JP2000339761A - 光情報媒体およびその製造方法 - Google Patents

光情報媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000339761A
JP2000339761A JP2000049211A JP2000049211A JP2000339761A JP 2000339761 A JP2000339761 A JP 2000339761A JP 2000049211 A JP2000049211 A JP 2000049211A JP 2000049211 A JP2000049211 A JP 2000049211A JP 2000339761 A JP2000339761 A JP 2000339761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light
transmitting layer
thickness
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000049211A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hirata
秀樹 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000049211A priority Critical patent/JP2000339761A/ja
Publication of JP2000339761A publication Critical patent/JP2000339761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持基体表面に情報記録面を有し、この情報
記録面上に樹脂からなる光透過層を有する光情報媒体に
おいて、光透過層の厚さを均一にし、また、光透過層の
厚さ方向における光学的不均質さを低減し、また、光情
報媒体の反り発生を抑える。 【解決手段】 光透過層2が紫外線硬化性カチオン系樹
脂を含有する樹脂層を硬化したものである光情報媒体。
この光記録媒体を製造するに際し、樹脂の塗布とその硬
化または乾燥とを複数回繰り返すことにより光透過層を
形成すれば、光透過層の厚さの均一性をさらに向上させ
ることができ、また、反り量をさらに低減できる。樹脂
の塗布とその硬化または乾燥とを複数回繰り返す方法
は、紫外線硬化性カチオン系樹脂以外の樹脂を使用する
場合でも、有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生専用光ディス
ク、光記録ディスク等の光情報媒体と、その製造方法と
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、再生専用光ディスクや光記録ディ
スク等の光情報媒体では、動画情報等の膨大な情報を記
録ないし保存するため、記録密度向上による媒体の高容
量化が求められ、これに応えるために、高記録密度化の
ための研究開発が盛んに行われてきた。
【0003】その中のひとつとして、例えばDVD(デ
ジタルバーサタイルディスク)にみられるように、記録
・再生波長を短くし、かつ、記録・再生光学系の対物レ
ンズの開口数(NA)を大きくして、記録・再生時のレ
ーザービームスポット径を小さくすることが提案されて
いる。DVDをCDと比較すると、記録・再生波長を7
80nmから650nmに、NAを0.45から0.6にす
ることにより、6〜8倍の記録容量(4.7GB/面)を
達成している。
【0004】しかし、このように高NA化すると、チル
トマージンが小さくなってしまう。チルトマージンは、
光学系に対する光情報媒体の傾きの許容度であり、NA
によって決定される。記録・再生波長をλ、記録・再生
光が入射する透明基体の厚さをtとすると、チルトマー
ジンは λ/(t・NA3) に比例する。また、光情報媒体がレーザービームに対し
て傾くと、すなわちチルトが発生すると、波面収差(コ
マ収差)が発生する。基体の屈折率をn、傾き角をθと
すると、波面収差係数は (1/2)・t・{n2・sinθ・cosθ}・NA3/(n
2−sin2θ)-5/2 で表される。これら各式から、チルトマージンを大きく
し、かつコマ収差の発生を抑えるためには、基体の厚さ
tを小さくすればよいことがわかる。実際、DVDで
は、基体の厚さをCD基体の厚さ(1.2mm程度)の約
半分(0.6mm程度)とすることにより、チルトマージ
ンを確保している。一方、基体の厚みムラマージンは、 λ/NA4 で表される。基体に厚みムラが存在すると、さらに波面
収差(球面収差)が発生する。基体の厚みムラを△tと
すると、球面収差係数は、 {(n2−1)/8n3}・NA4・△t で表される。これら各式から、NAを大きくした場合の
球面収差を抑えるためには、厚みムラを小さく抑える必
要があることがわかる。例えば、CDでは△tが±10
0μmに対して、DVDでは±30μmに抑えられてい
る。
【0005】ところで、より高品位の動画像を長時間記
録するために、基体をさらに薄くできる構造が提案され
ている。この構造は、通常の厚さの基体を剛性維持のた
めの支持基体として用い、その表面にピットや記録層を
形成し、その上に薄型の基体として厚さ0.1mm程度の
光透過層を設け、この光透過層を通して記録・再生光を
入射させるものである。この構造では、従来に比べ基体
を著しく薄くできるため、高NA化による高記録密度達
成が可能である。
【0006】しかし、この構造に用いる光透過層を樹脂
の射出成形によって形成することは、非常に困難であ
る。そのため、このような光透過層の形成方法として、
例えば特開平9−161333号公報では、紫外線硬化
樹脂をスピンコートすることにより光透過層を形成する
提案がなされている。また、特開平10−269624
号公報では、光硬化性樹脂中にスペーサー粒子を分散さ
せ、これを基体上に塗布した後、板材で押しつけること
により、厚さの均一な光透過層を形成する提案がなされ
ている。また、特開平10−283683号公報では、
光透過性シートを紫外線硬化型樹脂で接着する提案がな
されている。
【0007】しかし、上記各公報に記載された方法によ
り光透過層を形成すると、光透過層を構成する樹脂の硬
化に伴う収縮により、媒体に反りが生じてしまう。ま
た、光硬化性樹脂を0.1mm程度の厚さの膜とした場
合、膜厚方向において均一な硬化が難しい。そのため、
光透過層が光学的に均質とならず、また、未硬化のモノ
マーによる媒体の信頼性低下が生じやすくなる。なお、
上記特開平10−283683号公報では、紫外線硬化
型樹脂を接着層として利用するため、他の方法よりは紫
外線硬化型樹脂層が薄くなり、反りは小さくなる。しか
し、紫外線硬化時の収縮歪みによって光透過性シートの
複屈折が大きくなってしまうという問題が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、支持
基体表面に情報記録面を有し、この情報記録面上に樹脂
からなる光透過層を有する光情報媒体において、光透過
層の厚さを均一にし、また、光透過層の厚さ方向におけ
る光学的不均質さを低減し、また、光情報媒体の反り発
生を抑えることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(4)の本発明により達成される。 (1) 支持基体上に情報記録面を有し、この情報記録
面上に光透過層を有し、この光透過層を通して記録光お
よび/または再生光が入射するように使用される光情報
媒体であって、前記光透過層が紫外線硬化性カチオン系
樹脂を含有する樹脂層を硬化したものである光情報媒
体。 (2) 前記光透過層の厚さが30〜300μmである
上記(1)の光情報媒体。 (3) 基体表面に情報記録面を有し、この情報記録面
上に光透過層を有し、この光透過層を通して記録光およ
び/または再生光が入射するように使用される光情報媒
体を製造する方法であって、樹脂の塗布とその硬化また
は乾燥とを複数回繰り返すことにより前記光透過層を形
成する光情報媒体の製造方法。 (4) 前記樹脂が紫外線硬化性カチオン系樹脂を含有
する上記(3)の光情報媒体の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の光情報媒体の構成例を、
図1に示す。この光情報媒体は記録媒体であり、支持基
体20上に、情報記録面として記録層4を有し、この記
録層4上に光透過層2を有する。記録光および/または
再生光は、光透過層2を通して入射する。本発明は、記
録層の種類によらず適用できる。すなわち、例えば、相
変化型記録媒体であっても、ピット形成タイプの記録媒
体であっても、光磁気記録媒体であっても適用できる。
なお、通常は、記録層の少なくとも一方の側に、記録層
の保護や光学的効果を目的として誘電体層や反射層が設
けられるが、図1では図示を省略してある。また、本発
明は、図示するような記録可能タイプに限らず、再生専
用タイプにも適用可能である。その場合、支持基体20
と一体的に形成されるピット列が、情報記録面を構成す
ることになる。
【0011】本発明では、紫外線硬化性カチオン系樹脂
(以下、UV硬化性カチオン系樹脂ともいう)を含有す
る樹脂層を硬化することにより、光透過層2を形成す
る。UV硬化性カチオン系樹脂は、(1)イオン重合で
あるため、UV照射終了後も硬化が進む(暗反応)、
(2)硬化収縮率が小さい、(3)硬化速度が比較的遅
いという特徴をもつ。上記(1)の特徴から、光透過層
の厚さ方向中心部まで均一に硬化できるので、厚さ方向
における光学的均質性の高い光透過層が得られ、モノマ
ーによる信頼性低下も心配する必要がない。また、上記
(2)の特徴から、基体に反りが発生せず、また、光透
過層を厚くした場合でも、光透過層と支持基体側との密
着性が低下しにくい。また、上記(3)の特徴から、樹
脂の重ね塗りにより厚い光透過層を形成した場合でも、
各層間における密着性が良好となり、厚さ方向における
均質性も確保できる。
【0012】UV硬化性カチオン系樹脂には、エポキシ
樹脂、ビニルエーテル系化合物、環状エーテル系化合物
などがあり、これらのいずれを用いてもよいが、特に、
エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂には、ビスフェ
ノール型、ノボラック型、脂環型、脂肪族型などがあ
り、これらのいずれを用いてもよいが、特に、脂環型が
好ましい。なお、脂環型を用いる場合、その1種だけを
用いてもよいが、複数種を混合して用いることが好まし
い。
【0013】硬化前の樹脂層は、UV硬化性カチオン系
樹脂に加え、光重合開始剤を含有する。用いる光重合開
始剤は特に限定されず、例えば芳香族ジアゾニウム塩、
芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、メタロ
セン化合物などから適宜選択すればよいが、これらのう
ちでは特に芳香族スルホニウム塩が好ましい。UV硬化
性カチオン系樹脂に対する光重合開始剤の添加量は、
0.1〜10重量%であることが好ましい。
【0014】樹脂層は、塗布により形成することが好ま
しい。塗布の方法は特に限定されず、例えば、スピンコ
ート法、スプレーコート法、ロールコート法、スクリー
ンコート法、ダイコート法、カーテンコート法、ディッ
プコート法などのいずれを用いてもよいが、好ましくは
スピンコート法を用いる。
【0015】樹脂層を硬化するための紫外線照射は、一
般の高圧水銀ランプを用いて行えばよい。
【0016】樹脂層は、塗布および硬化をそれぞれ1回
だけ行うことにより形成してもよいが、好ましくは、以
下に説明する本発明の製造方法を用いる。
【0017】本発明の製造方法は、樹脂を塗布した後、
硬化する工程を複数回繰り返すことにより光透過層を形
成する方法である。本発明法と、樹脂を1回塗布して硬
化するだけで同じ厚さの光透過層を形成する方法とを比
較すると、本発明法では、光硬化層の厚さ方向中心部ま
で、均一に硬化することができ、また、光透過層の厚さ
を均一にすることができ、また、光透過層の硬化に伴う
媒体の反りを低減できる。
【0018】本発明法において、塗布・硬化工程1回で
形成する樹脂層の厚さは、好ましくは1〜40μm、よ
り好ましくは5〜20μmである。1回あたりの厚さを
さらに薄くすると、塗布時に塗料がはじかれて膜質が悪
くなりやすい。一方、1回あたりの厚さをさらに厚くす
ると、塗布・硬化を複数回に分けることによる効果が不
十分となる。
【0019】なお、塗布・硬化工程を複数回行う場合、
それぞれの塗布工程における塗布厚さをほぼ同じとする
ことが好ましい。これにより、複数回塗布による効果が
より高くなる。塗布・硬化工程の繰り返し回数は特に限
定されないが、好ましくは3回以上とする。繰り返し回
数の上限は特になく、1回あたりに形成する樹脂層の厚
さが上記範囲内となるようにすればよいが、通常、繰り
返し回数が10回を超える必要はない。
【0020】本発明法は、UV硬化性カチオン系樹脂を
用いる場合に最も効果が高いが、これ以外の光硬化性樹
脂、例えばUVラジカル硬化性樹脂を用いる場合にも適
用可能である。また、光硬化性樹脂に限らず、湿気硬化
型などの他の硬化性樹脂を用いた場合にも適用できる。
【0021】また、本発明法は、硬化タイプ以外の樹脂
を用いる場合にも適用できる。この場合、硬化の替わり
に乾燥を行う。すなわち、塗布・乾燥工程を複数回繰り
返すことにより、光透過層を形成する。この場合に用い
る樹脂としては、例えば溶剤希釈型の熱可塑性樹脂が挙
げられる。
【0022】光透過層の厚さは、30〜300μmの範
囲から選択することが好ましい。光透過層が薄すぎる
と、光透過層表面に付着した塵埃による光学的な影響が
大きくなる。一方、上記範囲を超える厚さの光透過層
は、射出成形などの他の方法によって形成できる。
【0023】支持基体20は、媒体の剛性を維持するた
めに設けられる。支持基体20の厚さは、通常、0.2
〜1.2mmとすればよく、透明であっても不透明であっ
てもよい。光記録媒体において通常設けられる案内溝
は、図示するように、支持基体20に設けた溝を光透過
層形成時に転写することにより、形成できる。図示する
案内溝21は、光入射側に向かって凹んでいる溝であ
る。
【0024】
【実施例】以下の手順で、表1に示す再生専用光ディス
クサンプルを作製した。サンプルNo.1 光透過層側から見たときに情報を担持するピットとなる
凹凸を形成したディスク状支持基体(ポリカーボネート
製、直径120mm、厚さ1.2mm)の表面に、Al合金
からなる反射膜をスパッタ法により形成した。
【0025】次いで、反射膜表面に、紫外線硬化性カチ
オン系樹脂と光重合開始剤とを含有する樹脂(25℃に
おける粘度92cps)をディスペンサにより塗布した
後、回転数2000rpmで2秒間スピンコーティングを
行い、紫外線を照射して硬化した。なお、紫外線硬化性
カチオン系樹脂には、複数種の脂環型エポキシ樹脂から
なるものを用い、光重合開始剤には、芳香族スルホニウ
ム塩を用いた。このディスペンサ塗布→スピンコーティ
ング→硬化の工程を合計で5回繰り返し、光透過層を形
成した。
【0026】この光透過層の厚さを測定したところ、支
持基体中央から径方向に40mm離れた位置で100μm
であった。
【0027】サンプルNo.2 ディスペンサ塗布→スピンコーティング→硬化の工程を
3回としたほかはサンプルNo.1と同様にして、支持基
体中央から径方向に40mm離れた位置での厚さが100
μmである光透過層を形成した。
【0028】サンプルNo.3 ディスペンサ塗布→スピンコーティング→硬化の工程を
1回だけとしたほかはサンプルNo.1と同様にして、支
持基体中央から径方向に40mm離れた位置での厚さが1
00μmである光透過層を形成した。
【0029】サンプルNo.4 サンプルNo.1で用いた支持基体の表面に、UVラジカ
ル硬化性アクリル樹脂(共立化学製801SE−L6、
25℃での粘度900cps)をディスペンサにより塗布
した後、回転数2000rpmで2秒間スピンコーティン
グを行い、紫外線を照射して硬化した。このディスペン
サ塗布→スピンコーティング→硬化の工程を合計で3回
繰り返し、支持基体中央から径方向に40mm離れた位置
での厚さが100μmである光透過層を形成した。
【0030】サンプルNo.5 ディスペンサ塗布→スピンコーティング→硬化の工程を
1回だけとしたほかはサンプルNo.4と同様にして、支
持基体中央から径方向に40mm離れた位置での厚さが1
00μmである光透過層を形成した。
【0031】サンプルNo.6 サンプルNo.1で用いた支持基体の表面に、アクリル系
の紫外線硬化型接着剤(日本化薬製DVD−003)を
スピンコーティングして、厚さ30μmの接着層を形成
した。次いで、この接着層により、厚さ70μmのポリ
カーボネートシートを接着して光透過層とした。
【0032】評価 上記各サンプルについて、光透過層の厚さ分布(最大値
と最小値との差)および反り量を測定した。結果を表1
に示す。厚さ分布は、キーエンス社製のレーザーフォー
カス変位計により測定した。反り量は、小野測器製の機
械精度測定機を用い、支持基体側から光を入射させて測
定した。測定時の線速は4m/sとした。
【0033】また、光透過層の硬化完了の度合いを調べ
るために、80℃、80%RHの環境下に500時間保
存し、保存後に反り量の測定と外観変化の観察とを行っ
た。結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1から本発明の効果が明らかである。す
なわち、UV硬化性カチオン系樹脂を用いて光透過層を
形成したサンプルでは、厚さの均一性が良好であり、ま
た、反り量が少ない。また、高温高湿条件下で保存して
も、反り量はほとんど増大せず、また、外観にも異常は
認められない。また、樹脂の塗布・硬化工程を複数回繰
り返して光透過層を形成したサンプルでは、光透過層の
厚さの均一性が著しく向上しており、反り量も小さくな
っている。特に、UV硬化性カチオン系樹脂を用い、か
つ、塗布・硬化工程を複数回繰り返した場合には、厚さ
の均一性および反り量について、著しく優れた結果が得
られている。
【0036】なお、表1において反り量が測定不能と表
示されているものは、反りが大きすぎて測定が不能であ
ったものである。また、高温高湿条件下での保存により
反射膜にクラックや剥離が発生するのは、未反応モノマ
ーや開始剤が反射膜側に浸出することによると考えられ
る。
【0037】
【発明の効果】本発明では、光透過層の形成に紫外線硬
化性カチオン系樹脂を用いることにより、透過層の厚さ
を均一にでき、また、光透過層の厚さ方向における光学
的不均質さを低減でき、また、光情報媒体の反り発生を
抑えることができる。
【0038】また、本発明法では、樹脂の塗布とその硬
化または乾燥とを複数回繰り返すことにより光透過層を
形成するので、光透過層の厚さの均一性を向上させるこ
とができ、また、反り量を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光情報媒体の構成例を示す部分断面図
である。
【符号の説明】
2 光透過層 20 支持基体 21 案内溝 4 記録層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基体上に情報記録面を有し、この情
    報記録面上に光透過層を有し、この光透過層を通して記
    録光および/または再生光が入射するように使用される
    光情報媒体であって、 前記光透過層が紫外線硬化性カチオン系樹脂を含有する
    樹脂層を硬化したものである光情報媒体。
  2. 【請求項2】 前記光透過層の厚さが30〜300μm
    である請求項1の光情報媒体。
  3. 【請求項3】 基体表面に情報記録面を有し、この情報
    記録面上に光透過層を有し、この光透過層を通して記録
    光および/または再生光が入射するように使用される光
    情報媒体を製造する方法であって、 樹脂の塗布とその硬化または乾燥とを複数回繰り返すこ
    とにより前記光透過層を形成する光情報媒体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記樹脂が紫外線硬化性カチオン系樹脂
    を含有する請求項3の光情報媒体の製造方法。
JP2000049211A 1999-03-19 2000-02-25 光情報媒体およびその製造方法 Pending JP2000339761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049211A JP2000339761A (ja) 1999-03-19 2000-02-25 光情報媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7696399 1999-03-19
JP11-76963 1999-03-19
JP2000049211A JP2000339761A (ja) 1999-03-19 2000-02-25 光情報媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339761A true JP2000339761A (ja) 2000-12-08

Family

ID=26418068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049211A Pending JP2000339761A (ja) 1999-03-19 2000-02-25 光情報媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000339761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077243A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-18 Tdk Corporation Optical information medium
EP1356467B1 (en) * 2001-01-25 2006-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an optical information medium
US7820234B2 (en) 2001-06-07 2010-10-26 Panasonic Corporation Manufacturing method of optical information recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1356467B1 (en) * 2001-01-25 2006-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an optical information medium
EP1667136A3 (en) * 2001-01-25 2008-05-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical information medium
US7820234B2 (en) 2001-06-07 2010-10-26 Panasonic Corporation Manufacturing method of optical information recording medium
WO2003077243A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-18 Tdk Corporation Optical information medium
CN1310234C (zh) * 2002-03-11 2007-04-11 Tdk株式会社 光信息介质
US7374806B2 (en) 2002-03-11 2008-05-20 Tdk Corporation Optical information medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502051B2 (ja) 光記録媒体
JP4099549B2 (ja) 光記録媒体及び光学ディスク装置
KR100406478B1 (ko) 광학기록매체및그제조방법
JPH10326435A (ja) 光学記録媒体及び光学ディスク装置
JPH08329523A (ja) 光ディスク
JP3671126B2 (ja) 光情報媒体およびその製造方法
JP2002230834A (ja) 光情報媒体、その製造方法、その記録または再生方法、およびその検査方法
KR20020018089A (ko) 광학 기록 매체 및 그 제조 방법
JP2001209980A (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法および製造装置
JP2517341B2 (ja) 光学式情報記録ディスクの製造方法
JPWO2005088629A1 (ja) 多層情報記録媒体及びその製造方法
JP4078678B2 (ja) 光ディスクの製造方法
US20050271856A1 (en) Optical recording medium and method for producing the same
US6410116B1 (en) Optical information medium and its fabrication process
JP2000339761A (ja) 光情報媒体およびその製造方法
JP4150514B2 (ja) 光情報媒体
JP2001357571A (ja) 光学記録媒体の製造方法
US20040184397A1 (en) Optical recording medium, method of producing the same and protective film-forming resin
US7993818B2 (en) Optical disk manufacturing method
JPH09134547A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP2000322767A (ja) 光ディスク
JP2001209973A (ja) 光情報媒体およびその製造方法
WO2003012784A1 (en) Optical recording medium, method of producing the same and protective film-forming resin
JP2003109251A (ja) 光記録媒体及びその製造方法ならびに保護膜形成性樹脂材料
JPH05151624A (ja) 光デイスク用スタンパの測定法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512