JP2000339968A - データ転送回路 - Google Patents

データ転送回路

Info

Publication number
JP2000339968A
JP2000339968A JP14824199A JP14824199A JP2000339968A JP 2000339968 A JP2000339968 A JP 2000339968A JP 14824199 A JP14824199 A JP 14824199A JP 14824199 A JP14824199 A JP 14824199A JP 2000339968 A JP2000339968 A JP 2000339968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data transfer
signal
level
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14824199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Ishikawa
正敏 石川
Hiroaki Tanizaki
弘晃 谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14824199A priority Critical patent/JP2000339968A/ja
Priority to US09/397,142 priority patent/US6452976B1/en
Priority to TW089106437A priority patent/TW466493B/zh
Priority to KR1020000024868A priority patent/KR100345815B1/ko
Publication of JP2000339968A publication Critical patent/JP2000339968A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/45Transmitting circuits; Receiving circuits using electronic distributors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ転送レートが高く、消費電流が小さな
データ転送回路を提供する。 【解決手段】 DRAM内のデータ転送回路5におい
て、制御回路60は、次のデータ転送期間に「H」レベ
ルから「L」レベルに放電すべきデータ転送線DL11
と「L」レベルから「H」レベルにプリチャージすべき
データ転送線DL12とを選択し、選択したデータ転送
線DL11,DL12間のNチャネルMOSトランジス
タ57を一定時間だけ導通させる。データ転送線DL1
1の正電荷を有効利用して消費電流の低減化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はデータ転送回路に
関し、特に、クロック信号に同期して送信側回路から受
信側回路にデータを転送するデータ転送回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体集積回路装置間におい
てまたは半導体集積回路装置の内部においてデータを転
送する方法として、送信側回路と受信側回路の間に2本
のデータ転送線を配置し、2本のデータ転送線を同電位
(たとえば「H」レベル)にプリチャージした後に2本
のデータ転送線の一方または他方を「L」レベルにする
ことによりデータ「0」または「1」を転送する方法が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このデータ転
送方法では、データを転送するごとに2本のデータ転送
線を一旦「H」レベルにプリチャージする必要があるの
で、データ転送線が長くなって配線容量および配線抵抗
が大きくなった場合にプリチャージに必要な時間が長く
なり、データ転送レートが低下するという問題があっ
た。
【0004】そこで、本願発明者らは、送信側回路と受
信側回路の間に3本のデータ転送線を配置し、2本のデ
ータ転送線を用いてデータを転送している間に残りの1
本のデータ転送線を「H」レベルにプリチャージし、次
のデータ転送期間では3本のデータ転送線の内の「H」
レベルの2本のデータ転送線を用いてデータを転送する
ことにより、データ転送レートの低下を防止する方法を
提案した(特願平10−300896号参照)。
【0005】しかし、このデータ転送方法では、データ
転送中にプリチャージを行なうので、データ転送後にプ
リチャージを行なっていた従来に比べ、消費電流が大き
くなるという問題が想定される。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、デ
ータ転送レートが高く、消費電流が小さなデータ転送回
路を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
クロック信号に同期して送信側回路から受信側回路にデ
ータを転送するデータ転送回路であって、3組の上流側
信号線および下流側信号線、信号伝達回路、第1の選択
回路、第2の選択回路、第3の選択回路、および接続回
路を備える。3組の上流側信号線および下流側信号線
は、送信側回路と受信側回路の間に配置される。信号伝
達回路は、各上流側信号線および下流側信号線の間に設
けられ、クロック信号に同期して上流側信号線の電位を
下流側信号線に伝達する。第1の選択回路は、3本の上
流側信号線のうちの第1の電位の2本の上流側信号線を
選択し、データに従って選択した2本の上流側信号線の
うちのいずれか一方の上流側信号線を第2の電位にする
とともに、残りの1本の上流側信号線を第1の電位にプ
リチャージする。第2の選択回路は、3本の下流側信号
線のうちの第1の電位の2本の下流側信号線を選択し、
選択した2本の下流側信号線を受信側回路に接続すると
ともに、残りの1本の下流側信号線を第1の電位にプリ
チャージする。第3の選択回路は、3組の上流側信号線
および下流側信号線の各々の電位に基づいて、次のデー
タ転送期間に第2の電位にされるべき下流側信号線と第
1の電位にプリチャージされるべき下流側信号線とを選
択する。接続回路は、クロック信号に同期して、第3の
選択回路によって選択された2本の下流側信号線を予め
定められた時間だけ接続する。
【0008】請求項2に係る発明では、請求項1に係る
発明の第3の選択回路は、論理回路および保持回路を含
み、接続回路はスイッチング素子を含む。論理回路は、
3組の上流側信号線および下流側信号線のうちの各2組
の上流側信号線および下流側信号線に対応して設けら
れ、対応の2組のうちの一方の組の上流側信号線と他方
の組の下流側信号線とがともに第2の電位になったこと
に応じて制御信号を出力する。保持回路は、論理回路の
出力信号を保持し、クロック信号に同期して予め定めら
れた時間だけ出力する。スイッチング素子は、論理回路
に対応して設けられて対応の2本の下流側信号線間に接
続され、対応の保持回路から制御信号が出力されたこと
に応じて導通する。
【0009】請求項3に係る発明では、請求項1または
2に係る発明の下流側信号線の容量値は上流側信号線の
容量値よりも大きい。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施の形態
によるDRAMの要部を示すブロック図である。図1を
参照して、このDRAMは、メモリセルアレイ1、行デ
コーダ2、列デコーダ3、センスアンプ+入出力制御回
路4、データ入出力線IO1,/IO1,IO2,/I
O2、データ転送回路5、データ入力バッファ6、デー
タ出力バッファ7およびデータ入出力端子8を備える。
【0011】メモリセルアレイ1は、行列状に配列され
た複数のメモリセルを含む。各メモリセルには、予め固
有のアドレスが割当てられている。各メモリセルは、1
ビットのデータを記憶する。
【0012】行デコーダ2は、外部から与えられる行ア
ドレス信号に従って、メモリセルアレイ1の行アドレス
を指定する。列デコーダ3は、外部から与えられる列ア
ドレス信号に従って、メモリセルアレイ1の列アドレス
を指定する。センスアンプ+入出力制御回路4は、行デ
コーダ2および列デコーダ3によって指定されたアドレ
スのメモリセルをデータ入出力線IO1,/IO1に結
合する。
【0013】書込動作時は、データ入出力線IO1,/
IO1間の電位差X1−X2として与えられたデータ
が、行デコーダ2および列デコーダ3によって指定され
たメモリセルに書込まれる。読出動作時は、行デコーダ
2および列デコーダ3によって指定されたメモリセルの
データが、センスアンプ+入出力制御回路4によってデ
ータ入出力線IO1,/IO1間の電位差X1−X2の
形態で読出される。
【0014】データ転送回路5は、読出動作時にデータ
入出力線IO1,/IO1の電位差X1−X2として読
出されたデータをデータ入出力線IO2,/IO2に転
送するものである。実際には、書込動作時にデータ入出
力線IO2,/IO2の電位差Y1−Y2として与えら
れたデータをデータ入出力線IO1,/IO1に転送す
るためのデータ転送回路もあるが、データが転送される
方向が異なるだけでデータ転送回路5と同様の構成であ
るので、図示および説明は省略される。
【0015】データ入力バッファ6は、書込動作時に、
外部からデータ入出力端子8を介して与えられたデータ
を、入力許可信号IEに応答してデータ入出力線IO
2,/IO2に与える。データ出力バッファ7は、読出
動作時に、データ入出力線IO2,/IO2に読出され
たデータを、出力許可信号OEに応答してデータ入出力
端子8に出力する。
【0016】以下、データ転送回路5について詳細に説
明する。データ転送回路5は、選択回路9,11、送信
回路10、比較的短いデータ転送線DL1〜DL3、お
よび比較的長いデータ転送線DL11〜DL13を含
む。データ転送線DL11〜DL13はデータ転送線D
L1〜DL3よりも長いので、データ転送線DL11〜
DL13の容量値はデータ転送線DL1〜DL3の容量
値よりも大きい。
【0017】選択回路9は、データ入出力線IO1,/
IO1を介してセンスアンプ+入出力制御回路4に接続
されるとともに、データ転送線DL1〜DL3を介して
送信回路10に接続される。選択回路9は、データ転送
線DL1〜DL3の電位V1〜V3を比較して同じ電位
(「H」レベル)の2本のデータ転送線(たとえばDL
1とDL3)を選択し、選択した2本のデータ転送線D
L1,DL3をそれぞれデータ入出力線IO1,/IO
1に接続するとともに、残りの1本のデータ転送線DL
2を「H」レベルにプリチャージするものである。
【0018】すなわち、選択回路9は、図2に示すよう
に、NチャネルMOSトランジスタ12〜15およびプ
リチャージ+制御回路16を含む。NチャネルMOSト
ランジスタ12は、データ入出力線IO1の一方端とデ
ータ転送線DL1の一方端との間に接続され、そのゲー
トは制御信号C1を受ける。NチャネルMOSトランジ
スタ13は、データ入出力線IO1の一方端とデータ転
送線DL2の一方端との間に接続され、そのゲートは制
御信号C2を受ける。NチャネルMOSトランジスタ1
4は、データ入出力線/IO1の一方端とデータ転送線
DL2の一方端との間に接続され、そのゲートは制御信
号C3を受ける。NチャネルMOSトランジスタ15
は、データ入出力線/IO1の一方端とデータ転送線D
L3の一方端との間に接続され、そのゲートは制御信号
C4を受ける。
【0019】プリチャージ+制御回路16は、クロック
信号CLK、リセット信号RSTおよびデータ転送線D
L1〜DL3の電位V1〜V3に応答して制御信号C1
〜C4を生成するとともにデータ転送線DL1〜DL3
のプリチャージを行なう。
【0020】プリチャージ+制御回路16は、図3に示
すように、ORゲート20、NANDゲート21〜2
3、インバータ24〜26,39,40、PチャネルM
OSトランジスタ27〜29、フリップフロップ31〜
33、EX−NORゲート34〜36およびNORゲー
ト37,38を含む。PチャネルMOSトランジスタ2
7〜29は、それぞれ、電源電位VCCのラインとデー
タ転送線DL1〜DL3との間に接続される。
【0021】NANDゲート21は、制御信号C1およ
びリセット信号RSTを受け、その出力はインバータ2
4を介してPチャネルMOSトランジスタ27のゲート
に入力される。ORゲート20は、制御信号C2,C3
を受ける。NANDゲート22は、ORゲート20の出
力信号およびリセット信号RSTを受け、その出力はイ
ンバータ25を介してPチャネルMOSトランジスタ2
8のゲートに入力される。NANDゲート23は、制御
信号C4およびリセット信号RSTを受け、その出力は
インバータ26を介してPチャネルMOSトランジスタ
29のゲートに入力される。
【0022】リセット信号RSTが「L」レベルの期間
は、制御信号C1〜C4に関係なくPチャネルMOSト
ランジスタ27〜29が導通してデータ転送線DL1〜
DL3は「H」レベルにプリチャージされる。リセット
信号RSTが「H」レベルであり、かつ制御信号C1が
「L」レベルの期間は、PチャネルMOSトランジスタ
27が導通してデータ転送線DL1は「H」レベルにプ
リチャージされる。リセット信号RSTが「H」レベル
であり、かつ制御信号C2,C3が「L」レベルの期間
は、PチャネルMOSトランジスタ28が導通してデー
タ転送線DL2は「H」レベルにプリチャージされる。
リセット信号RSTが「H」レベルであり、かつ制御信
号C4が「L」レベルの期間は、PチャネルMOSトラ
ンジスタ29が導通してデータ転送線DL3は「H」レ
ベルにプリチャージされる。
【0023】データ転送線DL1〜DL3の電位V1〜
V3は、それぞれフリップフロップ31〜33のデータ
入力端子Dに入力される。クロック信号CLKは、フリ
ップフロップ31〜33のクロック端子Cに入力され
る。リセット信号RSTは、フリップフロップ31,3
3のセット端子Sに入力されるとともに、フリップフロ
ップ32のリセット端子Rに入力される。
【0024】フリップフロップ31,33は、リセット
信号RSTが「L」レベルの期間は、入力電位V1,V
3に関係なく「H」レベルを出力する。フリップフロッ
プ32は、リセット信号RSTが「L」レベルの期間
は、入力電位V2に関係なく「L」レベルを出力する。
フリップフロップ31〜33は、リセット信号RSTが
「H」レベルの期間は、クロック信号CLKの「H」レ
ベルから「L」レベルへの立下がりエッジに応答してデ
ータ転送線DL1〜DL3の電位V1〜V3をラッチ
し、ラッチした電位V1〜V3を出力する。
【0025】EX−NORゲート34はフリップフロッ
プ31,32の出力を受け、EX−NORゲート35は
フリップフロップ31,33の出力を受け、EX−NO
Rゲート36はフリップフロップ32,33の出力を受
ける。EX−NORゲート34,36の出力は、それぞ
れ制御信号C3,C2となる。NORゲート37は、E
X−NORゲート34,35の出力を受け、その出力は
インバータ39で反転されて制御信号C1となる。NO
Rゲート38は、EX−NORゲート35,36の出力
を受け、その出力はインバータ40で反転されて制御信
号C4となる。
【0026】リセット信号RSTが「L」レベルの期間
は、フリップフロップ31〜33はそれぞれ「H」レベ
ル、「L」レベル、および「H」レベルを出力する。し
たがって、フリップフロップ31と33の出力レベルが
一致してEX−NORゲート35の出力が「H」レベル
となり、制御信号C1,C4が「H」レベルとなって図
2のNチャネルMOSトランジスタ12,15が導通
し、データ転送線DL1,DL3とデータ入出力線IO
1,/IO1とが接続される。
【0027】リセット信号RSTが「H」レベルの期間
は、クロック信号CLKの立下がりエッジに応答してデ
ータ転送線DL1〜DL3の電位V1〜V3がフリップ
フロップ31〜33にラッチされる。フリップフロップ
31と32の出力レベルが一致した場合は、EX−NO
Rゲート34の出力が「H」レベルになって制御信号C
1,C3が「H」レベルになり、図2のNチャネルMO
Sトランジスタ12,14が導通してデータ転送線DL
1,DL2とデータ入出力線IO1,/IO1が接続さ
れる。
【0028】フリップフロップ31と33の出力レベル
が一致した場合は、EX−NORゲート35の出力が
「H」レベルになって制御信号C1,C4が「H」レベ
ルになり、図2のNチャネルMOSトランジスタ12,
15が導通してデータ転送線DL1,DL3とデータ入
出力線IO1,/IO1が接続される。
【0029】フリップフロップ32と33の出力レベル
が一致した場合は、EX−NORゲート36の出力が
「H」レベルになって制御信号C2,C4が「H」レベ
ルになり、図2のNチャネルMOSトランジスタ13,
15が導通してデータ転送線DL2,DL3とデータ入
出力線IO1,/IO1が接続される。
【0030】選択回路11は、データ入出力線IO2,
/IO2を介してデータ入力バッファ6およびデータ出
力バッファ7に接続されるとともに、比較的長いデータ
転送線DL11〜DL13を介して送信回路10に接続
される。選択回路11は、データ転送線DL11〜DL
13の電位Z1〜Z3を比較して同じ電位(「H」レベ
ル)の2本のデータ転送線(たとえばDL11とDL1
3)を選択し、選択した2本のデータ転送線DL11,
DL13をそれぞれデータ入出力線IO2,/IO2に
接続するとともに、残りの1本のデータ転送線DL12
を「H」レベルにプリチャージするものである。
【0031】すなわち、選択回路11は、図4に示すよ
うに、NチャネルMOSトランジスタ41〜44および
プリチャージ+制御回路45を含む。NチャネルMOS
トランジスタ41は、データ入出力線IO2の一方端と
データ転送線DL11の一方端との間に接続され、その
ゲートは制御信号C11を受ける。NチャネルMOSト
ランジスタ42は、データ入出力線IO2の一方端とデ
ータ転送線DL12の一方端との間に接続され、そのゲ
ートは制御信号C12を受ける。NチャネルMOSトラ
ンジスタ43は、データ入出力線/IO2の一方端とデ
ータ転送線DL12の一方端との間に接続され、そのゲ
ートは制御信号C13を受ける。NチャネルMOSトラ
ンジスタ44は、データ入出力線/IO2の一方端とデ
ータ転送線DL13の一方端との間に接続され、そのゲ
ートは制御信号C14を受ける。
【0032】プリチャージ+制御回路45は、駆動信号
/DR、リセット信号RSTおよびデータ転送線DL1
1〜DL13の電位Z1〜Z3に応答して制御信号C1
1〜C14を生成するとともに、データ転送線DL11
〜DL13のプリチャージを行なう。プリチャージ+制
御回路45は、図5に示すように、データ転送線DL1
〜DL3がデータ転送線DL11〜DL13で置換さ
れ、制御信号C1〜C4が制御信号C11〜C14で置
換されるだけで、図3で示したプリチャージ+制御回路
16と同じ構成である。
【0033】リセット信号RSTが「L」レベルの期間
は、制御信号C11〜C14に関係なくPチャネルMO
Sトランジスタ27〜29が導通してデータ転送線DL
11〜DL13は「H」レベルにプリチャージされる。
リセット信号RSTが「H」レベルになり、かつ制御信
号C11が「L」レベルの期間は、PチャネルMOSト
ランジスタ27が導通してデータ転送線DL11は
「H」レベルにプリチャージされる。リセット信号RS
Tが「H」レベルになり、かつ制御信号C12,C13
が「L」レベルの期間は、PチャネルMOSトランジス
タ28が導通してデータ転送線DL12は「H」レベル
にプリチャージされる。リセット信号RSTが「H」レ
ベルになり、かつ制御信号C14が「L」レベルの期間
は、PチャネルMOSトランジスタ29が導通してデー
タ転送線DL13は「H」レベルにプリチャージされ
る。
【0034】リセット信号RSTが「L」レベルの期間
は、フリップフロップ31〜33がそれぞれ「H」レベ
ル、「L」レベル、および「H」レベルを出力する。し
たがって、フリップフロップ31と33の出力レベルが
一致してEX−NORゲート35の出力が「H」レベル
となり、制御信号C11,C14が「H」レベルとなっ
て図4のNチャネルMOSトランジスタ41,44が導
通し、データ転送線DL11,DL13とデータ入出力
線IO2,/IO2とが接続される。
【0035】リセット信号RSTが「H」レベルの期間
は、駆動信号/DRの立下がりエッジに応答してデータ
転送線DL11〜DL13の電位Z1〜Z3がフリップ
フロップ31〜33にラッチされる。フリップフロップ
31と32の出力レベルが一致した場合は、EX−NO
Rゲート34の出力が「H」レベルになって制御信号C
11,C13が「H」レベルになり、図4のNチャネル
MOSトランジスタ41,43が導通してデータ転送線
DL11,DL12とデータ入出力線IO2,/IO2
が接続される。
【0036】フリップフロップ31と33の出力レベル
が一致した場合は、EX−NORゲート35の出力が
「H」レベルになって制御信号C11,C14が「H」
レベルになり、図4のNチャネルMOSトランジスタ4
1,44が導通してデータ転送線DL11,DL13と
データ入出力線IO2,/IO2が接続される。
【0037】フリップフロップ32と33の出力レベル
が一致した場合は、EX−NORゲート36の出力が
「H」レベルになって制御信号C12,C14が「H」
レベルになり、図4のNチャネルMOSトランジスタ4
2,44が導通してデータ転送線DL12,DL13と
データ入出力線IO2,/IO2が接続される。
【0038】送信回路10は、図6に示すように、イン
バータ51〜53、クロックドインバータ54〜56、
NチャネルMOSトランジスタ57〜59および制御回
路60を含む。インバータ51およびクロックドインバ
ータ54は、データ転送線DL1の他方端とデータ転送
線DL11の他方端との間に直列接続される。インバー
タ52およびクロックドインバータ55は、データ転送
線DL2の他方端とデータ転送線DL12の他方端との
間に直列接続される。インバータ53およびクロックド
インバータ56は、データ転送線DL3の他方端とデー
タ転送線DL13の他方端との間に直列接続される。N
チャネルMOSトランジスタ57は、データ転送線DL
11とDL12の間に接続され、そのゲートが制御信号
C21を受ける。NチャネルMOSトランジスタ58
は、データ転送線DL12とDL13の間に接続され、
そのゲートは制御信号C22を受ける。NチャネルMO
Sトランジスタ59は、データ転送線DL13とDL1
1の間に接続され、そのゲートは制御信号C23を受け
る。
【0039】制御回路60は、データ転送線DL1〜D
L3,DL11〜DL13の電位V1〜V3,Z1〜Z
3に基づいて、「H」レベルから「L」レベルに放電さ
れるべきデータ転送線(DL11)と「L」レベルから
「H」レベルにプリチャージされるべきデータ転送線
(たとえばDL12)とを選択し、選択したデータ転送
線DL11,DL12間のNチャネルMOSトランジス
タ57を一定時間だけ導通させてデータ転送線DL11
の正電荷の有効利用を図るものである。
【0040】すなわち、制御回路60は、図7に示すよ
うに、NANDゲート61、遅延回路62、インバータ
64,65、NORゲート71〜82、トランスファー
ゲート83〜85およびラッチ回路86〜88を含む。
駆動信号DRは、NANDゲート61の一方入力ノード
に直接入力されるとともに、遅延回路62を介してNA
NDゲート61の他方入力ノードに入力される。遅延回
路62は、直列接続された奇数個(図では5個)のイン
バータ63を含む。NANDゲート61の出力はインバ
ータ64で反転されて信号SHとなり、信号SHはイン
バータ65で反転されて信号/SHとなる。
【0041】駆動信号DRは、図8(b)に示すよう
に、デューティ比が1/2、所定の周期を有するクロッ
ク信号である。信号DRが「L」レベルから「H」レベ
ルに立上がると、NANDゲート61の一方入力ノード
は直ちに「H」レベルになるが、NANDゲート62の
他方入力ノードは遅延回路62の遅延時間だけ経過した
後に「H」レベルから「L」レベルに立下がる。したが
って、信号SHは、図8(c)に示すように、駆動信号
DRの立上がりエッジに応答して立上がり、遅延回路6
2の遅延時間だけ経過した後に「L」レベルとなる。信
号/SHは、図8(d)に示したように、信号SHの反
転信号となる。
【0042】なお、図2および図3で示したクロック信
号CLKは、図8(a)に示すように、駆動信号DRの
立下がりエッジに応答して一定時間だけ「H」レベルに
なる信号である。また、図5の駆動信号/DRは、駆動
信号DRの反転信号である。
【0043】NORゲート71は、データ転送線DL
1,DL12の電位V1,Z2を受ける。NORゲート
72は、データ転送線DL2,DL11の電位V2,Z
1を受ける。NORゲート75は、データ転送線DL
2,DL13の電位V2,Z3を受ける。NORゲート
76は、データ転送線DL3,DL12の電位V3,Z
2を受ける。NORゲート79は、データ転送線DL
1,DL13の電位V1,Z3を受ける。NORゲート
80は、データ転送線DL3,DL11の電位V3,Z
1を受ける。NORゲート73は、NORゲート71,
72の出力を受ける。NORゲート77は、NORゲー
ト75,76の出力を受ける。NORゲート81は、N
ORゲート79,80の出力を受ける。
【0044】トランスファーゲート83は、NORゲー
ト73の出力ノードとNORゲート74の一方入力ノー
ドとの間に接続される。トランスファーゲート84は、
NORゲート77の出力ノードとNORゲート78の一
方入力ノードとの間に接続される。トランスファーゲー
ト85は、NORゲート81の出力ノードとNORゲー
ト82の一方入力ノードとの間に接続される。ラッチ回
路86〜88は、それぞれNORゲート74,78,8
2の一方入力ノードに接続される。ラッチ回路86〜8
8の各々は、逆並列に接続された2つのインバータを含
む。
【0045】信号SHは、トランスファーゲート83〜
85のPチャネルMOSトランジスタ側のゲートに入力
される。信号/SHは、トランスファーゲート83〜8
5のNチャネルMOSトランジスタ側のゲートに入力さ
れるとともに、NORゲート74,78,82の他方入
力ノードに入力される。NORゲート74,78,82
の出力は、それぞれ制御信号C21〜C23となる。
【0046】信号SHが「L」レベルで信号/SHが
「H」レベルの期間は、トランスファーゲート83〜8
5が導通してNORゲート73,77,81の出力レベ
ルがラッチ回路86〜88に与えられる一方、制御信号
C21〜C23は「L」レベルに固定される。
【0047】信号SHが「L」レベルから「H」レベル
に立上がり信号/SHが「H」レベルから「L」レベル
に立下がると、トランスファーゲート83〜85が非導
通になってNORゲート73,77,81の出力レベル
がラッチ回路86〜88にラッチされるとともに、ラッ
チ回路86〜88の出力信号がNORゲート74,7
8,82で反転されて制御信号C21〜C23となる。
【0048】次に、図8に従って、この転送回路5の動
作について説明する。今、選択回路9によってデータ転
送線DL1,DL3が選択されてデータ入出力線IO
1,/IO1に接続され、データ転送線DL1,DL3
がそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルになり、デ
ータ転送線DL2が「H」レベルにプリチャージされて
いるものとする。また、データ転送線DL11,DL1
3が「H」レベルになり、データ転送線DL12が
「L」レベルになっているものとする。
【0049】時刻t0において信号DRが「L」レベル
から「H」レベルに立上がると、図7の回路において信
号SH,/SHが一定時間だけ「H」レベルおよび
「L」レベルとなって信号C21が一定時間だけ「H」
レベルとなる。また図5の回路において信号C11,C
14が「H」レベルになり、データ転送線DL11,D
L13がデータ入出力線IO2,/IO2に接続される
とともに、データ転送線DL12のプリチャージが開始
される。また、図6の回路においてクロックドインバー
タ54〜56が活性化され、データ転送線DL1〜DL
3の電位V1〜V3がデータ転送線DL11〜DL13
に伝達されるとともに、信号C21に応答してNチャネ
ルMOSトランジスタ57が一定時間だけ導通する。こ
のとき、「L」レベルに放電されるべきデータ転送線D
L11から「H」レベルにプリチャージされるべきデー
タ転送線DL12に正電荷が流入する。このため、デー
タ転送線DL11の正電荷が有効に使用され、消費電流
の低減化が図られる。
【0050】次いで時刻t1において信号DRが「H」
レベルから「L」レベルに立下がると、クロックドイン
バータ54〜56が非活性化されるとともに、クロック
信号CLKが「H」レベルになってデータ転送線DL1
〜DL3の電位V1〜V3が選択回路9の制御回路16
に取込まれる。一定時間後、クロック信号CLKが
「L」レベルに立下がると、図3の回路において信号C
2,C4が「H」レベルになり、データ転送線DL2,
DL3がデータ入出力線IO1,/IO1に接続される
とともに、データ転送線DL1が「H」レベルにプリチ
ャージされる。同時にデータ入出力線IO1,/IO1
に新たなデータが読出され、データ転送線DL2,DL
3はそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルになる。
なお、データ転送線DL1は、比較的短いので、プリチ
ャージのための消費電流は小さい。
【0051】次いで時刻t2において信号DRが「L」
レベルから「H」レベルに立上がると、図7の回路にお
いて信号SH,/SHが一定時間だけ「H」レベルおよ
び「L」レベルとなって信号C23が一定時間だけ
「H」レベルとなる。また、図5の回路において信号C
12,C14が「H」レベルになり、データ転送線DL
12,DL13がデータ入出力線IO2,/IO2に接
続されるとともに、データ転送線DL11のプリチャー
ジが開始される。また、図6の回路においてクロックド
インバータ54〜56が活性化され、データ転送線DL
1〜DL3の電位V1〜V3がデータ転送線DL11〜
DL13に伝達されるとともに、信号C23に応答して
NチャネルMOSトランジスタ59が一定時間導通す
る。このとき、「L」レベルに放電されるべきデータ転
送線DL13から「H」レベルにプリチャージされるべ
きデータ転送線DL11に正電荷が流入する。このた
め、データ転送線DL13の正電荷が有効に使用され、
消費電流の低減化が図られる。
【0052】以下、同様にして、高速かつ低消費電流の
データ転送が実現される。なお、今回開示された実施の
形態はすべての点で例示であって制限的なものではない
と考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明
ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の
範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含ま
れることが意図される。
【0053】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る発明で
は、送信側回路と受信側回路の間に3組の上流側信号線
および下流側信号線を設け、各上流側信号線および下流
側信号線の間にクロック信号に同期して動作する信号伝
達回路を設ける。そして、第1の選択回路によって第1
の電位の2本の上流側信号線を選択し、それらのうちの
一方を第2の電位にしてデータを送信するとともに残り
の1本の上流側信号線を第1の電位にプリチャージす
る。また、第2の選択回路によって第1の電位の2本の
下流側信号線を選択し、それらを受信側回路に接続する
とともに残りの1本の下流側信号線を第1の電位にプリ
チャージする。さらに、第3の選択回路によって次のデ
ータ転送期間に第2の電位にされるべき下流側信号線と
第1の電位にプリチャージされるべき下流側信号線とを
選択し、選択した2本の下流側信号線を接続回路によっ
て所定期間だけ接続する。したがって、第1の電位から
第2の電位にされるべき下流側信号線から、第2の電位
から第2の電位にプリチャージされるべき下流側信号線
に電荷が供給される。よって、その分だけ電荷が有効に
使用されるので、消費電流の低減化が図られる。
【0054】請求項2に係る発明では、請求項1に係る
発明の第3の選択回路は、3組の上流側信号線および下
流側信号線のうちの各2組の上流側信号線および下流側
信号線に対応して設けられ、対応の2組のうちの一方の
組の上流側信号線と他方の組の下流側信号線とがともに
第2の電位になったことに応じて制御信号を出力する論
理回路と、論理回路の出力信号を保持し、クロック信号
に同期して予め定められた時間だけ出力する保持回路と
を含み、接続回路は、論理回路に対応して設けられて対
応の2本の下流側信号線間に接続され、対応の保持回路
から制御信号が出力されたことに応じて導通するスイッ
チング素子とを含む。これにより、第3の選択回路およ
び接続回路を容易に構成できる。
【0055】請求項3に係る発明では、請求項1または
2に係る発明の下流側信号線の容量値は上流側信号線の
容量値よりも大きい。この発明は、この場合に特に有効
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態によるDRAMの構
成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示した選択回路9の構成を示す回路ブ
ロック図である。
【図3】 図2に示したプリチャージ+制御回路の構成
を示す回路図である。
【図4】 図1に示した選択回路11の構成を示す回路
ブロック図である。
【図5】 図4に示したプリチャージ+制御回路の構成
を示す回路図である。
【図6】 図1に示した送信回路の構成を示す回路ブロ
ック図である。
【図7】 図6に示した制御回路の構成を示す回路図で
ある。
【図8】 図1に示した転送回路5の動作を示すタイム
チャートである。
【符号の説明】
1 メモリセルアレイ、2 行デコーダ、3 列デコー
ダ、4 センスアンプ+入出力制御回路、5 データ転
送回路、6 データ入力バッファ、7 データ出力バッ
ファ、8 データ入出力端子、9,11 選択回路、1
0 送信回路、DL1〜DL3,DL11〜DL13
データ転送線、IO1,/IO1,IO2,/IO2
データ入出力線、12〜15,41〜44,57〜59
NチャネルMOSトランジスタ、16,45 プリチ
ャージ+制御回路、20 ORゲート、21〜23,6
1 NANDゲート、24〜26,39,40,51〜
53,63〜65 インバータ、27〜29 Pチャネ
ルMOSトランジスタ、31〜33 フリップフロッ
プ、34〜36 EX−NORゲート、37,38,7
1〜82 NORゲート、54〜56 クロックドイン
バータ、60 制御回路、83〜85 トランスファー
ゲート、86〜88 ラッチ回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロック信号に同期して送信側回路から
    受信側回路にデータを転送するデータ転送回路であっ
    て、 前記送信側回路と前記受信側回路の間に配置された3組
    の上流側信号線および下流側信号線、 各上流側信号線および下流側信号線の間に設けられ、前
    記クロック信号に同期して前記上流側信号線の電位を前
    記下流側信号線に伝達する信号伝達回路、 3本の前記上流側信号線のうちの第1の電位の2本の上
    流側信号線を選択し、前記データに従って選択した2本
    の上流側信号線のうちのいずれか一方の上流側信号線を
    第2の電位にするとともに、残りの1本の上流側信号線
    を前記第1の電位にプリチャージする第1の選択回路、 3本の前記下流側信号線のうちの前記第1の電位の2本
    の下流側信号線を選択し、選択した2本の下流側信号線
    を前記受信側回路に接続するとともに、残りの1本の下
    流側信号線を前記第1の電位にプリチャージする第2の
    選択回路、 前記3組の上流側信号線および下流側信号線の各々の電
    位に基づいて、次のデータ転送期間に前記第2の電位に
    されるべき下流側信号線と前記第1の電位にプリチャー
    ジされるべき下流側信号線とを選択する第3の選択回
    路、および前記クロック信号に同期して、前記第3の選
    択回路によって選択された2本の下流側信号線を予め定
    められた時間だけ接続する接続回路を備える、データ転
    送回路。
  2. 【請求項2】 前記第3の選択回路は、 前記3組の上流側信号線および下流側信号線のうちの各
    2組の上流側信号線および下流側信号線に対応して設け
    られ、対応の2組のうちの一方の組の上流側信号線と他
    方の組の下流側信号線とがともに前記第2の電位になっ
    たことに応じて制御信号を出力する論理回路、および前
    記論理回路の出力信号を保持し、前記クロック信号に同
    期して前記予め定められた時間だけ出力する保持回路を
    含み、 前記接続回路は、前記論理回路に対応して設けられて対
    応の2本の下流側信号線間に接続され、対応の保持回路
    から制御信号が出力されたことに応じて導通するスイッ
    チング素子を含む、請求項1に記載のデータ転送回路。
  3. 【請求項3】 前記下流側信号線の容量値は前記上流側
    信号線の容量値よりも大きい、請求項1または請求項2
    に記載のデータ転送回路。
JP14824199A 1999-05-27 1999-05-27 データ転送回路 Withdrawn JP2000339968A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14824199A JP2000339968A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 データ転送回路
US09/397,142 US6452976B1 (en) 1999-05-27 1999-09-16 Data transfer circuit with reduced current consumption
TW089106437A TW466493B (en) 1999-05-27 2000-04-07 Data transfer circuit
KR1020000024868A KR100345815B1 (ko) 1999-05-27 2000-05-10 저소비 전류의 데이터 전송 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14824199A JP2000339968A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 データ転送回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339968A true JP2000339968A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15448409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14824199A Withdrawn JP2000339968A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 データ転送回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6452976B1 (ja)
JP (1) JP2000339968A (ja)
KR (1) KR100345815B1 (ja)
TW (1) TW466493B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493274B2 (en) 2001-04-27 2002-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data transfer circuit and semiconductor integrated circuit having the same
JP2006252634A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775549B2 (ja) * 1992-05-08 1998-07-16 三菱電機株式会社 連想メモリセルおよび連想メモリ回路
JP2848796B2 (ja) 1994-06-03 1999-01-20 松下電器産業株式会社 信号伝送方法
US5765194A (en) * 1996-05-01 1998-06-09 Hewlett-Packard Company Timing consistent dynamic compare with force miss circuit
JP3921724B2 (ja) 1997-02-28 2007-05-30 富士通株式会社 半導体集積回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493274B2 (en) 2001-04-27 2002-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data transfer circuit and semiconductor integrated circuit having the same
JP2006252634A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
JP4580784B2 (ja) * 2005-03-09 2010-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100345815B1 (ko) 2002-07-24
US6452976B1 (en) 2002-09-17
TW466493B (en) 2001-12-01
KR20000077208A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6282128B1 (en) Integrated circuit memory devices having multiple data rate mode capability and methods of operating same
US4110842A (en) Random access memory with memory status for improved access and cycle times
US6262937B1 (en) Synchronous random access memory having a read/write address bus and process for writing to and reading from the same
US6292403B1 (en) Circuit and method for implementing single-cycle read/write operation(s), and random access memory including the circuit and/or practicing the method
US5153459A (en) Data transmission circuit for data buses including feedback circuitry
KR100238247B1 (ko) 고속 저전력 신호라인 드라이버 및 이를 이용한 반도체메모리장치
US6363465B1 (en) Synchronous data transfer system and method with successive stage control allowing two more stages to simultaneous transfer
JPH08279282A (ja) 集積回路メモリ
JPH07254278A (ja) 自動プリチャージ機能を有する同期式メモリ装置
JP3754593B2 (ja) データビットを記憶するメモリーセルを有する集積回路および集積回路において書き込みデータビットをメモリーセルに書き込む方法
JPH087573A (ja) 半導体記憶装置と、そのデータの読出および書込方法
US4858188A (en) Semiconductor memory with improved write function
JPH0642313B2 (ja) 半導体メモリ
KR0155986B1 (ko) 반도체 기억장치
KR100328322B1 (ko) 버스 구동 회로 및 이 버스 구동 회로를 갖는 메모리 장치
US4485461A (en) Memory circuit
KR100263843B1 (ko) 반도체기억장치
JP2000339968A (ja) データ転送回路
US6337826B1 (en) Clock synchronization semiconductor memory device sequentially outputting data bit by bit
JPH1166859A (ja) 半導体記憶装置
JPH0312398B2 (ja)
US6771098B2 (en) Data output buffer having a preset structure
US6493274B2 (en) Data transfer circuit and semiconductor integrated circuit having the same
US6246633B1 (en) Semiconductor memory device permitting stabilized operation and high-speed access
KR100348218B1 (ko) 이중데이터율동기식메모리소자

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801