JP2000332078A - 大口径ウェーハの評価方法 - Google Patents

大口径ウェーハの評価方法

Info

Publication number
JP2000332078A
JP2000332078A JP11140208A JP14020899A JP2000332078A JP 2000332078 A JP2000332078 A JP 2000332078A JP 11140208 A JP11140208 A JP 11140208A JP 14020899 A JP14020899 A JP 14020899A JP 2000332078 A JP2000332078 A JP 2000332078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
diameter
diameter wafer
evaluation
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11140208A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hashimoto
靖行 橋本
Yukichi Horioka
佑吉 堀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP11140208A priority Critical patent/JP2000332078A/ja
Publication of JP2000332078A publication Critical patent/JP2000332078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小口径ウェーハ用の評価ラインを大口径ウェ
ーハの評価に利用する大口径ウェーハの評価方法を提供
する。 【解決手段】 直径300mmの大口径ウェーハW1を
カッティングして、直径200mmの小口径ウェーハW
2を作製する。その後、得られた小口径ウェーハW2を
200mmウェーハ用評価ラインLのラインコンベア1
1上に移載して、このラインL上に順次配備された各種
のウェーハ評価装置12により、必要なウェーハ評価試
験を行う。このように、工場などに配備された既存の2
00mmウェーハ評価ラインLで、大口径ウェーハW1
の評価を行うことができる。なおカッティング時には、
大口径ウェーハW2をレーザ光線によりカットするよう
にしたので、カッティングの作業性を高めることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は大口径ウェーハの
評価方法、詳しくは例えば、未だ評価技術・設備が確立
されていない大口径ウェーハを、すでに評価技術・設備
が確立されている小口径ウェーハにカットして、所定の
ウェーハ評価試験を行う大口径ウェーハの評価方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体材料、特にシリコンウェーハは大
口径化が進んでおり、1965年頃は直径1インチ前後
であったものが、現在の主流は直径6インチから直径8
インチ(200mm)へと移行している。さらに200
0年頃には、直径300mmのシリコンウェーハが量産
開始されると予想されている。このような300mmウ
ェーハ以上という、今までにない大口径のウェーハが出
現するに際しては、ウェーハ製造ラインに組み込まれる
各種の装置類、例えばインゴット引き上げ装置、ラッピ
ング装置およびウェーハ研磨装置などを大型化する必要
があり、これにまつわるさまざまな問題が浮上してく
る。
【0003】一方、このような問題は、製造後のシリコ
ンウェーハの良否等を評価するための各種のウェーハ評
価装置にあっても同様である。すなわち、現在、200
mmウェーハ用として市場に出回っている各種のウェー
ハ評価装置、例えば静電容量測定法によるウェーハ平面
度測定装置、エリプソメトリ法(偏光解析)による膜厚
測定装置、相加うず電流によるライフタイム測定装置、
反射マイクロ波法による欠陥評価装置、さらにはレーザ
分光法を利用したシリコン欠陥評価装置、酸化膜耐圧測
定等電気的特性をTEG(Test Element
Group)で測定する装置などは、本来、この大口径
の300mmウェーハを評価できるようには設計されて
いない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの各種のウェー
ハ評価装置がライン上に並べられた従来のウェーハ評価
ラインは、200mmウェーハ用のものである。そのた
め、この300mmウェーハに対応するには、いまだ開
発が中途段階にある300mmウェーハ用評価ラインの
技術的な確立を待たなければならなかった。しかも、こ
のような300mmウェーハ用評価ラインが開発された
後でも、ウェーハ製造メーカ、デバイスメーカなどで
は、極めて高価であると思われる大型の評価装置の購入
を余儀なくされ、300mmウェーハの品質管理のため
に多大な設備投資を強いられると予想されるのであっ
た。
【0005】そこで、この発明者らは、大口径の300
mmウェーハを小口径の200mmウェーハにカッティ
ングするというウェーハ側からの対策を講じれば、従来
の200mmウェーハ評価ラインを利用して、300m
mウェーハの評価を代行することができることを知見
し、この発明を完成させた。なお、大口径ウェーハを口
径縮小する他の加工方法として、例えばウェーハ外周部
の面取り加工を応用し、300mmウェーハを徐々に2
00mmウェーハまで加工することも考えられる。ま
た、インゴットを小口径に削り出す方法がある。しかし
ながら、このようないずれの口径縮小方法では加工時間
が長くなり過ぎてしまい、また、ロスが多大となり、実
用性に乏しい。
【0006】
【発明の目的】この発明は、小口径ウェーハ用の評価ラ
インを大口径ウェーハの評価に利用することができる大
口径ウェーハの評価方法を提供することを、その目的と
している。また、この発明は、ウェーハカッティングの
作業性を高めることができる大口径ウェーハの評価方法
を提供することを、その目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、大口径ウェーハを作製する工程と、作製された大口
径ウェーハから小口径ウェーハをカッティングする工程
と、カッティングで得られた小口径ウェーハについて評
価試験を行う工程とを備えた大口径ウェーハの評価方法
である。
【0008】大口径ウェーハの素材は限定されない。例
えば、シリコン,ガリウム砒素,石英,各種のセラミッ
クスなどが挙げられる。大口径ウェーハの直径は限定さ
れない。例えば300mmまたはそれ以上でもよい。小
口径ウェーハの直径も限定されない。例えば200mm
またはそれ以下でもよい。ただし、既存のウェーハ評価
装置を用いて、支障なく評価を行える大きさでなければ
ならない。
【0009】ウェーハのカッティング方法は限定されな
い。例えば、回転刃切断法、請求項3のように切断効率
がよいレーザ切断法、このレーザ切断法のように熱ダメ
ージをウェーハに与えないウォータジェット切断法など
が挙げられる。また、1枚の大口径ウェーハから小口径
ウェーハを切り取る枚数も限定されない。1枚の大口径
ウェーハから、直径の大小に関係なく数多くの小口径ウ
ェーハを切り取るようにすれば、その分、この大口径ウ
ェーハの評価の信頼度が高まる。ウェーハの評価試験に
用いられる装置の種類は限定されない。例えば、各種の
ウェーハ平面度測定装置、ウェーハ表面検査装置、膜厚
測定装置、ライフタイム測定装置、欠陥評価装置、さら
にはシリコン欠陥評価装置、酸化膜耐圧測定装置、抵抗
率測定装置などが挙げられる。
【0010】請求項2の発明は、上記大口径ウェーハ
が、直径300mmのシリコンウェーハである請求項1
に記載の大口径ウェーハの評価方法である。
【0011】請求項3の発明は、上記大口径ウェーハを
小口径ウェーハにカッティングする加工方法として、レ
ーザ光を照射するレーザ切断法を採用した請求項1また
は請求項2に記載の大口径ウェーハの評価方法である。
レーザ切断法に用いられるレーザ切断装置の品種は限定
されない。なお、レーザ切断法に用いられるレーザ切断
装置としては、例えば炭酸ガスレーザなどの各種のガス
レーザ切断装置の他、固定レーザ切断装置としての例え
ばルビーレーザ切断装置、Nd(ネオジウム):YAG
(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ切
断装置、X線レーザ切断装置などが挙げられる。
【0012】
【作用】この発明によれば、大口径ウェーハをカッティ
ングして小口径ウェーハとし、この小口径ウェーハにつ
いて各種のウェーハ評価試験を行う。これにより、既存
の小口径ウェーハ用の評価ラインを用いて、大口径ウェ
ーハの評価を行うことが可能となる。
【0013】特に、請求項3に記載の発明によれば、大
口径ウェーハをレーザ光線によりカッティングするの
で、ウェーハカッティングの作業性を高めることができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を図面を
参照して説明する。図1は、この発明の一実施例に係る
大口径ウェーハの評価方法のフローチャートである。あ
らかじめ、直径300mmのシリコンウェーハ(大口径
ウェーハ)W1を、一般的なウェーハ製造方法により作
製する。具体的には、CZ法により引き上げられた直径
305〜310mmの単結晶シリコンインゴットを、複
数個のインゴットブロックに切断し、次いで各インゴッ
トブロックに円筒研削を施してから、それぞれのブロッ
ク外周面の一部に軸線方向へ延びるオリエンテーション
フラット加工(OF加工)、またはノッチ加工を施し、
その後、各インゴットブロックをワイヤソーなどのスラ
イシング装置により多数枚のウェーハにスライスする。
それから、各ウェーハにつき、ウェーハ外周部の面取
り、ウェーハ表裏面のラッピングを行い、さらに混酸に
よるエッチングを施してラッピング工程までのウェーハ
表裏面のダメージを除去し、続いてウェーハ表面を鏡面
研磨し、最終洗浄することで、厚さ750〜800μ
m、直径300mmの大口径ウェーハW1を作製する。
【0015】図1に示すように、こうして作製された大
口径ウェーハW1は、次に小口径ウェーハへのカッティ
ング工程と送られる。すなわち、このカッティングステ
ージSで位置決めされた直径300mmの大口径ウェー
ハW1は、図外のXYテーブルに固着されて、XY平面
上を円移動することができるNd(ネオジウム):YA
G(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ
切断装置10を用いて、そのレーザ発光部から照射され
た250W,300Hzの高出力のレーザ光線によっ
て、直径200mmの小口径ウェーハW2にカットされ
る。なお、この図1では、小口径ウェーハW2のカッテ
ィング方法として、大口径ウェーハW1の中心点から偏
心した位置をウェーハ中心点としてカッティングする方
法と、大口径ウェーハW1の中心点をウェーハ中心とし
てカッティングする方法との2例を示している。例え
ば、レーザーによる小口径化プロセスの位置は限定され
ない。スライス後にレーザーにより小口径化し、その後
従来8φラインでウェーハ加工を施し、結晶欠陥の評価
を行っても良い。
【0016】カッティングの加工ダメージが影響する評
価では、通常の200mm加工ラインを通して、ダメー
ジを取り去る。この場合でも、結晶特性評価を行う場合
は問題は生じない。こうしてカッティングされた小口径
ウェーハW2は、図外の移載装置をZ方向に昇降させ、
かつXY方向に移動させることで、既存の200mmウ
ェーハ用評価ラインLに配備されたラインコンベア11
上に移載される。その後、この200mmウェーハ用評
価ライン(小口径ウェーハ用評価ライン)L上に配設さ
れた各種のウェーハ評価装置12により、必要なウェー
ハ評価が行われる。必要に応じて、評価装置投入前に、
再度ウェーハ外周部の面取り(レーザー加工によるダメ
ージ除去を含む)を施しても良い。なお、ここでいうウ
ェーハ評価装置12としては、上述したウェーハ平面度
測定装置、ウェーハ表面検査装置、膜厚測定装置、ライ
フタイム測定装置、欠陥評価装置、シリコン欠陥評価装
置、酸化膜耐圧測定装置、抵抗率測定装置などが採用さ
れる。
【0017】このように、大口径ウェーハW1をカッテ
ィングして小口径ウェーハW2とし、この小口径ウェー
ハW2について各種のウェーハ評価試験を行うようにし
たので、既存の200mmウェーハ用評価ラインLを用
いて、大口径ウェーハW1の評価を行うことができる。
また、この一実施例では、大口径ウェーハW1を、簡単
かつ高速度で切断処理可能なレーザ光線によりカッティ
ングするようにしたので、このウェーハカッティングの
作業性を高めることができる。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、大口径ウェーハをカ
ッティングして得られた小口径ウェーハについて評価試
験を行うように構成したので、小口径ウェーハ用の評価
ラインを大口径ウェーハの評価に利用することができ
る。
【0019】特に、請求項3に記載の発明によれば、大
口径ウェーハのカッティングにレーザ切断法を採用した
ので、ウェーハカッティングの作業性を高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る大口径ウェーハの評
価方法を示す模式図である。
【符号の説明】
10 Nd:YAGレーザ切断装置(レーザ切断装
置)、 12 ウェーハ評価装置、 L 200mmウェーハ評価ライン(小口径ウェーハ評
価ライン)、 W1 大口径ウェーハ(シリコンウェーハ)、 W2 小口径ウェーハ(シリコンウェーハ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4E068 AE00 DA10 4M106 AA01 BA05 CA10 CA14 CA24 CA48 CA70 CB11 CB19 DH32 DH60 DJ40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大口径ウェーハを作製する工程と、 作製された大口径ウェーハから小口径ウェーハをカッテ
    ィングする工程と、 カッティングで得られた小口径ウェーハについて評価試
    験を行う工程とを備えた大口径ウェーハの評価方法。
  2. 【請求項2】 上記大口径ウェーハが、直径300mm
    のシリコンウェーハである請求項1に記載の大口径ウェ
    ーハの評価方法。
  3. 【請求項3】 上記大口径ウェーハを小口径ウェーハに
    カッティングする加工方法として、レーザ光を照射する
    レーザ切断法を採用した請求項1または請求項2に記載
    の大口径ウェーハの評価方法。
JP11140208A 1999-05-20 1999-05-20 大口径ウェーハの評価方法 Pending JP2000332078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140208A JP2000332078A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 大口径ウェーハの評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140208A JP2000332078A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 大口径ウェーハの評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000332078A true JP2000332078A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15263440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140208A Pending JP2000332078A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 大口径ウェーハの評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000332078A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114387A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 半導体単結晶ウエハの製造方法とそのためのレーザ加工装置
WO2005015626A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 半導体ウエハをスライスするための単結晶塊の製造方法
CN106206431A (zh) * 2016-08-01 2016-12-07 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种制作异形硅单晶抛光片的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114387A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 半導体単結晶ウエハの製造方法とそのためのレーザ加工装置
WO2005015626A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 半導体ウエハをスライスするための単結晶塊の製造方法
CN106206431A (zh) * 2016-08-01 2016-12-07 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种制作异形硅单晶抛光片的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6852012B2 (en) Cluster tool systems and methods for in fab wafer processing
US9627260B2 (en) Workpiece cutting method using dummy wafer to determine condition of cutting blade
US5756399A (en) Process for making semiconductor wafer
KR20210037655A (ko) 실리콘 웨이퍼의 품질 평가 방법, 실리콘 웨이퍼의 제조 방법 및 실리콘 웨이퍼
KR20070112118A (ko) 실리콘 단결정 웨이퍼의 결정 결함의 평가방법
JP3620683B2 (ja) 半導体ウエーハの製造方法
JP6418357B1 (ja) GaAs基板およびその製造方法
KR20060024800A (ko) 실리콘 웨이퍼의 가공 방법
JP4600707B2 (ja) 半導体シリコン基板の抵抗率測定方法、半導体シリコン基板の導電型判定方法、及び半導体シリコン基板の製造方法
JP4537643B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP2000332078A (ja) 大口径ウェーハの評価方法
JP6589807B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
JP2006108151A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP3760187B2 (ja) 単結晶インゴットの加工方法
JP2006278701A (ja) 半導体ウェハの製造方法
JP2009170652A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP3651440B2 (ja) シリコンウェーハの評価方法及びそのエッチング液
JP3787485B2 (ja) 薄板の加工方法
JP2003309101A (ja) 貼り合せ基板の製造方法
JP2002052448A (ja) 半導体ウェハおよびその加工方法
JP7327575B1 (ja) 半導体ウェーハの鏡面面取り加工時の研磨代の評価方法
KR101356400B1 (ko) 웨이퍼의 오염 방지 방법, 검사 방법 및 제조 방법
JP2002134521A (ja) シリコン半導体基板の熱処理方法
Younan Studies of a new chemical etching method-152 Secco etch in failure analysis of wafer fabrication
KR20030053085A (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709