JP2000328967A - スロットルボデーの絞り弁 - Google Patents

スロットルボデーの絞り弁

Info

Publication number
JP2000328967A
JP2000328967A JP11136575A JP13657599A JP2000328967A JP 2000328967 A JP2000328967 A JP 2000328967A JP 11136575 A JP11136575 A JP 11136575A JP 13657599 A JP13657599 A JP 13657599A JP 2000328967 A JP2000328967 A JP 2000328967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
opening
throttle
opening restriction
restriction portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11136575A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Iketani
昌紀 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP11136575A priority Critical patent/JP2000328967A/ja
Publication of JP2000328967A publication Critical patent/JP2000328967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/101Special flap shapes, ribs, bores or the like
    • F02D9/1015Details of the edge of the flap, e.g. for lowering flow noise or improving flow sealing in closed flap position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/107Manufacturing or mounting details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絞り弁部に開口規制部を付設したものにおい
て、その絞り弁の回動制御性を良くする。また、開口規
制部の取り付けを容易にする。 【解決手段】 開口規制部を樹脂で形成する。絞り弁部
に対する開口規制部の取り付けを、スナップフィット式
或いは一体モールド成形で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関への供給空
気量を調整するスロットルボデーの絞り弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、前記のスロットルボデーの絞り弁
として、図4に示すように、スロットルボデー本体10
1にスロットルシャフト102を横断方向に貫通して備
え、該スロットルシャフト102に絞り弁部103を固
着するとともに、該絞り弁部103に、その開き方向の
後側となる面に開口規制部104を固設したものが、例
えば特開平5−141281号公報に開示されている。
【0003】このような開口規制部104は、図4に示
すように、その先端面である開口規制面105の円弧面
2 を、絞り弁部103の先端の回動軌跡L1 よりも内
方へ向かう曲線に形成して、絞り弁の低開度域で高い制
御分解能を得るようにしたり、また、図6に示すように
整流するフィン状に形成して消音を図るために付設され
る。
【0004】そして、このような絞り弁部103と開口
規制部104を、図5に示すように金属製で一体成形し
たり、このように一体成形したものを削り出して図6に
示すようにフィン状の開口制御部104にしたり、更
に、図7に示すように、金属製の絞り弁部103と、金
属製の開口規制部104を別体に形成してこれらをねじ
106でねじ止めしたり、更には図8に示すように、フ
ィン状に形成した金属製の開口規制部104をねじ10
6で絞り弁部103にねじ止めて絞り弁を形成してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のように、そ
の開口規制部104を金属で形成したものにおいては、
その質量が増大し、絞り弁の回動制御性が悪くなる。特
に、開口規制部104をスロットルシャフト102を挟
んで一方側(片側)にのみ付設する場合には絞り弁の回
転バランスが悪くなり、制御性が悪くなる。
【0006】更に、開口規制部104を絞り弁部103
にねじ止めして取り付けるものにおいては、その取り付
け作業が面倒である。そこで本発明は、前記の課題を解
決するスロットルボデーの絞り弁を提供することを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の第1の発明は、絞り弁部に開口規
制部を設けたものにおいて、該開口規制部を樹脂で形成
したことを特徴とするものである。
【0008】本発明においては、開口規制部を樹脂で形
成したことにより、該開口規制部が、従来の金属製のも
のに比べて軽量になり、絞り弁の回動制御性が良くな
る。特に、該開口規制部を、スロットルシャフトを挟ん
で片側のみに設ける場合には、前記従来の金属製のもの
に比べて絞り弁の回転バランスが良くなり、絞り弁の回
動制御性が向上する。
【0009】また、開口規制部を樹脂で成形するため、
従来の金属製のものに比べて開口規制部の形状の自由度
が増す。請求項2記載の第2の発明は、前記第1の発明
において、前記開口規制部にスナップフィット式の取付
足を一体成形し、該取付足を絞り弁部に形成した取付穴
にスナップフィット式に取り付けて、開口規制部を絞り
弁部に固着したことを特徴とするものである。
【0010】本発明においては、開口規制部を前記のよ
うに樹脂で成形するようにしたので、開口規制部にスナ
ップフィット式の取付足を容易に成形でき、スナップフ
ィット式で開口規制部を絞り弁部に容易に固着できる。
【0011】請求項3記載の第3の発明は、前記第1の
発明において、前記開口規制部を絞り弁部に一体モール
ド成形で固着したことを特徴とするものである。本発明
においては、開口規制部を前記のように樹脂で成形する
ようにしたので、開口規制部を絞り弁部に一体モールド
成形で容易に固着できる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1乃至図3に示す実施例に基い
て本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明
の絞り弁の設置状態を示す略断面図で、スロットルボデ
ー本体1に横断方向に、すなわち空気流路2の中心線X
と直交する方向にスロットルシャフト3が貫通して設け
られている。該スロットルシャフト3は図示しない周知
の駆動手段により回動される。
【0013】前記スロットルシャフト3には、絞り弁4
が固着され、該絞り弁4は、円板状の絞り弁部5と、該
絞り弁部5の開閉側、すなわちスロットルシャフト3を
挟んだ両側であって、かつ絞り弁部5の開き方向の後側
面に夫々開口規制部6を付設して構成されている。該絞
り弁4について図2により詳述する。
【0014】前記絞り弁部5は金属、好ましくはアルミ
ニウムにより円板状に形成され、前記開口規制部6を付
設する部分において、円形の取付穴7が必要数、例えば
1個の開口規制部6に対して2個貫通形成されている。
したがって、図の例では計4個形成されている。更に、
絞り弁部5の中央部には、スロットルシャフト3への取
付穴8が貫通形成されている。
【0015】前記開口規制部6の外周は、空気流路2の
内周面にほぼ対応する円弧面に形成されて開口規制面9
となっている。該開口規制面9の開閉方向の厚みは、ス
ロットルボデー本体1に対するスロットルシャフト3の
取り付け側から絞り弁部5の開閉側端に向って漸次厚肉
に形成されている。更に、該開口規制面9からスロット
ルシャフト3側の面9aへの肉厚は漸次減少されてい
る。なお、開口規制面9は、前記図4に示すような円弧
面L2 に形成してもよい。
【0016】更に、前記開口規制部6の裏面には、前記
絞り弁部5に形成した取付穴7に対応して2本の取付足
10が突設されており、これら開口規制部6と取付足1
0は樹脂で一体成形されている。該取付足10は、図2
(b)に示すように円筒状の足部10aとその先部に一
体形成した鍔部10bとからなり、かつこれらに十字状
の切れ目10cを形成してその径を拡縮可能にし、該取
付足10を取付穴7の一方から押圧することにより、該
取付足10が取付穴7にスナップフィット式に取り付け
られるようになっている。
【0017】以上のようであるから、開口規制部6を絞
り弁部5に取り付けるには、開口規制部6の取付足10
を絞り弁部5の取付穴7に押圧することによってスナッ
プフィット式に取り付けることができる。したがって、
前記従来のねじ止め式に比べて取り付け作業が簡便で取
り付け工程も少なくなる。また、取付ねじの管理も不要
になる。
【0018】また、開口規制部6を取り付けた絞り弁4
をスロットルシャフト3に取り付けて開閉作動する場
合、開口規制部6が樹脂で形成されているため、絞り弁
4の制御性が良くなる。すなわち開口規制部6が、従来
の金属製のものに比べて質量の小さい樹脂で形成されて
いるため、軽量になり、結果的に絞り弁4全体の重量が
軽量化されて絞り弁4の回動制御性が向上する。
【0019】また、前記の開口規制部6は、スロットル
シャフト3を挟んで片側のみに設けてもよい。特にこの
場合において、開口規制部6を前記のように軽量化した
ことにより、絞り弁4の回動バランスの悪化を抑制し、
従来の金属製のものに比べて回動制御性が一層良くな
る。
【0020】図3は第2実施例を示す。本第2実施例は
開口規制部を絞り弁部5に樹脂モールド成形で付設した
ものである。
【0021】この実施例において、絞り弁部5は、前記
第1実施例と同様に金属製の円板で形成され、かつ取付
穴7が形成されている。更に、スロットルシャフト3へ
の取付穴8が形成されている。
【0022】開口規制部6Aは樹脂で形成されており、
成形に際しては、成形型により、絞り弁部5の開き方向
の後側面に位置する開口規制部6Aと、前記取付穴7に
充填される足部11と、該足部11の先端において絞り
弁部5の開き方向側面に位置する鍔部11aを樹脂で同
時成形して、該開口規制部6Aを絞り弁部5に一体モー
ルド成形したものである。これにより、開口規制部6A
は絞り弁部5に強固に付設される。なお、該開口規制部
6Aの形状は前記第1実施例の開口規制部6と同様であ
る。
【0023】本第2実施例においても、開口規制部6A
が樹脂で形成されているため、前記第1実施例と同様に
軽量化による効果を発揮でき、また、開口規制部6Aは
一体モールド成形であるため、前記のねじ止め式に比べ
て取り付けが容易かつ確実になり、取付工数も少なくな
る。
【0024】なお、本第2実施例においても、開口規制
部6Aを、スロットルシャフト3を挟んで片側のみに設
けてもよい。この場合にも前記第1実施例と同様の効果
を発揮できる。
【0025】また、前記両実施例における開口規制部
6,6Aを図8に示すようなフィン状に成形してもよ
い。
【0026】
【発明の効果】以上のようであるから請求項1記載の発
明によれば、開口規制部を樹脂で形成したことにより、
前記従来の金属製の開口規制部を付設したものに比べて
絞り弁の回動制御性を向上させることができる。更に、
開口規制部の形状の自由度を改善できる。そのため、前
記従来のようにフィン部を切削加工するものに比べて、
フィンの形成も容易になる。
【0027】請求項2及び3記載の発明によれば、更
に、絞り弁部に対する開口規制部の取り付け作業が、前
記ねじ式のものに比べて容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の絞り弁を備えたスロットルボデーの実
施例を示す略側断面図。
【図2】本発明の絞り弁の第1実施例を示すもので、
(a)は側断面図、(b)は開口規制部の取り付け部を
示す拡大側断面図、(c)は(a)の左側から見た図。
【図3】本発明の絞り弁の第2実施例を示すもので、
(a)は側断面図、(b)は(a)の左側から見た図。
【図4】従来のスロットルボデーを示す側断面図。
【図5】従来の絞り弁を示すもので、(a)は正面図、
(b)は側断面図。
【図6】従来の絞り弁において、フィンを形成したもの
を示すもので、(a)は正面図、(b)は側断面図。
【図7】従来の絞り弁において、開口規制部をねじ止め
したものを示すもので、(a)は正面図、(b)は側断
面図。
【図8】従来の絞り弁において、フィン状の開口規制部
をねじ止めしたものを示すもので、(a)は正面図、
(b)は側断面図。
【符号の説明】
5 絞り弁部 6,6A 開口規制部 7 取付穴 10 スナップフィット式の取付足 11 足部 11a 鍔部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絞り弁部に開口規制部を設けたものにお
    いて、該開口規制部を樹脂で形成したことを特徴とする
    スロットルボデーの絞り弁。
  2. 【請求項2】 前記開口規制部にスナップフィット式の
    取付足を一体成形し、該取付足を絞り弁部に形成した取
    付穴にスナップフィット式に取り付けて、開口規制部を
    絞り弁部に固着したことを特徴とする請求項1記載のス
    ロットルボデーの絞り弁。
  3. 【請求項3】 前記開口規制部を絞り弁部に一体モール
    ド成形で固着したことを特徴とする請求項1記載のスロ
    ットルボデーの絞り弁。
JP11136575A 1999-05-18 1999-05-18 スロットルボデーの絞り弁 Pending JP2000328967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136575A JP2000328967A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 スロットルボデーの絞り弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136575A JP2000328967A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 スロットルボデーの絞り弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000328967A true JP2000328967A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15178487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11136575A Pending JP2000328967A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 スロットルボデーの絞り弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000328967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298043A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Keihin Corp 内燃機関用吸気マニホールド装置
ITBO20130217A1 (it) * 2013-05-10 2014-11-11 Magneti Marelli Spa Valvola a farfalla per un motore a combustione interna comprendente un piattello provvisto di un rigonfiamento laterale

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298043A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Keihin Corp 内燃機関用吸気マニホールド装置
ITBO20130217A1 (it) * 2013-05-10 2014-11-11 Magneti Marelli Spa Valvola a farfalla per un motore a combustione interna comprendente un piattello provvisto di un rigonfiamento laterale

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7464692B2 (en) Intake air control valves
JP2006321480A (ja) 自転車の車輪用スポークおよび車輪
US7111609B2 (en) Intake air control device having strain absorbing structure
JP2000328967A (ja) スロットルボデーの絞り弁
JP4928135B2 (ja) 内燃機関の吸気装置および吸気マニホルド
US6874466B2 (en) Intake valve device
JP2698793B2 (ja) エンジン用吸気絞り弁
JP2000018396A (ja) バタフライバルブ
JP2008014361A (ja) 部材のビス止め構造
JP6446380B2 (ja) 絞り弁制御装置
JPH0244056Y2 (ja)
JPH11324617A (ja) ダイレクト型動弁装置のバルブリフタ
JP3360503B2 (ja) 調整スクリュを用いた調整装置
JP4013237B2 (ja) バタフライ弁の組付方法
JP2004162604A (ja) スロットル装置の取付構造
KR20050088582A (ko) 자동차의 흡압저감용 스로틀 밸브구조
JPH094473A (ja) 自動車エンジン用空気流量制御弁
JPH0126081Y2 (ja)
JPH05231386A (ja) 羽根回り止めワッシャ
JPS6244101Y2 (ja)
JPH077597Y2 (ja) フアンモータにおけるモータ軸のスラストワツシヤ構造
JPH0422043Y2 (ja)
JPS6336851Y2 (ja)
JP2594870Y2 (ja) 回転カム構造
JPH0688540A (ja) スロットルバルブ開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516