JP2000329613A - 振動変位検出装置 - Google Patents

振動変位検出装置

Info

Publication number
JP2000329613A
JP2000329613A JP11142551A JP14255199A JP2000329613A JP 2000329613 A JP2000329613 A JP 2000329613A JP 11142551 A JP11142551 A JP 11142551A JP 14255199 A JP14255199 A JP 14255199A JP 2000329613 A JP2000329613 A JP 2000329613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration displacement
input
piezoelectric substrate
frequency
electric signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11142551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045585B2 (ja
Inventor
Koji Toda
耕司 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14255199A priority Critical patent/JP4045585B2/ja
Publication of JP2000329613A publication Critical patent/JP2000329613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045585B2 publication Critical patent/JP4045585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体中に含まれる物体の振動変位を検出し、
電気信号として表すこと。 【解決手段】 入力用すだれ状電極2に入力電気信号が
印加されると、圧電基板1に漏洩弾性波が励振される。
この漏洩弾性波は細胞質中にジェル溶液を介して縦波と
して伝搬され、血管壁によって反射される。反射された
縦波は、出力用すだれ状電極3によって遅延電気信号と
して検出される。血管の振動変位は遅延電気信号の変化
をもたらすが、この遅延電気信号の変化は信号分析手段
4によって検出され、表示画面5によって表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体中に含まれる
物体の振動変位を検出する振動変位検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】振動変位を検出する従来のセンサは、接
触型と非接触型の2つに分類される。微小変位測定用の
電気マイクロメータ、微小変位測定用のデジタルゲー
ジ、回転軸測定用のロータリエンコーダ、長変位測定用
リニアスケールなどは接触型センサに属する。ロータリ
エンコーダは回転する被測定物の回転数や回転速度を制
御するために用いられ、電気マイクロメータ、デジタル
ゲージおよびロータリエンコーダは被測定物の長さの基
準用などとして用いられている。これらの接触型センサ
は測定精度、応答時間などに問題を有する。レーザ型セ
ンサおよび電気音響型センサなどは非接触型センサに属
する。レーザ型センサは、被測定物の変位であってレー
ザ光の伝搬方向に対し垂直な方向に沿った変位の測定な
どに用いられているが、レーザ光自身のゆらぎによる光
路長の増大により測定精度が悪化するなどの欠点を有す
るとともに、装置の規模が大きいことや測定方法が複雑
であることなどの問題を有している。電気音響型センサ
は被測定部物の変位の測定範囲が狭いという欠点を有す
るとともに、測定精度にも問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、小型
軽量で、検出感度が高く、高速応答に優れ、低消費電力
駆動が可能な振動変位検出装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の振動変
位検出装置は、圧電基板、入力用すだれ状電極、出力用
すだれ状電極、前記入力用すだれ状電極と前記出力用す
だれ状電極の間に電気的に接続された信号検出手段、お
よび前記信号分析手段に接続された表示画面から成る振
動変位検出装置であって、前記入力用および出力用すだ
れ状電極は、前記圧電基板の上端面に設けられており、
それぞれが円弧状を成すとともに互いに同心を有する位
置関係を形成し、前記圧電基板の厚さは前記入力用およ
び出力用すだれ状電極の電極周期長よりも小さく、前記
入力用すだれ状電極は、前記電極周期長に対応する中心
周波数にほぼ等しい周波数の入力電圧信号を印加される
ことにより前記圧電基板に漏洩弾性波を励振し、前記漏
洩弾性波を前記圧電基板の下端面に接触する液体中に縦
波として照射し、前記縦波を前記液体中に含まれる物体
で反射させ、前記出力用すだれ状電極は、反射された前
記縦波を遅延電気信号に変換し、前記信号検出手段は、
前記物体の振動変位を前記遅延電気信号の変化によって
検出し、前記表示画面は前記遅延電気信号の変化を表示
する。
【0005】請求項2に記載の振動変位検出装置は、前
記圧電基板が圧電セラミックで成り、前記圧電セラミッ
クの分極軸の方向がその厚さ方向と平行である。
【0006】請求項3に記載の振動変位検出装置は、
前記圧電基板が圧電性高分子フィルムで成る。
【0007】請求項4に記載の振動変位検出装置は、前
記圧電基板が、圧電セラミック薄板とアクリル薄板との
2層体で成る。
【0008】請求項5に記載の振動変位検出装置は、前
記液体が細胞質で成り、前記物体が血管で成る。
【0009】請求項6に記載の振動変位検出装置は、前
記信号分析手段が増幅器および周波数カウンタで成り、
前記増幅器によって増幅された前記遅延電気信号の一部
は、前記入力用すだれ状電極に再び印加され、前記増幅
器、前記入力用および出力用すだれ状電極は遅延線発振
器を構成し、前記周波数カウンタは、前記遅延電気信号
の周波数の変化によって前記振動変位を検出する。
【0010】請求項7に記載の振動変位検出装置は、前
記信号分析手段が増幅器および周波数/電圧変換器で成
り、前記増幅器によって増幅された前記遅延電気信号の
一部は、前記入力用すだれ状電極に再び印加され、前記
増幅器、前記入力用および出力用すだれ状電極は遅延線
発振器を構成し、前記周波数/電圧変換器は、前記遅延
電気信号の周波数を電圧に変換し、前記電圧の変化によ
って前記振動変位を検出する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の振動変位検出装置は、圧
電基板、入力用すだれ状電極、出力用すだれ状電極、信
号分析手段および表示画面から成る簡単な構造を有す
る。信号分析手段は入力用および出力用すだれ状電極の
間に電気的に接続されており、表示画面は信号分析手段
に接続されている。入力用および出力用すだれ状電極
は、圧電基板の上端面に設けられており、それぞれが円
弧状を成すとともに互いに同心を有する位置関係を形成
している。圧電基板の厚さは入力用および出力用すだれ
状電極の電極周期長よりも小さい。もしも、入力用すだ
れ状電極の電極周期長に対応する中心周波数にほぼ等し
い周波数の入力電圧信号を入力用すだれ状電極に印加す
ると、圧電基板に漏洩弾性波が励振される。この漏洩弾
性波は圧電基板の下端面と接触する液体中に縦波として
照射される。このとき、入力用すだれ状電極が円弧状を
成すことにより、漏洩弾性波が効率よく液体中に縦波と
してモード変換される。液体中の縦波は液体中に含まれ
る物体で反射される。反射された縦波は、出力用すだれ
状電極が円弧状を成すことと、入力用および出力用すだ
れ状電極が互いに同心を有する位置関係にあることか
ら、出力用すだれ状電極によって効率よく遅延電気信号
に変換される。液体中の物体が振動すると縦波の伝搬路
長が変化することから、遅延電気信号も変化する。この
遅延電気信号の変化は信号分析手段によって検出され、
表示画面に表示される。このようにして、本発明の振動
変位検出装置によれば液体中の物体の振動変位を電気信
号で表すことが可能となる。
【0012】本発明の振動変位検出装置では、圧電基板
が圧電セラミックまたは圧電性高分子フィルムで成る構
造が可能である。このような構造を採用することによ
り、液体中の物体の振動変位の検出感度を向上させるこ
とが可能となるばかりでなく、装置の小型軽量化を促進
することができる。
【0013】本発明の振動変位検出装置では、圧電基板
が、圧電セラミック薄板とアクリル薄板との2層体で成
る構造が可能である。このような層状構造基板の採用に
より、機械的強度を高めることが可能となる。また、ア
クリル薄板の使用は液体層との音響結合のための整合性
において好都合である。
【0014】本発明の振動変位検出装置では、液体が細
胞質で成り、物体が血管で成る構造が可能である。この
ようにして、細胞質中にある血管の振動変位、つまり人
の脈拍を測定することが可能となる。
【0015】本発明の振動変位検出装置では、信号分析
手段が、増幅器および周波数カウンタで成る構造が可能
である。このような構造では、増幅器によって増幅され
た遅延電気信号の一部が入力用すだれ状電極に再び印加
されることから、増幅器、入力用および出力用すだれ状
電極によって遅延線発振器が構成される。また、遅延電
気信号の残部は周波数カウンタに伝えられ、その周波数
が測定される。このようにして、液体中の物体の振動変
位は、周波数カウンタにおいて遅延電気信号の周波数の
変化によって検出される。
【0016】本発明の振動変位検出装置では、信号分析
手段が、増幅器および周波数/電圧(F/V)変換器で
成る構造が可能である。このような構造では、増幅器に
よって増幅された遅延電気信号の一部が入力用すだれ状
電極に再び印加されることから、増幅器、入力用および
出力用すだれ状電極によって遅延線発振器が構成され
る。また、遅延電気信号の残部はF/V変換器に伝えら
れ、遅延電気信号の周波数は電圧に変換される。このよ
うにして液体中の物体の振動変位は、F/V変換された
電気信号の電圧の変化によって検出される。
【0017】
【実施例】図1は本発明の振動変位検出装置の一実施例
を示す構成図である。本実施例は圧電基板1、入力用す
だれ状電極2、出力用すだれ状電極3、信号分析手段4
および表示画面5から成る。信号分析手段4は入力用す
だれ状電極2と出力用すだれ状電極3の間に電気的に接
続されている。圧電基板1は圧電セラミック薄板で成
る。本実施例では圧電基板1として圧電セラミック薄板
が用いられているが、圧電性の高分子フィルムを用いた
り、あるいは圧電セラミック薄板とアクリル薄板から成
る2層構造基板を用いることも可能である。入力用すだ
れ状電極2および出力用すだれ状電極3はともに円弧状
のアルミニウム薄板で成り、圧電基板1の上端面に設け
られている。もしも、液体中にある物体の振動変位を測
定する場合、その液体を圧電基板1の下端面に接触させ
る必要がある。たとえば人の脈拍を測定する場合、すな
わち、細胞質中にある血管の振動変位を測定する場合に
は、人の手首の内側に圧電基板1の下端面を接触させ
る。このとき、手首の内側の皮膚に予めジェル溶液を塗
っておき、皮膚と圧電基板1との間に空間ができないよ
うにするとよい。このようにして、図1の振動変位検出
装置は小型軽量で構造も簡単である。
【0018】図2は圧電基板1、入力用すだれ状電極2
および出力用すだれ状電極3で成るデバイスを上方から
見たときの平面図である。入力用すだれ状電極2と出力
用すだれ状電極3の離間距離は6mmで、それらはとも
に5対の電極指を有し、開口角が45°、電極周期長が
340μmである。また、入力用すだれ状電極2および
出力用すだれ状電極3は、互いに同心を有するように配
置されている。人の脈拍を測定する場合には、人の手首
の内側のちょうど血管のある部分の上に入力用すだれ状
電極2および出力用すだれ状電極3の中心が位置するよ
うに圧電基板1の下端面を接触させる。
【0019】図3は信号分析手段4の第1の実施例を示
す構成図である。本実施例では、信号分析手段4は増幅
器6および周波数カウンタ7から成る。
【0020】図3の信号分析手段4を備えた図1の振動
変位検出装置において、入力用すだれ状電極2の電極周
期長に対応する中心周波数にほぼ等しい周波数の入力電
気信号が入力用すだれ状電極2に印加されると、圧電基
板1に漏洩弾性波が励振される。この漏洩弾性波は入力
用すだれ状電極2の電極周期長にほぼ対応する波長を有
しており、細胞質中にジェル溶液を介して縦波として伝
搬される。つまり、細胞質中において漏洩弾性波から縦
波へのモード変換が起こる。この縦波は血管壁によって
反射され、反射された縦波は、出力用すだれ状電極3に
よって出力用すだれ状電極3の電極周期長にほぼ対応す
る周波数を有する遅延電気信号として検出される。遅延
電気信号は増幅器6によって増幅され、増幅された遅延
電気信号の一部は再び入力用すだれ状電極2に印加され
る。このようにして、増幅器6、入力用すだれ状電極2
および出力用すだれ状電極3は自励発振型の遅延線発振
器を構成する。増幅された遅延電気信号の残部は周波数
カウンタ7に伝搬される。遅延電気信号の周波数は血管
の連続的な伸縮によって変化することから、血管の振動
変位は遅延電気信号の周波数の変化から検出され、その
遅延電気信号の周波数の変化は表示画面5に表示され
る。
【0021】図4は細胞質中を伝搬する縦波の伝搬路を
矢印で示した図である。血管の連続的な伸縮は細胞質中
の縦波の伝搬路長の変化をもたらす。この伝搬路長の変
化は遅延電気信号の周波数を変化させることから、この
周波数の変化によって振動変位が高感度で検出され、そ
の遅延電気信号の周波数の変化は表示画面5に表示され
る。
【0022】図5は圧電基板1に励振される各モードの
弾性波の位相速度の理論値と、周波数との関係を示す特
性図である。圧電基板1中を伝搬する横波の速度は2,
450m/sであり、縦波の速度は4,390m/sであ
る。各モードにおいて大きな速度分散が認められる。
【0023】図6は細胞質中への縦波照射の実効変換効
率ηの理論値と、周波数との関係を示す特性図である。
S0モードにおいて9.5MHz近傍で最も高いピーク
がみられ、このピークの周波数は最適な動作周波数を示
している。
【0024】図1の振動変位検出装置によれば、液体中
にある弾性チューブの中に水を注入することによる振動
変位を検出することができる。この場合、その液体は、
図1における細胞質とジェル溶液との液層に対応し、弾
性チューブは血管に対応する。もしも、弾性チューブの
中に水を注入すると、弾性チューブの径が変化すること
から、液体中の縦波の伝搬路長も変化する。従って、遅
延電気信号の周波数も変化する。このようにして、弾性
チューブの振動変位を検出することができる。
【0025】図7は液体中にある弾性チューブの中に水
を注入した場合における遅延電気信号の周波数と、その
弾性チューブの半径の変化との関係を示す特性図であ
る。この場合、水は弾性チューブの一方の端から注入さ
れ、もう一方の端は密閉されている。図7より、周波数
と半径の変化の間に直線的な相関関係があることが分か
る。このようにして、弾性チューブに水を注入すること
による振動変位を周波数の変化で表すことが可能とな
る。
【0026】図8は信号分析手段4の第2の実施例を示
す構成図である。本実施例では、信号分析手段は増幅器
8および周波数/電圧(F/V)変換器9から成る。
【0027】図8の信号分析手段4を備えた図1の振動
変位検出装置において、入力電気信号が入力用すだれ状
電極2に印加されると、圧電基板1に漏洩弾性波が励振
される。この漏洩弾性波は細胞質中にジェル溶液を介し
て縦波として照射され、その縦波は血管壁によって反射
された後、出力用すだれ状電極3において遅延電気信号
として検出される。遅延電気信号は増幅器8によって増
幅され、増幅された遅延電気信号の一部は再び入力用す
だれ状電極2に印加される。このようにして、増幅器
8、入力用すだれ状電極2および出力用すだれ状電極3
は自励発振型の遅延線発振器を構成する。増幅された遅
延電気信号の残部はF/V変換器9に伝搬され、このよ
うにして遅延電気信号の周波数は電圧に変換される。こ
の電圧は血管の連続的な伸縮によって変化することか
ら、電圧の変化によって血管の振動変位が検出される。
電圧の変化は表示画面5に表示される。
【0028】
【発明の効果】本発明の振動変位検出装置は、圧電基
板、入力用すだれ状電極、出力用すだれ状電極、信号分
析手段および表示画面から成り、液体中の物体の振動変
位を電気信号で表すことができる。もしも、入力用すだ
れ状電極に入力電圧信号を印加すると、圧電基板に漏洩
弾性波が励振される。この漏洩弾性波は圧電基板の下端
面と接触する液体中に縦波として照射される。この縦波
は液体中に含まれる物体で反射される。反射された縦波
は、出力用すだれ状電極によって遅延電気信号に変換さ
れる。もしも液体中の物体が振動すると、たとえば細胞
質中の血管が振動すると、遅延電気信号が変化する。こ
の遅延電気信号の変化は信号分析手段によって検出さ
れ、表示画面に表示される。このようにして、本発明の
振動変位検出装置によれば液体中の物体の振動変位、た
とえば人の脈拍を電気信号で表すことが可能となる。ま
た、圧電基板が圧電セラミックまたは圧電性高分子フィ
ルムで成る構造を採用することにより、液体中の物体の
振動変位の検出感度を向上させることが可能となるばか
りでなく、装置の小型軽量化を促進することが可能とな
る。さらに、圧電基板が圧電セラミック薄板とアクリル
薄板との2層体で成る構造を採用することにより、基板
自体の機械的強度を高めることができるだけでなく、ア
クリル薄板の使用は液体層との音響結合のための整合性
において好都合である。
【0029】本発明の振動変位検出装置では、信号分析
手段が、増幅器および周波数カウンタで成る構造を採用
することにより、増幅器、入力用および出力用すだれ状
電極によって遅延線発振器を構成することができる。ま
た、液体中の物体の振動変位は、周波数カウンタにおい
て遅延電気信号の周波数の変化によって検出される。
【0030】本発明の振動変位検出装置では、信号分析
手段が、増幅器および周波数/電圧(F/V)変換器で
成る構造を採用することにより、増幅器、入力用および
出力用すだれ状電極によって遅延線発振器が構成され
る。また、液体中の物体の振動変位は、F/V変換され
た電気信号の電圧の変化によって検出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の振動変位検出装置の一実施例を示す構
成図。
【図2】圧電基板1、入力用すだれ状電極2および出力
用すだれ状電極3で成るデバイスを上方から見たときの
平面図。
【図3】信号分析手段4の第1の実施例を示す構成図。
【図4】細胞質中を伝搬する縦波の伝搬路を矢印で示し
た図。
【図5】圧電基板1に励振される各モードの弾性波の位
相速度の理論値と、周波数との関係を示す特性図。
【図6】細胞質中への縦波照射の実効変換効率ηの理論
値と、周波数との関係を示す特性図。
【図7】液体中にある弾性チューブの中に水を注入した
場合における遅延電気信号の周波数と、その弾性チュー
ブの半径の変化との関係を示す特性図。
【図8】信号分析手段4の第2の実施例を示す構成図。
【符号の説明】
1 圧電基板 2 入力用すだれ状電極 3 出力用すだれ状電極 4 信号分析手段 5 表示画面 6 増幅器 7 周波数カウンタ 8 増幅器 9 F/V変換器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板、入力用すだれ状電極、出力用
    すだれ状電極、前記入力用すだれ状電極と前記出力用す
    だれ状電極の間に電気的に接続された信号検出手段、お
    よび前記信号分析手段に接続された表示画面から成る振
    動変位検出装置であって、前記入力用および出力用すだ
    れ状電極は、前記圧電基板の上端面に設けられており、
    それぞれが円弧状を成すとともに互いに同心を有する位
    置関係を形成し、前記圧電基板の厚さは前記入力用およ
    び出力用すだれ状電極の電極周期長よりも小さく、前記
    入力用すだれ状電極は、前記電極周期長に対応する中心
    周波数にほぼ等しい周波数の入力電圧信号を印加される
    ことにより前記圧電基板に漏洩弾性波を励振し、前記漏
    洩弾性波を前記圧電基板の下端面に接触する液体中に縦
    波として照射し、前記縦波を前記液体中に含まれる物体
    で反射させ、前記出力用すだれ状電極は、反射された前
    記縦波を遅延電気信号に変換し、前記信号検出手段は、
    前記物体の振動変位を前記遅延電気信号の変化によって
    検出し、前記表示画面は前記遅延電気信号の変化を表示
    する振動変位検出手段。
  2. 【請求項2】 前記圧電基板が圧電セラミックで成り、
    前記圧電セラミックの分極軸の方向がその厚さ方向と平
    行である請求項1に記載の振動変位検出装置。
  3. 【請求項3】 前記圧電基板が圧電性高分子フィルムで
    成る請求項1に記載の振動変位検出装置。
  4. 【請求項4】 前記圧電基板が、圧電セラミック薄板と
    アクリル薄板との2層体で成る請求項1に記載の振動変
    位検出装置。
  5. 【請求項5】 前記液体が細胞質で成り、前記物体が血
    管で成る請求項1,2,3または4に記載の振動変位検
    出装置。
  6. 【請求項6】 前記信号分析手段が増幅器および周波数
    カウンタで成り、前記増幅器によって増幅された前記遅
    延電気信号の一部は、前記入力用すだれ状電極に再び印
    加され、前記増幅器、前記入力用および出力用すだれ状
    電極は遅延線発振器を構成し、前記周波数カウンタは、
    前記遅延電気信号の周波数の変化によって前記振動変位
    を検出する請求項1,2,3,4または5に記載の振動
    変位検出装置。
  7. 【請求項7】 前記信号分析手段が増幅器および周波数
    /電圧変換器で成り、前記増幅器によって増幅された前
    記遅延電気信号の一部は、前記入力用すだれ状電極に再
    び印加され、前記増幅器、前記入力用および出力用すだ
    れ状電極は遅延線発振器を構成し、前記周波数/電圧変
    換器は、前記遅延電気信号の周波数を電圧に変換し、前
    記電圧の変化によって前記振動変位を検出する請求項
    1,2,3,4または5に記載の振動変位検出装置。
JP14255199A 1999-05-24 1999-05-24 振動変位検出装置 Expired - Fee Related JP4045585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14255199A JP4045585B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 振動変位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14255199A JP4045585B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 振動変位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000329613A true JP2000329613A (ja) 2000-11-30
JP4045585B2 JP4045585B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=15317987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14255199A Expired - Fee Related JP4045585B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 振動変位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045585B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301037A (ja) * 2001-04-09 2002-10-15 Seiko Instruments Inc 脈検出装置
KR101719433B1 (ko) * 2015-12-22 2017-03-23 한양대학교 산학협력단 탄성 튜브를 이용하여 레이저 여기 표면파를 생성하기 위한 슬릿 마스크
CN112880804A (zh) * 2021-01-11 2021-06-01 东莞理工学院 一种测试mems构件振动特性的系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337266B1 (en) 1996-07-22 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Small electrode for chalcogenide memories

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301037A (ja) * 2001-04-09 2002-10-15 Seiko Instruments Inc 脈検出装置
JP4738621B2 (ja) * 2001-04-09 2011-08-03 セイコーインスツル株式会社 脈検出装置
KR101719433B1 (ko) * 2015-12-22 2017-03-23 한양대학교 산학협력단 탄성 튜브를 이용하여 레이저 여기 표면파를 생성하기 위한 슬릿 마스크
CN112880804A (zh) * 2021-01-11 2021-06-01 东莞理工学院 一种测试mems构件振动特性的系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045585B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3575050A (en) Fluid flowmeter
US4126047A (en) Surface acoustic wave rate sensor and position indicator
JP3745535B2 (ja) 超音波計測方法及び装置
US6142948A (en) Vibration displacement detecting system
JP4640627B2 (ja) 超音波ドップラー流速計
JP4214551B2 (ja) 超音波音圧センサ
JP4045585B2 (ja) 振動変位検出装置
US6366675B1 (en) Sound pressure detecting system
Wen et al. High-sensitivity fiber-optic ultrasound sensors for medical imaging applications
JP4547573B2 (ja) 超音波振動変位センサ
JP3341091B2 (ja) 超音波変位センサ
JP4591858B2 (ja) 超音波液体流速センサ
JPH07160406A (ja) 距離測定装置、およびそれを用いた座標入力装置
US6637268B1 (en) Vibration displacement sensing system
JP4066077B2 (ja) 振動変位測定装置
JP2861295B2 (ja) 表面波速度分布測定方法および装置
JPS58144719A (ja) 超音波測定装置
JP3258433B2 (ja) 振動検出装置
JPH0440325A (ja) 振動測定方法ならびに振動計
JPH0627089A (ja) 弾性表面波速度測定装置
CN116671967A (zh) 弹性检测探头及弹性检测系统
JPS6116005B2 (ja)
SU1603290A1 (ru) Устройство дл ультразвукового контрол поверхностного сло материалов
JPH0410023A (ja) 座標入力用振動ペン
JPS5877655A (ja) 超音波測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees