JP2000335478A - 肥大船 - Google Patents

肥大船

Info

Publication number
JP2000335478A
JP2000335478A JP11152191A JP15219199A JP2000335478A JP 2000335478 A JP2000335478 A JP 2000335478A JP 11152191 A JP11152191 A JP 11152191A JP 15219199 A JP15219199 A JP 15219199A JP 2000335478 A JP2000335478 A JP 2000335478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bow
resistance
stem
hull
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11152191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279286B2 (ja
Inventor
Koichiro Matsumoto
光一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP15219199A priority Critical patent/JP3279286B2/ja
Priority to KR1019990028004A priority patent/KR100359933B1/ko
Publication of JP2000335478A publication Critical patent/JP2000335478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279286B2 publication Critical patent/JP3279286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 航行中に水から受ける抵抗、特に波浪中抵抗
増加を低減でき、しかも船首を工作し易い肥大船を提供
する。 【解決手段】 FPより前方で、最大喫水線上の船首に
おいて、すべての水線面における、船体中心線上の点E
と、船体前端から計った水平距離C(2%×LOA)後方
位置の垂直面B−Bとの交点Dを結んだ直線aの、船体
中心線から計った角度γを、0°<γ≦50°に設定し
たので、船首部分を前方にできるだけ尖らせることがで
き、船首での前方への波反射、波崩れ現象を緩和し、波
浪中抵抗増加を低減できる。また、FPから船首前端ま
での水平距離Fと全長LOAとの比をF/LOA≦0.02
の範囲に設定し、最大喫水線上の船首と水面下の船首バ
ルブとを滑らかな曲面で繋ぐので、最大喫水線付近で船
首の形状が激しく変化することがなく、船首の工作がし
易くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンカーやバルク
キャリアー等の肥大船に関する。
【0002】
【従来の技術】実海域を航行する船舶には、水から受け
る抵抗が働く。この抵抗は、波浪がない状態で船が水か
ら受ける平水中抵抗と、波浪中を航行することによって
平水中を航行する場合に比べて増加する抵抗、すなわち
波浪中抵抗増加とに分類できる。
【0003】平水中抵抗は、さらに、摩擦抵抗と圧力抵
抗と造波抵抗とに分類される。摩擦抵抗は、船体表面と
水との摩擦によって船体に働く抵抗である。圧力抵抗
は、船体表面近くの水の流れが船尾近くで剥離し、この
剥離域が負圧になり、船を後方に引く抵抗である。造波
抵抗は、水面を航行する船舶が主に船首部分で波を造
り、造波に要したエネルギが逆に抵抗になって船体に働
く抵抗である。造波した波が破砕する場合には、それだ
け水に与えているエネルギが大きいことになり、抵抗も
大きくなる。なお、この造波抵抗は破砕抵抗と呼ばれる
こともある。
【0004】波浪中抵抗増加は、上述したように、船体
が波浪中を航行することにより増加する抵抗で、船首で
の入射波の反射、および波浪中船体運動に起因する抵抗
量増加である。
【0005】従来、平水中の抵抗を低減する目的で、船
首の喫水線近傍およびそれよりも下部を種々の形状にし
た発明が数多く提案されている。しかし、波浪中抵抗増
加を低減する目的の発明はあまり提案されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】タンカーやバルクキャ
リアー等のたくさんの荷物を運ぶ肥大船は、船首がかな
り肥っている(スプーンの凸部の様な形状)。このよう
な肥大船が波浪中を航行した時(特に向波中)、肥った
船首で入射波が前方に反射し、波崩れを起こす。この現
象によって、船体は後ろ向きの反力を受け、平水中に比
べ波浪中での抵抗が大きくなる。また、波浪が船首に入
射した際に波浪の山谷に対して船首が上下に動くが、そ
の上下運動による波崩れも波浪中での抵抗増加が大きく
なる要因である。この波浪中抵抗増加を下げれば、実海
域を航行する船舶が水から受ける抵抗を低減させること
ができる。
【0007】このような波浪中抵抗増加を低減する船首
形状として、最大喫水線よりも上部の船首部分を側面か
らみて、その下部から上部に向け傾斜状に張り出し前方
に突出して形成した船首形状が知られている(特開平9
−290796号公報参照)が、最大喫水線よりも下部
には平水中抵抗を低減するために船首バルブが形成され
ているので、最大喫水線上の突出させた船首と水面下の
船首バルブとを繋ぐ曲面が曲がりの大きな曲面となり、
最大喫水線付近で船首の形状が大きな曲がりとなり船首
の設計や工作がしにくいという問題があった。
【0008】そこで、本発明は、航行中に水から受ける
抵抗、特に波浪中抵抗増加を低減でき、しかも船首を工
作し易い肥大船を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。上述のように、タンカー、バルクキャリアーの
ような肥大船では、肥った船首で入射波が前方に反射
し、波崩れを起こすので、波浪中での抵抗が増加する。
本発明者は、船首での前方への波反射、波崩れ現象を緩
和し、すなわち、波の反射する方向を制御し、波浪によ
る反力を低減して、抵抗増加を低減するには船首部分を
前方にできるだけ尖らせ、波を前に崩さずに横にかき分
ければよいことを知見した。
【0010】具体的には、請求項1に記載の発明は、F
Pより前方で、最大喫水線上の船首において、すべての
水線面における、船体中心線上の点(E)と、船体前端
から計った水平距離C(0.02×LOA)後方位置の垂
直面(B−B)との交点(D)を結んだ直線(a)の、
船体中心線から計った角度γを、0°<γ≦50°に設
定し、FPから船首前端までの水平距離Fと全長LOA
の比をF/LOA≦0.02の範囲に設定し、最大喫水線
上の船首と水面下の船首バルブとを滑らかな曲面で繋ぐ
ことを特徴とする肥大船により、上述した課題を解決し
た。ここで、肥大船とは、Cbが0.75程度以上のタ
ンカーやバルクキャリアー等をいう。
【0011】船首部分を前方にできるだけ尖らせるため
には、本発明中の定義の水線面角度γが小さければ小さ
いほど良い。実際には肥大船の場合、船首近くまで貨物
タンクがあるために船首近傍はかなり肥っており、γを
極めて小さくすると舶首部の幅が極めて短くなり、船腹
と船首との接続部に極端な段差が生ずるため、この段差
部分において波浪抵抗が増加する懸念がある。そのた
め、実際にはγをそれ程小さくはできない。また、全長
の制限もあるため、前方にかなり延ばしてγを小さくす
ることもできない。したがって、実際には15°≦γ≦
50°くらいの範囲が望ましい。γが50°を超えると
船首で波の反射する方向の大部分が前方となり、船体は
後ろ向きの反力を受け抵抗増加が大きくなる。なお、抵
抗増加は当然ながら急に大きくなるわけではなく、γの
大きさに応じて徐々に大きくなる。
【0012】また、FPから船首前端までの水平距離F
と全長LOAとの比をF/LOA≦0.02の範囲に設定
し、最大喫水線上の船首と水面下の船首バルブとを滑ら
かな曲面で繋ぐので、最大喫水線付近での船首が大きな
曲がりを有する形状となるのを防止でき、最大喫水線付
近で船首の形状が大きな曲がりとなることがなく、船首
の工作がし易くなり、軽量化、コスト削減が図れる。ま
た、船首の大きな曲がりを有する部分に波の衝撃力が集
中するのも防止できる。
【0013】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の肥大船において、前記船首の先端が、船体全体
の制限寸法に合わせて、前記船首の傾斜状下面の前方向
延長線と船首上面の前方向延長線の交差位置よりも後退
することを特徴とする。
【0014】この発明によれば、船首の先端を、船体全
体の制限寸法に合わせて、船首の傾斜状下面の前方向延
長線と船首上面の前方向延長線の交差位置よりも後退さ
せたので、例えば港湾入港時に全長制限があっても対応
することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に基づいて、まず、本発明で
使用している用語の定義・説明を行う。図中FPは、Fo
re Perpendicularの略で、最大喫水線と交わる船首先端
位置(垂直線)である。LPPは、FP位置から蛇軸中心
位置APまでの水平距離で計った船舶の長さで、LOA
船舶の全長である。本発明における肥大船とは、タンカ
ーやバルクキャリアーなどのたくさんの荷物を運ぶ肥っ
た船舶、具体的にはCb=∇/(LPP×B×d)が0.
75程度以上の船舶をいう。ここで、dは船舶の最大喫
水線下の深さで、Bは船舶の全幅で、∇はdに対応する
型排水容積である。
【0016】図2は、γの定義について示すものであ
る。図中(A)は船首2の側面からみた形状を示し、図
中(B)はA−A線での船首2の片舷の水線面形状を示
す。FPより前方で、最大喫水線上の船首2において、
すべての水線面における、船体中心線上の点Eと、船体
前端から計った水平距離C(0.02×LOA)後方位置
の垂直面B−Bとの交点Dを結んだ直線aの、船体中心
線から計った角度γは、0°<γ≦50°に設定され
る。ここで、設計上、実用上、波浪中抵抗増加の一層の
低減を考慮すると、γが15°≦γ≦50°に設定され
るのが望ましい。
【0017】図3は、本発明の一実施形態における肥大
船を示すもので、図中(A)は船首2の側面からみた形
状を示し、図中(B)はg−g線での船首2の片舷の水
線面形状を示す。図中(A)に示すように、船舶1の最
大喫水線よりも上部の船首2は、側面からみて、その下
部から上部に向けて、くちばし状に前方に突出してい
る。船首2の最大喫水線よりも下部には、球状の船首バ
ルブ3が形成されている。FPから船首前端までの水平
距離Fと全長LOAとの比はF/LOA≦0.02の範囲に
設定され、最大喫水線上の船首2と最大喫水線下の船首
バルブ3とは滑らかな曲面5で繋がれている。図中破線
は本発明の設計過程における仮の曲面6を示し、図中F
P′は設計過程における仮のFore Perpendicularを示
す。本発明の肥大船では、FPが前方に突き出され、L
PPはLOA近くまで伸ばされている。このため、設計過程
のCbが0.8程度以上であるのに対し、本発明のCb
0.75程度以上となる。
【0018】また、図3中(B)に示すように、船首2
の最大喫水線よりも上部の水線面形状(i)は、設計過
程における仮の水線面形状(j)に比べて、船首2の前
方に向けて鋭角の凸に形成されている。そして、このと
き、船首2の鋭角の凸を形成する対辺4は、できるだけ
直線に近い形状にされている。
【0019】突出した船首2の先端位置は船体全体の制
限寸法に合わせて船首2の傾斜状下面2aの前方向延長
線5と船首上面2bの前方向延長線6の交差位置Pより
も後退させられる。
【0020】近年のタンカーやバルクキャリアーは、荷
物をたくさん詰める容積を有するように設計され、当然
に肥った船舶となる。このため、航行中の抵抗が増加す
ることが予想されるが、上述のように、0°<γ≦50
°に設定することで、船首2をできるだけ前方に尖らせ
て、この船首2での前方への波反射、波崩れ現象を緩和
し、波浪中抵抗増加を低減することができる。したがっ
て、多少肥った船舶でも航行中の抵抗を低減することが
できる。また、FPから船首前端までの水平距離Fと全
長LOAとの比をF/LOA≦0.02の範囲に設定し、最
大喫水線上の船首と水面下の船首バルブとを滑らかな曲
面で繋ぐので、最大喫水線付近での船首が大きな曲がり
を有する形状となるのを防止でき、最大喫水線付近で船
首の形状が大きな曲がりとなることがなく、船首の工作
がし易くなり、軽量化、コスト削減が図れる。
【0021】また、船首2の先端を船体全体の制限寸法
に合わせて、船首の傾斜状下面2aの前方向延長線5と
船首上面2bの前方向延長線6の交差位置Pよりも後退
させたので、例えば港湾入港時に全長の制限があっても
対応することができる。
【0022】図3は、本発明の肥大船の波浪中抵抗増加
の低減効果を模型試験によって調べ、その結果を従来の
通常船首形状を持つ船体に働く波浪中抵抗増加とを比較
したものである。供試船としては、以下の表1のバルク
キャリアーを採用した。各供試船の主要目および、それ
らに対する通常船首および本発明の船首形状を表す角度
γは下記のとおりである。
【0023】
【表1】
【0024】LOA、B、d、船速は、実船スケールの値
である。試験は、以下の〜の条件で行われた。模
型試験は、NKK津研究センターの船型試験水槽にて実
施した。試験としては、波浪中で模型船を一定速度で
曵航する波浪中抵抗試験を実施し、その時の模型船に働
く抵抗、船体動揺を計測した。波浪中抵抗増加は、波
浪中での抵抗計測値から平水中航行時の抵抗計測値を差
し引くことにより求めた。模型試験は、実船スケール
で13ktsの船速にて実施した。これは、波高が4m
程度の波浪中を馬力一定で航行した場合の船速に相当す
る。入射波としては、正面向波状態の規則波とした。
正面向波状態が最も波浪中抵抗増加が大きくなる。
【0025】図中縦軸には、次の波浪中抵抗増加の無次
元係数を表している。
【0026】Raw/ρg(2ζa)2(B2/LPP
ここで、Raw:波浪中抵抗増加,ρ:海水密度,g:
重力加速度,ζa:入射波(片)振幅,B:全幅,
PP:FPからAPまでの垂線間長である。この無次元
化の表現は下記の図書以降、一般に使用されているもの
に倣った。日本造船学会「耐航性に関するシンポジウ
ム」、発行日昭和44年7月、p124参照。
【0027】また、各図中横軸には、波長(λ)を船長
(LPP)で除した無次元値を表している。
【0028】模型試験結果によると、本発明の肥大船
は、波浪中抵抗増加を10〜30%低減できることが確
認できた。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
FPより前方で、最大喫水線上の船首において、すべて
の水線面における、船体中心線上の点(E)と、船体前
端から計った水平距離(C)(0.02×LOA)後方位
置の垂直面(B−B)との交点(D)を結んだ直線
(a)の、船体中心線から計った角度γを、0°<γ≦
50°に設定したので、船首部分を前方にできるだけ尖
らせることができ、船首での前方への波反射、波崩れ現
象を緩和し、波浪中抵抗増加を低減できる。また、FP
から船首前端までの水平距離Fと全長LOAとの比をF/
OA≦0.02の範囲に設定し、最大喫水線上の船首と
水面下の船首バルブとを滑らかな曲面で繋ぐので、最大
喫水線付近での船首が大きな曲がりを有する形状となる
のを防止でき、最大喫水線付近で船首の形状が大きな曲
がりとなることがなく、船首の工作がし易くなる。
【0030】また、船首の先端を船体全体の制限寸法に
合わせて、船首の傾斜状下面の前方向延長線と船首上面
の前方向延長線の交差位置よりも後退させたので、例え
ば港湾入港時に全長の制限があっても対応することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】船舶の側面図。
【図2】船首の側面図。
【図3】本発明の一実施形態における船首の側面図。
【図4】波浪中抵抗増加を示すグラフ。
【符号の説明】
1 船舶 2 船首 3 船首バルブ 4 対辺 5,6 曲面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FPより前方で、最大喫水線上の船首に
    おいて、すべての水線面における、船体中心線上の点
    (E)と、船体前端から計った水平距離C(0.02×
    OA)後方位置の垂直面(B−B)との交点(D)を結
    んだ直線(a)の、船体中心線から計った角度γを、0
    °<γ≦50°に設定し、 FPから船首前端までの水平距離Fと全長LOAとの比を
    F/LOA≦0.02の範囲に設定し、最大喫水線上の船
    首と水面下の船首バルブとを滑らかな曲面で繋ぐことを
    特徴とする肥大船。
  2. 【請求項2】 前記船首の先端が、船体全体の制限寸法
    に合わせて、前記船首の傾斜状下面の前方向延長線と船
    首上面の前方向延長線の交差位置よりも後退することを
    特徴とする請求項1に記載の肥大船。
JP15219199A 1998-09-04 1999-05-31 肥大船 Expired - Lifetime JP3279286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15219199A JP3279286B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 肥大船
KR1019990028004A KR100359933B1 (ko) 1998-09-04 1999-07-12 비대선

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15219199A JP3279286B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 肥大船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000335478A true JP2000335478A (ja) 2000-12-05
JP3279286B2 JP3279286B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=15535060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15219199A Expired - Lifetime JP3279286B2 (ja) 1998-09-04 1999-05-31 肥大船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279286B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1314639A2 (en) 2001-11-22 2003-05-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Bow form of a ship
KR100481052B1 (ko) * 2001-03-22 2005-04-07 유니버설 조센 가부시키가이샤 비대선
JP2007118950A (ja) * 2001-03-22 2007-05-17 Universal Shipbuilding Corp 肥大船
CN1319811C (zh) * 2003-11-28 2007-06-06 住友重机械工业株式会社 船舶
JP2011178334A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Universal Shipbuilding Corp 肥大船
KR20180014158A (ko) 2015-08-24 2018-02-07 미쯔이 죠센 가부시키가이샤 선박

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481052B1 (ko) * 2001-03-22 2005-04-07 유니버설 조센 가부시키가이샤 비대선
JP2007118950A (ja) * 2001-03-22 2007-05-17 Universal Shipbuilding Corp 肥大船
EP1314639A2 (en) 2001-11-22 2003-05-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Bow form of a ship
CN1319811C (zh) * 2003-11-28 2007-06-06 住友重机械工业株式会社 船舶
JP2011178334A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Universal Shipbuilding Corp 肥大船
KR20180014158A (ko) 2015-08-24 2018-02-07 미쯔이 죠센 가부시키가이샤 선박

Also Published As

Publication number Publication date
JP3279286B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2530008T3 (en) Vessels with an improved offset device
JP5986856B2 (ja) 商用貨物船
KR100531690B1 (ko) 배의 선수형상
JP2002347688A (ja) 肥大船
JP4414793B2 (ja) 船舶
WO2015079710A1 (ja) 内方傾斜船首形状、内方傾斜船首形状を有した船舶、及び内方傾斜船首形状の設計方法
JP3279286B2 (ja) 肥大船
US4924792A (en) High speed planing boat
JP3245204B2 (ja) 複胴船の船体構造
JP3279285B2 (ja) 肥大船
EP1545968B1 (en) Vessel provided with a foil situated below the waterline
JP2006224811A (ja) 船舶の船首形状
JP3279284B2 (ja) 肥大船
JP2007118950A (ja) 肥大船
US3550550A (en) Ocean-going barge
JP2006008091A (ja) 小型高速船の船型
JP7017378B2 (ja) 船舶
JP3356006B2 (ja) 船舶の船首形状
JP4102315B2 (ja) 船舶
RU200935U1 (ru) Корпус универсального сухогрузного судна повышенной ледовой проходимости
CN110099841B (zh) 船首形状
WO1986005756A1 (en) High speed planing boat
JPH1120774A (ja) 船舶の船首形状
JPS5920513B2 (ja) 船舶の速力増進装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3279286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term