JP2000338414A - 立体顕微鏡 - Google Patents

立体顕微鏡

Info

Publication number
JP2000338414A
JP2000338414A JP11150832A JP15083299A JP2000338414A JP 2000338414 A JP2000338414 A JP 2000338414A JP 11150832 A JP11150832 A JP 11150832A JP 15083299 A JP15083299 A JP 15083299A JP 2000338414 A JP2000338414 A JP 2000338414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
zoom
optical
image
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11150832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3527659B2 (ja
Inventor
Eiichi Ito
栄一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP15083299A priority Critical patent/JP3527659B2/ja
Priority to DE10027204A priority patent/DE10027204B4/de
Priority to US09/585,647 priority patent/US6317260B1/en
Publication of JP2000338414A publication Critical patent/JP2000338414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527659B2 publication Critical patent/JP3527659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements

Abstract

(57)【要約】 【課題】左右の対物光学系によって夫々形成される同一
の観察対象物の実像の位置を簡単な機構により調整する
ことができる立体顕微鏡を、提供する。 【解決手段】ビデオ型立体顕微鏡101は、観察対象物
からの被写体光を平行光として射出するクローズアップ
光学系210と、このクローズアップ光学系210の異
なる部分を夫々透過した被写体光を結像させる一対のズ
ーム光学系220,230と、各ズーム光学系220,
230による一次像をCCD116までリレーして再結
像させるリレー光学系240,250とから、構成され
ている。各ズーム光学系220,230を個別に保持す
るズーム鏡筒1,2は、夫々、軸方向に位置調整可能に
ズームハウジング3を貫通して、固定されている。この
ズームハウジング3は、立体顕微鏡101のハウジング
内に、クローズアップ光学系210の光軸方向に位置調
整可能に固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の基線長を隔
てて配置された一対の対物光学系により同一の観察対象
物の実像をそれぞれ形成し、この実像を別の光学系によ
って伝送する立体顕微鏡に、関する。
【従来の技術】この種のビデオ型立体顕微鏡は、例え
ば、脳神経外科手術のように微細な組織を処置する際に
使用される。即ち、脳のように微細な組織からなる器官
は、その構造組織を肉眼で識別することが困難であるた
めに、このような器官の処置は、顕微鏡下で行わざるを
得ない。しかも、単眼の顕微鏡では組織の立体的構造を
認識することが不可能であるので、組織を立体的に拡大
観察させて正確な処置を可能とするため、このような処
置には立体顕微鏡が用いられているのである。このよう
な立体顕微鏡としては、光学式のものとビデオ型のもの
があり、何れのものも、所定の基線長を隔てて配置され
た一対の対物光学系により同一の観察対象物の実像をそ
れぞれ形成させる光学構成を採用している。そして、光
学式の立体顕微鏡は、一対の対物光学系によって一旦形
成された一対の実像(一次像)を、一対の接眼レンズに
よってそれぞれ虚像として伝送し、この虚像を観察者に
観察せしめる。一方、ビデオ型の立体顕微鏡は、一旦形
成された一対の実像の外縁を視野枠で区切るとともに、
視野枠によって区切られた一対の実像(一次像)を一対
のリレー光学系によって夫々リレーし、撮像装置の撮像
面上に夫々再結像させる。
【発明が解決しようとする課題】このような構成の立体
顕微鏡においては、各対物光学系の製造誤差,又は、両
対物光学系の筐体への組み付け誤差に因り、同一の観察
対象物に対する一次像の形成位置が左右の対物光学系で
ずれてしまう事があり得る。この場合、各一次像を伝送
する接眼光学系又はリレー光学系を調整することによっ
て、最終的に撮像又は観察される像のピント状態を調整
することも考えられる。しかしながら、一次像以降の光
学系を調整しようとすると、最終的に得られる像の大き
さ,即ち、その光学系の倍率が、左右で相違してしまう
問題を生じる。また、対物光学系としてズームレンズが
採用された場合には、ズーミングに伴って、最終的に得
られる像のピントズレが生じてしまう問題も生じる。こ
のような倍率のズレやピントのズレといった光学系の誤
差を発生させないようにするには、一旦接眼光学系やリ
レー光学系の調整を行った後に光学系全体の調整を行っ
て、最終的に得られる像のピント状態や倍率を左右で揃
えなければならない。従って、全体的な調整項目が煩雑
となるという問題をも引き起こす。また、ビデオ型の立
体顕微鏡の場合、同一の観察対象物に対する左右の一次
像の形成位置がずれてしまうということは、少なくとも
一方の実像の形成位置が視野絞りからずれているという
ことである。従って、この場合には、各リレー光学系を
調整しても、観察対象物に対するピント状態と視野枠に
対するピント状態はずれたままとなってしまう。その結
果、最終的に得られる画像の品質が劣化してしまう問題
を生ずる。本発明は、このような問題意識に基づいてな
されたものであり、左右の対物光学系によって夫々形成
される同一の観察対象物の実像の位置を簡単な機構によ
り調整することができる立体顕微鏡の提供を、課題とす
る。
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
め、本発明の立体顕微鏡は、所定の物体からの物体光を
平行光として射出するクローズアップ光学系と、このク
ローズアップ光学系における異なる部分を夫々透過した
前記物体光を夫々収束せせて前記物体の実像を結像させ
る一対の結像光学系とを有する立体顕微鏡であって、前
記各結像光学系を夫々保持する一対の結像光学系鏡筒
と、前記両結像光学系の光軸を互いに平行にした状態で
前記光軸方向へ位置調整可能に前記各結像光学系鏡筒を
支持する鏡筒ハウジングと、前記クローズアップ光学系
を保持しているとともに、各結像光学系の光軸を前記ク
ローズアップ光学系の光軸と平行にした状態で、前記鏡
筒ハウジングを前記光軸方向へ位置調整可能に保持する
筐体とを、備えたことを特徴とする。このように構成さ
れると、両結像光学系を保持している各結像光学系鏡筒
自体が光軸方向に移動されるので、その構成レンズ間の
間隔を変化させることなく、その実像の形成位置を調整
することができる。従って、例えば結像光学系としてズ
ーム光学系を用いた場合でも、ズーミングに伴うピント
ズレ等の問題は生じない。また、このように各結像光学
系を保持している各結像光学系鏡筒を光軸方向に移動さ
せると、クローズアップ光学系と各結像光学系との間の
距離が変化するが、このクローズアップ光学系から射出
されている被写体光は平行光であるので、これに起因す
る画像劣化やクローズアップ光学系におけるピント調整
に対する影響は全くない。また、鏡筒ハウジングを筐体
に組み込む前に、鏡筒ハウジングに支持された各結像光
学系鏡筒内の結像光学系による結像位置を相互に一致さ
せることができるので、筐体内においては、互いに一致
された両結像光学系による結像位置を一緒に移動させる
調整をするだけで済む。従って、調整作業が簡単にな
る。本発明における立体顕微鏡は、各結像光学系によっ
て形成された物体の実像を一対の接眼レンズによって拡
大する光学式立体顕微鏡であっても良いし、各結像光学
系によって形成された物体の実像を一対のリレー光学系
によって撮像装置の撮像面上にリレーするビデオ型立体
顕微鏡であっても良い。後者の場合には、一対のリレー
光学系によって夫々リレーされた像が重なり合わぬよう
に予めその一部を遮蔽するエッジを有する視野絞りを設
け、両結像位置をこの視野絞りの位置に合わせれば良
い。また、本発明における結像光学系は、ズーム光学系
であっても良いし、単焦点レンズであっても良い。さら
に、本発明における鏡筒ハウジングには、各結像光学系
鏡筒を貫通させる一対の貫通口が形成されており、各結
像光学系鏡筒は、その外周面に形成された雄ネジに螺合
する一対のリングが前記鏡筒ハウジングを挟み込むこと
により、鏡筒ハウジングに対して位置調整可能に支持さ
れるように構成されても良い。このようにすれば、各リ
ングの各結像光学系鏡筒に対する螺着位置を変化させる
だけで、各結像光学系鏡筒の鏡筒ハウジングに対する位
置を容易に変化させることができる。
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。
【実施形態1】以下に説明する第1実施形態によるビデ
オ型立体顕微鏡(以下、単に「立体顕微鏡」という)
は、例えば脳神経外科手術の際に用いられる手術支援シ
ステムに組み込まれて使用される。この手術支援システ
ムは、立体顕微鏡によって患者の組織をビデオ撮影して
得られた立体映像(ステレオ映像)を、予め得られてい
た患部のデータに基づいて作成したCG(コンピュータ
グラフィック)映像と合成して、手術者専用の立体視ビ
ューアーや他のスタッフ用のモニタ等に表示し、また、
録画装置に録画するシステムである。 (手術支援システムの全体構成)図1は、この手術支援
システムの概略を示すシステム構成図である。この図1
に示されるように、手術支援システムは、立体顕微鏡1
01と、この立体顕微鏡101の背面の上端近傍に取り
付けられたハイビジョンCCDカメラ102と、同じく
下端近傍に取り付けられた顕微鏡位置測定装置103
と、立体顕微鏡101の上面に取り付けられたカウンタ
ーウェイト104と、このカウンターウェイト104に
開けられた貫通孔を貫通して立体顕微鏡101の内部に
導通されたライトガイドファイバ105と、このライト
ガイドファイバ105を通じて立体顕微鏡101に照明
光を導入する光源装置106と、ディスク装置107を
有する手術計画用コンピュータ108と、顕微鏡位置測
定装置103及び手術計画用コンピュータ108に接続
されたリアルタイムCG作成装置109と、このリアル
タイムCG作成装置109及びハイビジョンCCDカメ
ラ102に接続された画像合成装置110と、この画像
合成装置110に接続された分配器111と、この分配
器111に接続された録画装置115,モニタ114及
び立体視ビューア113等から、構成されている。上述
したディスク装置107には、患者Pの患部を予め様々
な撮影装置で撮影することによって得られた画像(CT
スキャン画像,MRI画像,SPECT画像,血管造影
画像,等)が格納されているとともに、これらの各種画
像に基づいて予め作成された患部及び周辺組織の3次元
データが格納されている。なお、この3次元データは、
患者の外皮又は内部組織の特定部位に設定された基準点
(マーキング等)を原点として定義された3次元ローカ
ル座標上で、患部及び周辺組織の形状,大きさ及び位置
を、ベクトル形式又はマップ形式で特定するデータとな
っている。また、上述した立体顕微鏡101は、その背
面に取付られたマウントを介して、第1スタンド100
のフリーアーム100aの先端に、着脱自在に固定され
ている。従って、この立体顕微鏡101は、第1スタン
ド100のフリーアーム100aの先端が届く半径内
で、移動自在であるとともに、任意の向きに向くことが
できる。但し、ここでは、便宜上、立体顕微鏡101に
対するその被写体の向きを「下」と定義し、逆向きを
「上」と定義するものとする。この立体顕微鏡101内
の光学構成については後で詳しく説明するが、その概略
構成を述べると、図2に示すように、観察対象物は、単
一の光軸を持つ大径のクローズアップ光学系210,及
びこのクローズアップ光学系210における互いに異な
る箇所を透過した光を夫々収束させる左右一対のズーム
光学系220,230からなる対物光学系によって、左
右の視野絞り270,271の位置に、夫々、一次像と
して結像される。これら左右の一次像は、左右一対のリ
レー光学系240,250によってリレーされてハイビ
ジョンCCDカメラ102内に導入され、ハイビジョン
サイズ(縦横のアスペクト比=9:16)の撮像面を有
する撮像装置としてのCCD116における左右の各撮
像領域(縦横のアスペクト比=9:8)に、夫々二次像
として再結像される。この光学系におけるクローズアッ
プ光学系210,一方のズーム光学系220及び一方の
リレー光学系240は一方の撮影光学系をなし、該クロ
ーズアップ光学系210,他方のズーム光学系230及
び他方のリレー光学系250は他方の撮影光学系をな
し、併せて、所定の基線長を隔てて配置された一対の撮
影光学系をなす。このような一対の撮影光学系によって
CCD116の撮像面上における左右の各撮像領域(撮
像面における基線長の方向において区分された二つの領
域)に形成された像は、所定の基線長を隔てた二箇所か
ら夫々撮影した画像を左右に並べたステレオ画像と等価
である。そして、このCCD116の出力信号は、画像
プロセッサ117によってハイビジョン信号として生成
されて、ハイビジョンCCDカメラ102から画像合成
装置112へ向けて出力される。なお、この立体顕微鏡
101内には、クローズアップ光学系210の焦点位置
近傍に存在する観察対象物を照明する照明光学系300
(図6参照)が内蔵されている。そして、この照明光学
系には、光源装置106からライトガイドファイババン
ドル105介して照明光が導入される。図1に戻り、立
体顕微鏡101に取り付けられた顕微鏡位置測定装置1
03は、クローズアップ光学系210の光軸上に存在す
る観察対象物までの距離,クローズアップ光学系210
の光軸の立体的な向き,上記基準点の位置を測定し、測
定したこれら情報に基づいて上記ローカル座標における
観察対象物の位置を算出する。そして、これら光軸の向
き及び観察対象物の位置の情報を、リアルタイムCG作
成装置109に通知する。このリアルタイムCG作成装
置109は、顕微鏡位置測定装置103から通知された
光軸の向き及び観察対象物の位置の情報,及び手術計画
用コンピュータ108からダウンロードした3次元デー
タに基づいて、この光軸の向きから患部(例えば腫瘍)
を立体視したのと等価なCG画像(例えば、ワイヤフレ
ーム画像)をリアルタイムに生成する。このCG画像
は、立体顕微鏡101内の光学系と同じ基線長,及び同
じ被写体距離での立体画像(ステレオ画像)として生成
される。そして、リアルタイムCG作成装置109は、
このようにして生成したCG画像を示すCG画像信号
を、随時、画像合成装置110に入力する。この画像合
成装置110は、ハイビジョンCCDカメラ102から
入力された実際の観察対象物のハイビジョン信号に、リ
アルタイムCG作成装置109から得られたCG画像信
号を、縮尺を調整してスーパーインポーズする。このよ
うなCG画像信号のスーパーインポーズがなされたハイ
ビジョン信号が示す画像においては、実際に撮影して得
られた画像中で、患部の形状,大きさ及び位置が、ワイ
ヤフレーム等のCG画像として示されている。このスー
パーインポーズのなされたハイビジョン信号は、分配器
111によって、主術者D用の立体視ビューワ113,
その他の手術スタッフ用又は遠隔地に居るアドバイザ用
のモニタ114,及び、録画装置115へ、夫々供給さ
れる。立体視ビューワ113は、第2スタンド112の
フリーアーム112aの先端から垂下して取り付けられ
ている。従って、主術者Dが処置を施し易い姿勢に合わ
せて、立体視ビューワ113を配置することが可能にな
っている。この立体視ビューワ113は、図4に示すよ
うにハイビジョンサイズのLCDパネル120を、モニ
タとして内蔵している。このLCDパネル120に分配
器からのハイビジョン信号による映像が表示された場合
には、その左半分には、CCD116における左側撮像
領域にて撮影された映像が表示され、右半分には、CC
D116における右側撮影領域にて撮影された映像が表
示される。これら左右の映像の境界線120cは、後述
する視野絞り270,271の位置調整如何により、ず
れたり傾むいたりする。立体視ビューワ113内の光路
は、視野絞りが正確に調整された際における境界線12
0cに対して垂直に設置された隔壁121により、左右
に区分けされている。この隔壁121の両側には、夫
々、LCDパネル120側から順番に、楔プリズム11
9及び接眼レンズ118が配置されている。この接眼レ
ンズ118は、LCDパネル120に表示された映像の
虚像を、観察眼Iの前方約1m(−1ディオプトリ)の
位置に拡大して形成するレンズである。また、楔プリズ
ム119は、観察眼Iの輻輳角が1m先に存在する物体
を観察するのと等しい角度になるように光の進行方向を
補正し、自然な立体観察を可能としている。このような
立体視ビューワ113によって立体視される映像,又
は、モニタ114に表示される映像においては、上述し
たように、予め各種撮影装置によって撮影された画像に
基づいて検出されていた腫瘍等の患部の形状,大きさ及
び位置を示すワイヤフレーム等のCGがスーパーインポ
ーズされている。従って、これらを観察している主術者
D又はその他の手術スタッフは、実際の映像中では識別
が困難である患部を、容易に識別することができる。こ
れにより、正確且つ迅速な処置が可能となるのである。 (立体顕微鏡の構成)次に、上述した立体顕微鏡101
(ハイビジョンCCDカメラ102を含む)の具体的な
構成を、詳細に説明する。この立体顕微鏡101は、図
5の斜視図に示すように、ハイビジョンCCDカメラ1
02が取り付けられた背面が扁平であり、且つ、表面
(背面の反対側面)の両側縁が面取りされた略角柱形状
を有する。そして、その上面の中央に、開口が円形の凹
部101aが形成されている。この凹部101aの中心
には、ライトガイドファイババンドル105の先端が挿
通固定された円筒部材であるガイドパイプ122が挿入
される挿入口(図示略)が形成されている。なお、この
挿入口の開口に取り付けられた円環状の部材(ファイバ
ガイド挿入部)123は、挿入口に挿入されたガイドパ
イプ122を固定するチャックである。 <光学構成>次に、立体顕微鏡101内の光学構成を、
図6乃至図9を参照して説明する。図6は顕微鏡光学系
の全体構成を示す斜視図、図7は側面図、図8は正面
図、図9は平面図である。顕微鏡光学系は、図6に示す
ように、被写体の像を電子的に撮影する撮影光学系20
0と、ライトガイドファイババンドル105により光源
装置106から導かれた照明光により被写体を照明する
照明用光学系300とから構成されている。撮影光学系
200は、全体として、前記のように、左右で共用され
る一つのクローズアップ光学系210、及び左右一対の
ズーム光学系220,230から構成される対物光学系
と、この対物光学系により形成された被写体の一次像を
リレーして被写体の二次像を形成する左右一対のリレー
光学系240,250と、これらのリレー光学系24
0,250からの被写体光を互いに近接させる光軸間距
離縮小素子としての輻輳寄せプリズム260とを備えて
いる。また、ズーム光学系220,230による一次像
の形成位置には、視野絞り270,271がそれぞれ配
置されており、リレー光学系240,250には光路を
直角に偏向する光路偏向素子としてのペンタプリズム2
72,273がそれぞれ配置されている。このような構
成により、CCDカメラ102内に配置されたCCD1
16上の隣接した2つの領域に、所定の視差を持つ左右
の被写体像を形成することができる。なお、光学系の説
明においては、「左右」はCCD116上に投影された
際にその撮像面の長手方向に一致する方向、「上下」は
CCD116上で左右方向に直交する方向とする。以
下、各光学系の構成を順に説明する。クローズアップ光
学系210は、図6、図7、図8に示すように、物体側
から順に負の第1レンズ211と正の第2レンズ212
とが配列して構成される。第2レンズ212は、光軸方
向に移動可能であり、その移動調整により異なる距離の
被写体に対して焦点を合わせることができる。すなわ
ち、クローズアップ光学系210は、主要被写体(観察
対象物)がその物体側焦点位置に位置するように第2レ
ンズ212が調整されるので、主要被写体(観察対象
物)からの発散光をほぼ平行光に変換するコリメート機
能を有する。クローズアップ光学系210を構成する第
1,第2レンズ211,212自体は、その光軸と平行
にこの光軸から若干外側にずれた位置を通る平面に沿っ
て、その平面よりも外側のコバが切り欠かれている。従
って、その光軸方向から見ると、その平面形状がいずれ
もDカットされた形状となっているので、その切欠面の
側方にはスペースが空いている。このスペースに、照明
光学系300が、その光軸Ax4をクローズアップ光学
系210の光軸Ax1と平行にして配置されている。一
対のズーム光学系220,230は、クローズアップ光
学系210からの無限遠結像の被写体光を視野絞り27
0,271の位置にそれぞれ結像させる結像光学系とし
て、機能する。一方のズーム光学系220は、図6〜図
8に示すように、クローズアップ光学系210側から順
に、正、負、正、正のパワーをそれぞれ有する第1〜第
4レンズ群221,222,223,224により構成
され、第1,第4レンズ群221,224を固定し、第
2,第3レンズ群222,223を光軸方向に移動させ
てズーミングを行う。主に第2レンズ群222の移動に
より倍率を変化させ、第3レンズ群223の移動により
焦点位置を一定に保つ。他方のズーム光学系230も、
上記のズーム光学系220と同一構成であり、第1〜第
4レンズ群231,232,233,234から構成さ
れる。これらのズーム光学系220,230は、図示せ
ぬ駆動機構により連動し、左右の画像の撮影倍率を同時
に変化させることができる。ズーム光学系220,23
0の光軸Ax2,Ax3は、クローズアップ光学系210
の光軸Ax1に対して平行にオフセットして配置されて
いる。但し、ズーム光学系220,230の光軸Ax
2,Ax3は、クローズアップ光学系210の光軸Ax1
に対して、互いに等距離となり且つ切欠面からの距離が
互いに等しくなる位置に、オフセットされている。そし
て、クローズアップ光学系210の光軸Ax1方向から
見ると、クローズアップ光学系210の光軸Ax1と両
ズーム光学系220,230の光軸Ax2,Ax3とが、
光軸Ax1の位置を鈍角な頂点とした二等辺三角形をな
すように配置されている。なお、クローズアップ光学系
210の直径,即ち、レンズ鏡筒1の内径は、ズーム光
学系220,230の最大有効径と照明光学系300の
最大有効径を内包する円の直径より大きく設定されてい
る。従って、両ズーム光学系220,230の光軸は、
このクローズアップ光学系210によって偏向され、ク
ローズアップ光学系210の物体側焦点位置において互
いに交わる。その結果、両ズーム光学系220,230
の像側焦点位置には、所定の基線長を隔てた二位置から
夫々同一物体を撮像して得たのと等価な像が、夫々形成
される。視野絞り270,271は、設計値通りに作成
されたズーム光学系220,230による一次像の結像
位置として予定された位置に配置されている。視野絞り
270,271は、図6に示すように、外形が円形状で
左右方向のそれぞれ内側に半円形の開口を有している。
各視野絞り270,271は、この開口の直線状のエッ
ジがCCD116上での左右画像の境界線に相当する方
向に一致し、それより内側の光束のみを透過させるよう
に配置されている。前述のように、実施形態の顕微鏡
は、左右の二次像を単一のCCD116上の隣接領域に
形成させるため、CCD116上での左右の画像の境界
を明確にして画像の重なりを防ぐ必要がある。このた
め、一次像の位置に視野絞り270,271が配置され
ている。半円開口の直線エッジをいわゆるナイフエッジ
として機能させ、それより内側の光束のみを透過させる
ことにより、CCD116上での左右の画像の境界を明
確にすることができる。なお、視野絞り270,271
と同一平面上に形成される一次像は、リレー光学系24
0,250により再結像されて二次像となり、一次像と
二次像とでは上下、左右が反転する。したがって、一次
像の位置で左右方向の外側を規定するナイフエッジは、
二次像の位置では左右方向の内側、すなわち左右の画像
の境界を規定することとなる。リレー光学系240,2
50は、上述のようにズーム光学系220,230によ
り形成された一次像を再結像させる作用を持ち、いずれ
も3枚の正レンズ群により構成される。一方のリレー光
学系240は、図6及び図7に示すように、単一の正メ
ニスカスレンズから構成される第1レンズ群241と、
負、正の貼合わせで構成され、全体として正のパワーを
持つ第2レンズ群242と、単一の両凸レンズから構成
される第3レンズ群243とから構成されている。この
うち第1レンズ群241及び第2レンズ群242は、そ
の全体としての物体側焦点をズーム光学系220による
一次像の結像面(視野絞り271と同じ平面)に一定さ
せている。また、第3レンズ群243は、第2レンズ群
242から射出された平行光をCCD116の撮像面上
に収束させる。そして、第1レンズ群241と第2レン
ズ群242との間には、光路を直角に偏向するペンタプ
リズム272が配置され、第2レンズ群242と第3レ
ンズ群243との間には光量調節用の明るさ絞り244
が設けられている。他方のリレー光学系250も、上記
のリレー光学系240と同一構成であり、第1、第2、
第3レンズ群251,252,253から構成され、第
1レンズ群251と第2レンズ群252との間には、ペ
ンタプリズム273が配置され、第2レンズ群252と
第3レンズ群253との間には明るさ絞り254が設け
られている。視野絞り270,271を通過した発散光
は、リレー光学系の第1レンズ群241,251及び第
2レンズ群242,252により再びほぼ平行光に変換
され、明るさ絞り244,254を通過した後、第3レ
ンズ群243,253により再度結像して二次像を形成
する。なお、リレー光学系240,250は、その第2
レンズ242,252と第3レンズ243,253が光
軸方向、及び光軸に垂直な方向に調整自在である。これ
らの第2,第3レンズ群242,252,243,25
3を光軸方向に移動させて第1レンズ群241,251
及び第2レンズ群242,252の合成焦点距離を変化
させることにより、リレー光学系240,250全体の
倍率(二次像の像高)を調整することができる。また、
第3レンズ群243,253のみを光軸方向に移動させ
ることにより、リレー光学系のバックフォーカスを変化
させ、CCD116に対する焦点調節が可能となる。さ
らに、第2レンズ群242,252及び第3レンズ群2
43,253を一体にして光軸と垂直な方向に調整する
ことにより、二次像の光軸に直交する面内での位置を調
整することができる。このような調整のため、第2レン
ズ群242,252と第3レンズ群243,253とは
一体の外鏡筒に保持され、第3レンズ群243,253
は更にこの外鏡筒に対して光軸方向に移動可能な内鏡筒
に保持される。リレー光学系240,250とCCDカ
メラ102との間に配置された輻輳寄せプリズム260
は、それぞれのリレー光学系240,250からの被写
体光の左右の間隔を狭める機能を有する。立体視による
立体感を得るためには左右のズーム光学系220,23
0、リレー光学系240,250の間には所定の基線長
が必要である。他方、CCD116上の隣接した領域に
二次像を形成するためには光軸間の距離を基線長より小
さくする必要がある。そこで、輻輳寄せプリズム260
により、リレー光学系の光軸をそれぞれ内側にシフトさ
せることにより、所定の基線長を確保しつつ同一CCD
上への結像を可能としている。輻輳寄せプリズム260
は、図6及び図9に示すように、五角柱の左右対称な光
軸シフトプリズム261,262を貼り合わせて構成さ
れている。光軸シフトプリズム261,262は、図9
に示すように、互いに平行な入射端面と射出端面とを備
え、かつ、内側と外側とに互いに平行な第1,第2反射
面を備えている。また、これらの光軸シフトプリズム2
61,262は、入射、射出端面や反射面に対して垂直
な方向で平面的に見ると、平行四辺形の鋭角の頂角の一
方を射出端面に直交する線で切り取って形成された五角
形状であり、切り取られて形成された面が接合面となっ
ている。リレー光学系240,250からの被写体光
は、各光軸シフトプリズム261,262の入射端面か
ら入射し、外側の反射面で反射されて左右方向で内側に
向けられ、内側の反射面で再び入射時と同じ光軸方向に
反射され、射出端面から射出してCCDカメラ102に
入射する。この結果、左右の被写体光はその進行方向を
変えずに左右の間隔のみが狭められ、同一のCCD11
6上に二次像を形成する。照明光学系300は、被写体
に照明光を投影する機能を有し、図6及び図7に示すよ
うに、ライトガイドファイバーバンドル105から射出
する発散光の発散度合いを調整する照明レンズ310
と、照明範囲と撮影範囲とを一致させるための楔プリズ
ム320とから構成されている。照明レンズ310の光
軸Ax4は、図7に示すようにクローズアップ光学系2
10の光軸Ax1と平行であり、かつ、所定量偏心して
いるため、このままでは照明範囲の中心と撮影範囲の中
心とが一致せず、照明光量が無駄になる。楔プリズム3
10を設けることにより、上記の不一致を解消でき、照
明光量を有効に利用することができる。 <光学系保持機構>次に、上述した撮影光学系のうち左
右一対のズーム光学系220,230を双眼顕微鏡10
1の筐体内に保持する機構の機械構成を、説明する。図
10は、各ズーム光学系220,230の光軸Ax2,
Ax3をともに含む面に沿った双眼望遠鏡101の概略
断面図である。この図10に示されるように、一方のズ
ーム光学系220は、これを構成する各レンズ群221
〜224を上述したように移動させるカムが形成された
従来公知のズーム鏡筒(結像光学系鏡筒)1内に、保持
されている。同様に、他方の光学系230も、このズー
ム鏡筒1と同じ構成を有するズーム鏡筒(結像光学系鏡
筒)2内に、保持されている。但し、図10において
は、各ズーム鏡筒1,2の最外殻をなす固定筒の輪郭の
みが、示されている。この図10に示されるように、各
ズーム鏡筒1,2は、その入射側から射出側に向けて数
段に分けて縮径している。具体的には、各ズーム鏡筒
1,2における中間部分約1/3は均一径の中間保持部
1a,2aとして形成され、この中間保持部1a,2a
の下(入射側)に隣接した所定幅の領域が中間保持部1
a,2aよりも若干大径な下雄ネジ部1b,2bとして
形成され、この下雄ネジ部1b,2bからズーム鏡筒
1,2の下端(入射端)までの領域が第1レンズ群22
1,231を保持するための最大径部1c,2cとして
形成されている。また、中間保持部1a,2aからズー
ム鏡筒1,2の上端(出射端)までの領域が中間保持部
1a,2aよりも若干小径な小径部1d,2dとして形
成されている。そして、雄ネジ部1b,2bの外周面に
は雄ネジが形成されており、その内周面に雌ネジが切ら
れた円環状の下側ズーム鏡筒押え環4がこの雄ネジ部1
b,2bに螺着している。また、小径部1d,2dにお
ける中間保持部1a,2aとの境界部分にも、雄ネジ
(上雄ネジ部1e,2e)が形成されている。この上雄
ネジ部1e,2eにおけるネジ溝の径は小径部1d,2
dのものと同じであり、上雄ネジ部1e,2eにおける
ネジ山の径は中間保持部1a,2aのものと同じであ
る。これら両ズーム鏡筒1,2は、図11に示すよう
に、クローズアップ光学系210を構成する各レンズ2
11,212と略同径の円柱形状を有するズームハウジ
ング3を夫々貫通して、このズームハウジング3内に保
持されている。即ち、このズームハウジング3は、クロ
ーズアップ光学系210の光軸Ax1とその中心軸とが
同軸になるように、立体顕微鏡101の筐体内に固定さ
れている。そして、この状態において設計位置を通る両
ズーム光学系220,230の光軸Ax2,Ax3の位
置を中心として、各ズーム鏡筒1,2の中間保持部1
a,2aの外径とほぼ同径の内径を有する保持孔(貫通
孔)31,32が、夫々、ズームハウジング3の両端面
間を貫通して穿たれている。各保持孔31,32の下端
開口近傍は、各ズーム鏡筒1,2の下雄ネジ部1b,2
bの外径よりも若干大径且つ下側ズーム鏡筒押え環4の
外径よりも小径な内径を有するクリアランス部31a,
32aとして、形成されている。なお、ズームハウジン
グ3には、さらに、上述したライトガイドファイババン
ドル105を通してクローズアップ光学系210の側方
へ導くための貫通孔33も穿たれている。上述した一方
のズーム鏡筒1は、ズームハウジング3における一方の
保持孔31に、また、他方のズーム鏡筒2は、ズームハ
ウジング3における他方の保持孔32に、夫々、クリア
ランス部31a,32aの側から挿入され、夫々の雄ネ
ジ部1b,2bに螺着している下側ズーム鏡筒押え環4
の端面がズームハウジングの下端面(クローズアップ光
学系210に対向している端面)に当接することによっ
て、位置決めされる。このようにして位置決めされるの
で、各ズーム鏡筒2,3の位置は下側ズーム鏡筒押え環
4の雄ネジ部1b,2bに対する螺着位置に依って定ま
る。例えば、下側ズーム鏡筒押え環4が雄ネジ部1b,
2bの最下端近傍に螺着しているときには、雄ネジ部1
b,2bが一部クリアランス部31a,32a内に入り
込んだ状態で、位置決めされる。このようにして位置決
めされた状態において、ズームハウジング3の上端面か
らは、各ズーム鏡筒2,3の上雄ネジ部1e,2eにお
ける少なくとも一部が突き出ている。このように突き出
ている各ズーム鏡筒2,3の上雄ネジ部1e,2eに、
その内周面に雌ネジが切られた円環状の上側ズーム鏡筒
押え環5が螺着しており、この上側ズーム鏡筒押え環5
と下側ズーム鏡筒押え環4との間でズームハウジング3
が挟み込まれることにより、各ズーム鏡筒1,2がズー
ムハウジング3に対して固定されるのである。この時、
もし各ズーム光学系220,230が設計値通りに作成
されているならば、各ズーム鏡筒1,2の雄ネジ部1
a,2aに対する各下側ズーム鏡筒押え環4の螺着位置
を互いに同一にしさえすれば、各ズーム光学系220,
230による観察対象物の一次像は、光軸Ax2,Ax
3方向において互いに一致する。次に、このズームハウ
ジング3自体を立体顕微鏡101の筐体内に固定するた
めの構造を説明する。図10に示されるように、立体顕
微鏡101の筐体内面におけるクローズアップ光学系2
10の固定位置よりも上方の部分は、このクローズアッ
プ光学系210の光軸Ax1を中心とし、且つ、ズーム
ハウジング3よりも若干大径な円筒面状に形成されてい
る。この円筒面部10の軸方向における長さはズームハ
ウジング3よりも長く、その全域にわたって光軸Ax1
を中心にした雌ネジが切られている。この円筒面部10
内にズームハウジング3は挿入される。この円筒面部1
0の上端側及び下端側からは、夫々、ズームハウジング
3を挟み込むように、ズームハウジング調整環(上側ズ
ームハウジング固定環7,下側ズームハウジング固定環
6)が、ねじ込まれている。即ち、これら各ズームハウ
ジング調整環6,7は、図11に示すように、リング状
の形状を有しており、その外面におけるズームハウジン
グ3と接する側の外縁近傍に、雄ねじ6a,7aが突出
形成されているのである。そして、各雄ねじ6a,7a
が円筒面部10の内面の雌ネジに螺合されて、図12に
示すように、両ズームハウジング固定環7,6の端縁が
ズームハウジング3の端面に当接してこれを挟み込むこ
とにより、このズームハウジング3が円筒面部10内に
おいて位置決めされて固定されているのである。 (ビデオ式立体顕微鏡の組立及び調整)次に、上述した
構成を有する立体顕微鏡101の組立及び調整の手順を
説明する。最初に、組立作業者は、立体顕微鏡101の
筐体の外部において、クローズアップ光学系210,照
明光学系300,並びに、視野絞り270,271及び
プリズム272,273を含むリレー光学系240,2
50を、夫々に用意された鏡筒(図示略)内に個別に組
み込んで、玉合わせを行っておく。また、両視野絞り2
70,271を、夫々の開口同士が近接するとともに夫
々のエッジ同士が平行となるように、調整しておく。こ
れとともに、組立作業者は、一方のズーム光学系220
を一方のズーム鏡筒1内に組み込むとともに他方のズー
ム光学系230を他方のズーム鏡筒2内に組み込んで、
夫々、玉合わせを行う。次に、ズームハウジング3の各
保持孔31,32内に各ズーム鏡筒1,2を夫々挿入
し、各ズーム鏡筒押え環4,5によってズームハウジン
グ3内に固定する。このとき、組立作業者は、各ズーム
鏡筒1,2の下雄ねじ部1b,2bに対する下側ズーム
鏡筒固定環4の螺着位置を、左右で同じとなるように調
整しておく。次に、組立作業者は、ズームハウジング3
に固定された各ズーム鏡筒1,2内のズーム光学系22
0,230のフランジバックの値(距離)を、夫々、M
TF測定器によって測定する。この場合、各ズーム光学
系220,230が設計値通りに加工されていれば、両
ズーム光学系220,230のフランジバックの値は互
いに同一値となるが、製造誤差等により、両者が一致し
ない場合もあり得る。図13は、このようにして測定さ
れた一方のズーム光学系220のフランジバックFB1
が他方のズーム光学系230のフランジバックFB2よ
りも短かった場合を、示している。このような場合に
は、組立作業者は、何れかのズーム鏡筒(図14の例で
はズーム鏡筒2)を固定している上側ズーム鏡筒固定環
5を緩めるとともに、対応する下側ズーム鏡筒固定環4
を適宜回転させてその下雄ねじ部2bに対する螺着位置
を調整した後に、上側ズーム鏡筒固定環5を再度締め戻
すことにより、各ズーム光学系220,230のフラン
ジバックの差分(FB2−FB1)と同距離だけ、この
ズーム鏡筒2を移動させる。その結果、図14に示すよ
うに、両ズーム光学系220,230の像側焦点位置
は、光軸方向において一致する。次に、組立作業者は、
このようにして両ズーム鏡筒1,2の位置調整が行われ
たズームハウジング3を、立体顕微鏡1の筐体内におけ
る円筒面部10内部に挿入して、両ズームハウジング調
整環6,7によって仮止めする。次に、組立作業者は、
上述したように組み込んでおいた視野絞り270,27
1及びプリズム272,273を含む両リレー光学系2
40,250を、立体顕微鏡101の筐体内に固定する
とともに、双眼顕微鏡101にハイビジョンCCDカメ
ラ102を取り付ける。すると、このハイビジョンCC
Dカメラ102からのハイビジョン信号を受信したモニ
タ114上には、各リレー光学系240,250によっ
て撮像された左右の二次像が、表示される。組立作業者
は、このモニタ114上に表示された左右の二次像を見
ながらリレー光学系240,250の第3レンズ群24
3,253を光軸方向に移動させることにより、両視野
枠270,271のCCD116に対するピント状態を
調整する。これにより、モニタ114上にこれら両視野
枠270,271の像が明瞭に表示されるようになる。
次に、組立作業者は、両ズーム光学系220,230の
光軸Ax2,Ax3の前方に夫々オートコリメータを配
置し、そのターゲット像を各ズーム光学系220,23
0に向けて投影する。しかしながら、この時点では、各
ズーム光学系220,230の像側焦点位置は、必ずし
も各視野絞り270,271の位置とは一致していない
ので、CCD116によって撮像されモニタ114上に
表示されるターゲット像のピント状態は、必ずしも明瞭
なものとはなっていない。そこで、組立作業者は、ズー
ムハウジング3を位置決めしている両ズームハウジング
調整環6,7を適宜緩めたりねじ込んだりすることによ
り、ズームハウジング3に固定されている両ズーム鏡筒
1,2内のズーム光学系220,230を、ズームハウ
ジング3と一体に光軸Ax2,Ax3の方向に移動させ
る。このように移動させると、両ズーム光学系220,
230によって夫々形成された各ターゲット像のモニタ
114上におけるピント状態も変化する。そして、この
ように変化する各ターゲット像のピント状態が各視野絞
り270,271のピント状態と一致するまで、上述し
たズームハウジング3の移動調整を繰り返す。そして、
各ターゲット像のピント状態と各視野絞り270,27
1のピント状態とが一致すると、ズームハウジング3が
移動しないように両ズームハウジング調整環6,7を本
締めする。最後に、組立作業者は、リレーレンズ系21
0の鏡筒を、双眼顕微鏡101の筐体に組み込む。これ
により、双眼顕微鏡101が完成する。 (実施形態の作用)以上のように構成された本実施形態
のビデオ型立体顕微鏡によると、両ズーム鏡筒1,2の
光軸方向への移動によって、両ズーム光学系220,2
30による一次像の結像位置を視野絞り270,271
の位置に一致させるので、リレー光学系240,250
のピントを調整すれば、二次像及び視野絞り270,2
71の像が共に明瞭にCCD116上に形成される。ま
た、ズーム光学系220,230の構成レンズ相互間の
間隔を調整してフランジバックを変化させるのではな
く、このズーム光学系220,230全体を保持してい
るズーム鏡筒1,2自体を移動させることによって一次
像の結像位置を左右で一致させているので、ズーミング
に伴って一次像の倍率が変動してしまうとかピントズレ
が生じてしまうといった不具合がない。しかも、このよ
うに各ズーム光学系220,230を移動させることに
よってクローズアップ光学系210との間隔を変化させ
ても、両者の間において被写体光は平行光となっている
ので、これに起因する画像の劣化や、クローズアップ光
学系210におけるピント調整に対する影響は、全くな
い。さらに、立体顕微鏡101の筐体外において両ズー
ム光学系220,230のフランジバックを計測して両
者の一次像形成位置を一致させる調整を行ってから、両
ズーム鏡筒1,2と一体化させたズームハウジング3を
筐体内に組み込むので、筐体内での調整はズームハウジ
ング3の光軸方向における位置調整だけで済む。従っ
て、筐体内にて各ズーム鏡筒1,2を個別に調整する必
要がなくなるので、作業が非常に簡単となる。
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の立体顕
微鏡によると、左右の対物光学系によって夫々形成され
る同一の観察対象物の実像の位置を簡単な機構により調
整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態によるビデオ型立体顕
微鏡を組み込んだ手術支援システムの全体構成を示す概
略図
【図2】 ビデオ型立体顕微鏡内の光学構成の概略を示
す光学構成図
【図3】 ビデオ型立体視ビューワの光学構成の概略を
示す光学構成図
【図4】 LCDパネルの平面図
【図5】 立体顕微鏡の外観斜視図
【図6】 顕微鏡光学系の全体構成を示す斜視図
【図7】 顕微鏡光学系の全体構成を示す側面図
【図8】 顕微鏡光学系の全体構成を示す正面図
【図9】 顕微鏡光学系の全体構成を示す平面図
【図10】 ビデオ型立体顕微鏡の概略縦断面図
【図11】 ズームハウジング及び両ズームハウジング
調整環の分解斜視図
【図12】 ズームハウジングに両ズームハウジング調
整環を突き当てた状態を示す斜視図
【図13】 両ズーム光学系のフランジバックが不一致
であった場合の状態を示す説明図
【図14】 ズームハウジングに対する各ズーム鏡筒の
調整状態を示す説明図
【図15】 視野絞りに対するズームハウジングの調整
状態を示す説明図
【符号の説明】
1,2 ズーム鏡筒 3 ズームハウジング 4 下側ズーム鏡筒固定環 5 下側ズーム鏡筒固定環 31,32 保持孔 210 クローズアップ光学系 220,230 ズーム光学系 270,271 視野絞り
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月26日(2000.5.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 立体顕微鏡
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の基線長を隔
てて配置された一対の対物光学系により同一の観察対象
物の実像をそれぞれ形成し、この実像を別の光学系によ
って伝送する立体顕微鏡に、関する。
【0002】
【従来の技術】この種のビデオ型立体顕微鏡は、例え
ば、脳神経外科手術のように微細な組織を処置する際に
使用される。
【0003】即ち、脳のように微細な組織からなる器官
は、その構造組織を肉眼で識別することが困難であるた
めに、このような器官の処置は、顕微鏡下で行わざるを
得ない。しかも、単眼の顕微鏡では組織の立体的構造を
認識することが不可能であるので、組織を立体的に拡大
観察させて正確な処置を可能とするため、このような処
置には立体顕微鏡が用いられているのである。
【0004】このような立体顕微鏡としては、光学式の
ものとビデオ型のものがあり、何れのものも、所定の基
線長を隔てて配置された一対の対物光学系により同一の
観察対象物の実像をそれぞれ形成させる光学構成を採用
している。そして、光学式の立体顕微鏡は、一対の対物
光学系によって一旦形成された一対の実像(一次像)
を、一対の接眼レンズによってそれぞれ虚像として伝送
し、この虚像を観察者に観察せしめる。一方、ビデオ型
の立体顕微鏡は、一旦形成された一対の実像の外縁を視
野枠で区切るとともに、視野枠によって区切られた一対
の実像(一次像)を一対のリレー光学系によって夫々リ
レーし、撮像装置の撮像面上に夫々再結像させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような構成の立体
顕微鏡においては、各対物光学系の製造誤差,又は、両
対物光学系の筐体への組み付け誤差に因り、同一の観察
対象物に対する一次像の形成位置が左右の対物光学系で
ずれてしまう事があり得る。この場合、各一次像を伝送
する接眼光学系又はリレー光学系を調整することによっ
て、最終的に撮像又は観察される像のピント状態を調整
することも考えられる。
【0006】しかしながら、一次像以降の光学系を調整
しようとすると、最終的に得られる像の大きさ,即ち、
その光学系の倍率が、左右で相違してしまう問題を生じ
る。また、対物光学系としてズームレンズが採用された
場合には、ズーミングに伴って、最終的に得られる像の
ピントズレが生じてしまう問題も生じる。このような倍
率のズレやピントのズレといった光学系の誤差を発生さ
せないようにするには、一旦接眼光学系やリレー光学系
の調整を行った後に光学系全体の調整を行って、最終的
に得られる像のピント状態や倍率を左右で揃えなければ
ならない。従って、全体的な調整項目が煩雑となるとい
う問題をも引き起こす。
【0007】また、ビデオ型の立体顕微鏡の場合、同一
の観察対象物に対する左右の一次像の形成位置がずれて
しまうということは、少なくとも一方の実像の形成位置
が視野絞りからずれているということである。従って、
この場合には、各リレー光学系を調整しても、観察対象
物に対するピント状態と視野枠に対するピント状態はず
れたままとなってしまう。その結果、最終的に得られる
画像の品質が劣化してしまう問題を生ずる。
【0008】本発明は、このような問題意識に基づいて
なされたものであり、左右の対物光学系によって夫々形
成される同一の観察対象物の実像の位置を簡単な機構に
より調整することができる立体顕微鏡の提供を、課題と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
め、本発明の立体顕微鏡は、所定の物体からの物体光を
平行光として射出するクローズアップ光学系と、このク
ローズアップ光学系における異なる部分を夫々透過した
前記物体光を夫々収束せて前記物体の実像を結像させ
る一対の結像光学系とを有する立体顕微鏡であって、前
記各結像光学系を夫々保持する一対の結像光学系鏡筒
と、前記両結像光学系の光軸を互いに平行にした状態で
前記光軸方向へ位置調整可能に前記各結像光学系鏡筒を
支持する鏡筒ハウジングと、前記クローズアップ光学系
を保持しているとともに、各結像光学系の光軸を前記ク
ローズアップ光学系の光軸と平行にした状態で、前記鏡
筒ハウジングを前記光軸方向へ位置調整可能に保持する
筐体とを、備えたことを特徴とする。
【0010】このように構成されると、両結像光学系を
保持している各結像光学系鏡筒自体が光軸方向に移動さ
れるので、その構成レンズ間の間隔を変化させることな
く、その実像の形成位置を調整することができる。従っ
て、例えば結像光学系としてズーム光学系を用いた場合
でも、ズーミングに伴うピントズレ等の問題は生じな
い。また、このように各結像光学系を保持している各結
像光学系鏡筒を光軸方向に移動させると、クローズアッ
プ光学系と各結像光学系との間の距離が変化するが、こ
のクローズアップ光学系から射出されている被写体光は
平行光であるので、これに起因する画像劣化やクローズ
アップ光学系におけるピント調整に対する影響は全くな
い。また、鏡筒ハウジングを筐体に組み込む前に、鏡筒
ハウジングに支持された各結像光学系鏡筒内の結像光学
系による結像位置を相互に一致させることができるの
で、筐体内においては、互いに一致された両結像光学系
による結像位置を一緒に移動させる調整をするだけで済
む。従って、調整作業が簡単になる。
【0011】本発明における立体顕微鏡は、各結像光学
系によって形成された物体の実像を一対の接眼レンズに
よって拡大する光学式立体顕微鏡であっても良いし、各
結像光学系によって形成された物体の実像を一対のリレ
ー光学系によって撮像装置の撮像面上にリレーするビデ
オ型立体顕微鏡であっても良い。後者の場合には、一対
のリレー光学系によって夫々リレーされた像が重なり合
わぬように予めその一部を遮蔽するエッジを有する視野
絞りを設け、両結像位置をこの視野絞りの位置に合わせ
れば良い。
【0012】また、本発明における結像光学系は、ズー
ム光学系であっても良いし、単焦点レンズであっても良
い。
【0013】さらに、本発明における鏡筒ハウジングに
は、各結像光学系鏡筒を貫通させる一対の貫通口が形成
されており、各結像光学系鏡筒は、その外周面に形成さ
れた雄ネジに螺合する一対のリングが前記鏡筒ハウジン
グを挟み込むことにより、鏡筒ハウジングに対して位置
調整可能に支持されるように構成されても良い。このよ
うにすれば、各リングの各結像光学系鏡筒に対する螺着
位置を変化させるだけで、各結像光学系鏡筒の鏡筒ハウ
ジングに対する位置を容易に変化させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。
【0015】
【実施形態1】以下に説明する第1実施形態によるビデ
オ型立体顕微鏡(以下、単に「立体顕微鏡」という)
は、例えば脳神経外科手術の際に用いられる手術支援シ
ステムに組み込まれて使用される。この手術支援システ
ムは、立体顕微鏡によって患者の組織をビデオ撮影して
得られた立体映像(ステレオ映像)を、予め得られてい
た患部のデータに基づいて作成したCG(コンピュータ
グラフィック)映像と合成して、手術者専用の立体視ビ
ューアーや他のスタッフ用のモニタ等に表示し、また、
録画装置に録画するシステムである。 (手術支援システムの全体構成)図1は、この手術支援
システムの概略を示すシステム構成図である。この図1
に示されるように、手術支援システムは、立体顕微鏡1
01と、この立体顕微鏡101の背面の上端近傍に取り
付けられたハイビジョンCCDカメラ102と、同じく
下端近傍に取り付けられた顕微鏡位置測定装置103
と、立体顕微鏡101の上面に取り付けられたカウンタ
ーウェイト104と、このカウンターウェイト104に
開けられた貫通孔を貫通して立体顕微鏡101の内部に
導通されたライトガイドファイバ105と、このライト
ガイドファイバ105を通じて立体顕微鏡101に照明
光を導入する光源装置106と、ディスク装置107を
有する手術計画用コンピュータ108と、顕微鏡位置測
定装置103及び手術計画用コンピュータ108に接続
されたリアルタイムCG作成装置109と、このリアル
タイムCG作成装置109及びハイビジョンCCDカメ
ラ102に接続された画像合成装置110と、この画像
合成装置110に接続された分配器111と、この分配
器111に接続された録画装置115,モニタ114及
び立体視ビューア113等から、構成されている。
【0016】上述したディスク装置107には、患者P
の患部を予め様々な撮影装置で撮影することによって得
られた画像(CTスキャン画像,MRI画像,SPEC
T画像,血管造影画像,等)が格納されているととも
に、これらの各種画像に基づいて予め作成された患部及
び周辺組織の3次元データが格納されている。なお、こ
の3次元データは、患者の外皮又は内部組織の特定部位
に設定された基準点(マーキング等)を原点として定義
された3次元ローカル座標上で、患部及び周辺組織の形
状,大きさ及び位置を、ベクトル形式又はマップ形式で
特定するデータとなっている。
【0017】また、上述した立体顕微鏡101は、その
背面に取付られたマウントを介して、第1スタンド10
0のフリーアーム100aの先端に、着脱自在に固定さ
れている。従って、この立体顕微鏡101は、第1スタ
ンド100のフリーアーム100aの先端が届く半径内
で、移動自在であるとともに、任意の向きに向くことが
できる。但し、ここでは、便宜上、立体顕微鏡101に
対するその被写体の向きを「下」と定義し、逆向きを
「上」と定義するものとする。
【0018】この立体顕微鏡101内の光学構成につい
ては後で詳しく説明するが、その概略構成を述べると、
図2に示すように、観察対象物は、単一の光軸を持つ大
径のクローズアップ光学系210,及びこのクローズア
ップ光学系210における互いに異なる箇所を透過した
光を夫々収束させる左右一対のズーム光学系220,2
30からなる対物光学系によって、左右の視野絞り27
0,271の位置に、夫々、一次像として結像される。
これら左右の一次像は、左右一対のリレー光学系24
0,250によってリレーされてハイビジョンCCDカ
メラ102内に導入され、ハイビジョンサイズ(縦横の
アスペクト比=9:16)の撮像面を有する撮像装置と
してのCCD116における左右の各撮像領域(縦横の
アスペクト比=9:8)に、夫々二次像として再結像さ
れる。この光学系におけるクローズアップ光学系21
0,一方のズーム光学系220及び一方のリレー光学系
240は一方の撮影光学系をなし、該クローズアップ光
学系210,他方のズーム光学系230及び他方のリレ
ー光学系250は他方の撮影光学系をなし、併せて、所
定の基線長を隔てて配置された一対の撮影光学系をな
す。
【0019】このような一対の撮影光学系によってCC
D116の撮像面上における左右の各撮像領域(撮像面
における基線長の方向において区分された二つの領域)
に形成された像は、所定の基線長を隔てた二箇所から夫
々撮影した画像を左右に並べたステレオ画像と等価であ
る。そして、このCCD116の出力信号は、画像プロ
セッサ117によってハイビジョン信号として生成され
て、ハイビジョンCCDカメラ102から画像合成装置
112へ向けて出力される。
【0020】なお、この立体顕微鏡101内には、クロ
ーズアップ光学系210の焦点位置近傍に存在する観察
対象物を照明する照明光学系300(図6参照)が内蔵
されている。そして、この照明光学系300には、光源
装置106からライトガイドファイババンドル105介
して照明光が導入される。
【0021】図1に戻り、立体顕微鏡101に取り付け
られた顕微鏡位置測定装置103は、クローズアップ光
学系210の光軸上に存在する観察対象物までの距離,
クローズアップ光学系210の光軸の立体的な向き,上
記基準点の位置を測定し、測定したこれら情報に基づい
て上記ローカル座標における観察対象物の位置を算出す
る。そして、これら光軸の向き及び観察対象物の位置の
情報を、リアルタイムCG作成装置109に通知する。
【0022】このリアルタイムCG作成装置109は、
顕微鏡位置測定装置103から通知された光軸の向き及
び観察対象物の位置の情報,及び手術計画用コンピュー
タ108からダウンロードした3次元データに基づい
て、この光軸の向きから患部(例えば腫瘍)を立体視し
たのと等価なCG画像(例えば、ワイヤフレーム画像)
をリアルタイムに生成する。このCG画像は、立体顕微
鏡101内の光学系と同じ基線長,及び同じ被写体距離
での立体画像(ステレオ画像)として生成される。そし
て、リアルタイムCG作成装置109は、このようにし
て生成したCG画像を示すCG画像信号を、随時、画像
合成装置110に入力する。
【0023】この画像合成装置110は、ハイビジョン
CCDカメラ102から入力された実際の観察対象物の
ハイビジョン信号に、リアルタイムCG作成装置109
から得られたCG画像信号を、縮尺を調整してスーパー
インポーズする。このようなCG画像信号のスーパーイ
ンポーズがなされたハイビジョン信号が示す画像におい
ては、実際に撮影して得られた画像中で、患部の形状,
大きさ及び位置が、ワイヤフレーム等のCG画像として
示されている。このスーパーインポーズのなされたハイ
ビジョン信号は、分配器111によって、主術者D用の
立体視ビューワ113,その他の手術スタッフ用又は遠
隔地に居るアドバイザ用のモニタ114,及び、録画装
置115へ、夫々供給される。
【0024】立体視ビューワ113は、第2スタンド1
12のフリーアーム112aの先端から垂下して取り付
けられている。従って、主術者Dが処置を施し易い姿勢
に合わせて、立体視ビューワ113を配置することが可
能になっている。この立体視ビューワ113は、図
示すようにハイビジョンサイズのLCDパネル120
を、モニタとして内蔵している。このLCDパネル12
0に分配器からのハイビジョン信号による映像が表示さ
れた場合には、図4に示すように、その左半分には、C
CD116における左側撮像領域にて撮影された映像が
表示され、右半分には、CCD116における右側撮影
領域にて撮影された映像が表示される。これら左右の映
像の境界線120cは、後述する視野絞り270,27
1の位置調整如何により、ずれたり傾むいたりする。立
体視ビューワ113内の光路は、視野絞り270,27
が正確に調整された際における境界線120cに対し
て垂直に設置された隔壁121により、左右に区分けさ
れている。この隔壁121の両側には、夫々、LCDパ
ネル120側から順番に、楔プリズム119及び接眼レ
ンズ118が配置されている。この接眼レンズ118
は、LCDパネル120に表示された映像の虚像を、観
察眼Iの前方約1m(−1ディオプトリ)の位置に拡大
して形成するレンズである。また、楔プリズム119
は、観察眼Iの輻輳角が1m先に存在する物体を観察す
るのと等しい角度になるように光の進行方向を補正し、
自然な立体観察を可能としている。
【0025】このような立体視ビューワ113によって
立体視される映像,又は、モニタ114に表示される映
像においては、上述したように、予め各種撮影装置によ
って撮影された画像に基づいて検出されていた腫瘍等の
患部の形状,大きさ及び位置を示すワイヤフレーム等の
CGがスーパーインポーズされている。従って、これら
を観察している主術者D又はその他の手術スタッフは、
実際の映像中では識別が困難である患部を、容易に識別
することができる。これにより、正確且つ迅速な処置が
可能となるのである。 (立体顕微鏡の構成)次に、上述した立体顕微鏡101
(ハイビジョンCCDカメラ102を含む)の具体的な
構成を、詳細に説明する。この立体顕微鏡101は、図
5の斜視図に示すように、ハイビジョンCCDカメラ1
02が取り付けられた背面が扁平であり、且つ、表面
(背面の反対側面)の両側縁が面取りされた略角柱形状
を有する。そして、その上面の中央に、開口が円形の凹
部101aが形成されている。この凹部101aの中心
には、ライトガイドファイババンドル105の先端が挿
通固定された円筒部材であるガイドパイプ122が挿入
される挿入口(図示略)が形成されている。なお、この
挿入口の開口に取り付けられた円環状の部材(ファイバ
ガイド挿入部)123は、挿入口に挿入されたガイドパ
イプ122を固定するチャックである。 <光学構成>次に、立体顕微鏡101内の光学構成を、
図6乃至図9を参照して説明する。図6は顕微鏡光学系
の全体構成を示す斜視図、図7は側面図、図8は正面
図、図9は平面図である。
【0026】顕微鏡光学系は、図6に示すように、被写
体の像を電子的に撮影する撮影光学系200と、ライト
ガイドファイババンドル105により光源装置106か
ら導かれた照明光により被写体を照明する照明用光学系
300とから構成されている。
【0027】撮影光学系200は、全体として、前記の
ように、左右で共用される一つのクローズアップ光学系
210、及び左右一対のズーム光学系220,230か
ら構成される対物光学系と、この対物光学系により形成
された被写体の一次像をリレーして被写体の二次像を形
成する左右一対のリレー光学系240,250と、これ
らのリレー光学系240,250からの被写体光を互い
に近接させる光軸間距離縮小素子としての輻輳寄せプリ
ズム260とを備えている。
【0028】また、ズーム光学系220,230による
一次像の形成位置には、視野絞り270,271がそれ
ぞれ配置されており、リレー光学系240,250には
光路を直角に偏向する光路偏向素子としてのペンタプリ
ズム272,273がそれぞれ配置されている。
【0029】このような構成により、CCDカメラ10
2内に配置されたCCD116上の隣接した2つの領域
に、所定の視差を持つ左右の被写体像を形成することが
できる。なお、光学系の説明においては、「左右」はC
CD116上に投影された際にその撮像面の長手方向に
一致する方向、「上下」はCCD116上で左右方向に
直交する方向とする。以下、各光学系の構成を順に説明
する。
【0030】クローズアップ光学系210は、図6、図
7、図8に示すように、物体側から順に負の第1レンズ
211と正の第2レンズ212とが配列して構成され
る。第2レンズ212は、光軸方向に移動可能であり、
その移動調整により異なる距離の被写体に対して焦点を
合わせることができる。すなわち、クローズアップ光学
系210は、主要被写体(観察対象物)がその物体側焦
点位置に位置するように第2レンズ212が調整される
ので、主要被写体(観察対象物)からの発散光をほぼ平
行光に変換するコリメート機能を有する。
【0031】クローズアップ光学系210を構成する第
1,第2レンズ211,212自体は、その光軸と平行
にこの光軸から若干外側にずれた位置を通る平面に沿っ
て、その平面よりも外側のコバが切り欠かれている。従
って、その光軸方向から見ると、その平面形状がいずれ
もDカットされた形状となっているので、その切欠面の
側方にはスペースが空いている。このスペースに、照明
光学系300が、その光軸Ax4をクローズアップ光学
系210の光軸Ax1と平行にして配置されている。
【0032】一対のズーム光学系220,230は、ク
ローズアップ光学系210からの無限遠結像の被写体光
を視野絞り270,271の位置にそれぞれ結像させる
結像光学系として、機能する。
【0033】一方のズーム光学系220は、図6〜図8
に示すように、クローズアップ光学系210側から順
に、正、負、正、正のパワーをそれぞれ有する第1〜第
4レンズ群221,222,223,224により構成
され、第1,第4レンズ群221,224を固定し、第
2,第3レンズ群222,223を光軸方向に移動させ
てズーミングを行う。主に第2レンズ群222の移動に
より倍率を変化させ、第3レンズ群223の移動により
焦点位置を一定に保つ。
【0034】他方のズーム光学系230も、上記のズー
ム光学系220と同一構成であり、第1〜第4レンズ群
231,232,233,234から構成される。これ
らのズーム光学系220,230は、図示せぬ駆動機構
により連動し、左右の画像の撮影倍率を同時に変化させ
ることができる。
【0035】ズーム光学系220,230の光軸Ax
2,Ax3は、クローズアップ光学系210の光軸Ax1
に対して平行にオフセットして配置されている。但し、
ズーム光学系220,230の光軸Ax2,Ax3は、ク
ローズアップ光学系210の光軸Ax1に対して、互い
に等距離となり且つ切欠面からの距離が互いに等しくな
る位置に、オフセットされている。そして、クローズア
ップ光学系210の光軸Ax1方向から見ると、クロー
ズアップ光学系210の光軸Ax1と両ズーム光学系2
20,230の光軸Ax2,Ax3とが、光軸Ax1の位
置を鈍角な頂点とした二等辺三角形をなすように配置さ
れている。
【0036】なお、クローズアップ光学系210の直
径,即ち、レンズ鏡筒1の内径は、ズーム光学系22
0,230の最大有効径と照明光学系300の最大有効
径を内包する円の直径より大きく設定されている。従っ
て、両ズーム光学系220,230の光軸は、このクロ
ーズアップ光学系210によって偏向され、クローズア
ップ光学系210の物体側焦点位置において互いに交わ
る。その結果、両ズーム光学系220,230の像側焦
点位置には、所定の基線長を隔てた二位置から夫々同一
物体を撮像して得たのと等価な像が、夫々形成される。
【0037】視野絞り270,271は、設計値通りに
作成されたズーム光学系220,230による一次像の
結像位置として予定された位置に配置されている。視野
絞り270,271は、図6に示すように、外形が円形
状で左右方向のそれぞれ内側に半円形の開口を有してい
る。各視野絞り270,271は、この開口の直線状の
エッジがCCD116上での左右画像の境界線に相当す
る方向に一致し、それより内側の光束のみを透過させる
ように配置されている。
【0038】前述のように、実施形態の顕微鏡は、左右
の二次像を単一のCCD116上の隣接領域に形成させ
るため、CCD116上での左右の画像の境界を明確に
して画像の重なりを防ぐ必要がある。このため、一次像
の位置に視野絞り270,271が配置されている。半
円開口の直線エッジをいわゆるナイフエッジとして機能
させ、それより内側の光束のみを透過させることによ
り、CCD116上での左右の画像の境界を明確にする
ことができる。
【0039】なお、視野絞り270,271と同一平面
上に形成される一次像は、リレー光学系240,250
により再結像されて二次像となり、一次像と二次像とで
は上下、左右が反転する。したがって、一次像の位置で
左右方向の外側を規定するナイフエッジは、二次像の位
置では左右方向の内側、すなわち左右の画像の境界を規
定することとなる。
【0040】リレー光学系240,250は、上述のよ
うにズーム光学系220,230により形成された一次
像を再結像させる作用を持ち、いずれも3枚の正レンズ
群により構成される。
【0041】一方のリレー光学系240は、図6及び図
7に示すように、単一の正メニスカスレンズから構成さ
れる第1レンズ群241と、負、正の貼合わせで構成さ
れ、全体として正のパワーを持つ第2レンズ群242
と、単一の両凸レンズから構成される第3レンズ群24
3とから構成されている。このうち第1レンズ群241
及び第2レンズ群242は、その全体としての物体側焦
点をズーム光学系220による一次像の結像面(視野絞
り271と同じ平面)に一定させている。また、第3レ
ンズ群243は、第2レンズ群242から射出された平
行光をCCD116の撮像面上に収束させる。そして、
第1レンズ群241と第2レンズ群242との間には、
光路を直角に偏向するペンタプリズム272が配置さ
れ、第2レンズ群242と第3レンズ群243との間に
は光量調節用の明るさ絞り244が設けられている。
【0042】他方のリレー光学系250も、上記のリレ
ー光学系240と同一構成であり、第1、第2、第3レ
ンズ群251,252,253から構成され、第1レン
ズ群251と第2レンズ群252との間には、ペンタプ
リズム273が配置され、第2レンズ群252と第3レ
ンズ群253との間には明るさ絞り254が設けられて
いる。
【0043】視野絞り270,271を通過した発散光
は、リレー光学系の第1レンズ群241,251及び第
2レンズ群242,252により再びほぼ平行光に変換
され、明るさ絞り244,254を通過した後、第3レ
ンズ群243,253により再度結像して二次像を形成
する。
【0044】なお、リレー光学系240,250は、そ
の第2レンズ242,252と第3レンズ243,25
3が光軸方向、及び光軸に垂直な方向に調整自在であ
る。これらの第2,第3レンズ群242,252,24
3,253を光軸方向に移動させて第1レンズ群24
1,251及び第2レンズ群242,252の合成焦点
距離を変化させることにより、リレー光学系240,2
50全体の倍率(二次像の像高)を調整することができ
る。また、第3レンズ群243,253のみを光軸方向
に移動させることにより、リレー光学系のバックフォー
カスを変化させ、CCD116に対する焦点調節が可能
となる。さらに、第2レンズ群242,252及び第3
レンズ群243,253を一体にして光軸と垂直な方向
に調整することにより、二次像の光軸に直交する面内で
の位置を調整することができる。このような調整のた
め、第2レンズ群242,252と第3レンズ群24
3,253とは一体の外鏡筒に保持され、第3レンズ群
243,253は更にこの外鏡筒に対して光軸方向に移
動可能な内鏡筒に保持される。
【0045】リレー光学系240,250とCCDカメ
ラ102との間に配置された輻輳寄せプリズム260
は、それぞれのリレー光学系240,250からの被写
体光の左右の間隔を狭める機能を有する。立体視による
立体感を得るためには左右のズーム光学系220,23
0、リレー光学系240,250の間には所定の基線長
が必要である。他方、CCD116上の隣接した領域に
二次像を形成するためには光軸間の距離を基線長より小
さくする必要がある。そこで、輻輳寄せプリズム260
により、リレー光学系の光軸をそれぞれ内側にシフトさ
せることにより、所定の基線長を確保しつつ同一CCD
上への結像を可能としている。
【0046】輻輳寄せプリズム260は、図6及び図9
に示すように、五角柱の左右対称な光軸シフトプリズム
261,262を貼り合わせて構成されている。
【0047】光軸シフトプリズム261,262は、図
9に示すように、互いに平行な入射端面と射出端面とを
備え、かつ、内側と外側とに互いに平行な第1,第2反
射面を備えている。また、これらの光軸シフトプリズム
261,262は、入射、射出端面や反射面に対して垂
直な方向で平面的に見ると、平行四辺形の鋭角の頂角の
一方を射出端面に直交する線で切り取って形成された五
角形状であり、切り取られて形成された面が接合面とな
っている。
【0048】リレー光学系240,250からの被写体
光は、各光軸シフトプリズム261,262の入射端面
から入射し、外側の反射面で反射されて左右方向で内側
に向けられ、内側の反射面で再び入射時と同じ光軸方向
に反射され、射出端面から射出してCCDカメラ102
に入射する。この結果、左右の被写体光はその進行方向
を変えずに左右の間隔のみが狭められ、同一のCCD1
16上に二次像を形成する。
【0049】照明光学系300は、被写体に照明光を投
影する機能を有し、図6及び図7に示すように、ライト
ガイドファイバーバンドル105から射出する発散光の
発散度合いを調整する照明レンズ310と、照明範囲と
撮影範囲とを一致させるための楔プリズム320とから
構成されている。照明レンズ310の光軸Ax4は、図
7に示すようにクローズアップ光学系210の光軸Ax
1と平行であり、かつ、所定量偏心しているため、この
ままでは照明範囲の中心と撮影範囲の中心とが一致せ
ず、照明光量が無駄になる。楔プリズム310を設ける
ことにより、上記の不一致を解消でき、照明光量を有効
に利用することができる。 <光学系保持機構>次に、上述した撮影光学系のうち左
右一対のズーム光学系220,230を双眼顕微鏡10
1の筐体内に保持する機構の機械構成を、説明する。図
10は、各ズーム光学系220,230の光軸Ax2,
Ax3をともに含む面に沿った双眼望遠鏡101の概略
断面図である。この図10に示されるように、一方のズ
ーム光学系220は、これを構成する各レンズ群221
〜224を上述したように移動させるカムが形成された
従来公知のズーム鏡筒(結像光学系鏡筒)1内に、保持
されている。同様に、他方の光学系230も、このズー
ム鏡筒1と同じ構成を有するズーム鏡筒(結像光学系鏡
筒)2内に、保持されている。但し、図10において
は、各ズーム鏡筒1,2の最外殻をなす固定筒の輪郭の
みが、示されている。
【0050】この図10に示されるように、各ズーム鏡
筒1,2は、その入射側から射出側に向けて数段に分け
て縮径している。具体的には、各ズーム鏡筒1,2にお
ける中間部分約1/3は均一径の中間保持部1a,2a
として形成され、この中間保持部1a,2aの下(入射
側)に隣接した所定幅の領域が中間保持部1a,2aよ
りも若干大径な下雄ネジ部1b,2bとして形成され、
この下雄ネジ部1b,2bからズーム鏡筒1,2の下端
(入射端)までの領域が第1レンズ群221,231を
保持するための最大径部1c,2cとして形成されてい
る。また、中間保持部1a,2aからズーム鏡筒1,2
の上端(出射端)までの領域が中間保持部1a,2aよ
りも若干小径な小径部1d,2dとして形成されてい
る。そして、雄ネジ部1b,2bの外周面には雄ネジ
が形成されており、その内周面に雌ネジが切られた円環
状の下側ズーム鏡筒押え環4がこの雄ネジ部1b,2
bに螺着している。また、小径部1d,2dにおける中
間保持部1a,2aとの境界部分にも、雄ネジ(上雄ネ
ジ部1e,2e)が形成されている。この上雄ネジ部1
e,2eにおけるネジ溝の径は小径部1d,2dのもの
と同じであり、上雄ネジ部1e,2eにおけるネジ山の
径は中間保持部1a,2aのものと同じである。
【0051】これら両ズーム鏡筒1,2は、図10乃至
図12に示すように、クローズアップ光学系210を構
成する各レンズ211,212と略同径の円柱形状を有
するズームハウジング3を夫々貫通して、このズームハ
ウジング3内に保持されている。即ち、このズームハウ
ジング3は、クローズアップ光学系210の光軸Ax1
とその中心軸とが同軸になるように、立体顕微鏡101
の筐体内に固定されている。そして、この状態において
設計位置を通る両ズーム光学系220,230の光軸A
x2,Ax3の位置を中心として、各ズーム鏡筒1,2
の中間保持部1a,2aの外径とほぼ同径の内径を有す
る保持孔(貫通孔)31,32が、夫々、ズームハウジ
ング3の両端面間を貫通して穿たれている。各保持孔3
1,32の下端開口近傍は、各ズーム鏡筒1,2の下雄
ネジ部1b,2bの外径よりも若干大径且つ下側ズーム
鏡筒押え環4の外径よりも小径な内径を有するクリアラ
ンス部31a,32aとして、形成されている。なお、
ズームハウジング3には、さらに、上述したライトガイ
ドファイババンドル105を通してクローズアップ光学
系210の側方へ導くための貫通孔33も穿たれてい
る。
【0052】上述した一方のズーム鏡筒1は、ズームハ
ウジング3における一方の保持孔31に、また、他方の
ズーム鏡筒2は、ズームハウジング3における他方の保
持孔32に、夫々、クリアランス部31a,32aの側
から挿入され、夫々の雄ネジ部1b,2bに螺着して
いる下側ズーム鏡筒押え環4の端面がズームハウジング
の下端面(クローズアップ光学系210に対向してい
る端面)に当接することによって、位置決めされる。こ
のようにして位置決めされるので、各ズーム鏡筒2,3
の位置は下側ズーム鏡筒押え環4の雄ネジ部1b,2
bに対する螺着位置に依って定まる。例えば、下側ズー
ム鏡筒押え環4が雄ネジ部1b,2bの最下端近傍に
螺着しているときには、雄ネジ部1b,2bが一部ク
リアランス部31a,32a内に入り込んだ状態で、位
置決めされる。このようにして位置決めされた状態にお
いて、ズームハウジング3の上端面からは、各ズーム鏡
筒2,3の上雄ネジ部1e,2eにおける少なくとも一
部が突き出ている。このように突き出ている各ズーム鏡
筒2,3の上雄ネジ部1e,2eに、その内周面に雌ネ
ジが切られた円環状の上側ズーム鏡筒押え環5が螺着し
ており、この上側ズーム鏡筒押え環5と下側ズーム鏡筒
押え環4との間でズームハウジング3が挟み込まれるこ
とにより、各ズーム鏡筒1,2がズームハウジング3に
対して固定されるのである。この時、もし各ズーム光学
系220,230が設計値通りに作成されているなら
ば、各ズーム鏡筒1,2の雄ネジ部1,2に対す
る各下側ズーム鏡筒押え環4の螺着位置を互いに同一に
しさえすれば、各ズーム光学系220,230による観
察対象物の一次像は、光軸Ax2,Ax3方向において
互いに一致する。
【0053】次に、このズームハウジング3自体を立体
顕微鏡101の筐体内に固定するための構造を説明す
る。図10に示されるように、立体顕微鏡101の筐体
内面におけるクローズアップ光学系210の固定位置よ
りも上方の部分は、このクローズアップ光学系210の
光軸Ax1を中心とし、且つ、ズームハウジング3より
も若干大径な円筒面状に形成されている。この円筒面部
10の軸方向における長さはズームハウジング3よりも
長く、その全域にわたって光軸Ax1を中心にした雌ネ
ジが切られている。この円筒面部10内にズームハウジ
ング3は挿入される。この円筒面部10の上端側及び下
端側からは、夫々、ズームハウジング3を挟み込むよう
に、ズームハウジング調整環(上側ズームハウジング固
定環7,下側ズームハウジング固定環6)が、ねじ込ま
れている。即ち、これら各ズームハウジング調整環6,
7は、図11に示すように、リング状の形状を有してお
り、その外面におけるズームハウジング3と接する側の
外縁近傍に、雄ねじ6a,7aが突出形成されているの
である。そして、各雄ねじ6a,7aが円筒面部10の
内面の雌ネジに螺合されて、図12に示すように、両ズ
ームハウジング固定環7,6の端縁がズームハウジング
3の端面に当接してこれを挟み込むことにより、このズ
ームハウジング3が円筒面部10内において位置決めさ
れて固定されているのである。 (ビデオ式立体顕微鏡の組立及び調整)次に、上述した
構成を有する立体顕微鏡101の組立及び調整の手順を
説明する。最初に、組立作業者は、立体顕微鏡101の
筐体の外部において、クローズアップ光学系210,照
明光学系300,並びに、視野絞り270,271及び
プリズム272,273を含むリレー光学系240,2
50を、夫々に用意された鏡筒(図示略)内に個別に組
み込んで、玉合わせを行っておく。また、両視野絞り2
70,271を、夫々の開口同士が近接するとともに夫
々のエッジ同士が平行となるように、調整しておく。こ
れとともに、組立作業者は、一方のズーム光学系220
を一方のズーム鏡筒1内に組み込むとともに他方のズー
ム光学系230を他方のズーム鏡筒2内に組み込んで、
夫々、玉合わせを行う。
【0054】次に、ズームハウジング3の各保持孔3
1,32内に各ズーム鏡筒1,2を夫々挿入し、各ズー
ム鏡筒押え環4,5によってズームハウジング3内に固
定する。このとき、組立作業者は、各ズーム鏡筒1,2
の下雄ねじ部1b,2bに対する下側ズーム鏡筒固定環
4の螺着位置を、左右で同じとなるように調整してお
く。
【0055】次に、組立作業者は、ズームハウジング3
に固定された各ズーム鏡筒1,2内のズーム光学系22
0,230のフランジバックの値(距離)を、夫々、M
TF測定器によって測定する。この場合、各ズーム光学
系220,230が設計値通りに加工されていれば、両
ズーム光学系220,230のフランジバックの値は互
いに同一値となるが、製造誤差等により、両者が一致し
ない場合もあり得る。図13は、このようにして測定さ
れた一方のズーム光学系220のフランジバックFB1
が他方のズーム光学系230のフランジバックFB2よ
りも短かった場合を、示している。このような場合に
は、組立作業者は、何れかのズーム鏡筒(図14の例で
はズーム鏡筒2)を固定している上側ズーム鏡筒固定環
5を緩めるとともに、対応する下側ズーム鏡筒固定環4
を適宜回転させてその下雄ねじ部2bに対する螺着位置
を調整した後に、上側ズーム鏡筒固定環5を再度締め戻
すことにより、各ズーム光学系220,230のフラン
ジバックの差分(FB2−FB1)と同距離だけ、この
ズーム鏡筒2を移動させる。その結果、図14に示すよ
うに、両ズーム光学系220,230の像側焦点位置
は、光軸方向において一致する。
【0056】次に、組立作業者は、このようにして両ズ
ーム鏡筒1,2の位置調整が行われたズームハウジング
3を、立体顕微鏡1の筐体内における円筒面部10内部
に挿入して、両ズームハウジング調整環6,7によって
仮止めする。
【0057】次に、組立作業者は、上述したように組み
込んでおいた視野絞り270,271及びプリズム27
2,273を含む両リレー光学系240,250を、立
体顕微鏡101の筐体内に固定するとともに、双眼顕微
鏡101にハイビジョンCCDカメラ102を取り付け
る。すると、このハイビジョンCCDカメラ102から
のハイビジョン信号を受信したモニタ114上には、各
リレー光学系240,250によって撮像された左右の
二次像が、表示される。組立作業者は、このモニタ11
4上に表示された左右の二次像を見ながらリレー光学系
240,250の第3レンズ群243,253を光軸方
向に移動させることにより、両視野枠270,271の
CCD116に対するピント状態を調整する。これによ
り、モニタ114上にこれら両視野枠270,271の
像が明瞭に表示されるようになる。
【0058】次に、組立作業者は、両ズーム光学系22
0,230の光軸Ax2,Ax3の前方に夫々オートコ
リメータを配置し、そのターゲット像を各ズーム光学系
220,230に向けて投影する。しかしながら、この
時点では、各ズーム光学系220,230の像側焦点位
置は、必ずしも各視野絞り270,271の位置とは一
致していないので、CCD116によって撮像されモニ
タ114上に表示されるターゲット像のピント状態は、
必ずしも明瞭なものとはなっていない。そこで、組立作
業者は、ズームハウジング3を位置決めしている両ズー
ムハウジング調整環6,7を適宜緩めたりねじ込んだり
することにより、ズームハウジング3に固定されている
両ズーム鏡筒1,2内のズーム光学系220,230
を、ズームハウジング3と一体に光軸Ax2,Ax3の
方向に移動させる。このように移動させると、両ズーム
光学系220,230によって夫々形成された各ターゲ
ット像のモニタ114上におけるピント状態も変化す
る。そして、このように変化する各ターゲット像のピン
ト状態が各視野絞り270,271のピント状態と一致
するまで、上述したズームハウジング3の移動調整を繰
り返す。そして、各ターゲット像のピント状態と各視野
絞り270,271のピント状態とが一致すると、ズー
ムハウジング3が移動しないように両ズームハウジング
調整環6,7を本締めする。
【0059】最後に、組立作業者は、リレーレンズ系2
10の鏡筒を、双眼顕微鏡101の筐体に組み込む。こ
れにより、双眼顕微鏡101が完成する。 (実施形態の作用)以上のように構成された本実施形態
のビデオ型立体顕微鏡によると、両ズーム鏡筒1,2の
光軸方向への移動によって、両ズーム光学系220,2
30による一次像の結像位置を視野絞り270,271
の位置に一致させるので、リレー光学系240,250
のピントを調整すれば、二次像及び視野絞り270,2
71の像が共に明瞭にCCD116上に形成される。
【0060】また、ズーム光学系220,230の構成
レンズ相互間の間隔を調整してフランジバックを変化さ
せるのではなく、このズーム光学系220,230全体
を保持しているズーム鏡筒1,2自体を移動させること
によって一次像の結像位置を左右で一致させているの
で、ズーミングに伴って一次像の倍率が変動してしまう
とかピントズレが生じてしまうといった不具合がない。
しかも、このように各ズーム光学系220,230を移
動させることによってクローズアップ光学系210との
間隔を変化させても、両者の間において被写体光は平行
光となっているので、これに起因する画像の劣化や、ク
ローズアップ光学系210におけるピント調整に対する
影響は、全くない。
【0061】さらに、立体顕微鏡101の筐体外におい
て両ズーム光学系220,230のフランジバックを計
測して両者の一次像形成位置を一致させる調整を行って
から、両ズーム鏡筒1,2と一体化させたズームハウジ
ング3を筐体内に組み込むので、筐体内での調整はズー
ムハウジング3の光軸方向における位置調整だけで済
む。従って、筐体内にて各ズーム鏡筒1,2を個別に調
整する必要がなくなるので、作業が非常に簡単となる。
【0062】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の立体顕
微鏡によると、左右の対物光学系によって夫々形成され
る同一の観察対象物の実像の位置を簡単な機構により調
整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態によるビデオ型立体顕
微鏡を組み込んだ手術支援システムの全体構成を示す概
略図
【図2】 ビデオ型立体顕微鏡内の光学構成の概略を示
す光学構成図
【図3】 ビデオ型立体視ビューワの光学構成の概略を
示す光学構成図
【図4】 LCDパネルの平面図
【図5】 立体顕微鏡の外観斜視図
【図6】 顕微鏡光学系の全体構成を示す斜視図
【図7】 顕微鏡光学系の全体構成を示す側面図
【図8】 顕微鏡光学系の全体構成を示す正面図
【図9】 顕微鏡光学系の全体構成を示す平面図
【図10】 ビデオ型立体顕微鏡の概略縦断面図
【図11】 ズームハウジング及び両ズームハウジング
調整環の分解斜視図
【図12】 ズームハウジングに両ズームハウジング調
整環を突き当てた状態を示す斜視図
【図13】 両ズーム光学系のフランジバックが不一致
であった場合の状態を示す説明図
【図14】 ズームハウジングに対する各ズーム鏡筒の
調整状態を示す説明図
【図15】 視野絞りに対するズームハウジングの調整
状態を示す説明図
【符号の説明】 1,2 ズーム鏡筒 3 ズームハウジング 4 下側ズーム鏡筒固定環 5 下側ズーム鏡筒固定環 31,32 保持孔 210 クローズアップ光学系 220,230 ズーム光学系 270,271 視野絞り
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の物体からの物体光を平行光として射
    出するクローズアップ光学系と、このクローズアップ光
    学系における異なる部分を夫々透過した前記物体光を夫
    々収束させて前記物体の実像を結像させる一対の結像光
    学系とを有する立体顕微鏡であって、 前記各結像光学系を夫々保持する一対の結像光学系鏡筒
    と、 前記両結像光学系の光軸を互いに平行にした状態で、前
    記光軸方向へ位置調整可能に前記各結像光学系鏡筒を支
    持する鏡筒ハウジングと、 前記クローズアップ光学系を保持しているとともに、各
    結像光学系の光軸を前記クローズアップ光学系の光軸と
    平行にした状態で、前記鏡筒ハウジングを前記光軸方向
    へ位置調整可能に保持する筐体とを備えたことを特徴と
    する立体顕微鏡。
  2. 【請求項2】前記各結像光学系は結像倍率が可変なズー
    ム光学系であることを特徴とする請求項1記載の立体顕
    微鏡。
  3. 【請求項3】前記各結像光学系によって形成された実像
    を夫々リレーする一対のリレー光学系と、 各リレー光学系によって夫々リレーされた像を撮像する
    撮像装置と、 各結像光学系による結像位置として予定された位置に固
    定され、前記一対のリレー光学系によってリレーされた
    像における互いに重なり合う部分に対応する部分を遮蔽
    するエッジを有する視野絞りとを更に備えることを特徴
    とする請求項1記載の立体顕微鏡。
  4. 【請求項4】前記鏡筒ハウジングには、前記各結像光学
    系鏡筒を貫通させる一対の貫通孔が形成されており、 前記各結像光学系鏡筒は、その外周面に形成された雄ネ
    ジに螺合した一対のリングが前記鏡筒ハウジングを挟み
    込むことにより、前記鏡筒ハウジングに対して位置調整
    可能に支持されていることを特徴とする請求項1記載の
    立体顕微鏡。
JP15083299A 1999-05-31 1999-05-31 立体顕微鏡 Expired - Fee Related JP3527659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15083299A JP3527659B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 立体顕微鏡
DE10027204A DE10027204B4 (de) 1999-05-31 2000-05-31 Stereoskopmikroskop
US09/585,647 US6317260B1 (en) 1999-05-31 2000-06-01 Stereoscopic microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15083299A JP3527659B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 立体顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000338414A true JP2000338414A (ja) 2000-12-08
JP3527659B2 JP3527659B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=15505368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15083299A Expired - Fee Related JP3527659B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 立体顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6317260B1 (ja)
JP (1) JP3527659B2 (ja)
DE (1) DE10027204B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10203215B4 (de) * 2002-01-28 2004-09-09 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskop, insbesondere Operationsmikroskop
DE10262230B4 (de) * 2002-01-28 2017-03-16 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskop, insbesondere Operationsmikroskop
DE50307047D1 (de) * 2002-02-04 2007-05-31 Zeiss Carl Surgical Gmbh Stereo-Untersuchungssysteme und Stereo-Bilderzeugungsvorrichtung sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen
DE10335644B9 (de) * 2003-08-04 2006-06-01 Carl Zeiss Mikroskopiesystem
JP4398352B2 (ja) * 2004-12-02 2010-01-13 オリンパス株式会社 医療用立体撮像装置
US8783573B2 (en) * 2008-12-02 2014-07-22 Hand Held Products, Inc. Indicia reading terminal having plurality of optical assemblies
US8708891B2 (en) * 2010-04-28 2014-04-29 Viking Systems, Inc. Stereoscopic coupler for mechanically and optically coupling a stereo endoscope to a stereo endoscopic camera
JP2013222177A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Canon Inc 立体映像撮影光学系および立体映像撮影装置
US9629523B2 (en) 2012-06-27 2017-04-25 Camplex, Inc. Binocular viewing assembly for a surgical visualization system
US9642606B2 (en) 2012-06-27 2017-05-09 Camplex, Inc. Surgical visualization system
US9782159B2 (en) * 2013-03-13 2017-10-10 Camplex, Inc. Surgical visualization systems
EP3046458B1 (en) 2013-09-20 2020-10-21 Camplex, Inc. Surgical visualization systems
US10028651B2 (en) 2013-09-20 2018-07-24 Camplex, Inc. Surgical visualization systems and displays
JP6305187B2 (ja) * 2014-04-21 2018-04-04 三鷹光器株式会社 手術顕微鏡システム
US10702353B2 (en) 2014-12-05 2020-07-07 Camplex, Inc. Surgical visualizations systems and displays
EP3277152A4 (en) 2015-03-25 2018-12-26 Camplex, Inc. Surgical visualization systems and displays
US10966798B2 (en) 2015-11-25 2021-04-06 Camplex, Inc. Surgical visualization systems and displays
WO2018208691A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 Camplex, Inc. Variable light source
US20220113530A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-14 Keyence Corporation Microscope
CN114280767A (zh) * 2021-12-27 2022-04-05 青岛奥美克医疗科技有限公司 双镜头同步调焦的三维图像适配器及内窥镜系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804486A (en) * 1972-07-20 1974-04-16 Bausch & Lomb Adapter stand for converting a binocular to a microscope
DE2919678C3 (de) * 1979-05-16 1983-03-24 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Zusatzobjektive für binokulare Operationsmikroskope
JP2718554B2 (ja) * 1989-11-01 1998-02-25 オリンパス光学工業株式会社 硬性内視鏡
JP2607828B2 (ja) 1993-10-04 1997-05-07 永島醫科器械株式会社 ハイディフィニションテレビ統合顕微鏡システム
JP3580869B2 (ja) * 1994-09-13 2004-10-27 オリンパス株式会社 立体視内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US6317260B1 (en) 2001-11-13
DE10027204B4 (de) 2007-03-08
DE10027204A1 (de) 2000-12-07
JP3527659B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527659B2 (ja) 立体顕微鏡
US6396627B1 (en) Stereoscopic microscope including zoom and relay optical systems
JP4721981B2 (ja) 立体顕微鏡
US6384968B1 (en) Microscope with illuminating optical system
US20110080536A1 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP2001208979A (ja) 立体顕微鏡
JPS61172111A (ja) 実体顕微鏡
US10222597B2 (en) Medical optical observation instrument and method for contrasting polarization-rotating tissue
JP3290467B2 (ja) 双眼実体顕微鏡
US6288838B1 (en) Video-type stereoscopic microscope including movable field stop frame and holder
JP2002090650A (ja) 防振顕微鏡
JP2002006228A (ja) 手術用ビデオ型顕微鏡
KR101654589B1 (ko) 초점 및 물체 거리 자동 변환 기능을 구비한 3차원 입체 영상 기반의 의료 현미경 시스템
JP2001075011A (ja) 立体顕微鏡
JP3619858B2 (ja) 立体視顕微鏡
JP3605315B2 (ja) 立体視顕微鏡
JP3538365B2 (ja) ビデオ型立体顕微鏡
JP4611491B2 (ja) ビデオ型立体顕微鏡
JP4611490B2 (ja) ビデオ型立体顕微鏡
US7961385B2 (en) Light microscope
JP4295868B2 (ja) ビデオ型立体顕微鏡
US20040120031A1 (en) Surgical microscope
JPH0876030A (ja) 屈曲した覗き方向を有する立体内視鏡
JP2001066511A (ja) 顕微鏡
JPS63167318A (ja) 実体顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees