを行う。1050はコンデンサであ
り、交流信号のみを伝達する。
【0016】以下、本実施の形態2による情報受信装置
の動作を説明する。図8は図7の動作を説明するための
タイミング図である。まず、正弦波発振器1010から
は図8の最上段に示すように一定周波数の正弦波が出力
されている。一方、シリアル変換手段220からは図8
のようにデジタル信号が出力されており、切り替えスイ
ッチ1040により、上記正弦波発振器1010の出力
が変調される。次にコンデンサ1050では、この変調
信号をチューナへの中間周波入力端子へと伝える。この
ように、コンデンサ1050を設けているのは、通常、
室外アンテナのLNB(Low Noise Block converter)
とチューナ間の中間周波伝送ケーブルには、LNB用の
電源用直流電圧が重畳されているためで、図8に示すよ
うにコンデンサ1050を介して交流信号のみを中間周
波伝送ケーブルに重畳する。一方、Daughter受信機で
は、この変調信号を受信し、コンデンサ1050を介し
て、バンドパスフィルタ1030へ伝える。バンドパス
フィルタ1030では、同変調信号から、図8に示すよ
うに所望の周波数信号のみを取り出し、復調手段102
0でデジタル信号へと変換する。復調されたデジタル信
号は、パラレル変換手段230により、パラレル変換さ
れ、実施の形態1の場合と同様の動作をし、認証確認が
行われる。
【0017】このように本実施の形態2による情報受信
装置では、デジタル変復調手段を設け、LNBからチュ
ーナへの中間周波伝送ケーブルを用いて、認証確認のた
めのデジタル信号通信を行う構成としたから、認証確認
のための特別な接続ケーブルを必要とすること無く、Da
ughter受信機の認証確認を可能とできる。
【0018】実施の形態3.以下、本発明の実施の形態
3による情報受信装置について図面を参照しながら説明
する。図9は本発明の実施の形態3による情報受信装置
の構成を示すブロック図である。図9において、図1,
図6と同一符号は同一または相当部分である。また、2
010は赤外光発光素子であり、シリアル変換手段22
0から出力されるデジタル信号を赤外光信号に変換す
る。2020は赤外光受光素子であり、赤外光信号をデ
ジタル信号に変換する。3000は外部から入力された
赤外光信号を一定時間保持し、再送出することができる
リモコン装置であり、図のように、赤外光受光素子30
20,一時記憶手段3030,赤外光発光手段3010
等から構成される。
【0019】以下、本実施の形態3による情報受信装置
の動作を説明する。図10は、図9の認証確認に関する
動作説明をするためのブロック図であり、上側に子受信
機(Daughter受信機)、下側に親受信機(Mother受信
機)の図9における認証確認に関する点線内のブロック
のみをそれぞれ示している。基本的には実施の形態1に
よる情報受信装置の動作と同様であるが、ここでは、認
証確認はリモコン操作を介して行われるために、通常、
Daughter受信機内のタイマー手段200からの認証確認
を励起するパルス信号は長周期例えば、数ヶ月に1回程
度に設定される。この時の認証確認は以下のように行わ
れる。まず、Daughter受信機から認証確認のための擬似
乱数信号が発生される。ここまでの動作は、その発生周
期が長いことを除き、実施の形態1による情報受信装置
と同様である。次に、発生した乱数信号は、シリアル変
換手段220を介して赤外光発光素子2010へと出力
され、外部のリモコン装置3000へと出力される。リ
モコン装置3000では、赤外光受光素子3020を介
して受信された乱数信号を一時記憶手段3030に保持
する。次に、ユーザはリモコン装置3000を同一世帯
内のMother受信機のところへ持っていき、上記保持され
た乱数信号をMother受信機に向け発信する。Mother受信
機では受信された乱数に対する認証関数をリモコン装置
3000へと送出する。リモコン装置3000では、こ
の認証関数を受信し、一時記憶手段3030に保持す
る。次に、ユーザは再びリモコン装置3000を同一世
帯内のDaughter受信機のところへ持っていき、上記保持
された認証関数をDaughter受信機に向け発信する。Daug
hter受信機では実施の形態1のときと同様に、同認証関
数により、同受信機の受信許可を行う。ここでも、正し
いMother受信機、すなわち同一の識別番号を有する受信
機からの認証関数が得られない場合には、実施の形態1
のときと同様に、Mother受信機から出力される認証関数
値がDaughter受信機内で発生している認証関数値と異な
るため、Daughter受信機内の比較手段260はLow信号
を論理和手段270へと伝え、CPU140に対して
は、受信許可を示すことがない。
【0020】このように本実施の形態3による情報受信
装置では、リモコン装置を介して子受信機(Daughter受
信機)と親受信機(Mother受信機)間の認証確認を行う
構成としたから、認証確認のための特別な接続ケーブル
を必要とすること無く、Daughter受信機の認証確認を可
能とでき、Daughter受信機が移動体内で使用するもので
ある場合に特に有効である。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明(請求項1)によれ
ば、情報信号の受信処理を行う機能ブロックを有する情
報受信装置において、上記機能ブロックの制御を行うC
PUと、当該受信装置に割り当てられた認識番号を保持
する認識番号保持手段と、当該受信機の契約形態が、世
帯における1台目の受信機契約である親受信機(Mother
受信機)契約であるか、2台目以降の受信機契約である
子受信機(Daughter受信機)契約であるかを示す契約識
別情報を保持する契約形態情報保持手段と、一定時間ご
とにパルス信号を発生するタイマ手段と、上記タイマ手
段が出力するパルス信号を受けて乱数を発生する乱数発
生手段と、他の受信装置からの信号を入力する信号入力
手段と、上記契約形態情報保持手段が保持する契約識別
情報が親受信機契約を示すものであるときは上記認識番
号保持手段から出力される認識番号と上記信号入力手段
から入力された他の受信装置からの信号に基づいて、上
記契約形態情報保持手段が保持する契約識別情報が子受
信機契約を示すものであるときは上記認識番号保持手段
から出力される認識番号と上記乱数発生手段が出力する
乱数に基づいて、認証関数を発生する認証関数発生手段
と、上記契約形態情報保持手段が保持する契約識別情報
が親受信機契約を示すものであるときは上記認証関数発
生手段の出力信号を、上記契約形態情報保持手段が保持
する契約識別情報が子受信機契約を示すものであるとき
は上記乱数発生手段の出力信号を出力する信号出力手段
と、上記信号入力手段から入力された他の受信装置から
の信号と上記認証関数発生手段で生成した認証関数を比
較し、両者が一致するときに一致信号を出力する比較手
段と、上記契約形態情報保持手段が保持する契約識別情
報が親受信機契約を示すものであるとき、または上記比
較手段が一致信号を出力するときに、上記CPUに対し
上記機能ブロックを受信可能状態に制御することを許可
する制御信号を出力する受信許可制御手段とを備え、当
該受信機の契約形態が、親受信機(Mother受信機)契約
であるか、あるいは、2台目以降の子受信機(Daughter
受信機)契約の受信機契約であるかを、契約形態保持手
段により識別し、この識別信号により、当該受信機が親
受信機(Mother受信機)契約である際には、当該受信機
において、通常の番組視聴を行うとともに、さらに2台
目以降の子受信機(Daughter受信機)契約の受信機が当
該受信機に接続されている際には、この子受信機からの
契約認証要求に対し、自動的に適宜認証確認を行うこと
を可能とし、当該受信機が、2台目以降の子受信機(Da
ughter受信機)契約の受信機である際には、接続されて
いる親受信機に対し、自動的に適宜認証確認要求を行
い、認証確認が正常に行われた場合にのみ、当該子受信
機における番組視聴を可能としたから、簡易な構成によ
り、同一世帯内での複数の契約に対応できる情報受信装
置を実現できる効果がある。
【0022】また、本発明(請求項2)によれば、請求
項1記載の情報受信装置において、上記信号出力手段
が、上記情報信号を伝送する中間周波伝送用ケーブルに
上記出力信号を重畳して他の受信装置に対して送出し、
上記信号入力手段が、上記情報信号を伝送する中間周波
伝送用ケーブルに重畳して伝達された他の受信装置から
の信号を入力する構成としたから、特別の接続ケーブル
を必要とすること無く、受信装置間におけるDaughter受
信機の認証確認のためのデジタル信号通信を行うことが
できる効果がある。
【0023】また、本発明(請求項3)は、請求項1記
載の情報受信装置において、上記信号出力手段が、上記
出力信号を赤外光信号として出力するものであり、上記
信号入力手段が、赤外光信号として伝達された他の受信
装置からの信号を入力するものであり、上記信号出力手
段から出力された赤外光信号を受信し、保持し、送出す
る機能を有するリモコン装置を介して複数の情報受信装
置間で信号の送受信を行う構成としたから、接続ケーブ
ルを必要とすること無く、受信装置間におけるDaughter
受信機の認証確認のためのデジタル信号通信を行うこと
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による情報受信装置の要
部の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1による情報受信装置の契
約認証に関する動作を説明するためのブロック図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態1による情報受信装置の親
受信機(Mother受信機)としての動作を説明するための
タイミング図である。
【図4】本発明の実施の形態1による情報受信装置の子
受信機(Daughter受信機)としての動作を説明するための
タイミング図である。
【図5】従来の情報受信装置の概略構成を示すブロック
図である。
【図6】本発明の実施の形態2による情報受信装置の要
部の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態2による情報受信装置の契
約認証に関する動作を説明するためのブロック図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態2による情報受信装置の要
部の動作を説明するためのタイミング図である。
【図9】本発明の実施の形態3による情報受信装置の要
部の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施の形態3による情報受信装置の
契約認証に関する動作を説明するためのブロック図であ
る。
【符号の説明】
200 タイマ手段 210 乱数発生手段 220 シリアル変換手段 230 パラレル変換手段 240 切り替えスイッチ 250 認証関数発生手段 260 比較手段 270 論理和手段 300 認識番号保持手段 310 契約形態保持手段 110 チューナ・復調手段 120 番組解読抽出手段 130 AVデコード手段 140 CPU 150 ICカード 1000 デジタル変復調手段 2010 赤外光発光素子 2020 赤外光受光素子 3000 リモコン装置 3010 リモコン装置の赤外光発光素子 3020 リモコン装置の赤外光受光素子 3030 一時記憶手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 9/00 673C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号の受信処理を行う機能ブロック
    を有する情報受信装置において、 上記機能ブロックの制御を行うCPUと、 当該受信装置に割り当てられた認識番号を保持する認識
    番号保持手段と、 当該受信機の契約形態が、世帯における1台目の受信機
    契約である親受信機契約であるか、2台目以降の受信機
    契約である子受信機契約であるかを示す契約識別情報を
    保持する契約形態情報保持手段と、 一定時間ごとにパルス信号を発生するタイマ手段と、 上記タイマ手段が出力するパルス信号を受けて乱数を発
    生する乱数発生手段と、 他の受信装置からの信号を入力する信号入力手段と、 上記契約形態情報保持手段が保持する契約識別情報が親
    受信機契約を示すものであるときは上記認識番号保持手
    段から出力される認識番号と上記信号入力手段から入力
    された他の受信装置からの信号に基づいて、上記契約形
    態情報保持手段が保持する契約識別情報が子受信機契約
    を示すものであるときは上記認識番号保持手段から出力
    される認識番号と上記乱数発生手段が出力する乱数に基
    づいて、認証関数を発生する認証関数発生手段と、 上記契約形態情報保持手段が保持する契約識別情報が親
    受信機契約を示すものであるときは上記認証関数発生手
    段の出力信号を、上記契約形態情報保持手段が保持する
    契約識別情報が子受信機契約を示すものであるときは上
    記乱数発生手段の出力信号を出力する信号出力手段と、 上記信号入力手段から入力された他の受信装置からの信
    号と上記認証関数発生手段で生成した認証関数を比較
    し、両者が一致するときに一致信号を出力する比較手段
    と、 上記契約形態情報保持手段が保持する契約識別情報が親
    受信機契約を示すものであるとき、または上記比較手段
    が一致信号を出力するときに、上記CPUに対し上記機
    能ブロックを受信可能状態に制御することを許可する制
    御信号を出力する受信許可制御手段とを備えた、ことを
    特徴とする情報受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の情報受信装置において、 上記信号出力手段は、上記情報信号を伝送する中間周波
    伝送用ケーブルに上記出力信号を重畳して他の受信装置
    に対して送出するものであり、 上記信号入力手段は、上記情報信号を伝送する中間周波
    伝送用ケーブルに重畳して伝達された他の受信装置から
    の信号を入力するものである、 ことを特徴とする情報受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の情報受信装置において、 上記信号出力手段は、上記出力信号を赤外光信号として
    出力するものであり、 上記信号入力手段は、赤外光信号として伝達された他の
    受信装置からの信号を入力するものであり、 上記信号出力手段から出力された赤外光信号を受信し、
    保持し、送出する機能を有するリモコン装置を介して複
    数の情報受信装置間で信号の送受信を行う、 ことを特徴とする情報受信装置。
JP14853499A 1999-05-27 1999-05-27 情報受信装置 Expired - Fee Related JP4276734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14853499A JP4276734B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 情報受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14853499A JP4276734B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 情報受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000341227A true JP2000341227A (ja) 2000-12-08
JP4276734B2 JP4276734B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=15454938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14853499A Expired - Fee Related JP4276734B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 情報受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276734B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343688A (ja) * 2003-01-20 2004-12-02 Thomson Licensing Sa ブロードキャストディジタルデータ受信システム
JP2006054895A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Thomson Licensing デバイスペアリング
JP2008160600A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd パスワード設定方法、映像受信システム、プログラム、および記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343688A (ja) * 2003-01-20 2004-12-02 Thomson Licensing Sa ブロードキャストディジタルデータ受信システム
JP2006054895A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Thomson Licensing デバイスペアリング
KR101145546B1 (ko) 2004-08-11 2012-05-22 톰슨 라이센싱 디바이스 결합 방법 및 장치
US8213613B2 (en) 2004-08-11 2012-07-03 Thomson Licensing Device pairing
JP2008160600A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd パスワード設定方法、映像受信システム、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4276734B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2213196T3 (es) Sistema y dispositivo de transmision y recepcion de datos, metodo de transmision de datos y metodo para el establecimiento de parametros para un dispositivo de recepcion de datos.
CN100382596C (zh) 通信系统、通信装置、图像接收系统和通信方法
CN101073213B (zh) 频率转译设备
US6427013B1 (en) Information broadcasting method, receiver, and information processing apparatus
JPH0654978B2 (ja) 許可されたテレビジョン受信機のみにテレビジョン・プログラム情報信号を出力させる送受信方法
US20140270799A1 (en) Method and system for camera enabled error detection
HUT76459A (en) Method and apparatus for transmitting and receiving encrypted signals
JPH01245630A (ja) Pcm音楽放送のワンウェイアドレス伝送方式
JP2005505976A (ja) リモートコントロールシステムを動作させる方法並びにrf送信及び受信システムを有するリモートコントロールシステム
JP2000324465A (ja) 有料テレビジョン放送受信システム、テレビジョン受信機及び有料テレビジョン放送受信方法
JP4359158B2 (ja) ディジタル放送受信装置及び契約番組視聴方法
JP2000341227A (ja) 情報受信装置
US20020118886A1 (en) Video transmission and receiving method and apparatus using radio communication instrument
MXPA05009690A (es) Aparato y metodo para distribuir senales por una conversion descendente a canales vacantes.
CN105611201A (zh) 一种适用于移动终端的便携式地面数字电视接收装置
KR100546806B1 (ko) 위성방송망을 이용한 재난방송 시스템
CN1759607A (zh) 用于利用反向信道来控制信号分发的装置和方法
CN117676532A (zh) 基于直播卫星通道传输数据的应急广播适配器和方法
JPH0638208A (ja) 視聴情報伝送システム
JPH06125558A (ja) 衛星通信システム
KR100712824B1 (ko) 단일 셋톱박스의 수신제한기능을 이용한 다중 출력 방송수신 시스템
KR100439082B1 (ko) 셋탑 박스간 동작 제어 시스템 및 그 제어 방법
JPH0946674A (ja) 受信装置および視聴履歴送信方法、送信装置および送信方法、並びに放送システム
JP3430953B2 (ja) 秘匿通信システム及び秘匿通信方法
KR20050103993A (ko) 디지털 방송 수신기와 휴대용 무선 장치를 이용한 근거리무선 송수신 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees