JP2000330245A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JP2000330245A
JP2000330245A JP11142347A JP14234799A JP2000330245A JP 2000330245 A JP2000330245 A JP 2000330245A JP 11142347 A JP11142347 A JP 11142347A JP 14234799 A JP14234799 A JP 14234799A JP 2000330245 A JP2000330245 A JP 2000330245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11142347A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Mizukawa
裕樹 水川
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11142347A priority Critical patent/JP2000330245A/ja
Publication of JP2000330245A publication Critical patent/JP2000330245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 従来の湿式現像処理を行うコンベンショナル
なカラー感光材料において優れたシアン画像を与えるカ
ラー感光材料を提供する。また、熱現像おいても、より
ディスクリミネーションに優れ、色相に優れたシアン画
像を与え、さらにコンベンショナルなカラーネガティブ
フィルム用の現像処理においても色相に優れたシアン画
像を与える熱現像カラー感光材料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるピロロ
[1,2−a]−1,3,5−トリアジン−4−オン系
化合物からなるカプラーを含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
感光材料に関するものであり、特に色相に優れたシアン
画像を得ることができるコンベンショナルな処理液によ
る現像及び熱現像の両方に適したカラー感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いた写真法は、他の写
真法、たとえば電子写真やジアゾ写真に比べて感度や階
調調節などの写真特性に優れているため、従来から最も
広範に用いられてきた。特にカラーハードコピーとして
は最高の画質が得られるため、現在も精力的に研究され
ている。
【0003】近年になって、ハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の湿式処理から、現像液を
内蔵するインスタント写真システム、さらには加熱等に
よる乾式熱現像処理などにより、簡易迅速に画像を得る
ことの出来るシステムが開発されてきた。熱現像カラー
感光材料としては、富士写真フイルム(株)社からピク
トログラフィー、ピクトロスタットといった商品が発売
されている。この簡易迅速処理法では、プレフォームド
色素を連結したレドックス化合物(以下では色材と呼
ぶ)を用いて色画像形成を行っている。一方、写真感光
材料用の色画像形成法としては、カプラーと現像主薬酸
化体のカップリング反応を利用する方法が最も一般的で
あり、この方法を採用した熱現像カラー感光材料が米国
特許第3,761,270号、同第4,021,240
号、特開昭59−231539号、および同60−12
8438号等に開示されており、これらの特許において
はp−スルホンアミドフェノールが現像主薬として使用
されている。カップリング方式による感光材料は、カプ
ラーが処理前は可視域に吸収を持たないので、色材を使
用した感光材料に比べて感度の点で有利であり、プリン
ト材料のみならず撮影材料としても使用できるという利
点があると考えられる。
【0004】このような観点から、p−スルホンアミド
フェノール型の現像主薬についての研究がさらに進めら
れ、ヨーロッパ公開特許第0764876号には、感光
材料に内蔵した場合にディスクリミネーションに優れた
色画像を与えるp−スルホンアミドフェノール型の現像
主薬が開示された。ところが、熱現像用のカラーネガ撮
影感材の開発を検討する過程で、シアン色素画像を得る
ためにコンベンショナルなカラーネガ感材に用いられて
いるナフトールシアンカプラーを用いると、生成色素の
吸収位置が長波過ぎて、シアン発色濃度が不足すること
がわかった。この問題を解決するため、特開平8−12
2994号において、色素の耐熱性や色相に優れるシア
ンカプラーとして知られている特許第2779728号
に記載のピロール環に含窒素環が縮合したシアンカプラ
ーを用いることにより、比較的低温で短時間の加熱によ
り十分なシアン発色濃度が得られる熱現像感光材料が開
示された。
【0005】ところで、一般的に現像方式が異なると用
いる現像主薬も異なるのが普通で、言い換えれば、1つ
の同じ感光材料を異なる現像方式、たとえば湿式現像お
よび熱現像で処理を行うことは一般的に不可能である
が、現像方式を顧客に委ねることが有利な場合がある。
この点に関し、特開平9−274295号公報には、熱
現像が可能な撮影用感光材料(カラーネガティブフィル
ム)を現像するに際し、対比のため熱現像と湿式現像
(コンベンショナルなカラーネガティブフィルム用の現
像液を用いる現像処理であって、たとえば、イーストマ
ン・コダック社のC−41処理、富士フイルム株式会社
のCN−16で処理を行う)を行う例が示されている
が、この撮影用感光材料では、湿式現像によると撮影用
感光材料に要求される粒状性と露光ラチチュードが充分
でなく、熱現像でも湿式現像でも良好な特性が達成され
る感光材料は得られていない。一方、前記特開平8−1
22994号に記載のカプラーを用いた熱現像感光材料
を、コンベンショナルなカラーネガティブフィルム用の
現像液で処理すると、シアンカプラーから生成する色素
の青色光領域の副吸収が大きいという問題が生じた。
【0006】またコンベンショナルカラー感光材料につ
いても同様に、従来より、色素の吸収特性の改良や堅牢
性の改良の研究が精力的に行われており、たとえば、特
開平5−232648号公報には、ピロール環に窒素原
子を2つあるいは3つ含む含窒素6員環が縮合したカプ
ラーを用いることにより、得られる色像が光、熱、湿度
などに対して堅牢で、発色現像液中での色素形成速度お
よび最大発色濃度が高い写真感光材料が開示されてい
る。また、この公報には、ピロロ[1,2-a]−1,3,5-ト
リアジン−4-オン系化合物に属するいくつかの化合物も
示されている。しかし、この公報には、従来の湿式現像
処理を行った場合でも、また熱現像処理を行った場合で
も色相に優れ、すなわち青色光領域の不要吸収が少な
く、かつ活性が高いシアンカプラーについての言及はな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の湿式現像処理を行うコンベンショナルなカラー感光材
料において優れたシアン画像を与えるカラー感光材料を
提供することにある。また、熱現像おいても、よりディ
スクリミネーションに優れ、色相に優れたシアン画像を
与え、さらにコンベンショナルなカラーネガティブフィ
ルム用の現像処理においても色相に優れたシアン画像を
与える熱現像カラー感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の感光材料を提供することにより解決される。 (1)下記一般式(1)で表されるピロロ[1,2−
a]−1,3,5−トリアジン−4−オン系化合物から
なるカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー感光材料。
【0009】
【化3】
【0010】式中、R1は水素原子又は置換基を表し
(但し、シアノ基は除く)、R2はアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、スルファモイル基、ホス
ホニル基、ホスフィノイルアミノ基、又はイミド基を表
わす。R3は水素原子又は置換基を表わし、Xは水素原
子又は現像主薬の酸化体とのカップリングにより離脱可
能な基を表わす。 (2)カプラーが、前記一般式(1)のR3がアルキル
基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ま
たはヘテロ環チオ基であるピロロ[1,2−a]−1,
3,5−トリアジン−4−オン系化合物からなることを
特徴とする前記(1)に記載のハロゲン化銀カラー感光
材料。 (3)カプラーが、前記一般式(1)のR3がアルキル
チオ基、アリールチオ基、またはヘテロ環チオ基である
ピロロ[1,2−a]−1,3,5−トリアジン−4−
オン系化合物からなることを特徴とする前記(1)に記
載のハロゲン化銀カラー感光材料。 (4)カプラーが、前記一般式(1)のR1がアルキル
基、またはアリール基であり、R2がアルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ス
ルファモイル基、またはホスホニル基であり、かつR3
がアルキルチオ基、アリールチオ基、またはヘテロ環チ
オ基である、ピロロ[1,2−a]−1,3,5−トリ
アジン−4−オン系化合物からなることを特徴とする前
記(1)に記載のハロゲン化銀カラー感光材料。 (5)カプラーが、前記一般式(1)のR1がアルキル
基、またはアリール基であり、R2がアルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ス
ルファモイル基、またはホスホニル基であり、R3がア
ルキルチオ基、またはアリールチオ基であり、かつXが
水素原子、ハロゲン原子、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、ヘテロ環基、アリール
アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、またはヘテ
ロ環チオ基であるピロロ[1,2−a]−1,3,5−
トリアジン−4−オン系化合物からなることを特徴とす
る前記(1)に記載のハロゲン化銀カラー感光材料。 (6)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイ
ンダー、カプラー、現像主薬を有するカラー感光材料に
おいて、該カプラーとして、前記(1)に記載の一般式
(1)で表されるカプラーを含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー感光材料。 (7)現像主薬として、下記一般式(2)で表される化
合物を含有することを特徴とする、前記(6)に記載の
ハロゲン化銀カラー感光材料。
【0011】
【化4】
【0012】式中、R21〜R24は水素原子又は置換基を
表し、そのハメット置換基定数σp値の合計が0以上で
ある基を表す。R25はアリール基を表す。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明者らは、さらにシアンカプ
ラーの分子設計について鋭意検討した結果、前記一般式
(1)で表されるシアンカプラーを用いることにより、
上記特開平5−232648号公報に記載のピロロ[1,
2-a]-1,3,5-トリアジン−4-オン系化合物からなるカプ
ラーよりも、更に良好なシアン画像の吸収特性、発色濃
度、堅牢性等が得られることに到達し、本発明を完成し
た。より詳細には、前記一般式(1)のカプラーと、p
−スルホンアミドフェノール現像主薬と組み合わせて用
いた場合に、熱現像処理を行った場合には勿論のこと、
コンベンショナルなカラーネガティブフィルム用の現像
液を用いる現像処理を行った場合にも、色相に優れるシ
アン画像が得られ、また、熱現像処理を行った場合に
は、よりディスクリミネーションに優れる画像が得られ
る。
【0014】以下に、一般式(1)で表されるカプラー
について以下に詳しく説明する。一般式(1)で表され
るカプラーについて以下に詳しく説明する。一般式
(1)で表されるカプラーにおいて、R1は水素原子又
は置換基を表し(但し、シアノ基は除く)、詳しくは、
1は水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数
1〜32の、直鎖、分岐、又は環状のアルキル基で、例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、t−ブチル、1−オクチル、トリデシル、シクロプ
ロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−ノルボ
ルニル、1−アダマンチル)、アルケニル基(好ましく
は炭素数2〜32のアルケニル基で、例えば、ビニル、
アリル、3−ブテン−1−イル)、アリール基(好まし
くは炭素数6から32のアリール基で、例えば、フェニ
ル、1−ナフチル、2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ま
しくは炭素数1から32の、5から8員環のヘテロ環基
で、例えば、2−チエニル、4−ピリジル、2−フリ
ル、2−ピリミジニル、1−ピリジル、2−ベンゾチア
ゾリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾト
リアゾール−2−イル)、
【0015】シリル基(好ましくは炭素数3〜32のシ
リル基で、例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、トシブチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t
−ヘキシルジメチルシリル)、ヒドロキシル基、ニトロ
基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜32のアルコ
キシ基で、例えば、メトキシ、エトキシ、1−ブトキ
シ、2−ブトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、ド
デシルオキシ、シクロアルキルオキシ基で、例えば、シ
クロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ)、アリー
ルオキシ基(好ましくは炭素数6〜32のアリールオキ
シ基で、例えば、フェノキシ、2−ナフトキシ)、ヘテ
ロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環オ
キシ基で、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オ
キシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ、2−フリルオ
キシ)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32の
シリルオキシ基で、例えば、トリメチルシリルオキシ、
t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジフェニルメチルシ
リルオキシ)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜
32のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ、ピバロ
イルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキ
シ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素
数2〜32のアルコキシカルボニルオキシ基で、例え
ば、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニ
ルオキシ、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基
で、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニルオキ
シ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは
炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルオキシ基
で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、カルバモ
イルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモイ
ルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル
オキシ、N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルファモ
イルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモ
イルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファモ
イルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、ア
ルキルスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32
のアルキルスルホニルオキシ基で、例えば、メチルスル
ホニルオキシ、ヘキサデシルスルホニルオキシ、シクロ
ヘキシルスルホニルオキシ)、
【0016】アリールスルホニルオキシ(好ましくは炭
素数6〜32のアリールスルホニルオキシ基で、例え
ば、フェニルスルホニルオキシ)、アシル基(好ましく
は炭素数1〜32のアシル基で、例えば、ホルミル、ア
セチル、ピバロイル、ベンゾイル、テトラデカノイル、
シクロヘキシルカルボニル)、アルコキシカルボニル基
(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニル基
で、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、オクタデシルオキシカルボニル、シクロヘキシルオ
キシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好ま
しくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニル基
で、例えば、フェノキシカルボニル)、カルバモイル基
(好ましくは炭素数1〜32のカルバモイル基で、例え
ば、カルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N
−エチル−N−オクチルカルバモイル、N−プロピルカ
ルバモイル、N,N−ジシクロヘキシルカルバモイ
ル)、アミノ基(好ましくは炭素数32以下のアミノ基
で、例えば、アミノ、メチルアミノ、N,N−ジオクチ
ルアミノ、テトラデシルアミノ、オクタデシルアミノ、
シクロヘキルアミノ)、アニリノ基(好ましくは炭素数
6〜32のアニリノ基で、例えば、アニリノ、N−メチ
ルアニリノ)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1
〜32のヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルア
ミノ)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜32
のカルボンアミド基で、例えば、アセトアミド、ベンズ
アミド、テトラデカンアミド)、ウレイド基(好ましく
は炭素数1〜32のウレイド基で、例えば、ウレイド、
N,N−ジメチルウレイド、N−フェニルウレイド)、
イミド基(好ましくは炭素数10以下のイミド基で、例
えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、アル
コキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜32
のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブ
トキシカルボニルアミノ、オクタデシルオキシカルボニ
ルアミノ、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)、
【0017】アリールオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、スル
ホンアミド基(好ましくは炭素数1〜32のスルホンア
ミド基で、例えば、メタンスルホンアミド、ブタンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ヘキサデカンス
ルホンアミド、シクロヘキシルスルホニルアミノ)、ス
ルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32のス
ルファモイルアミノ基で、例えば、N,N−ジプロピル
スルファモイルアミノ、N−エチル−N−ドデシルスル
ファモイルアミノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜3
2のアゾ基で、例えば、フェニルアゾ)、アルキルチオ
基(好ましくは炭素数1〜32のアルキルチオ基で、例
えば、エチルチオ、オクチルチオ、シクロヘキシルチ
オ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜32のア
リールチオ基で、例えば、フェニルチオ)、ヘテロ環チ
オ基(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環チオ基で、
例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリジルチ
オ、1−フェニルテトラゾリルチオ)、アルキルスルフ
ィニル基(好ましくは炭素数1〜32のアルキルスルフ
ィニル基で、例えば、ドデカンスルフィニル)、アリー
ルスルフィニル(好ましくは炭素数6〜32のアリール
スルフィニル基で、例えば、フェニルスルフィニル)、
アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜32のア
ルキルスルホニル基で、例えば、メチルスルホニル、オ
クチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル)、アリ
ールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜32のアリー
ルスルホニル基で、例えば、フェニルスルホニル、1−
ナフチルスルホニル)、スルファモイル基(好ましくは
炭素数32以下のスルファモイル基で、例えば、スルフ
ァモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル)、スルホ基、ホス
ホニル基(好ましくは炭素数1〜32のホスホニル基
で、例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホ
スホニル、フェニルホスホニル)、ホスフィノイルアミ
ノ基(ジエトキシホスフィノイルアミノ、ジオクチルオ
キシホスフィノイルアミノ基)を表す。
【0018】R1で表される基がさらに置換可能な基で
ある場合、R1で表される基はさらに置換基を有しても
よく、その場合の好ましい置換基はR1で説明した置換
基と同じ意味の基及び/又はシアノ基である。2個以上
の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は
同一であっても異なっていてもよい。
【0019】R2は、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、スルファモイル基、ホスホニル基、ホ
スフィノイルアミノ基、又はイミド基を表わす。これら
の基は詳しくは、前記R1の置換基で説明したアルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
スルフィニル基、アリールスルフィニル基、スルファモ
イル基、ホスホニル基、ホスフィノイルアミノ基、及び
イミド基のそれと同じ意味の基を表わす。R2で表され
る基がさらに置換可能な基である場合、R2で表される
基はさらに置換基を有してもよく、その場合の好ましい
置換基はR1で説明した置換基と同じ意味の基及び/又
はシアノ基である。2個以上の置換基で置換されている
場合には、それらの置換基は同一であっても異なってい
てもよい。
【0020】一般式(1)においてR3は、水素原子又
は置換基を表わし、詳しく説明すると、置換基は前記の
1で説明した置換基と同じ意味の基及びシアノ基を表
わす。R3で表される基がさらに置換可能な基である場
合、R3で表される基はさらに置換基を有してもよく、
その場合の好ましい置換基はR1で説明した置換基と同
じ意味の基及び/又はシアノ基である。2個以上の置換
基で置換されている場合には、それたの置換基は同一で
あっても異なっていてもよい。
【0021】一般式(1)で表されるカプラーにおい
て、Xは水素原子又は現像主薬酸化体とのカップリング
反応により離脱可能な基を表す。現像主薬酸化体とのカ
ップリング反応により離脱可能な基はハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
シルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、シクロ
アルキルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモ
イルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリール
スルホニルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、ヘテロ環基、アリールアゾ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基などを表し、これらの
基の好ましい炭素数及び具体例はR1で表される基の説
明で挙げたものと同じである。Xで表される基がさらに
置換可能な基である場合、Xで表される基はさらに置換
基を有してもよく、その場合の好ましい置換基はR1
説明した置換基と同じ意味の基及びシアノ基である。2
個以上の置換基で置換されている場合には、それたの置
換基は同一であっても異なっていてもよい。
【0022】Xは、これら以外にアルデヒドまたはケト
ンを介して2分子の4当量カプラーが結合したビス形カ
プラーの場合もあり、またXは現像促進剤、現像抑制
剤、脱銀促進剤またはロイコ色素などの写真有用基もし
くはそれらの前駆体であってもよい。現像主薬酸化体と
のカップリング反応により離脱可能な基の好ましいもの
はリサーチディスクロージャーNo.37038(19
95年2月)の80〜84頁に記載されたカプラーの離
脱基、同86〜88頁に記載された現像抑制剤放出カプ
ラー等の離脱基が挙げられる。
【0023】一般式(1)で表わされるカプラーは、無
機塩基との塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カ
ルシウム塩)又は有機塩基との塩(例えば、トリエチル
アミン塩、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−
ウンデセン塩)を形成してもよい。
【0024】次に一般式(1)で表わされるカプラーの
好ましいい範囲について説明する。R1は、好ましくは
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、スルファモイルオキシ基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、アニリノ基、カルボンアミド基、ウレイ
ド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルフ
ァモイル基、ホスホニル基が挙げられる。
【0025】R1は、更に好ましくは水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、イミド基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環チオ、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルファモイル基が挙げられ
る。
【0026】R1は、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基が最も
好ましい。これらの中でもアルキル基、アリール基、ア
ルコキシカルボニル基、およびカルバモイル基が好まし
く、特にアルキル基とアリール基が好ましい。
【0027】R2は、好ましくは、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、スルファモイル基、ホスホニル基、ホ
スフィノイルアミノ基、又はイミド基が挙げられる。
【0028】R2は更に好ましくは、アリール基、ヘテ
ロ環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリー
ルスルフィニル基、スルファモイル基、ホスホニル基が
挙げられる。
【0029】R2は、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、
ホスホニル基が最も好ましい。
【0030】R3は好ましくは、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボ
ンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ス
ルホンアミド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスル
フィニル基、アリールスルフィニル、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基が挙げ
られる。R3は更に好ましくは、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アニリノ基、カル
ボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、スルファモイル基が挙げら
れる。最も好ましいR3は、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、アルコキシ基、カルボンアミド基、ウレイ
ド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。これらの中でもアルキル基、アリール基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が好まし
く、特にアルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基が好ましい。
【0031】Xは好ましくは、水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、
シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基、アリールオ
キシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ヘテ
ロ環基、アリールアゾ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基等が挙げられる。
【0032】Xは更に好ましくは、水素原子、ハロゲン
原子、アリールオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、ヘテロ環基、アリールアゾ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基等が挙げられ
る。パラスルホンアミドフェノール系現像主薬を内臓す
る熱現像カラー感光材料に用いる場合には、Xは水素原
子が最も好ましく、ヒドラジン系現像主薬を内臓する熱
現像系カラー感光材料に用いる場合には、Xはアリール
オキシ基が最も好ましい。湿式処理、即ち、パラフェニ
レンジアミン系現像主薬を含有する処理液で現像処理す
るコンベンショナルなカラー感光材料において、4当量
カプラー、2当量カプラー、機能性カプラー(例えば、
現像抑制剤放出カプラー、カラードカプラー、現像促進
剤放出カプラー、漂白促進剤放出カプラー)等に用いら
れる場合には、Xは水素原子、ハロゲン原子、アリール
オキシ基、カルバモイルオキシ基、ヘテロ環、アリール
アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基等が最も好ましい。
【0033】一般式(1)で表わされるカプラーの具体
的化合物例を以下に例示するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】以下に本発明のカプラーの具体的合成例を
示す。 合成例1(例示化合物CP1の合成) 例示化合物CP1は、下記スキームに従い合成すること
ができた。
【0045】
【化15】
【0046】(中間体Aの合成)2、6−ジ−tert
−ブチル−4−メチル−シクロヘキサノール136g
(0.6モル)、シアノ酢酸56.2g(0.66モ
ル)、ピリジン53.5mlにトルエン400mlを加
えて15℃で攪拌した。この溶液に無水酢酸125ml
(1.32モル)を滴下した。滴下終了後、室温で5時
間反応を行った。この反応液を水500ml中に注ぎ、
炭酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチルを加えて
抽出した。この酢酸エチル溶液を水洗し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。この溶液を減圧下で酢酸エチルとト
ルエンを留去した。残留物にメタノール400mlを添
加し、結晶を析出させた。更に攪拌しながら水100m
lを添加した。析出している結晶を濾過して乾燥した。
中間体Aを155g(88.0%)得た。
【0047】(中間体Cの合成)2−フタルイミドアセ
トフェノン53.1g(0.2モル)及び前記の方法で
得た中間体A58.7g(0.2モル)にエタノール1
50mlを加えて5℃に冷却し、窒素ガスを通じながら
攪拌した。この溶液に、水酸化ナトリウム16g(0.
4モル)を水20mlに溶解した水溶液を滴下した。滴
下終了後、室温で30分間攪拌を行い、次いで、60℃
に加熱、還流して6時間攪拌した(窒素気流下で行っ
た)。反応終了後、室温まで冷却してから、酢酸エチル
と水を加えて抽出した。この酢酸エチル溶液を水洗、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で酢酸エチルを
留去した。残留物にn−ヘキサンを加えて結晶を析出さ
せた。この結晶を濾過して、乾燥した。中間体Cを6
4.5g(78.6%)得た。
【0048】(中間体Dの合成)前記の方法で得た、ア
ミノピロール体(中間体C)15.6g(0.0.38
モル)にジメチルアセトアミド50mlを加えて10℃
以下に冷却して攪拌した。この溶液にエトキシカルボニ
ルチオイソシアネート5.0g(0.038モル)を滴
下した。滴下終了後、室温で2時間撹袢し反応を完結さ
せた。反応液に水と酢酸エチルを添加して抽出した。こ
の酢酸エチル溶液を水洗し、減圧下で酢酸エチルを留去
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液n−ヘキサン/クロロホルム=1/2)で分
離、精製した。溶出物を濃縮乾固した。中間体Dを1
3.5g(66.9%)得た。
【0049】(中間体Eの合成)上記の方法で得た、チ
オウレア体(中間体D)13.5g(0.025モル)
にトリエチルアミン3.75mlとテトラヒドロフラン
65mlを加えて60℃に加熱して、3時間攪拌した。
この反応液を室温に冷却した後、濃塩酸を加えて中和し
て水と酢酸エチルを加えて抽出した。この酢酸エチル溶
液を水洗し、無水硫酸ナトリウムウで乾燥した後、減圧
下で酢酸エチルを留去した。残留物にトルエン50ml
を加えて結晶を析出させた。この結晶を濾過して乾燥し
た。中間体Eを12.0g(96.8%)得た。
【0050】(例示化合物CP1の合成)前記の方法で
得たチオン体(中間体E)12.0g(0.024モ
ル)に、炭酸カリウム10.0gとジメチルアセトアミ
ド50mlを加えて60℃に加熱、攪拌した。この溶液
に2−エチルヘキシルブロマイド4.87g(0.02
52モル)を滴下した。滴下終了後、55℃〜60℃で
6時間加熱、撹袢し反応を完結させた。反応液を濾過し
て無機物を除いた後、濾液に水と酢酸エチルを加えて抽
出した。この酢酸エチル溶液を希塩酸で酸性としてから
水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この酢酸エチ
ル溶液を減圧下で濃縮した。残留物をヘキサン/酢酸エ
チルの混合溶媒で再結晶して精製した。例示化合物P1
を12.1g(82.9%)得た。1 HNMR(CDCl3) δ(ppm)7.55(s, 1H),7.40〜7.20(m,5H),7.00(s,1H),5.8
5(s,1H),3.45〜3.25(m,2H),1.78〜0.60(m,43H)
【0051】(例示カプラーCP4の合成)前記に記載
の方法と同様な方法で合成した例示カプラーCP36.
42g(0.01モル)に酢酸エチル20mlを加えて
室温で攪拌した。この溶液に、N−クロルコハク酸イミ
ド1.4g(0.01モル)を数回に分けて添加した。
添加終了後、室温で3時間攪拌を行い反応を完結させ
た。この溶液に水を加えて水洗した後、減圧下で酢酸エ
チルを留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで分離、精製した。例示化合物CP4を5.3
g(78.3%)得た。1 H NMR(CDCl3) δ(ppm) 7.42(d,2H),7.21(d,2H),5.88(s,1H),3.40(d,2
H),1.82〜0.60(m,43H)
【0052】(例示カプラーCP22の合成)以下に示
す反応スキームBに従って合成した。
【0053】
【化16】
【0054】(パラトルエンスルホニルアセトニトリル
の合成)パラトルエンスルフィン酸4水和物133.6
g(0.75モル)にジメチルアセトアミド400ml
を加えて室温で攪拌した。この溶液にクロルアセトニト
リル47.2gを滴下した。滴下終了後、35℃〜40
℃に加熱して、5時間攪拌を行った。反応終了後、この
反応液を水2000ml中に攪拌しながら注いだ。析出
した結晶を濾過して、水洗し乾燥した。パラトルエンス
ルホニルアセトニトリルを115g(94.3%)得
た。
【0055】(中間体Fの合成)前記の方法で得たパラ
トルエンスルホニルアセトニトリル63.0g(0.3
23モル)、エタノール17.8g(0.387モル)
にクロロホルム300mlを加えて10℃に冷却して攪
拌した。この溶液に、塩酸ガス20gを1時間かけて吸
収させた。次いで、15〜20℃で5時間攪拌を行った
後、冷蔵庫中で一昼夜放置すると結晶が析出した。この
反応液を0℃〜5℃に冷却してから、酢酸エチル300
mlを添加した。この溶液を濾過して、酢酸エチルで洗
浄した後、減圧下で乾燥した。中間体Fを76.5g
(77.5%)得た。
【0056】(中間体Gの合成)前記の方法で得た中間
体F52.0g(0.187モル)にエタノール250
mlを加えて10℃以下で攪拌した。この溶液に、トリ
エチルアミン52.3ml(0.375モル)を滴下し
た。次いで、2−アミノアセトフェノン塩酸塩26.8
g(0.156モル)を添加した。この溶液を室温で2
時間攪拌した後、トリエチルアミン26ml(0.18
7モル)を添加し、55℃〜60℃に加熱して3時間攪
拌した。反応終了後、酢酸12mlと水350mlを添
加して、結晶を析出させた。この結晶を濾過して、乾燥
した。中間体Gを39.0g(80.1%)得た。
【0057】(中間体Hの合成)前記の方法で得たアミ
ノピロール体(中間体G)3.12g(0.01モル)
にジメチルアセトアミド10mlを加えて10℃で攪拌
した。この溶液にエトキシカルボニルチオイソシアネー
ト1.44gを滴下した。この反応液を室温で4時間攪
拌した後、酢酸エチルと水を加えて抽出した。この酢酸
エチル溶液を水洗してから、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。この酢酸エチル溶液を減圧下で濃縮した。残留
物にメタノール200mlを添加して溶解させた。この
メタノールよ溶液に水20mlを攪拌下で滴下して結晶
を析出させた。この結晶を濾過してメタノール:水=
2:1の混合溶媒で洗浄し、乾燥した。中間体Hを4.
0g(90.1%)得た。
【0058】(中間体Iの合成)前記の方法で得た、中
間体H4.0g(0.009モル)にテトラヒドロフラ
ン20mlを加えて室温で攪拌した。この溶液にトリエ
チルアミン1.4mlを添加し、次いで、50℃〜60
℃に加熱して攪拌した。2時間反応を行った後、反応液
に酢酸エチルと水を加えて抽出した。この酢酸エチル溶
液を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥してから
濃縮した。残留物にメタノールを添加して結晶を析出さ
せた。この結晶を濾過してメタノールで洗浄してから乾
燥した。中間体Iを2.8g(78.2%)得た。
【0059】(例示化合物P22の合成)前記の方法で
得た中間体I2.0g(0.005モル)に炭酸カリウ
ム2.07gとジメチルアセトアミド20mlを加えて
70℃に加熱して攪拌した。この溶液に2−ヘキシルデ
シルトシレート2.18g(0.0055モル)を滴下
した。この反応溶液を55℃〜60℃で5時間攪拌し
た。反応終了後、反応液を室温まで冷却してから、酢酸
エチルと水を添加して抽出した。この酢酸エチル溶液を
水洗してから無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(分離液:n−
ヘキサン/酢酸エチルの混合溶媒)で精製した。溶出物
を濃縮しn−ヘキサン/酢酸エチルの混合溶媒を加えて
結晶を析出させた。例示化合物CP22を2.86g
(92.0%)得た。1 HNMR(CDCl3) δ(ppm) 9.10(s, 1H),7.80〜7.00,(m,10H),3.41(d,2H),
2.37(s,3H),2.00〜1.10(m,25H),0.95〜0.75(m,6H)
【0060】(例示カプラーCP52の合成)以下の反
応スキームCに従って合成した。
【0061】
【化17】
【0062】(中間体Jの合成)メチルイミド酸メチル
エステル塩酸塩1.65g(0.015モル)にアセト
ニトリル20mlを加えて室温で攪拌した。この溶液
に、トリエチルアミンン2.1mlを添加し、次いで、
アミノピロール体(中間体C)4.11g(0.01モ
ル)を添加した。更に、この溶液に酢酸0.69mlを
添加し、室温で24時間攪拌した。析出した結晶を濾過
して、アセトニトリル、次いで水で洗浄した後、乾燥し
た。中間体Jを2.5g(55.6%)得た。
【0063】(例示カプラーCP52の合成)前記の方
法で得たアミジン体(中間体J)7.5g(0.016
6モル)にアセトニトリル75mlとジメチルアセトア
ミド15mlを加えて室温で攪拌した。この溶液に、パ
ラニトロフェニル蟻酸クロライド4.9gをアセトニト
リル4mlに溶解させた溶液を滴下した。この溶液を室
温で1時間攪拌した後、トリエチルアミン5.6mlを
滴下した。この溶液を室温で2時間攪拌した後、濃塩酸
で反応液を中和した。この溶液に水を滴下し、析出した
結晶を濾過した。この結晶をクロロホルム/n−ヘキサ
ンの混合溶媒で精製した。例示カプラーCP52を5.
71g(72.0%)得た。1 H NMR(DMSO) δ(ppm) 9.85(s,1H),7.50〜7.05(m,6H),5.95(s,1
H),2.57(brs,3H),1.61(s,3H),1.55〜0.40(m,25H)
【0064】本発明の一般式(1)で表されるカプラー
の添加量は、塗布量として0.001〜100ミリモル
/m2程度、好ましくは0.01〜10ミリモル/m2、さ
らに好ましくは0.05〜5ミリモル/m2程度が適当で
ある。
【0065】次に一般式(2)で表される現像主薬につ
いて詳しく述べる。一般式(2)で表される化合物は、
スルホンアミドフェノールと総称される現像主薬を表
す。式中、R21〜R24は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、カルボンアミド基、アルカンスル
ホンアミド基、アレーンスルホンアミド基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、スルファ
モイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、又はアシルオキシ基を表し、R25は置換もしくは無
置換のアルキル基、アリール基、またはヘテロ環基を表
す。これらの基の好ましい炭素数および具体例はR1
表される基の説明で挙げたものと同じである。特にR21
〜R24は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、カルボ
ンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールスル
ホンアミド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
シル基、及びアルコキシカルボニル基が好ましい。R21
〜R24の中で、R22及びR24は好ましくは水素原子であ
る。また、R21〜R24のハメットのσP値の合計は、0
以上であり、好ましくはR21〜R24のハメットのσp
の合計は0.2以上である。上限としては1.2が好ま
しく、0.8がより好ましい。R21〜R24で表される基
が置換可能な基である場合、さらに置換基を有してもよ
く、好ましい置換基の例はR1として挙げたものと同じ
である。
【0066】R25はアリール基を表し、特に下記一般式
(3)で表されるように、R26〜R 30の置換基で置換さ
れたアリール基が好ましい。 一般式(3)
【0067】
【化18】
【0068】一般式(3)におけるR26〜R30は、水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、カルボ
ンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールスル
ホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、又はアシル基を表し、これらの基の
好ましい炭素数および具体例はR1で表される基の説明
で挙げたものと同じである。R26および/またはR30
は水素原子以外の置換基を有することが好ましい。R26
とR27またはR29とR30は互いに結合して、環を形成し
てもよい。R26〜R30で表される基が置換可能な基であ
る場合さらに置換基を有してもよく、好ましい置換基の
例はR1として挙げた基及びシアノ基が挙げられる。
【0069】一般式(2)で表される化合物は、本発明
の目的に使用するためには油溶性の化合物であることが
好ましい。このため、バラスト性を有する基が少なくと
も1つ含まれていることが好ましい。ここでいうバラス
ト基とは油溶化基を表し、炭素数8以上80以下、好ま
しくは10以上40以下の油溶性部分構造を含む基であ
る。このため、R21〜R24の中に、炭素数8以上のバラ
スト基を有するか、またはR26〜R30の炭素数の合計が
8以上であることが好ましい。R26〜R30の炭素数の合
計は、好ましくは8〜80、さらに好ましくは8〜20
である。
【0070】以下に、一般式(2)で表される化合物の
具体例を示すが、本発明の化合物はもちろんこれによっ
て限定されるものではない。
【0071】
【化19】
【0072】
【化20】
【0073】
【化21】
【0074】
【化22】
【0075】
【化23】
【0076】一般式(2)で表される現像主薬は、特開
平9−146248号等に記載された公知の方法によっ
て合成することができる。一般式(2)で表される現像
主薬の添加量は広い範囲を持つが、好ましくはカプラー
に対して0.01〜100モル倍、さらに好ましくは
0.1〜10モル倍が適当である。
【0077】一般式(1)で表されるカプラー及び一般
式(2)で表される現像主薬の添加方法としては、ま
ず、カプラー、現像主薬および高沸点有機溶媒(例えば
リン酸アルキルエステル、フタル酸アルキルエステル
等)を混合して低沸点有機溶媒(例えば酢酸エチル、メ
チルエチルケトン等)に溶解し、当該分野で公知の乳化
分散法を用いて水に分散の後、添加することができる。
また、特開昭63−271339号に記載の固体分散法
による添加も可能である。
【0078】本発明の一般式(1)で表されるカプラー
は特開平8−286340、同9−152700、同9
−152701、同9−152702、同9−1527
03、同9−152704、及び同9−211818に
記載されたヒドラジン型の現像主薬を内蔵した感光材料
に用いてもよい。これらの現像主薬と合わせて用いる場
合には本発明の一般式(1)で表されるカプラーの置換
基Xが水素原子以外の離脱可能な基であることが好まし
い。以下に代表的なヒドラジン型の現像主薬の具体例を
示す。
【0079】
【化24】
【0080】
【化25】
【0081】また、本発明の一般式(1)で表されるカ
プラーはリサーチディスクロージャーNo.37038
(1995年2月)の103、110、及び111ペー
ジに記載された現像主薬を含む現像液で現像処理して画
像形成するする感光材料に用いてもよい。代表的な現像
主薬の構造を下記に示す。
【0082】
【化26】
【0083】本発明のカラー感光材料は、基本的には支
持体上に感光性ハロゲン化銀、色素供与性化合物として
カプラー、還元剤、バインダーを有するものであり、さ
らに必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有させるこ
とができる。これらの成分は同一の層に添加することが
多いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加す
ることができる。
【0084】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図上の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。たとえば青感
層、緑感層、赤感層の3層、緑感層、赤感層、赤外感層
の組み合わせなどがある。各感光層は通常のカラー感光
材料で知られている種々の配列順序を採ることができ
る。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に
分割してもよい。本発明のカプラーはリサーチディスク
ロージャーNo.37038(1995年2月)の81
〜84ページ及び87〜89ページに記載された公知の
画像形成カプラー又は写真有用基放出カプラーと同一層
又は別層に併用することができる。
【0085】感光材料には、保護層、下塗り層、中間
層、アンチハレーション層、バック層等の種々の補助層
を設けることができる。さらに色分離性を改良するため
に種々のフィルター染料を添加することもできる。
【0086】一般に写真感材の処理においては塩基を必
要とするが、本発明の感材においては、さまざまな塩基
供給方法が採用できる。例えば、感材側に塩基発生機能
を与える場合、塩基プレカーサーとして感光材料中に導
入することが可能である。このような塩基プレカーサー
としては、例えば熱により脱炭酸する有機酸と塩基の
塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位またはベックマ
ン転位によりアミン類を放出する化合物などがある。こ
の例については、米国特許第4514493号、同46
57848号等に記載されている。
【0087】また、感材と処理シートを重ね合わせて処
理する形態を用いる場合、処理シート中に塩基または塩
基プレカーサーを導入する方法も使用することができ
る。この場合の塩基としては、無機塩基のほかにアミン
誘導体のような有機塩基を使用することもできる。
【0088】さらに感材側と処理シート側それぞれに塩
基プレカーサーを含有させ、2者の反応によって塩基を
発生させる反応も利用可能である。このような2剤反応
型の塩基発生方法の例としては、例えば難溶性塩基性金
属塩とキレート剤の反応によるものや、求核剤とエポキ
シ化合物の反応によるもの等が利用可能である。この例
については、特開昭63−198050号等に記載があ
る。この場合、感材と処理シートの間に少量の溶媒(水
など)を含ませた状態で加熱しても良い。この溶媒の付
与方法は後述する。また、この溶媒としては極性の液
体、特に水が好ましい。
【0089】本発明の感光材料の支持体としては、当該
分野、特に熱現像感光材料の支持体として公知のものを
使用することができる。このような支持体としては、例
えばポリエチレンでラミネートした紙支持体、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートに代表
されるポリエステル支持体等を挙げることができる。こ
のような支持体の例としては、特開昭63−18986
0号にその詳細な記載がある。
【0090】本発明の感光材料の支持体には、上記に挙
げたもののほかに、シンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体ポリマーを延伸した支持体も好ましく使
用できる。このポリマー支持体は、既述のものと同様、
単独重合体でも、共重合体でもよい。このようなポリマ
ー支持体については、特願平7−45079号にその詳
細な記載がある。
【0091】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせ
て直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒
子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であ
ってもよく、またエピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていても良い。ハロゲン化
銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特開平1−16
7,743号、同4−223,463号記載のように単
分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が好ましく用い
られる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜
1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方
体、8面体、14面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、高アスペクト比の平板状のような変則的な結
晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合系その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50
欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)No. 17,029(1
978年)、同No. 17,643(1978年12月)
22〜23頁、同No. 18,716(1979年11
月)648頁、同No. 307,105(1989年11
月)863〜865頁、特開昭62−253,159
号、同64−13,546号、特開平2−236,54
6号、同3−110,555号、およびグラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(F. Glafk
ides, Chemie et Phisique Photographique, Paul Mont
el, 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G. F. Duffin, Photographic Emulsio
n Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V. L. Zelikman et al., Making and Coating Photog
raphic Emulsion, Focal Press, 1964)等に記載さ
れている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいず
れもが使用できる。
【0092】なかでも平板状粒子としては、六角や矩形
の平板状の形状を有するものを使用できるが、この中で
も粒子投影径を粒子厚みで除した値であるアスペクト比
が2以上、好ましくは8以上、更に好ましくは20以上
の平板状粒子が好ましく、このような平板状粒子で全粒
子の投影面積の50%以上、好ましくは80%以上、さ
らには90%以上を占める乳剤を用いることが好まし
い。これらの平板状粒子の厚みは、好ましくは0.3μ
m以下、さらに好ましくは0.2μm以下、最も好まし
くは0.1μm以下である。
【0093】また、米国特許第5,494,789号、
同5,503,970号、同5,503,971号、同
5,536,632号等当に記載されている粒子厚みが
0.07μmより薄く、さらに高アスペクト比の粒子も
好ましく用いることができる。また、米国特許第4,4
00,463号、同4,713,323号、同、5,2
17,858号等に記載されている(111)面を主平
面として有する高塩化銀平板粒子、及び米国特許第5,
264、337号、同5,292,632号、同5,3
10,635号等に記載されている(111)面を主平
面として有する高塩化銀平板粒子も好ましく用いること
ができる。これらのハロゲン化銀粒子を実際に使用した
例は、特開平9−274295号、同9−319047
号、同10−115888号、同10−221827号
等に記載されている。ハロゲン化銀粒子は、粒子サイズ
分布の揃った所謂単分散粒子であることが好ましい。単
分散性の目安としては、粒径分布の標準偏差を平均粒子
径で除した変動係数で25%以下が好ましく、20%以
下がさらに好ましい。また、粒子間でハロゲン組成が均
一であることも好ましい。
【0094】ハロゲン化銀粒子は、粒子内ハロゲン組成
を均一に構成してもよいし、意図的にハロゲン組成の異
なる部位を導入してもよい。特に、高感度を得るために
は、ハロゲン組成の異なるコア(核)とシェル(殻)か
らなる積層構造を有する粒子が好ましく用いられる。ま
た、ハロゲン組成の異なる領域を導入した後で、さらに
粒子を成長させて、転位線を意図的に導入することも好
ましい。さらに、形成されたホスト粒子の頂点や稜に異
なるハロゲン組成のゲスト結晶をエピタキシャル接合さ
せることも好ましい。
【0095】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0096】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いても良い。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、同
5−181246号等に記載の乳剤が好ましく用いられ
る。
【0097】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0098】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(F. G
lafkides, Chemie et Phisique photographique, Paul
Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G. F.Duffin, Photographic Emul
sion Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社
刊(V. L. Zelikman et al., Making and Coating Phot
ographic Emulsion, Focal Press, 1964)等の記載
を参照すれば良い。すなわち酸性法、中性法、アンモニ
ア法のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組み合わせのいずれを用いてもよい。単分
散乳剤を得るためには、同時混合法が好ましく用いられ
る。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる逆混合
法も用いることができる。同時混合法の一つの形式とし
てハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保
つ、いわゆるコントロールドダブルジェット法も用いる
ことができる。
【0099】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3650757号
等)。さらに反応液の撹拌方法は、公知のいずれの撹拌
方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の
温度、pHは、目的に応じてどのように設定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.2〜8.5、より好ましく
は2.5〜7.5である。
【0100】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、同5−241267号など)。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253,159号)。また後掲するかぶり防
止剤を化学増感終了後に添加することができる。具体的
には、特開平5−45,833号、特開昭62−40,
446号記載の方法も用いることができる。化学増感時
のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好ましくは
5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0〜1
0.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本発明
において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
【0101】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0102】このような工程で使用される添加剤および
本発明の感光材料や処理シートに使用できる公知の写真
用添加剤は、前記のRDNo. 17,643、同No. 1
8,715および同No. 307,105に記載されてお
り、その該当箇所を下記の表にまとめる。
【0103】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 7.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 8.硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 9.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 10. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 11. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12.スタチック防 27頁 650頁右欄 876〜877頁 止剤 13.マット剤 878〜879頁
【0104】感光材料の構成層のバインダーには親水性
のものが好ましく用いられる。その例としては前記のリ
サーチ・ディスクロージャーおよび特開昭64−13,
546号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが
挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バイン
ダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の
蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、
デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物
とポリビニールアルコール、ポリビニルピロリドン、ア
クリルアミド重合体等の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、米国特許第4,960,681号、特開昭6
2−245,260号等に記載の高吸水性ポリマー、す
なわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子また
はアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体
またはこのビニルモノマーどうし、もしくは他のビニル
モノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。特にゼラ
チンと上記バインダーの組み合わせが好ましい。またゼ
ラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆ
る脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み合わせて用い
ることも好ましい。
【0105】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは
0.1〜4g/m2が適当である。本発明の感光材料に
は、現像の活性化と同時に画像の安定化を図る化合物を
用いることができる。好ましく用いられる具体的化合物
については米国特許第4,500,626号の第51〜
52欄に記載されている。また、特願平6−20633
1号に記載されているような、ハロゲン化銀を定着し得
る化合物を使用することもできる。
【0106】感光材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第
4,678,739号第41欄、同4,791,042
号、特開昭59−116,655号、同62−245,
261号、同61−18,942号、特開平4−21
8,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体
的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニル
スルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニル
スルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール
系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬
膜剤(特開昭62−234,157号などに記載の化合
物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布されたゼラ
チン1gあたり0.001〜1g、好ましくは0.00
5〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感光材
料や色素固定材料の構成層のいずれの層でも良いし、2
層以上に分割して添加しても良い。
【0107】感光材料の構成層には、種々のカブリ防止
剤または写真安定剤およびそれらのプレカーサーを使用
することができる。その具体例としては、前記リサーチ
・ディスクロージャー、米国特許第5,089,378
号、同4,500,627号、同4,614,702
号、特開昭64−13,546号(7)〜(9)頁、
(57)〜(71)頁および(81)〜(97)頁、米
国特許第4,775,610号、同4,626,500
号、同4,983,494号、特開昭62−174,7
47号、同62−239,148号、同63−264,
747号、特開平1−150,135号、同2−11
0,557号、同2−178,650号、RD17,6
43(1978年)(24)〜(25)頁等記載の化合
物が挙げられる。これらの化合物は、銀1モルあたり5
×10-6〜1×10-1モルが好ましく、さらに1×10
-5〜1×10-2モルが好ましく用いられる。
【0108】感光材料の構成層には、塗布助剤、剥離性
改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種
々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤の
具体例は前記リサーチ・ディスクロージャー、特開昭6
2−173,463号、同62−183,457号等に
記載されている。熱現像感光材料の構成層には、スベリ
性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ
化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例
としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開
昭61−20944号、同62−135826号等に記
載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油など
のオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹
脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化
合物が挙げられる。
【0109】感光材料には、接着防止、スベリ性改良、
非光沢面化などの目的でマット剤を用いることができ
る。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンま
たはポリメタクリレートなどの特開昭61−88256
号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹
脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビー
ズなどの特開昭63−274944号、同63−274
952号記載の化合物がある。その他前記リサーチ・デ
ィスクロージャー記載の化合物が使用できる。これらの
マット剤は、最上層(保護層)のみならず必要に応じて
下層に添加することもできる。その他、感光材料の構成
層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシ
リカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特
開昭61−88256号第(26)〜(32)頁、特開
平3−11,338号、特公平2−51,496号等に
記載されている。
【0110】本発明において感光材料には画像形成促進
剤を用いることができる。画像形成促進剤には銀塩酸化
剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素生成反応の促
進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基または
塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オ
イル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互
作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物
質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果の
いくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細につい
ては米国特許4,678,739号第38〜40欄に記
載されている。
【0111】本発明において熱現像感光材料には、現像
時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の
画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができ
る。ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに
塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ
現像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用し
て現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱によ
り酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩
基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ
環化合物、メルカプト化合物及びその前駆体等が挙げら
れる。更に詳しくは特開昭62−253,159号(3
1)〜(32)頁に記載されている。
【0112】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオード、
ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する方法
(特開平2−129,625号、同5−176144
号、同5−199372号、同6−127021号、等
に記載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディスプレ
イ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマ
ディスプレイなどの画像表示装置に出力し、直接または
光学系を介して露光する方法などがある。
【0113】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄、特開平2−53,37
8号、同2−54,672号記載の光源や露光方法を用
いることができる。また、非線形光学材料とレーザー光
等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を
用いて画像露光することもできる。ここで非線形光学材
料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえたとき
に現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料
であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(K
DP)、沃素酸リチウム、BaB2 4 などに代表され
る無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、
例えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。また、前記の
画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得
られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTS
C)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多
数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表
されるコンピューターを用いて作成された画像信号を利
用できる。
【0114】本発明の感光材料を加熱現像で処理する場
合、加熱現像のための加熱手段として導電性の発熱体層
を有する形態であっても良い。この場合の発熱要素に
は、特開昭61−145,544号等に記載のものを利
用できる。熱現像工程での加熱温度は、約80℃〜18
0℃であり、加熱時間は0.1秒〜60秒である。
【0115】現像工程における加熱方法としては、加熱
されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホッ
トプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプ
ヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触
させたり、高温の雰囲気中を通過させる方法などがあ
る。感光材料と処理シートを重ね合わせる方法は特開昭
62−253,159号、特開昭61−147,244
号(27)頁記載の方法が適用できる。
【0116】実施例 以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。 [実施例1]特開平5−232648号の実施例3に記
載の条件に従って試料101を作製した。試料101の
第3、4、5層のシアンカプラーExC−1及びExC
−4を比較カプラー1〜比較カプラー4にそれぞれ等モ
ル置き換えた以外は同様にして試料102〜試料105
を作製した。更に、同様に、試料101の第3、4、5
層のシアンカプラーExC−1とExC−4を等モルの
表1に示した本発明のカプラーに置き換えた以外は同様
にして試料106〜試料116を作製した。これらの試
料を、特開平5−232648号の実施例3に記載の露
光及び現像処理を施した。結果を表1に示した。
【0117】
【化27】
【0118】
【化28】
【0119】
【表1】
【0120】表1から、R濃度の最大濃度が高く、カブ
リ濃度は従来のカプラーと同様であるという優れた効果
を示した。
【0121】[実施例2]平均分子量15000のゼラチ
ン0.74gおよび臭化カリウム0.7gを含む蒸留水
930mlを反応容器中に入れ、40℃に昇温した。こ
の溶液に強く攪拌しながら硝酸銀0.34gを含む水溶
液30mlと臭化カリウム0.24gを含む水溶液30
mlとを20秒間で添加した。添加終了後1分間40℃
に保った後、反応溶液の温度を75℃に上昇させた。ゼ
ラチン27.0gを蒸留水200mlと共に加えた後、
硝酸銀23.36gを含む水溶液100mlと臭化カリ
ウム16.37gを含む水溶液80mlとを添加流量を
加速しながら36分間にわたって添加した。次いで硝酸
銀83.2gを含む水溶液250mlと沃化カリウムを
臭化カリウムとのモル比3:97で含む水溶液(臭化カ
リウムの濃度26%)とを添加流量を加速しながら、か
つ反応液の銀電位が飽和カロメル電極に対して−20m
Vとなるように60分間で添加した。さらに硝酸銀1
8.7gを含む水溶液75mlと臭化カリウムの21.
9%水溶液とを10分間にわたって、かつ反応液の銀電
位が飽和カロメル電極に対して20mVとなるように添
加した。添加終了後1分間75℃に保った後、反応液の
温度を40℃に下降させた。次いで、p−沃化アセトア
ミドベンゼンスルホン酸ナトリウム一水塩10.5gを
含む水溶液100mlを添加し、反応液のpHを9.0
に調製した。次いで、亜硫酸ナトリウム4.3gを含む
水溶液50mlを添加した。添加終了後、40℃で3分
保った後、反応液の温度を55℃に昇温した。反応液の
pHを5.8に調製した後、ベンゼンチオスルフィン酸
ナトリウム0.8mg、ヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウム0.04mgおよび臭化カリウム5.5gを
加え、55℃で1分間保った後、さらに硝酸銀44.3
gを含む水溶液180mlと臭化カリウム34.0gお
よびヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム8.9mgを含む
水溶液160mlとを30分間にわたって添加した。温
度を下げ、定法に従って脱塩を行った。脱塩終了後、ゼ
ラチンを7重量%となるように添加し、pHを6.2に
調整した。得られた乳剤は球相当の直径で表した平均粒
子サイズ1.29μm、平均粒子厚み0.27μm、粒
子投影径を粒子厚みで除した比であるアスペクト比の平
均値が8.5の六角平板状粒子よりなる乳剤であった。
この乳剤を乳剤A−1とした。
【0122】乳剤A−1から、粒子形成の最初に添加す
る硝酸銀と臭化カリウムの量を変え、形成される核の個
数を変えることで、球相当の直径で表した平均粒子サイ
ズ0.75μm、平均粒子厚み0.18μm、平均アス
ペクト比が6.9の六角平板状粒子よりなる乳剤をA−
2とし、球相当の直径で表した平均粒子サイズ0.52
μm、平均粒子厚み0.18μm、平均アスペクト比
4.0の六角平板状粒子よりなる乳剤をA−3とし、更
に球相当の直径で表した平均粒子サイズ0.44μm、
平均粒子厚み0.18μm、平均アスペクト比3.1の
六角平板状粒子よりなる乳剤をA−4として各々の乳剤
を調製した。ただし、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸
カリウムおよびおよびヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム
の添加量は粒子体積に反比例させて、p−沃化アセトア
ミドベンゼンスルホン酸ナトリウム一水塩の添加量は粒
子の周長に比例させて変化させた。
【0123】次に、平均分子量15000のゼラチン
0.37g、酸化処理ゼラチン0.37gおよび臭化カ
リウム0.7gを含む蒸留水930mlを反応容器中に
入れ、40℃に昇温した。この溶液に強く攪拌しながら
硝酸銀0.34gを含む水溶液30mlと臭化カリウム
0.24gを含む水溶液30mlとを20秒間で添加し
た。添加終了後1分間40℃に保った後、反応溶液の温
度を75℃に上昇させた。アミノ基をトリメリト酸で修
飾したゼラチン27.0gを蒸留水200mlと共に加
えた後、硝酸銀23.36gを含む水溶液100mlと
臭化カリウム16.37gを含む水溶液80mlとを添
加流量を加速しながら36分間にわたって添加した。次
いで硝酸銀83.2gを含む水溶液250mlと沃化カ
リウムを臭化カリウムとのモル比3:97で含む水溶液
(臭化カリウムの濃度26%)とを添加流量を加速しな
がら、かつ反応液の銀電位が飽和カロメル電極に対して
−50mVとなるように60分間で添加した。さらに硝
酸銀18.7gを含む水溶液75mlと臭化カリウムの
21.9%水溶液とを10分間にわたって、かつ反応液
の銀電位が飽和カロメル電極に対して0mVとなるよう
に添加した。添加終了後1分間75℃に保った後、反応
液の温度を40℃に下降させた。次いで、p−沃化アセ
トアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム一水塩10.5
gを含む水溶液100mlを添加し、反応液のpHを
9.0に調製した。次いで、亜硫酸ナトリウム4.3g
を含む水溶液50mlを添加した。添加終了後、40℃
で3分保った後、反応液の温度を55℃に昇温した。反
応液のpHを5.8に調製した後、ベンゼンチオスルフ
ィン酸ナトリウム0.8mg、ヘキサクロロイリジウム
(IV)酸カリウム0.04mgおよび臭化カリウム5.
5gを加え、55℃で1分間保った後、さらに硝酸銀4
4.3gを含む水溶液180mlと臭化カリウム34.
0gおよびヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム8.9mg
を含む水溶液160mlとを30分間にわたって添加し
た。温度を下げ、定法に従って脱塩を行った。脱塩終了
後、ゼラチンを7重量%となるように添加し、pHを
6.2に調整した。
【0124】得られた乳剤は球相当の直径で表した平均
粒子サイズ1.29μm、平均粒子厚み0.13μm、
平均アスペクト比が25.4の六角平板状粒子よりなる
乳剤であった。この乳剤を乳剤A−5とした。乳剤A−
5から、粒子形成の最初に添加する硝酸銀と臭化カリウ
ムの量を変え、形成される核の個数を変えることで、球
相当の直径で表した平均粒子サイズ0.75μm、平均
粒子厚み0.11μm、平均アスペクト比が14.0の
六角平板状粒子よりなる乳剤をA−6とし、球相当の直
径で表した平均粒子サイズ0.52μm、平均粒子厚み
0.09μm、平均アスペクト比11.3の六角平板状
粒子よりなる乳剤をA−7とし、更に球相当の直径で表
した平均粒子サイズ0.44μm、平均粒子厚み0.0
7μm、平均アスペクト比10.5の六角平板状粒子よ
りなる乳剤をA−8とし各々の乳剤を調製した。ただ
し、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムおよびお
よびヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムの添加量は粒子体
積に反比例させて、p−沃化アセトアミドベンゼンスル
ホン酸ナトリウム一水塩の添加量は粒子の周長に比例さ
せて変化させた。乳剤A−1に、40℃で沃化カリウム
1%水溶液を5.6ml添加してから、下記の分光増感
色素を6.1×10-4mol、化合物1、チオシアン酸
カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびモノ
(ペンタフルオロフェニル)ジフェニルホスフィンセレ
ニドを添加して分光増感および化学増感を施した。化学
増感終了後、安定剤Sを1.2×10-4mol添加し
た。このとき、化学増感剤の量は乳剤の化学増感の程度
が最適になるように調節した。
【0125】
【化29】
【0126】こうして調製した青感性乳剤をA−1bと
した。同様に、各乳剤に分光増感および化学増感を施
し、乳剤A−2b、A−3b、A−4b、A−5bおよ
びA−6bを調製した。ただし、分光増感色素の添加量
は各乳剤中のハロゲン化銀粒子の表面積に応じて変化さ
せた。また、化学増感に用いる各薬品量も、各乳剤の化
学増感の程度が最適になるように調節した。同様に、分
光増感色素を変えることで緑感性乳剤A−1g、A−2
g、A−3g、A−4g、A−5g、A−6g、A−7
gおよびA−8g、赤感性乳剤A−1r、A−2r、A
−3r、A−4r、A−5r、A−6r、A−7rおよ
びA−8rを調製した。
【0127】
【化30】
【0128】
【化31】
【0129】次に塩基プレカーサーとして用いる水酸化
亜鉛の分散物を調製した。一次粒子の粒子サイズが0.
2μmの水酸化亜鉛の粉末31g、分散剤としてカルボ
キシメチルセルロース1.6gおよびポリアクリル酸ソ
ーダ0.4g、石灰処理オセインゼラチン8.5g、水
158.5mlを混合し、この混合物をガラスビーズを
用いたミルで1時間分散した。分散後、ガラスビーズを
濾別し、水酸化亜鉛の分散物188gを得た。
【0130】さらに、カプラーおよび内蔵現像主薬を含
有する乳化分散物を調製した。イエローカプラー(a)
8.95g、現像主薬(b)7.26g、(c)1.4
7g、被り防止剤(d)0.17g、(e)0.28
g、高沸点有機溶媒(d)18.29gおよび酢酸エチ
ル50.0mlを60℃で溶解した。石灰処理ゼラチン
18.0gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム0.8gを溶解した水溶液200g中に先の溶液を混
合し、ディゾルバー攪拌機を用いて10000回転で2
0分間かけて乳化分散した。分散後、全量が300gと
なるように蒸留水を加え、2000回転で10分間混合
した。
【0131】
【化32】
【0132】
【化33】
【0133】次いで、同様にマゼンタカプラーおよびシ
アンカプラーの分散物も調製した。マゼンタカプラー
(g)7.65g、(h)1.12g、現像主薬(i)
8.13g、(c)1.05g、被り防止剤(d)0.
11g、高沸点有機溶媒(j)7.52gおよび酢酸エ
チル38.0mlを60℃で溶解した。石灰処理ゼラチ
ン12.2gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.8gを溶解した水溶液150g中に先の溶液を
混合し、ディゾルバー攪拌機を用いて10000回転で
20分間かけて乳化分散した。分散後、全量が300g
となるように蒸留水を加え、2000回転で10分間混
合した。シアンカプラー(k)6.55g、現像主薬
(i)8.23g、(c)1.06g、被り防止剤
(d)0.15g、高沸点有機溶媒(j)8.27gお
よび酢酸エチル38.0mlを60℃で溶解した。石灰
処理ゼラチン12.2gおよびドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム0.8gを溶解した水溶液150g中に
先の溶液を混合し、ディゾルバー攪拌機を用いて100
00回転で20分間かけて乳化分散した。分散後、全量
が300gとなるように蒸留水を加え、2000回転で
10分間混合した。
【0134】
【化34】
【0135】
【化35】
【0136】さらに、フィルター層およびハレーション
防止層として中間層を着色するための染料の分散物も同
様に調製した。各染料と、それを分散するのに用いた高
沸点有機溶媒とを下記に示す。
【0137】
【化36】
【0138】
【化37】
【0139】これらの分散物と、先に調製したハロゲン
化銀乳剤を組み合わせて表−2の組成で支持体上に塗布
し、試料201の多層カラーネガ感光材料を作成した。
【0140】
【表2】
【0141】
【表3】
【0142】
【表4】
【0143】
【表5】
【0144】
【化38】
【0145】試料201のシアン発色層のカプラー
(k)を表−5に示すように比較カプラーおよび本発明
のカプラーに等モルで置き換えた以外は、試料201と
同様にして試料202〜213を作成した。さらに、表
−3および表−4に示すような処理材料P−1およびP
−2を作成した。
【0146】
【表6】
【0147】
【表7】
【0148】
【化39】
【0149】
【化40】
【0150】これらの感光材料から試料片を切り出し、
200luxの白色光で1/100秒のウェッジ露光を
施した。露光後、感光材料の表面に40℃の温水を15
ml/m2付与し、処理材料P−1と互いの膜面どうし
を重ね合わせた後、ヒートドラムを用いて86℃で17
秒間熱現像した。P−1を剥離した感光材料表面に10
cc/m2の水を塗布し、処理材料P−2と貼り合わせ、
さらに50℃で30秒加熱した。得られた発色試料の透
過濃度を測定した結果、実施例1と同様に、R濃度の最
大濃度が高く、カブリ濃度は従来のカプラーと同様であ
るという優れた効果を示した。
【0151】[実施例3]実施例2で作成した多層カラ
ー感光材料201〜213にステップウェッジを用いて
200luxの赤色光で1/100秒のウェッジ露光を
行い、コンベンショナルカラーネガティブフィルム用の
CN−16S処理(富士写真フイルム(株)製)の標準
処理を行った。得られた試料のフィルム吸収を島津製の
UV−260型分光器を用いて測定し、最大吸収波長に
おける吸光度が1.9〜2.1のスペクトルにおける波
長450nmの吸光度と最大吸収波長における吸光度と
の比を表−5に示した。
【0152】
【表8】
【0153】表−5から、本発明のカプラーを用いた感
光材料では450nmの吸光度が低く、好ましい色相を
与えることがわかった。
【0154】
【発明の効果】本発明の感光材料は、前記一般式(1)
で表されるシアンカプラーを用いることにより、熱現像
処理を行った場合には勿論のこと、コンベンショナルな
カラーネガティブフィルム用の現像液を用いる現像処理
を行った場合にも、色相に優れるシアン画像が得られ、
また、熱現像処理を行った場合には、よりディスクリミ
ネーションに優れる画像が得られる。また、発色濃度お
よび画像の堅牢性にも優れている。さらに本発明の感光
材料は撮影用にもカラーペーパー用にも用いることがで
きる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるピロロ
    [1,2−a]−1,3,5−トリアジン−4−オン系
    化合物からなるカプラーを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー感光材料。 【化1】 式中、R1は水素原子又は置換基を表し(但し、シアノ
    基は除く)、R2はアルキル基、アリール基、ヘテロ環
    基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
    ルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールス
    ルフィニル基、スルファモイル基、ホスホニル基、ホス
    フィノイルアミノ基、又はイミド基を表わす。R3は水
    素原子又は置換基を表わし、Xは水素原子又は現像主薬
    の酸化体とのカップリングにより離脱可能な基を表わ
    す。
  2. 【請求項2】 カプラーが、前記一般式(1)のR3
    アルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチ
    オ基、またはヘテロ環チオ基であるピロロ[1,2−
    a]−1,3,5−トリアジン−4−オン系化合物から
    なることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カ
    ラー感光材料。
  3. 【請求項3】 カプラーが、前記一般式(1)のR3
    アルキルチオ基、アリールチオ基、またはヘテロ環チオ
    基であるピロロ[1,2−a]−1,3,5−トリアジ
    ン−4−オン系化合物からなることを特徴とする請求項
    1に記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
  4. 【請求項4】 カプラーが、前記一般式(1)のR1
    アルキル基、またはアリール基であり、R2がアルコキ
    シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバ
    モイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
    基、スルファモイル基、またはホスホニル基であり、か
    つR3がアルキルチオ基、アリールチオ基、またはヘテ
    ロ環チオ基である、ピロロ[1,2−a]−1,3,5
    −トリアジン−4−オン系化合物からなることを特徴と
    する請求項1に記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
  5. 【請求項5】 カプラーが、前記一般式(1)のR1
    アルキル基、またはアリール基であり、R2がアルコキ
    シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバ
    モイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
    基、スルファモイル基、またはホスホニル基であり、R
    3がアルキルチオ基、またはアリールチオ基であり、か
    つXが水素原子、ハロゲン原子、アリールオキシ基、ア
    シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ヘテロ環基、ア
    リールアゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、また
    はヘテロ環チオ基であるピロロ[1,2−a]−1,
    3,5−トリアジン−4−オン系化合物からなることを
    特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー感光材
    料。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、バインダー、カプラー、現像主薬を有するカラー感
    光材料において、該カプラーとして、請求項1に記載の
    一般式(1)で表されるカプラーを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー感光材料。
  7. 【請求項7】 現像主薬として、下記一般式(2)で表
    される化合物を含有することを特徴とする、請求項6に
    記載のハロゲン化銀カラー感光材料。 【化2】 式中、R21〜R24は水素原子又は置換基を表し、そのハ
    メット置換基定数σp値の合計が0以上である基を表
    す。R25はアリール基を表す。
JP11142347A 1999-05-21 1999-05-21 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JP2000330245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11142347A JP2000330245A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11142347A JP2000330245A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330245A true JP2000330245A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15313264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11142347A Pending JP2000330245A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330245A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08146552A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3432306B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3725631B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US6348302B1 (en) Image forming method
JP3821946B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2000330245A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2000310842A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US6265118B1 (en) Image element and image formation method
JPH06289555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000310841A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2000347368A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2000098560A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2001201834A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた拡散転写カラー画像形成方法
JP3506278B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002105044A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11149146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3579132B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2002105051A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10104810A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000162747A (ja) カラー写真感光材料
JP2000267238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料とその画像形成方法
JP2001147510A (ja) 色素拡散転写熱現像ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2001005133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2001066745A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料