JP2000330232A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2000330232A
JP2000330232A JP11136770A JP13677099A JP2000330232A JP 2000330232 A JP2000330232 A JP 2000330232A JP 11136770 A JP11136770 A JP 11136770A JP 13677099 A JP13677099 A JP 13677099A JP 2000330232 A JP2000330232 A JP 2000330232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
photosensitive
salt
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11136770A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Totani
市三 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11136770A priority Critical patent/JP2000330232A/ja
Priority to US09/570,552 priority patent/US6342343B1/en
Publication of JP2000330232A publication Critical patent/JP2000330232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3027Thickness of a layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白ヌケ故障がなく、処理濃度ムラが生じない
熱現像感光材料を提供する。 【解決手段】 導電層を有し、表面抵抗値(25℃25
%RH雰囲気下)が1011Ω以下であり、感光性層側の
露光波長における光学濃度が0.2以上0.3以下であ
る熱現像感光材料とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野において環境保全、省ス
ペースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。
そこで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・
イメージャーにより効率的に露光させることができ、高
解像度および鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成する
ことができる医療診断用および写真技術用途の光感光性
熱現像写真材料に関する技術が必要とされている。これ
ら光感光性熱現像写真材料では、溶液系処理化学薬品の
使用をなくし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理
システムを顧客に対して供給することができる。
【0003】一般画像形成材料の分野でも同様の要求は
あるが、医療用画像は微細な描写が要求されるため鮮鋭
性、粒状性に優れる高画質が必要であるうえ、診断のし
易さの観点から冷黒調の画像が好まれる特徴がある。現
在、インクジェットプリンター、電子写真など顔料、染
料を利用した各種ハードコピーシステムが一般画像形成
システムとして流通しているが、医療用画像の出力シス
テムとしては満足できるものがない。
【0004】一方、有機銀塩を利用した熱画像形成シス
テムが、例えば、米国特許3152904号、同345
7075号の各明細書およびB.シェリー(Shely) によ
る「熱によって処理される銀システム(Thermally Proce
ssed Silver Systems)」(イメージング・プロセッシー
ズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Processes and Mat
erials)Neblette 第8版、スタージ(Sturge)、V.ウオー
ルワース(Walworth)、A.シェップ(Shepp) 編集、第2
頁、1996年)に記載されている。特に、熱現像感光
材料は、一般に、触媒活性量の光触媒(例、ハロゲン化
銀)、還元剤、還元可能な銀塩(例、有機銀塩)、必要
により銀の色調を制御する色調剤を、バインダーのマト
リックス中に分散した感光性層を有している。熱現像感
光材料は、画像露光後、高温(例えば80℃以上)に加
熱し、ハロゲン化銀あるいは還元可能な銀塩(酸化剤と
して機能する)と還元剤との間の酸化還元反応により、
黒色の銀画像を形成する。酸化還元反応は、露光で発生
したハロゲン化銀の潜像の触媒作用により促進される。
そのため、黒色の銀画像は、露光領域に形成される。米
国特許2910377号、特公昭43-4924号をはじめとする多く
の文献に開示されている。これら有機銀塩を利用した熱
画像形成システムは医療用画像として満足される画質と
色調を達成し得る。
【0005】しかしながら、医療診断用に用いるには種
々の写真性能の向上は勿論のことであるが、診断時に診
断画像として悪影響を及ぼさないものでなければならな
い。その中で医療現場で撮影される際に感光材料にゴミ
等が付着しているとその部分が白ヌケとなってしまうと
いう大きな課題がある。このゴミは感光材料を製造する
中で裁断および包装する加工工程で付着することがあ
る。特にこのようなゴミ付きは加工するラインの速度を
高くすると顕著になってしまい、コストにおいても不利
であった。
【0006】このようなゴミ付着による白ヌケ故障を改
良し、かつ写真性能を悪化させない、特に処理濃度にム
ラを生じさせないことが医療診断上重要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、白ヌ
ケ故障がなく、処理濃度にムラを生じさせない熱現像感
光材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の手段に
よって達成された。 (1) 支持体の一方の面上に少なくとも1種類の感光
性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、銀イオンのための
還元剤およびバインダーを含有する熱現像感光材料にお
いて、導電層を有し、表面抵抗値(25℃25%RH雰囲気
下)が1011Ω以下であり、かつ前記感光性ハロゲン化銀
を含む面側の露光波長における光学濃度が0.2以上3.0以
下であることを特徴とする熱現像感光材料。 (2) 前記導電層が金属酸化物を含む上記(1)に記
載の熱現像感光材料。 (3) 感光性ハロゲン化銀を含む面とは反対側の面上
に前記導電層を有する上記(1)または(2)に記載の
熱現像感光材料。 (4) 感光性ハロゲン化銀を含む面とは反対側の面が
露光波長における光学濃度が0.2以上3.0以下である上記
(1)から(3)のいずれかに記載の熱現像感光材料。 (5) 感光性ハロゲン化銀を含む面とは反対側の面上
に熱現像時の熱によって消色するアンチハレーション層
を有する上記(1)から(4)のいずれかに記載の熱現
像感光材料。 (6) 支持体を除いた総膜厚が15μm以上である上記
(1)から(5)のいずれかに記載の熱現像感光材料。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に非感光性有機銀
塩およびバインダーを含む画像形成層を有し、さらにこ
の層側に感光性ハロゲン化銀、銀イオンのための還元剤
を含む。画像形成層は感光性ハロゲン化銀を含む感光性
層であることが好ましい。このような感光材料は、さら
に導電層を有し、感材のどちらかの面の表面抵抗値(2
5℃25%RH条件下)は1011Ω以下である。さら
に、感光性層側(支持体を除く)の露光波長における光
学濃度(吸光度)は、0.2以上3.0以下、好ましく
は0.2以上2.0以下であり、バック面側(支持体を
除く)の露光波長における光学濃度は好ましくは0.2
以上3.0以下、より好ましくは0.2以上2.0以下
である。これらの光学濃度は露光時、すなわち熱現像処
理前におけるものである。上記のような導電層を設け感
材の表面抵抗値を上記範囲に規制し、かつ露光波長での
感光性層側の光学濃度を上記範囲に規制することによっ
て、感材製造・加工工程などにおけるゴミ付着による白
ヌケ故障、および処理濃度ムラを防止することができ
る。これに対し、感材の表面抵抗が1011Ωをこえると
ゴミ付着が生じやすくなり、白ヌケ故障が発生する。一
方、感光性層側の光学濃度が0.2未満となると、処理
濃度ムラが発生し、3.0をこえると感度の低下を招
く。白ヌケ故障に関しては、支持体を除いた感材の総膜
厚(両面合計)が15μm 以上、特に18〜35μm で
あるときに特に有効であり、また加工速度が大きくなっ
たときに有効である。また、バック面の光学濃度を上記
範囲にするのが好ましいのは、鮮鋭度を確保するためで
ある。
【0010】本発明における熱現像感光材料は、導電層
を有している。導電層としては、例えば、可溶性塩(例
えば塩化物、硝酸塩など)、蒸着金属層、米国特許第2,8
61,056号および同第3,206,312号に記載のようなイオン
性ポリマーまたは米国特許第3,428,451号に記載のよう
な不溶性無機塩などを含む層などであってもよい。
【0011】本発明の導電層に用いられる導電性物質と
しては、導電性金属酸化物あるいは導電性高分子化合物
である。
【0012】本発明に用いられる導電性金属酸化物とし
て好ましいのは結晶性の金属酸化物粒子であるが、酸素
欠陥を含むもの、および用いられる金属酸化物に対して
ドナーを形成する異種原子を少量含むもの等は一般的に
言って導電性が高いので特に好ましく、特に後者はハロ
ゲン化銀乳剤にカブリを与えないので特に好ましい。金
属酸化物の例としては、ZnO,TiO2,SnO2,A
23,In23,SiO2,MgO,BaO,Mo
3,V25等、あるいはこれらの複合酸化物が良く、
特にZnO,TiO2およびSnO2が好ましい。異種原
子を含む例としては、例えばZnOに対してはAl,I
n等の添加、SnO2 に対してはSb,Nb,ハロゲン
元素等の添加、またTiO2に対してはNb,Ta等の
添加が効果的である。これら異種原子の添加量は0.0
1mol%〜30mol%の範囲が好ましいが、0.1mol%〜1
0mol%であれば特に好ましい。
【0013】本発明の金属酸化物微粒子は導電性を有し
ており、その体積抵抗率は107Ω・cm以下、特に105
Ω・cm以下(通常101Ω・cm以上)であることが好ま
しい。
【0014】これらの酸化物については特開昭56−1
43431号、同56−120519号、同58−62
647号などに記載されている。
【0015】更にまた、特公昭59−6235号に記載
のように、他の結晶性金属酸化物粒子あるいは繊維状物
(例えば酸化チタン)に上記の金属酸化物を付着させた
導電性素材を使用してもよい。
【0016】利用できる平均粒子サイズ(平均球換算粒
径)は10μm 以下が好ましいが、2μm 以下であると
分散後の安定性が良く使用し易い。また光散乱性をでき
るだけ小さくするために、0.5μm 以下(通常0.0
2μm以上)の導電性粒子を利用すると透明感光材料を
形成することが可能となり大変好ましい。
【0017】また、導電性材料が針状あるいは繊維状の
場合はその長さは30μm以下で直径が2μm 以下が好
ましく、特に好ましいのは長さが25μm 以下(通常1
μm以上)で直径0.5μm 以下(通常0.02μm以
上)であり長さ/直径比が3以上である。
【0018】本発明に用いられる導電性高分子化合物と
しては、例えばポリビニルベンゼンスルホン酸塩類、ポ
リビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、米
国特許第4,108,802号、同4,118,231
号、同4,126,467号、同4,137,217号
に記載の4級塩ポリマー類、米国特許第4,070,1
89号、OLS2,830,767号、特開昭61−2
96352号、同61−62033号等に記載のポリマ
ーラテックスが好ましい。
【0019】以下に本発明の導電性高分子化合物の具体
例を示すが、必ずしもこれらに限定されるものではな
い。
【0020】
【化1】
【0021】本発明の導電性金属酸化物または導電性高
分子化合物はバインダー中に分散または溶解させて用い
られる。
【0022】本発明で特に好ましいのは、導電性金属酸
化物である。
【0023】バインダーとしては、ポリマーが用いら
れ、フィルム形成能を有するものであれば特に限定され
るものではないが、例えばゼラチン、カゼイン等の蛋白
質、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、アセチルセルロース、ジアセチルセルロー
ス、トリアセチルセルロース等のセルロース化合物、デ
キストラン、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の
糖類、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリス
チレン、ポリアクリルアミド、ポリ−N−ビニルピロリ
ドン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸
等の合成ポリマー等を挙げることができる。
【0024】特に、ゼラチン(石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、酵素分解ゼラチン、フタル化ゼラチン、ア
セチル化ゼラチン等)、アセチルセルロース、ジアセチ
ルセルロース、トリアセチルセルロース、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ブチル、ポ
リアクリルアミド、デキストラン等が好ましい。
【0025】本発明の導電性金属酸化物あるいは導電性
高分子化合物をより効果的に使用して導電層の抵抗を下
げるために、導電層中における導電性物質の体積含有率
は高い方が好ましいが、層としての強度を十分に持たせ
るために最低5%程度のバインダーが必要であるので、
導電性金属酸化物あるいは導電性高分子化合物の体積含
有率は5〜95%の範囲が望ましい。
【0026】本発明の導電性金属酸化物あるいは導電性
高分子化合物の使用量は、感光材料1m2当たり0.05
〜20gが好ましく、特に0.1〜10gが好ましい。
本発明の感光材料の表面抵抗値(どちらかの面)は25
℃25%RHの雰囲気下で1011Ω以下で、好ましくは
1010Ω以下(通常104Ω以上)が良い。現像処理後
においても表面抵抗値が1011Ω以下を維持しているこ
とが望ましい。これにより良好な帯電防止性が得られ
る。
【0027】本発明では導電性金属酸化物あるいは導電
性高分子化合物を含有する導電層は、支持体の感光性ハ
ロゲン化銀を含有する面と同じ側または反対面のバック
層側に設けられ、感光材料の構成層、例えば、感光性ハ
ロゲン化銀を含有する感光層(乳剤層)、乳剤面表面保
護層、中間層、下塗層、バック層、バック面保護層など
のいずれかに導電性物質を含有させることができる。こ
のような導電層は必要に応じて2層以上設けることもで
きる。なかでも、バック層(バック面の下塗層も含
む)、バック面表面保護層が好ましい。
【0028】なお、本発明では、支持体の一方の面に感
光性層を有し、他方の面にバック層を有する片面感光材
料が好ましいが、支持体の両面に感光性層を有する両面
感光材料であってもよく、このような両面感光材料にお
ける導電層は最外層である乳剤面の表面保護層ないしオ
ーバーコート層であることが好ましい。
【0029】本発明においては、上記導電性物質の他
に、更に含フッ素界面活性剤を併用することによって更
に良好な帯電防止性を得ることができる。
【0030】本発明に用いられる好ましい含フッ素界面
活性剤としては、炭素数4以上のフルオローアルキル
基、アルケニル基、またはアリール基を有し、イオン性
基としてアニオン基(スルホン酸(塩)、硫酸(塩)、
カルボン酸(塩)、リン酸(塩))、カチオン基(アミ
ン塩、アンモニウム塩、芳香族アミン塩、スルホニウム
塩、ホスホニウム塩)、ベタイン基(カルボキシアミン
塩、カルボキシアンモニウム塩、スルホアミン塩、スル
ホアンモニウム塩、ホスホアンモニウム塩)またはノニ
オン基(置換、無置換のポリオキシアルキレン基、ポリ
グリセリル基またはソルビタン残基)を有する界面活性
剤が挙げられる。
【0031】これらの含フッ素界面活性剤は特開昭49
−10722号、英国特許第1,330,356号、米
国特許第4,335,201号、同4,347,308
号、英国特許第1,417,915号、特開昭55−1
49938号、同58−196544号、英国特許第
1,439,402号、などに記載されている。これら
の具体例のいくつかを以下に記す。
【0032】
【化2】
【0033】本発明の含フッ素界面活性剤を添加する層
は感光材料の少なくとも1層であれば特に限定されず、
例えば表面保護層、乳剤層、中間層、下塗層、バック層
などを挙げることができる。その中でも好ましい添加場
所としては表面保護層であり、乳剤層側もしくはバック
層側のどちらか一方でもよいが、両方の表面保護層に添
加した場合は更に好ましい。表面保護層が2層以上から
成る場合はそのいずれの層でもよく、また表面保護層の
上にさらにオーバーコートして用いることもできる。
【0034】本発明の含フッ素界面活性剤の使用量は感
光材料の1m2当たり、0.0001〜1gであればよい
が、より好ましくは0.0002〜0.25g、特に好
ましいのは0.0003〜0.1gである。
【0035】また、本発明の含フッ素界面活性剤は、2
種以上混合してもよい。
【0036】本発明の含フッ素界面活性剤を含有する層
あるいは他の層に別の帯電防止剤を併用することもで
き、こうすることによって更に好ましい帯電防止効果を
得ることもできる。
【0037】本発明の熱現像感光材料はこのような導電
層を付与し、表面抵抗値を下げることで加工工程におけ
るゴミ付きなどに優れている。これにより、30m/分
以上の加工ライン速度に対応することができ、さらには
50m/分以上(通常160m/分以下)の加工ライン
適性も持たせることができる。
【0038】本発明における熱現像感光材料は、支持体
の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む
感光性層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆ
る片面感光材料であることが好ましい。
【0039】本発明においてはアンチハレーション層を
感光性層に対して光源から遠い側に設けることができ
る。アンチハレーション層は所望の波長範囲での最大吸
収が好ましくは0.2以上3.0以下であり、0.3以上2以下で
あることがより好ましく、さらに好ましくは0.5以上2以
下の露光波長の吸収であり、かつ処理後の可視領域にお
いての吸収が0.001以上0.5以下であることが好ましく、
さらに好ましくは0.001以上0.3以下の光学濃度を有する
層であることが好ましい。
【0040】本発明でハレーション防止染料を使用する
場合、こうした染料は波長範囲で目的の吸収を有し、処
理後に可視領域での吸収が充分少なく、上記アンチハレ
ーション層の好ましい吸光度スペクトルの形状が得られ
ればいかなる化合物でも良い。例えば以下に挙げるもの
が開示されているが本発明はこれに限定されるものでは
ない。単独の染料としては特開昭59-56458号、特開平2-
216140号、同7-13295号、同7-11432号、米国特許5,380,
635号記載、特開平2-68539号公報第13頁左下欄1行目か
ら同第14頁左下欄9行目、同3-24539号公報第14頁左下欄
から同第16頁右下欄記載の化合物があり、処理で消色す
る染料としては特開昭52-139136号、同53-132334号、同
56-501480号、同57-16060号、同57-68831号、同57-1018
35号、同59-182436号、特開平7-36145号、同7-199409
号、特公昭48-33692号、同50-16648号、特公平2-41734
号、米国特許4,088,497号、同4,283,487号、同4,548,89
6号、同5,187,049号がある。
【0041】本発明では熱現像感光材料の非感光性層に
消色染料と塩基プレカーサーとを添加して、非感光性層
をフィルター層またはアンチハレーション層として機能
させることが好ましい。熱現像感光材料は一般に、感光
性層に加えて非感光性層を有する。非感光性層は、その
配置から(1)感光性層の上(支持体よりも遠い側)に
設けられる保護層、(2)複数の感光性層の間や感光性
層と保護層の間に設けられる中間層、(3)感光性層と
支持体との間に設けられる下塗り層、(4)感光性層の
反対側に設けられるバック層に分類できる。フィルター
層は、(1)または(2)の層として感光材料に設けら
れる。アンチハレーション層は、(3)または(4)の
層として感光材料に設けられる。
【0042】消色染料と塩基プレカーサーとは、同一の
非感光性層に添加することが好ましい。ただし、隣接す
る二つの非感光性層に別々に添加してもよい。また、二
つの非感光性層の間にバリアー層を設けてもよい。
【0043】消色染料を非感光性層に添加する方法とし
ては、溶液、乳化物、固体微粒子分散物あるいはポリマ
ー含浸物を非感光性層の塗布液に添加する方法が採用で
きる。また、ポリマー媒染剤を用いて非感光性層に染料
を添加してもよい。これらの添加方法は、通常の熱現像
感光材料に染料を添加する方法と同様である。ポリマー
含浸物に用いるラテックスについては、米国特許419
9363号、西独特許公開25141274号、同25
41230号、欧州特許公開029104号の各明細書
および特公昭53−41091号公報に記載がある。ま
た、ポリマーを溶解した溶液中に染料を添加する乳化方
法については、国際公開番号88/00723号明細書
に記載がある。
【0044】消色染料の添加量は、染料の用途により決
定する。一般には、目的とする波長で測定したときの光
学濃度は、好ましくは0.2以上3.0以下であり、
0.2以上2.0以下であることがより好ましい。この
ような光学濃度を得るための染料の使用量は、一般に
0.001乃至1g/m2程度である。好ましくは、0.
005乃至0.8g/m2程度であり、特に好ましくは、
0.01乃至0.2g/m2程度である。
【0045】なお、このように染料を消色すると、光学
濃度を0.1以下に低下させることができる。二種類以
上の消色染料を、熱現像感光材料において併用してもよ
い。同様に、二種類以上の塩基プレカーサーを併用して
もよい。
【0046】特に、本発明では、バック面側に熱消色型
のアンチハレーション層を設けることが、残色がなく、
診断上支障がない点で好ましい。
【0047】本発明においてバック層の好適なバインダ
ーは透明または半透明で、一般に無色であり、天然ポリ
マー、合成樹脂やポリマーおよびコポリマー、その他フ
ィルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴ
ム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロ
ース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブ
チレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプ
ン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポ
リ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチレ
ン-無水マレイン酸)、コポリ(スチレン-アクリロニトリ
ル)、コポリ(スチレン-ブタジエン)、ポリ(ビニルアセ
タール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)およびポリ
(ビニルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタ
ン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ
(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニル
アセテート)、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類
がある。バインダーは水または有機溶媒またはエマルジ
ョンから被覆形成してもよい。
【0048】本発明においてバック層は、露光時に所望
の波長範囲での最大吸収が好ましくは0.2以上3.0以下で
あり、0.2以上2以下であることがより好ましく、さらに
好ましくは0.5以上2以下の吸収であり、かつ処理後の可
視領域においての吸収が0.001以上0.5以下であることが
好ましく、さらに好ましくは0.001以上0.3以下の光学濃
度を有する層であることが好ましい。また、バック層に
用いるハレーション防止染料の例としては前述のアンチ
ハレーション層と同じである。
【0049】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在下
で、80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形
成する銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元できる源
を含む任意の有機物質であってよい。このような非感光
性の有機銀塩については、特開平10-62899号の段落番号
0048〜0049、欧州特許公開第0803763A1号の第
18ページ第24行〜第19ページ第37行に記載され
ている。有機酸の銀塩、特に(炭素数が10〜30、好まし
くは15〜28の)長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が好まし
い。有機銀塩は、好ましくは画像形成層の約5〜70wt%を
構成することができる。好ましい有機銀塩はカルボキシ
ル基を有する有機化合物の銀塩を含む。これらの例は、
脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カルボン酸の銀塩
を含むがこれらに限定されることはない。脂肪族カルボ
ン酸の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、アラキ
ジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸
銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、
マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、リノール酸銀、
酪酸銀および樟脳酸銀、これらの混合物などを含む。
【0050】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、本発明においてはりん片
状の有機銀塩が好ましい。本発明において、りん片状の
有機銀塩とは、次のようにして定義する。有機酸銀塩を
電子顕微鏡で観察し、有機酸銀塩粒子の形状を直方体と
近似し、この直方体の辺を一番短かい方からa、b、c
とした(cはbと同じであってもよい。)とき、短い方
の数値a、bで計算し、次のようにしてxを求める。 x=b/a
【0051】このようにして200個程度の粒子につい
てxを求め、その平均値x(平均)としたとき、x(平
均)≧1.5の関係を満たすものをりん片状とする。好
ましくは30≧x(平均)≧1.5、より好ましくは2
0≧x(平均)≧2.0である。因みに針状とは1≦x
(平均)<1.5である。
【0052】りん片状粒子において、aはbとcを辺と
する面を主平面とした平板状粒子の厚さとみることがで
きる。aの平均は0.01μm 以上0.23μm が好ま
しく0.1μm 以上0.20μm 以下がより好ましい。
c/bの平均は好ましくは1以上6以下、より好ましく
は1.05以上4以下、さらに好ましくは1.1以上3
以下、特に好ましくは1.1以上2以下である。
【0053】有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散である
ことが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長さ
の標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の100分率
が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、更に
好ましくは50%以下である。有機銀塩の形状の測定方法
としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微鏡像より求め
ることができる。単分散性を測定する別の方法として、
有機銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を求める方法が
あり、体積加重平均直径で割った値の百分率(変動係数)
が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、更に
好ましくは50%以下である。測定方法としては例えば液
中に分散した有機銀塩にレーザー光を照射し、その散乱
光のゆらぎの時間変化に対する自己相関関数を求めるこ
とにより得られた粒子サイズ(体積加重平均直径)から求
めることができる。
【0054】本発明に用いられる有機酸銀は、上記に示
した有機酸のアルカリ金属塩(Na塩,K塩,Li塩等が挙げ
られる)溶液または懸濁液と硝酸銀を反応させることで
調製される。本発明の有機酸アルカリ金属塩は、上記有
機酸をアルカリ処理することによって得られる。本発明
の有機酸銀は任意の好適な容器中で回分式または連続式
で行うことができる。反応容器中の攪拌は粒子の要求さ
れる特性によって任意の攪拌方法で攪拌することができ
る。有機酸銀の調製法としては、有機酸アルカリ金属塩
溶液あるいは懸濁液の入った反応容器に硝酸銀水溶液を
徐々にあるいは急激に添加する方法、硝酸銀水溶液の入
った反応容器に予め調製した有機酸アルカリ金属塩溶液
あるいは懸濁液を徐々にあるいは急激に添加する方法、
予め調製した硝酸銀水溶液および有機酸アルカリ金属塩
溶液または懸濁液を反応容器中に同時に添加する方法の
いずれもが好ましく用いることができる。
【0055】硝酸銀水溶液および有機酸アルカリ金属塩
溶液または懸濁液は調製する有機酸銀の粒子サイズ制御
のために任意の濃度の物を用いることができ、また任意
の添加速度で添加することができる。硝酸銀水溶液およ
び有機酸アルカリ金属塩溶液または懸濁液の添加方法と
しては、添加速度一定で添加する方法、任意の時間関数
による加速添加法あるいは減速添加法にて添加すること
ができる。また反応液に対し、液面に添加してもよく、
また液中に添加してもよい。予め調製した硝酸銀水溶液
および有機酸アルカリ金属塩溶液または懸濁液を反応容
器中に同時に添加する方法の場合には、硝酸銀水溶液あ
るいは有機酸アルカリ金属塩溶液または懸濁液のいずれ
かを先行させて添加することもできるが、硝酸銀水溶液
を先行させて添加することが好ましい。先行度としては
総添加量の0から50vol%が好ましく、0から25vol%が特に
好ましい。また特開平9-127643号公報等に記載のように
反応中の反応液のpHないしは銀電位を制御しながら添加
する方法も好ましく用いることができる。
【0056】添加される硝酸銀水溶液や有機酸アルカリ
金属塩溶液または懸濁液は粒子の要求される特性により
pHを調整することができる。pH調整のために任意の酸や
アルカリを添加することができる。また、粒子の要求さ
れる特性により、例えば調製する有機酸銀の粒子サイズ
の制御のため反応容器中の温度を任意に設定することが
できるが、添加される硝酸銀水溶液や有機酸アルカリ金
属塩溶液または懸濁液も任意の温度に調整することがで
きる。有機酸アルカリ金属塩溶液または懸濁液は液の流
動性を確保するために、50℃以上に加熱保温することが
好ましい。
【0057】本発明に用いる有機酸銀は第3アルコール
の存在下で調製されることが好ましい。本発明に用いる
第3アルコールは総炭素数15以下の物が好ましく、10以
下が特に好ましい。好ましい第3アルコールの例として
は、tert-ブタノール等が挙げられるが、本発明はこれ
に限定されない。
【0058】本発明に用いられる第3アルコールの添加
時期は有機酸銀調製時のいずれのタイミングでも良い
が、有機酸アルカリ金属塩の調製時に添加して、有機酸
アルカリ金属塩を溶解して用いることが好ましい。ま
た、本発明の第3アルコールの使用量は有機酸銀調製時
の溶媒としてのH2Oに対して重量比で0.01〜10の範囲
で任意に使用することができるが、0.03〜1の範囲が好
ましい。
【0059】本発明において好ましいりん片状の有機酸
銀塩は、水溶性銀塩を含む水溶液と有機酸アルカリ金属
塩を含む第3アルコール水溶液とを反応容器内で反応さ
せる(反応容器内の液に有機酸アルカリ金属塩を含む第
3アルコール水溶液を添加する工程を含む。)際に、反
応容器内の液(好ましくは、先行して入れた水溶性銀塩
を含む水溶液、または水溶性銀塩を含む水溶液を先行す
ることなく有機酸アルカリ金属塩を含む第3アルコール
水溶液とはじめから同時に添加する場合は、後述のよう
に、水もしくは水と第3アルコールとの混合溶媒であ
り、水溶性銀塩を含む水溶液を先行して入れる場合にお
いても水または水と第3アルコールとの混合溶媒をあら
かじめ入れておいてもよい。)と添加する有機酸アルカ
リ金属塩を含む第3アルコール水溶液との温度差を20
℃以上85℃以下とする方法で製造されることが好まし
い。
【0060】このような温度差を有機酸アルカリ金属塩
を含む第3アルコール水溶液の添加中にて維持すること
によって、有機酸銀塩の結晶形態等が好ましく制御され
る。
【0061】この水溶性銀塩としては硝酸銀が好まし
く、水溶液における水溶性銀塩濃度としては、0.03
mol/l以上6.5mol/l以下が好ましく、より好ましく
は、0.1mol/l以上5mol/l以下であり、この水溶液の
pHとしては2以上6以下が好ましく、より好ましくは
pH3.5以上6以下である。
【0062】また、炭素数4〜6の第3アルコールが含
まれていてもよく、その場合は水溶性銀塩の水溶液の全
体積に対し、体積として70%以下であり、好ましくは
50%以下である。また、その水溶液の温度としては0
℃以上50℃以下が好ましく、5℃以上30℃以下がよ
り好ましく、後述のように、水溶性銀塩を含む水溶液と
有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液を同時添
加する場合は、5℃以上15℃以下が最も好ましい。
【0063】有機酸アルカリ金属塩のアルカリ金属は、
具体的にはNa、Kである。有機酸アルカリ金属塩は、
有機酸にNaOHまたはKOHを添加することにより調
製される。このとき、アルカリの量を有機酸の等量以下
にして、未反応の有機酸を残存させることが好ましい。
この場合の、残存有機酸量は全有機酸1molに対し3
mol%以上50mol%以下であり、好ましくは3m
ol%以上30mol%以下である。また、アルカリを
所望の量以上に添加した後に、硝酸、硫酸等の酸を添加
し、余剰のアルカリ分を中和させることで調製してもよ
い。
【0064】また、有機酸銀塩の要求される特性により
pHを調節することができる。pH調節のためには、任
意の酸やアルカリを使用することができる。
【0065】さらに、本発明に用いる水溶性銀塩を含む
水溶液、有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶
液、あるいは反応容器の液には、例えば特開昭62−6
5035号の一般式(1)で示されるような化合物、ま
た、特開昭62−150240号に記載のような、水溶
性基含有Nヘテロ環化合物、特開昭50−101019
号記載のような無機過酸化物、特開昭51−78319
号記載のようなイオウ化合物、特開昭57−643号記
載のジスルフィド化合物、また過酸化水素等を添加する
ことができる。
【0066】本発明の有機酸アルカリ金属塩の第3アル
コール水溶液としては、液の均一性を得るため炭素数4
〜6の第3アルコールと水との混合溶媒であることが好
ましい。炭素数がこれを越えると水との相溶性が無く好
ましくない。炭素数4〜6の第3アルコールの中でも、
最も水との相溶性のあるtert−ブタノールが最も好
ましい。第3アルコール以外の他のアルコールは還元性
を有し、有機酸銀塩形成時に弊害を生じるため先に述べ
たように好ましくない。有機酸アルカリ金属塩の第3ア
ルコール水溶液に併用される第3アルコール量は、この
第3アルコール水溶液中の水分の体積に対し、溶媒体積
として3%以上70%以下であり、好ましくは5%以上
50%以下である。
【0067】本発明に用いる有機酸アルカリ金属塩の第
3アルコール水溶液における有機酸アルカリ金属塩の濃
度は、重量比として、7wt%以上50wt%以下であり、好
ましくは、7wt%以上45wt%以下であり、さらに好まし
くは、10wt%以上40wt%以下である。
【0068】本発明の反応容器に添加する有機酸アルカ
リ金属塩の第3アルコール水溶液の温度としては、有機
酸アルカリ金属塩の結晶化、固化の現象を避けるに必要
な温度に保っておく目的で50℃以上90℃以下が好ま
しく、より好ましくは60℃以上85℃以下がより好ま
しく、65℃以上85℃以下が最も好ましい。また、反
応の温度を一定にコントロールするために上記範囲から
選ばれるある温度で一定にコントロールされることが好
ましい。
【0069】本発明の有機酸銀塩は、i)水溶性銀塩を含
む水溶液が先に反応容器に全量存在する水溶液中に有機
酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液をシングル添
加する方法か、またはii)水溶性銀塩の水溶液と有機酸
アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液が、反応容器に
同時に添加される時期が存在する方法(同時添加法)に
よって製造される。本発明においては、有機酸銀塩の平
均粒子サイズをコントロールし、分布を狭くする点で後
者の同時に添加される方法が好ましい。その場合、総添
加量の30vol%以上が同時に添加されることが好まし
く、より好ましくは50〜75vol%が同時に添加され
ることである。いずれかを先行して添加する場合は水溶
性銀塩の溶液を先行させる方が好ましい。
【0070】いずれの場合においても、反応容器中の液
(前述のように先行して添加された水溶性銀塩の水溶液
または先行して水溶性銀塩の水溶液を添加しない場合に
は、後述のようにあらかじめ反応容器中に入れられてい
る溶媒をいう。)の温度は、好ましくは5℃以上75℃
以下、より好ましくは5℃以上60℃以下、最も好まし
くは10℃以上50℃以下である。反応の全行程にわたっ
て前記温度から選ばれるある一定の温度にコントロール
されることが好ましいが、前記温度範囲内でいくつかの
温度パターンでコントロールすることも好ましい。
【0071】本発明において、有機酸アルカリ金属塩の
第3アルコール水溶液と反応容器中の液との温度の温度
差は、20℃以上85℃以下が好ましく、より好ましく
は30℃以上80℃以下である。この場合有機酸アルカ
リ金属塩の第3アルコール水溶液の温度の方が高いこと
が好ましい。
【0072】これにより、高温の有機酸アルカリ金属塩
の第3アルコール水溶液が反応容器で急冷されて微結晶
状に析出する速度と、水溶性銀塩との反応で有機酸銀塩
化する速度が好ましく制御され、有機酸銀塩の結晶形
態、結晶サイズ、結晶サイズ分布を好ましく制御するこ
とができる。また同時に熱現像感光材料として性能をよ
り向上させることができる。
【0073】反応容器中には、あらかじめ溶媒を含有さ
せておいてもよく、あらかじめ入れられる溶媒には水が
好ましく用いられるが、前記第3アルコールとの混合溶
媒も好ましく用いられる。
【0074】本発明の有機酸アルカリ金属の第3アルコ
ール水溶液、水溶性銀塩の水溶液、あるいは反応液には
水性媒体可溶な分散助剤を添加することができる。分散
助剤としては、形成した有機酸銀塩を分散可能なもので
あればいずれのものでもよい。具体的な例は、後述の有
機酸銀塩の分散助剤の記載に準じる。
【0075】本発明の有機酸銀塩調製法において、銀塩
形成後に脱塩・脱水工程を行うことが好ましい。その方
法は特に制限はなく、周知・慣用の手段を用いることが
できる。例えば、遠心濾過、吸引濾過、限外濾過、凝集
法によるフロック形成水洗等の公知の濾過方法、また、
遠心分離沈降による上澄み除去等も好ましく用いられ
る。脱塩・脱水は1回でもよいし、複数繰り返してもよ
い。水の添加および除去を連続的に行ってもよいし、個
別に行ってもよい。脱塩・脱水は最終的に脱水された水
の伝導度が好ましくは300μS/cm以下、より好ましく
は100μS/cm以下、最も好ましくは60μS/cm以下に
なる程度に行う。この場合の伝導度の下限に特に制限は
ないが、通常5μS/cm程度である。
【0076】さらに、熱現像感光材料の塗布面状を良好
にするためには、有機酸銀塩の水分散物を得、これを高
圧で高速流に変換し、その後圧力降下することによって
再分散し、微細水分散物とすることが好ましい。この場
合の分散媒は水のみであることが好ましいが、20wt%
以下であれば有機溶媒を含んでいてもよい。
【0077】有機酸銀塩を微粒子分散化する方法は、分
散助剤の存在下で公知の微細化手段(例えば、高速ミキ
サー、ホモジナイザー、高速衝撃ミル、バンバリーミキ
サー、ホモミキサー、ニーダー、ボールミル、振動ボー
ルミル、遊星ボールミル、アトライター、サンドミル、
ビーズミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミ
ル、トロンミル、高速ストーンミル)を用い、機械的に
分散することができる。
【0078】分散時に、感光性銀塩を共存させると、カ
ブリが上昇し、感度が著しく低下するため、分散時には
感光性銀塩を実質的に含まないことがより好ましい。本
発明は、分散される水分散液中での感光性銀塩量は、そ
の液中の有機酸銀塩1molに対し0.1mol%以下であ
り、積極的な感光性銀塩の添加は行わないものである。
【0079】本発明において、高S/Nで、粒子サイズが
小さく、凝集のない均一な有機銀塩固体分散物を得るに
は画像形成媒体である有機銀塩粒子の破損や高温化を生
じさせない範囲で、大きな力を均一に与えることが好ま
しい。そのためには有機銀塩および分散剤水溶液からな
る水分散物を高速流に変換した後、圧力降下させる分散
法が好ましい。
【0080】本発明において、上記のような再分散法を
実施するのに用いられる分散装置およびその技術につい
ては、例えば「分散系レオロジーと分散化技術」(梶内
俊夫、薄井洋基 著、1991、信山社出版(株)、p
357〜403)、「化学工学の進歩 第24集」(社
団法人 化学工学会東海支部 編、1990、槙書店、
p184〜185)、特開昭59−49832号、米国
特許4533254号、特開平8−137044号、特
開平8−238848号、特開平2−261525号、
特開平1−94933号等に詳しいが、本発明での再分
散法は、少なくとも有機酸銀塩を含む水分散液を高圧ポ
ンプ等で加圧して配管内に送入した後、配管内に設けら
れた細いスリットを通過させ、この後に分散液に急激な
圧力低下を生じさせることにより微細な分散を行う方法
である。
【0081】本発明が関連する高圧ホモジナイザーにつ
いては、一般には(a)分散質が狭間隙(75μm 〜3
50μm 程度)を高圧、高速で通過する際に生じる「せ
ん断力」、(b)高圧化の狭い空間で液-液衝突、ある
いは壁面衝突させるときに生じる衝撃力は変化させずに
その後の圧力降下によるキャビテーション力をさらに強
くし、均一で効率の良い分散が行われると考えられてい
る。この種の分散装置としては、古くはゴーリンホモジ
ナイザーが挙げられるが、この装置では、高圧で送られ
た被分散液が円柱面上の狭い間隙で高速流に変換され、
その勢いで周囲の壁面に衝突し、その衝撃力で乳化・分
散が行われる。上記液−液衝突としては、マイクロフル
イダイザーのY型チャンバー、後述の特開平8-103642号
に記載のような球形型の逆止弁を利用した球形チャンバ
ーなどが挙げられ、液−壁面衝突としては、マイクロフ
ルイダイザーのZ型チャンバー等が挙げられる。使用圧
力は一般には100〜600kg/cm2、流速は数m〜30
m/秒の範囲であり、分散効率を上げるために高速流部
を鋸刃状にして衝突回数を増やすなどの工夫を施したも
のも考案されている。このような装置の代表例としてゴ
ーリンホモジナイザー、マイクロフルイデックス・イン
ターナショナル・コーポレーション社製のマイクロフル
イダイザー、みづほ工業(株)製のマイクロフルイダイ
ザー、特殊機化工業(株)製のナノマイザー等が挙げら
れる。特開平8-238848号、同8-103642号、USP4533254号
にも記載されている。
【0082】本発明の有機酸銀塩においては、流速、圧
力降下時の差圧と処理回数の調節によって、所望の粒子
サイズに分散することができるが、写真特性と粒子サイ
ズの点から、流速が200m/秒〜600m/秒、圧力
降下時の差圧が900〜3000kg/cm2の範囲が好まし
く、さらに流速が300m/秒〜600m/秒、圧力降
下時の差圧が1500〜3000kg/cm2の範囲であるこ
とがより好ましい。分散処理回数は必要に応じて選択で
きる。通常は1〜10回の範囲が選ばれるが、生産性の
観点で1〜3回程度が選ばれる。高圧下でこのような水
分散液を高温にすることは、分散性・写真性の観点で好
ましくなく、90℃を越えるような高温では粒子サイズ
が大きくなりやすくなるとともに、カブリが高くなる傾
向がある。従って、本発明では、前記の高圧、高速流に
変換する前の工程もしくは、圧力降下させた後の工程、
あるいはこれら両工程に冷却装置を含み、このような水
分散の温度が冷却工程により5℃〜90℃の範囲に保た
れていることが好ましく、さらに好ましくは5℃〜80
℃の範囲、特に5℃〜65℃の範囲に保たれていること
が好ましい。特に、1500〜3000kg/cm2の範囲の
高圧の分散時には、前記の冷却工程を設置することが有
効である。冷却装置は、その所要熱交換量に応じて、2
重管や3重管にスタチックミキサーを使用したもの、多
管式熱交換器、蛇管式熱交換器等を適宜選択することが
できる。また、熱交換の効率を上げるために、使用圧力
を考慮して、管の太さ、肉厚や材質などの好適なものを
選べばよい。冷却器に使用する冷媒は、熱交換量から、
20℃の井水や冷凍機で処理した5〜10℃の冷水、ま
た、必要に応じて−30℃のエチレングリコール/水等
の冷媒を使用することができる。
【0083】有機酸銀塩を分散剤を使用して固体微粒子
化する際には、例えば、ポリアクリル酸、アクリル酸の
共重合体、マレイン酸共重合体、マレイン酸モノエステ
ル共重合体、アクリロイルメチルプロパンスルホン酸共
重合体、などの合成アニオンポリマー、カルボキシメチ
ルデンプン、カルボキシメチルセルロースなどの半合成
アニオンポリマー、アルギン酸、ペクチン酸などのアニ
オン性ポリマー、特開昭52-92716号、WO88/04794号な
どに記載のアニオン性界面活性剤、特願平7-350753号に
記載の化合物、あるいは公知のアニオン性、ノニオン
性、カチオン性界面活性剤や、その他ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース等の公知のポリマー、或いはゼラ
チン等の自然界に存在する高分子化合物を適宜選択して
用いることができる。
【0084】分散助剤は、分散前に有機酸銀塩の粉末ま
たはウェットケーキ状態の有機酸銀塩と混合し、スラリ
ーとして分散機に送り込むのは一般的な方法であるが、
予め有機酸銀塩と混ぜ合わせた状態で熱処理や溶媒によ
る処理を施して有機酸銀塩粉末またはウェットケーキと
しても良い。分散前後または分散中に適当なpH調製剤に
よりpHコントロールしても良い。
【0085】機械的に分散する以外にも、pHコントロー
ルすることで溶媒中に粗分散し、その後、分散助剤の存
在下でpHを変化させて微粒子化させても良い。このと
き、粗分散に用いる溶媒として有機酸溶媒を使用しても
良く、通常有機溶媒は微粒子化終了後除去される。
【0086】調製された分散物は、保存時の微粒子の沈
降を抑える目的で撹拌しながら保存したり、親水性コロ
イドにより粘性の高い状態(例えば、ゼラチンを使用し
ゼリー状にした状態)で保存したりすることもできる。
また、保存時の雑菌などの繁殖を防止する目的で防腐剤
を添加することもできる。
【0087】本発明の有機酸銀塩の調製法にて調製され
た有機酸銀塩は、水溶媒中で分散された後、感光性銀塩
水溶液と混合して感光性画像形成媒体塗布液として供給
されることが好ましい。
【0088】分散操作に先だって、原料液は、粗分散
(予備分散)される。粗分散する手段としては公知の分
散手段(例えば、高速ミキサー、ホモジナイザー、高速
衝撃ミル、バンバリーミキサー、ホモミキサー、ニーダ
ー、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ア
トライター、サンドミル、ビーズミル、コロイドミル、
ジェットミル、ローラーミル、トロンミル、高速ストー
ンミル)を用いることができる。機械的に分散する以外
にも、pHコントロールすることで溶媒中に粗分散し、そ
の後、分散助剤の存在下でpHを変化させて微粒子化させ
ても良い。このとき、粗分散に用いる溶媒として有機溶
媒を使用しても良く、通常有機溶媒は微粒子化終了後除
去される。
【0089】感光性銀塩水溶液は、微細分散された後に
混合され、感光性画像形成媒体塗布液を製造する。この
ような塗布液を用いて熱現像感光材料を作製するとヘイ
ズが低く、低カブリで高感度の熱現像感光材料が得られ
る。これに対し、高圧、高速流に変換して分散する時
に、感光性銀塩を共存させると、カブリが上昇し、感度
が著しく低下する。また、分散媒として水ではなく、有
機溶剤を用いると、ヘイズが高くなり、カブリが上昇
し、感度が低下しやすくなる。一方、感光性銀塩水溶液
を混合する方法にかえて、分散液中の有機銀塩の一部を
感光性銀塩に変換するコンバージョン法を用いると感度
が低下する。
【0090】上記において、高圧、高速化に変換して分
散される水分散液は、実質的に感光性銀塩を含まないも
のであり、その含有量は非感光性の有機銀塩に対して0.
1モル%以下であり、積極的な感光性銀塩の添加は行わな
いものである。
【0091】本発明の有機銀塩固体微粒子分散物の粒子
サイズ(体積加重平均直径)は、例えば液中に分散した固
体微粒子分散物にレーザー光を照射し、その散乱光のゆ
らぎの時間変化に対する自己相関関数を求めることによ
り得られた粒子サイズ(体積加重平均直径)から求めるこ
とができる。平均粒子サイズ0.05μm以上10.0μm以下
の固体微粒子分散物が好ましい。より好ましくは平均粒
子サイズ0.1μm以上5.0μm以下、更に好ましくは平均
粒子サイズ0.1μm以上2.0μm以下である。
【0092】本発明に用いる有機銀塩固体微粒子分散物
は、少なくとも有機銀塩と水から成るものである。有機
銀塩と水との割合は特に限定されるものではないが、有
機銀塩の全体に占める割合は5〜50wt%であることが
好ましく、特に10〜30wt%の範囲が好ましい。前述の分
散助剤を用いることは好ましいが、粒子サイズを最小に
するのに適した範囲で最少量使用するのが好ましく、有
機銀塩に対して1〜30wt%、特に3〜15wt%の範囲が好まし
い。
【0093】本発明では有機銀塩水分散液と感光性銀塩
水分散液を混合して感光材料を製造することが可能であ
るが、有機銀塩と感光性銀塩の混合比率は目的に応じて
選べるが、有機銀塩に対する感光性銀塩の割合は1〜30
モル%の範囲が好ましく、更に3〜20モル%、特に5〜15モ
ル%の範囲が好ましい。混合する際に2種以上の有機銀塩
水分散液と2種以上の感光性銀塩水分散液を混合するこ
とは、写真特性の調節のために好ましく用いられる方法
である。
【0094】本発明の有機銀塩は所望の量で使用できる
が、感材1m2当たり銀量として0.1〜5g/m2が好ましく、
さらに好ましくは1〜3g/m2である。
【0095】本発明の熱現像感光材料には有機銀塩のた
めの還元剤を含む。有機銀塩のための還元剤は、銀イオ
ンを金属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質
であってよい。フェニドン、ハイドロキノンおよびカテ
コールなどの従来の写真現像剤は有用であるが、ヒンダ
ードフェノール還元剤(例えば、ビス(2−ヒドロキシ
−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロ
パン、4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6
−メチルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチ
ルヘキサン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン)が好ましい。このような
還元剤は、特開平10-62899号の段落番号0052〜00
53や、欧州特許公開第0803764A1号の第7ページ第3
4行〜第18ページ第12行に記載されている。
【0096】還元剤の添加量は0.01〜5.0g/m2である
ことが好ましく、0.1〜3.0g/m2であることがより好ま
しく、画像形成層を有する面の銀1モルに対しては5〜50
%モル含まれることが好ましく、10〜40モル%で含まれる
ことがさらに好ましい。還元剤の添加層は画像形成層を
有する面のいかなる層でも良い。画像形成層以外の層に
添加する場合は銀1モルに対して10〜50モル%と多めに使
用することが好ましい。また、還元剤は現像時のみ有効
に機能を持つように誘導化されたいわゆるプレカーサー
であってもよい。
【0097】本発明の還元剤は、溶液、粉末、固体微粒
子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固体微粒
子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミ
ル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子
分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0098】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀
は、ハロゲン組成として特に制限はなく、塩化銀、塩臭
化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀を用いること
ができる。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一で
あってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したも
のでもよく、或いは連続的に変化したものでもよい。ま
た、コア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を好ま
しく用いることができる。構造として好ましくいものは
2〜5重構造であり、より好ましくは2〜4重構造のコア/
シェル粒子を用いることができる。また塩化銀または塩
臭化銀粒子の表面に臭化銀を局在させる技術も好ましく
用いることができる。
【0099】感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界で
はよく知られており、例えばリサーチディスクロージャ
ー1978年6月の第17029号、および米国特許第3,700,458
号に記載されている方法を用いることができるが、具体
的にはゼラチンあるいは他のポリマー溶液中に銀供給化
合物およびハロゲン供給化合物を添加することにより感
光性ハロゲン化銀を調製し、その後で有機銀塩と混合す
る方法を用いる。
【0100】感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像
形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好
ましく具体的には0.20μm以下、より好ましくは0.01μ
m以上0.15μm以下、更に好ましくは0.02μm以上0.12μ
m以下がよい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化
銀粒子が立方体あるいは八面体のいわゆる正常晶である
場合、その他正常晶でない場合、例えば球状粒子、棒状
粒子等の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球
を考えたときの直径をいい、ハロゲン化銀粒子が平板状
粒子である場合には主表面の投影面積と同面積の円像に
換算したときの直径をいう。
【0101】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比として好ま
しい値は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:1であ
る。さらに、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒
子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン化銀
粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特に制
限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効
率が高い[100]面の占める割合が高いことが好ましい。
その割合としては50%以上が好ましく、65%以上がより好
ましく、80%以上が更に好ましい。ミラー指数[100]面の
比率は増感色素の吸着における[111]面と[100]面との吸
着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、165(19
85年)に記載の方法により求めることができる。
【0102】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、周期
律表の第VII族あるいは第VIII族(7〜10族)の金属
または金属錯体を含有する。周期律表の第VII族あるい
は第VIII族の金属または金属錯体の中心金属として好ま
しくはロジウム、レニウム、ルテニウム、オスミウム、
イリジウムである。これら金属錯体は1種類でもよい
し、同種金属および異種金属の錯体を2種以上併用して
もよい。好ましい含有率は銀1モルに対し1×10-9モル
から1×10-3モルの範囲が好ましく、1×10-8モルから1
×10-4モルの範囲がより好ましい。具体的な金属錯体の
構造としては特開平7-225449号等に記載された構造の金
属錯体を用いることができる。
【0103】本発明に用いられるロジウム化合物として
は、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。例え
ば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、またはロジウム
錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等
を持つもの、例えば、ヘキサクロロロジウム(III)錯
塩、ペンタクロロアコロジウム(III)錯塩、テトラクロ
ロジアコロジウム(III)錯塩、ヘキサブロモロジウム(II
I)錯塩、ヘキサアンミンロジウム(III)錯塩、トリザラ
トロジウム(III)錯塩等が挙げられる。これらのロジウ
ム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられ
るが、ロジウム化合物の溶液を安定化させるために一般
によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液
(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化
アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する
方法を用いることができる。水溶性ロジウムを用いる代
わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジウムをド
ープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させ
ることも可能である。
【0104】これらのロジウム化合物の添加量はハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-8モル〜5×10-6モルの範囲が
好ましく、特に好ましくは5×10-8モル〜1×10-6モルで
ある。
【0105】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時および乳剤を塗布する前の各段階におい
て適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、
ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。
【0106】本発明に用いられるレニウム、ルテニウ
ム、オスミウムは特開昭63-2042号、特開平1-285941
号、同2-20852号、同2-20855号等に記載された水溶性錯
塩の形で添加される。特に好ましいものとして、以下の
式で示される六配位錯体が挙げられる。 [ML6]n- ここでMはRu、ReまたはOsを表し、Lは配位子を表し、n
は0、1、2、3または4を表す。
【0107】この場合、対イオンは重要性を持たず、ア
ンモニウムもしくはアルカリ金属イオンが用いられる。
【0108】また好ましい配位子としてはハロゲン化物
配位子、シアン化物配位子、シアン酸化物配位子、ニト
ロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げられる。
以下に本発明に用いられる具体的錯体の例を示すが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0109】[ReCl6]3-、[ReBr6]3-、[ReCl5(NO)]2-
[Re(NS)Br5]2- [Re(NO)(CN)5]2-、[Re(O)2(CN)4]3-
[RuCl6]3-、[RuCl4(H2O)2]-、[RuCl5(H2O)]2-、[RuCl
5(NO)]2-、[RuBr5(NS)]2-、[Ru(CO)3Cl3]2-、[Ru(CO)Cl
5]2-、[Ru(CO)Br5]2-、[OsCl6]3-、[OsCl5(NO)]2-、[Os
(NO)(CN)5]2-、[Os(NS)Br5]2-、[Os(O)2(CN)4]4-
【0110】これらの化合物の添加量はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-9モル〜1×10-5モルの範囲が好まし
く、特に好ましくは1×10-8モル〜1×10-6モルである。
【0111】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時および乳剤を塗布する前の各段階におい
て適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、
ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。
【0112】これらの化合物をハロゲン化銀の粒子形成
中に添加してハロゲン化銀粒子中に組み込むには、金属
錯体の粉末もしくはNaCl、KClと一緒に溶解した水溶液
を、粒子形成中の水溶性塩または水溶性ハライド溶液中
に添加しておく方法、あるいは銀塩とハライド溶液が同
時に混合されるとき第3の溶液として添加し、3液同時混
合の方法でハロゲン化銀粒子を調製する方法、あるいは
粒子形成中に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投
入する方法などがある。特に粉末もしくはNaCl、KClと
一緒に溶解した水溶液を、水溶性ハライド溶液に添加す
る方法が好ましい。
【0113】粒子表面に添加するには、粒子形成直後ま
たは物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成時に
必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入することも
できる。
【0114】本発明で用いられるイリジウム化合物とし
ては種々のものを使用できるが、例えばヘキサクロロイ
リジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリオキザラト
イリジウム、ヘキサシアノイリジウム、ペンタクロロニ
トロシルイリジウム等が挙げられる。これらのイリジウ
ム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられ
るが、イリジウム化合物の溶液を安定化させるために一
般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶
液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン
化アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加す
る方法を用いることができる。水溶性イリジウムを用い
る代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめイリジウ
ムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶
解させることも可能である。これらイリジウム化合物の
添加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-8モル〜1
×10-3モルの範囲が好ましく、1×10-7モル〜5×
10-4モルの範囲がより好ましい。
【0115】さらに本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子に、コバルト、鉄、ニッケル、クロム、パラジウム、
白金、金、タリウム、銅、鉛、等の金属原子を含有して
もよい。コバルト、鉄、クロム、さらにルテニウムの化
合物については六シアノ金属錯体を好ましく用いること
ができる。具体例としては、フェリシアン酸イオン、フ
ェロシアン酸イオン、ヘキサシアノコバルト酸イオン、
ヘキサシアノクロム酸イオン、ヘキサシアノルテニウム
酸イオンなどが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。ハロゲン化銀中の金属錯体は均一に含有させ
ても、コア部に高濃度に含有させてもよく、あるいはシ
ェル部に高濃度に含有させてもよく、特に制限はない。
【0116】上記金属はハロゲン化銀1モル当たり1×1
0-9〜1×10-4モルが好ましい。また、上記金属を含有さ
せるには単塩、複塩、または錯塩の形の金属塩にして粒
子調製時に添加することができる。
【0117】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが本発明においては脱塩
してもしなくてもよい。
【0118】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感を施
すことが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができる。
【0119】化学増感法は複数組み合わせて使用するこ
とができ、例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法
とセレン増感法またはテルル増感法、金増感法とセレン
増感法またはテルル増感法、硫黄増感法とセレン増感法
またはテルル増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法とテルル増感法、硫黄増感法とセレン増感法とテル
ル増感法と金増感法などが挙げられる。
【0120】本発明に好ましく用いられる硫黄増感は、
通常、硫黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を
一定時間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤とし
ては公知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラ
チン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合
物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ロ
ーダニン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合
物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤
の添加量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子
の大きさなど種々の条件下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当たり1×10 -7〜1×10-2モルであり、より好まし
くは1×10-5〜1×10-3モルである。
【0121】本発明のハロゲン化銀乳剤に金増感を施す
場合に用いられる金増感剤としては、金の酸化数が+1価
でも+3価でもよく、金増感剤として通常用いられる金化
合物を用いることができる。代表的な例としては塩化金
酸、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロラ
イド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨ
ードオーレート、テトラシアノオーリックアシド、アン
モニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴ
ールドなどが挙げられる。
【0122】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当たり1×10-7
ル以上1×10-3モル以下、より好ましくは1×10-6モル以
上5×10-4モル以下である。
【0123】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌す
ることにより行われる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44-15748号、同43-13489号、特開平4-25832号、
同4-109240号、同4-324855号等に記載の化合物を用いる
ことができる。特に特開平4-324855号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0124】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成させる化合物である。ハロゲン化
銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5-3132
84号に記載の方法で試験することができる。テルル増感
剤としては例えばジアシルテルリド類、ビス(オキシカ
ルボニル)テルリド類、ビス(カルバモイル)テルリド
類、ジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテ
ルリド類、ビス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合
を有する化合物、テルロカルボン酸塩類、Te-オルガニ
ルテルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、
テルリド類、テルロール類、テルロアセタール類、テル
ロスルホナート類、P-Te結合を有する化合物、含Teヘテ
ロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化合物、
コロイド状テルルなどを用いることができる。具体的に
は、米国特許第1,623,499号、同第3,320,069号、同第3,
772,031号、英国特許第235,211号、同第1,121,496号、
同第1,295,462号、同第1,396,696号、カナダ特許第800,
958号、特開平4-204640号、特願平3-53693号、同3-1315
98号、同4-129787号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイアティー・ケミカル・コミュニケーション(J. Che
m. Soc. Chem. Commun.), 635(1980)、ibid ,1102(197
9)、ibid ,645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・
ソサイアティー・パーキン・トランザクション1 (J.Che
m.Soc.Perkin.Trans.1),2191(1980)、S.パタイ(S. Pata
i)編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニ
ウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemist
ry of Organic Serenium and Tellunium Compounds),Vo
l.1(1986)、同 Vol.2(1987)に記載の化合物を用いるこ
とができる。特に特開平5-313284号中の一般式(II)、(I
II)、(IV)で示される化合物が好ましい。
【0125】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり1×10-8〜1×10-2モル、好ましくは1×10-7〜1×10
-3モル程度を用いる。本発明における化学増感の条件と
しては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとして
は6〜11、好ましくは7〜10であり、温度としては40〜95
℃、好ましくは45〜85℃である。
【0126】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。
【0127】本発明においては、還元増感を用いること
ができる。還元増感法の具体的な化合物としてはアスコ
ルビン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一ス
ズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導
体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等
を用いることができる。また、乳剤のpHを7以上またはp
Agを8.3以下に保持して熟成することにより還元増感す
ることができる。また、粒子形成中に銀イオンのシング
ルアディション部分を導入することにより還元増感する
ことができる。
【0128】本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州特許公
開第293,917号に示される方法により、チオスルホン酸
化合物を添加してもよい。
【0129】本発明に用いられる感光材料中の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例
えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異
なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なる
もの)併用してもよい。感度の異なる感光性ハロゲン化
銀を複数種用いることで階調を調節することができる。
これらに関する技術としては特開昭57-119341号、同53-
106125号、同47-3929号、同48-55730号、同46-5187号、
同50-73627号、同57-150841号などが挙げられる。感度
差としてはそれぞれの乳剤で0.2logE以上の差を持たせ
ることが好ましい。
【0130】感光性ハロゲン化銀の添加量は、感材1m2
当たりの塗布銀量で示して、0.03〜0.6g/m2であること
が好ましく、0.05〜0.4g/m2であることがさらに好まし
く、0.1〜0.4g/m2であることが最も好ましく、有機銀塩
1モルに対しては、感光性ハロゲン化銀0.01モル以上0.5
モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3モル以下がより
好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好ましい。
【0131】別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機
銀塩の混合方法および混合条件については、それぞれ調
製終了したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速撹拌機や
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホ
モジナイザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の
調製中のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハ
ロゲン化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等がある
が、本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制
限はない。
【0132】本発明のハロゲン化銀の画像形成層塗布液
中への好ましい添加時期は、塗布する180分前から直
前、好ましくは60分前から10秒前にであるが、混合方法
および混合条件については本発明の効果が十分に現れる
限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法とし
ては添加流量とコーターへの送液量から計算した平均滞
留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの混合す
る方法やN.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋
幸司訳"液体混合技術"(日刊工業新聞社刊、1989年)の第
8章等に記載されているスタチックミキサーなどを使用
する方法がある。
【0133】本発明においては、有機銀塩含有層が溶媒
の30wt%以上が水である塗布液を用いて塗布し、乾燥し
て形成される場合に、さらに有機銀塩含有層のバインダ
ーが水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能で、特に25
℃60%RHでの平衡含水率が2wt%以下のポリマーのラテッ
クスからなる場合に向上する。最も好ましい形態は、イ
オン伝導度が2.5mS/cm以下になるように調製されたもの
であり、このような調製法としてポリマー合成後分離機
能膜を用いて精製処理する方法が挙げられる。
【0134】ここでいう前記ポリマーが可溶または分散
可能である水系溶媒とは、水または水に70wt%以下の水
混和性の有機溶媒を混合したものである。水混和性の有
機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルア
ルコール、プロピルアルコール等のアルコール系、メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等
のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホルミアミドな
どを挙げることができる。
【0135】なお、ポリマーが熱力学的に溶解しておら
ず、いわゆる分散状態で存在している系の場合にも、こ
こでは水系溶媒という言葉を使用する。
【0136】また「25℃60%RHにおける平衡含水率」と
は、25℃60%RHの雰囲気下で調湿平衡にあるポリマーの
重量W1と25℃で絶乾状態にあるポリマーの重量W0を用い
て以下のように表すことができる。 25℃60%RHにおける平衡含水率=[(W1-W0)/W0]×100(wt%)
【0137】含水率の定義と測定法については、例えば
高分子工学講座14、高分子材料試験法(高分子学会編、
地人書館)を参考にすることができる。
【0138】本発明のバインダーポリマーの25℃60%RH
における平衡含水率は2wt%以下であることが好ましい
が、より好ましくは0.01wt%以上1.5wt%以下、さらに好
ましくは0.02wt%以上1wt%以下が望ましい。
【0139】本発明においては水系溶媒に分散可能なポ
リマーが特に好ましい。
【0140】分散状態の例としては、固体ポリマーの微
粒子が分散しているラテックスやポリマー分子が分子状
態またはミセルを形成して分散しているものなどがある
が、いずれも好ましい。
【0141】本発明において好ましい態様としては、ア
クリル樹脂、ポリエステル樹脂、ゴム系樹脂(例えばSBR
樹脂)、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹脂等の
疎水性ポリマーを好ましく用いることができる。ポリマ
ーとしては直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーで
もまた架橋されたポリマーでもよい。ポリマーとしては
単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーでもよ
いし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマーでも
よい。コポリマーの場合はランダムコポリマーでも、ブ
ロックコポリマーでもよい。ポリマーの分子量は数平均
分子量で5000〜1000000、好ましくは10000〜200000がよ
い。分子量が小さすぎるものは乳剤層の力学強度が不十
分であり、大きすぎるものは成膜性が悪く好ましくな
い。
【0142】前記「水系溶媒」とは、組成の30wt%以上
が水である分散媒をいう。分散状態としては乳化分散し
たもの、ミセル分散したもの、更に分子中に親水性部位
を持ったポリマーを分子状態で分散したものなど、どの
ようなものでもよいが、これらのうちでラテックスが特
に好ましい。
【0143】好ましいポリマーラテックスの具体例とし
ては以下のものを挙げることができる。以下では原料モ
ノマーを用いて表し、括弧内の数値はwt%、分子量は数
平均分子量である。
【0144】P-1;-MMA(70)-EA(27)-MAA(3)-のラテック
ス(分子量37000) P-2;-MMA(70)-2EHA(20)-St(5)-AA(5)-のラテックス(分
子量40000) P-3;-St(50)-Bu(47)-MAA(3)-のラテックス(分子量4500
0) P-4;-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス(分子量60000) P-5;-St(70)-Bu(27)-IA(3)-のラテックス(分子量12000
0) P-6;-St(75)-Bu(24)-AA(1)-のラテックス(分子量10800
0) P-7;-St(60)-Bu(35)-DVB(3)-MAA(2)-のラテックス(分子
量150000) P-8;-St(70)-Bu(25)-DVB(2)-AA(3)-のラテックス(分子
量280000) P-9;-VC(50)-MMA(20)-EA(20)-AN(5)-AA(5)-のラテック
ス(分子量80000) P-10;-VDC(85)-MMA(5)-EA(5)-MAA(5)-のラテックス(分
子量67000) P-11;-Et(90)-MAA(10)-のラテックス(分子量12000) P-12;-St(70)-2EHA(27)-AA(3)のラテックス(分子量130
000) P-13;-MMA(63)-EA(35)- AA(2)のラテックス(分子量330
00)
【0145】上記構造の略号は以下のモノマーを表す。
MMA;メチルメタクリレート,EA;エチルアクリレー
ト、MAA;メタクリル酸,2EHA;2-エチルヘキシルアク
リレート,St;スチレン,Bu;ブタジエン,AA;アクリ
ル酸,DVB;ジビニルベンゼン,VC;塩化ビニル,AN;
アクリロニトリル,VDC;塩化ビニリデン,Et;エチレ
ン,IA;イタコン酸。
【0146】以上に記載したポリマーラテックスは市販
もされていて、以下のようなポリマーが利用できる。ア
クリル樹脂の例としては、セビアンA-4635,46583,4601
(以上ダイセル化学工業(株)製)、Nipol Lx811、814、82
1、820、857(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリエステ
ル樹脂の例としては、FINETEX ES650、611、675、850
(以上大日本インキ化学(株)製)、WD-size、WMS(以上イ
ーストマンケミカル製)など、ポリウレタン樹脂の例と
しては、HYDRAN AP10、20、30、40(以上大日本インキ化
学(株)製)など、ゴム系樹脂の例としては、LACSTAR 731
0K、3307B、4700H、7132C(以上大日本インキ化学(株)
製)、Nipol Lx416、410、438C、2507(以上日本ゼオン(株)
製)など、塩化ビニル樹脂の例としては、G351、G576(以
上日本ゼオン(株)製)など、塩化ビニリデン樹脂の例と
しては、L502、L513(以上旭化成工業(株)製)など、オレ
フィン樹脂の例としては、ケミパールS120、SA100(以上
三井石油化学(株)製)などを挙げることができる。
【0147】これらのポリマーラテックスは単独で用い
てもよいし、必要に応じて2種以上ブレンドしてもよ
い。
【0148】本発明に用いられるポリマーラテックスと
しては、特に、スチレン-ブタジエン共重合体のラテック
スが好ましい。スチレン-ブタジエン共重合体における
スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位と
の重量比は40:60〜95:5であることが好ましい。また、
スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位と
の共重合体に占める割合は60〜99wt%であることが好ま
しい。好ましい分子量の範囲は前記と同様である。
【0149】本発明に用いることが好ましいスチレン-
ブタジエン共重合体のラテックスとしては、前記のP-3
〜P-8、市販品であるLACSTAR-3307B、7132C、Nipol Lx4
16等が挙げられる。
【0150】本発明の感光材料の有機銀塩含有層には必
要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性
ポリマーを添加してもよい。これらの親水性ポリマーの
添加量は有機銀塩含有層の全バインダーの30wt%以下、
より好ましくは20wt%以下が好ましい。
【0151】本発明の有機銀塩含有層(即ち、画像形成
層)は、ポリマーラテックスを用いて形成されたもので
あるが、有機銀塩含有層のバインダーの量は、全バイン
ダー/有機銀塩の重量比が1/10〜10/1、更には1/5〜4/1
の範囲が好ましい。
【0152】また、このような有機銀塩含有層は、通
常、感光性銀塩である感光性ハロゲン化銀が含有された
感光性層(乳剤層)でもあり、このような場合の、全バイ
ンダー/ハロゲン化銀の重量比は400〜5、より好ましく
は200〜10の範囲が好ましい。
【0153】本発明の画像形成層の全バインダー量は0.
2〜30g/m2、より好ましくは1〜15g/m2の範囲が好まし
い。本発明の画像形成層には架橋のための架橋剤、塗布
性改良のための界面活性剤などを添加してもよい。
【0154】本発明において感光材料の有機銀塩含有層
塗布液の溶媒(ここでは簡単のため、溶媒と分散媒をあ
わせて溶媒と表す)は、水を30wt%以上含む水系溶媒であ
る。水以外の成分としてはメチルアルコール、エチルア
ルコール、イソプロピルアルコール、メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、酢酸エ
チルなど任意の水混和性有機溶媒を用いてよい。塗布液
の溶媒の水含有率は50wt%以上、より好ましくは70wt%以
上が好ましい。好ましい溶媒組成の例を挙げると、水の
他、水/メチルアルコール=90/10、水/メチルアルコール
=70/30、水/メチルアルコール/ジメチルホルムアミド=
80/15/5、水/メチルアルコール/エチルセロソルブ=85/1
0/5、水/メチルアルコール/イソプロピルアルコール=8
5/10/5などがある(数値はwt%)。
【0155】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるもので有ればいかなるものでも良
い。増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソ
ノール色素等を用いることができる。本発明に使用され
る有用な増感色素は例えばRESEARCH DISCLOSURE Item17
643IV-A項(1978年12月p.23)、同Item1831X項(1979年8月
p.437)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。特に各種レーザーイメージャー、スキャナー、イメ
ージセッターや製版カメラの光源の分光特性に適した分
光感度を有する増感色素を有利に選択することができ
る。
【0156】増感色素は、特開平10-62899号の段落番号
0056〜0066、特開平10-186572号一般式(II)で表される
化合物、欧州特許公開第0803764A1号の第19ページ第
38行〜第20ページ第35行に記載されている。増感
色素としては、カルボン酸基を有する色素(例としては
特開平3-163440号、6-301141号、米国特許5,441,899号
に記載された色素)、メロシアニン色素、多核メロシア
ニン色素や多核シアニン色素(特開昭47-6329号、同49-1
05524号、同51-127719号、同52-80829号、同54-61517
号、同59-214846号、同60-6750号、同63-159841号、特
開平6-35109号、同6-59381号、同7-146537号、同7-1465
37号、特表平5-550111号、英国特許1,467,638号、米国
特許5,281,515号に記載された色素)、また、J-bandを形
成する色素(米国特許5,510,236号、同3,871,887号の実
施例5記載の色素、特開平2-96131号、特開昭59-48753
号)が本発明に好ましく用いることができる。
【0157】これらの増感色素は単独に用いてもよく、
2種以上組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強
色増感を示す色素の組合せおよび強色増感を示す物質は
Research Disclosure176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは特公昭49-25500号、同43-4933号、
特開昭59-19032号、同59-192242号等に記載されてい
る。
【0158】増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加させ
るには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、ある
いは水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセ
トン、メチルセロソルブ、2,2,3,3-テトラフルオロプロ
パノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、3-メトキシ
-1-プロパノール、3-メトキシ-1-ブタノール、1-メトキ
シ-2-プロパノール、N,N-ジメチルホルムアミド等の溶
媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加しても
よい。
【0159】また、米国特許3,469,987号明細書等に開
示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解
し、この溶液を水または親水性コロイド中に分散し、こ
の分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44-23389号、
同44-27555号、同57-22091号等に開示されているよう
に、色素を酸に溶解し、この溶液を乳剤中に添加した
り、酸または塩基を共存させて水溶液として乳剤中へ添
加する方法、米国特許3,822,135 号、同4,006,025号明
細書等に開示されているように界面活性剤を共存させて
水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添
加する方法、特開昭53-102733号、同58-105141号に開示
されているように親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51-746
24号に開示されているように、レッドシフトさせる化合
物を用いて色素を溶解し、この溶液を乳剤中へ添加する
方法を用いることもできる。また、溶解に超音波を用い
ることもできる。
【0160】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許2,735,766号、同3,628,960号、
同4,183,756号、同4,225,666号、特開昭58-184142号、
同60-196749号等の明細書に開示されているように、ハ
ロゲン化銀の粒子形成工程または/および脱塩前の時
期、脱塩工程中および/または脱塩後から化学熟成の開
始前までの時期、特開昭58-113920号等の明細書に開示
されているように、化学熟成の直前または工程中の時
期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布される前
ならばいかなる時期、工程において添加されてもよい。
また、米国特許4,225,666号、特開昭58-7629号等の明
細書に開示されているように、同一化合物を単独で、ま
たは異種構造の化合物と組み合わせて、例えば粒子形成
工程中と化学熟成工程中または化学熟成完了後とに分け
たり、化学熟成の前または工程中と完了後とに分けるな
どして分割して添加してもよく、分割して添加する化合
物および化合物の組み合わせの種類を変えて添加しても
よい。好ましくは、脱塩工程後、塗布までの時期であ
り、より好ましくは脱塩後から化学熟成の開始前までの
時期である。
【0161】本発明における増感色素の使用量としては
感度やカブリなどの性能に合わせて所望の量でよいが、
感光性層のハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1モルが好ま
しく、10-4〜10-1モルがさらに好ましい。
【0162】本発明におけるハロゲン化銀乳剤または/
および有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なカブリの生成に対して更に保
護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化
することができる。単独または組合せて使用することが
できる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体
は、特開平10-62899号の段落番号0070、欧州特許公
開第0803764A1号の第20ページ第57行〜第21ペー
ジ第7行に記載の特許のものが挙げられる。
【0163】本発明に好ましく用いられるカブリ防止剤
は有機ハロゲン化物であり、例えば、特開昭50-119624
号、同50-120328号、同51-121332号、同54-58022号、同
56-70543号、同56-99335号、同59-90842号、同61-12964
2号、同62-129845号、特開平6-208191号、同7-5621号、
同7-2781号、同8-15809号、同10-339934号、米国特許第
5340712号、同5369000号、同5464737号に開示されてい
るような化合物が挙げられる。特に特開平10-339934号
の一般式(II)で表される化合物(具体的にはトリブロモ
メチルナフチルスルホン、トリブロモメチルフェニルス
ルホン、トリブロモメチル(4−(2,4,6−トリメ
チルフェニルスルホニル)フェニル)スルホン等)が好
ましい。
【0164】本発明のカブリ防止剤は、溶液、粉末、固
体微粒子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固
体微粒子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミ
ル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェ
ットミル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体
微粒子分散する際に、アニオン性界面活性剤(例えばト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム(3つ
のイソプロピル基の置換位置の異なるものの混合物)な
どの分散助剤を用いてもよい。
【0165】本発明を実施するために必要ではないが、
乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが
有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩は、
酢酸水銀および臭化水銀である。本発明に使用する水銀
の添加量としては、塗布された銀1モル当たり好ましく
は1×10-9モル〜1×10-3モル、さらに好ましくは1×10
-9モル〜1×10-4モルの範囲である。
【0166】本発明における熱現像感光材料は高感度化
やカブリ防止を目的としてアゾリウム塩や安息香酸類を
含有しても良い。アゾリウム塩としては、特開昭59-193
447号記載の一般式(XI)で表される化合物、特公昭55-12
581号記載の化合物、特開昭60-153039号記載の一般式(I
I)で表される化合物が挙げられる。安息香酸類はいかな
る安息香酸誘導体でもよいが、好ましい構造の例として
は、米国特許4,784,939号、同4,152,160号、特願平8-15
1242号、同8-151241号、同8-98051号などに記載の化合
物が挙げられる。アゾリウム塩や安息香酸類は感光材料
のいかなる部位に添加しても良いが、添加層としては感
光性層を有する面の層に添加することが好ましく、有機
銀塩含有層に添加することがさらに好ましい。アゾリウ
ム塩や安息香酸類の添加時期としては塗布液調製のいか
なる工程で行っても良く、有機銀塩含有層に添加する場
合は有機銀塩調製時から塗布液調製時のいかなる工程で
も良いが有機銀塩調製後から塗布直前が好ましい。アゾ
リウム塩や安息香酸類の添加法としては粉末、溶液、微
粒子分散物などいかなる方法で行っても良い。また、増
感色素、還元剤、色調剤など他の添加物と混合した溶液
として添加しても良い。本発明においてアゾリウム塩や
安息香酸類の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀
1モル当たり1×10-6モル以上2モル以下が好ましく、1×
10-3モル以上0.5モル以下がさらに好ましい。
【0167】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0168】このようなメルカプト化合物、ジスルフィ
ド化合物、チオン化合物としては特開平10-62899号の段
落番号0067〜0069、特開平10-186572号の一般式(I)で表
される化合物およびその具体例として段落番号0033〜00
52、欧州特許公開第0803764A1号の第20ページ第36
〜56行に記載されている。中でもメルカプト置換複素
芳香族化合物が好ましく、2-メルカプトベンズイミダゾ
ール、2-メルカプト-5-メチルベンゾイミダゾール、2-
メルカプトベンズオキサゾール、2-メルカプトベンゾチ
アゾール、2-メルカプト-5-メチルベンズイミダゾー
ル、6-エトキシ-2-メルカプトベンゾチアゾール、2,2'-
ジチオビス-(ベンゾチアゾール、3-メルカプト-1,2,4-
トリアゾール、4,5-ジフェニル-2-イミダゾールチオー
ル、2-メルカプトイミダゾール、1-エチル-2-メルカプ
トベンズイミダゾール、2-メルカプトキノリン、8-メル
カプトプリン、2-メルカプト-4(3H)-キナゾリノン、7-
トリフルオロメチル-4-キノリンチオール、2,3,5,6-テ
トラクロロ-4-ピリジンチオール、4-アミノ-6-ヒドロキ
シ-2-メルカプトピリミジンモノヒドレート、2-アミノ-
5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール、3-アミノ-5-メル
カプト-1,2,4-トリアゾール、4-ヒドキロシ-2-メルカプ
トピリミジン、2-メルカプトピリミジン、4,6-ジアミノ
-2-メルカプトピリミジン、2-メルカプト-4-メチルピリ
ミジンヒドロクロリド、3-メルカプト-5-フェニル-1,2,
4-トリアゾール、2-メルカプト-4-フェニルオキサゾー
ル、3-メルカプト-4-フェニル-5-へプチル-1,2-4-トリ
アゾールなどが挙げられる。
【0169】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モルの範囲が好
ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり0.01〜0.3
モルの量である。
【0170】画像を向上させる「色調剤」として知られ
る添加剤を含むと光学濃度が高くなることがあり、本発
明では色調剤の添加が好ましい。また、色調剤は黒色銀
画像を形成させる上でも有利になることがある。色調剤
は画像形成層を有する面に銀1モル当たりの0.1〜50モル
%の量含まれることが好ましく、0.5〜20モル%含まれる
ことがさらに好ましい。また、色調剤は現像時のみ有効
に機能を持つように誘導化されたいわゆるプレカーサー
であってもよい。
【0171】このような色調剤は、特開平10-62899号の
段落番号0054〜0055、欧州特許公開第0803764A
1号の第21ページ第23〜48行に記載されている色
調剤としては、フタラジノン、フタラジノン誘導体もし
くは金属塩、または4-(1-ナフチル)フタラジノン、6-ク
ロロフタラジノン、5,7-ジメトキシフタラジノンおよび
2,3-ジヒドロ-1,4-フタラジンジオンなどの誘導体;フ
タラジノンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4-メ
チルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラクロロ無
水フタル酸など)との組合せ;フタラジン類(フタラジ
ン、フタラジン誘導体もしくは金属塩、または4-(1-ナ
フチル)フタラジン、6-イソプロピルフタラジン、6-t-
ブチルフラタジン、6-クロロフタラジン、5,7-ジメトキ
シフタラジンおよび2,3-ジヒドロフタラジンなどの誘導
体);フタラジン類とフタル酸誘導体(例えば、フタル
酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラ
クロロ無水フタル酸など)との組合せが好ましく、特に
フタラジン類とフタル酸誘導体の組合せが好ましい。
【0172】本発明の色調剤は、溶液、粉末、固体微粒
子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固体微粒
子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミ
ル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子
分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0173】本発明における画像形成層(好ましくは感
光性層)には、可塑剤および潤滑剤として多価アルコー
ル(例えば、米国特許第2,960,404号に記載された種類の
グリセリンおよびジオール)、米国特許第2,588,765号お
よび同第3,121,060号に記載の脂肪酸またはエステル、
英国特許第955,061号に記載のシリコーン樹脂などを用
いることができる。
【0174】本発明は、超硬調画像形成のため超硬調化
剤を用いることができる。例えば、米国特許第5,464,73
8号、同5,496,695号、同6,512,411号、同5,536,622号、
特願平7-228627号、同8-215822号、同8-130842号、同8-
148113号、同8-156378号、同8-148111号、同8-148116号
に記載のヒドラジン誘導体、あるいは、特願平8-83566
号に記載の四級窒素原子を有する化合物や米国特許第5,
545,515号に記載のアクリロニトリル化合物を用いるこ
とができる。化合物の具体例としては、前記米国特許第
5,464,738号の化合物1〜10、同5,496,695号のH-1〜H-2
8、特願平8-215822号のI-1〜I-86、同8-130842号のH-
1〜H-62、同8-148113号の1-1〜1-21、同8-148111号の1
〜50、同8-148116号の1〜40、同8-83566号のP-1〜P-2
6、およびT-1〜T-18、米国特許第5,545,515号のCN-1〜C
N-13などが挙げられる。
【0175】また、本発明は超硬調画像形成のために、
前記の超硬調化剤とともに硬調化促進剤を併用すること
ができる。例えば、米国特許第5,545,505号に記載のア
ミン化合物、具体的にはAM-1〜AM-5、同5,545,507号に
記載のヒドロキサム酸類、具体的にはHA-1〜HA-11、同
5,545,507号に記載のアクリロニトリル類、具体的にはC
N-1〜CN-13、同5,558,983号に記載のヒドラジン化合
物、具体的にはCA-1〜CA-6、特願平8-132836号に記載の
オニュ−ム塩類、具体的にはA-1〜A-42、B-1〜B-27、C-
1〜C-14などを用いることができる。
【0176】これらの超硬調化剤、および硬調化促進剤
の合成方法、添加方法、添加量等は、それぞれの前記引
用特許に記載されているように行うことができる。
【0177】本発明における熱現像感光材料は画像形成
層の付着防止などの目的で表面保護層を設けることがで
きる。
【0178】本発明の表面保護層のバインダーとしては
いかなるポリマーでもよいが、カルボン酸残基を有する
ポリマーを100mg/m2以上5g/m2以下含むことが好まし
い。ここでいうカルボキシル残基を有するポリマーとし
ては天然高分子(ゼラチン、アルギン酸など)、変性天然
高分子(カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチ
ンなど)、合成高分子(ポリメタクリレート、ポリアクリ
レート、ポリアルキルメタクリレート/アクリレート共
重合体、ポリスチレン/ポリメタクリレート共重合体な
ど)などが挙げられる。このようなポリマーのカルボキ
シ残基の含有量としてはポリマー100g当たり1×10-2
ル以上1.4モル以下であることが好ましい。また、カル
ボン酸残基はアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イ
オン、有機カチオンなどと塩を形成してもよい。
【0179】また、表面保護層には、バインダーとして
ポリビニルアルコール(PVA)を用いることも好まし
く、完全けん化物のPVA−105[ポリビニルアルコ
ール(PVA)含有率94.0wt% 以上、けん化度9
8.5±0.5モル%、酢酸ナトリウム含有率1.5wt
% 以下、揮発分5.0wt% 以下、粘度(4wt% 、20
℃)5.6±0.4CPS]、部分けん化物のPVA−
205[PVA含有率94.0wt% 、けん化度88.0
±1.5モル%、酢酸ナトリウム含有率1.0wt%、揮
発分5.0wt% 、粘度(4wt% 、20℃)5.0±0.
4CPS]、変性ポリビニルアルコールのMP−10
2、MP−202、MP−203、R−1130、R−
2105(以上、クラレ(株)製の商品名)などが挙げ
られる。
【0180】保護層(1層当たり)のポリビニルアルコ
ール塗布量(支持体1m2当たり)としては0.3g/m2
4.0g/m2が好ましく、0.3g/m2〜2.0g/m2がより
好ましい。
【0181】本発明の表面保護層としては、いかなる付
着防止材料を使用してもよい。付着防止材料の例として
は、ワックス、シリカ粒子、スチレン含有エラストマー
性ブロックコポリマー(例えば、スチレン-ブタジエン-
スチレン、スチレン-イソプレン-スチレン)、酢酸セル
ロース、セルロースアセテートブチレート、セルロース
プロピオネートやこれらの混合物などがある。また、表
面保護層には架橋のための架橋剤、塗布性改良のための
界面活性剤などを添加してもよい。
【0182】本発明における画像形成層または画像形成
層の保護層には、米国特許第3,253,921号、同第2,274,7
82号、同第2,527,583号および同第2,956,879号に記載さ
れているような光吸収物質およびフィルター染料を使用
することができる。また、例えば米国特許第3,282,699
号に記載のように染料を媒染することができる。フィル
ター染料の使用量としては露光波長での吸光度が0.2以
上3.0以下であることが好ましく、0.2以上1.5以下が特
に好ましい。
【0183】本発明における画像形成層または画像形成
層の保護層には、艶消剤、例えばデンプン、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、シリカ、米国特許第2,992,101号および
同第2,701,245号に記載された種類のビーズを含むポリ
マービーズなどを含有することができる。
【0184】本発明の画像形成層塗布液の調製温度は30
℃以上65℃以下がよく、さらに好ましい温度は35℃以上
60℃未満、より好ましい温度は35℃以上55℃以下であ
る。また、ポリマーラテックス添加直後の画像形成層塗
布液の温度が30℃以上65℃以下で維持されることが好ま
しい。また、ポリマーラテックス添加前に還元剤と有機
銀塩が混合されていることが好ましい。
【0185】本発明における有機銀塩含有流体または熱
画像形成層塗布液は、いわゆるチキソトロピー流体であ
ることが好ましい。チキソトロピー性とは剪断速度の増
加に伴い、粘度が低下する性質を言う。本発明の粘度測
定にはいかなる装置を使用してもよいが、レオメトリッ
クスファーイースト株式会社製RFSフルードスペクトロ
メーターが好ましく用いられ25℃で測定される。ここ
で、本発明における有機銀塩含有流体もしくは熱画像形
成層塗布液は剪断速度0.1S-1における粘度は400mPa・s
以上100,000 mPa・s以下が好ましく、さらに好ましくは
500mPa・s以上20,000 mPa・s以下である。また、剪断速
度1000S-1においては1mPa・s以上200 mPa・s以下が好ま
しく、さらに好ましくは5mPa・s以上80 mPa・s以下であ
る。
【0186】チキソトロピー性を発現する系は各種知ら
れており高分子刊行会編「講座・レオロジー」、室井、
森野共著「高分子ラテックス」(高分子刊行会発行)な
どに記載されている。流体がチキソトロピー性を発現さ
せるには固体微粒子を多く含有することが必要である。
また、チキソトロピー性を強くするには増粘線形高分子
を含有させること、含有する固体微粒子の異方形でアス
ペクト比が大きくすること、アルカリ増粘、界面活性剤
の使用などが有効である。
【0187】本発明の熱現像写真用乳剤は、支持体上に
一またはそれ以上の層を構成する。一層の構成は有機銀
塩、ハロゲン化銀、現像剤およびバインダー、ならびに
色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望による追
加の材料を含まなければならない。二層の構成は、第1
乳剤層(通常は支持体に隣接した層)中に有機銀塩および
ハロゲン化銀を含み、第2層または両層中にいくつかの
他の成分を含まなければならない。しかし、全ての成分
を含む単一乳剤層および保護トップコートを含んでなる
二層の構成も考えられる。多色感光性熱現像写真材料の
構成は、各色についてこれらの二層の組合せを含んでよ
く、また、米国特許第4,708,928号に記載されているよ
うに一層内に全ての成分を含んでいてもよい。多染料多
色感光性熱現像写真材料の場合、各乳剤層は、一般に、
米国特許第4,460,681号に記載されているように、各乳
剤層(感光性層)の間に官能性もしくは非官能性のバリ
アー層を使用することにより、互いに区別されて保持さ
れる。
【0188】本発明の感光性層には色調改良、レーザー
露光時の干渉縞発生防止、イラジエーション防止、露光
時のムラ改良の観点から各種染料や顔料を用いることが
できる。これらについてはWO98/36322号に詳細に記載さ
れている。本発明の感光性層に用いる好ましい染料およ
び顔料としてはアントラキノン染料、アゾメチン染料、
インドアニリン染料、アゾ染料、アントラキノン系のイ
ンダントロン顔料(C.I. Pigment Blue 60など)、フタロ
シアニン顔料(C.I. Pigment Blue 15等の銅フタロシア
ニン、C.I. Pigment Blue 16等の無金属フタロシアニン
など)、染付けレーキ顔料系のトリアリールカルボニル
顔料、インジゴ、無機顔料(群青、コバルトブルーなど)
が挙げられる。これらの染料や顔料の添加法としては、
溶液、乳化物、固体微粒子分散物、高分子媒染剤に媒染
された状態などいかなる方法でも良い。これらの化合物
の使用量は目的の吸収量によって決められるが、一般的
に感光材料1m2当たり1μg以上1g以下の範囲で用いるこ
とが好ましい。
【0189】本発明の熱現像感光材料には米国特許第4,
460,681号および同第4,374,921号に示されるような裏面
抵抗性加熱層(backside resistive heating layer)を使
用することもできる。
【0190】本発明において片面感光材料は、搬送性改
良のためにマット剤を添加しても良い。マット剤は、一
般に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子であ
る。マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米
国特許第1,939,213号、同2,701,245号、同2,322,037
号、同3,262,782号、同3,539,344号、同3,767,448号等
の各明細書に記載の有機マット剤、同1,260,772号、同
2,192,241号、同3,257,206号、同3,370,951号、同3,52
3,022号、同3,769,020号等の各明細書に記載の無機マッ
ト剤など当業界で良く知られたものを用いることができ
る。例えば具体的にはマット剤として用いることのでき
る有機化合物の例としては、水分散性ビニル重合体の例
としてポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル-α-メ
チルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン-ジビ
ニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテート、ポリエ
チレンカーボネート、ポリテトラフルオロエチレンな
ど、セルロース誘導体の例としてはメチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオ
ネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ澱粉、カ
ルボキシニトロフェニル澱粉、尿素-ホルムアルデヒド-
澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化したゼラチンおよ
びコアセルベート硬化して微少カプセル中空粒体とした
硬化ゼラチンなど好ましく用いることができる。無機化
合物の例としては二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、公知の方法で減感した塩化銀、同じく臭化
銀、ガラス、珪藻土などを好ましく用いることができ
る。上記のマット剤は必要に応じて異なる種類の物質を
混合して用いることができる。マット剤の大きさ、形状
に特に限定はなく、任意の粒径(粒子サイズ)のものを
用いることができる。本発明の実施に際しては0.1μm〜
30μmの平均粒径のものを用いるのが好ましく、2μm〜1
0μmの平均粒径のものを用いるのが更に好ましい。ま
た、マット剤の粒径分布は狭くても広くても良い。一
方、マット剤は感材のヘイズ、表面光沢に大きく影響す
ることから、マット剤作製時あるいは複数のマット剤の
混合により、粒径、形状および粒径分布を必要に応じた
状態にすることが好ましい。複数のマット剤の混合の場
合は最も大きいマット剤の平均粒径が2μm 〜10μm
であるのが好ましい。なお粒径は球換算径である。
【0191】マット剤は感光材料1m2当たりの塗布量で
示した場合、好ましくは1〜400mg/m 2、より好ましくは5
〜300mg/m2である。
【0192】また、乳剤面のマット度は星屑故障が生じ
なければいかようでも良いが、ベック平滑度が50秒以上
10000秒以下が好ましく、特に80秒以上10000秒以下が好
ましい。
【0193】本発明においてバック層のマット度として
はベック平滑度が1200秒以下10秒以上が好ましく、700
秒以下30秒以上が好ましく、さらに好ましくは500秒以
下50秒以上である。
【0194】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0195】本発明の画像形成層(好ましくは感光性
層)、保護層、バック層など各層には硬膜剤を用いても
良い。硬膜剤の例としてはT.H.James著"THE THEORY OF
THE PHOTOGRAPHIC PROCESS FOURTH EDITION"(Macmillan
Publishing Co., Inc.刊、1977年刊)77頁から87頁に記
載の各方法があり、同書78頁など記載の多価金属イオ
ン、米国特許4,281,060号、特開平6-208193号などのポ
リイソシアネート類、米国特許4,791,042号などのエポ
キシ化合物類、特開昭62-89048号などのビニルスルホン
系化合物類が好ましく用いられる。
【0196】硬膜剤は溶液として添加され、この溶液の
保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180分前から
直前、好ましくは60分前から10秒前であるが、混合方法
および混合条件については本発明の効果が十分に現れる
限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法とし
ては添加流量とコーターへの送液量から計算した平均滞
留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの混合す
る方法やN.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋
幸司訳"液体混合技術"(日刊工業新聞社刊、1989年)の第
8章等に記載されているスタチックミキサーなどを使用
する方法がある。
【0197】本発明には塗布性、帯電改良などを目的と
して界面活性剤を用いても良い。界面活性剤の例として
は、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系な
どいかなるものも適宜用いられる。具体的には、特開昭
62-170950号、米国特許5,380,644号などに記載のフッ素
系高分子界面活性剤、特開昭60-244945号、特開昭63-18
8135号などに記載のフッ素系界面活性剤、米国特許3,88
5,965号などに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、特開
平6-301140号などに記載のポリアルキレンオキサイドや
アニオン系界面活性剤などが挙げられる。
【0198】本発明に用いられる溶剤の例としては新版
溶剤ポケットブック(オーム社、1994年刊)などに挙げら
れるが、本発明はこれに限定されるものではない。ま
た、本発明で使用する溶剤の沸点としては40℃以上180
℃以下のものが好ましい。
【0199】本発明の溶剤の例としてはヘキサン、シク
ロヘキサン、トルエン、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エ
チル、1,1,1-トリクロロエタン、テトラヒドロフラン、
トリエチルアミン、チオフェン、トリフルオロエタノー
ル、パーフルオロペンタン、キシレン、n-ブタノール、
フェノール、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、酢酸ブチル、炭酸ジエチル、クロロベンゼン、ジブ
チルエーテル、アニソール、エチレングリコールジエチ
ルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、モルホリン、
プロパンスルトン、パーフルオロトリブチルアミン、水
などが挙げられる。
【0200】本発明における熱現像用写真乳剤は、種々
の支持体上に被覆させることができる。典型的な支持体
は、ポリエステルフィルム、下塗りポリエステルフィル
ム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリエ
チレンナフタレートフィルム、硝酸セルロースフィル
ム、セルロースエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタ
ール)フィルム、ポリカーボネートフィルムおよび関連
するまたは樹脂状の材料、ならびにガラス、紙、金属な
どを含む。可撓性基材、特に、バライタおよび/または
部分的にアセチル化されたα-オレフィンポリマー、特
にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ブテンコ
ポリマーなどの炭素数2〜10であるα-オレフィンのポリ
マーによりコートされた紙支持体が、典型的に用いられ
る。このような支持体は透明であっても不透明であって
もよいが、透明であることが好ましい。透明支持体は青
色染料(例えば、特開平8-240877号実施例記載の染料-
1)で着色されていてもよい。
【0201】熱現像感光材料は、モノシート型(受像材
料のような他のシートを使用せずに、熱現像感光材料上
に画像を形成できる型)であることが好ましい。
【0202】熱現像感光材料には、さらに、酸化防止
剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤
を添加してもよい。各種の添加剤は、画像形成層等の感
光性層あるいは非感光性層のいずれかに添加する。それ
らについてWO98/36322号、EP803764
A1号、特開平10−186567号、同10−185
68号等の各明細書を参考にすることができる。
【0203】本発明における画像形成層(好ましくは感
光性層)には、可塑剤および潤滑剤として多価アルコー
ル(例えば、米国特許第2,960,404号に記載された種類
のグリセリンおよびジオール)、米国特許第2,588,765
号および同第3,121,060 号に記載の脂肪酸またはエステ
ル、英国特許第955,061 号に記載のシリコーン樹脂など
を用いることができる。
【0204】本発明における熱現像感光材料を用いてカ
ラー画像を得る方法としては特開平7-13295号10頁左欄4
3行目から11左欄40行目に記載の方法がある。また、カ
ラー染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889
号、米国特許第3,432,300号、同第3,698,909号、同第3,
574,627号、同第3,573,050号、同第3,764,337号および
同第4,042,394号に例示されている。
【0205】本発明における熱現像感光材料はいかなる
方法で塗布されても良い。具体的には、エクストルージ
ョンコーティング、スライドコーティング、カーテンコ
ーティング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、
フローコーティング、または米国特許第2,681,294号に
記載の種類のホッパーを用いる押出コーティングを含む
種々のコーティング操作が用いられ、Stephen F. Kistl
er、Petert M. Schweizer著"LIQUID FILM COATING"(CHA
PMAN & HALL社刊、1997年)399頁から536頁記載のエクス
トルージョンコーティング、またはスライドコーティン
グ好ましく用いられ、特に好ましくはスライドコーティ
ングが用いられる。スライドコーティングに使用される
スライドコーターの形状の例は同書427頁のFigure 11b.
1にある。また、所望により同書399頁から536頁記載の
方法、米国特許第2,761,791号および英国特許第837,095
号に記載の方法により2層またはそれ以上の層を同時に
被覆することができる。
【0206】本発明における熱現像感光材料の中に追加
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の熱現像感光材料は
その感光材料一枚のみで画像形成できることが好まし
く、受像層等の画像形成に必要な機能性層が別の感材と
ならないことが好ましい。
【0207】本発明の熱現像感光材料に用いることので
きる技術としては、EP803764A1号、EP883022A1号、WO98
/36322号、特開平9-281637、同9-297367号、同9-304869
号、同9-311405号、同9-329865号、同10-10669号、同10
-62899号、同10-69023号、同10-186568号、同10-90823
号、同10-171063号、同10-186565号、同10-186567号、
同10-186569号、同10-186570号、同10-186571号、同10-
186572号、同10-197974号、同10-197982号、同10-19798
3号、同10-197985号、同10-197986号、同10-197987号、
同10-207001号、同10-207004号、同10-221807号、同10-
282601号、同10-288823号、同10-288824号、同10-30736
5号、同10-312038号、同10-339934号、同11-7100号、同
11-15105号、同11-24200号、同11-24201号、同11-30832
号も挙げられる。
【0208】本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で
現像されても良いが、通常イメージワイズに露光した熱
現像感光材料を昇温して現像される。好ましい現像温度
としては80〜250 ℃であり、さらに好ましくは100〜140
℃である。現像時間としては1〜180秒が好ましく、10〜
90秒がさらに好ましく、10〜40秒が特に好ましい。
【0209】熱現像の方式としてはプレートヒーター方
式が好ましい。プレートヒーター方式による熱現像方式
とは特願平9−229684号、特願平10−1776
10号に記載の方法が好ましく、潜像を形成した熱現像
感光材料を熱現像部にて加熱手段に接触させることによ
り可視像を得る熱現像装置であって、前記加熱手段がプ
レートヒーターからなり、かつ前記プレートヒーターの
一方の面に沿って複数個の押えローラが対向配設され、
前記押えローラと前記プレートヒーターとの間に前記熱
現像感光材料を通過させて熱現像を行うことを特徴とす
る熱現像装置である。プレートヒーターを2〜6段に分
けて先端部については1〜10℃程度温度を下げることが
好ましい。このような方法は特開昭54-30032号にも記載
されており、熱現像感光材料に含有している水分や有機
溶媒を系外に除外させることができ、また、急激に熱現
像感光材料が加熱されることでの熱現像感光材料の支持
体形状の変化を押さえることもできる。
【0210】本発明の感光材料はいかなる方法で露光さ
れても良いが、露光光源としてレーザー光が好ましい。
本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー(Ar+
He-Ne)、YAGレーザー、色素レーザー、半導体レーザー
などが好ましい。また、半導体レーザーと第2高調波発
生素子などを用いることもできる。好ましくは赤〜赤外
発光のガス若しくは半導体レーザーである。
【0211】レーザー光はシングルモードレーザーが利
用できるが、本発明のような熱現像感光材料は露光時の
ヘイズが低く、干渉縞が発生しやすい傾向にあり、この
干渉縞発生防止技術としては、特開平5-113548号などに
開示されているレーザー光を感光材料に対して斜めに入
光させる技術や、WO95/31754号などに開示されているマ
ルチモードレーザーを利用する方法が知られており、こ
れらの技術を用いることができる。
【0212】本発明の熱現像感光材料を露光するにはSP
IE vol.169 Laser Printing 116-128頁(1979)、特開平4
-51043号、WO95/31754号などに開示されているようにレ
ーザー光が重なるように露光し、走査線が見えないよう
にすることが好ましい。
【0213】レーザー出力としては、1mW以上のものが
好ましく、10mW以上のものがより好ましく、40mW以上の
高出力のものが更に好ましい。その際、複数のレーザー
を合波してもよい。レーザー光の径としてはガウシアン
ビームの1/e2スポットサイズで30〜200μm程度とするこ
とができる。
【0214】本発明の熱現像感光材料は、銀画像による
黒白画像を形成し、医療診断用の熱現像感光材料、工業
写真用熱現像感光材料、印刷用熱現像感光材料、COM
用の熱現像感光材料として使用されることが好ましい。
これらの使用において、形成された黒白画像をもとにし
て、医療診断用では富士写真フイルム(株)製の複製用
フィルムMI-Dupに複製画像を形成したり、印刷用では富
士写真フイルム(株)製の返し用フイルムDO-175,PDO-1
00やオフセット印刷版に画像を形成するためのマスクと
して使用できることは言うまでもない。
【0215】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例1 (PET支持体の作成)テレフタル酸とエチレングリコ−
ルを用い、常法に従い固有粘度IV=0.66(フェノ−ル/テ
トラクロルエタン=6/4(重量比)中25℃で測定)のPET
を得た。これをペレット化した後130℃で4時間乾燥し、
300℃で溶融後T型ダイから押し出して急冷し、熱固定後
の膜厚が175μmになるような厚みの未延伸フィルムを作
成した。
【0216】これを、周速の異なるロ−ルを用い3.3倍
に縦延伸、ついでテンタ−で4.5 倍に横延伸を実施し
た。この時の温度はそれぞれ、110℃、130℃であった。
この後、240 ℃で20秒間熱固定後これと同じ温度で横方
向に4%緩和した。この後テンタ−のチャック部をスリッ
トした後、両端にナ−ル加工を行い、4kg/cm2で巻き取
り、厚み175μm のロ−ルを得た。
【0217】(表面コロナ処理)ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両面を
室温下において20m/分で処理した。この時の電流、電圧
の読み取り値から、支持体には0.375kV・A・分/m2の処
理がなされていることがわかった。この時の処理周波数
は9.6kHz、電極と誘電体ロ−ルのギャップクリアランス
は1.6mmであった。
【0218】 (下塗り支持体の作成) (1)下塗層塗布液の作成 処方(感光層側下塗り層用) 高松油脂(株)製ペスレジンA-515GB(30wt%溶液) 234g ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5) 10wt%溶液 21.5g 綜研化学(株)製 MP-1000(ポリマー微粒子) 0.91g 蒸留水 744ml 処方(バック面第1層用) ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス 131g (固形分40wt% 、ブタジエン/スチレン重量比=32/68) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S− トリアジンナトリウム塩 8wt%水溶液 5.1g ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1wt% 水溶液 10ml 蒸留水 854ml 処方(バック面側第2層用) SnO2/SbO (9/1重量比、平均粒径0.038μm、17wt%分散物) (表1に記載) ゼラチン(10wt%水溶液) 65.7g 信越化学(株)製 メトローズTC-5(2wt%水溶液) 6.3g 綜研化学(株)製 MP-1000(ポリマー微粒子:平均粒径0.4μm ) 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1wt% 水溶液 10ml プロキセル(ICI社製) 1ml 蒸留水 856ml
【0219】(下塗り支持体の作成)上記厚さ175μm
の2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体の両面そ
れぞれに、上記コロナ放電処理を施した後、片面(感光
性層面)に下塗り塗布液処方をワイヤーバーでウエッ
ト塗布量が6.6ml/m2(片面当たり)になるように塗布し
て180 ℃で5分間乾燥し、ついでこの裏面(バック面)
に下塗り塗布液処方をワイヤーバーでウエット塗布量
が5.7ml/m2になるように塗布して180 ℃で5分間乾燥
し、更に裏面(バック面)に下塗り塗布液処方をワイ
ヤーバーでウエット塗布量が5.7ml/m2になるように塗布
して180 ℃で6分間乾燥して下塗り支持体を作成した。
【0220】(バック面塗布液の調製) (塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調製)塩
基プレカーサー化合物11を64g、ジフェニルスルフォン
化合物12を28gおよび花王(株)製界面活性剤デモールN
10g を蒸留水220mlと混合し、混合液をサンドミル(1/
4 Gallonサンドグラインダーミル、アイメックス(株)
製)を用いてビーズ分散し、平均粒子径0.2μmの、塩
基プレカーサー化合物の固体微粒子分散液(a)を得た。
【0221】(染料固体微粒子分散液の調製)シアニン
染料化合物13を9.6gおよびp-ドデシルベンゼンスルフォ
ン酸ナトリウム5.8gを蒸留水305ml と混合し、混合液を
サンドミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、アイ
メックス(株)製)を用いてビーズ分散して平均粒子径
0.2μmの染料固体微粒子分散液を得た。
【0222】(ハレーション防止層塗布液の調製)ゼラ
チン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記塩基プレカー
サーの固体微粒子分散液(a)70g、上記染料固体微粒子分
散液(表1のバック面側の光学濃度になるように量を調
節)、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ
ズ6.5μm)1.5g、ポリエチレンスルフォン酸ナトリウム
2.2g、青色染料化合物14を0.2g、H2Oを844ml混合し、ハ
レーション防止層塗布液を調製した。
【0223】(バック面保護層塗布液の調製)容器を40
℃に保温し、ゼラチン50g、ポリスチレンスルフォン酸
ナトリウム0.2g、N,N-エチレンビス(ビニルスルフォン
アセトアミド) 2.4g、t-オクチルフェノキシエトキシエ
タンスルフォン酸ナトリウム1g、化合物4を30mg、C8F
17SO3K32mg、C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na
64 mg、アクリル酸/エチルアクリレート共重合体(共
重合重量比5/95)8.8g、H2Oを950ml混合してバック面
保護層塗布液とした。
【0224】《ハロゲン化銀粒子1の調製》蒸留水1421
ccに1wt%臭化カリウム溶液8.0ccを加え、さらに1N硝酸
を8.2cc、フタル化ゼラチン20gを添加した液をチタンコ
ートしたステンレス製反応壺中で攪拌しながら、37℃に
液温を保ち、硝酸銀37.04gに蒸留水を加え159ccに希釈し
た溶液Aと臭化カリウム32.6gを蒸留水にて容量200ccに
希釈した溶液Bを準備し、コントロールダブルジェット
法でpAgを8.1に維持しながら、溶液Aの全量を一定流量
で1分間かけて添加した。溶液Bは、コントロールドダブ
ルジェット法にて添加した。その後3.5wt%の過酸化水素
水溶液を30cc添加し、さらに化合物1の3wt%水溶液を3
6cc添加した。その後、再び溶液Aを蒸留水で希釈して31
7.5ccにした溶液A2と、溶液Bに対して最終的に銀1モル
当たり1×10-4モルになるよう化合物2を溶解し、液量
を溶液Bの2倍の400ccまで蒸留水で希釈した溶液B2を用
いて、やはりコントロールドダブルジェット法にて、pA
g を8.1に維持しながら、一定流量で溶液A2を10分間か
けて全量添加した。溶液B2は、コントロールドダブルジ
ェット法で添加した。その後、化合物3の0.5wt%メタノ
ール溶液を50cc添加し、さらに硝酸銀でpAgを7.5に上げ
てから1N硫酸を用いてpHを3.8に調整し、攪拌を止め、
沈降/脱塩/水洗工程を行い、脱イオンゼラチン3.5gを加
えて1Nの水酸化ナトリウムを添加して、pH6.0、pAg8.2に
調整してハロゲン化銀分散物を作成した。
【0225】できあがったハロゲン化銀乳剤中の粒子
は、平均球相当径0.053μm、球相当径の変動係数18%の
純臭化銀粒子であった。粒子サイズ等は、電子顕微鏡を
用い1000個の粒子の平均から求めた。この粒子の[100]
面比率は、クベルカムンク法を用いて85%と求められ
た。
【0226】上記乳剤を38℃に攪拌しながら維持して、
化合物4を0.035g(3.5wt%メタノール溶液で添加)加
え、40分後に分光増感色素Aの固体分散物(ゼラチン水溶
液)を銀1モル当たり5×10-3モル加え、1分後に47℃に
昇温し、20分後に化合物5を銀1モルに対して3×10-5
ル加え、さらに2分後にテルル増感剤Bを銀1モル当たり5
×10-5モル加えて90分間熟成した。熟成終了間際に、化
合物6の0.5wt%メタノール溶液を5ccを加え、温度を31
℃に下げ、化合物7の3.5wt%メタノール溶液5cc、化合
物3を銀1モル当たり7×10-3モルおよび化合物8を銀1
モルに対して6.4×10-3モルを添加して、ハロゲン化銀
乳剤1を作成した。
【0227】《ハロゲン化銀粒子2の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温37℃を50℃
に変更する以外は同様にして平均球相当径0.08μm、球
相当径の変動係数15%の純臭化銀立方体粒子乳剤の調製
した。ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈殿/脱塩/水洗/
分散を行った。更に分光増感色素Aの添加量を銀1モル当
たり4.5×10-3モルに変えた以外は乳剤1と同様にして
分光増感、化学増感および化合物3、化合物8の添加を
行い、ハロゲン化銀乳剤2を得た。
【0228】《ハロゲン化銀粒子3の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温37℃を27℃
に変更する以外は同様にして平均球相当径0.038μm、球
相当径の変動係数20%の純臭化銀立方体粒子乳剤の調製
した。ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈殿/脱塩/水洗/
分散を行った。更に分光増感色素Aの添加量を銀1モル当
たり6×10-3モルに変えた以外は乳剤1と同様にして分
光増感、化学増感および化合物3、化合物8の添加を行
い、ハロゲン化銀乳剤3を得た。
【0229】《塗布液用混合乳剤Aの調製》ハロゲン化
銀乳剤1を70重量%、ハロゲン化銀乳剤2を15重量%、
ハロゲン化銀乳剤3を15重量%溶解し、化合物9を1wt%
水溶液にて銀1モル当たり7×10-3モル添加した。
【0230】《りん片状脂肪酸銀塩の調製》ヘンケル社
製ベヘン酸(製品名EdenorC22-85R)87.6g、蒸留
水423ml、5N-NaOH水溶液49.2ml、tert-ブタノール120ml
を混合し、75℃にて1時間攪拌し反応させ、ベヘン酸ナ
トリウム溶液を得た。別に、硝酸銀40.4gの水溶液206.
2ml(pH4.0)を用意し、10℃にて保温した。635mlの
蒸留水と30mlのtert−ブタノールを入れた反応容器を30
℃に保温し、撹拌しながら先のベヘン酸ナトリウム溶液
の全量と硝酸銀水溶液の全量を流量一定でそれぞれ62分
10秒と60分かけて添加した。このとき、硝酸銀水溶液添
加開始後7分20秒間は硝酸銀水溶液のみが添加されるよ
うにし、そのあとベヘン酸ナトリウム溶液を添加開始
し、硝酸銀水溶液の添加終了後9分30秒間はベヘン酸ナ
トリウム溶液のみが添加されるようにした。このとき、
反応容器内の温度は30℃とし、液温度が一定になるよう
に外温コントロールした。また、ベヘン酸ナトリウム溶
液の添加系の配管は、スチームトレースにより保温し、
添加ノズル先端の出口の液温度が75℃になるようにスチ
ーム開度を調製した。また、硝酸銀水溶液の添加系の配
管は、2重管の外側に冷水を循環させることにより保温
した。ベヘン酸ナトリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶
液の添加位置は撹拌軸を中心として対称的な配置とし、
また反応液に接触しないような高さに調製した。
【0231】ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そ
のままの温度で20分間撹拌放置し、25℃に降温した。そ
の後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過水の伝
導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして脂肪酸銀
塩を得た。得られた固形分は、乾燥させないでウエット
ケーキとして保管した。
【0232】得られたベヘン酸銀粒子の形態を電子顕微
鏡撮影により評価したところ、平均値でa=0.14μm、b=
0.4μm、c=0.6μm、平均球相当径0.52μm 、球相当径の
変動係数15%のりん片状の結晶であった。(a,b,cは本
文の規定) 乾燥固形分100g相当のウエットケーキに対し、ポリビ
ニルアルコール(商品名:PVA-205)7.4gおよび水を添
加し、全体量を385gとしてからホモミキサーにて予備
分散した。
【0233】次に予備分散済みの原液を分散機(商品
名:マイクロフルイダイザーM−110S−EH、マイ
クロフルイデックス・インターナショナル・コーポレー
ション製、G10Zインタラクションチャンバー使用)
の圧力を1750kg/cm2に調節して、三回処理し、ベヘン
酸銀分散物を得た。冷却操作は蛇管式熱交換器をインタ
ラクションチャンバーの前後に各々装着し、冷媒の温度
を調節することで18℃の分散温度に設定した。
【0234】《還元剤の25wt%分散物の調製》1,1-ビス
(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチ
ルヘキサン10kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製、ポバールMP203)の20wt%水溶液10kgに、水16kg
を添加して、良く混合してスラリーとした。このスラリ
ーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジ
ルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:ア
イメックス(株)製)にて3時間30分分散したのち、ベ
ンゾイソチアゾリノンのナトリウム塩0.2gと水を加えて
還元剤の濃度が25wt%になるように調製し、還元剤分散
物を得た。こうして得た還元剤分散物に含まれる還元剤
粒子はメジアン径0.42μm、最大粒子径2.0μm以下であ
った。得られた還元剤分散物は孔径10.0μmのポリプロ
ピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除
去して収納した。
【0235】《メルカプト化合物の10wt%分散物の調
製》化合物8を5kgと変性ポリビニルアルコール(クラ
レ(株)製ポバールMP203)の20wt%水溶液5kgに、水8.3kg
を添加して、良く混合してスラリーとした。このスラリ
ーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジ
ルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:ア
イメックス(株)製)にて6時間分散したのち、ベンゾ
イソチアゾリノンのナトリウム塩0.2gと水を加えてメル
カプト化合物の濃度が10wt%になるように調製し、メル
カプト分散物を得た。こうして得たメルカプト化合物分
散物に含まれるメルカプト化合物粒子はメジアン径0.40
μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られたメルカ
プト化合物分散物は孔径10.0μmのポリプロピレン製フ
ィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納
した。
【0236】《有機ポリハロゲン化合物の20wt%分散物
−1の調製》トリブロモメチルナフチルスルホン5kgと
変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールMP20
3)の20wt%水溶液2.5kgと、トリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウムの20wt%水溶液213gと、水10kg
を添加して、良く混合してスラリーとした。このスラリ
ーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジ
ルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:ア
イメックス(株)製)にて5時間分散したのち、ベンゾイ
ソチアゾリノンのナトリウム塩0.2gと水を加えて有機ポ
リハロゲン化合物の濃度が20wt%になるように調製し、
有機ポリハロゲン化合物分散物を得た。こうして得たポ
リハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化
合物粒子はメジアン径0.36μm、最大粒子径2.0μm以下
であった。得られた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔
径3.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行
い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0237】《有機ポリハロゲン化合物の20wt%分散物
−2の調製》有機ポリハロゲン化合物の20wt%分散物−
1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチルスルホン
5kgの代わりにトリブロモメチル(4−(2,4,6−
トリメチルフェニルスルホニル)フェニル)スルホン5k
gを用い、分散、ろ過を行った。こうして得た有機ポリ
ハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化合
物粒子はメジアン径0.38μm、最大粒子径2.0μm以下で
あった。得られた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径
3.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、
ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0238】《有機ポリハロゲン化合物の20wt%分散物
−3の調製》有機ポリハロゲン化合物の20wt%分散物−
1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチルスルホン
5kgの代わりにトリブロモメチルフェニルスルホン5kgを
用い、分散、ろ過を行った。こうして得た有機ポリハロ
ゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒
子はメジアン径0.41μm、最大粒子径2.0μm以下であっ
た。得られた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0
μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴ
ミ等の異物を除去して収納した。
【0239】《フタラジン化合物の10wt%メタノール溶
液の調製》6-イソプロピルフタラジン10gをメタノール9
0gに溶解して使用した。
【0240】《顔料の20wt%分散物の調製》C.I. Pigmen
t Blue 60を64gと花王(株)製デモールNを6.4gに水250g
を添加し良く混合してスラリーとした。平均直径0.5mm
のジルコニアビーズ800gを用意してスラリーと一緒に
ベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミ
ル:アイメックス(株)製)にて25時間分散し顔料分散
物を得た。こうして得た顔料分散物に含まれる顔料粒子
は平均粒径0.21μmであった。
【0241】《SBRラテックス40wt%の調製》限外濾過(U
F)精製したSBRラテックスは以下のように得た。下記のS
BRラテックスを蒸留水で10倍に希釈したものをUF-精製
用モジュールFS03-FC-FUY03A1(ダイセン・メンブレン・
システム(株))を用いてイオン伝導度が1.5mS/cmになる
まで希釈精製したものを用いた。この時のラテックス濃
度は40wt%であった。
【0242】(SBRラテックス:-St(68)-Bu(29)-AA(3)-
のラテックス)平均粒径0.1μm、濃度45wt%、25℃60%RH
における平衡含水率0.6wt%、イオン伝導度4.2mS/cm(イ
オン伝導度の測定は東亜電波工業(株)製伝導度計CM-30S
使用しラテックス原液(40wt%)を25℃にて測定)、pH8.2
【0243】《乳剤層(感光性層)塗布液の調製》上記
で得た顔料の20wt%水分散物を表1の光学濃度になるよ
うに添加し、有機酸銀分散物103g、ポリビニルアルコー
ルPVA-205(クラレ(株)製)の20wt%水溶液5g、上記25wt%
還元剤分散物25g、有機ポリハロゲン化合物20wt%分散物
-1,-2,-3を5:1:3(重量比)で総量11.5g、メルカプト化
合物10wt%分散物6.2g、限外濾過(UF)精製したSBRラテ
ックス40wt%を106g、フタラジン化合物の10wt%メタノ
ール溶液を16mlを添加し、ハロゲン化銀混合乳剤Aを10g
を良く混合し、乳剤層塗布液を調製し、そのままコーテ
ィングダイへ70ml/m2となるように送液し、塗布した。
【0244】上記乳剤層塗布液の粘度は東京計器のB型
粘度計で測定して、40℃(No.1ローター)で85[mPa・s]
であった。
【0245】レオメトリックスファーイースト株式会社
製RFSフルードスペクトロメーターを使用した25℃で
の塗布液の粘度は剪断速度が0.1、1、10、100、1000[1/
秒]においてそれぞれ1500、220、70、40、20[mPa・s]で
あった。
【0246】《乳剤面中間層塗布液の調製》ポリビニル
アルコールPVA-205(クラレ(株)製)の10wt%水溶液772g、
メチルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリレート/
ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体
(共重合重量比59/9/26/5/1)ラテックス27.5wt%液226gに
エアロゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)の5wt%水
溶液を2mlを加えて中間層塗布液とし、5ml/m2になるよ
うにコーティングダイへ送液した。塗布液の粘度はB型
粘度計40℃(No.1ローター)で21[mPa・s]であった。
【0247】《乳剤面保護層第1層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン64gを水に溶解し、ラテックス[メチルメ
タクリレート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキ
シエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体、共重合
重量比59/9/25/5/2]16g、フタル酸の10wt%メタノール
溶液を64ml、4-メチルフタル酸の10wt%水溶液74ml、1N
の硫酸を28ml、エアロゾールOT(アメリカンサイアナミ
ド社製)の5wt%水溶液を5ml、フェノキシエタノール1gを
加え、総量1000gになるように水を加えて塗布液とし、1
0ml/m2になるようにコーティングダイへ送液した。塗布
液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター)で17[mPa・
s]であった。
【0248】《乳剤面保護層第2層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン80gを水に溶解し、ラテックス[メチルメ
タクリレート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキ
シエチルアクリレート/アクリル酸共重合体、共重合重
量比59/9/25/5/2]20g、N-パーフルオロオクチルスルフ
ォニル-N-プロピルアラニンカリウム塩の5wt%溶液を20m
l、ポリエチレングリコールモノ(N-パーフルオロオクチ
ルスルホニル-N-プロピル-2-アミノエチル)エーテル[エ
チレンオキシド平均重合度=15]の2wt%水溶液を50ml、エ
アロゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)の5wt%溶液
を16ml、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径0.7
μm)4g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径
6.4μm)21g、4-メチルフタル酸1.6g、フタル酸8.1g、
1Nの硫酸を44ml、ベンゾイソチアゾリノン10mgに総量15
55gとなるよう水を添加して、4wt%のクロムみょうばん
と0.67wt%のフタル酸を含有する水溶液445mlを塗布直前
にスタチックミキサーで混合したものを表面保護層塗布
液とし、10ml/m2になるようにコーティングダイへ送液
した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター)
で9[mPa・s]であった。
【0249】《熱現像感光材料の作成》上記下塗り支持
体のバック面側に、ハレーション防止層塗布液を固体微
粒子染料の固形分塗布量が0.04g/m2となるように、また
バック面保護層塗布液をゼラチン塗布量が1g/m2となる
ように同時重層塗布し、乾燥し、ハレーション防止バッ
ク層を作成した。
【0250】バック面と反対の面に下塗り面から乳剤層
(ハロゲン化銀の塗布銀量0.14g/m2)、中間層、保護層第
1層、保護層第2層の順番でスライドビード塗布方式に
て同時重層塗布し、熱現像感光材料の試料を作成した。
【0251】塗布はスピード160m/minで行い、コーティ
ングダイ先端と支持体との間隔を0.18mmに、また、塗布
液の吐出スリット幅に対して塗布幅が左右ともに各0.5m
m広がるように調節し、減圧室の圧力を大気圧に対して3
92Pa低く設定した。その際、支持体は帯電しないように
ハンドリングおよび温湿度を制御した。引き続くチリン
グゾーンでは、乾球温度が18℃、湿球温度が12℃の風を
30秒間吹き当てて、塗布液を冷却した後、つるまき式の
浮上方式の乾燥ゾーンにて、乾球温度が30℃、湿球温度
が18℃の乾燥風を200 秒間吹き当てた後70℃の乾燥ゾー
ンを30秒間通し、その後25℃に冷却して、塗布液中の溶
剤の揮発を行った。チリングゾーンおよび乾燥ゾーンで
の塗布液膜面に吹き当たる風の平均風速は7m/secであ
った。
【0252】
【化3】
【0253】
【化4】
【0254】
【化5】
【0255】塗布乾燥の完了した試料について裁断・加
工するラインの加工速度は35m/分または70m/分
で行った。なお、支持体を除いた総膜厚は21μm であ
った。
【0256】(表面抵抗値の測定)試料を25℃25%
RHで12時間放置後、長さ10cmの真ちゅう製電極
(試料と接する部分はステンレス使用)を試料のバック
面上に電極間隔0.14cmになるように設置し、タケダ
理研製エレクトロメーターTR8651を用いて1分後
の値を測定した。この測定値から下記式に従って表面抵
抗値を求めた。 表面抵抗値(Ω)=測定された電気抵抗値(Ω)×電極の
長さ(10cm)÷電極間距離(0.14cm)
【0257】(写真性能の評価)レーザー感光計(詳細は
下記)で感光材料を露光した後、感光材料を118℃で5
秒、続いて122℃で16秒間処理(熱現像)し、得られた画
像の評価を濃度計により行った。 レーザー感光計:35mW出力の660nmダイオードレーザー
2本を合波 シングルモード ガウシアンビームスポット1/e2が100μm 25μmピッチで副走査方向に送り、1画素を4回書き
【0258】(白ヌケ故障の評価)濃度1.0になるよ
うに露光・熱現像処理したサンプルを目視評価した。 ○:白ヌケ故障なく良好である。 △:白ヌケ故障ややあるが、許容内である。 ×:白ヌケ故障多く問題である。
【0259】(処理濃度ムラの評価)白ヌケ故障用サン
プルを細かい濃淡ムラとして目視評価した。 ○:濃淡ムラなく良好である。 △:やや濃淡ムラあるが、許容内である。 ×:濃淡ムラ目立ち問題である。
【0260】
【表1】
【0261】表1から本発明が優れていることがわか
る。なお、表1の結果は35m/minの加工速度の結果で
あり、70m/minでは試料1〜4の白ヌケ故障がさらに
悪化していた。
【0262】実施例2 実施例1と同様に、但し830nmのレーザー露光用に分
光増感色素B、感光性層側およびバック面側に各々染料
化合物15を用いて試料を作り実験したが、効果は実施
例1と同様であった。
【0263】
【化6】
【0264】
【発明の効果】本発明によれば、白ヌケ故障を防止で
き、処理濃度ムラの発生を防止できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方の面上に少なくとも1種類
    の感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、銀イオンの
    ための還元剤およびバインダーを含有する熱現像感光材
    料において、導電層を有し、表面抵抗値(25℃25%RH雰
    囲気下)が101 1Ω以下であり、かつ前記感光性ハロゲン
    化銀を含む面側の露光波長における光学濃度が0.2以上
    3.0以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 前記導電層が金属酸化物を含む請求項1
    に記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 感光性ハロゲン化銀を含む面とは反対側
    の面上に前記導電層を有する請求項1または2に記載の
    熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 感光性ハロゲン化銀を含む面とは反対側
    の面が露光波長における光学濃度が0.2以上3.0以下であ
    る請求項1から3のいずれかに記載の熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 感光性ハロゲン化銀を含む面とは反対側
    の面上に熱現像時の熱によって消色するアンチハレーシ
    ョン層を有する請求項1から4のいずれかに記載の熱現
    像感光材料。
  6. 【請求項6】 支持体を除いた総膜厚が15μm以上であ
    る請求項1から5のいずれかに記載の熱現像感光材料。
JP11136770A 1999-05-18 1999-05-18 熱現像感光材料 Pending JP2000330232A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136770A JP2000330232A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 熱現像感光材料
US09/570,552 US6342343B1 (en) 1999-05-18 2000-05-12 Photothermographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136770A JP2000330232A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330232A true JP2000330232A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15183117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11136770A Pending JP2000330232A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6342343B1 (ja)
JP (1) JP2000330232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213609A2 (en) * 2000-12-01 2002-06-12 Eastman Kodak Company High contrast thermally-developable imaging materials containing barrier layer

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628016B2 (en) * 2000-03-20 2003-09-30 California Molecular Electronics Corporation Molecular dipolar rotors
US6730461B2 (en) * 2001-10-26 2004-05-04 Eastman Kodak Company Thermally developable imaging materials with reduced mottle providing improved image uniformity
US20040025657A1 (en) * 2002-03-14 2004-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of packing sheet recording materials and package for same
US6762013B2 (en) 2002-10-04 2004-07-13 Eastman Kodak Company Thermally developable materials containing fluorochemical conductive layers
US6689546B1 (en) 2002-11-26 2004-02-10 Eastman Kodak Company Thermally developable materials containing backside conductive layers
US7166408B2 (en) * 2003-10-31 2007-01-23 Fujifilm Corporation Image forming method using photothermographic material
US20060046214A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Eastman Kodak Company Photothermographic materials with reduced development time
US20060046932A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Eastman Kodak Company Thermally developable materials with backside conductive layer
US7087364B2 (en) * 2004-08-31 2006-08-08 Eastman Kodak Company Antistatic properties for thermally developable materials
US20140367620A1 (en) 2013-06-17 2014-12-18 Ronald Anthony Gogle Method for improving patterned silver conductivity

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266452A (en) * 1989-06-12 1993-11-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic element containing a thermal dye bleach system
DE69522598T2 (de) * 1994-04-18 2002-07-11 Eastman Kodak Co Thermisch verarbeitbares Abbildungselement mit einer elektroleitfähigen Oberflächenschicht

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213609A2 (en) * 2000-12-01 2002-06-12 Eastman Kodak Company High contrast thermally-developable imaging materials containing barrier layer
EP1213609A3 (en) * 2000-12-01 2003-10-29 Eastman Kodak Company High contrast thermally-developable imaging materials containing barrier layer

Also Published As

Publication number Publication date
US6342343B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001092075A (ja) 熱現像感光材料
JP2000330232A (ja) 熱現像感光材料
JP4299400B2 (ja) 熱現像画像形成材料
JP3901410B2 (ja) 白黒熱現像感光材料及びその製造方法
JP4008153B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4054131B2 (ja) 画像形成方法
JP2001042472A (ja) 熱現像感光材料
JP4117018B2 (ja) 熱現像感光材料を用いた画像形成方法
JP3907844B2 (ja) 熱画像形成材料の製造方法
JP3927334B2 (ja) 熱現像感光材料の熱現像方法
JP2002143747A (ja) 塗布方法及び装置
JP2000010229A (ja) 熱現像記録材料
JP2001194749A (ja) 熱現像画像記録材料の製造方法
JP4021586B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2000072711A (ja) 非感光性脂肪酸銀塩の製造方法および熱現像感光材料の製造方法
JPH11305377A (ja) 熱現像感光材料
JP2002040594A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2000267220A (ja) レーザー光露光用熱現像感光材料
JP2001194748A (ja) 熱現像画像記録材料の製造方法
JP2000321710A (ja) 熱現像感光材料
JPH11327076A (ja) 熱現像感光材料
JP2002082411A (ja) 熱現像感光材料
JPH11305378A (ja) 熱現像感光材料
JPH11305384A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH11316435A (ja) 熱現像感光材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070615

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070720