JP2000328994A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JP2000328994A
JP2000328994A JP11138466A JP13846699A JP2000328994A JP 2000328994 A JP2000328994 A JP 2000328994A JP 11138466 A JP11138466 A JP 11138466A JP 13846699 A JP13846699 A JP 13846699A JP 2000328994 A JP2000328994 A JP 2000328994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
intake air
air amount
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11138466A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyasu Kunihiro
満保 國廣
Koji Nishimoto
浩二 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11138466A priority Critical patent/JP2000328994A/ja
Priority to DE19956263A priority patent/DE19956263B4/de
Priority to KR1019990052440A priority patent/KR100337114B1/ko
Publication of JP2000328994A publication Critical patent/JP2000328994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正逆両方向の吸気量を正確に検出して高精度
の実吸気量を迅速に算出し且つ演算負荷を軽減した内燃
機関の燃料噴射量制御装置を得る。 【解決手段】 吸気量センサ11の検出電圧Vdに基づ
いて実吸気量Qaを算出する実吸気量算出手段2と、実
吸気量に基づいて燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出
手段3とを備え、吸気量センサは正逆両方向の吸気量を
検出可能なセンサにより構成され、実吸気量算出手段
は、検出電圧に対応した吸気量にオフセット量αを加算
してオフセット検出値Qfを出力する吸気量変換手段2
3と、オフセット検出値を複数回取り込んで平均吸気量
Qmを算出する平均化手段24と、平均吸気量からオフ
セット量を減算した値を実吸気量として出力する減算手
段25とを含み、吸気量検出値を正方向にオフセット処
理して平均化処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、吸気量センサか
らの吸気量検出値に基づいて燃料噴射量を算出する内燃
機関の燃料噴射量制御装置に関し、特に正逆両方向の吸
気量を正確に検出して高精度の実吸気量を迅速に算出す
るとともに演算負荷を軽減した内燃機関の燃料噴射量制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、吸気量に応じて内燃機関の燃
料噴射量を制御する装置はよく知られており、この種の
内燃機関の燃料噴射量制御装置においては、吸気量を正
確に検出するために熱式吸気量センサが用いられてい
る。
【0003】しかしながら、通常の熱式吸気量センサ
は、吸気流の方向を検出することができないので、たと
えば低速で高負荷の運転状態において逆方向の吸気流が
発生した場合には吸気量を誤検出してしまうことにな
る。
【0004】そこで、吸気量の検出精度を向上させるた
めに、逆方向(負)の吸気量を検出する装置が提案され
ている。たとえば、特公平5−10612号公報に記載
された装置においては、熱式吸気量センサから出力され
る電圧信号の実波形に基づいて逆方向の吸気量を検出し
ている。
【0005】すなわち、上記公報において逆方向は、正
流、逆流発生時の出力信号波形の特徴を検出して吸気流
の正逆反転点を求め、全体の吸気量から逆転時(負)の
吸気量を減算することにより、吸気管に流れる実吸気量
を測定している。
【0006】しかし、このように、電圧信号波形から逆
方向の吸気量を検出して正確な吸気量を算出するために
は、複雑な制御演算処理を必要とし、コストアップを招
くうえ、正確且つ迅速に実吸気量を算出することが困難
であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の内燃機関の燃料
噴射量制御装置は以上のように、吸気量センサとして通
常の熱式吸気量センサを用いた場合には、吸気流の方向
を検出することができないことから正確な実吸気量が得
られず、信頼性の高い燃料噴射制御を実現することがで
きないという問題点があった。
【0008】また、熱式吸気量センサの出力信号波形か
ら逆方向の吸気量を算出した場合には、複雑な演算制御
処理を必要とするうえ、十分な精度の実吸気量を迅速に
得ることができないので、結局、コストアップを招くう
え信頼性の高い燃料噴射制御を実現することができない
という問題点があった。
【0009】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、吸気流方向を検出可能な吸気
量センサを用いるとともに、吸気量検出値を正方向にオ
フセット処理して平均化処理することにより、正逆両方
向の吸気量を正確に検出して高精度の実吸気量を迅速に
算出するとともに演算負荷を軽減した内燃機関の燃料噴
射量制御装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る内燃機関の燃料噴射量制御装置は、内燃機関に吸入さ
れる吸気量に対応した検出電圧を出力する吸気量センサ
と、検出電圧に基づいて内燃機関の実吸気量を算出する
実吸気量算出手段と、実吸気量に基づいて内燃機関に対
する燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段とを備え
た内燃機関の燃料噴射量制御装置において、吸気量セン
サは、内燃機関に対する正逆両方向の吸気量を検出可能
なセンサにより構成され、実吸気量算出手段は、検出電
圧に対応した吸気量にオフセット量を加算してオフセッ
ト検出値を出力する吸気量変換手段と、オフセット検出
値を複数回取り込んで平均吸気量を算出する平均化手段
と、平均吸気量からオフセット量を減算した値を実吸気
量として出力する減算手段とを含むものである。
【0011】また、この発明の請求項2に係る内燃機関
の燃料噴射量制御装置は、請求項1において、オフセッ
ト量は、吸気量センサが検出可能な逆方向吸気量の最大
絶対値以上に設定されたものである。
【0012】また、この発明の請求項3に係る内燃機関
の燃料噴射量制御装置は、請求項1において、吸気量セ
ンサは、内燃機関の吸気流方向に配列された一対の熱式
センサ素子を含むものである。
【0013】また、この発明の請求項4に係る内燃機関
の燃料噴射量制御装置は、請求項1において、吸気量変
換手段は、検出電圧に対応した線形データからなるマッ
プ値によりオフセット検出値を決定するものである。
【0014】また、この発明の請求項5に係る内燃機関
の燃料噴射量制御装置は、請求項1において、内燃機関
の回転数に対応したクランク角信号を出力するクランク
角センサを備え、平均化手段は、クランク角信号に基づ
く所定クランク角の期間にわたって、一定周期のタイミ
ング毎にオフセット検出値を積算するとともに、所定ク
ランク角毎に、オフセット検出値の積算値を積算回数で
除算して平均吸気量を算出するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1を図について説明する。図1はこの発明の
実施の形態1を概略的に示すブロック構成図である。
【0016】図2は図1内の吸気量変換手段23から出
力されるオフセット検出値を示す説明図、図3は図1内
減算手段25により算出される実吸気量を示す説明図、
図4は図1内の実吸気量算出手段2の処理動作を示すフ
ローチャートである。
【0017】図1において、マイクロコンピュータから
なる電子式制御ユニット(以下、「ECU」という)1
は、内燃機関(図示せず)の燃料噴射量制御手段を構成
しており、実吸気量算出手段2および燃料噴射量算出手
段3を備えている。
【0018】ECU1は、クランク角センサ10および
吸気量センサ11を含む各種センサからの運転状態検出
情報に基づいて燃料噴射量を算出し、燃料噴射量に対応
したデューティ制御信号によりインジェクタ12を駆動
して、内燃機関に所要量の燃料を供給する。
【0019】クランク角センサ10は、たとえば内燃機
関のクランク軸に設けられた電磁ピックアップからな
り、内燃機関の回転数に対応したパルス信号をクランク
角信号CAとして出力する。クランク角信号CAの角パ
ルスエッジは、周知のように、内燃機関の制御基準とな
るクランク角基準位置に対応している。
【0020】吸気量センサ11は、内燃機関に対する正
逆両方向の吸気量を検出可能なセンサからなり、吸気管
13に設けられた熱式吸気量センサにより構成されてい
る。吸気量センサ11は、吸気量に対応した検出電圧と
して、吸気量の正方向の検出範囲のみならず、逆方向の
吸気量範囲を含む電圧信号(0〜5V)を出力する。
【0021】吸気量センサ11は、内燃機関の吸気流方
向に配列された一対の熱式センサ素子11aおよび11
bを含み、各熱式センサ素子11a、11bの検出信号
偏差から吸気流方向を検出して、吸気流方向を含む検出
電圧を出力するようになっている。
【0022】なぜなら、一対の熱式センサ素子11a、
11bのうち、上流側のセンサ出力の方が、冷却効果が
高いことから、大きい検出電圧値を示すからである。
【0023】ECU1内の実吸気量算出手段2は、吸気
量センサ11からの検出電圧に基づいて内燃機関の実吸
気量Qaを算出する。燃料噴射量算出手段3は、実吸気
量Qaに基づいて内燃機関に対する燃料噴射量を算出す
る。
【0024】実吸気量算出手段2は、A/D変換手段2
1と、オフセット量算出手段22と、吸気量変換手段2
3と、平均化手段24と、減算手段25とを備えてい
る。
【0025】A/D変換手段21は、吸気量センサ11
からの検出電圧をA/D変換し、デジタル値からなる検
出電圧Vdを吸気量変換手段23に入力する。オフセッ
ト量算出手段22は、吸気量センサ11が検出可能な逆
方向吸気量の最大絶対値以上に設定されたオフセット量
αを算出する。
【0026】吸気量変換手段23は、検出電圧Vdに対
応した吸気量にオフセット量αを加算して、図2のよう
に、正方向の吸気量成分のみからなるオフセット検出値
Qfを出力する。
【0027】吸気量変換手段23は、たとえば、検出電
圧Vdに対応した線形データからなるマップ値を図2の
ように格納しており、図2のマップ値を参照して、線形
変換されたオフセット検出値Qfを決定する。
【0028】平均化手段24は、クランク角信号CAに
基づく所定クランク角(たとえば、内燃機関の1/2回
転)の期間にわたって、一定周期(たとえば、1.25
msec)のタイミング毎にオフセット検出値Qfをn
回(たとえば、数10回〜数100回)取り込んで積分
し、積算値Qiを積分回数nで除算することにより平均
吸気量Qmを算出する。
【0029】減算手段25は、平均吸気量Qmからオフ
セット量αを減算した値を、吸気管13に実際に流れる
所定クランク角期間の平均吸気量、すなわち実吸気量Q
aとして出力する。
【0030】次に、図2および図3の説明図とともに、
図4のフローチャートを参照しながら、図1に示したこ
の発明の実施の形態1の動作について説明する。図4の
処理ルーチンは、たとえば、1.25msec毎に一定
周期で実行されるものとする。
【0031】図4において、まず、実吸気量算出手段2
は、現時点が所定周期(1.25msec毎)のA/D
変換タイミングであるか否かを判定し(ステップS10
1)、A/D変換タイミングでない(すなわち、NO)
と判定されれば、直ちに、ステップS105(後述す
る)に進む。
【0032】また、ステップS101において、A/D
変換タイミングである(すなわち、YES)と判定され
れば、積算回数(カウンタ値)nをインクリメントし
(ステップS102)、吸気量センサ11からの検出電
圧を取り込む。
【0033】続いて、実吸気量算出手段2内の吸気量変
換手段23は、図2のマップ値を参照し、A/D変換さ
れた検出電圧Vdからオフセット検出値Qfを算出する
(ステップS103)。
【0034】次に、平均化手段24は、今回のオフセッ
ト検出値Qfを、前回までの積算値Qiに順次積算し
(ステップS104)、所定クランク角期間が経過した
か否かを判定する(ステップS105)。
【0035】もし、所定クランク角期間が経過していな
い(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS10
1に戻って上記処理を繰り返し、所定クランク角期間が
経過した(すなわち、YES)と判定されれば、積算値
Qiを積算回数nで除算して以下の(1)式から平均吸
気量Qmを算出する(ステップS106)。
【0036】Qm=Qi/n ・・(1)
【0037】続いて、減算手段25は、平均吸気量Qm
からオフセット量αを減算して、以下の(2)式から実
吸気量Qaを算出する(ステップS107)。
【0038】Qa=Qm−α ・・(2)
【0039】こうして算出された実吸気量Qaは、燃料
噴射量の算出のために、燃料噴射量の算出手段3に入力
される。最後に、実吸気量算出手段2は、次回の平均化
処理のために、平均化手段24内の積算回数のカウンタ
値nを0クリアするとともに(ステップS108)、積
算値Qiを0クリアして(ステップS109)、図4の
処理を終了する。
【0040】このように、平均化手段24は、クランク
角信号CAに基づく所定クランク角期間にわたって、一
定周期のタイミング毎にオフセット検出値Qfを積算す
るとともに、所定クランク角毎に、オフセット検出値Q
fの積算値Qiを積算回数nで除算して平均吸気量Qm
を算出する。
【0041】このとき、積算中に加算されるオフセット
検出値Qfは、全て正の値であり、処理負荷を増大させ
る負の演算を含まないので、ECU1の演算処理負荷を
軽減させることができる。
【0042】また、平均吸気量Qmを算出後に、オフセ
ット量αを1回減算するのみで実吸気量Qaが算出され
るので、ECU1の演算処理負荷を特に増大させること
はない。
【0043】実施の形態2.なお、上記実施の形態1で
は、吸気量センサ11として、熱式吸気量センサを用い
たが、正逆両方向の吸気流を検出可能なセンサであれ
ば、どのようなセンサを用いてもよい。
【0044】実施の形態3.また、上記実施の形態1で
は、オフセット検出値Qfを迅速に算出するためにマッ
プ演算(図2参照)を用いたが、あらかじめ関数データ
を格納しておき、検出電圧Vdに対して関数演算を実行
してもよい。
【0045】
【発明の効果】以上のようにこの発明の請求項1によれ
ば、内燃機関に吸入される吸気量に対応した検出電圧を
出力する吸気量センサと、検出電圧に基づいて内燃機関
の実吸気量を算出する実吸気量算出手段と、実吸気量に
基づいて内燃機関に対する燃料噴射量を算出する燃料噴
射量算出手段とを備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置
において、吸気量センサは、内燃機関に対する正逆両方
向の吸気量を検出可能なセンサにより構成され、実吸気
量算出手段は、検出電圧に対応した吸気量にオフセット
量を加算してオフセット検出値を出力する吸気量変換手
段と、オフセット検出値を複数回取り込んで平均吸気量
を算出する平均化手段と、平均吸気量からオフセット量
を減算した値を実吸気量として出力する減算手段とを含
み、吸気量検出値を正方向にオフセット処理して平均化
処理するようにしたので、正逆両方向の吸気量を正確に
検出して高精度の実吸気量を迅速に算出するとともに演
算負荷を軽減した内燃機関の燃料噴射量制御装置が得ら
れる効果がある。
【0046】また、この発明の請求項2によれば、請求
項1において、オフセット量は、吸気量センサが検出可
能な逆方向吸気量の最大絶対値以上に設定されたので、
確実に演算負荷を軽減することのできる内燃機関の燃料
噴射量制御装置が得られる効果がある。
【0047】また、この発明の請求項3によれば、請求
項1において、吸気量センサは、内燃機関の吸気流方向
に配列された一対の熱式センサ素子を含むので、確実に
吸気流方向を検出することのできる内燃機関の燃料噴射
量制御装置が得られる効果がある。
【0048】また、この発明の請求項4によれば、請求
項1において、吸気量変換手段は、検出電圧に対応した
線形データからなるマップ値によりオフセット検出値を
決定するようにしたので、高精度のオフセット検出値を
迅速に算出することのできる内燃機関の燃料噴射量制御
装置が得られる効果がある。
【0049】また、この発明の請求項5によれば、請求
項1において、内燃機関の回転数に対応したクランク角
信号を出力するクランク角センサを備え、平均化手段
は、クランク角信号に基づく所定クランク角の期間にわ
たって、一定周期のタイミング毎にオフセット検出値を
積算するとともに、所定クランク角毎に、オフセット検
出値の積算値を積算回数で除算して平均吸気量を算出す
るようにしたので、高精度の平均吸気量を迅速に算出す
ることのできる内燃機関の燃料噴射量制御装置が得られ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を概略的に示すブロ
ック構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の吸気量変換手段に
よるオフセット処理を示す説明図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の減算手段によるオ
フセット解除処理を示す説明図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による実吸気量の算
出処理動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ECU(電子式制御ユニット)、2 実吸気量算出
手段、3 燃料噴射量算出手段、10 クランク角セン
サ、11 吸気量センサ、11a、11b 熱式センサ
素子、12 インジェクタ、13 吸気管、21 A/
D変換手段、22 オフセット量算出手段、23 吸気
量変換手段、24 平均化手段、25減算手段、CA
クランク角信号、n 積算回数(カウンタ値)、Qa
実吸気量、Qf オフセット検出値、Qi 積算値、Q
m 平均吸気量、Vd 検出電圧、α オフセット量、
S103 オフセット検出値を算出するステップ、S1
04 積算値を算出するステップ、S105 所定クラ
ンク角の期間を判定するステップ、S106 平均吸気
量を算出するステップ、S107 実吸気量を算出する
ステップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F030 CA10 CB07 CC14 CD20 CE02 CE04 2F031 AC20 AD10 2F035 AA02 3G301 JA18 MA12 NA01 NA04 NB03 NB05 NB15 NC02 NC08 PA04Z PE03Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に吸入される吸気量に対応した
    検出電圧を出力する吸気量センサと、 前記検出電圧に基づいて前記内燃機関の実吸気量を算出
    する実吸気量算出手段と、 前記実吸気量に基づいて前記内燃機関に対する燃料噴射
    量を算出する燃料噴射量算出手段とを備えた内燃機関の
    燃料噴射量制御装置において、 前記吸気量センサは、前記内燃機関に対する正逆両方向
    の吸気量を検出可能なセンサにより構成され、 前記実吸気量算出手段は、 前記検出電圧に対応した吸気量にオフセット量を加算し
    てオフセット検出値を出力する吸気量変換手段と、 前記オフセット検出値を複数回取り込んで平均吸気量を
    算出する平均化手段と、 前記平均吸気量から前記オフセット量を減算した値を前
    記実吸気量として出力する減算手段とを含むことを特徴
    とする内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  2. 【請求項2】 前記オフセット量は、前記吸気量センサ
    が検出可能な逆方向吸気量の最大絶対値以上に設定され
    たことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴
    射量制御装置。
  3. 【請求項3】 前記吸気量センサは、前記内燃機関の吸
    気流方向に配列された一対の熱式センサ素子を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記吸気量変換手段は、前記検出電圧に
    対応した線形データからなるマップ値により前記オフセ
    ット検出値を決定することを特徴とする請求項1に記載
    の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  5. 【請求項5】 前記内燃機関の回転数に対応したクラン
    ク角信号を出力するクランク角センサを備え、 前記平均化手段は、 前記クランク角信号に基づく所定クランク角の期間にわ
    たって、一定周期のタイミング毎に前記オフセット検出
    値を積算するとともに、 前記所定クランク角毎に、前記オフセット検出値の積算
    値を積算回数で除算して前記平均吸気量を算出すること
    を特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制
    御装置。
JP11138466A 1999-05-19 1999-05-19 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JP2000328994A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11138466A JP2000328994A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 内燃機関の燃料噴射量制御装置
DE19956263A DE19956263B4 (de) 1999-05-19 1999-11-23 Einrichtung zum Steuern der Kraftstoffeinspritzmenge für eine Brennkraftmaschine
KR1019990052440A KR100337114B1 (ko) 1999-05-19 1999-11-24 내연기관의 연료분사량제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11138466A JP2000328994A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000328994A true JP2000328994A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15222708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11138466A Pending JP2000328994A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000328994A (ja)
KR (1) KR100337114B1 (ja)
DE (1) DE19956263B4 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3304710A1 (de) * 1983-02-11 1984-08-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und einrichtung zum messen des luftdurchsatzes im ansaugrohr einer brennkraftmaschine
DE4308227C2 (de) * 1993-03-16 1996-02-01 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Bestimmung der Masse eines strömenden Mediums
DE19643996A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
JP3577941B2 (ja) * 1998-04-02 2004-10-20 三菱電機株式会社 流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19956263B4 (de) 2006-12-07
KR100337114B1 (ko) 2002-05-16
DE19956263A1 (de) 2000-12-14
KR20000075423A (ko) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927600B2 (ja) 機関速度および位置を決定するための単一センサ装置および方法
JP3325151B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3325155B2 (ja) 内燃機関制御装置
US7886584B2 (en) Method and apparatus for detecting a stroke of a 4-cycle internal combustion engine, based on changes in rotary engine speed
EP1878897A2 (en) Reverse rotation detection apparatus and reverse rotation detection method for internal combustion engine
US7360407B2 (en) Crank angle detecting apparatus and reference angular position detection method for internal combustion engine
JP2001263212A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH07280686A (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JP2004251186A (ja) 内燃機関の冷却水の温度センサの故障を診断する装置
JP2000328994A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4367345B2 (ja) 内燃機関の回転数検出装置
EP1930571A2 (en) Method of cylinder pressure sensor data/angle capture for low and high resolution
JP6211132B1 (ja) エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP2712468B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH07167697A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JP2011252785A (ja) 内燃機関の吸入空気量補正方法
JP3407498B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JP2975138B2 (ja) エンジン制御装置
JP2755671B2 (ja) 燃料噴射制御方法及び装置
JP2634053B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4340577B2 (ja) 筒内圧センサの温度検知装置、ならびにこれを用いた筒内圧の検出装置および内燃機関の制御装置
JPH04308360A (ja) 内燃機関の失火検出装置及びこの失火検出装置を用いた内燃機関の制御装置
JP2567535B2 (ja) 内燃エンジンの作動状態制御装置
JP4186350B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
TW200535330A (en) Angle correcting method for rotational angle detecting device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801