JP4297041B2 - 燃料噴射ノズル - Google Patents

燃料噴射ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP4297041B2
JP4297041B2 JP2004343415A JP2004343415A JP4297041B2 JP 4297041 B2 JP4297041 B2 JP 4297041B2 JP 2004343415 A JP2004343415 A JP 2004343415A JP 2004343415 A JP2004343415 A JP 2004343415A JP 4297041 B2 JP4297041 B2 JP 4297041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
outer needle
nozzle
fuel
inner needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004343415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006152893A (ja
Inventor
重夫 野村
正利 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004343415A priority Critical patent/JP4297041B2/ja
Publication of JP2006152893A publication Critical patent/JP2006152893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297041B2 publication Critical patent/JP4297041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関の各気筒の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射ノズルに関するものである。
[従来の技術]
近年、内燃機関、特にディーゼルエンジンより排出される排気ガス中に含まれる有害物質(NOx、HC、スモーク等)の低減と、ディーゼルエンジンを理想的な性能(例えば低燃費、高出力)で運転するという要求とを両立させる目的で、ディーゼルエンジンの運転条件に応じて燃料の噴射率を可変にすることが要求されている。この要求を実現するために、従来の技術として、開弁圧とニードルリフト量とを2段階に設定することが可能な2段開弁圧ノズル(2スプリングノズル)や、ニードルリフト量に応じて噴孔面積を2段階に変更することが可能な2段可変噴孔ノズルが公知となっている。
2段開弁圧ノズルにおいては、ノズルニードルがリフトを開始してからプレリフト量までの範囲では第1スプリングで設定される第1開弁圧以上でノズルニードルが開弁方向に移動し、プレリフト量から最大リフト量までの範囲では第1スプリングと第2スプリングとの合力で設定される第2開弁圧以上でノズルニードルが開弁方向に移動する。一般的には、第1開弁圧を低速低負荷領域に適合させ、第2開弁圧を高速高負荷領域に適合させている。また、2段可変噴孔ノズルにおいては、低負荷時に複数の噴孔のうちの一部の噴孔からのみ燃料を噴射させることでエミッション(特にHC、スモーク)を低減し、高負荷時には複数の噴孔のうちの全ての噴孔から燃料を噴射させることで噴射期間短縮による低燃費化とスモークの低減化を図っている。
ここで、上記の2段可変噴孔ノズルの一例として、図11に示したようなツインニードル方式の燃料噴射ノズルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これは、密着面よりノズル噴孔部側へとの延びる軸方向孔101を有するノズルボデー102と、このノズルボデー102の図示上端面に結合するハウジング103と、このハウジング103の図示上端面に結合するパッキン104と、ノズルボデー102の円錐形状のシート面に着座、離座してノズル噴孔部のうちの一部の第1噴孔群111を閉塞、開放するインナニードル105と、ノズルボデー102のシート面に着座、離座してノズル噴孔部のうちの残部の第2噴孔群112を閉塞、開放する筒状のアウタニードル106とによって燃料噴射ノズル100が構成されている。
なお、パッキン104の図示下端面には、アウタニードル106と連動するピストン113の図示上端面に当接してインナニードル105とアウタニードル106との最大リフト量を規制する規制面が形成されている。また、ノズルボデー102の内部には、アウタニードル106の外周に設けられた円環状の受圧部114に、内部に導入される燃料の油圧力がアウタニードル106の開弁方向に作用する圧力室(油溜まり室)115が設けられている。また、ハウジング103とパッキン104との間には、内部に導入される燃料の油圧力がアウタニードル106の閉弁方向に作用する第1制御室121が設けられている。また、インナニードル105の軸状ニードル頭部116の図示上端面とピストン113の内周面との間には、第1制御室121にピストン113内に形成された連通路117を介して連通し、内部に導入される燃料の油圧力がインナニードル105の閉弁方向に作用する第2制御室122が設けられている。
[従来の技術の不具合]
ところが、特許文献1に記載の燃料噴射ノズル100においては、アウタニードル106を閉弁方向に付勢するスプリング107を有しているが、インナニードル105を閉弁方向に付勢するスプリングが設けられていないため、インナニードル105がシート面より離座して第1噴孔群111を開放した直後に、インナニードル105をすぐにシート面に着座させて第1噴孔群111を閉塞することができず、図12に示したように、インナニードル105の実閉弁時期がアウタニードル106の閉弁時期と同時かもしくはそれ以降となる。
これにより、噴射率波形は、図12に示したように、初期噴射率を低減することが可能なブーツ型の噴射率波形形状となるが、燃料噴射後期、つまりインナニードル105およびアウタニードル106が閉弁方向に移動する時期には、インナニードル105がシート面に着座する前にアウタニードル106がシート面に着座するため、ノズルボデー102のシート面とインナニードル105のシート部(図示下端部)との間に燃料が残り、その燃料がアウタニードル106がシート面に着座する際に燃焼室内に噴射されてしまう可能性があるため、燃料噴射終了時の噴射切れ(シャープカット)が悪く、後燃え割合が増え、スモークやパティキュレート排出量の増加をもたらすという問題が生じている。
そのため、この課題を解決するためにインナニードル105にスプリングを設置したいが、必要荷重を与えるためには、スプリングの太さが必要となり、特許文献1に記載の燃料噴射ノズル100のインナニードル105の上部で、且つアウタニードル106の内部にスプリングを設置することは非常に困難である。また、ノズル外形形状を従来の燃料噴射ノズルのままとすると、内径が大きくなるものと思われ、耐圧性の低下に伴いノズル耐久性が低下する。さらに、従来の燃料噴射ノズルとの互換性を考えると、ツインニードルを収容するノズルボデー102、ハウジング103の内外径を太くすることは得策ではない。
国際公開第03/069151号パンフレット(第1−16頁、図1−図4)
本発明の目的は、インナニードルがハウジングのシート面に着座して複数の噴孔のうちの一部の第1噴孔群を閉塞した後に、アウタニードルがハウジングのシート面に着座して複数の噴孔のうちの残部の第2噴孔群を閉塞するように構成することで、インナニードルの実閉弁時期のばらつきを抑制して、燃料噴射終了時の噴射切れ(シャープカット)を向上させることのできる燃料噴射ノズルを提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、アウタニードルがハウジングの軸方向孔内に往復移動自在に収容されており、また、インナニードルがアウタニードルの筒状のニードル保持部内に往復移動自在に収容されている。そして、インナニードルおよびアウタニードルが複数の噴孔を閉塞する方向(閉弁方向)に移動する際には、先ずインナニードルがハウジングのシート面に着座して複数の噴孔のうちの一部の第1噴孔群を閉塞する。その後に、アウタニードルのニードル保持部がインナニードルのフランジ部より分離してアウタニードルがハウジングのシート面に着座して複数の噴孔のうちの残部の第2噴孔群を閉塞するように構成されている。
すなわち、インナニードルの実閉弁時期がアウタニードルの実閉弁時期よりも早いので、ハウジングのシート面とインナニードルとの間に燃料が残り、その燃料がアウタニードルがシート面に着座する際に内燃機関に噴射されてしまうことがなくなる。これにより、後燃え割合が減るので、スモークやパティキュレート排出量を抑制することが可能となる。したがって、ノズル耐久性の低下やノズルの体格の大型化を伴うことなく、燃料噴射終了時の噴射切れ(シャープカット)を向上させることができるので、内燃機関における燃焼状態の悪化や、内燃機関より排出されるエミッションの悪化を防止することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、インナニードルのフランジ部とアウタニードルのニードル保持部との対向部は、アウタニードルが最大リフト量からプレリフト量まで閉弁方向に下降する際に、インナニードルのフランジ部とアウタニードルのニードル保持部とが直接当接する当接対向部と、アウタニードルがプレリフト量からシート面に着座するまで閉弁方向に下降する際に、インナニードルのフランジ部とアウタニードルのニードル保持部との間に制御室内の燃料が入り込んで制御室内の油圧力を受ける受圧対向部とに区分されている。これにより、アウタニードルのニードル保持部がインナニードルのフランジ部から離脱する際に、制御室内の燃料がインナニードルのフランジ部とアウタニードルのニードル保持部との間に流入し易くなるので、インナニードルのフランジ部とアウタニードルのニードル保持部との間に発生するスクイーズ力を低減することができる。したがって、アウタニードルがハウジングのシート面に着座して複数の噴孔のうちの残部の第2噴孔群を閉塞する実閉弁時期の遅れを防止でき、燃料の噴射期間が延びることを防止できるので、内燃機関に噴射される実際の燃料噴射量が狙い通りの噴射量となり、ばらつかず安定する。
請求項に記載の発明によれば、上記の当接対向部には、インナニードルのフランジ部またはアウタニードルのニードル保持部との間に形成される隙間が、インナニードルの軸方向に対して略直交する半径方向の外径側または内径側に向けて徐々に拡げるように微小角度の傾斜面または曲率面が設けられている。これによって、インナニードルのフランジ部とアウタニードルのニードル保持部との間に発生するスクイーズ力を更に低減することができる。
請求項に記載の発明によれば、制御室内部に燃料が導入されると制御室内の油圧力が上昇し、インナニードルおよびアウタニードルが複数の噴孔を閉塞する方向(閉弁方向)に移動する。このとき、アウタニードルのニードル保持部の環状端面がインナニードルのフランジ部に係止されているため、アウタニードルおよびインナニードルの移動量がプレリフト量まで下降してインナニードルがハウジングのシート面に着座するまでの間は、第1、第2スプリングの付勢力によって、インナニードルおよびアウタニードルが複数の噴孔を閉じる方向(閉弁方向)に移動する。そして、アウタニードルおよびインナニードルの移動量がプレリフト量まで下降すると、インナニードルがハウジングのシート面に着座し、複数の噴孔のうちの一部の第1噴孔群が閉塞される。さらに、アウタニードルの移動量がプレリフト量よりも小さくなると、第1スプリングの付勢力がなくなる。したがって、アウタニードルの移動量がプレリフト量よりも小さくなり、アウタニードルがハウジングのシート面に着座するまでの間は、第2スプリングの付勢力によって、アウタニードルが複数の噴孔を閉じる方向(閉弁方向)に移動する。そして、アウタニードルがハウジングのシート面に着座すると、複数の噴孔のうちの残部の第2噴孔群が閉塞される。
請求項に記載の発明によれば、インナニードルを閉弁方向に付勢する第1スプリングを、インナニードルのニードル頭部よりも外径側で、且つインナニードルのフランジ部とパッキンとの間に形成される第1内部空間内に収容し、また、アウタニードルを閉弁方向に付勢する第2スプリングを、ハウジングの軸方向孔の内周とアウタニードルのニードル保持部の外周との間に形成される第2内部空間内に収容している。これによって、ハウジングの内外径やアウタニードルの外径を大きくすることなく、ハウジングの制御室内に、インナニードルを閉弁方向に付勢することが可能な第1スプリングを収容することができるので、ノズルニードルの肉厚寸法が減少することはない。これにより、耐圧性の低下を防止できるので、ノズル耐久性の低下を防止することができる。また、ハウジングの内外径が大きくならないので、従来の燃料噴射ノズルのノズルハウジングを共用化できる。これにより、従来の燃料噴射ノズルとの互換性に優れる。
本発明を実施するための最良の形態は、インナニードルの実閉弁時期のばらつきを抑制して、燃料噴射終了時の噴射切れ(シャープカット)を向上させるという目的を、インナニードルがシート面に着座した後に、アウタニードルがシート面に着座するように構成することで実現した。また、アウタニードルのニードル保持部とインナニードルのフランジ部との間に発生するスクイーズ力を低減するという目的を、インナニードルのフランジ部とアウタニードルのニードル保持部との対向部を、当接対向部と受圧対向部とに区分することで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図4は本発明の実施例1を示したもので、図1は内燃機関用燃料噴射ノズルの全体構成を示した図である。
本実施例の内燃機関用燃料噴射装置は、例えば自動車等の車両に搭載される多気筒ディーゼルエンジン等の内燃機関(以下エンジンと言う)の各気筒(シリンダ)の燃焼室内に高圧燃料を噴射供給する蓄圧式燃料噴射装置(コモンレール式燃料噴射システム)であって、燃料の噴射圧力に相当する高圧燃料を蓄圧するコモンレール(図示せず)と、吸入調量弁(図示せず)を経由して加圧室内に吸入した燃料を加圧して高圧化し、この高圧燃料をコモンレールに圧送供給するサプライポンプ(燃料供給ポンプ:図示せず)と、コモンレール内に蓄圧された高圧燃料を、エンジンの各気筒の燃焼室内に噴射供給する複数のインジェクタ(図示せず)と、サプライポンプの吸入調量弁等のアクチュエータおよびインジェクタのピエゾスタック等のアクチュエータを電子制御するエンジン制御ユニット(以下ECUと呼ぶ:図示せず)とを備えている。
なお、複数のインジェクタには、コモンレール内に蓄圧された高圧燃料を、エンジンの各気筒の燃焼室内に霧状に噴射供給する直接噴射タイプの内燃機関用燃料噴射ノズル(以下燃料噴射ノズルと略す)と、ノズルニードル(弁体)を開弁方向に駆動するピエゾスタック等のアクチュエータとが設けられている。その燃料噴射ノズルは、エンジンの各気筒毎に対応して搭載されており、軸方向に延ばされたインナニードル1、およびこのインナニードル1の半径方向の外径側に嵌め合わされるアウタニードル2を、第1、第2スプリング3、4と共に収容するノズルハウジングを備えている。
ここで、本実施例のノズルハウジングは、エンジンの各気筒の燃焼室内に燃料噴射を行うノズル噴孔部(複数の噴孔)を有するノズルボデー(第1ハウジング)5と、ピエゾスタック等のアクチュエータの伸縮動作により開閉駆動されるバルブを収容するバルブボデー(図示せず)の密着面とノズルボデー5の密着面との間に配置されたパッキン(第2ハウジング)6と、パッキン6を介してノズルボデー5の密着面とバルブボデーの密着面とを所定の締結軸力によって締め付け固定するためのリテーニングナット(図示せず)とから構成されている。
ここで、本実施例のアクチュエータとしては、例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)等の圧電材料(圧電振動子)を多数積層してなるピエゾスタックを主要部として備え、各層間に介装される電極を通電することによって積層方向に伸縮し、変位を発生する圧電式アクチュエータが採用されている。そして、圧電式アクチュエータは、ピエゾスタックと、このピエゾスタックの伸縮変位に伴い往復移動するピストンまたはロッドと、このピストンまたはロッドにより押圧駆動されるボール弁等のバルブと、このバルブにより開閉される弁孔を有するバルブボデーとによって構成されている。なお、弁孔の燃料流方向の上流側は、後述する制御室10に出口側オリフィス(図示せず)を介して連通しており、また、弁孔の燃料流方向の下流側は、燃料タンク等の低圧側に連通している。
本実施例のインナニードル1は、ノズルボデー5の先端側に設けられるシート面7に着座、離脱してノズル噴孔部のうちの一部の第1噴孔群8を閉塞、開放する第1ニードルピースである。また、アウタニードル2は、ノズルボデー5のシート面7に着座、離脱して第2噴孔群9を閉塞、開放する第2ニードルピースである。インナニードル1は、ノズルボデー5の中心軸線上に設置されており、また、アウタニードル2は、インナニードル1の軸線方向に対して直交する半径方向の外径側に設置されている。
これらのインナニードル1とアウタニードル2とは、ノズルボデー5の中心軸線方向(インナニードル1の軸方向)に対して直交する半径方向に2分割されている。そして、インナニードル1およびアウタニードル2は、例えば炭素鋼等の金属材料によって略丸棒形状または略円筒形状に形成されて、ノズルハウジング内に収容された第1、第2スプリング3、4の付勢力によって第1、第2噴孔群8、9を閉じる方向に常に付勢されている。以上のような2分割型のノズルニードルの場合には、ピエゾスタックの伸縮動作によりバルブを開閉駆動することによってインナニードル1およびアウタニードル2の背後に形成される制御室10内の油圧力を増減することにより、インナニードル1およびアウタニードル2を軸方向(図示上下方向)に往復移動するように構成することが可能である。なお、インナニードル1およびアウタニードル2の詳細は、後述する。
第1スプリング3は、一端がインナニードル1のニードル頭部11に設けられたバネ座としてのフランジ部12の図示上端面(第1受圧面)に保持され、また、他端がパッキン6の図示下端面(規制面、当接面)に保持されている。この第1スプリング3は、インナニードル1を第1噴孔群8を閉じる方向(閉弁方向)に常時付勢すると共に、アウタニードル2のリフト量がプレリフト量よりも大きい時にインナニードル1を介してアウタニードル2を第2噴孔群9を閉じる方向(閉弁方向)に付勢する第1ニードル付勢手段である。つまり、第1スプリング3の付勢力は、インナニードル1およびアウタニードル2を第1、第2噴孔群8、9を閉じる方向(閉弁方向)に駆動する第1ニードル駆動手段として機能する。また、第1スプリング3は、インナニードル1のニードル頭部11よりも外径側で、且つインナニードル1のフランジ部12の第1受圧面とパッキン6の規制面との間に形成される第1内部空間(第1筒状空間、第1スプリング室)31内に収容されている。
第2スプリング4は、一端がアウタニードル2のニードル保持部21の外周に圧入嵌合(または係止)されたバネ座としての円環状のスプリングシート33の図示上端面に保持され、また、他端がパッキン6の図示下端面に液密的に密着固定されたバネ座としての円筒状のシリンダ34の図示下端面に保持されている。この第2スプリング4は、アウタニードル2を第2噴孔群9を閉じる方向(閉弁方向)に常時付勢する第2ニードル付勢手段である。つまり、第2スプリング4の付勢力は、アウタニードル2を第2噴孔群9を閉じる方向(閉弁方向)に駆動する第2ニードル駆動手段として機能する。また、第2スプリング4は、ノズルボデー5の軸方向孔35の内周とアウタニードル2のニードル保持部21の外周との間に形成される第2内部空間(第2筒状空間、第2スプリング室)32内に収容されている。
ノズルボデー5は、例えば炭素鋼等の金属材料によって略円筒形状に形成されている。そのノズルボデー5の先端側には、内部に円錐状空間36(およびサックボリューム)を形成する逆円錐形状のシート面7が設けられている。このシート面7には、エンジンの各気筒の燃焼室内に燃料を噴射するためのノズル噴孔部、すなわち、複数の噴孔のうちの一部の第1噴孔群8および複数の噴孔のうちの残部の第2噴孔群9が設けられている。なお、第1噴孔群8は、第2噴孔群9よりも、ノズルボデー5の先端側、つまりノズルボデー5内を流れる燃料流方向の下流側(図示下端側)に設けられている。また、第1、第2噴孔群8、9の各噴孔入口は、ノズルボデー5のシート面7で開口しており、また、第1、第2噴孔群8、9の各噴孔出口は、ノズルボデー5の外壁面で開口している。そして、第1、第2噴孔群8、9は、ドリル等の工具によってノズルボデー5の外壁面から内壁面までを連通するように穿設されることによって、ノズルボデー5の周方向に所定の間隔(例えば90°の等間隔)で各4個形成されている。
そして、ノズルボデー5の内部には、パッキン6の密着面に液密的に当接する密着面(ノズルボデー5の密着面)より第1、第2噴孔群8、9側へと延びる軸方向孔35が設けられている。その軸方向孔35の図示上端側は、図示下端側よりも孔径が拡げられていて、その拡径部分の図示上端には、シリンダ34が設置されている。このシリンダ34の内部には、アウタニードル2のニードル保持部21の後端部(他端部)に設けられる頭頂部22が摺動する摺動孔37が形成されている。また、軸方向孔35の中間部分には、内部に導入される燃料の油圧力がアウタニードル1の開弁方向に作用する圧力室としての油溜り室41が設けられている。また、シリンダ34の外周と軸方向孔35の内周との間には、ノズルボデー5の密着面から油溜り室41へ延びる燃料通路39、40が形成されており、また、油溜り室41から第1、第2噴孔群8、9側へ軸方向に真っ直ぐ延びる燃料通路42が形成されている。
パッキン6は、例えば炭素鋼等の金属材料によって略円環板形状に形成されている。そのパッキン6には、ノズルボデー5の燃料通路39とバルブボデーの燃料供給路(図示せず)とを連通する燃料中継路38が設けられている。また、パッキン6の中央部には、凹状部が設けられている。そして、パッキン6の凹状部の天壁面には、インナニードル1およびアウタニードル2のリフト量がフルリフト量(最大リフト量)に到達した際に、インナニードル1のニードル頭部11の後端面(他端面)を係止してこの部位より開弁方向へのインナニードル1およびアウタニードル2の移動を規制する規制面が形成されている。
また、パッキン6の凹状部の規制面とシリンダ34の内周とアウタニードル2の頭頂部22の環状端面(図示上端面)との間には、燃料と共にインナニードル1のフランジ部12を往復移動自在に収容する制御室10が形成されている。制御室10は、コモンレールからバルブボデーの燃料供給路、入口側オリフィス(図示せず)およびパッキン6に設けられた連通路43を経て燃料が導入されると、内部に導入された燃料の油圧力がインナニードル1およびアウタニードル2の閉弁方向に作用する。つまり、制御室10内に導入される燃料の油圧力は、インナニードル1およびアウタニードル2を第1、第2噴孔群8、9を閉じる方向(閉弁方向)に駆動する第3ニードル駆動手段として機能する。
なお、ピエゾスタックの動作により開閉駆動されるバルブが弁座に着座している時には、制御室10内は燃料により満たされるが、バルブが弁座より離座すると、図示しない燃料タンク等の低圧側に連通するリーク通路が開かれるため、制御室10内の燃料は連通路44および出口側オリフィスを経て低圧側に溢流される。ここで、シリンダ34は、ノズルボデー5の軸方向孔35の内径よりも所定の寸法だけ小さい外径を持ち、シリンダ34の外周とノズルボデー5の内周とのクリアランスが円筒状の燃料通路39とされている。これにより、シリンダ34は、制御室10と燃料通路39、40とを液密的に区画する仕切り手段として機能する。なお、シリンダ34をパッキン6の図示下端面に溶接手段を用いて接合しても良いし、また、一体的に形成してパッキン6とシリンダ34を1つの部品で構成しても良い。
インナニードル1は、ノズルボデー5のシート面7に着座、離脱して、第1噴孔群8を閉塞、開放する小径(内径側)ニードルである。このインナニードル1の燃料流方向の下流側(図示下端側)の先端部には、シート面7に液密的に接触(着座)する第1シート部が形成されている。また、第1シート部よりも図示上方側(燃料流方向の上流側)には、円錐台形状のテーパ部13が設けられている。なお、テーパ部13を、インナニードル1のリフト開始時に、油溜り室41および燃料通路42に連通する円錐状空間36内の油圧力(インナニードル1の開弁方向に作用する油圧力)を受ける燃料受圧面積(第1受圧部)として機能させても良い。
インナニードル1は、アウタニードル2のニードル保持部21に形成される軸方向孔23内を往復移動自在に摺動する2つのニードル摺動部14を有している。そして、インナニードル1のニードル摺動部14より図示上方側には、アウタニードル2の頭頂部22の環状端面より軸方向の図示上方側に突出した円柱形状のニードル頭部11、およびこのニードル頭部11の外周に半径方向に突き出すように鍔状に設けられた円環板形状のフランジ部12が一体的に形成されている。インナニードル1のフランジ部12は、アウタニードル2の頭頂部22の環状端面より制御室10内に突出するように設けられている。
また、インナニードル1のフランジ部12の一端面(図示下端面)は、アウタニードル2のリフト量がプレリフト量以上の時に、アウタニードル2の頭頂部22の環状端面に当接する第1当接面を構成している。また、インナニードル1のフランジ部12の一端面(図示下端面)は、インナニードル1およびアウタニードル2のリフト量がフルリフト量からプレリフト量に到達するまでの間、アウタニードル2の頭頂部22の環状端面を係止する係止部としても機能する。これにより、インナニードル1は、アウタニードル2のリフト量がプレリフト量よりも大きい時にアウタニードル2の頭頂部22の環状端面に当接してアウタニードル2と連動して、ノズルボデー5の軸方向孔35内を往復移動する。
また、インナニードル1のフランジ部12は、アウタニードル2の頭頂部22と略同等の外径を持つ鍔状の径大部であるが、シリンダ34の内径よりも所定の寸法だけ小さい外径を持っている。これにより、インナニードル1がシート面7に着座して、この部位より閉弁方向へのインナニードル1の移動が規制されている際に、制御室10内の燃料がインナニードル1のフランジ部12の外周とシリンダ34の内周との間のクリアランスを経てアウタニードル2の頭頂部22側に回り込むことが可能となる。
また、インナニードル1のニードル頭部11の他端面(図示上端面)は、パッキン6の規制面との間に所定の間隙を隔てて対向して配置される対向端面を構成している。なお、インナニードル1のニードル頭部11とパッキン6の規制面との間に形成される間隙寸法は、インナニードル1の全リフト量に相当する。また、インナニードル1のフランジ部12の一端面(図示下端面)は、インナニードル1がシート面7に着座し、且つアウタニードル2がシート面7に着座している時に、アウタニードル2の頭頂部22の環状端面との間に所定の間隙を隔てて対向して配置される対向端面(第1当接面)を構成している。なお、インナニードル1のフランジ部12の第1当接面とアウタニードル2の頭頂部22の環状端面(第2当接面)との間に形成される間隙(クリアランス)の軸方向寸法は、アウタニードル2のプレリフト量に相当する。
アウタニードル2は、ノズルボデー5のシート面7に着座、離脱して、ノズル噴孔部の第2噴孔群9を閉塞、開放する大径(外側)ニードルである。このアウタニードル2の燃料流方向の下流側(図示下端側)の先端部には、概略2段の円錐形状面が設けられており、それらの円錐形状面間に設けられる円環状の稜線(エッジ)には、シート面7に液密的に接触(着座)する第2シート部が形成されている。アウタニードル2のニードル保持部21内には、インナニードル1を往復移動自在に収容する軸方向孔23が形成されている。この軸方向孔23の一部は、インナニードル1の2つのニードル摺動部14が摺動する2つの摺動孔(ガイド部)24となっている。
また、アウタニードル2のニードル保持部21の外周には、円錐台形状の段差部25が設けられている。その段差部25は、アウタニードル2のリフト開始時に、油溜り室41内の油圧力(アウタニードル2の開弁方向に作用する油圧力)を受ける燃料受圧面積(第2受圧部)となる。また、アウタニードル2のニードル保持部21の後端部(他端部)には、シリンダ34の摺動孔37内を摺動する頭頂部22が設けられている。なお、アウタニードル2のニードル保持部21は、頭頂部22を除く図示下方側の外径がノズルボデー5の軸方向孔35の内径よりも所定の寸法だけ小さい。これにより、アウタニードル2のニードル保持部21の外周とノズルボデー5の内周とのクリアランスが燃料通路40、油溜り室41および燃料通路42となる。
次に、本実施例のアウタニードル2のニードル保持部21の頭頂部22の形状を図1ないし図4に基づいて詳細に説明する。ここで、図2はノズルリフトとその時の噴射率を示した図で、図3はアウタニードルの頭頂部の形状を示した図で、図4はアウタニードルの頭頂部における当接対向エリアの面積と油圧作用対向エリアの面積との比を示した図である。
本実施例の燃料噴射ノズルは、図1に示したように、インナニードル1がアウタニードル2のニードル保持部21の軸方向孔23内に往復移動自在に収容されており、また、アウタニードル2がノズルボデー5の軸方向孔35内に往復移動自在に収容されており、更に、インナニードル1のフランジ部12がアウタニードル2のニードル保持部21の頭頂部22の環状端面より制御室10内に突出するように設けられている。そして、第1スプリング3が制御室10(特に第1内部空間31)内に収容されており、また、第2スプリング4が第2内部空間32内に収容されている。
これらによって、本実施例の燃料噴射ノズルは、インナニードル1およびアウタニードル2がフルリフトから下降する際に、先ず制御室10内の油圧力がインナニードル1のフランジ部12に作用するため、インナニードル1とアウタニードル2とが連動してノズル噴孔部を閉じる方向(閉弁方向)に移動することで、先ずインナニードル1がノズルボデー5の先端側のシート面7に着座する。その後に、インナニードル1のフランジ部12とアウタニードル2の頭頂部22の環状端面との間に制御室10内の燃料が入り込んで、制御室10内の油圧力がアウタニードル2の頭頂部22に作用するため、アウタニードル2の頭頂部22がインナニードル1のフランジ部12より分離してアウタニードル2がノズルボデー5のシート面7に着座するように構成されている。
すなわち、インナニードル1がシート面7に着座し、アウタニードル2が閉弁方向への下降を開始する際には、インナニードル1のフランジ部12の対向端面(第1当接面)とアウタニードル2の頭頂部22の環状端面(第2当接面)との間の隙間に燃料が流入することで、その隙間に入り込んだ燃料の油圧力がアウタニードル2をノズル噴孔部側に押し下げる力になるが、仮にインナニードル1のフランジ部12の第1当接面とアウタニードル2の頭頂部22の第2当接面とが双方平面であると、インナニードル1のフランジ部12の第1当接面とアウタニードル2の頭頂部22の第2当接面とが密着して、インナニードル1のフランジ部12とアウタニードル2の頭頂部22と間にスクイーズ力が発生し、アウタニードル2の離脱が遅れ、アウタニードル2の実閉弁時期が遅れる上に、燃料の噴射期間が変化するため、エンジンの各気筒の燃焼室内に噴射供給される燃料噴射量(実噴射量)が不安定となる現象が発生するという不具合が生じる。
そこで、本実施例の燃料噴射ノズルにおいては、アウタニードル2のニードル保持部21の頭頂部22の形状を工夫することで、インナニードル1のフランジ部12とアウタニードル2の頭頂部22と間に発生するスクイーズ力を低減するようにしている。ここで、インナニードル1およびアウタニードル2がプレリフト量まで下降してインナニードル1がシート面7に着座した後に、アウタニードル2の頭頂部22をフランジ部12から迅速に離脱させてアウタニードル2を閉弁させて噴射切れ(シャープカット)を向上させるためには、設計上、アウタニードル2の頭頂部22全体に制御室10内の油圧力が瞬時に加わることが望ましい。そのため、インナニードル1のフランジ部12の第1当接面とアウタニードル2の頭頂部22の第2当接面との接触面積を極力小さくさせることが望ましいが、当接部分同士に摩耗が発生し、インナニードル1のフランジ部12とアウタニードル2の頭頂部22との間隙寸法が変化し、初期噴射率を抑制するために設定されているプレリフト量が変化することが懸念される。
そこで、摩耗によるプレリフト量の変化を考慮し、インナニードル1の荷重(第1スプリング3の付勢力+制御室10内の油圧力)を受けるために、図3に示したように、アウタニードル2のニードル保持部21の頭頂部22を、あえてインナニードル1のフランジ部12の第1当接面と平行した面(当接対向エリア)51とアウタニードル2の閉弁時のスクイーズ力を発生し難くするようにフランジ部12に接触させず燃料が流れ込み易くするための受圧対向エリア(油圧作用対向エリア)52とに区分することが望ましい。本実施例の場合、図4に示したように、アウタニードル2の頭頂部22の面積のうち、当接対向エリア51の面積Aは、受圧対向エリア52の面積Bに対して25〜75%程度の面積比率であることが望ましい。
受圧対向エリア52は、図3(a)、(b)に示したように、インナニードル1のフランジ部12の第1当接面との隙間が徐々に広がるような略円錐台筒形状のテーパ面であっても良いし、図3(c)、(d)に示したように、インナニードル1のフランジ部12の第1当接面との隙間が当接対向エリア51よりも広くする目的で、当接対向エリア51と受圧対向エリア52との間に高低差を作るための段差部26を設けても良い。なお、受圧対向エリア52をテーパ面で構成した場合には、テーパ角度(傾斜角度)は小さい方が望ましく、当接対向エリア51と受圧対向エリア52との間に段差部26を設けた場合も当接対向エリア51と受圧対向エリア52との高低差は小さい方が望ましい。なお、図3(a)、(c)は、当接対向エリア51の面積Aが25%程度で、受圧対向エリア52の面積Bが75%程度であることを示し、また、図3(b)、(d)は、当接対向エリア51の面積Aが75%程度で、受圧対向エリア52の面積Bが25%程度であることを示している。
[実施例1の作用]
次に、本実施例のディーゼルエンジン用の燃料噴射ノズルの作用を図1ないし図4に基づいて簡単に説明する。
サプライポンプより圧送供給された高圧燃料がコモンレールに蓄圧され、このコモンレールに蓄圧された高圧燃料が燃料管を経由して燃料噴射ノズルの燃料中継路38、燃料通路39、40に常時供給されている。この燃料通路39、40内に供給された高圧燃料は、油溜り室41を経由して、アウタニードル2のニードル保持部21とノズルボデー5の軸方向孔35との間に形成される燃料通路42内に蓄えられる。そして、ピエゾスタックの伸縮動作(例えば収縮変位)によりバルブがバルブボデーの弁座に着座している時には、コモンレールからバルブボデーの燃料供給路、入口側オリフィスおよびパッキン6に設けられた連通路43を経て制御室10内に燃料が導入されて充満している。
ここで、ノズルボデー5の油溜り室41内の油圧力が、制御室10内の油圧力に第2スプリング4の付勢力を加えた力よりも小さい場合には、第2スプリング4の付勢力および制御室10の油圧力によりアウタニードル2が着座する側に押し付けられる。このとき、第1スプリング3の付勢力および制御室10の油圧力によりインナニードル1も着座する側に押し付けられる(図1および図2参照)。この結果、インナニードル1およびアウタニードル2が共にシート面7に着座することによって、燃料通路42とノズル噴孔部の第1、第2噴孔群8、9の各噴孔入口とが遮断され、ノズル噴孔部からの燃料の噴射はなされない。
次に、ピエゾスタックの伸縮動作(例えば伸長変位)によりバルブが弁座より離座すると、制御室10内の燃料は連通路44および出口側オリフィスを経て燃料タンク等の低圧側に溢流される。これにより、ノズルボデー5の油溜り室41内の油圧力が、制御室10内の油圧力に第2スプリング4の付勢力を加えた力よりも大きくなると、アウタニードル2が上昇(リフト)し始める。この結果、アウタニードル2がシート面7より離脱(リフト)することによって、燃料通路42と第2噴孔群9の各噴孔入口とが連通し、第2噴孔群9の各噴孔出口からエンジンの各気筒の燃焼室内へ燃料噴射が開始される(図2参照)。このとき、インナニードル1は、シート面7に着座した状態を継続している。
その後に、制御室10内の油圧力が低下するにつれてアウタニードル2がリフトしていき、アウタニードル2のニードル保持部21の頭頂部22の環状端面のうちの当接対向エリア51がインナニードル1のフランジ部12の第1当接面に当接することにより、アウタニードル2のリフト量がプレリフト量に到達する(図2参照)。このとき、アウタニードル2には、第2スプリング4の付勢力に加えて、インナニードル1のフランジ部12を介して第1スプリング3の付勢力も加わることになる。
そして、制御室10内の油圧力が更に低下して、ノズルボデー5の油溜り室41内の油圧力が、制御室10内の油圧力に第1、第2スプリング3、4の付勢力を加えた力よりも大きくなると、アウタニードル2が開弁方向に更にリフトするだけでなく、インナニードル1も上昇(リフト)し始める。この結果、インナニードル1がシート面7より離脱(リフト)することによって、燃料通路42と第1噴孔群8の各噴孔入口とが円錐状空間36を介して連通し、第1、第2噴孔群8、9の各噴孔出口からエンジンの各気筒の燃焼室内へ燃料噴射が開始される(図2参照)。その後に、制御室10内の油圧力が更に低下するにつれてインナニードル1およびアウタニードル2が共に更にリフトしていき、インナニードル1のニードル頭部11がパッキン6の規制面に係止されることによって、インナニードル1およびアウタニードル2のリフト量がフルリフト量に到達する(図2参照)。
その後に、ピエゾスタックの伸縮動作によりバルブが弁座に着座して、コモンレールからバルブボデーの燃料供給路、入口側オリフィスおよび連通路43を経て制御室10内に燃料が導入されると、制御室10内の油圧力が上昇する。そして、制御室10内の油圧力が上昇して、ノズルボデー5の油溜り室41内の油圧力が、制御室10内の油圧力に第1、第2スプリング3、4の付勢力を加えた力よりも小さくなると、インナニードル1およびアウタニードル2が第1、第2噴孔群8、9の各噴孔を閉じる方向(閉弁方向)へ下降し始める(図2参照)。その後に、インナニードル1がシート面7に着座することにより、複数の噴孔のうちの一部の第1噴孔群8が閉塞される。このとき、アウタニードル2のリフト量がプレリフト量に到達する(図2参照)。
そして、制御室10内の油圧力が更に上昇すると、制御室10内の燃料がインナニードル1のフランジ部12の第1当接面の外周側部分とアウタニードル2の頭頂部22の受圧対向エリア52との間に形成される間隙に入り込み、更にアウタニードル2の頭頂部22の当接対向エリア51にも入り込む。これにより、アウタニードル2の頭頂部22がインナニードル1のフランジ部12の第1当接面より離脱してインナニードル1とアウタニードル2との連動状態が解除される。その後、アウタニードル2は、頭頂部22に作用する油圧力と第2スプリング4の付勢力によって、閉弁方向に下降していく。そして、アウタニードル2がシート面7に着座することにより、複数の噴孔のうちの残部の第2噴孔群9が閉塞される(図2参照)。これにより、燃料噴射ノズルによる燃料噴射が終了する。
[実施例1の効果]
以上により、本実施例の燃料噴射ノズルは、図1および図2に示したように、インナニードル1およびアウタニードル2がフルリフトから第1、第2噴孔群8、9の各噴孔を閉じる方向(閉弁方向)に下降(リフトダウン)する際に、アウタニードル2のリフト量がプレリフト量に到達した段階で、先ずインナニードル1がシート面7に着座して複数の噴孔のうちの一部の第1噴孔群8の各噴孔を閉じる。その後に、制御室10内の燃料がインナニードル1のフランジ部12とアウタニードル2の頭頂部22との対向面部に瞬時に入り込んで、アウタニードル2の頭頂部22がインナニードル1のフランジ部12の第1当接面より分離して、インナニードル1とアウタニードル2との連動状態が解消され、アウタニードル2が単独でリフトダウンを開始する。その後に、アウタニードル2がシート面7に着座して複数の噴孔のうちの残部の第2噴孔群9の各噴孔を閉じるように構成されている。
したがって、アウタニードル2の実閉弁時期がインナニードル1の実閉弁時期よりも遅くなるように構成されている。すなわち、インナニードル1の実閉弁時期がアウタニードル2の実閉弁時期よりも早くなるように構成されているので、シート面7とインナニードル1の第1シート部との間の円錐状空間36(およびサックボリューム)内に燃料が残り、その燃料がアウタニードル2がシート面7に着座する際にエンジンの各気筒の燃焼室内に噴射されてしまうことがなくなる。これにより、エンジンの各気筒の燃焼室内における後燃え割合が減るので、スモークやパティキュレート排出量を抑制することができる。これによって、ノズル耐久性の低下やノズルの体格の大型化を伴うことなく、燃料噴射終了時の噴射切れ(シャープカット)を向上させることができるので、エンジンにおける燃焼状態の悪化や、エンジンより排出されるエミッションの悪化を防止することができる。
また、本実施例の燃料噴射ノズルにおいては、図3および図4に示したように、アウタニードル2のニードル保持部21の頭頂部22を、アウタニードル2がフルリフトからプレリフトまで下降する際にインナニードル1のフランジ部12の第1当接面に直接当接して係止される当接対向エリア51と、インナニードル1がシート面7に着座した後に制御室10内の油圧力を積極的に受ける受圧対向エリア52とに区分している。そして、図4に示したように、アウタニードル2の頭頂部22の面積のうち、当接対向エリア51の面積Aを、摩耗によるプレリフト量の変化を考慮して受圧対向エリア52の面積Bに対して25〜75%程度の面積比率となるようにしている。
これによって、インナニードル1がシート面7に着座した際にアウタニードル2の頭頂部22の当接対向エリア51がインナニードル1のフランジ部12の第1当接面と接触していても、インナニードル1のフランジ部12の第1当接面の外周側部分とアウタニードル2の頭頂部22の受圧対向エリア52との間に形成される間隙に制御室10内の燃料が入り込むことで、アウタニードル2の頭頂部22の当接対向エリア51にも燃料が入り込み易くなり、インナニードル1のフランジ部12とアウタニードル2の頭頂部22との間に発生するスクイーズ力を低減することができる。したがって、アウタニードル2の離脱が遅れることはなく、アウタニードル2の実閉弁時期がばらつかないため、エンジンの各気筒の燃焼室内に噴射供給される燃料噴射量(実噴射量)が安定し、狙い通りの燃料噴射量となる。
図5は本発明の実施例2を示したもので、図5(a)はアウタニードルの頭頂部とインナニードルのフランジ部との対向面部を示した図で、図5(b)はアウタニードルの頭頂部にピン部を設けた例を示した図で、図5(c)はインナニードルのニードル頭部に燃料通路を設けた例を示した図である。
ここで、実施例1でも詳述したように、インナニードル1およびアウタニードル2がプレリフト量まで下降してインナニードル1がシート面7に着座した後に、アウタニードル2の頭頂部22をフランジ部12から迅速に離脱させてアウタニードル2を閉弁させて噴射切れ(シャープカット)を向上させるためには、設計上、アウタニードル2の頭頂部22全体に制御室10内の油圧力が瞬時に加わることが望ましい。そのため、インナニードル1のフランジ部12の第1当接面とアウタニードル2の頭頂部22の第2当接面とを、線または点で接触させることが望ましく、円周上に線で接触する場合は、接している部位よりも内側に油圧力が加わるようにする必要がある。しかし、実用上は、接触部位であるため、線または点で接触させた場合、摩耗を回避することは不可能で、必ず線や点が面接触となる。この場合、アウタニードル2のプレリフト量が変わることを示しており、燃料噴射量の経時的変化や燃料噴射量の個体間ばらつきの要因となり得る。
そこで、本実施例の燃料噴射ノズルにおいては、アウタニードル2のニードル保持部21の頭頂部22の環状端面上に、インナニードル1のニードル頭部11の外周に設けられたフランジ部12の第1当接面に当接する複数本のピン部27を一体的に形成している。なお、本実施例では、ピン部27の本数を4本としているが、ピン部27の本数は任意である。また、本実施例では、ピン部27の形状を円柱形状または円錐形状としているが、ピン部27の形状は任意である。例えばピン部の形状を三角錐形状、多角柱形状等にしても良い。
そして、本実施例では、複数本のピン部27の先端面が当接対向エリア51となり、複数本のピン部27の設置箇所を除く環状端面が受圧対向エリア52となる。また、本実施例の場合には、インナニードル1のニードル頭部11の内部に燃料通路15を設けている。この燃料通路15には、周方向に所定の間隔(等間隔、例えば90°間隔)で、アウタニードル2のニードル保持部21の軸方向孔23の内周面に向けて開口するポート16が設けられている。
これにより、燃料通路15は、インナニードル1のニードル頭部11の外周とアウタニードル2の軸方向孔23の内周との間に形成されるクリアランス(インナニードル1が摺動可能なクリアランス)を経由して、制御室10内(第1内部空間31内)の燃料をインナニードル1のフランジ部12とアウタニードル2の頭頂部22との対向面部に供給することが可能となる。すなわち、本実施例では、インナニードル1のフランジ部12とアウタニードル2の頭頂部22との対向面部に、アウタニードル2の軸方向に対して略直交する半径方向の内径側および外径側から、インナニードル1のフランジ部12よりアウタニードル2の頭頂部22を離脱させ、且つアウタニードル2を閉弁方向(押し下げる方向)に作用する制御室10内の燃料が流入するため、アウタニードル2の頭頂部22に制御室10内の油圧力が瞬時に加わり、アウタニードル2の燃料噴射終了時の噴射切れ(シャープカット)をより向上させることができる。
図6および図7は本発明の実施例3を示したもので、図6(a)はアウタニードルの頭頂部に外向きのテーパ面を設けた例を示した図で、図6(b)はアウタニードルの頭頂部に内向きのテーパ面を設けた例を示した図で、図7(a)〜(c)は受圧対向エリアにテーパ面を設けた例を示した図である。
本実施例の燃料噴射ノズルにおいては、アウタニードル2のプレリフト量を、インナニードル1のフランジ部12の第1当接面とアウタニードル2の頭頂部22の第2当接面(当接対向エリア51)との間隙(クリアランス)で規定している。そして、アウタニードル2のプレリフト量の調整のため、アウタニードル2の頭頂部22をマッチングすることが想定されることから、上記の実施例1に示したように、アウタニードル2の当接対向エリア51をインナニードル1のフランジ部12の第1当接面と平行としている。仮に、インナニードル1のフランジ部12の第1当接面を研削加工にてクリアランスを調整するのであれば、図6に示したように、当接対向エリア51に微小角度θ(最大5°程度)のテーパ面を設けることで、受圧対向エリア52を拡大したことになり、摩耗によるプレリフト量の変化も抑えられることが可能となるため非常に有効な手段となる。
また、アウタニードル2の頭頂部22の環状端面(第2当接面)に溝を掘ったり、アウタニードル2の内周面と外周面との間に貫通穴を設けたり、また、インナニードル1の内部に複数のポート16を有する燃料通路15を設けたり(図5(c)参照)することで、アウタニードル2の内周部からインナニードル1のフランジ部12とアウタニードル2の頭頂部22との対向面部への燃料の導入が可能となるため、アウタニードル2の内周部からも制御室10内の油圧力が加わるのであれば、微小角度θ(最大5°程度)によるテーパ面の向きは、図6(a)に示したように外周方向(外向き)に広がっていても、また、図6(b)に示したように内周方向(内向き)に広がっていても構わない。
また、本実施例の受圧対向エリア52にテーパ面を設ける場合には、アウタニードル2の頭頂部22の外周寄りに受圧対向エリア52を構成するテーパ面を設けても良く(図7(a)参照)、また、アウタニードル2の頭頂部22の内周寄りに受圧対向エリア52を構成するテーパ面を設けても良く(図7(c)参照)、また、アウタニードル2の頭頂部22の内外周双方に、ある面積比率で受圧対向エリア52を構成するテーパ面を振り分けるように配置しても良い(図7(b)参照)。ここで、図6および図7において、Aはアウタニードル2の頭頂部22の面積における当接対向エリア51の面積比を示し、Bはアウタニードル2の頭頂部22の面積における受圧対向エリア52の面積比を示す。
図8は本発明の実施例4を示したもので、図8(a)、(b)はアウタニードルの頭頂部とインナニードルのフランジ部との対向面部を示した図である。
上記の実施例1〜実施例3では、アウタニードル2の頭頂部22の第2当接面側の形状を工夫しているが、同様の対策をインナニードル1のフランジ部12の第1当接面側、もしくはアウタニードル2の頭頂部22の第2当接面側およびインナニードル1のフランジ部12の第1当接面側の双方に施しても良い。この場合、インナニードル1の内部に複数のポート16を有する燃料通路15を設ける(図5(c)参照)ことで、アウタニードル2の内周部からも制御室10内の油圧力が加わるのであれば、微小角度θ(最大5°程度)によるテーパ面の向きは、図8(a)に示したように外周方向(外向き)に広がっていても良いし、また、図8(b)に示したように内周方向(内向き)に広がっていても良い。ここで、図8において、Aはアウタニードル2の頭頂部22の面積における当接対向エリア51の面積比を示し、Bはアウタニードル2の頭頂部22の面積における受圧対向エリア52の面積比を示す。
図9は本発明の実施例5を示したもので、図9(a)、(c)はアウタニードルの頭頂部とインナニードルのフランジ部との対向面部を示した図で、図9(b)、(d)はアウタニードルの頭頂部を示した図である。
本実施例の燃料噴射ノズルは、図9(a)、(b)に示したように、アウタニードル2の頭頂部22全体を略円錐台形状のテーパ面とし、インナニードル1のフランジ部12の第1当接面に円環状の線61で接触するようにしている。なお、微小角度θによるテーパ面の向きは、外周方向(外向き)に拡げられている。この場合には、円環状の線61が当接対向エリア51を構成し、円環状の線61を除くテーパ面が受圧対向エリア52を構成する。
また、本実施例の燃料噴射ノズルは、図9(c)、(d)に示したように、アウタニードル2の頭頂部22に断面半球面形状の凸状部62を略円環状に設け、インナニードル1のフランジ部12の第1当接面に略円環状の線61で接触するようにしている。また、本実施例の燃料噴射ノズルは、インナニードル1の内部に複数のポート16を有する燃料通路15を設けている(図5(c)参照)。
そして、本実施例では、アウタニードル2の軸方向孔23の内周とアウタニードル2の頭頂部22の外周との間に貫通穴63を設け、また、凸状部62にアウタニードル2の内外周を連通する溝64を設けている。この場合には、円環状の線61が当接対向エリア51を構成し、円環状の線61を除く凸状部62の半球面が受圧対向エリア52を構成する。なお、貫通穴63および溝64の数は任意である。
本実施例では、インナニードル1のフランジ部12とアウタニードル2の頭頂部22との対向面部に、制御室10内の燃料がアウタニードル2の内周部および外周部から流入し易くなるため、アウタニードル2の頭頂部22に制御室10内の油圧力が瞬時に加わり、アウタニードル2の燃料噴射終了時の噴射切れ(シャープカット)をより向上させることができる。
図10は本発明の実施例6を示したもので、図10(a)、(c)はアウタニードルの頭頂部とインナニードルのフランジ部との対向面部を示した図で、図10(b)、(d)はアウタニードルの頭頂部を示した図である。
本実施例の燃料噴射ノズルは、図10(a)、(b)に示したように、アウタニードル2の頭頂部22に断面三角形状の凸状部72を略円環状に設け、インナニードル1のフランジ部12の第1当接面に略円環状の線71で接触するようにしている。この場合には、円環状の線71が当接対向エリア51を構成し、円環状の線71を除く凸状部72の円錐面が受圧対向エリア52を構成する。
また、本実施例の燃料噴射ノズルは、図10(c)、(d)に示したように、アウタニードル2の頭頂部22に逆円錐台形状の凸状部75を略円環状に設け、インナニードル1のフランジ部12の第1当接面に略円環状の線71で接触するようにしている。この場合には、円環状の線71が当接対向エリア51を構成し、円環状の線71を除く凸状部72の逆円錐面が受圧対向エリア52を構成する。
また、本実施例の燃料噴射ノズルは、インナニードル1の内部に複数のポート16を有する燃料通路15を設けている(図5(c)参照)。そして、本実施例の燃料噴射ノズルは、図10(a)〜(d)に示したように、アウタニードル2の軸方向孔23の内周とアウタニードル2の頭頂部22の外周との間に貫通穴73を設け、また、凸状部72、75にアウタニードル2の内外周を連通する溝74を設けている。なお、貫通穴73および溝74の数は任意である。
[変形例]
本実施例では、本発明の燃料噴射ノズルを、サプライポンプから圧送された高圧燃料をコモンレール内に蓄圧し、このコモンレール内に蓄圧した高圧燃料を、エンジンの各気筒の燃焼室内に噴射供給する蓄圧式燃料噴射装置(コモンレール式燃料噴射システム)に使用されるインジェクタ(例えば電磁式燃料噴射弁)の燃料噴射ノズルに適用した例を説明したが、本発明の燃料噴射ノズルを、列型燃料噴射ポンプや分配型燃料噴射ポンプ等の燃料噴射ポンプから油溜り室41内に直接圧送され、油溜り室41内の燃料圧力が第1、第2スプリング3、4等のニードル付勢手段の付勢力よりも大きくなるとインナニードル1およびアウタニードル2が開弁して、エンジンの各気筒の燃焼室内に燃料を噴射する内燃機関用燃料噴射装置に使用される燃料噴射ノズルに適用しても良い。なお、アクチュエータとして、電磁式のアクチュエータ(例えば二方電磁弁や三方電磁弁等)を採用しても良い。また、本発明の燃料噴射ノズルを、ガソリンエンジン用のフューエルインジェクタの燃料噴射ノズルに適用しても良い。
本実施例では、本発明の燃料噴射ノズルを、直接噴射式ディーゼルエンジンのシリンダヘッドに取り付けて燃料をエンジンの各気筒の燃焼室内に直接噴射する直接噴射タイプの燃料噴射ノズルに適用した例を説明したが、本発明の燃料噴射ノズルを、副燃焼室式ディーゼルエンジンのシリンダヘッドに取り付けて燃料をエンジンの各気筒の副燃焼室内に噴射するタイプの燃料噴射ノズルに適用しても良い。また、本実施例では、アウタニードル2がシート面7より離脱(リフト)してプレリフト量に到達した後に、インナニードル1がシート面7より離脱(リフト)することで、噴孔面積を2段階に変更することが可能な2段可変噴孔ノズルを用いたが、インナニードル1がシート面7より離脱(リフト)してプレリフト量に到達した後に、アウタニードル2がシート面7より離脱(リフト)することで、噴孔面積を2段階に変更することが可能な2段可変噴孔ノズルを用いても良い。
本実施例では、ノズルボデー5の先端側に円錐形状面を設け、この円錐形状面をシート面7としているが、ノズルボデー5の先端側に概略2段の円錐形状面を設け、これらの円錐形状面間に稜線(エッジ)を設け、エッジよりも燃料流方向の下流側の円錐形状面を第1シート面とし、エッジよりも燃料流方向の上流側の円錐形状面を第2シート面としても良い。この場合には、インナニードル1が第1シート面に着座すると第1シート面で開口する第1噴孔群(複数の噴孔のうちの一部の噴孔)8の各噴孔入口が閉塞され、アウタニードル2が第2シート面に着座すると第2シート面で開口する第2噴孔群(複数の噴孔のうちの残部の噴孔)9の各噴孔入口が閉塞される。
内燃機関用燃料噴射ノズルの全体構成を示した断面図である(実施例1)。 ノズルリフトとその時の噴射率を示した説明図である(実施例1)。 (a)〜(d)はアウタニードルの頭頂部の形状を示した平面図、側面図である(実施例1)。 アウタニードルの頭頂部における当接対向エリアの面積と油圧作用対向エリアの面積との比を示した説明図である(実施例1)。 (a)はアウタニードルの頭頂部とインナニードルのフランジ部との対向面部を示した断面図で、(b)はアウタニードルの頭頂部にピン部を設けた例を示した斜視図で、(c)はインナニードルのニードル頭部に燃料通路を設けた例を示した断面図である(実施例2)。 (a)はアウタニードルの頭頂部に外向きのテーパ面を設けた例を示した断面図で、(b)はアウタニードルの頭頂部に内向きのテーパ面を設けた例を示した断面図である(実施例3)。 (a)〜(c)は受圧対向エリアにテーパ面を設けた例を示した断面図である(実施例3)。 (a)、(b)はアウタニードルの頭頂部とインナニードルのフランジ部との対向面部を示した断面図である(実施例4)。 (a)、(c)はアウタニードルの頭頂部とインナニードルのフランジ部との対向面部を示した断面図で、(b)、(d)はアウタニードルの頭頂部を示した斜視図である(実施例5)。 (a)、(c)はアウタニードルの頭頂部とインナニードルのフランジ部との対向面部を示した断面図で、(b)、(d)はアウタニードルの頭頂部を示した斜視図である(実施例6)。 内燃機関用燃料噴射ノズルの全体構成を示した断面図である(従来の技術)。 (a)、(b)はノズルリフトとその時の噴射率を示した説明図である(従来の技術)。
符号の説明
1 インナニードル
2 アウタニードル
3 第1スプリング
4 第2スプリング
5 ノズルボデー(ハウジング)
6 パッキン(ハウジング)
7 ノズルボデーのシート面
8 複数の噴孔のうちの一部の第1噴孔群
9 複数の噴孔のうちの残部の第2噴孔群
10 制御室
11 インナニードルのニードル頭部
12 インナニードルのフランジ部
21 アウタニードルのニードル保持部
22 アウタニードルの頭頂部
23 アウタニードルの軸方向孔
31 第1内部空間
32 第2内部空間
35 ノズルボデーの軸方向孔
41 ノズルボデーの油溜り室(圧力室)

Claims (4)

  1. (a)燃料噴射を行う複数の噴孔、およびこれらの噴孔が開口するシート面を有する筒状のハウジングと、
    (b)前記シート面に着座、離座して前記複数の噴孔のうちの一部の第1噴孔群を閉塞、開放するインナニードルと、
    (c)前記シート面に着座、離座して前記複数の噴孔のうちの残部の第2噴孔群を閉塞、開放する筒状のアウタニードルとを備え
    記ハウジングは、内部に前記アウタニードルを往復移動自在に収容する軸方向孔を有し、
    前記アウタニードルは、内部に前記インナニードルを往復移動自在に収容する筒状のニードル保持部を有し、
    前記インナニードルは、前記ニードル保持部の環状端面より軸方向に突出したニードル頭部、およびこのニードル頭部の外周に半径方向に突き出すように設けられたフランジ部を有し、
    前記インナニードルおよび前記アウタニードルが閉弁方向に移動する際には、先ず前記インナニードルが前記シート面に着座し、その後に前記アウタニードルが前記シート面に着座するように構成されている燃料噴射ノズルであって、
    前記ハウジングは、内部に導入される燃料の油圧力が前記アウタニードルおよび前記インナニードルの閉弁方向に作用する制御室を有し、
    前記インナニードルのフランジ部と前記アウタニードルのニードル保持部との対向部は、前記アウタニードルが最大リフト量からプレリフト量まで閉弁方向に下降する際に、前記フランジ部と前記ニードル保持部とが直接当接する当接対向部と、前記アウタニードルがプレリフト量から前記シート面に着座するまで閉弁方向に下降する際に、前記フランジ部と前記ニードル保持部との間に前記制御室内の燃料が入り込んで前記制御室内の油圧力を受ける受圧対向部とに区分されていることを特徴とする燃料噴射ノズル。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射ノズルにおいて、
    前記当接対向部には、前記ニードル保持部または前記フランジ部との間に形成される隙間を、前記インナニードルの軸方向に対して略直交する半径方向の外径側または内径側に向けて徐々に拡げるように微小角度の傾斜面または曲率面が設けられていることを特徴とする燃料噴射ノズル。
  3. 請求項1または2に記載の燃料噴射ノズルにおいて、
    前記インナニードルを閉弁方向に付勢する第1スプリングと、前記アウタニードルを閉弁方向に付勢する第2スプリングとを備え、
    前記ハウジングは、内部に導入される燃料の油圧力が前記アウタニードルおよび前記インナニードルの閉弁方向に作用する制御室を有していることを特徴とする燃料噴射ノズル。
  4. 請求項3に記載の燃料噴射ノズルにおいて、
    前記ハウジングの結合端面は、前記インナニードルのニードル頭部に当接して前記インナニードルおよび前記アウタニードルの最大リフト量を規制するパッキンを有し、
    前記第1スプリングは、前記インナニードルのニードル頭部よりも外径側で、且つ前記インナニードルのフランジ部と前記パッキンとの間に形成される第1内部空間内に収容されており、
    前記第2スプリングは、前記ハウジングの軸方向孔の内周と前記アウタニードルのニードル保持部の外周との間に形成される第2内部空間内に収容されていることを特徴とする燃料噴射ノズル
JP2004343415A 2004-11-29 2004-11-29 燃料噴射ノズル Expired - Fee Related JP4297041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343415A JP4297041B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 燃料噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343415A JP4297041B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 燃料噴射ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152893A JP2006152893A (ja) 2006-06-15
JP4297041B2 true JP4297041B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36631480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343415A Expired - Fee Related JP4297041B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 燃料噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4297041B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618238B2 (ja) * 2006-12-01 2011-01-26 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
JP4985546B2 (ja) * 2008-06-03 2012-07-25 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
US10989153B2 (en) 2018-08-21 2021-04-27 Caterpillar Inc. Fuel system for reducing fuel targeting errors and engine operating method
US10767610B2 (en) 2018-08-21 2020-09-08 Caterpillar Inc. Liquid fuel injector having dual nozzle outlet sets, fuel system, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006152893A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601566B2 (en) Fuel injector with directly controlled dual concentric check and engine using same
EP1686257B1 (en) Fuel injector with injection rate control
EP2134953B1 (en) Fuel injection valve for internal combustion engine
US9739246B2 (en) Fuel injector with variable spray
US20080105767A1 (en) Fuel injection apparatus
EP1522718B1 (en) Fuel injection apparatus
US20080047527A1 (en) Intensified common rail fuel injection system and method of operating an engine using same
US7568634B2 (en) Injection nozzle
JP4226011B2 (ja) 燃料噴射装置
WO2007100471A1 (en) Fuel injector having nozzle member with annular groove
JP4127237B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP4297041B2 (ja) 燃料噴射ノズル
US20160230728A1 (en) Plunger And Fluid-Line System
JP2005180375A (ja) 燃料噴射ノズル
US6527199B1 (en) Fuel injection valve for an internal combustion engine
JP4120113B2 (ja) 燃料噴射装置
EP1609979B1 (en) Injector for fuel injection unit
JP4229059B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
US20090126689A1 (en) Fuel injector having valve with opposing sealing surfaces
JP2008274792A (ja) 流体噴射ノズル
JP2002130086A (ja) 二段噴射燃料噴射弁
WO2017038394A1 (ja) 燃料噴射装置
JP3849224B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2009138683A (ja) 燃料噴射弁
JP2002276509A (ja) 燃料噴射ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees