JP2000336075A - アクリロニトリル誘導体 - Google Patents

アクリロニトリル誘導体

Info

Publication number
JP2000336075A
JP2000336075A JP14651199A JP14651199A JP2000336075A JP 2000336075 A JP2000336075 A JP 2000336075A JP 14651199 A JP14651199 A JP 14651199A JP 14651199 A JP14651199 A JP 14651199A JP 2000336075 A JP2000336075 A JP 2000336075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
carbon atoms
carbons
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14651199A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kawamoto
勲 川本
Satoru Kaneko
金子  悟
Mitsuya Sakurai
満也 櫻井
Yasunori Muramatsu
康範 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP14651199A priority Critical patent/JP2000336075A/ja
Publication of JP2000336075A publication Critical patent/JP2000336075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、β−ラクタム系抗生物質の失活を抑
制し、抗菌活性を保持させるメタロ−β−ラクタマーゼ
阻害剤を提供する。 【解決手段】一般式 【化1】 {式中、Ar1及びAr2は、同一又は異なって、置換基
を有してもよい、炭素数6乃至10個のアリール基又は
1乃至3個の窒素、酸素若しくは硫黄原子を含有する単
環乃至三環性芳香族複素環基[該置換基は、ハロゲン原
子;アルキル基等から選択される]を示す}で表される
アクリロニトリル化合物若しくはその薬理上許容される
塩を有効成分として含有するメタロ−β−ラクタマーゼ
阻害剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタロ−β−ラク
タマーゼ阻害活性を有し、β−ラクタム系抗生物質のβ
−ラクタム環の加水分解を抑制するアクリロニトリル化
合物に関する。
【0002】
【従来の技術】β−ラクタマーゼは、病原菌のβ−ラク
タム薬耐性化の重要な要因であり、特に、基質域の広い
β−ラクタマーゼを産生する細菌に対しては、多種類の
β−ラクタム薬が効力を失う。カルバペネム薬を効率良
く水解するカルバペネマーゼは、活性発現に亜鉛を要求
するメタロ−β−ラクタマーゼであり、カルバペネム剤
に加えて、ペニシリン剤、およびcefotaxime (CTX)、ce
ftazidime (CAZ)等を含むセフェム剤も水解するために
問題視されている。緑膿菌において伝達性イミペネム
(IPM)耐性がプラスミドにコードされていることが報
告されて以来、[M.Watanabe, et al., Antimicrob. Ag
ents Chemother., 35, 147-151 (1991)]メタロ−β−
ラクタマーゼは、IPM、CAZ耐性緑膿菌からも検出され、
伝播例も報告されている。[B. A. Rasmussen, et al.,
Antimicrob. Agents Chemther., 41,223-232 (1995)、
S. Minami, et al., J. Antimicrob. Chemother., 3
7, 433-444 (1996)]さらに、緑膿菌以外の種々の菌種
においても、例えば、Bacteroides fragilis、 S. marc
escensや、Enterobacter cloacaeからも、メタロ−β−
ラクタマーゼ遺伝子が検出されている。
【0003】従って、メタロ−β−ラクタマーゼの阻害
剤は、β−ラクタム系抗生物質の失活を抑制し、抗菌活
性を保持させる薬剤となることが期待されている。その
ようなメタロ−β−ラクタマーゼの阻害作用を有する化
合物としてはビフェニルテトラゾール誘導体[J. H. To
ney et al., Chemistry & Biology, 5, 185-196 (199
8)]が知られている。
【0004】一方、アクリルニトリル誘導体としては特
開平7−53496号、特開平5−32606号及び特
表平5−506857号に記載されている化合物が知ら
れているが、いずれの化合物においてもメタロ−β−ラ
クタマーゼの阻害作用について記載されておらず、ま
た、抗菌剤として有用であるという報告もない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、β−
ラクタム系抗生物質の失活を抑制し、抗菌活性を保持さ
せる薬剤となることが期待されている新規なメタロ−β
−ラクタマーゼ阻害剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、下記の一般式(I)で表されるアクリロニト
リル化合物及びその薬理上許容される塩がメタロ−β−
ラクタマーゼ阻害活性を有することを見い出し、本発明
を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、下記の一般式、一般
【0008】
【化7】 {式中、Ar1及びAr2は、同一又は異なって、置換基
Aを有してもよい、炭素数6乃至10個のアリール基又
は1乃至3個の窒素、酸素若しくは硫黄原子を含有する
単環乃至三環性芳香族複素環基[該置換基Aは、ハロゲ
ン原子;炭素数1乃至10個のアルキル基;炭素数2乃
至10個のアルケニル基;炭素数2乃至10個のアルキ
ニル基;炭素数1乃至10個のアルコキシ基;炭素数1
乃至10個のアルキルチオ基;ヒドロキシ基;置換基を
有してもよいカルボキシビニル基(該置換基は、炭素数
1乃至10個のアルキル、炭素数2乃至10個のアルケ
ニル、炭素数2乃至10個のアルキニル若しくは炭素数
7乃至15個のアラルキルである);置換基を有しても
よいモノ−若しくはジ−ヒドロキシメチル基(該置換基
は、炭素数1乃至10個のアルキル、炭素数2乃至10
個のアルケニル、炭素数2乃至10個のアルキニル若し
くは炭素数7乃至15個のアラルキルである);炭素数
1乃至10個のアルカノイル基;シアノ基;置換基を有
してもよいカルボキシル基(該置換基は、炭素数1乃至
10個のアルキル、炭素数2乃至10個のアルケニル、
炭素数2乃至10個のアルキニル若しくは炭素数7乃至
15個のアラルキルである);置換基を有してもよいア
ミノ基(該置換基は、炭素数1乃至10個のアルカノイ
ル、炭素数1乃至10個のアルキル、炭素数2乃至10
個のアルケニル、炭素数2乃至10個のアルキニル若し
くは炭素数7乃至15個のアラルキルである);置換基
を有してもよいカルバモイル基(該置換基は、炭素数1
乃至10個のアルキル、炭素数2乃至10個のアルケニ
ル、炭素数2乃至10個のアルキニル若しくは炭素数7
乃至15個のアラルキルである);又は、置換基を有し
てもよいウレイド基(該置換基は、炭素数1乃至10個
のアルキル、炭素数2乃至10個のアルケニル、炭素数
2乃至10個のアルキニル若しくは炭素数7乃至15個
のアラルキルである)から選択される]を示す}で表さ
れるアクリロニトリル化合物若しくはその薬理上許容さ
れる塩を有効成分として含有するメタロ−β−ラクタマ
ーゼ阻害剤若しくはその薬理上許容される塩を有効成分
として含有するメタロ−β−ラクタマーゼ阻害剤又は抗
菌剤に関する。
【0009】上記において、Ar1及びAr2の「炭素数
6乃至10個のアリール基」としては、例えばフェニ
ル、ナフチル基等を挙げることができるが、好適にはフ
ェニル基である。
【0010】Ar1及びAr2の「1乃至3個の窒素、酸
素若しくは硫黄原子を含有する単環乃至三環性芳香族複
素環基」としては、例えばピリジル、ピリミジニル、ピ
リダジニル、チエニル、フリル、オキサゾリル、イソキ
サゾリル、イミダゾリル基のような1乃至3個の窒素、
酸素若しくは硫黄原子を含有する5又は6員芳香族複素
環基;インドリジニル、インドリル、イソインドリル、
インダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリ
ジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、カルバ
ゾリル基のような1乃至3個の窒素、酸素若しくは硫黄
原子を含有する5又は6員芳香族複素環と1若しくは2
個のベンゼン環とが縮合した二乃至三環性複素環基を挙
げることができるが、好適には1乃至3個の窒素、酸素
若しくは硫黄原子を含有する5又は6員芳香族複素環と
1個のベンゼン環とが縮合した二環性複素環基であり、
更に好適には式
【0011】
【化8】 [式中、Xは酸素原子、置換基を有してもよい窒素原
子、又は硫黄原子(該窒素原子上の置換基は、炭素数1
乃至10個のアルカノイル、炭素数1乃至10個のアル
キル、炭素数2乃至10個のアルケニル、炭素数2乃至
10個のアルキニル若しくは炭素数7乃至15個のアラ
ルキルである)を示す]で表わされる基である。ここで
好適なXは酸素原子又はNH基であり、最も好適なXは
NH基である。
【0012】Ar1及びAr2の「炭素数6乃至10個の
アリール基」及び「1乃至3個の窒素、酸素若しくは硫
黄原子を含有する単環乃至三環性芳香族複素環基」は1
乃至3個の置換基Aを有していてもよい。
【0013】「ハロゲン原子」としては、例えばフッ
素、塩素、臭素等が挙げられ、好適には、フッ素または
塩素原子であり、最も好適にはフッ素原子である。
【0014】「炭素数1乃至10個のアルキル基」は、
炭素数1乃至10個の直鎖状又は分枝状のアルキル基で
あり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル基等を挙げ
ることができ、好適には、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル基のような炭素
数2乃至6個のアルキル基であり、更に好適には炭素数
2乃至6個のアルキル基であり、最も好適にはn−プロ
ピル、n−ブチル、n−ペンチル又はn−ヘキシル基で
ある。
【0015】「炭素数2乃至10個のアルケニル基」
は、1乃至3個の二重結合を含む炭素数2乃至10個の
アルケニル基であり、例えばエテニル(ビニル)、プロ
ペニル(アリル)、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニ
ル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル基等
を挙げることができるが、好適には炭素数2乃至6個の
アルケニル基であり、更に好適にはエテニル(ビニ
ル)、アリルまたは2−メチルアリル基である。
【0016】「炭素数2乃至10個のアルキニル基」
は、1乃至3個の三重結合を含む炭素数2乃至10個の
アルケニル基であり、例えばエチニル、プロピニル(プ
ロパルギル)、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘ
プチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル基等を挙げ
ることができるが、好適には炭素数2乃至6個のアルキ
ニル基であり、更に好適にはプロパルギル基である。
【0017】「炭素数1乃至10個のアルコキシ基」
は、炭素数1乃至10個の直鎖状又は分枝状のアルコキ
シ基であり、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、t
−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘ
プチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシル
オキシ基等を挙げることができ、好適には、エチルオキ
シ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチル
オキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基のような炭
素数2乃至6個のアルコキシ基であり、更に好適には炭
素数2乃至6個の直鎖状アルコキシ基であり、最も好適
にはn−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、n−ペン
チルオキシ又はn−ヘキシルオキシ基である。
【0018】「炭素数1乃至10個のアルキルチオ基」
は、炭素数1乃至10個の直鎖状又は分枝状のアルキル
チオ基であり、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピ
ルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチ
オ、t−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘ
プチルチオ、オクチルチオ、ノニルチオ、デシルチオ基
等を挙げることができ、好適には、エチルチオ、n−プ
ロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、ペンチル
チオ、ヘキシルチオ基のような炭素数2乃至6個のアル
キルチオ基であり、更に好適には炭素数2乃至6個の直
鎖状アルキルチオ基であり、最も好適にはn−プロピル
チオ、n−ブチルチオ、n−ペンチルチオ又はn−ヘキ
シルチオ基である。
【0019】「置換基を有してもよいカルボキシビニル
基」は、炭素数1乃至10個のアルキル、炭素数2乃至
10個のアルケニル、炭素数2乃至10個のアルキニル
若しくは炭素数7乃至15個のアラルキルで置換されて
いてもよいカルボキシビニル(2−カルボキシエテニ
ル)基である。置換基の炭素数1乃至10個のアルキ
ル、炭素数2乃至10個のアルケニル、炭素数2乃至1
0個のアルキニルは、前述と同意義である。置換基の炭
素数7乃至15個のアラルキルはフェニル若しくはナフ
チルで置換された炭素数1乃至5個のアルキルであり、
例えばベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、フェ
ニルブチル、フェニルペンチル、ナフチルメチル、ナフ
チルエチル、ナフチルプロピル等を挙げることができ、
好適にはベンジルまたは1−ナフチルメチルである。置
換基として好適なものは、炭素数1乃至10個のアルキ
ルであり、更に好適には炭素数1乃至6個のアルキル基
である。
【0020】「置換基を有してもよいモノ−若しくはジ
−ヒドロキシメチル基」は、炭素数1乃至10個のアル
キル、炭素数2乃至10個のアルケニル、炭素数2乃至
10個のアルキニル若しくは炭素数7乃至15個のアラ
ルキルで置換されていてもよいモノ−若しくはジ−ヒド
ロキシメチル基であり、例えば、メトキシメチル、エト
キシメチル、プロポキシメチル、アリルオキシメチル、
2−メチルアリルオキシメチル、プロパギルオキシメチ
ル、1−メチルプロパギルオキシメチル、ベンジルオキ
シメチル、1−ナフチルメチルオキシメチル等を挙げる
ことができる。置換基の炭素数1乃至10個のアルキ
ル、炭素数2乃至10個のアルケニル、炭素数2乃至1
0個のアルキニル若しくは炭素数7乃至15個のアラル
キルは前述と同意義であり、好適には炭素数1乃至10
個のアルキル基であり、更に好適には炭素数1乃至6個
のアルキル基である。
【0021】「炭素数1乃至10個のアルカノイル基」
は、炭素数1乃至10個の直鎖又は分枝状アルカノイル
基であり、例えばホルミル、アセチル、プロパノイル、
ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイ
ル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイルを挙げるこ
とができる。好適には炭素数1乃至6個のアルカノイル
基である。
【0022】「置換基を有してもよいカルボキシル基」
は、炭素数1乃至10個のアルキル、炭素数2乃至10
個のアルケニル、炭素数2乃至10個のアルキニル若し
くは炭素数7乃至15個のアラルキルで置換されていて
もよいカルボキシル基であり、例えばカルボキシ、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカル
ボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニ
ル、アリルオキシカルボニル、2−メチルアリルオキシ
カルボニル、プロパギルオキシカルボニル、1−メチル
プロパギルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル、1−ナフチルメチルオキシカルボニル等が挙げられ
る。置換基の炭素数1乃至10個のアルキル、炭素数2
乃至10個のアルケニル、炭素数2乃至10個のアルキ
ニル若しくは炭素数7乃至15個のアラルキルは前述と
同意義であり、好適には炭素数1乃至10個のアルキル
基であり、更に好適には炭素数1乃至6個のアルキル基
である。
【0023】「置換基を有してもよいアミノ基」は、1
又は2個の炭素数1乃至10個のアルカノイル、炭素数
1乃至10個のアルキル、炭素数2乃至10個のアルケ
ニル、炭素数2乃至10個のアルキニル若しくは炭素数
7乃至15個のアラルキルで置換されていてもよいアミ
ノ基であり、例えばアミノ、アセチルアミノ、メチルア
ミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルア
ミノ、ブチルアミノ、t−ブチルアミノ、ペンチルアミ
ノ、アリルアミノ、2−メチルアリルアミノ、プロパギ
ルアミノ、1−メチルプロパギルアミノ、ベンジルアミ
ノ、1−ナフチルメチルアミノ等が挙げられる。置換基
の炭素数1乃至10個のアルカノイル、炭素数1乃至1
0個のアルキル、炭素数2乃至10個のアルケニル、炭
素数2乃至10個のアルキニル若しくは炭素数7乃至1
5個のアラルキルは前述と同意義であり、好適には炭素
数1乃至10個のアルカノイルまたは炭素数1乃至10
個のアルキルであり、更に好適には炭素数1乃至6個の
アルカノイルまたは炭素数1乃至6個のアルキルであ
る。
【0024】「置換基を有してもよいカルバモイル基」
は、1又は2個の炭素数1乃至10個のアルキル、炭素
数2乃至10個のアルケニル、炭素数2乃至10個のア
ルキニル若しくは炭素数7乃至15個のアラルキルで置
換されていてもよいカルバモイル基であり、例えばカル
バモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、
プロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、ブ
チルカルバモイル、t−ブチルカルバモイル、ペンチル
カルバモイル、アリルカルバモイル、2−メチルアリル
カルバモイル、プロパギルカルバモイル、1−メチルプ
ロパギルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、1−ナ
フチルメチルカルバモイル等が挙げられる。置換基の炭
素数1乃至10個のアルキル、炭素数2乃至10個のア
ルケニル、炭素数2乃至10個のアルキニル若しくは炭
素数7乃至15個のアラルキルは前述と同意義であり、
好適には炭素数1乃至10個のアルキルであり、更に好
適には炭素数1乃至6個のアルキルである。
【0025】「置換基を有してもよいウレイド基」は、
1又は2個の炭素数1乃至10個のアルキル、炭素数2
乃至10個のアルケニル、炭素数2乃至10個のアルキ
ニル若しくは炭素数7乃至15個のアラルキルで置換さ
れていてもよいウレイド基であり、例えばメチルウレイ
ド、エチルウレイド、プロピルウレイド、イソプロピル
ウレイド、ブチルウレイド、t−ブチルウレイド、ペン
チルウレイド、アリルウレイド、2−メチルアリルウレ
イド、プロパギルウレイド、1−メチルプロパギルウレ
イド、ベンジルウレイド、1−ナフチルメチルウレイド
等が挙げられる。置換基の炭素数1乃至10個のアルキ
ル、炭素数2乃至10個のアルケニル、炭素数2乃至1
0個のアルキニル若しくは炭素数7乃至15個のアラル
キルは前述と同意義であり、好適には炭素数1乃至10
個のアルキルであり、更に好適には炭素数1乃至6個の
アルキルである。
【0026】上記の炭素数1乃至10個のアルカノイ
ル、炭素数1乃至10個のアルキル、炭素数2乃至10
個のアルケニル、炭素数2乃至10個のアルキニル若し
くは炭素数7乃至15個のアラルキル基は、更に、メト
キシ、エトキシ、ヒドロキシ、アミノ、フッ素、塩素、
臭素、シアノ、カルボキシル、アセトキシ、カルバモイ
ル、カルバモイルオキシで置換されていてもよい。
【0027】Ar1の置換基Aは、好適にはハロゲン原
子、炭素数1乃至10個のアルキル基、炭素数1乃至1
0個のアルケニル基、又は炭素数1乃至6個のアルキル
で置換された2−カルボキシビニル基であり、更に好適
には炭素数2乃至6個のアルキル基であり、最も好適に
はn−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル又はn−ヘ
キシル基である。Ar1がフェニル基である場合、置換
基Aの好適な置換位置は4位である。
【0028】Ar2の置換基Aは、好適には炭素数2乃
至6個のアルケニル基又は炭素数1乃至6個のアルコキ
シ基であり、更に好適にはビニル又はメトキシ基であ
る。Ar2が3−インドリル又は3−ベンゾフラニル基
である場合、置換基Aの好適な置換位置は5位である。
【0029】本発明の化合物(I)がアミノ、ピリジル
等の塩基性置換基を有する場合、酸性物質との塩を形成
することができ、化合物(I)がカルボキシル等の酸性
置換基を有する場合、塩基性物質との塩を形成すること
ができる。また、化合物(I)及びその塩は水和物や溶
媒和物を形成することがあるが、本発明はそれらの塩も
包含する。
【0030】塩薬理上許容される塩としては、塩酸塩、
臭化水素酸塩、よう化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硝
酸塩のような鉱酸塩;メタンスルホン酸塩、エタンスル
ホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩のようなスルホン酸塩;シュウ酸塩、酒石酸塩、
クエン酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、安息
香酸塩、マンデル酸塩、アスコルビン酸塩、乳酸塩、グ
ルコン酸塩、リンゴ酸塩のような有機酸塩等の薬理上許
容される酸付加塩、あるいは、リチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のよう
な無機塩、または、アンモニウム塩、トリエチルアミン
塩、ジイソプロピルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩
のような有機塩基等との塩が挙げられる。
【0031】本発明において好適なアクリロニトリル化
合物(I)は、Ar1及びAr2が次のように定義される
化合物である。 (1)Ar1が、置換基Aを有してもよい炭素数6乃至
10個のアリール基である化合物。 (2)Ar1が、置換基Aを有してもよいフェニル基で
ある化合物。 (3)Ar1が、置換基を有してもよいフェニル基(該
置換基はハロゲン原子、炭素数1乃至10個のアルキル
基、炭素数1乃至10個のアルケニル基、又は炭素数1
乃至6個のアルキルで置換された2−カルボキシビニル
基を示す)である化合物。 (4)Ar1が、置換基を有してもよいフェニル基(該
置換基は炭素数2乃至6個のアルキル基を示す)である
化合物。 (5)Ar1が、置換基を有してもよいフェニル基(該
置換基はn−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル又は
n−ヘキシル基を示す)である化合物。 (6)Ar2が、置換基Aを有してもよい1乃至3個の
窒素、酸素若しくは硫黄原子を含有する単環乃至三環性
芳香族複素環基である化合物。 (7)Ar2が、置換基Aを有してもよい1乃至3個の
窒素、酸素若しくは硫黄原子を含有する5又は6員芳香
族複素環と1個のベンゼン環とが縮合した二環性複素環
基である化合物。 (8)Ar2が置換基Aを有していてもよい式
【0032】
【化9】 [式中、Xは酸素原子、置換基を有してもよい窒素原
子、又は硫黄原子(該窒素原子上の置換基は、炭素数1
乃至10個のアルカノイル、炭素数1乃至10個のアル
キル、炭素数2乃至10個のアルケニル、炭素数2乃至
10個のアルキニル若しくは炭素数7乃至15個のアラ
ルキルである)を示す]で表わされる基である化合物。 (9)Ar2が置換基Aを有していてもよい式
【0033】
【化10】 で表わされる基である化合物。 (10)Ar2が置換基を有していてもよい式
【0034】
【化11】 [該置換基は炭素数2乃至6個のアルケニル基又は炭素
数1乃至6個のアルコキシ基を示す]で表わされる化合
物。 (11)Ar2が置換基を有していてもよい式
【0035】
【化12】 [該置換基はビニル又はメトキシ基を示す]で表わされ
る化合物。 (12) 一般式
【0036】
【化13】 (式中、R1はn−プロピル、n−ブチル、n−ペンチ
ル又はn−ヘキシル基を示し、R2は水素原子、ビニル
又はメトキシ基を示し、Xは酸素原子又はNH基を示
す)で表される化合物。
【0037】本発明の化合物(I)のうち好適な化合物
の具体例を以下に記す。
【0038】
【表1】
【0039】
【化14】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 化合物番号 R1 2 X −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 CH(OEt)2 H NH 2 CHO H NH 3 CH2OH H NH 4 CO2H H NH 5 CO2Me H NH 6 CN H NH 7 Br H NH 8 CH=CHCO2Me H NH 9 Et H NH 10 CH=CH2 H NH 11 nPr H NH 12 iPr H NH 13 nBu H NH 14 tBu H NH 15 nPen H NH 16 Ph H NH 17 NHAc H NH 18 F H NMe 19 F H NAc 20 F H NEt 21 F H NBn 22 F H O 23 Et H O 24 F OMe NH 25 F Br NH 26 F CH=CH2 NH 27 Et OMe NH 28 F H NH −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 上記において好適な化合物としては、化合物番号8、
9、10、11、12、13、15、23、24、2
6、27の化合物が挙げられ、特に好適には化合物番号
11、13および15の化合物である。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(I)で表される
化合物は、下記の合成方法によって製造することができ
る。なお、下記の式中、Ar1及びAr2は前述と同意義
である。
【0041】
【化15】 本反応は芳香族アルデヒド化合物(II)と芳香族アセ
トニトリル化合物(III)を溶媒中で塩基の存在下に
加熱して脱水縮合することにより達成される。
【0042】使用される溶媒としては、出発原料をある
程度溶解し反応に関与しないものであれば特に制限はな
く、例えばメタノール、エタノール、ブタノール等のア
ルコール類;エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサ
ンのような炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン
のような芳香族炭化水素類を挙げることができる。好適
には、アルコール類またはエーテル類であり、最も好適
にはメタノールである。
【0043】使用される塩基としては、例えばナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムブト
キシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;カリウム
ヘキサメチルジシラザンのようなアルカリ金属アミド
類;ベンジルトリメチルアミンメトキシドのような4級
アミンアルコキシド類等を挙げることができる。好適に
はベンジルトリメチルアミンメトキシドが用いられる。
【0044】反応温度は、通常0℃から溶媒の沸点温度
で行われるが好適には室温乃至80℃である。反応に要
する時間は、使用される出発原料、塩基の種類及び反応
温度によって異なるが、通常1乃至24時間であり、好
適には4乃至10時間である。
【0045】反応終了後、本反応の目的化合物(I)は
常法に従って反応混合物から採取される。たとえば反応
混合液または反応混合液から溶剤を留去して得られる残
渣に水と混合しない有機溶剤を加え、水洗後、溶剤を留
去することによって得られる。得られた目的化合物は必
要ならば常法、たとえば再結晶、再沈殿またはクロマト
グラフィーなどによって更に精製することができる。
【0046】以上のようにして製造されたアクリロニト
リル化合物(I)は、メタロ−β−ラクタマーゼ阻害活
性試験により、強力なメタロ−β−ラクタマーゼ阻害活
性を示した。従って、このような化合物は、メタロ−β
−ラクタマーゼを産生する細菌に対して有効であり、慣
用されているβ−ラクタム系抗生物質の効果は、このよ
うなメタロ−β−ラクタマーゼ阻害剤と同時に使用する
ことにより、抗菌活性を保持することができる。前記に
おいて「同時に使用する」とは、必ずしも両薬剤を同時
に投与する必要はなく、両薬剤の有功濃度が維持される
ような投与方法・形態であればよい。
【0047】慣用されているβ−ラクタム系抗生物質と
しては、ペニシリン剤(例えば、アモキシシリン、アン
ピシリン、カルベニシリン、クロキサシリン、オキサシ
リン、スルタミシリン、および、ピペラシリン)、セフ
ェム剤(例えば、セファゾリン、セフォペラゾン、セフ
ォタキシム、セフタジジム、セフトリアキソン、セフピ
ローム、セフピーム、セフゾピラン、セフスロジン、セ
フォセリス、セフメタゾール、セフォキシチン、ラタモ
キセフ、フロモキセフ、セファレキシン、セフェキシ
ム、セフジニル、セフロキシムアクセチル、セフォチア
ム、ヘキセチル、セフポドキシム ピボキシル、セフタ
メット ピボキシル、セフカペン ピボキシル、およ
び、セフジトレン ピボキシル)、カルバペネム剤(例
えば、イミペネム、パニペネム、メロペネム、および、
ビアペネム)、ペネム剤(ファロペネム、および、リチ
ペネム アルコキシル)等が挙げられる。
【0048】アクリロニトリル化合物(I)又はその薬
理上許容される塩をメタロ−β−ラクタマーゼ阻害剤又
は抗菌剤として使用する場合には、それ自体あるいは適
宜の薬理学的に許容される、賦形剤、希釈剤等と混合
し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ
剤等による経口的に、又は静脈内注射、筋肉内注射等に
よる非経口的に投与することができる。また、前記β−
ラクタム系抗生物質との配合剤または組み合わせ(キッ
ト)製剤とすることもできる。
【0049】これらの製剤は、賦形剤(例えば、乳糖、
白糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビットのような糖誘
導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α−デ
ンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプンのよ
うなデンプン誘導体;結晶セルロ−ス、低置換度ヒドロ
キシプロピルセルロ−ス、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、カルボキシメ
チルセルロ−スカルシウム、内部架橋カルボキシメチル
セルロ−スナトリウムのようなセルロ−ル誘導体;アラ
ビアゴム;デキストラン;プルラン;軽質無水珪酸、合
成珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム
のような珪酸塩誘導体;リン酸カルシウムのようなリン
酸塩誘導体;炭酸カルシウムのような炭酸塩誘導体;硫
酸カルシウムのような硫酸塩誘導体等)、結合剤(例え
ば、前記の賦形剤;ゼラチン;ポリビニルピロリドン;
マグロゴ−ル等)、崩壊剤(例えば、前記の賦形剤;ク
ロスカルメロ−スナトリウム、カルボキシメチルスタ−
チナトリウム、架橋ポリビニルピロリドンのような化学
修飾された、デンプン、セルロ−ス誘導体等)、滑沢剤
(例えば、タルク;ステアリン酸;ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸マグネシウムのようなステアリン酸
金属塩;コロイドシリカ;ビ−ガム,ゲイロウのような
ラックス類;硼酸;グリコ−ル;フマル酸、アジピン酸
のようなカルボン酸類;安息香酸ナトリウムのようなカ
ルボン酸ナトリウム塩;硫酸ナトリウムのような硫酸類
塩;ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸
マグネシウムのようなラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸
水和物のような珪酸類;前記の賦形剤におけるデンプン
誘導体等)、安定剤(例えば、メチルパラベン、プロピ
ルバラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル類;ク
ロロブタノ−ル、ベンジルアルコ−ル、フェニルエチル
アルコ−ルのようなアルコ−ル類;塩化ベンザルコニウ
ム;フェノ−ル、クレゾ−ルのようなフェノ−ル類;チ
メロサ−ル;無水酢酸;ソルビン酸等)、矯味矯臭剤
(例えば、通常使用される、甘味料、酸味料、香料
等)、懸濁化剤(例えば、ポリソルベ−ト80、カルボ
キシメチルセルロ−スナトリウム等)、希釈剤、製剤用
溶剤(例えば、水、エタノ−ル、グリセリン等)等の添
加物を用いて周知の方法で製造される。
【0050】投与量は、年齢、体重、症状等、並びに、
投与形態、および、投与回数によって異なるが、通常、
成人に対して、一日100mgないし6000mgを一
回、または、数回に分けて投与する。
【0051】
【実施例】以下、実施例、参考例、試験例及び製剤例を
挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限
定されるものでないことは言うまでもない。尚、実施例
中の核磁気共鳴スペクトルについては、テトラメチルシ
ランを内部標準に用いて測定した。
【0052】実施例1 (Z)−3−〔(4−ジエトキシメチル)フェニル〕−
2−(3−インドリル)−アクリロニトリル
【0053】
【化16】 4−(ジエトキシメチル)ベンズアルデヒド(1.04
g、5mmol)、3−インドールアセトニトリル
(0.78g、5mmol)のメタノール溶液(20m
l)に、室温にてベンジルトリメチルアンモニウムメト
キシドの40%メタノール溶液(2.38g、5.25
mmol)を加え、8時間加熱還流した。反応液を減圧
下、濃縮して水にあけ、酢酸エチル(50ml)で二度
抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水(50ml)で
洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留
去して(Z)−3−〔(4−ジエトキシメチル)フェニ
ル〕−2−(3−インドリル)−アクリロニトリル
(1.39g、収率80%)を得た。ヘキサン−酢酸エ
チルから再結晶することによって、黄色葉状晶(1.0
3g)を得た。 mp: 143-144 ℃ IR (KBr): n max 3302, 2799, 2218, 1526, 1432, 111
4, 1045 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.45 (1H, brs), 7.99 (1
H, d, J = 8.0 Hz), 7.87(2H, d, J = 8.2 Hz), 7.62
(1H, s), 7.61 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.57 (2H,d, J =
8.2 Hz), 7.45 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.32-7.25 (2H,
m), 5.55 (1H, s), 3.67-3.53 (4H, m), 1.27 (6H, t,
J = 6.6 Hz). EIMS (m/z): 346 (M+), 301, 273, 246. HREIMS (m/z): calcd. for C22H22N2O2 (M+): 346.168
1. found: 346.1689. Anal. Calcd. for C22H22N2O2: C, 76.28; H, 6.40; N,
8.09. found: C, 75.84; H, 6.23; N, 8.10. 実施例2 (Z)−3−(4−ホルミルフェニル)−2−(3−イ
ンドリル)−アクリロニトリル
【0054】
【化17】 (Z)−3−〔(4−ジエトキシメチル)フェニル〕−
2−(3−インドリル)−アクリロニトリル(379m
g、1.1mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10
ml)に、2Nの塩酸水溶液(1ml)を加え、70℃
にて2時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液にあけ、酢酸エチル(50ml)で二度抽出し
た。有機層を合わせて飽和食塩水(50ml)で洗浄し
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留去し残
査を得た。得られた残査をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)を用いて精製し、
さらに、ヘキサン−酢酸エチルから再結晶することによ
って、(Z)−3−(4−ホルミルフェニル)−2−
(3−インドリル)−アクリロニトリル(76mg、収
率26%)を得た。 mp: 193-196 ℃ IR (KBr): n max 3310, 2215, 1688, 1588, 1559, 152
1, 1422, 1172 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 10.06 (1H, s), 8.53 (1H,
brs), 8.02 (2H, d, J= 8.8 Hz), 8.00 (1H, d, J =
7.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.97 (2H,d, J =
8.8 Hz), 7.66 (1H, s), 7.48 (1H, d, J = 7.3 Hz),
7.36-7.26 (2H,m). EIMS (m/z): 272 (M+), 243, 216. HREIMS (m/z): calcd. for C18H12N2O (M+): 272.0949.
found: 272.0947. Anal. Calcd. for C18H12N2O: C, 79.40; H, 4.44; N,
10.29. found: C, 79.51; H, 4.84; N, 10.49. 実施例3 (Z)−3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−2−
(3−インドリル)−アクリロニトリル
【0055】
【化18】 (Z)−3−(4−ホルミルフェニル)−2−(3−イ
ンドリル)−アクリロニトリル(104mg、382μ
mol)のメタノール溶液(10ml)に、室温にて水
素化ホウ素ナトリウム(27mg、710μmol)を
加え、40分撹拌した。反応液を減圧下、濃縮して水に
あけ、酢酸エチル(30ml)で二度抽出した。有機層
を合わせて飽和食塩水(30ml)で洗浄し無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留去して(Z)−3
−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−2−(3−イン
ドリル)−アクリロニトリル(120mg、収率100
%)を得た。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶すること
によって、黄色針状晶(91mg)を得た。 mp: 146 ℃ IR (KBr): n max 3340, 2216, 1531, 1440, 1261, 1129
cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.47 (1H, brs), 8.03 (1
H, d, J = 7.8 Hz), 7.92(2H, d, J = 8.2 Hz), 7.67
(1H, s), 7.67 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.52 (2H,d, J =
8.2 Hz), 7.51 (1H, dd, J = 7.8, 2.0 Hz), 7.38-7.2
5 (2H, m), 4.82(2H, d, J = 5.9 Hz), 1.78 (1H, t, J
= 5.9 Hz). EIMS (m/z): 274 (M+), 255, 243, 218. HREIMS (m/z): calcd. for C18H14N2O (M+): 274.1106.
found: 274.1107. Anal. Calcd. for C18H14N2O: C, 78.01; H, 5.14; N,
10.21. found: C, 78.91; H, 5.47; N, 10.18. 実施例4 (Z)−3−(4−カルボキシフェニル)−2−(3−
インドリル)−アクリロニトリル
【0056】
【化19】 (Z)−3−(4−ホルミルフェニル)−2−(3−イ
ンドリル)−アクリロニトリル(109mg、400μ
mol)と2−メチル−2−ブテン(1.4g、20m
mol)、リン酸二水素ナトリウム(1.25g、8m
mol)のt−ブタノ−ル−水(3:1)混合溶液(1
0ml)に、室温にて亜塩素酸ナトリウム(80%含
有)(85mg、750μmol)を加え、1時間撹拌
した。反応液を水にあけ、酢酸エチル(30ml)で二
度抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水(30ml)
で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を
留去して残査を得た。得られた残査を酢酸エチル(1m
l)に懸濁し、固体をろ取して、(Z)−3−(4−カ
ルボキシフェニル)−2−(3−インドリル)−アクリ
ロニトリル(58mg、収率56%)を黄色粉末として
得た。 mp: 296 ℃ IR (KBr): n max 3384, 2216, 1673, 1585, 1528, 143
6, 1323, 1301 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CD3OD):δ 8.05 (2H, d, J = 8.2 H
z), 7.98 (1H, d, J = 7.8Hz), 7.93 (2H, d, J = 8.2
Hz), 7.70 (1H, s), 7.66 (1H, s), 7.43 (1H, d,J =
7.8 Hz), 7.24-7.14 (2H, m). EIMS (m/z): 288 (M+), 243, 214. HREIMS (m/z): calcd. for C18H12N2O2 (M+): 288.089
9. found: 288.0896. Anal. Calcd. for C18H12N2O2 1/9H2O: C, 74.46; H,
4.20; N, 9.65. found: C, 74.99; H, 4.06; N, 9.52. 実施例5 (Z)−3−(4−メトキシカルボニルフェニル)−2
−(3−インドリル)−アクリロニトリル
【0057】
【化20】 (Z)−3−(4−カルボキシフェニル)−2−(3−
インドリル)−アクリロニトリル(65mg、230μ
mol)のメタノール−ジエチルエーテル(2:1)混
合溶液(9ml)に、室温にてトリメチルシリルジアゾ
メタン(10%−へキサン溶液)を反応液が黄色くなる
まで加え、1時間撹拌した。反応液を濃縮した後、シリ
カゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
3:1)を用いて精製し、(Z)−3−(4−メトキシ
カルボニルフェニル)−2−(3−インドリル)−アク
リロニトリル(33mg、収率48%)を得た。さら
に、ヘキサン−酢酸エチルから再結晶することによっ
て、黄色結晶(16mg)を得た。 mp: 169-170 ℃ IR (KBr): n max 3302, 2218, 1704, 1590, 1527, 143
2, 1287 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.53 (1H, brs), 8.17 (2
H, d, J = 8.3 Hz), 8.04(1H, d, J = 7.7 Hz), 7.98
(2H, d, J = 8.3 Hz), 7.72 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.6
9 (1H, s), 7.52 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.38-7.31 (2
H, m), 4.00 (3H, s). EIMS (m/z): 302 (M+), 271, 242, 214. HREIMS (m/z): calcd. for C19H14N2O2 (M+): 302.105
5. found: 302.1056. Anal. Calcd. for C19H14N2O2 1/9H2O: C, 74.92; H,
4.67; N, 9.20. found: C, 74.92; H, 4.61; N, 9.19. 実施例6 (Z)−3−(4−シアノフェニル)−2−(3−イン
ドリル)−アクリロニトリル
【0058】
【化21】 4−シアノベンズアルデヒド(0.66g、5mmo
l)、3−インドールアセトニトリル(0.78g、5
mmol)から実験例1と同様の方法にて、(Z)−3
−(4−シアノフェニル)−2−(3−インドリル)−
アクリロニトリル(1.16g)を得た。ヘキサン−酢
酸エチルから再結晶することによって、黄色結晶(22
9mg、収率17%)を得た。 mp: 214-215 ℃ IR (KBr): n max 3326, 2229, 1704, 1592, 1527, 1436
cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.60 (1H, brs), 8.02 (1
H, d, J = 8.5 Hz), 8.00(2H, d, J = 7.5 Hz), 7.79
(2H, d, J = 8.3 Hz), 7.74 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.6
5 (1H, s), 7.53 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.40-7.26 (2
H, m). EIMS (m/z): 269 (M+), 242, 214. HREIMS (m/z): calcd. for C18H11N3 (M+): 269.0953.
found: 269.0932. Anal. Calcd. for C18H11N3 1/3H2O: C, 78.53; H, 4.2
7; N, 15.26. found: C,78.41; H, 3.98; N, 15.25. 実施例7 (Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−(3−イン
ドリル)−アクリロニトリル
【0059】
【化22】 4−ブロモベンズアルデヒド(2.78g、15mmo
l)、3−インドールアセトニトリル(2.36g、1
5mmol)から実験例1と同様の方法にて、(Z)−
3−(4−ブロモフェニル)−2−(3−インドリル)
−アクリロニトリルを、黄色針状晶(2.83g、収率
58%)として得た。 mp: 136-137 ℃ IR (KBr): n max 3338, 2226, 1595, 1526, 1487, 1439
cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.45 (1H, brs), 7.97 (1
H, d, J = 8.1 Hz), 7.74(2H, d, J = 8.8 Hz), 7.63
(1H, d, J = 1.5 Hz), 7.59 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.5
4 (1H, s), 7.46 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.34-7.26 (2
H, m). EIMS (m/z): 322, 324 (M+), 242, 214. HREIMS (m/z): calcd. for C17H11 79BrN2 (M+): 322.01
05. found: 322.0100. Anal. Calcd. for C17H11BrN2: C, 63.18; H, 3.43; N,
8.67. found: C, 63.51; H, 3.91; N, 8.46. 実施例8 (2E,Z)−メチル 3−[4[2−シアノ−2−(1
H−インド−3−イル)−ビニル]−フェニル]−アクリ
ラート
【0060】
【化23】 窒素気流下、(Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2
−(3−インドリル)−アクリロニトリル(160m
g、500μmol)とパラジウムアセテート(22m
g)とトリフェニルホスフィン(53mg)のアセトニ
トリル溶液(2ml)に、室温にてメチルアクリラート
(55mg、640μmol)とトリエチルアミン(7
0μl、500μmol)を加え、80℃にて8時間撹
拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチル(30ml)で
二度抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水(30m
l)で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶
媒を留去して残査を得た。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:
1)を用いて精製し、(2E,Z)−メチル 3−[4
[2−シアノ−2−(1H−インド−3−イル)−ビニ
ル]−フェニル]−アクリラート(53mg、収率32
%)を黄色粉末として得た。 mp: 176-177 ℃ IR (KBr): n max 3329, 2215, 1693, 1633, 1589, 152
8, 1434 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.46 (1H, brs), 7.99 (1
H, d, J = 7.3 Hz), 7.91(2H, d, J = 8.8 Hz), 7.72
(1H, d, J = 16.1 Hz), 7.65 (1H, d, J = 2.9 Hz), 7.
61 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.61 (1H, s), 7.47 (1H, d,
J = 8.1 Hz), 7.34-7.26 (2H, m), 6.51 (1H, d, J =
16.1 Hz), 3.83 (3H, s). EIMS (m/z): 328 (M+), 295, 267, 242. HREIMS (m/z): calcd. for C21H16N2O2 (M+): 328.121
1. found: 328.1206. Anal. Calcd. for C21H16N2O2 1/2H2O: C, 74.76; H,
5.08; N, 8.30. found: C, 74.85; H, 4.98; N, 8.09. 実施例9 (Z)−3−(4−エチルフェニル)−2−(3−イン
ドリル)−アクリロニトリル
【0061】
【化24】 4−エチルベンズアルデヒド(0.67g、5mmo
l)、3−インドールアセトニトリル(0.79g、5
mmol)から実験例1と同様の方法にて、(Z)−3
−(4−エチルフェニル)−2−(3−インドリル)−
アクリロニトリルを、淡黄色結晶(1.20g、収率8
8%)として得た。 mp: 111-113 ℃ IR (KBr): n max 3329, 2218, 1531, 1508, 1434 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.42 (1H, brs), 7.99 (1
H, d, J = 7.8 Hz), 7.81(2H, d, J = 8.2 Hz), 7.60
(1H, d, J = 1.5 Hz), 7.60 (1H, s), 7.45 (1H,d, J =
8.4 Hz), 7.32-7.23 (2H, m), 7.30 (2H, d, J = 8.2
Hz), 2.71 (2H, q, J = 7.6 Hz), 1.28 (3H, t, J = 7.
6 Hz). EIMS (m/z): 272 (M+), 257, 243. HREIMS (m/z): calcd. for C19H16N2 (M+): 272.1314.
found: 272.1305. Anal. Calcd. for C19H16N2: C, 83.79; H, 5.92; N, 1
0.29. found: C, 83.47;H, 5.75; N, 10.26. 実施例10 (Z)−3−(4−ビニルフェニル)−2−(3−イン
ドリル)−アクリロニトリル
【0062】
【化25】 窒素気流下、(Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2
−(3−インドリル)−アクリロニトリル(162m
g、500μmol)とテトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(58mg、50μmol)のトル
エン溶液(2ml)に、室温にてトリブチルビニルスズ
(190mg、600μmol)を加え、3時間加熱還
流した。反応液を水にあけ、酢酸エチル(30ml)で
二度抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水(30m
l)で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶
媒を留去して残査を得た。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)を用いて精製し、ヘキサン−酢酸エチルから再結晶
することによって、(Z)−3−(4−ビニルフェニ
ル)−2−(3−インドリル)−アクリロニトリルを黄
色結晶(47mg、収率35%)として得た。 mp: 127-128 ℃ IR (KBr): n max 3326, 2215, 1530, 1505, 1423 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.40 (1H, brs), 8.00 (1
H, d, J = 8.1 Hz), 7.86(2H, d, J = 8.1 Hz), 7.62
(1H, d, J = 2.2 Hz), 7.60 (1H, s), 7.50 (2H,d, J =
8.1 Hz), 7.46 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.33-7.26 (2H,
m), 6.76 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 5.85 (1H,
d, J = 17.6 Hz), 5.34 (1H, d, J = 11.0Hz). EIMS (m/z): 270 (M+), 243, 229. HREIMS (m/z): calcd. for C19H14N2 (M+): 270.1157.
found: 270.1163. Anal. Calcd. for C19H14N2: C, 84.42; H, 5.22; N, 1
0.36. found: C, 84.47;H, 5.46; N, 10.07. 実施例11 (Z)−3−(4−プロピルフェニル)−2−(3−イ
ンドリル)−アクリロニトリル
【0063】
【化26】 4−プロピルベンズアルデヒド(227mg、1.53
mmol)、3−インドールアセトニトリル(239m
g、1.53mmol)から実験例1と同様の方法に
て、(Z)−3−(4−プロピルフェニル)−2−(3
−インドリル)−アクリロニトリルを、無色結晶(27
2mg、収率62%)として得た。 mp: 100-101 ℃ IR (KBr): n max 3348, 2219, 1531, 1436 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.40 (1H, brs), 8.00 (1
H, d, J = 8.1 Hz), 7.81(2H, d, J = 8.1 Hz), 7.60
(1H, d, J = 2.9 Hz), 7.60 (1H, s), 7.46 (1H,d, J =
7.3 Hz), 7.33-7.25 (2H, m), 7.27 (2H, d, J = 8.1
Hz), 2.65 (2H, t, J = 7.3 Hz), 1.69 (2H, six, J =
7.3 Hz), 0.98 (3H, t, J = 7.3 Hz). EIMS (m/z): 286 (M+), 257, 243. HREIMS (m/z): calcd. for C20H18N2 (M+): 286.1470.
found: 286.1464. Anal. Calcd. for C20H18N2: C, 83.88; H, 6.34; N,
9.78. found: C, 84.29;H, 6.32; N, 9.78. 実施例12 (Z)−3−(4−イソプロピルフェニル)−2−(3
−インドリル)−アクリロニトリル
【0064】
【化27】 4−イソプロピルベンズアルデヒド(444mg、3m
mol)、3−インドールアセトニトリル(458m
g、3mmol)から実験例1と同様の方法にて、
(Z)−3−(4−イソプロピルフェニル)−2−(3
−インドリル)−アクリロニトリルを、淡黄色針状晶
(478mg、収率56%)として得た。 mp: 94-95 ℃ IR (KBr): n max 3362, 2961, 2215, 1529, 1428 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.40 (1H, brs), 7.98 (1
H, d, J = 7.8 Hz), 7.81(2H, d, J = 8.2 Hz), 7.60
(2H, brs), 7.45 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.33-7.25 (2
H, m), 7.32 (2H, d, J = 8.1 Hz), 2.95 (1H, hept, J
= 6.9 Hz), 1.29 (6H, d, J = 6.9 Hz). EIMS (m/z): 286 (M+), 257, 243. HREIMS (m/z): calcd. for C20H18N2 (M+): 286.1470.
found: 286.1453. Anal. Calcd. for C20H18N2: C, 83.88; H, 6.34; N,
9.78. found: C, 83.76;H, 6.18; N, 9.78. 実施例13 (Z)−3−(4−ブチルフェニル)−2−(3−イン
ドリル)−アクリロニトリル
【0065】
【化28】 4−ブチルベンズアルデヒド(486mg、3mmo
l)、3−インドールアセトニトリル(458mg、3
mmol)から実験例1と同様の方法にて、(Z)−3
−(4−ブチルフェニル)−2−(3−インドリル)−
アクリロニトリルを、褐色油状物質(324mg、収率
36%)として得た。 IR (CHCl3 solution): n max 3472, 2960, 2216, 1732,
1423, 1254 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.41 (1H, brs), 7.99 (1
H, d, J = 8.1 Hz), 7.80(2H, d, J = 8.8 Hz), 7.60
(2H, brs), 7.45 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.32-7.24 (2
H, m), 7.27 (2H, d, J = 8.8 Hz), 2.67 (2H, t, J =
7.3 Hz), 1.67-1.60(2H, m), 1.42-1.34 (2H, m), 0.95
(3H, t, J = 7.3 Hz). EIMS (m/z): 300 (M+), 257, 243. HREIMS (m/z): calcd. for C21H20N2 (M+): 300.1626.
found: 300.1629. 実施例14 (Z)−3−(4−t−ブチルフェニル)−2−(3−
インドリル)−アクリロニトリル
【0066】
【化29】 4−t−ブチルベンズアルデヒド(444mg、3mm
ol)、3−インドールアセトニトリル(458mg、
3mmol)から実験例1と同様の方法にて、(Z)−
3−(4−t−ブチルフェニル)−2−(3−インドリ
ル)−アクリロニトリルを、淡黄色針状晶(630m
g、収率70%)として得た。 mp: 144-145 ℃ IR (KBr): n max 3418, 2963, 2215, 1532, 1459, 1425
cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.36 (1H, brs), 7.94 (1
H, d, J = 7.3 Hz), 7.78(2H, d, J = 8.1 Hz), 7.56
(2H, brs), 7.44 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.41 (1H, d,
J = 8.1 Hz), 7.28-7.20 (2H, m), 1.32 (9H, s). EIMS (m/z): 300 (M+), 285, 258, 243. HREIMS (m/z): calcd. for C21H20N2 (M+): 300.1626.
found: 300.1622. Anal. Calcd. for C21H20N2: C, 83.96; H, 6.71; N,
9.33. found: C, 83.85;H, 6.71; N, 9.23. 実施例15 (Z)−3−(4−ペンチルフェニル)−2−(3−イ
ンドリル)−アクリロニトリル
【0067】
【化30】 4−ペンチルベンズアルデヒド(528mg、3mmo
l)、3−インドールアセトニトリル(458mg、3
mmol)から実験例1と同様の方法にて、(Z)−3
−(4−ペンチルフェニル)−2−(3−インドリル)
−アクリロニトリルを、淡黄色針状晶(522mg、収
率55%)として得た。 mp: 93-94 ℃ IR (KBr): n max 3458, 2930, 2217, 1429 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.38 (1H, brs), 7.99 (1
H, d, J = 8.1 Hz), 7.80(2H, d, J = 8.1 Hz), 7.59
(1H, d, J = 2.9 Hz), 7.59 (1H, s), 7.45 (1H,d, J =
8.1 Hz), 7.32-7.24 (2H, m), 7.27 (2H, d, J = 8.1
Hz), 2.66 (2H, t, J = 7.3 Hz), 1.70-1.62 (2H, m),
1.38-1.32 (4H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.3 Hz). EIMS (m/z): 314 (M+), 257, 243. HREIMS (m/z): calcd. for C22H22N2 (M+): 314.1783.
found: 314.1761. Anal. Calcd. for C22H22N2: C, 84.04; H, 7.05; N,
8.91. found: C, 84.30;H, 7.05; N, 8.79. 実施例16 (Z)−3−(4−ビフェニル)−2−(3−インドリ
ル)−アクリロニトリル
【0068】
【化31】 4−フェニルベンズアルデヒド(910mg、5mmo
l)、3−インドールアセトニトリル(785mg、5
mmol)から実験例1と同様の方法にて、(Z)−3
−(4−ビフェニル)−2−(3−インドリル)−アク
リロニトリルを、淡黄色針状晶(915mg、収率57
%)として得た。 mp: 157-158 ℃ IR (KBr): n max 3399, 2219, 1532, 1427 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.44 (1H, brs), 8.01 (1
H, d, J = 6.8 Hz), 7.97(2H, d, J = 8.3 Hz), 7.70
(2H, d, J = 8.3 Hz), 7.68-7.63 (4H, m), 7.49(1H,
d, J = 7.3 Hz), 7.47 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.39 (1
H, t, J = 7.4 Hz),7.35-7.26 (2H, m). EIMS (m/z): 320 (M+), 243, 229. HREIMS (m/z): calcd. for C23H16N2 (M+): 320.1313.
found: 320.1293. Anal. Calcd. for C23H16N2 1/5H2O: C, 85.26; H, 5.1
0; N, 8.64. found: C,85.35; H, 4.82; N, 8.61. 実施例17 (Z)−3−[(N−アセチル)−4−アミノフェニル]
−2−(3−インドリル)−アクリロニトリル
【0069】
【化32】 (N−アセチル)−4−アミノベンズアルデヒド(81
5mg、5mmol)、3−インドールアセトニトリル
(785mg、5mmol)から実験例1と同様の方法
にて、(Z)−3−[(N−アセチル)−4−アミノフ
ェニル]−2−(3−インドリル)−アクリロニトリル
を、黄色粉末(177mg、収率12%)として得た。 mp: 262 ℃ (dec.) IR (KBr): n max 3332, 2214, 1679, 1595, 1508, 1319
cm-1.1 H-NMR (400MHz, CD3OD):δ 7.98 (1H, d, J = 7.7 H
z), 7.87 (2H, d, J = 8.8Hz), 7.67 (2H, d, J = 8.8
Hz), 7.62 (1H, s), 7.61 (1H, s), 7.45 (1H, d,J =
7.8 Hz), 7.26-7.17 (2H, m), 2.16 (3H, s). EIMS (m/z): 301 (M+), 259, 242. HREIMS (m/z): calcd. for C19H15N3O (M+): 301.1215.
found: 301.1232. Anal. Calcd. for C19H15N3O 1/9H2O: C, 75.24; H, 5.
02; N, 13.85. found: C, 75.24; H, 5.42; N, 13.55. 実施例18 (Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(N−メ
チル−3−インドリル)−アクリロニトリル
【0070】
【化33】 (Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(3−イ
ンドリル)−アクリロニトリル(100mg、382μ
mol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2m
l)に、室温にて水素化ナトリウム(55%含有)(2
4.5mg、561μmol)を加え、1時間撹拌し
た。よう化メチル(0.1ml)を加え、さらに、4時
間撹拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチル(30m
l)で二度抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水(3
0ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
下、溶媒を留去し残渣を得た。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
5:1)を用いて精製し、(Z)−3−(4−フルオロ
フェニル)−2−(N−メチル−3−インドリル)−ア
クリロニトリル(104mg、収率98%)を得た。ヘ
キサン−酢酸エチルから再結晶することによって、黄色
針状晶(73mg)として得た。 mp: 108-109 ℃. IR (KBr): n max 2224, 1598, 1506, 1228 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 7.96 (1H, d, J = 8.5 H
z), 7.85 (2H, dd, J = 8.4, 5.4 Hz), 7.53 (1H, s),
7.48 (1H, s), 7.39 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.36-7.25
(2H, m), 7.15 (2H, t, J = 8.6 Hz), 3.85 (3H, s). EIMS (m/z): 276 (M+), 260. HREIMS (m/z): calcd. for C18H13FN2 (M+): 276.1063.
found: 276.1070. Anal. Calcd. for C18H13FN2: C, 78.24; H, 4.74; N,
10.14; F, 6.88. found:C, 78.46; H, 4.95; N, 10.19;
F, 6.87. 実施例19 (Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(N−ア
セチル−3−インドリル)−アクリロニトリル
【0071】
【化34】 (Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(3−イ
ンドリル)−アクリロニトリル(205mg、782μ
mol)のジクロロメタン溶液(3ml)に、室温にて
無水酢酸(0.11ml、1.1mmol)とトリエチ
ルアミン(0.2ml、1.4mmol)を加え、2時
間撹拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチル(30m
l)で二度抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水(3
0ml)で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
下、溶媒を留去し、(Z)−3−(4−フルオロフェニ
ル)−2−(N−アセチル−3−インドリル)−アクリ
ロニトリル(212mg、収率89%)を得た。ヘキサ
ン−酢酸エチルから再結晶することによって、無色針状
晶(116mg)として得た。 mp: 188-189 ℃. IR (KBr): n max 2216, 1706, 1509, 1452, 1379, 1231
cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.56 (1H, d, J = 8.3 H
z), 7.93-7.90 (3H, m), 7.77 (1H, s), 7.66 (1H, s),
7.48-7.38 (2H, m), 7.19 (2H, t, J = 8.6 Hz),2.71
(3H, s). EIMS (m/z): 304 (M+), 262. HREIMS (m/z): calcd. for C19H13FN2O (M+): 304.101
2. found: 304.1019. Anal. Calcd. for C19H13FN2O: C, 74.99; H, 4.31; N,
9.21; F, 6.24. found:C, 75.26; H, 4.60; N, 9.25;
F, 6.09. 実施例20 (Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(N−エ
チル−3−インドリル)−アクリロニトリル
【0072】
【化35】 (Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(3−イ
ンドリル)−アクリロニトリル(100mg、382μ
mol)とよう化エチル(0.1ml)から実験例18
と同様の方法にて、(Z)−3−(4−フルオロフェニ
ル)−2−(N−エチル−3−インドリル)−アクリロ
ニトリル(105mg、収率94%)を得た。ヘキサン
−酢酸エチルから再結晶することによって、黄色針状晶
(59mg)として得た。 mp: 100-101 ℃. IR (KBr): n max 2220, 1603, 1507, 1401 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 7.96 (1H, d, J = 8.0 H
z), 7.84 (2H, dd, J = 8.8, 5.3 Hz), 7.53 (2H, s),
7.42 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.32 (1H, t, J = 7.0Hz),
7.26 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.14 (2H, t, J = 8.5 H
z), 4.22 (2H, q, J= 7.3 Hz), 1.52 (3H, t, J = 7.3
Hz). EIMS (m/z): 290 (M+), 275, 260. HREIMS (m/z): calcd. for C19H15FN2 (M+): 290.1219.
found: 290.1218. Anal. Calcd. for C19H15FN2: C, 78.60; H, 5.21; N,
9.65. found: C, 78.31;H, 5.29; N, 9.47. 実施例21 (Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(N−ベ
ンジル−3−インドリル)−アクリロニトリル
【0073】
【化36】 (Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(3−イ
ンドリル)−アクリロニトリル(100mg、382μ
mol)とベンジルブロミド(0.1ml)から実験例
18と同様の方法にて、(Z)−3−(4−フルオロフ
ェニル)−2−(N−ベンジル−3−インドリル)−ア
クリロニトリルを得た。ヘキサン−酢酸エチルから再結
晶することによって、黄色針状晶(109mg、収率8
1%)として得た。 mp: 172-173 ℃. IR (KBr): n max 2217, 1602, 1504, 1398 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 7.99-7.96 (1H, m), 7.85
(2H, dd, J = 8.9, 5.4Hz), 7.55 (2H, s), 7.37-7.25
(6H, m), 7.18-7.12 (4H, m), 5.35 (2H, s). EIMS (m/z): 352 (M+), 261. HREIMS (m/z): calcd. for C24H17FN2 (M+): 352.1376.
found: 352.1359. Anal. Calcd. for C24H17FN2: C, 81.80; H, 4.86; N,
7.95; F, 5.39. found:C, 82.20; H, 5.26; N, 7.90;
F, 5.36. 実施例22 (Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(3−ベ
ンゾフラニル)−アクリロニトリル
【0074】
【化37】 4−フルオロベンズアルデヒド(107mg、860μ
mol)、3−シアノメチルベンゾフラン(135m
g、860μmol)から実験例1と同様の方法にて、
(Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(3−ベ
ンゾフラニル)−アクリロニトリルを、淡黄色針状晶
(132mg、収率58%)として得た。 mp: 127-128 ℃ IR (KBr): n max 2215, 1602, 1510, 1455, 1244 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.05 (1H, s), 7.93-7.88
(3H, m), 7.66 (1H, s),7.63 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.
45-7.35 (2H, m), 7.23 (2H, t, J = 8.6 Hz). EIMS (m/z): 263 (M+), 234, 207. HREIMS (m/z): calcd. for C17H10FNO (M+): 263.0746.
found: 263.0728. Anal. Calcd. for C17H10FNO: C, 77.56; H, 3.83; N,
5.32; F, 7.22. found:C, 77.16; H, 4.07; N, 5.36;
F, 6.83. 実施例23 (Z)−3−(4−エチルフェニル)−2−(3−ベン
ゾフラニル)−アクリロニトリル
【0075】
【化38】 4−エチルベンズアルデヒド(100mg、745μm
ol)、3−シアノメチルベンゾフラン(117mg、
745μmol)から実験例1と同様の方法にて、
(Z)−3−(4−エチルフェニル)−2−(3−ベン
ゾフラニル)−アクリロニトリルを、淡黄色針状晶(1
10mg、収率54%)として得た。 mp: 75-77 ℃ IR (KBr): n max 2215, 1604, 1548, 1455 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 7.99 (1H, s), 7.92 (1H,
d, J = 7.3 Hz), 7.83 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.63 (1
H, s), 7.57 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.43-7.34 (2H,
m), 7.32 (2H, d, J = 8.8 Hz), 2.72 (2H, q, J = 8.1
Hz), 1.28 (3H, t,J = 8.1 Hz). EIMS (m/z): 273 (M+), 258, 244. HREIMS (m/z): calcd. for C19H15NO (M+): 273.1154.
found: 273.1158. Anal. Calcd. for C19H15NO: C, 83.49; H, 5.53; N,
5.12. found: C, 83.56;H, 5.62; N, 5.09. 実施例24 (Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(5−メ
トキシインド−3−イル)−アクリロニトリル
【0076】
【化39】 4−フルオロベンズアルデヒド(193mg、1.56
mmol)、5−メトキシインドール−3−アセトニト
リル(272mg、1.56mmol)から実験例1と
同様の方法にて、(Z)−3−(4−フルオロフェニ
ル)−2−(5−メトキシインド−3−イル)−アクリ
ロニトリルを、淡黄色針状晶(142mg、収率33
%)として得た。 mp: 121-122 ℃ IR (KBr): n max 3329, 2216, 1597, 1506, 1224 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.33 (1H, brs), 7.85 (2
H, dd, J = 8.9, 5.3 Hz), 7.56 (1H, d, J = 2.8 Hz),
7.48 (1H, s), 7.40 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.35(1H,
d, J = 8.9 Hz), 7.15 (2H, t, J = 8.6 Hz), 6.97 (1
H, dd, J = 8.9, 2.4 Hz), 3.90 (3H, s). EIMS (m/z): 292 (M+), 277, 260. HREIMS (m/z): calcd. for C18H13FN2O (M+): 292.101
2. found: 292.1014. Anal. Calcd. for C18H13FN2O: C, 73.96; H, 4.48; N,
9.58. found: C, 74.19; H, 4.47; N, 9.66. 実施例25 (Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(5−ブ
ロモインド−3−イル)−アクリロニトリル
【0077】
【化40】 4−フルオロベンズアルデヒド(372mg、3mmo
l)、5−ブロモインドール−3−アセトニトリル(7
05mg、3mmol)から実験例1と同様の方法に
て、(Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(5
−ブロモインド−3−イル)−アクリロニトリルを、黄
色結晶(434mg、収率42%)として得た。 mp: 183-184 ℃ IR (KBr): n max 3408, 2216, 1604, 1507, 1458, 142
5, 1237 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.46 (1H, brs), 8.04 (2
H, d, J = 2.4 Hz), 7.87(2H, dd, J = 8.6, 5.3 Hz),
7.60 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.50 (1H, s), 7.41(1H, d
d, J = 8.9, 2.4 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.1
7 (2H, t, J = 8.6 Hz). EIMS (m/z): 342, 340 (M+), 260, 232. Anal. Calcd. for C17H10BrFN2: C, 59.85; H, 2.95;
N, 8.21. found: C, 60.12; H, 3.05; N, 8.21. 実施例26 (Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(5−ビ
ニルインド−3−イル)−アクリロニトリル
【0078】
【化41】 窒素気流下、(Z)−3−(4−フルオロフェニル)−
2−(5−ブロモインド−3−イル)−アクリロニトリ
ル(170mg、500μmol)とテトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(29mg、25μm
ol)のトルエン溶液(2ml)に、室温にてトリブチ
ルビニルスズ(190mg、600μmol)を加え、
7時間加熱還流した。反応液を水にあけ、酢酸エチル
(30ml)で二度抽出した。有機層を合わせて飽和食
塩水(30ml)で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧下、溶媒を留去して残査を得た。得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢
酸エチル=4:1)を用いて精製し、ヘキサン−酢酸エ
チルから再結晶することによって、(Z)−3−(4−
フルオロフェニル)−2−(5−ビニルインド−3−イ
ル)−アクリロニトリルを、黄色葉状晶(38mg、収
率26%)として得た。 mp: 113-114 ℃ IR (KBr): n max 3427, 2218, 1604, 1506, 1428, 1232
cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.40 (1H, brs), 7.91 (1
H, d, J = 1.5 Hz), 7.87(2H, dd, J = 8.8, 5.1 Hz),
7.58 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.56 (1H, s), 7.46(1H, d
d, J = 8.1, 1.5 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.1
6 (2H, t, J = 8.1 Hz), 6.88 (1H, dd, J = 17.6, 11.
0 Hz), 5.77 (1H, d, J = 17.6 Hz), 5.23 (1H, d, J =
11.0 Hz). EIMS (m/z): 288 (M+), 260. HREIMS (m/z): calcd. for C19H13FN2 (M+): 288.1063.
found: 288.1059. Anal. Calcd. for C19H13FN2: C, 79.15; H, 4.55; N,
9.72; F, 6.59. found:C, 78.99; H, 4.78; N, 9.58;
F, 6.42. 実施例27 (Z)−3−(4−エチルフェニル)−2−(5−メト
キシインド−3−イル)−アクリロニトリル
【0079】
【化42】 4−エチルベンズアルデヒド(102mg、757μm
ol)、5−メトキシインドール−3−アセトニトリル
(150mg、735μmol)から実験例1と同様の
方法にて、(Z)−3−(4−エチルフェニル)−2−
(5−メトキシインド−3−イル)−アクリロニトリル
を、褐色油状物(119mg、収率53%)として得
た。 IR (CHCl3 solution): n max 3472, 2969, 2216, 1604,
1485, 1267 cm-1.1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.29 (1H, brs), 7.90 (2
H, d, J = 8.1 Hz), 7.55(1H, d, J = 2.9 Hz), 7.50
(1H, s), 7.42 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.34 (1H,d, J =
8.8 Hz), 7.30 (2H, d, J = 8.1 Hz), 6.96 (1H, dd,
J = 8.8, 2.2 Hz), 3.89 (3H, s), 2.71 (2H, q, J =
7.3 Hz), 1.28 (3H, t, J = 7.3 Hz). EIMS (m/z): 302 (M+), 287, 273, 258, 242. HREIMS (m/z): calcd. for C20H18N2O (M+): 302.1419.
found: 302.1407. 参考例1 (Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(3−イ
ンドリル)−アクリロニトリル
【0080】
【化43】 4−フルオロベンズアルデヒド(6.20g、50mm
ol)、5−メトキシインドール−3−アセトニトリル
(7.85g、50mmol)から実験例1と同様の方
法にて、(Z)−3−(4−フルオロフェニル)−2−
(3−インドリル)−アクリロニトリルを、淡黄色結晶
(2.93g、収率22%)として得た。1 H-NMR (400MHz, CDCl3):δ 8.46 (1H, brs), 7.97 (1
H, d, J = 7.9 Hz), 7.87(2H, dd, J = 8.7, 7.0 Hz),
7.60 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.57 (1H, s), 7.46(1H,
d, J = 8.1 Hz), 7.32-7.24 (2H, m), 7.15 (2H, t, J
= 8.7 Hz). EIMS (m/z): 262 (M+)。
【0081】(試験例)メタロ−β−ラクタマーゼの酵
素阻害活性は、酵素とニトロセフィンの反応を用いて測
定した。すなわち、メタロ−β−ラクタマーゼをコード
したプラスミドを有し、かつ染色体性β−ラクタマーゼ
を欠損している緑膿菌P.aeruginosaを一夜培養して、リ
ン酸緩衝液(pH7.0)中にて超音波破砕した後、粗抽
出液を超遠心して得られる上清を酵素源として使用し
た。ニトロセフィンを酵素液とともにインキュベートし
た後、生じた生成物を490nmの吸光度で定量して酵
素活性とし、50%酵素阻害濃度は、同時に添加した阻
害剤の濃度と阻害率から計算して求めた。なお、測定の
際、対照化合物として、化合物28を同時に測定し、そ
の50%酵素阻害濃度の比を用いて、比較した。
【0082】
【表2】 メタロ−β−ラクタマーゼ阻害活性(IC50:μg/ml) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 試験化合物 IC50値 *IC50値の比 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例8の化合物 13 0.76 実施例9の化合物 21 0.46 実施例10の化合物 89 1 実施例11の化合物 4.9 0.24 実施例12の化合物 27 0.63 実施例13の化合物 3.7 0.18 実施例15の化合物 3.5 0.17 実施例23の化合物 15 0.94 実施例24の化合物 21 0.9 実施例26の化合物 9.4 0.46 実施例27の化合物 43 0.5 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− *試験化合物と化合物28とを同時に測定した時のIC50値の比を示す。
【0083】 製剤例1 カプセル剤 実施例1の化合物 50mg 乳糖 128mg トウモロコシデンプン 70mg ステアリン酸マグネシウム 2mg 250mg 上記処方の粉末を混合し、60メッシュのふるいを通し
た後、この粉末を250mgの3号ゼラチンカプセルに
入れ、カプセル剤とする。
【0084】 製剤例2 錠剤 実施例1の化合物 50mg 乳糖 126mg トウモロコシデンプン 23mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 200mg 上記処方の粉末を混合し、トウモロコシデンプン糊を用
いて湿式造粒、乾燥した後、打錠機により打錠して、1
錠200mgの錠剤とする。この錠剤は必要に応じて糖
衣を施すことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 307/79 C07D 307/79 (72)発明者 櫻井 満也 東京都中央区日本橋本町3丁目5番1号 三共株式会社内 (72)発明者 村松 康範 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 Fターム(参考) 4C037 PA11 4C086 AA01 AA02 AA04 BA06 BC13 MA04 MA35 MA37 NA14 ZB35 ZC20 4C204 BB01 CB03 DB23 EB02 FB01 FB03 GB01 GB25

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 {式中、Ar1及びAr2は、同一又は異なって、置換基
    Aを有してもよい、炭素数6乃至10個のアリール基又
    は1乃至3個の窒素、酸素若しくは硫黄原子を含有する
    単環乃至三環性芳香族複素環基[該置換基Aは、ハロゲ
    ン原子;炭素数1乃至10個のアルキル基;炭素数2乃
    至10個のアルケニル基;炭素数2乃至10個のアルキ
    ニル基;炭素数1乃至10個のアルコキシ基;炭素数1
    乃至10個のアルキルチオ基;ヒドロキシ基;置換基を
    有してもよいカルボキシビニル基(該置換基は、炭素数
    1乃至10個のアルキル、炭素数2乃至10個のアルケ
    ニル、炭素数2乃至10個のアルキニル若しくは炭素数
    7乃至15個のアラルキルである);置換基を有しても
    よいモノ−若しくはジ−ヒドロキシメチル基(該置換基
    は、炭素数1乃至10個のアルキル、炭素数2乃至10
    個のアルケニル、炭素数2乃至10個のアルキニル若し
    くは炭素数7乃至15個のアラルキルである);炭素数
    1乃至10個のアルカノイル基;シアノ基;置換基を有
    してもよいカルボキシル基(該置換基は、炭素数1乃至
    10個のアルキル、炭素数2乃至10個のアルケニル、
    炭素数2乃至10個のアルキニル若しくは炭素数7乃至
    15個のアラルキルである);置換基を有してもよいア
    ミノ基(該置換基は、炭素数1乃至10個のアルカノイ
    ル、炭素数1乃至10個のアルキル、炭素数2乃至10
    個のアルケニル、炭素数2乃至10個のアルキニル若し
    くは炭素数7乃至15個のアラルキルである);置換基
    を有してもよいカルバモイル基(該置換基は、炭素数1
    乃至10個のアルキル、炭素数2乃至10個のアルケニ
    ル、炭素数2乃至10個のアルキニル若しくは炭素数7
    乃至15個のアラルキルである);又は、置換基を有し
    てもよいウレイド基(該置換基は、炭素数1乃至10個
    のアルキル、炭素数2乃至10個のアルケニル、炭素数
    2乃至10個のアルキニル若しくは炭素数7乃至15個
    のアラルキルである)から選択される]を示す}で表さ
    れるアクリロニトリル化合物若しくはその薬理上許容さ
    れる塩を有効成分として含有するメタロ−β−ラクタマ
    ーゼ阻害剤。
  2. 【請求項2】請求項1において、Ar1が置換基Aを有
    していてもよい炭素数6乃至10個のアリール基である
    アクリロニトリル化合物(I)若しくはその薬理上許容
    される塩を有効成分として含有するメタロ−β−ラクタ
    マーゼ阻害剤。
  3. 【請求項3】請求項1において、Ar1が置換基Aを有
    していてもよいフェニル基であるアクリロニトリル化合
    物(I)若しくはその薬理上許容される塩を有効成分と
    して含有するメタロ−β−ラクタマーゼ阻害剤。
  4. 【請求項4】請求項1において、Ar1が置換基を有し
    ていてもよいフェニル基(該置換基はハロゲン原子、炭
    素数1乃至10個のアルキル基、炭素数1乃至10個の
    アルケニル基、又は炭素数1乃至6個のアルキルで置換
    された2−カルボキシビニル基を示す)であるアクリロ
    ニトリル化合物(I)若しくはその薬理上許容される塩
    を有効成分として含有するメタロ−β−ラクタマーゼ阻
    害剤。
  5. 【請求項5】請求項1において、Ar1が置換基を有し
    ていてもよいフェニル基(該置換基は炭素数2乃至6個
    のアルキル基を示す)であるアクリロニトリル化合物
    (I)若しくはその薬理上許容される塩を有効成分とし
    て含有するメタロ−β−ラクタマーゼ阻害剤。
  6. 【請求項6】請求項1において、Ar2が置換基Aを有
    していてもよい1乃至3個の窒素、酸素若しくは硫黄原
    子を含有する単環乃至三環性芳香族複素環基であるアク
    リロニトリル化合物(I)若しくはその薬理上許容され
    る塩を有効成分として含有するメタロ−β−ラクタマー
    ゼ阻害剤。
  7. 【請求項7】請求項1において、Ar2が置換基Aを有
    していてもよい1乃至3個の窒素、酸素若しくは硫黄原
    子を含有する5又は6員芳香族複素環と1個のベンゼン
    環とが縮合した二環性複素環基であるアクリロニトリル
    化合物(I)若しくはその薬理上許容される塩を有効成
    分として含有するメタロ−β−ラクタマーゼ阻害剤。
  8. 【請求項8】請求項1において、Ar2が置換基Aを有
    していてもよい式 【化2】 [式中、Xは酸素原子、置換基を有してもよい窒素原
    子、又は硫黄原子(該窒素原子上の置換基は、炭素数1
    乃至10個のアルカノイル、炭素数1乃至10個のアル
    キル、炭素数2乃至10個のアルケニル、炭素数2乃至
    10個のアルキニル若しくは炭素数7乃至15個のアラ
    ルキルである)を示す]で表わされる基であるアクリロ
    ニトリル化合物(I)若しくはその薬理上許容される塩
    を有効成分として含有するメタロ−β−ラクタマーゼ阻
    害剤。
  9. 【請求項9】請求項1において、Ar2が置換基Aを有
    していてもよい式 【化3】 で表わされる基であるアクリロニトリル化合物(I)若
    しくはその薬理上許容される塩を有効成分として含有す
    るメタロ−β−ラクタマーゼ阻害剤。
  10. 【請求項10】請求項1において、Ar2が置換基を有
    していてもよい式 【化4】 [該置換基は炭素数2乃至6個のアルケニル基又は炭素
    数1乃至6個のアルコキシ基を示す]で表わされる基で
    あるアクリロニトリル化合物(I)若しくはその薬理上
    許容される塩を有効成分として含有するメタロ−β−ラ
    クタマーゼ阻害剤。
  11. 【請求項11】一般式 【化5】 (式中、R1はn−プロピル、n−ブチル、n−ペンチ
    ル又はn−ヘキシル基を示し、R2は水素原子、ビニル
    又はメトキシ基を示し、Xは酸素原子又はNH基を示
    す)で表されるアクリロニトリル化合物若しくはその薬
    理上許容される塩を有効成分として含有するメタロ−β
    −ラクタマーゼ阻害剤。
  12. 【請求項12】請求項1乃至12に記載された化合物を
    有効成分として含有する抗菌剤。
  13. 【請求項13】一般式 【化6】 (式中、R1はn−プロピル、n−ブチル、n−ペンチ
    ル又はn−ヘキシル基を示し、R2は水素原子、ビニル
    又はメトキシ基を示し、Xは酸素原子又はNH基を示
    す)で表されるアクリロニトリル化合物またはその薬理
    上許容される塩。
JP14651199A 1999-05-26 1999-05-26 アクリロニトリル誘導体 Pending JP2000336075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14651199A JP2000336075A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 アクリロニトリル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14651199A JP2000336075A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 アクリロニトリル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000336075A true JP2000336075A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15409301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14651199A Pending JP2000336075A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 アクリロニトリル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000336075A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115071A1 (fr) * 2013-01-22 2014-07-31 Centre National De La Recherche Scientifique Inhibiteurs de kinases
WO2015042053A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-26 Pharmakea, Inc. Vinyl autotaxin inhibitor compounds
US9951026B2 (en) 2013-09-17 2018-04-24 Pharmakea, Inc. Heterocyclic vinyl autotaxin inhibitor compounds
CN108341799A (zh) * 2012-12-07 2018-07-31 生物控制术公司 用于治疗癌症、病毒感染和肺病的新型吲哚衍生物
CN110590722A (zh) * 2019-10-22 2019-12-20 温州大学 2-三氟甲基苯并呋喃衍生物的合成方法
CN111057009A (zh) * 2019-12-02 2020-04-24 西北大学 氰基亚乙烯类衍生物荧光染料及其制备方法和应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108341799A (zh) * 2012-12-07 2018-07-31 生物控制术公司 用于治疗癌症、病毒感染和肺病的新型吲哚衍生物
CN108341799B (zh) * 2012-12-07 2022-01-25 生物控制术公司 用于治疗癌症、病毒感染和肺病的新型吲哚衍生物
WO2014115071A1 (fr) * 2013-01-22 2014-07-31 Centre National De La Recherche Scientifique Inhibiteurs de kinases
WO2015042053A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-26 Pharmakea, Inc. Vinyl autotaxin inhibitor compounds
US9714240B2 (en) 2013-09-17 2017-07-25 Pharmakea, Inc. Vinyl autotaxin inhibitor compounds
US9951026B2 (en) 2013-09-17 2018-04-24 Pharmakea, Inc. Heterocyclic vinyl autotaxin inhibitor compounds
CN110590722A (zh) * 2019-10-22 2019-12-20 温州大学 2-三氟甲基苯并呋喃衍生物的合成方法
CN110590722B (zh) * 2019-10-22 2022-11-04 温州大学 2-三氟甲基苯并呋喃衍生物的合成方法
CN111057009A (zh) * 2019-12-02 2020-04-24 西北大学 氰基亚乙烯类衍生物荧光染料及其制备方法和应用
CN111057009B (zh) * 2019-12-02 2022-03-25 西北大学 氰基亚乙烯类衍生物荧光染料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8283465B2 (en) Triazolopyridine compound, and action thereof as prolyl hydroxylase inhibitor or erythropoietin production-inducing agent
JP2001354671A (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤
US6911468B2 (en) Tyrosine phosphatase inhibitors
US11555009B2 (en) 2-(substituted benzene matrix) aromatic formate FTO inhibitor, preparation method therefor, and applications thereof
DK165924B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af cephalosporinforbindelser og farmaceutisk taalelige salte deraf samt et udgangsmateriale til anvendelse ved fremgangsmaaden
JP2003531104A (ja) ベンジリデン−チアゾリジンジオン類およびアナログ類ならびに炎症の治療におけるその使用
JP2000204070A (ja) 新規なアリールエテニレン誘導体及びその製法
JP2003500357A (ja) 抗菌性化合物
JP5463592B2 (ja) アデノシンa1レセプターアンタゴニストとしての新規化合物
WO1995007267A1 (fr) Compose de quinazoline
JPH04308573A (ja) 置換ピリジル−ジヒドロキシ−ヘプテン酸とその塩
JPH01143856A (ja) 抗アレルギーおよび抗炎症剤用2−アリール置換複素環式化合物
BRPI0616137A2 (pt) inibidor da metalo-ß-lactamase, composição farmacêutica, processo para tratar infecções bacterianas, composto, e, uso do mesmo
JP5892550B2 (ja) 縮合イミダゾール誘導体
US20200017492A1 (en) Triazolopyridine compound, and action thereof as prolyl hydroxylase inhibitor or erythropoietin production-inducing agent
BE898123A (fr) Nouveaux dérivés d'acides 4-oxo-1, 4-dihydronicotinique, leurs sels, un procédé pour leur production et agents antibactériens les contenant.
JP2712107B2 (ja) 二置換ピリジン類
JP2000336075A (ja) アクリロニトリル誘導体
CN107162982B (zh) 一类具有抗癌活性的咪唑类化合物及其衍生物
WO2013106756A2 (en) Antimicrobial agents
US9271969B2 (en) Compounds as inhibitors of diacylglycerol O-acyltransferase type 1 enzyme
JPH01261377A (ja) 置換されたピリミジン
WO2000077003A1 (fr) Composes de pyrrolopyridazine optiquement actifs
US4973598A (en) Substituted imidazolinones and imidazolinethiones
JPH01313460A (ja) N‐置換されたn‐アミノ‐ピロール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040820