JP2000339071A - 拡張ユニットの活線挿抜方法を備えた情報処理装置、および拡張ユニットの活線挿抜方法 - Google Patents

拡張ユニットの活線挿抜方法を備えた情報処理装置、および拡張ユニットの活線挿抜方法

Info

Publication number
JP2000339071A
JP2000339071A JP11151667A JP15166799A JP2000339071A JP 2000339071 A JP2000339071 A JP 2000339071A JP 11151667 A JP11151667 A JP 11151667A JP 15166799 A JP15166799 A JP 15166799A JP 2000339071 A JP2000339071 A JP 2000339071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
storage device
information processing
unit
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11151667A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Okuda
秀人 奥田
Shigeo Okuda
茂雄 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11151667A priority Critical patent/JP2000339071A/ja
Publication of JP2000339071A publication Critical patent/JP2000339071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助記憶装置や二次電池を着脱可能で交換し
て使用する情報処理装置において、活線接続に対応して
いないインターフェース回路を用いても、電源を停止す
ることなく補助記憶装置や二次電池を交換可能にするこ
とを目的とする。 【解決手段】 表示部の開閉状態や電源スイッチへの操
作を受けて情報処理装置の回路の状態を主記憶装置に待
避し、主記憶装置への電源のみを供給を続け、他の回路
の電源を停止する所謂サスペンド状態とし、サスペンド
状態を表示するインジケータを設け、インジケータでサ
スペンド状態にあることを確認しながら補助記憶装置や
二次電池を交換することにより、安全かつ容易に交換す
ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種補助記憶装置や
予備の二次電池をユニット形状とする拡張ユニットを本
体に交換して着脱可能な携帯型情報処理装置において、
前記ユニットを本体の動作を終了することなく短時間で
かつ容易な操作で着脱・交換可能とする方法である。
【0002】
【従来の技術】従来、各種補助記憶装置や予備の二次電
池をユニット形状とする拡張ユニットを本体に交換して
着脱可能な携帯型情報処理装置において、これらの拡張
ユニットを交換する方法としては、PCMCIAカード
における活線挿抜方法などがある。これはインターフェ
ースであるPCMCIAの信号が電気的にフローティン
グにすることが可能であり、利用者がPCMCIAカー
ドの使用中止の指示を行うとPCMCIAカードに内蔵
された回路の終了処理を行なった後、インターフェース
信号をフローティング状態にするもので、フローティン
グ状態で挿抜を行うことにより、本体を動作したまま交
換してもラッチアップなどの電気的なストレスを与えた
り、信号にノイズが加わって動作不良を起こすことなく
PCMCIAカードの交換が可能となる。この機能を実
現するためにPCMCIAコントローラはフローティン
グ機能を有する専用の半導体で実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】PCMCIAカードの
インターフェースについては活線挿抜が規定されている
ために市販されている制御用の半導体も活線挿抜機能を
有するものが一般的である。一方、CD−ROMやDV
D−ROMなどの補助記憶装置を接続するIDEインタ
ーフェースには活線挿抜の規定はなく、IDEインター
フェースの制御用のチップセットと呼ばれる半導体にお
いても活線挿抜を実現するためにフローティング機能を
持たないものが一般的である。このため、CD−ROM
などのユニットを交換する場合には情報処理装置本体の
動作を終了してIDEインターフェースを含む全回路の
動作を終了し、IDEインターフェースを非通電状態に
以降したのち補助記憶装置などの拡張ユニットを交換
し、再度電源を投入して各部の初期化を含む起動を行な
っていた。動作の終了および起動には時間を要するた
め、拡張ユニットの交換に時間を要していた。活線挿抜
のための回路を持たない汎用のチップセットを用いても
動作の終了と起動の時間が短縮できユニット交換が容易
な情報処理装置が求められている。
【0004】本発明は、各種ユニットを交換する際に電
源の停止・起動を行なうことなく各種の拡張ユニットの
交換性に優れる情報処理装置を実現することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、CD−ROMドライブやDVD−ROMド
ライブなどのIDEインターフェースを備えた補助記憶
装置や予備の二次電池を第三の筐体に収納した拡張ユニ
ットを着脱かつ交換可能な構造とした所謂マジックポケ
ットの構造を有する情報処理装置において、表示部を閉
じるあるいは電源SWを操作することにより中央処理装
置や周辺回路の状態を主記憶装置に待避し主記憶装置を
除く各部への電源供給を停止する、いわゆるサスペンド
状態にし、サスペンド状態にありIDEインターフェー
スが非通電状態にあることを示すインジケータを設け
る。そしてインジケータが点灯している間に拡張ユニッ
トを交換することにより安全にユニットの交換を行なう
ものである。また、交換後は主記憶装置に待避している
状態を復帰することにより短時間でサスペンド前の状態
に復帰することができる。
【0006】これにより短時間で拡張ユニットが交換で
きる使い勝手に優れた情報処理装置が実現できる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、少なくとも中央処理装置と、主記憶装置と、ハード
ディスクドライブなどの補助記憶装置と、キーボードや
ポインティングデバイスなどの入力装置とを格納する第
一の筐体と、液晶表示装置などのディスプレイデバイス
を格納し前記第一の筐体とは角度が可変で結合した第二
の筐体と、CD−ROMやDVD−ROMなどの第二の
補助記憶装置あるいは二次電池などの拡張ユニットを収
納した第三の筐体を前記第一の筐体に電気的結合しつつ
結合可能な情報処理装置において、電源SWへの操作あ
るいは表示部を閉じたことを検知すると、前記中央処理
装置を含む情報処理装置を構成する回路の状態を前記主
記憶装置に待避した後に前記主記憶装置を除く回路への
電源供給を停止する所謂サスペンド機能を有し、前記サ
スペンド状態にあり前記拡張ユニットが交換可能にある
ことを示すインジケータを前記第三の筐体の近傍に有す
ることを特徴とする情報処理装置であり、誤って通電中
の状態においてユニットの抜差しを行なうことのない、
また電源の停止や起動時間を待つことなくユニットが交
換できる使い勝手に優れた情報処理装置が得られるとい
う作用を有する。
【0008】本発明の請求項4に記載の発明は、前記第
三の筐体を前記第一の筐体に保持固定するためのロック
機構を有し、前記ロック機構の近傍に前記インジケータ
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
置であり、第三の筐体に収めたユニットを交換する際に
ロック機構により保持されることで誤って取外すことな
く、安全にユニットを交換できるという作用を有する。
【0009】本発明の請求項5に記載の発明は、前記イ
ンジケータが点灯してから所定時間を計測するタイマー
機能を備え、前記タイマーが所定時間を計測すると前記
インジケータを消灯するように制御することを特徴とす
る請求項1に記載の情報処理装置であり、通常の使用に
おけるサスペンドにおいてもインジケータによる電力消
費を最小限にすることができるという作用を有する。
【0010】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図3を用いて説明する。
【0011】(実施の形態1)図1は本発明の一実施の
形態における情報処理装置の斜視図を示す。図1におい
て1は本体部であり中央処理装置や主記憶装置などの情
報処理装置を構成する電子回路を収納する第一の筐体で
ある。2は液晶ディスプレイを収納する第二の筐体であ
り第一の筐体とは角度が可変できる結合部により保持固
定されている。3は拡張ユニットでありCD−ROMド
ライブやDVD−ROMドライブや予備の二次電池など
を収納した第三の筐体を選択的に第一の筐体に装着可能
である。これらの拡張ユニットが動作するための信号や
電源は図示していないコネクタにより本体部と接続され
る。4はLEDあるいはLCDからなるインジケータで
ありサスペンド状態にあることを示す。
【0012】図2は本発明の情報処理装置20を構成す
る回路のブロック図を示し、21は計算や処理を行なう
中央処理装置(CPU)、22はプログラムやデータを
実行の際に一時的に保持する主記憶装置(メモリ)、23
は中央処理装置21が発生する高速の信号と周辺回路を
接続するためのシステムバスとのタイミングの調停を行
なうバスコントローラである。24は液晶ディスプレイ
(LCD)25への表示と表示する内容を一時的に保存
するVRAM(本例ではディスプレイコントローラに内
蔵)への制御を行なう。26はPCMCIAコントロー
ラでありPCMCIA規格に準拠した拡張カードを接続
するための信号を生成しPCカードスロット27に接続
する。28は周辺機器を接続するための信号を生成する
IOコントローラであり、モデムなどを接続するシリア
ル29やプリンタなどを接続するパラレル30や高速の
シリアル転送であるUSB31などの信号を生成する。
またIOコントローラ28はHDD32やCD−ROM
ドライブ33などの補助記憶装置を制御するためのID
Eインターフェース信号も生成する。ACアダプタや二
次電池41からの電力供給を受けて電源回路34は各部
に必要な電圧を発生し、供給あるいは停止を行なう。
【0013】拡張ユニットとしてCD−ROMドライブ
33が装着された状態で情報処理装置20が動作してい
るものとし、CD−ROMドライブ33を取外してDV
D−ROMドライブ40と交換する場合について説明す
る。情報処理装置20が動作している状態において電源
回路34は各部が動作するに必要な電源を供給してい
る。拡張ユニットは底面側から交換するものとし、交換
に先立ち表示部2を一旦閉じるものとする。開閉検知部
37は表示部2が閉じられたことを検知すると、電源回
路制御部35に伝達し、電源回路制御部35はCPU2
1にサスペンドの開始を伝えて、CPU21はディスプ
レイコントローラ24やPCMCIAコントローラ26
やIOコントローラ28の状態を読み出してメモリ22
に待避すると共に電源回路制御部35に待避できたこと
を伝達する。電源回路制御部35は電源回路34にメモ
リ22のみに電源の供給を継続し、残る回路への電源供
給を停止すると共に、インジケータ38を点灯させる。
IOコントローラ28およびこれに接続される回路への
電源供給も停止しているため、コネクタ39は電気的に
フローティング状態になる。
【0014】インジケータ38の点灯を確認したのち、
CD−ROMドライブ33を取外しDVD−ROMドラ
イブ40を装着する。この間はIDEインターフェース
信号が電気的にフローティング状態にあるのでコネクタ
39の挿抜を行っても電気的なダメージを与えることは
ない。
【0015】DVD−ROMドライブ40を装着した後
に本体の表示部2を開いて電源SWを操作する。電源回
路制御部35は電源回路34に各部への電源供給を再開
させるとともにCPU21に起動するように指示を行な
う。CPU21はメモリ22の内容を確認し、各部の状
態が記録されていることを検出し、その内容をメモリ2
2から読み出したのちディスプレイコントローラ24、
PCMCIAコントローラ26やIOコントローラ28
などの各周辺回路に書き戻す。これによりサスペンドを
開始した前の状態に戻り、新たに接続されたDVD−R
OMドライブ40の初期化を行うことによりDVD−R
OMドライブ40へのアクセスができるようになる。
【0016】(実施の形態2)図3は本発明の一実施の
形態における情報処理装置の底面図を示す。図3におい
て3は拡張ユニットでありCD−ROMドライブやDV
D−ROMドライブや予備の二次電池などが選択的に第
一の筐体に装着可能である。
【0017】これらの拡張ユニットは携帯時における振
動などによる脱落防止のためのロック機構6を設ける。
ロック機構はスライドなどによる一般的な方法でよい。
このロック機構6の近傍に拡張ユニットの取り外しや装
着を行なっても安全であることを示すインジケータ4を
設ける。
【0018】動作については実施の形態1で説明した発
明と同じであるので省略するが、拡張ユニットを交換す
るために画面を閉じるなどにより本体をサスペンド状態
にする。本体がサスペンド状態になると上記実施の形態
と同様にインジケータ4が点灯し、インジケータの点灯
を確認したのち、ロック機構6をリリースしCD−RO
Mドライブ33を取り外し、DVD−ROMドライブ4
0を装着する。ロック機構6をリリースする際にその近
傍にインジケータ4を配置することによりサスペンド状
態の確認が容易になる。
【0019】(実施の形態3)外観図およびブロック図
は上記実施の形態と同様なので省略し、動作について説
明する。上記、実施の形態では拡張ユニットの交換に先
立ち表示部2を閉じるあるいは電源SWを操作すること
によりサスペンド状態にすることを説明したが、サスペ
ンドは必ずしも拡張ユニットを交換する場合にのみ用い
られるものではなく、情報処理装置の使用を中断する場
合において消費電力を低減する、あるいは使用を終了し
たのちに、再度使用する際の起動時間を短縮したり終了
前の状態に復帰することを目的として用いられることも
ある。実施の形態1で説明した様にサスペンド状態にあ
る間インジケータが点灯し続けると、長時間サスペンド
状態が続くとインジケータが消費する電力が無視できな
くなる一方、拡張ユニットの交換はサスペンド直後に行
われることを考慮するとインジケータはサスペンドへの
移行時直後に点灯すればよい。
【0020】開閉検知部37は表示部2が閉じられたこ
とを検知すると、電源回路制御部35に伝達し、電源回
路制御部35はCPU21にサスペンドの開始を伝え
て、CPU21はディスプレイコントローラ24やPC
MCIAコントローラ26やIOコントローラ28の状
態を読み出してメモリ22に待避すると共に電源回路制
御部35に待避できたことを伝達する。電源回路制御部
35は電源回路34にメモリ22のみに電源の供給を継
続し、残る回路への電源供給を停止すると共に、インジ
ケータ38を点灯させる。
【0021】一般にマジックポケットに装着されたCD
−ROMドライブ33やDVD−ROMドライブ40の
交換は、サスペンドの開始直後に行われることが多いた
め、インジケータ38は所定の時間を経過すると自動的
に消灯させる。この時間は数秒から数十秒でよく、この
所定時間を超えるとインジケータ38を消灯させる。
【0022】このようにインジケータ38の点灯を所定
時間の後消灯させることにより、長時間スタンバイ状態
で放置するような用途においてもインジケータによる電
力消費を最小にすることが可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、CD−R
OMドライブやDVD−ROMドライブなどのIDEイ
ンターフェースを備えた補助記憶装置や予備の二次電池
を第三の筐体にパッケージし、当該パッケージを交換可
能でかつ着脱可能な構造とした所謂マジックポケットの
構造を有する情報処理装置において、ホットスワップの
回路を持たないチップセットを用いても、サスペンド状
態を示すインジケータでIDEインターフェースが非通
電状態にあることを確認できるようにすることにより、
本体の動作を終了することなく短時間で安全にユニット
の交換ができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による疑似ホットスワッ
プのインジケータを備えた情報処理装置を示す斜視図
【図2】本発明の一実施の形態による疑似ホットスワッ
プ機能を備えた情報処理装置のブロック図
【図3】本発明の一実施の形態による疑似ホットスワッ
プのインジケータを拡張ユニットのロック機構近傍に備
えた情報処理装置を示す底面図
【符号の説明】
1 本体部 2 表示部 3 拡張ユニット 4、38 インジケータ 5、37 開閉検知部 6 ロック機構 20 情報処理装置 21 CPU(中央処理装置) 22 メモリ(主記憶装置) 23 バスコントローラ 24 ディスプレイコントローラ 25 LCD(表示部) 26 PCMCIAコントローラ 27 PCカードスロット 28 IOコントローラ 29 シリアルポート 30 パラレルポート 31 USBポート 32 HDD(補助記憶装置) 33 CD−ROM(補助記憶装置) 34 電源回路 35 電源回路制御部 36 電源SW 39 コネクタ 40 DVD−ROM(補助記憶装置) 41 二次電池

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも中央処理装置と、主記憶装置
    と、ハードディスクドライブなどの補助記憶装置と、キ
    ーボードやポインティングデバイスなどの入力装置とを
    格納する第一の筐体と、液晶表示装置などのディスプレ
    イデバイスを格納し前記第一の筐体とは角度が可変で結
    合した第二の筐体と、CD−ROMやDVD−ROMな
    どの第二の補助記憶装置あるいは二次電池などの拡張ユ
    ニットを収納した第三の筐体を前記第一の筐体に電気的
    結合しつつ結合可能な情報処理装置において、 電源SWへの操作あるいは表示部を閉じたことを検知す
    ると、前記中央処理装置を含む情報処理装置を構成する
    回路の状態を前記主記憶装置に待避した後に前記主記憶
    装置を除く回路への電源供給を停止する所謂サスペンド
    機能を有し、 前記サスペンド状態にあり前記拡張ユニットが交換可能
    にあることを示すインジケータを前記第三の筐体の近傍
    に有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも中央処理装置と、主記憶装置
    と、ハードディスクドライブなどの補助記憶装置と、キ
    ーボードやポインティングデバイスなどの入力装置とを
    格納する第一の筐体と、液晶表示装置などのディスプレ
    イデバイスを格納し前記第一の筐体とは角度が可変で結
    合した第二の筐体と、CD−ROMやDVD−ROMな
    どの第二の補助記憶装置あるいは二次電池などの拡張ユ
    ニットを収納した第三の筐体を前記第一の筐体に電気的
    結合しつつ結合可能な情報処理装置において、 電源SWへの操作あるいは表示部を閉じたことを検知す
    ると、前記中央処理装置を含む情報処理装置を構成する
    回路の状態を前記主記憶装置に待避した後に前記主記憶
    装置を除く回路への電源供給を停止する所謂サスペンド
    機能を有し、 前記第三の筐体の近傍に、前記サスペンド状態にあるこ
    とを示すインジケータをし、前記インジケータ点灯中は
    前記拡張ユニットが交換可能であることを特徴とする拡
    張ユニットの活線挿抜方法。
  3. 【請求項3】 表示部の開閉状態を検知する開閉検知部
    を備え、前記開閉検知部が前記表示部の閉じていること
    を検知すると、前記サスペンド状態になることを特徴と
    する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第三の筐体を前記第一の筐体に保持
    固定するためのロック機構を有し、前記ロック機構の近
    傍に前記インジケータを備えたことを特徴とする請求項
    1に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記インジケータが点灯してから所定時
    間を計測するタイマー機能を備え、前記タイマーが所定
    時間を計測すると前記インジケータを消灯するように制
    御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記インジケータが発光ダイオード(L
    ED)あるいは液晶表示ディスプレイ(LCD)で構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理
    装置。
JP11151667A 1999-05-31 1999-05-31 拡張ユニットの活線挿抜方法を備えた情報処理装置、および拡張ユニットの活線挿抜方法 Pending JP2000339071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151667A JP2000339071A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 拡張ユニットの活線挿抜方法を備えた情報処理装置、および拡張ユニットの活線挿抜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151667A JP2000339071A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 拡張ユニットの活線挿抜方法を備えた情報処理装置、および拡張ユニットの活線挿抜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339071A true JP2000339071A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15523613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11151667A Pending JP2000339071A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 拡張ユニットの活線挿抜方法を備えた情報処理装置、および拡張ユニットの活線挿抜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000339071A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065263A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-22 Fujitsu Limited Terminal pourvu d'un mode d'economie d'energie et terminal muni d'un mecanisme de pliage ouvrable et refermable
JP2004145866A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 I-O Data Device Inc ハードディスク管理装置
JP2006065989A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fujitsu Ltd 電子装置およびプログラム
JP2006106900A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nippon Digital Kenkyusho:Kk ネットワークraidシステム、その電源管理装置、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2010140636A (ja) * 2010-02-26 2010-06-24 Fujitsu Ltd 電子装置およびプログラム
US7787245B2 (en) 2004-08-27 2010-08-31 Fujitsu Limited Electronic apparatus and program
JP2011227753A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Lenovo Singapore Pte Ltd 補助デバイスのホット・スワップ構造および携帯式コンピュータ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454218C (zh) * 2001-02-13 2009-01-21 富士通株式会社 具有节电模式的终端及具有可开闭的折叠机构的终端
US8261111B2 (en) 2001-02-13 2012-09-04 Fujitsu Limited Device having a normal working state and a standby state and computer readable storage medium for controlling same
WO2002065263A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-22 Fujitsu Limited Terminal pourvu d'un mode d'economie d'energie et terminal muni d'un mecanisme de pliage ouvrable et refermable
KR100835474B1 (ko) * 2001-02-13 2008-06-04 후지쯔 가부시끼가이샤 절전 모드를 갖는 단말기 및 개폐 가능한 폴딩형 기구를갖는 단말기
KR100843052B1 (ko) * 2001-02-13 2008-07-01 후지쯔 가부시끼가이샤 절전 모드를 갖는 단말기 및 개폐 가능한 폴딩형 기구를갖는 단말기
US7424631B2 (en) 2001-02-13 2008-09-09 Fujitsu Limited Terminal device having power saving mode and folding mechanism enabling open/close motion of the same
JP2004145866A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 I-O Data Device Inc ハードディスク管理装置
US7787245B2 (en) 2004-08-27 2010-08-31 Fujitsu Limited Electronic apparatus and program
JP2006065989A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fujitsu Ltd 電子装置およびプログラム
JP2006106900A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nippon Digital Kenkyusho:Kk ネットワークraidシステム、その電源管理装置、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP4666990B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-06 株式会社日本デジタル研究所 ネットワークraidシステム
JP2010140636A (ja) * 2010-02-26 2010-06-24 Fujitsu Ltd 電子装置およびプログラム
JP4664438B2 (ja) * 2010-02-26 2011-04-06 富士通株式会社 電子装置およびプログラム
JP2011227753A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Lenovo Singapore Pte Ltd 補助デバイスのホット・スワップ構造および携帯式コンピュータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151992A (en) Personal computer for cutting off power when a lock mechanism of hard disk pack is released
KR100368079B1 (ko) 컴퓨터 및 컴퓨터의 전원 제어 방법
KR100204695B1 (ko) 휴대형 컴퓨터용 도킹 장치 및 그 제어 방법
JP3383489B2 (ja) 拡張ユニットおよびこの拡張ユニットに接続可能なコンピュータ
US7117377B2 (en) Computer apparatus, power supply control method and program for reducing the standby power requirement in a computer supporting a wake-up function
US6516374B1 (en) Method for docking/undocking a portable computer to/from an expansion unit
US5339444A (en) Portable computer resetting resume error caused from HDD loaded condition being changed and starting OS
JPH0997125A (ja) コンピュータシステムおよびこのシステムで使用される拡張ユニット
US6088620A (en) Computer system in which a high-order application program recognizes a power-on factor or a state of an expansion unit
JP2010176536A (ja) 情報処理装置
US20060212550A1 (en) Information processing apparatus and activation method
US6338143B1 (en) Electronic device
US6625739B1 (en) Hard power shutdown of a computer by actuating both a keyboard controller independent key and a soft power switch together to bypass the power switch together to bypass the power controller
JP4421704B2 (ja) コンピュータのパワーオン方法及びコンピュータ
JP2000339071A (ja) 拡張ユニットの活線挿抜方法を備えた情報処理装置、および拡張ユニットの活線挿抜方法
JP5134035B2 (ja) 補助デバイスのホット・スワップ構造および携帯式コンピュータ
US8713222B2 (en) Information processing apparatus and power supply controlling method
JP2011134187A (ja) 情報処理装置
JP5179454B2 (ja) コンピュータおよび電源装置
JP3784007B2 (ja) コンピュータ、制御方法、及びプログラム
JP2007206839A (ja) 電子機器及び動作制御方法
JP4366516B2 (ja) コンピュータ装置
JP4143591B2 (ja) ウェイク・オン・ラン用のシステムおよび方法
JP5340750B2 (ja) 情報処理装置、そのデバイス処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JPH1165720A (ja) コンピュータおよびコンピュータシステム