JP2000339053A - 表示メモリ内容の退避回復方法および装置 - Google Patents

表示メモリ内容の退避回復方法および装置

Info

Publication number
JP2000339053A
JP2000339053A JP11145967A JP14596799A JP2000339053A JP 2000339053 A JP2000339053 A JP 2000339053A JP 11145967 A JP11145967 A JP 11145967A JP 14596799 A JP14596799 A JP 14596799A JP 2000339053 A JP2000339053 A JP 2000339053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
contents
memory
display
display memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11145967A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Oguchi
琢夫 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11145967A priority Critical patent/JP2000339053A/ja
Publication of JP2000339053A publication Critical patent/JP2000339053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯情報端末などのように、低消費電力である
ことや利用者の電源ONの直後から使用できることが要
求される機器において、表示メモリの内容保持に必要な
電力を削減すること。 【解決手段】電源をOFFして表示を中止する時に、表
示メモリの内容を主記憶装置に退避し、電源をONして
表示を再開するときに、退避した表示メモリの内容を主
記憶装置から表示メモリに回復することにより、電源O
FFの期間中、表示メモリへの電源/クロック供給等の
内容保持動作を不要にし、表示メモリの内容保持に必要
な電力を削減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯情報端末など
のように、低消費電力であることや利用者の電源ONの
直後から使用できることが要求される機器に好適な表示
メモリ内容の退避回復方法および装置である。
【0002】
【従来の技術】従来のノートPCや携帯情報端末におい
ては、画面内容の格納に、主記憶装置の一部を使用し、
電源OFF時には、他のシステムデータやユーザデータ
とともにこれを保持するか、あるいは、主記憶装置以外
に表示専用メモリを設け、電源OFF時にその内容保持
を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】主記憶装置以外に、表
示専用メモリを設ける場合、その表示メモリの内容を保
持するために電源/クロックを供給することが必要であ
るならば、電源OFFの期間中でも、主記憶装置の内容
保持に加え、表示メモリ内容を保持することが必要とな
り、電力を消費する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、電源をOFF
して表示を中止する時に、表示メモリの内容を主記憶装
置に退避し、電源をONして表示を再開するときに、退
避した表示メモリの内容を主記憶装置から表示メモリに
回復することにより、電源OFFの期間中、表示メモリ
への電源/クロック供給等の内容保持動作を不要にする
ことにより、消費電力の低減を実現する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1〜図5
により詳細に説明する。図1は本発明を実現する、携帯
情報端末の構成図である。図2は、利用者が装置の電源
をOFFにしたときの装置の動作を表すフローチャート
である。図3は、利用者が装置の電源をONにしたとき
の装置の動作を表すフローチャートである。図4は、表
示メモリの退避の可否の判定を含む、利用者が装置の電
源をOFFにしたときの装置の動作を表すフローチャー
トである。図5は、表示メモリの退避の可否の判定を含
む、利用者が装置の電源をONにしたときの装置の動作
を表すフローチャートである。
【0006】図1、図2および図3により、利用者の電
源OFF時の画面内容を保持し、電源ON時に、電源O
FF時の画面内容を回復して表示する計算機システムに
おいて、電源OFF時に表示メモリの内容を主記憶装置
に転送して、電源OFFの期間中これを主記憶装置に保
持し、かつ、電源OFF中は表示メモリの電源およびク
ロックを遮断し、電源ON時には、主記憶装置に保持さ
れた画面内容を表示メモリに転送して再表示することを
特徴とする、表示メモリ内容の退避回復方法および装置
を説明する。
【0007】図1において、11は中央演算装置(CP
U)、12は主記憶装置(DRAM)、13は、表示制
御装置(LCDコントローラ)、14は表示メモリ、1
5は表示装置(LCD)、16は電源スイッチである。
電源ONの状態では、表示メモリ14の内容をLCDコ
ントローラ13がLCD15に表示する。電源OFFの
状態では、CPUは停止しており、DRAM12の内容
はセルフリフレッシュ動作により保持される。主記憶装
置として、SRAM等、記憶保持動作が不要なRAMを
使用する場合にはセルフリフレッシュ動作は不要である
(以下同様)。
【0008】図2は、利用者が電源スイッチをOFFに
したときの装置の動作を表すフローチャートである。電
源スイッチがOFFになったこと(21)をCPU(1
1)が検出すると、ステップ22においてLCDの表示
を中止する。次のステップ23では、表示メモリ14か
ら表示内容を転送し、DRAM12に格納する。次のス
テップ24では、表示メモリの電源/クロック供給を停
止し、表示メモリをOFF状態にする。次のステップは
25では、DRAMの記憶保持動作モードをセルフリフ
レッシュモードにする。次のステップ26でCPUは停
止あるいは低消費電力状態に推移し、電源OFF処理を
完了する。
【0009】図3は、利用者が装置の電源をONにした
ときの装置の動作を表すフローチャートである。電源ス
イッチがONになっとこと(31)をCPU(11)が
検知すると、ステップ32においてCPUが起動し、次
のステップ33においてDRAM12のセルフリフレッ
シュモードを解除する。次に、ステップ34において表
示メモリ14の電源/クロック供給を開始し、表示メモ
リを読み書き可能な状態にする。次に、ステップ35で
DRAM12に退避されていた表示データを表示メモリ
14に書き戻す。次のステップ36で、LCD15の表
示を開始する。これにより、電源OFFにした時点での
表示内容がLCDに回復される。
【0010】本実施例によれば、装置が電源OFFの状
態では、表示メモリに電源やクロックを供給する必要が
なくなり、電池駆動した場合の待機可能時間が延びると
いう効果がある。次に、図4および図5により、電源O
FF時に、主記憶装置の空き領域サイズを画面内容を保
持するために必要なサイズと比較し、画面内容を主記憶
装置に保持できるときに、表示メモリの内容を主記憶装
置に転送して、電源OFFの期間中これを主記憶装置に
保持し、かつ、電源OFF中は表示メモリの電源および
クロックを遮断し、電源ON時には、主記憶装置に保持
された画面内容を表示メモリに転送して再表示し、一
方、画面内容を主記憶装置に保持できないときには、電
源OFFの期間中も表示メモリの内容を表示メモリ内に
保持することを特徴とする表示メモリ内容の退避回復方
法について説明する。
【0011】図4は、利用者が電源スイッチをOFFに
したときの装置の動作を表すフローチャートである。電
源スイッチがOFFになったこと(41)をCPU(1
1)が検出すると、ステップ42においてLCDの表示
を中止する。次のステップ43では、DRAM12内に
表示メモリ14の内容を退避するに充分な空きエリアが
有るかどうかを判定する。空きエリアがあれば、ステッ
プ44に進む。また、充分な空きエリアがなければステ
ップ48に進む。ステップ44では、表示メモリ14か
ら表示内容を転送し、DRAM12に格納する。次のス
テップ45では、表示メモリの電源/クロック供給を停
止し、表示メモリをOFF状態にし、ステップ46に進
む。
【0012】一方、ステップ43において充分な空きエ
リアがなければステップ48に進み表示メモリをセルフ
リフレッシュモードにして表示メモリ自体の内容保持動
作を行わせるようにしステップ46で進む。ステップ4
6では、DRAMの記憶保持動作モードをセルフリフレ
ッシュモードにする。 次のステップ47でCPUは停
止あるいは低消費電力状態に推移し、電源OFF処理を
完了する。
【0013】図5は、利用者が装置の電源をONにした
ときの装置の動作を表すフローチャートである。電源ス
イッチがONになっとこと(51)をCPU(11)が
検知すると、ステップ52においてCPUが起動し、次
のステップ53においてDRAM12のセルフリフレッ
シュモードを解除する。次に、ステップ54において、
電源OFF時に退避された表示メモリの内容がDRAM
12内にあるかどうかを判定する。退避データがあれば
ステップ54に進み、退避データがなければ、ステップ
57に進む。
【0014】ステップ55において表示メモリ14の電
源/クロック供給を開始し、表示メモリを読み書き可能
な状態にする。次に、ステップ56でDRAM12に退
避されていた表示データを表示メモリ14に書き戻し、
ステップ57に進む。最後に、ステップ57でLCD1
5の表示を開始する。これにより、電源OFFにした時
点での表示内容がLCDに回復される。
【0015】本実施例によれば、DRAMに余裕がある
ときには、装置が電源OFFの状態で、表示メモリに電
源やクロックを供給する必要がなくなり、電池駆動した
場合の待機可能時間が延びるという効果がある。また、
DRAM内に、表示メモリの内容を格納するエリアを固
定的に確保する必要がないので、システムデータやユー
ザデータの格納領域を圧迫しないという効果がある。
【0016】
【発明の効果】本発明により、表示メモリの内容を主記
憶装置に退避して電源OFFの期間中内容を保持するこ
とが可能な場合には、表示メモリ自体の電源/クロック
供給などの内容保持動作が不用になり、消費電力の低減
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実現する携帯情報端末の構成図であ
る。
【図2】利用者が装置の電源をOFFにしたときの装置
の動作を表すフローチャートである。
【図3】利用者が装置の電源をONにしたときの装置の
動作を表すフローチャートである。
【図4】表示メモリの退避の可否の判定を含む、利用者
が装置の電源をOFFにしたときの装置の動作を表すフ
ローチャートである。
【図5】表示メモリの退避の可否の判定を含む、利用者
が装置の電源をONにしたときの装置の動作を表すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
11…中央演算装置(CPU) 12…主記憶装置(DRAM) 13…表示制御装置(LCDコントローラ) 14…表示メモリ 15…表示装置(LCD) 16…電源スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 670 G09G 5/00 550M 5C082 3/36 G06F 1/00 332B 5/00 550 341M Fターム(参考) 5B011 EA10 JA04 LL06 5B018 GA06 KA03 KA22 LA07 MA40 QA05 QA06 RA11 5B069 AA01 BA04 BC02 LA17 5C006 AF06 AF67 BF02 BF09 BF14 BF15 BF45 FA47 5C080 AA10 BB05 DD26 GG12 JJ02 JJ07 KK07 5C082 AA01 AA36 AA37 BB15 CB10 DA53 DA86 MM03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】DRAM等の主記憶装置と、液晶ディスプ
    レイ等のビットマップ表示装置、および、その表示内容
    を保持する表示メモリとを有する計算機システムであ
    り、利用者の電源OFF時の画面内容を保持し、電源O
    N時に、電源OFF時の画面内容を回復して表示する計
    算機システムにおいて、電源OFF時に表示メモリの内
    容を主記憶装置に転送して、電源OFFの期間中これを
    主記憶装置に保持し、かつ、電源OFF中は表示メモリ
    の電源およびクロックを遮断し、電源ON時には、主記
    憶装置に保持された画面内容を表示メモリに転送して再
    表示することを特徴とする、表示メモリ内容の退避回復
    方法および装置。
  2. 【請求項2】電源OFF時に、主記憶装置の空き領域サ
    イズを画面内容を保持するために必要なサイズと比較
    し、画面内容を主記憶装置に保持できるときに、表示メ
    モリの内容を主記憶装置に転送して、電源OFFの期間
    中これを主記憶装置に保持し、かつ、電源OFF中は表
    示メモリの電源およびクロックを遮断し、電源ON時に
    は、主記憶装置に保持された画面内容を表示メモリに転
    送して再表示し、一方、画面内容を主記憶装置に保持で
    きないときには、電源OFFの期間中も表示メモリの内
    容を表示メモリ内に保持することを特徴とする前記第1
    項の表示メモリ内容の退避回復方法。
JP11145967A 1999-05-26 1999-05-26 表示メモリ内容の退避回復方法および装置 Pending JP2000339053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145967A JP2000339053A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 表示メモリ内容の退避回復方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145967A JP2000339053A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 表示メモリ内容の退避回復方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339053A true JP2000339053A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15397151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11145967A Pending JP2000339053A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 表示メモリ内容の退避回復方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000339053A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523494A (ja) * 2005-02-09 2008-07-03 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報更新方法、プログラム、情報処理装置
KR100848952B1 (ko) * 2001-12-26 2008-07-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
CN100414482C (zh) * 2006-04-18 2008-08-27 威盛电子股份有限公司 传送单元、计算机系统及画面数据显示方法
JP2010066923A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Canon Inc 装置、方法、プログラム、及び記憶媒体
KR101026831B1 (ko) * 2002-02-06 2011-04-04 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 전자 장치
US7938548B2 (en) 2005-07-01 2011-05-10 Nikon Corporation Projection device
KR101064834B1 (ko) 2009-02-18 2011-09-14 홍익대학교 산학협력단 비휘발성 램을 이용한 인스턴트 부팅 가능 컴퓨팅 시스템 및 방법
JP2013125505A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Canon Inc 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
US9445268B2 (en) 2012-09-07 2016-09-13 Fujitsu Limited Recording medium, mobile electronic device, and operation control method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848952B1 (ko) * 2001-12-26 2008-07-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101026831B1 (ko) * 2002-02-06 2011-04-04 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 전자 장치
JP2008523494A (ja) * 2005-02-09 2008-07-03 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報更新方法、プログラム、情報処理装置
JP4728343B2 (ja) * 2005-02-09 2011-07-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報更新方法、プログラム、情報処理装置
US7938548B2 (en) 2005-07-01 2011-05-10 Nikon Corporation Projection device
CN100414482C (zh) * 2006-04-18 2008-08-27 威盛电子股份有限公司 传送单元、计算机系统及画面数据显示方法
JP2010066923A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Canon Inc 装置、方法、プログラム、及び記憶媒体
US8380892B2 (en) 2008-09-09 2013-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method and program
KR101064834B1 (ko) 2009-02-18 2011-09-14 홍익대학교 산학협력단 비휘발성 램을 이용한 인스턴트 부팅 가능 컴퓨팅 시스템 및 방법
JP2013125505A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Canon Inc 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
US9445268B2 (en) 2012-09-07 2016-09-13 Fujitsu Limited Recording medium, mobile electronic device, and operation control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7519808B2 (en) Method and apparatus for quickly reanimating devices from hibernation
US7900074B2 (en) Method and apparatus for quickly reanimating devices from hibernation
US8161306B2 (en) Method and apparatus for facilitating device hibernation
US20080100636A1 (en) Systems and Methods for Low-Power Computer Operation
JP2004046324A (ja) 待機モード付情報処理装置およびその待機モード開始方法と待機モード解除方法
US5339444A (en) Portable computer resetting resume error caused from HDD loaded condition being changed and starting OS
JP2000339053A (ja) 表示メモリ内容の退避回復方法および装置
JPH04242790A (ja) 電子機器
CN100370395C (zh) 信息处理装置、存储器管理程序及存储器管理方法
JPH10240391A (ja) 携帯型ドキュメント表示/処理装置及び同装置に適用されるパワー管理制御方法
JP4325186B2 (ja) 携帯デバイス,制御部の電源制御方法
JP2003228063A (ja) 液晶表示素子
JP2000081921A (ja) コンピュ―タシステム
JP2595243Y2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH04367090A (ja) 表示装置付きメモリカード
JPH0527860A (ja) ポータブルコンピユータ
JPH03263112A (ja) 情報処理装置における電源断時のデータ保存方式
JPH08335193A (ja) 情報処理装置
JP2002108269A (ja) 表示システムおよびデジタルペーパ並びに表示制御方法
JPH04195991A (ja) 表示装置及びそれを用いた情報処理装置
JPH10282932A (ja) 携帯機器
JP2003223155A (ja) 情報処理装置
JP3369162B2 (ja) 液晶表示素子
JP3494639B2 (ja) 情報処理装置
JP2004005106A (ja) 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム