JP2000333677A - 植物の青枯病防除方法 - Google Patents

植物の青枯病防除方法

Info

Publication number
JP2000333677A
JP2000333677A JP2000076645A JP2000076645A JP2000333677A JP 2000333677 A JP2000333677 A JP 2000333677A JP 2000076645 A JP2000076645 A JP 2000076645A JP 2000076645 A JP2000076645 A JP 2000076645A JP 2000333677 A JP2000333677 A JP 2000333677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
promoter
plant
butyric acid
indolyl
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000076645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574787B2 (ja
Inventor
Satoshi Harada
聰 原田
Hideyoshi Toyoda
秀吉 豊田
Kazuhiko Matsuda
一彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP2000076645A priority Critical patent/JP4574787B2/ja
Publication of JP2000333677A publication Critical patent/JP2000333677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574787B2 publication Critical patent/JP4574787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植物の青枯病防除に対する3−(3−インド
リル)酪酸の効果を持続させるための方法及び同方法に
用いる植物を提供する。 【解決手段】 3−(3−インドリル)酪酸の配糖体を
3−(3−インドリル)酪酸に加水分解する反応を触媒
するグルコース遊離酵素をコードする遺伝子を導入され
た植物に、3−(3−インドリル)酪酸又はその塩を施
用することにより、青枯病を防除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、青枯病の防除方法
に関し、詳しくは、3−(3−インドリル)酪酸の青枯
病防除効果が持続する植物を用いて青枯病を防除する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】トマト、ナス、ピーマン、タバコ、ダイ
コン、イチゴ、バナナ等の植物に発生する土壌病害の一
つである青枯病(立枯病)は、ラルストニア・ソラナセ
アラム(Ralstonia solanacearum)(以前は、シュード
モナスソラナセアラム(Pseudomonas solanacearum)に分
類されていた)により引き起こされる細菌病である。
【0003】青枯病を防除する手段としては、クロルピ
クリン剤などの薬剤による土壌消毒がー般的に行なわれ
ているが、これらの薬剤は青枯病の防除以外に植物や土
壌、更には作業者ヘの悪影響が問題となっている。近
年、青枯病菌ラルストニア・ソラナセアラム(Ralstoni
a solanacearum)に対する特異的な抗菌性を有する物質
として、3−(3−インドリル)酪酸(以下、「3-IB
A」ともいう。)が提案された(特開平7-228502号参
照)。本物質は、土壌や養液栽培における養液に混入す
ることにより、青枯病菌の増殖を抑制させることができ
る。また、本物質は植物体への毒性が全く認められない
ため、予め根等から吸収させておくことができ、その後
侵入してきたラルストニア・ソラナセアラムの増殖を完
全に抑制することもできる。
【0004】3-IBAのマウスにおける経口急性毒性、魚
毒性もまったく確認されておらず、安全性の非常に高い
効果的な薬剤であるが、3-IBAの青枯病菌抑制効果は、
施用後数日しか持続せず、効果を持続させるためには定
期的に新たな3-IBAを植物体に吸収させる必要があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように3-IBA
は、施用後の青枯病の防除効果の持続性が短く、薬剤の
コスト増大、あるいは労カ増大という問題が生じてい
た。
【0006】本発明は、上記現状に鑑みてなされたもの
であり、3-IBAの効果を持続させるための方法及び同方
法に用いる植物を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、3-IBAの植物への施用後の青枯病防
除効果の持続性が短い理由を解析した結果、植物体内に
吸収された3-IBAは速やか3-IBAグルコシド(3-IBAグル
コース配糖体)に変換されており、3-IBAグルコシドは
青枯病菌(ラルストニア・ソラナセアラム)に対する抗
菌性を失うことが明らかとなった。しかし、変換された
3-IBAグルコシドは、主に植物の根に蓄積されることも
明らかとなった。この知見に基づいて、蓄積された3-IB
Aグルコシドを、加水分解して再度3-IBAに戻すことがで
きれぱ、効率的な青枯病防除システムの構築が可能であ
ると考えた。そして、植物にグルコース遊離酵素遺伝子
を導入し、発現させたところ、形質転換植物における3-
IBAの青枯病に対する防除効果が持続することを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、以下のとおりである。 (1)植物に3−(3−インドリル)酪酸又はその塩を
施用することにより青枯病を防除する方法において、前
記植物は、3−(3−インドリル)酪酸の配糖体を3−
(3−インドリル)酪酸に加水分解する反応を触媒する
グルコース遊離酵素をコードする遺伝子を導入されたも
のであることを特徴とする方法である。 (2)前記グルコース遊離酵素遺伝子が、前記植物の細
胞内で構成的に発現するプロモーターの制御下にある
(1)の方法。 (3)前記プロモーターが、MASプロモーター、Ca
MV 19Sプロモーター、CaMV 35Sプロモー
ター、NOSプロモーター、OCSプロモーターから選
ばれる(2)の方法。
【0009】(4)前記プロモーターが、青枯病菌の感
染特異的に発現するものである(1)の方法。 (5)前記プロモーターが、rd29Aプロモーター又
はPR1aプロモーターである(4)の方法。 (6)グルコース遊離酵素がβ−グルコシダーゼである
(1)〜(5)のいずれかの方法。 (7)グルコース遊離酵素がアグロバクテリウム・ツメ
ファシエンスのβ−グルコシダーゼである(6)の方
法。
【0010】以下、本明細書において特記しない限り、
3-IBAというときは、3-IBA又はその塩を含む。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の青枯病の防除方法は、グルコース遊離酵素遺伝
子が導入された植物を用いる。グルコース遊離酵素を発
現する植物を用いることにより、3-IBA又はその塩によ
る青枯病防除効果を持続させることができる。
【0012】グルコース遊離酵素としては、3-IBAグル
コシドを3-IBAに加水分解することができる酵素であれ
ば特に制限されないが、例えば、β−グルコシダーゼ等
が挙げられる。これらの酵素をコードする遺伝子の採取
源も、これらの酵素を産生する生物であれば特に制限さ
れず、大腸菌(エシェリヒア・コリ(E. coli))、アグ
ロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tu
mefaciens)、バシルス・サブティリス(Bacillus subt
ilis)等の細菌、サッカロマイセス・セレビシエ(Sacc
haromyces cerevisiae)等の酵母等の微生物が挙げられ
る。また、植物由来の遺伝子を用いてもよい。これらの
中ではアグロバクテリウム・ツメファシエンスが好まし
い。β−グルコシダーゼ遺伝子は、例えば、大腸菌のβ
−グルコシダーゼ遺伝子(Science (1997) Vol.277 No.
5331: 1453-1474)、及びアグロバクテリウム・ツメフ
ァシエンスのβ−グルコシダーゼ遺伝子(Journal of B
acteriology (1988)Vol.170, No.1: 301-307)は公知で
あり、その塩基配列に基づいて作製したオリゴヌクレオ
チドをプライマーとし、大腸菌又はアグロバクテリウム
・ツメファシエンスの染色体DNAを鋳型とするPCR
(ポリメラーゼ・チェイン・リアクション)によって、
取得することができる。このようなプライマーとして
は、大腸菌のβ−グルコシダーゼ遺伝子では配列番号1
及び2に示すオリゴヌクレオチドが、アグロバクテリウ
ム・ツメファシエンスのβ−グルコシダーゼ遺伝子では
配列番号3及び4に示すオリゴヌクレオチドが挙げられ
る。
【0013】植物にグルコース遊離酵素遺伝子を導入す
るには、その植物に適した形質転換法を採用すればよ
い。具体的には、エレクトロポレーション法、パーティ
クルガン法、アグロバクテリウム法等が挙げられる。こ
れらの方法の一般的な手順は、例えば「ラボマニュアル
植物遺伝子の機能解析」岩淵 雅樹ら編、丸善株式会社
(1992)に記載されている。
【0014】植物に導入するグルコース遊離酵素遺伝子
は、その植物細胞で機能するプロモーターを有していな
い場合は、コード領域の上流に植物細胞で機能する適当
なプロモーターを連結しておく。そのようなプロモータ
ーとしては、構成的(constitutive)に発現するプロモ
ーター、及び青枯病菌の感染特異的に発現するプロモー
ターが挙げられる。植物細胞でグルコース遊離酵素が構
成的に発現すれば、青枯病菌の細胞内への侵入、感染を
予防することができる。また、グルコース遊離酵素が、
青枯病菌が感染したときに発現すれば、青枯病菌が感染
してもその増殖を防止することができる。植物体に蓄積
された3-IBAグルコシドを効率的に利用することを考慮
すると、青枯病菌の感染特異的に発現するプロモーター
を用いることが好ましい。
【0015】構成的に発現するプロモーターとしては、
MASプロモーター(Plant Mol. Biol. (1992) Vol.2
0, No.2, 219-233)、CaMV19Sプロモーター、C
aMV35Sプロモーター、NOSプロモーター(J. M
ol. Appl. Genet. (1982) Vol.1, No.6, 561-573)、O
CSプロモーター(J. Mol. Appl. Genet. (1982) Vol.
1, No.6, 499-511)等が挙げられる。また、青枯病菌の
感染特異的に発現するプロモーターとしては、rd29
Aプロモーター(Mol. Gen. Genet. (1993) Vol.236, 3
31-340)又はPR1aプロモーター(タバコ由来:FEBS
Lett. (1987)Vol.255, 243-246、トマト由来:Plant M
ol. Biol. (1992) Vol.20, No.3, 513-527)等が挙げら
れる。
【0016】グルコース遊離酵素遺伝子のクローニン
グ、同遺伝子をコードするDNA断片とアグロバクテリ
ウム法に用いるベクターとの連結等の操作は、当業者に
知られている通常の方法を採用することができる。これ
らの方法は、例えば、モレキュラー・クローニング(Sa
mbrookら、"Molecular Cloning A Laboratory Manual,S
econd Edition", Cold Spring Harbor Laboratory Pres
s (1989))等に記載されている。
【0017】本発明を適用することができる植物として
は、青枯病菌が感染し、青枯病にかかる植物であれば特
に制限されないが、例えばトマト、ナス、ピーマン、タ
バコ、ダイコン、イチゴ、バナナ等が挙げられる。例え
ば、トマトのアグロバクテリウム法による形質転換は、
Journal of Experimantal Botany, 44(269), 1837-1845
(1993)、Plant Cell, Tissue and Organ Culture, 24,
115-121 (1991)、Plant Cell Report, 5, 81-84 (198
6)等に詳述されている。また、現在形質転換体が得られ
ていない植物であっても、形質転換が可能になれば、本
発明を適用することができる。
【0018】本発明においては、上記のようにしてグル
コース遊離酵素を導入された植物に、3-IBA又はその塩
を施用することにより、青枯病を防除する。3-IBAは、
例えば、以下のようにして化学合成することにより得る
ことができる(特開平7-228502号参照)。先ず3−アセ
チルインドールを出発物質として、これを水素化ナトリ
ウム存在下、1,2−ジメトキシエタン中でジエチルシ
アノメチルホスホネートと反応させ、3−アセチルイン
ドールのカルボニル基をシアノメチレン基に変換する。
次にこれをパラジウム−炭素存在下、メチルアルコール
中で水素添加する。そして水素添加したものを水酸化ナ
トリウム水溶液とエチルアルコールとの混合溶液中で加
水分解し、3-IBAを得る。
【0019】3-IBAの塩としては、カリウムやナトリウ
ム等のアルカリ金属塩、カルシウムやマグネシウム等の
アルカリ土類金属塩が挙げられる。植物に3-IBAを施用
する方法としては、3-IBAの溶液又は3-IBAを添加した肥
料の土壌への散布、植物体への散水・散布、養液への添
加等の方法が挙げられる。通常、 土壌へは5〜100
ppmの濃度で散布、植物体へは5〜100ppmの濃
度で1週間から1カ月に1度、散水・散布、養液栽培の
場合には5〜100ppmの濃度となるように養液に混
合するのが適当であるが、植物あるいは土壌、養液にお
ける青枯病菌の存在状態等によって左右されるので、防
除効果が低い場合は施用量又は回数を適宜増やせばよ
い。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。
【0021】
【実施例1】<1>大腸菌(E. coli)由来のβ−グル
コシダーゼ遺伝子の調製 大腸菌K-12株より、β−グルコシダーゼ遺伝子を調製し
た。大腸菌K-12株の染色体DNAを常法により調製し、
これを鋳型とし、配列番号1及び2に示す塩基配列を有
するオリゴヌクレオチドをプライマーとするPCRによ
り、β−グルコシダーゼ遺伝子を含むDNA断片を増幅
した。
【0022】<2>β−グルコシダーゼ遺伝子導入べク
ターの構築 上記のようにして得られたβ−グルコシダーゼ遺伝子を
含むDNA断片を、T-DNAベクターpBI121(クローンテ
ック社)に導入した。pBI121は、選抜遺伝子としてカナ
マイシン(Km)抵抗性遺伝子(nptII)を含有し、ま
た、レポーター遺伝子としてβ−グルクロニダーゼ遺伝
子(GUS遺伝子)を有する。従って、遺伝子導入のモニ
タリングは、Km抵抗性による安定形質転換体(stable t
ransformant)の選抜により行うことができる。
【0023】pBI121のGUS遺伝子の部分に、前記大腸菌
由来のβ−グルコシダーゼ遺伝子を挿入し、β−グルコ
シダーゼ遺伝子導入べクターを構築した(ベクター
A)。具体的には、pBI121及びPCRにより得られたβ
−グルコシダーゼ遺伝子を含むDNA断片を制限酵素Ba
mHI及びSacIで切断し、これらを連結した。
【0024】<3>アグロバクテリウム・ツメファシエ
ンスを用いたトマトへのβ−グルクロニダーゼ遺伝子の
導入 ベクターAを、接合機能を有するヘルパープラスミドpR
K2013の仲介により、アグロバクテリウム・ツメファシ
エンスLBA4404に三親接合を用いて導入した。具体的に
は、以下に示すようにして行った。ベクターAを含む大
腸菌、pRK2013を含む大腸菌、アグロバクテリウム・ツ
メファシエンスLBA4404を、それぞれ培養して集菌し、
LB培地(Bacto-Tryptone 0.1%、Yeast Extract 0.05
%、NaCl 0.05%)で洗浄した後、1mlのLB培地に懸濁し
た。抗生物質を含まないLB寒天培地に3者を100μlず
つ混合してまき、28℃で24時間培養した。その後、形成
されたコロニーをカナマイシン25μg/ml、ストレプトマ
イシン300μg/ml、リファンピシン100μg/mlを含む寒天
培地上で培養し、ベクターAが導入されたアグロバクテ
リウム・ツメファシエンスLBA4404を選抜した。
【0025】上記のようにして得たべクターAを含むア
グロバクテリウム・ツメファシエンスLBA4404を、カナ
マイシン25μg/ml、ストレプトマイシン300μg/mlを含
むLB固体培地(Bacto-Tryptone 0.1%、Yeast Extract
0.05%、NaCl 0.05%、寒天1.5%)で28℃、2日間静置培
養した後、LB培地で28℃で24時間振とう培養を行なっ
た。
【0026】アグロバクテリウム・ツメファシエンスを
振とう培養後、菌体を回収し、1/10MS無機塩(MS無機
塩:(NH4)2SO4 1650mg/l、KNO3 1900mg/l、CaCl2 440mg
/l、MgSO4・7H2O 370mg/l、NaH2PO4・H2O 170mg/l、MnSO4
・4H2O 22.3mg/l、ZnSO4・7H2O8.6mg/l、CuSO4・5H2O 0.
025mg/l、CoSO4・7H2O 0.025mg/l、KI 0.83mg/l、H3BO3
6.2mg/l、Na2MoO4・2H2O 0.25mg/l、FeSO4・7H2O 27.8mg/
l、Na2-EDTA 37.3mg/l)、IAA(インドール酢酸)0.1μ
g/ml、zeatin riboside 1.0μg/ml、ショ糖3%、グルコ
ース10mMを含む液体培地(pH5.8)で洗浄後、20倍に希釈
して懸濁した。この懸濁液に無菌的に用意したトマト幼
芽の子葉、胚軸を10分問浸漬させて接種した。
【0027】続いて、余分な菌体懸濁液を除去して、MS
無機塩((NH4)2SO4 1650mg/l、KNO3 1900mg/l、CaCl2 44
0mg/l、MgSO4・7H2O 370mg/l、NaH2PO4・H2O 170mg/l、Mn
SO4・4H2O 22.3mg/l、ZnSO4・7H2O 8.6mg/l、CuSO4・5H2O
0.025mg/l、CoSO4・7H2O 0.025mg/l、KI 0.83mg/l、H3BO
3 6.2mg/l、Na2MoO4・2H2O 0.25mg/l、FeSO4・7H2O 27.8m
g/l、Na2-EDTA 37.3mg/l)、IAA(インドール酢酸)0.1
μg/ml、zeatin riboside 1.0μg/ml、ショ糖3%、グル
コース10mM、寒天0.75%を含む液体培地(pH5.8)で3日
間共存培養を行なった。その後、子葉、胚軸を300μg/m
l濃度のカルベニシリン、0.1μg/ml濃度のIAA(インド
ール酢酸)、1.0μg/ml濃度のzeatin ribosideを含むMS
固体培地(MS無機塩((NH4)2SO4 1650mg/l、KNO3 1900m
g/l、CaCl2 440mg/l、MgSO4・7H2O 370mg/l、NaH2PO4・H2
O 170mg/l、MnSO4・4H2O 22.3mg/l、ZnSO4・7H2O 8.6mg/
l、CuSO4・5H2O 0.025mg/l、CoSO4・7H2O 0.025mg/l、KI
0.83mg/l、H3BO3 6.2mg/l、Na2MoO 4・2H2O 0.25mg/l、Fe
SO4・7H2O 27.8mg/l、Na2-EDTA 37.3mg/l)、ショ糖 3
%、寒天 0.75%、pH5.8)に置床し、明条件で16時間、暗
条件で8時間、25℃で培養して、アグロバクテリウム・
ツメファシェンスの殺菌を行なった。
【0028】さらに1週間後に、50μg/ml濃度のカナマ
イシン、300μg/ml濃度のカルべニシリン、0.1μg/ml濃
度のIAA(インドール酢酸)、1.0μg/ml濃度のzeatin r
ibosideを含むMS固体培地に移植し、安定形質転換体の
選抜を行なった。得られた形質転換体は、100μg/ml濃
度のカナマイシンを含み、IAA(インドール酢酸)及びz
eatin ribosideを含まないホルモンフリーのMS固体培地
に移植して発根を促し、馴化した後、鉢上げして育成し
た。
【0029】形貿転換当代の個体から自殖種子を獲得
し、β−グルコシダーゼ遺伝子を同型接合体に保有する
個体をサザン解析により選抜して、β−グルコシダーゼ
遺伝子導入トマトの作出を完了した。
【0030】<4>β−グルコシダーゼ遺伝子導入トマ
トの3-IBAによる青枯病菌に対する防除効果の確認 上記のようにして得られたβ−グルコシダーゼ遺伝子導
入トマトの苗を、常法に従って育成し、定植前に5〜100
ppmの3-IBA溶液を散水等の処理により苗に吸収させ、そ
の後ラルストニア・ソラナセアラムを接種した。その結
果、非組換えトマトの場合と比較してラルストニア・ソ
ラナセアラムの増殖抑制効果がより長く持続することが
明らかとなった。
【0031】植物体内で含成されたβ−グルコシダーゼ
により、3-IBAグルコシドが再度3-IBAに加水分解され
て、抗菌性を示したものと考えられる。
【0032】
【実施例2】<1>アグロバクテリウム・ツメファシエ
ンス由来のβ−グルコシダーゼ遺伝子の調製 アグロバクテリウム・ツメファシエンスATCC21400株よ
り、β−グルコシダーゼ遺伝子を調製した。アグロバク
テリウム・ツメファシエンスATCC21400株の染色体DN
Aを常法により調製し、これを鋳型とし、配列番号3及
び4に示す塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをプラ
イマーとするPCRにより、β−グルコシダーゼ遺伝子
を含むDNA断片を増幅した。
【0033】pBI121のGUS遺伝子の部分に、前記アグロ
バクテリウム・ツメファシエンス由来のβ−グルコシダ
ーゼ遺伝子を挿入し、β−グルコシダーゼ遺伝子導入べ
クターを構築した(ベクターB)。具体的には、pBI121
及びPCRにより得られたβ−グルコシダーゼ遺伝子を
含むDNA断片を制限酵素BamHI及びSacIで切断し、こ
れらを連結した。
【0034】ベクターAの代わりにベクターBを用いた
以外は実施例1と同様にして、β−グルコシダーゼ遺伝
子をトマトに導入し、得られたβ−グルコシダーゼ遺伝
子導入トマトの3-IBAによる青枯病菌に対する防除効果
を調べた。その結果、β−グルコシダーゼ遺伝子導入ト
マトは、非組換えトマトの場合と比較して、3-IBAによ
るラルストニア・ソラナセアラムの増殖抑制効果がより
長く持続した。
【0035】
【発明の効果】本発明にしたがって、グルコース遊離酵
素遺伝子を導入した植物を用いることにより、3-IBAの
青枯病防除効果を持続させることができる。
【0036】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> カゴメ株式会社 <120> 植物の青枯病防除方法 <130> P-7273 <141> 2000-03-17 <150> JP 11-77519 <151> 1999-03-23 <160> 4 <170> PatentIn Ver. 2.0
【0037】 <210> 1 <211> 26 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 1 gaggatccaa gatgccgttt cgcagc 26
【0038】 <210> 2 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 2 gcgagctctt attgttttat taatagc 27
【0039】 <210> 3 <211> 28 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 3 cgggatccaa tgaccgatcc caacacgc 28
【0040】 <210> 4 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 4 cggagctctc accccttggc aacc 24
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C12N 9/42 C12N 5/00 C (C12N 15/09 C12R 1:01)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物に3−(3−インドリル)酪酸又は
    その塩を施用することにより青枯病を防除する方法にお
    いて、前記植物は、3−(3−インドリル)酪酸の配糖
    体を3−(3−インドリル)酪酸に加水分解する反応を
    触媒するグルコース遊離酵素をコードする遺伝子を導入
    されたものであることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記グルコース遊離酵素遺伝子が、前記
    植物の細胞内で構成的に発現するプロモーターの制御下
    にある請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記プロモーターが、MASプロモータ
    ー、CaMV 19Sプロモーター、CaMV 35S
    プロモーター、NOSプロモーター、OCSプロモータ
    ーから選ばれる請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記プロモーターが、青枯病菌の感染特
    異的に発現するものである請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記プロモーターが、rd29Aプロモ
    ーター又はPR1aプロモーターである請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 グルコース遊離酵素がβ−グルコシダー
    ゼである請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 グルコース遊離酵素がアグロバクテリウ
    ム・ツメファシエンスのβ−グルコシダーゼである請求
    項6記載の方法。
JP2000076645A 1999-03-23 2000-03-17 植物の青枯病防除方法 Expired - Fee Related JP4574787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076645A JP4574787B2 (ja) 1999-03-23 2000-03-17 植物の青枯病防除方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7751999 1999-03-23
JP11-77519 1999-03-23
JP2000076645A JP4574787B2 (ja) 1999-03-23 2000-03-17 植物の青枯病防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000333677A true JP2000333677A (ja) 2000-12-05
JP4574787B2 JP4574787B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=26418597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076645A Expired - Fee Related JP4574787B2 (ja) 1999-03-23 2000-03-17 植物の青枯病防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4574787B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1166631A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-02 Kagome Kabushiki Kaisha Growth inhibitors against algae and moss
JP2002355091A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Nissui Pharm Co Ltd 腸炎ビブリオ検出用培地
CN1307310C (zh) * 2005-02-28 2007-03-28 华南农业大学 香蕉枯萎病菌致病性多聚半乳糖醛酸酶基因及其克隆
CN115024118A (zh) * 2022-07-11 2022-09-09 佛山市农业科学研究所(佛山市农业技术推广中心) 一种预防和治疗杂交兰茎腐病的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228502A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Kagome Co Ltd 青枯れ病菌拮抗剤
JPH11228310A (ja) * 1998-02-05 1999-08-24 Kagome Co Ltd 青枯れ病菌拮抗剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228502A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Kagome Co Ltd 青枯れ病菌拮抗剤
JPH11228310A (ja) * 1998-02-05 1999-08-24 Kagome Co Ltd 青枯れ病菌拮抗剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010022011, 日本植物病理学会報(1997)第63巻第5号第406−408頁 *
JPN6010022014, 第15回日本植物細胞分子生物学会講演要旨集(1997)第39頁1A−05 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1166631A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-02 Kagome Kabushiki Kaisha Growth inhibitors against algae and moss
JP2002355091A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Nissui Pharm Co Ltd 腸炎ビブリオ検出用培地
CN1307310C (zh) * 2005-02-28 2007-03-28 华南农业大学 香蕉枯萎病菌致病性多聚半乳糖醛酸酶基因及其克隆
CN115024118A (zh) * 2022-07-11 2022-09-09 佛山市农业科学研究所(佛山市农业技术推广中心) 一种预防和治疗杂交兰茎腐病的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4574787B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563022B2 (en) Cotton plants with improved cotton fiber characteristics and method for producing cotton fibers from these cotton plants
US5177010A (en) Process for transforming corn and the products thereof
JP3182072B2 (ja) 繊維特性の改善したワタ繊維の製造方法
UA122223C2 (uk) Застосування резистентного до гербіциду протеїну як такого, що надає рослинам стійксть до феноксіауксинових гербіцидів
US7053270B2 (en) Cotton plants with improved cotton fiber characteristics and method for producing cotton fibers from these cotton plants
JP2002514915A (ja) トランスジェニック植物についての選択方法
KR102054567B1 (ko) 제초제 내성 단백질, 그 코딩 유전자 및 용도
JPWO2005006847A1 (ja) 窒素制限下における生育の改善された植物の作出方法
JP2898499B2 (ja) エンド型キシログルカン転移酵素遺伝子
JP4574787B2 (ja) 植物の青枯病防除方法
CN116789780B (zh) 用于抗草甘膦除草剂基因的叶绿体转运肽及其应用
CN117363643A (zh) 耐除草剂抗虫耐逆大豆京豆625和京豆626培育方法及其应用
CN117487844A (zh) 耐除草剂抗虫耐逆大豆京豆632和京豆633培育方法及其应用
WO2013010368A1 (zh) 水稻通气组织形成关键基因OsLSD2的应用
US20160138032A1 (en) Poaceae plant whose flowering time is controllable
JP5164093B2 (ja) イネの病原菌に対する抵抗性を高める方法及び病原菌耐性イネ形質転換体
CN107602694B (zh) 里氏木霉金属硫蛋白TrCRD2S、编码基因及其在培育抗重金属植物中的应用
CN101463393A (zh) 一种用安全标记基因筛选转基因植物的方法
JP3964701B2 (ja) 病害抵抗性イネ科植物
JP4413615B2 (ja) 遺伝的に形質転換された細胞の選択方法
CN103740737B (zh) 一种D-氨基酸脱氢酶基因bll6812S及其制备方法和应用
JP4331335B2 (ja) ワタ繊維特性が改良されたワタ植物、その作出方法および該ワタ植物体からのワタ繊維の製造方法
CN1884545B (zh) 利用基因工程技术培育托品烷类生物碱高产的颠茄及方法
CN114703223B (zh) 铁皮石斛瞬时转化方法
JPH1052186A (ja) 形質転換されたホモノ科植物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees