JP2000337223A - 圧電式燃料噴射弁 - Google Patents

圧電式燃料噴射弁

Info

Publication number
JP2000337223A
JP2000337223A JP11142550A JP14255099A JP2000337223A JP 2000337223 A JP2000337223 A JP 2000337223A JP 11142550 A JP11142550 A JP 11142550A JP 14255099 A JP14255099 A JP 14255099A JP 2000337223 A JP2000337223 A JP 2000337223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
fuel
plunger
needle valve
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11142550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807148B2 (ja
Inventor
Takayuki Arai
孝之 荒井
Akihiro Sakakida
明宏 榊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14255099A priority Critical patent/JP3807148B2/ja
Publication of JP2000337223A publication Critical patent/JP2000337223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807148B2 publication Critical patent/JP3807148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転条件に応じた燃料噴射率の可変制御を実
現する。 【解決手段】 通電により伸縮する圧電アクチュエータ
18と、先端部が噴孔1を開閉するニードル弁3と、ニ
ードル弁3を閉方向に付勢するメインスプリング7と、
所定圧力の燃料が導入される燃圧室5と、燃圧室5の圧
力と対向するようにニードル弁3とアクチュエータピス
トン20との間に形成される差圧室10と、圧電アクチ
ュエータ18を縮小方向に常時付勢するアクチュエータ
スプリング25と、を備えて、伸長していた圧電アクチ
ュエータ18を縮小させることにより圧力差を発生させ
てニードル弁3をリフトさせる。ストッパブロック17
cに進退可能なプランジャ11が設けられ、プランジャ
スプリング16によって突出している。印加電圧に応じ
て発生する圧力差が小さいと、ニードル弁3は、プラン
ジャ11に当接した中間リフト位置で停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、筒内直噴式ガソ
リン機関等に好適な圧電式燃料噴射弁、特に、燃料噴射
率の可変制御が可能な圧電式燃料噴射弁に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば機関のシリンダ内に向けて燃料噴
射弁を配置し、シリンダ内に直接に燃料を噴射するよう
にした筒内直噴式ガソリン機関においては、図1に示す
ように、運転条件によって異なる燃料噴射率が要求され
る。図1において斜線を施して示す領域は、圧縮行程付
近で燃料を噴射することにより希薄空燃比による成層燃
焼を実現するようにした成層運転領域であるが、この成
層運転領域内において、中速中負荷域では、中程度の噴
射率が要求される。これに対し、成層運転領域内におい
て低速低負荷域では、筒内ガス流動が弱く、可燃混合気
が点火栓近傍に供給されにくいことから、燃料噴射率を
小さくし、できるだけ長時間に亘って燃料を噴射するこ
とにより、可燃混合気が点火栓近傍に形成されやすくす
ることが望ましく、小さな燃料噴射率が要求される。ま
た、斜線を施した成層運転領域以外の領域は、吸気行程
付近で燃料を噴射して略理論空燃比による均質燃焼を実
現するようにした均質燃焼領域であるが、この領域で
は、必要な燃料供給量が多く、また機関回転数が高いこ
とから、噴射率を大きくする必要がある。
【0003】また、筒内直噴式ガソリン機関に好適な燃
料噴射弁として、特開平6−280711号公報に記載
されているような圧電式燃料噴射弁が知られている。こ
れは、電圧の印加により伸縮する圧電アクチュエータを
用いたもので、燃料噴射時期に電圧の印加を停止するこ
とにより、圧電アクチュエータを後退させてニードル弁
の閉方向に作用していた圧力を低下させ、ニードル弁を
リフトさせる構成となっている。
【0004】なお、特開平9−256925号公報は、
ディーゼル機関に用いられる蓄圧式燃料噴射装置におい
て噴射率を可変制御する技術を開示しており、圧電素子
に印加する電圧の制御により背圧制御弁のリフト量を可
変とし、リリーフオリフィスを通過する流量を制御し
て、噴射率を可変制御している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平6−280
711号公報に記載の従来の圧電式燃料噴射弁において
は、ニードル弁のリフト量は、ニードル弁ストッパによ
り規定され、常に一定値であるため、燃圧を変化させる
ことによって噴射率を僅かに変化させることができるに
過ぎず、上述したような機関運転条件に応じた適切な噴
射率可変制御は到底実現できない。
【0006】また、特開平9−256925号公報に開
示された技術は、燃圧が150MPa以上と非常に高い
ディーゼル機関には適用可能であるものの、ガソリン機
関では、燃圧が5〜15MPa程度と低いので、ニード
ル弁の中間リフト時の挙動が不安定となり、安定した噴
射率可変制御は実現不可能である。
【0007】そこで、この発明は、圧電アクチュエータ
への印加電圧の制御によりリフト量を2段階に確実に制
御可能な圧電式燃料噴射弁を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
アクチュエータシリンダ内に摺動可能に嵌合したアクチ
ュエータピストンを一端部に備え、かつ通電により伸縮
する圧電アクチュエータと、先端部が噴孔を開閉するよ
うに噴射弁ボディ内に摺動可能に配置されたニードル弁
と、このニードル弁を閉方向に付勢するメインスプリン
グと、ニードル弁の周囲に形成され、かつ燃料が導入さ
れるとともに、ニードル弁のリフトにより噴孔を通して
開放される燃圧室と、上記ニードル弁の基端部に設けら
れ、かつ上記燃圧室からリフト方向の力を受ける受圧面
を備えたニードルピストン部と、上記燃圧室の圧力と対
向するように、上記ニードルピストン部と上記アクチュ
エータピストンとの間に形成される差圧室と、この差圧
室が拡大する方向に上記アクチュエータピストンを常時
付勢するアクチュエータスプリングと、を備えてなる圧
電式燃料噴射弁において、上記ニードルピストン部の差
圧室側の端面と該端面に対向する噴射弁ボディ壁面との
いずれか一方に配置され、かつニードル弁軸方向に沿っ
て進退可能なプランジャと、このプランジャがニードル
弁の所定の中間リフト位置で上記端面もしくは上記壁面
の他方に当接するように、突出状態に付勢するプランジ
ャスプリングと、を備えていることを特徴としている。
【0009】この請求項1の発明をさらに具体化した請
求項2の発明は、上記圧電アクチュエータの印加電圧の
制御により、上記ニードル弁のリフト量が、ストッパに
より規制されるフルリフト量と、上記プランジャにより
規制される中間リフト量とに、制御可能であることを特
徴としている。
【0010】さらに請求項3の発明は、上記ニードルピ
ストン部の差圧室側の端面および該端面に対向する上記
噴射弁ボディ壁面がストッパとして互いに当接するよう
に構成されているとともに、該端面もしくは上記壁面か
らのプランジャの突出量によって上記中間リフト位置が
規定されることを特徴としている。
【0011】すなわち、リフト前の状態では、上記ニー
ドル弁に、燃圧室内の燃料圧力がリフト方向に作用する
とともに、差圧室内の燃料圧力が閉方向に作用し、かつ
メインスプリングのばね力が閉方向に作用する。ここ
で、差圧室内の燃料圧力は、燃圧室内の燃料圧力に等し
く、その結果、ニードル弁は、着座状態に保持される。
【0012】この状態から所定の噴射時期となって圧電
式燃料噴射弁の電圧の印加が停止されると、圧電アクチ
ュエータが縮小してアクチュエータピストンが後退し、
差圧室が拡大する。これにより差圧室内の燃料圧力が低
下し、燃圧室との間で圧力差が生じるので、ニードル弁
はメインスプリングのばね力に抗してリフトし、燃料が
噴射される。このニードル弁のリフトが所定の中間リフ
ト位置に達すると、プランジャ先端がニードルピストン
部の端面もしくは噴射弁ボディ壁面に当接し、プランジ
ャスプリングのばね力がニードル弁閉方向に作用するよ
うになる。従って、差圧室と燃圧室との間の圧力差が所
定レベルより小さければ、ニードル弁はこの中間リフト
位置において停止し、それ以上リフトすることができな
い。また、差圧室と燃圧室との間の圧力差が所定レベル
より大きければ、ニードル弁は、プランジャスプリング
のばね力に抗してプランジャを押し込みながらさらにリ
フトし、何らかのストッパにより規制されるフルリフト
位置までリフトする。
【0013】請求項2のように、上記圧電アクチュエー
タの印加電圧の制御により、差圧室内の燃料圧力の低下
を変化させることができるので、ニードル弁のリフト量
を、ストッパにより規制されるフルリフト量と、上記プ
ランジャにより規制される中間リフト量とに、制御可能
である。これにより燃料噴射率を基本的に2段階に切り
換えることができるが、さらに、請求項6のように、上
記印加電圧の制御によるリフト量の可変制御と上記燃圧
室に導入される燃圧の可変制御とを組み合わせるように
すれば、多段階の噴射率制御が可能である。
【0014】請求項3の発明では、ニードルピストン部
端面と噴射弁ボディ壁面とが当接することによってニー
ドル弁のフルリフト位置が規定され、またプランジャの
突出量によって中間リフト位置が規定される。
【0015】請求項1〜3の発明をさらに限定した請求
項4の発明では、上記プランジャの先端面に、溝が形成
されている。このように溝を設けることによって、上記
端面もしくは壁面に当接した状態でも、溝を通した燃料
の移動が可能となり、プランジャの接離に伴う液圧受圧
面積の変化が少なくなる。
【0016】また請求項5の発明は、上記壁面を構成す
る噴射弁ボディの一部によって、上記差圧室が、圧電ア
クチュエータ側差圧室とニードル弁側差圧室とに区分さ
れており、かつ両者が連通孔を介して一体に連通してい
ることを特徴としている。つまり、上記壁面は、ニード
ルピストン部とアクチュエータピストンとの間に位置し
ているが、その両側に、実質的に一体となった差圧室が
構成されている。
【0017】
【発明の効果】この発明に係る圧電式燃料噴射弁によれ
ば、プランジャスプリングにより付勢されたプランジャ
の作用によってリフト量を2段階に確実に制御すること
ができ、圧電アクチュエータへの印加電圧の制御により
要求噴射率に応じた噴射率可変制御を実現することがで
きる。特に、請求項6のように燃圧の可変制御と組み合
わせることにより、一層広い範囲に亘って噴射率を可変
制御することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】図2は、この発明に係る圧電式燃料噴射弁
の一実施例を示す断面図である。この圧電式燃料噴射弁
は、例えば筒内直噴式ガソリン機関に用いられるもので
あって、噴射弁ボディ17の先端側のノズル部17a内
にニードル弁3が摺動可能に配置されており、このニー
ドル弁3の先端のシート部3fが噴射弁ボディ17先端
の噴孔1を開閉している。上記ニードル弁3は、基端部
に大径のニードルピストン部3dを有するとともに、中
間部に鍔状のガイド部3aを有し、それぞれノズル部1
7a内周に数μm程度の間隙を介して摺動可能に嵌合し
ている。ここで、上記ニードルピストン部3dのノズル
シリンダ8に対する嵌合隙間は、ガイド部3aにおける
嵌合隙間よりも小さく、これによって、ニードル弁3周
囲に燃圧室5を画成している。この燃圧室5には、燃料
導入孔6を通して所定の燃圧の燃料が導入されるように
なっており、その燃料圧力が、ニードルピストン部3d
のテーパ状の受圧面3eにニードル弁3のリフト方向に
作用する。上記ガイド部3aには、図3に示すように、
周囲4カ所に燃料流路3gが切欠形成されている。そし
て、このガイド部3aとスプリング支持部17bとの間
に配設されたメインスプリング7によってニードル弁3
は常時閉方向へ付勢されている。なお、噴孔1の上流側
には、噴霧に旋回成分を付与するためのスワラーチップ
2が設けられている。上記ニードルピストン部3dは、
軽量化のために中空状となっており、その端部の開口面
が、連通孔4aを有するプレート4によって閉塞されて
いる。
【0020】一方、噴射弁ボディ17の基端側のアクチ
ュエータシリンダ9内には、圧電素子を多数積層してな
る円柱状の圧電アクチュエータ18が配設されている。
この圧電アクチュエータ18は、ニードル弁3側の一端
部にアクチュエータピストン20を備えているととも
に、他端部にエンドプレート21を有し、これらのアク
チュエータピストン20およびエンドプレート21が、
アクチュエータシリンダ9内周に摺動可能に嵌合してい
る。そして、アクチュエータシリンダ9端部の固定プレ
ート22によって該圧電アクチュエータ18が保持され
ている。なお、23は、開口部24を通して外部へ出さ
れたリード線である。
【0021】上記アクチュエータピストン20は、アク
チュエータシリンダ9内周との間をシールするためのO
リング19を備えており、これによって、該アクチュエ
ータピストン20と上記ニードルピストン部3dとの間
に、差圧室10が画成されている。
【0022】この実施例では、上記ノズルシリンダ8と
上記アクチュエータシリンダ9とを仕切るように、噴射
弁ボディ17の一部からなるストッパブロック17cを
備えている。このストッパブロック17cは、アクチュ
エータシリンダ9内に円柱状に突出しており、その端面
と上記アクチュエータピストン20との間に、圧電アク
チュエータ18を常時縮小方向へ付勢する皿ばねからな
るアクチュエータスプリング25が配設されている。ま
た、このストッパブロック17cによって、上記差圧室
10は、ノズルシリンダ8内のニードル弁側差圧室10
Aと、アクチュエータシリンダ9内のアクチュエータ側
差圧室10Bと、に区分されているが、両者は、ストッ
パブロック17c周囲の複数の連通路12によって常時
連通しており、実質的に一体となっている。なお、ニー
ドル弁側差圧室10Aの径(ノズルシリンダ8の径)D
1は、アクチュエータ側差圧室10Bの径(アクチュエ
ータシリンダ9の径)D2よりも小さく、その口径比
は、必要な変位拡大率に応じて設定されている。
【0023】上記ストッパブロック17cには、ノズル
シリンダ8に向かって開口したシリンダ状のプランジャ
嵌合部15が凹設されており、ここに略円筒状のプラン
ジャ11が摺動可能に配設されている。このプランジャ
11は、プランジャスプリング16によって常時ノズル
シリンダ8側へ付勢されているとともに、プランジャ嵌
合部15を覆うように圧入固定された環状のストッパプ
レート13によって抜け止めされている。そして、ノズ
ルシリンダ8側の小径部11cがストッパプレート13
の開口部を貫通してニードル弁3側へ所定量突出してお
り、その先端11aがニードルピストン部3dの端面つ
まりプレート4に対向している。なお、燃料の通流を許
容するために、プランジャ嵌合部15底部に連通孔14
が、プランジャ11に連通孔11bが、それぞれ貫通形
成されており、さらに、上記プランジャ先端11aに
は、図4に示すように、放射状に4本の溝11eが形成
されている。
【0024】なお、図2では、噴射弁ボディ17を一つ
の部材であるかのように模式的に示しているが、実際に
は複数の部材から構成されている。
【0025】次に、図5に基づいて、上記圧電式燃料噴
射弁の作用を説明する。
【0026】先ず、所定の噴射時期の前の状態では、上
記圧電アクチュエータ18に図示せぬ駆動装置から所定
の電圧が印加され、該圧電アクチュエータ18が伸長状
態となっている。そして、燃料は、燃圧室5および差圧
室10を満たしているが、各部の燃料圧力は等しく、従
って、ニードル弁3は、メインスプリング7のばね力に
よって着座し、燃料は噴射されない。この状態では、図
5(a)に示すように、ニードルピストン部3dとプラ
ンジャ11先端11aとの間には、所定の間隙S1が存
在し、かつプランジャ11は、ストッパプレート13の
壁面から所定量S2だけ突出している。
【0027】次に、所定の噴射時期に達すると、印加電
圧が例えば0Vまで低下し、圧電アクチュエータ18は
収縮する。その結果、差圧室10の容積が急激に増加
し、圧力が低下する。これにより、燃圧室5と差圧室1
0との間で圧力差が発生し、その圧力差による開弁力F
(圧力差×受圧面3e面積に略等しい)がメインスプリ
ング7による閉弁力Faよりも大きくなった時点でニー
ドル弁3がリフトし、燃料噴射が開始される。
【0028】ここで、上記ニードル弁3は、図5(b)
に示すように、所定量S1だけリフトした段階でプラン
ジャ11に当接し、該プランジャ11からプランジャス
プリング16のセット荷重Fbを受ける。このときに、
Fa<F≦Fa+Fbの関係にあれば、ニードル弁3
は、図5(b)に示すようなプランジャ11に当接した
位置で停止し、中間リフト量(リフト量S1)に保たれ
る。なお、プランジャ11の当接状態においても先端1
1aの溝11eを介して燃料の通流が可能であるので、
上述の圧力差がニードル弁3に有効に作用する。
【0029】一方、ニードル弁3がプランジャ11先端
11aに当接したときに、F>Fa+Fbの関係にあれ
ば、ニードル弁3はプランジャ11とともにさらにリフ
トし、プレート4端面がストッパプレート13に当接す
るフルリフト位置に達する。
【0030】すなわち、ニードル弁3に作用する開弁力
Fの大きさを制御することにより、ニードル弁3のリフ
ト量を、2段階に制御することができる。そして、開弁
力Fは、燃圧室5と差圧室10との圧力差に依存するの
で、圧電アクチュエータ18に印加する電圧の値によっ
て制御することができる。
【0031】図6は、圧電アクチュエータ18の駆動電
圧に対する、圧電アクチュエータ18の変位量、差圧室
10内の圧力および開弁力Fの変化をそれぞれ示してい
る。図示するように、圧電アクチュエータ18の変位量
および開弁力Fは印加電圧に比例し、差圧室10内の圧
力は印加電圧に反比例する関係にあるので、予めFa<
F≦Fa+FbおよびF>Fa+Fbを満たす圧電アク
チュエータ18印加電圧V1,V2を求めておけば、上
述したリフト量の可変制御を容易に実現できる。なお、
実際には、ニードル弁3やプランジャ11の変位に伴っ
てメインスプリング7の荷重Faやプランジャスプリン
グ16の荷重Fbが僅かに変化するが、その大きさは比
較的小さいので、上記の説明では、これを無視してい
る。
【0032】上記のようにニードル弁3がリフトした
後、設定された噴射期間が経過したら、再度圧電アクチ
ュエータ18に所定の電圧が印加される。これにより、
圧電アクチュエータ18が伸長し、差圧室10内の燃料
圧力が燃圧室5内の圧力に近づくので、メインスプリン
グ7の荷重Faによりニードル弁3が閉じ、噴射が終了
する。
【0033】次に、上記構成の圧電式燃料噴射弁を用い
て、図1に示したように燃料噴射率を大、中、小の3段
階に可変制御する場合の制御の流れを、図7のフローチ
ャートに基づいて説明する。なお、この例では、ニード
ル弁3のリフト量制御と燃圧の可変制御とを組み合わせ
て3段階の噴射率を得るようにしている。
【0034】先ず、ステップ1で内燃機関が運転中であ
るか否か判定した後、ステップ2において、機関回転
数、スロットル弁開度、吸入空気量、等の機関運転条件
を読み込み、かつステップ1で、運転条件に応じた要求
噴射率および要求噴射パルス幅を決定する。そして、要
求噴射率が、小、中、大のいずれであるかを、ステップ
4およびステップ5によって判別する。
【0035】決定された噴射率が小であった場合には、
ステップ6へ進み、圧電アクチュエータ18の印加電圧
を中間リフトに対応したV1とし、燃圧を相対的に低い
P1とする。そして、この状態で、ステップ7におい
て、要求噴射パルス幅での燃料噴射を行う。また、噴射
率が中であれば、ステップ5からステップ8へ進み、圧
電アクチュエータ18の印加電圧を中間リフトに対応し
たV1とし、かつ燃圧を中間のP2とする。そして、こ
の状態で、ステップ9において、要求噴射パルス幅での
燃料噴射を行う。また、噴射率が大であれば、ステップ
5からステップ10へ進み、圧電アクチュエータ18の
印加電圧をフルリフトに対応したV2とし、かつ燃圧を
最も高いP3(P1<P2≦P3である)とする。そし
て、この状態で、ステップ11において、要求噴射パル
ス幅での燃料噴射を行う。
【0036】このように内燃機関の運転条件に応じて燃
料噴射率を可変制御することにより、燃費性能や排気性
能が大幅に向上する。
【0037】次に、図8は、この発明に係る圧電式燃料
噴射弁の異なる実施例を示している。なお、前述した実
施例と実質的に等しい部分には、同一符号を付し、重複
する説明は省略する。
【0038】この実施例においては、ニードル弁3が位
置するノズルシリンダ8と圧電アクチュエータ18が位
置するアクチュエータシリンダ9との間に、平板な隔壁
状のストッパ部17dが形成されており、その中心部に
連通路12が貫通形成されている。前述した実施例と同
様に、このストッパ部17dによって、差圧室10は、
ノズルシリンダ8内のニードル弁側差圧室10Aと、ア
クチュエータシリンダ9内のアクチュエータ側差圧室1
0Bと、に区分されているが、両者は、上記連通路12
によって常時連通しており、実質的に一体となってい
る。
【0039】そして、この実施例においては、ニードル
弁3のニードルピストン部3d内に、上記ストッパ部1
7dへ向けて突出するプランジャ11が配置されてい
る。このプランジャ11は、やはりプランジャスプリン
グ16によって突出方向へ付勢されており、プレート4
から所定量突出している。
【0040】従って、ニードル弁3が所定の中間リフト
位置までリフトすると、上記プランジャ11の先端11
aが上記ストッパ部17dに当接し、プランジャスプリ
ング16の荷重Fbによって、該ニードル弁3を中間リ
フト位置に保持しようとする。そして、燃圧室5と差圧
室10との間の圧力差が所定レベル以上であれば、プラ
ンジャ11はニードルピストン部3d内に後退し、プレ
ート4がストッパ部17dに当接するフルリフト位置ま
でリフトする。
【0041】この実施例においては、前述した実施例が
ニードル弁3の重量つまり応答性の点で優れているのに
対し、圧電式燃料噴射弁としての基本的構成がリフト量
固定のものと特に変わりがないという点で優れている。
つまり、ニードル弁3を、上述したプランジャ11を具
備したものとすれば、可変噴射率燃料噴射弁とすること
ができ、コスト等の点で有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒内直噴式ガソリン機関における要求噴射率を
示す特性図。
【図2】この発明に係る圧電式燃料噴射弁の一実施例を
示す断面図。
【図3】ニードル弁3のガイド部3a部分の断面図。
【図4】プランジャ11の先端11aの正面図。
【図5】(a)、(b)および(c)は、この実施例に
おけるプランジャ11の作用を示す説明図。
【図6】圧電アクチュエータ18の駆動電圧と、圧電ア
クチュエータ18の変位量、差圧室10内の圧力および
開弁力Fとの関係を示す特性図。
【図7】噴射弁可変制御の流れを示すフローチャート。
【符号の説明】
3…ニードル弁 3d…ニードルピストン部 5…燃圧室 7…メインスプリング 10…差圧室 11…プランジャ 16…プランジャスプリング 17…噴射弁ボディ 18…圧電アクチュエータ 20…アクチュエータピストン 25…アクチュエータスプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 61/20 F02M 61/20 N Fターム(参考) 3G066 AA02 AA05 AB02 AD12 BA17 BA23 CC06T CC08T CC14 CC52 CC56 CC61 CC64T CC64U CC66 CD26 CE27 CE34 DA16 DC04 DC09 DC11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクチュエータシリンダ内に摺動可能に
    嵌合したアクチュエータピストンを一端部に備え、かつ
    通電により伸縮する圧電アクチュエータと、先端部が噴
    孔を開閉するように噴射弁ボディ内に摺動可能に配置さ
    れたニードル弁と、このニードル弁を閉方向に付勢する
    メインスプリングと、ニードル弁の周囲に形成され、か
    つ燃料が導入されるとともに、ニードル弁のリフトによ
    り噴孔を通して開放される燃圧室と、上記ニードル弁の
    基端部に設けられ、かつ上記燃圧室からリフト方向の力
    を受ける受圧面を備えたニードルピストン部と、上記燃
    圧室の圧力と対向するように、上記ニードルピストン部
    と上記アクチュエータピストンとの間に形成される差圧
    室と、この差圧室が拡大する方向に上記アクチュエータ
    ピストンを常時付勢するアクチュエータスプリングと、
    を備えてなる圧電式燃料噴射弁において、 上記ニードルピストン部の差圧室側の端面と該端面に対
    向する噴射弁ボディ壁面とのいずれか一方に配置され、
    かつニードル弁軸方向に沿って進退可能なプランジャ
    と、このプランジャがニードル弁の所定の中間リフト位
    置で上記端面もしくは上記壁面の他方に当接するよう
    に、突出状態に付勢するプランジャスプリングと、を備
    えていることを特徴とする圧電式燃料噴射弁。
  2. 【請求項2】 上記圧電アクチュエータの印加電圧の制
    御により、上記ニードル弁のリフト量が、ストッパによ
    り規制されるフルリフト量と、上記プランジャにより規
    制される中間リフト量とに、制御可能であることを特徴
    とする請求項1記載の圧電式燃料噴射弁。
  3. 【請求項3】 上記ニードルピストン部の差圧室側の端
    面および該端面に対向する上記噴射弁ボディ壁面がスト
    ッパとして互いに当接するように構成されているととも
    に、該端面もしくは上記壁面からのプランジャの突出量
    によって上記中間リフト位置が規定されることを特徴と
    する請求項1または2に記載の圧電式燃料噴射弁。
  4. 【請求項4】 上記プランジャの先端面に、溝が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の圧電式燃料噴射弁。
  5. 【請求項5】 上記壁面を構成する噴射弁ボディの一部
    によって、上記差圧室が、圧電アクチュエータ側差圧室
    とニードル弁側差圧室とに区分されており、かつ両者が
    連通孔を介して一体に連通していることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれかに記載の圧電式燃料噴射弁。
  6. 【請求項6】 上記印加電圧の制御によるリフト量の可
    変制御と上記燃圧室に導入される燃圧の可変制御とを組
    み合わせることにより、噴射率制御が行われることを特
    徴とする請求項2記載の圧電式燃料噴射弁。
JP14255099A 1999-05-24 1999-05-24 圧電式燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP3807148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14255099A JP3807148B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 圧電式燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14255099A JP3807148B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 圧電式燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000337223A true JP2000337223A (ja) 2000-12-05
JP3807148B2 JP3807148B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=15317964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14255099A Expired - Fee Related JP3807148B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 圧電式燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807148B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2488929A (en) * 2012-03-20 2012-09-12 Vilis Ivars Lietuvietis Low inertia fuel pressure actuated inward opening direct injector
JP2014202108A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射システムの制御装置
JP2016164415A (ja) * 2016-04-28 2016-09-08 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP2016223449A (ja) * 2016-08-11 2016-12-28 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
US9765723B2 (en) 2013-05-10 2017-09-19 Denso Corporation Fuel injection control device and fuel injection system
JP2017210964A (ja) * 2017-09-01 2017-11-30 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2488929A (en) * 2012-03-20 2012-09-12 Vilis Ivars Lietuvietis Low inertia fuel pressure actuated inward opening direct injector
JP2014202108A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射システムの制御装置
US9765723B2 (en) 2013-05-10 2017-09-19 Denso Corporation Fuel injection control device and fuel injection system
US10087876B2 (en) 2013-05-10 2018-10-02 Denso Corporation Fuel injection control device and fuel injection system
JP2016164415A (ja) * 2016-04-28 2016-09-08 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP2016223449A (ja) * 2016-08-11 2016-12-28 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP2017210964A (ja) * 2017-09-01 2017-11-30 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807148B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6637675B2 (en) Rate shaping fuel injector with limited throttling
US6213098B1 (en) Fuel injection device
EP2134953B1 (en) Fuel injection valve for internal combustion engine
JP3879909B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2000337223A (ja) 圧電式燃料噴射弁
JPH08296521A (ja) インジェクタの針弁制御装置
JP2002322969A (ja) 燃料噴射装置
JP4023804B2 (ja) 内燃機関用インジェクタ
JP2002349383A (ja) 燃料噴射弁
JP2003021024A (ja) 燃料噴射装置
JP2008202417A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002130086A (ja) 二段噴射燃料噴射弁
JP2002332933A (ja) 燃料噴射装置
JP2016050561A (ja) 燃料噴射弁
JP2000314358A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射弁
JP4297041B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2002221117A (ja) 燃料噴射弁
JP6284860B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH11182376A (ja) 筒内噴射装置
JP3814963B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2000145584A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2000170629A (ja) 内燃機関用燃料噴射弁
JP2002276509A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH10148164A (ja) 燃料噴射弁
JP3849224B2 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees