JP2000328035A - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物

Info

Publication number
JP2000328035A
JP2000328035A JP11142653A JP14265399A JP2000328035A JP 2000328035 A JP2000328035 A JP 2000328035A JP 11142653 A JP11142653 A JP 11142653A JP 14265399 A JP14265399 A JP 14265399A JP 2000328035 A JP2000328035 A JP 2000328035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
polyol
sensitive adhesive
unsaturated monomer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11142653A
Other languages
English (en)
Inventor
Noribumi Watanabe
紀文 渡辺
Naotoshi Nakamura
尚稔 中村
Yukifumi Mashita
幸文 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP11142653A priority Critical patent/JP2000328035A/ja
Publication of JP2000328035A publication Critical patent/JP2000328035A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のウレタン粘着剤の欠点である耐候性、粘
着性を向上させた粘着剤組成物を提供すること。 【解決手段】不飽和単量体の共重合体とウレタン樹脂の
複合樹脂からなる粘着剤組成物を得ることで先の課題を
解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウレタン樹脂及び
不飽和単量体のラジカル重合体からなる粘着剤組成物に
関するものである。本発明で得られる粘着剤組成物は、
耐候性、耐溶剤性、粘着性に優れ、テープ、ラベル、シ
ールとして表示用、表面保護用、滑り止め用、仮貼付用
等として紙、プラスチックス、金属、繊維製品等の被着
体に幅広く使用することが可能である。
【0002】
【従来の技術】ウレタン粘着剤は、再剥離性、安定な微
粘着性等、他のアクリル粘着剤、ゴム系粘着剤にはない
特性を有するが用途の汎用性の点からは、まだ不十分
で、特にウレタン樹脂単独では粘着力が弱く、また耐候
性の点で他の樹脂より劣っている。これらの欠点を補う
方法として粘着付与剤、光安定剤、紫外線吸収剤、抗酸
化剤等を添加する方法が試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】粘着付与剤は、ウレタ
ン樹脂との相溶性が悪く塗工膜に濁りが生じやすく、ま
た添加剤を加えてもバインダー樹脂自体の耐候性が低い
ことから特に屋外での使用は困難であった。
【0004】また、ウレタン系粘着剤の製造上の問題点
として反応溶液の高粘度化、架橋反応の制御、原料コス
ト等の問題があった。特に、多官能性ポリオール、相溶
性の悪いポリオール種を用いた時、反応の進行に伴う樹
脂溶液の相溶性、架橋性を制御することが課題であっ
た。
【0005】本発明はウレタン粘着剤の微粘着性、低粘
着性、耐候性等を向上させ、またその製造においてウレ
タン樹脂のゲル化、相溶性不良を改善した不飽和単量体
の共重合体とウレタン樹脂の複合樹脂からなる粘着剤組
成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】従来のウレタン樹脂系粘
着剤は添加剤等の工夫で粘着性、耐候性を向上させてい
たが、樹脂自体がウレタンであることからその性能向上
には限度があった。本発明者らは鋭意検討した結果、ガ
ラス転移点の低い不飽和単量体の共重合体と複合するこ
とで粘着力、耐候性等が向上することを見出した。
【0007】また、従来はウレタン樹脂の製造において
相溶性及び反応性の異なる2種類以上のポリオールと有
機ポリイソシアネート化合物とを単独の触媒存在下で反
応させていた。この系では、しばし反応溶液が濁った
り、ゲル化するという問題があった。特に反応温度が1
00℃以下の時に著しい。そこで反応条件を種々検討し
た結果、2種類の触媒を用いることにより、反応溶液が
濁ったりゲル化したりすることなくポリウレタン樹脂が
得られることも見い出した。
【0008】すなわち、第一の発明は、不飽和単量体の
共重合体(A)とウレタン樹脂(B)の複合樹脂に多官
能ポリイソシアネート化合物を配合してなる粘着剤組成
物に関する。
【0009】第二の発明は不飽和単量体の共重合体
(A)のガラス転移温度が−20℃以下であることを特
徴とす第一発明記載の粘着剤組成物に関する。
【0010】第三の発明はウレタン樹脂(B)が、ポリ
エステルポリオールとポリエーテルポリオール及び有機
ポリイソシアネートとを2種類の触媒の存在下に反応さ
せて得られることを特徴とする第一発明記載の粘着剤組
成物に関する。
【0011】第四の発明は、複合樹脂の固形分中、不飽
和単量体の共重合体が5重量%〜95重量%であること
を特徴とする第一発明記載の粘着剤組成物に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】複合樹脂の製造においてその複合
化の順序としては、 1)不飽和単量体を先に重合、2)ウレタン樹脂を先に
合成、3)不飽和単量体、ウレタン樹脂を同時に合成等
が考えられる。
【0013】1)の場合共重合体が活性水素を有してい
れば活性水素とイソシアネート基が反応するので意図的
に化学結合を通した複合化も可能であるが、場合によっ
てはゲル化したり、ウレタン樹脂を設計通り合成できな
い。
【0014】2)の場合、不飽和単量体を比較的自由に
使用できる利点がある。また、ウレタン樹脂と化学結合
を通した複合化もできる。
【0015】3)は反応時間を短縮する上で好ましいが
反応の制御が困難である。好ましくは2)の方法であ
る。
【0016】本発明には、活性水素を有しない単量体、
活性水素を有する単量体共に用いることが可能である。
【0017】活性水素を有しない不飽和単量体が挙げら
れる。例を挙げると、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸
ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリ
ル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸
メトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシブチル、
(メタ)アクリル酸エトキシブチル等の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル;グリシジル(メタ)アクリレー
ト、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基を有する
不飽和単量体;アクリルアミド、N−ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルア
クリルアミド等のアミド基を有する不飽和単量体;N,
N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチル
アミノプロピルメタクリレート等の三級アミノ基を有す
る(メタ)アクリル酸;N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルカルバゾール等の含窒素
不飽和単量体;シクロペンチル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレー
ト;スチレン、α−メチルスチレン、メタクリル酸フェ
ニル等の芳香族不飽和単量体;ビニルトリエトキシシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン等の含珪素不飽和単量体;オクタフルオロペンチル
(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル
(メタ)アクリレート等の含フッ素不飽和単量体、イソ
シアネート基をブロックした不飽和単量体等の不飽和基
を一つ有する単量体類がある。また、活性水素を有しな
く不飽和基を2つ有する不飽和単量体としてはジビニル
ベンゼン、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート等が挙げられる。
【0018】活性水素を有する不飽和単量体としては、
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸等のカル
ボキシル基を有する不飽和単量体;2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等の
水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;N−メ
チロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
【0019】本発明に共重合体としてのガラス転移温度
が−20℃以下である不飽和単量体を用いると複合樹脂
としての粘着力が向上する。ここで云うガラス転移温度
は、通常の計算方法である各不飽和単量体をホモポリマ
ーとした時のガラス転移温度(絶対温度)の逆数にその
不飽和単量体の重量分率を乗じたものを各不飽和単量体
について加算する式より求められる。このような式によ
り骨格となる不飽和単量体としては、2−エチルヘキシ
ルアクリレート、ブチルアクリレート等が挙げられる。
【0020】不飽和単量体の重合は公知のラジカル重合
方法が好ましい。重合開始剤は、不飽和単量体に対して
0.05〜5%の範囲内で好適に用いられる。温度は4
0〜100℃が好ましい。重合開始剤としては、アゾビ
スイソブチロニトリル、アゾビスイソブチルバレロニト
リル、等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、イソブチリ
ルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、クミ
ルパーオキシオクテート、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシアセテー
ト、ラウリルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド、ジ−2ーエチルヘキシルパーオキシジンカーボ
ネイト等の有機過酸化物等が挙げられる。
【0021】不飽和単量体の重合方法に関しては、全量
仕込み、全量滴下、あるいは一部分仕込みで残りを滴下
させる方法が可能である。また、不飽和単量体の重合に
際しては、分子量を調節する目的で公知の連鎖移動剤、
例えばオクチルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、
2−メルカプトエタノール、ターシャルドデシルメルカ
プタン、チオグリコール酸等の使用も可能である。
【0022】ウレタン樹脂はポリオール、有機ポリイソ
シアネート、触媒を用いて公知の方法で製造できる。ポ
リオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエス
テルポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオ
ール等がある。ポリエーテルポリオールとしてはポリエ
チレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、
ポリ(エチレン/プロピレン)グリコール、ポリテトラ
メチレングリコール等がある。ポリエステルポリオール
は、ジオールと二塩基酸の重縮合より得られる。ジオー
ルとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、二塩基酸としてはアジピン酸、アゼライン酸、セバ
チン酸、イソフタル酸、テレフタル酸が挙げられる。そ
の他、ポリカプロラクトン、ポリβ−メチル−δ−バレ
ロラクトン等のラクトン系開環重合体ポリオール、ポリ
カーボネイトジオール等がある。アクリルポリオールと
しては、水酸基を有するモノマーの共重合体が挙げられ
る。水酸基含有モノマーとしては、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ジヒドロ
キシアクリレート等、エポキシポリオールとしては、ア
ミン変性エポキシ樹脂等がある。その他、ポリブタジエ
ンジオール、ひまし油等が挙げられる。
【0023】本発明にポリエステルポリオールとポリエ
ーテルポリオールを併用すれば、粘着性、再剥離性、耐
候性がバランスされた粘着剤が得られる。特にポリオー
ル成分として3官能ポリオールを一部使用すると糊残り
がなく、凝集力の優れた粘着剤となる。
【0024】低分子量ポリオールも使用可能である。例
えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
メチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール等の2価のアルコ
ール。トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン等の3価のアルコールが挙げられる。
【0025】また、ポリオール成分として、例えばカル
ボキシル基、スルフォン基等を有するポリオールも用い
ることができる。カルボキシル基含有ポリオールとし
て、ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール
酢酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロー
ルペンタン酸、ジヒドロキシプロピオン酸等のジメチロ
ールアルカン酸、ジヒドロキシコハク酸、ジヒドロキシ
安息香酸が挙げられる。
【0026】これらポリオール類は単独、あるいは併用
することができる。被着体への粘着性、再剥離性、保持
力等を考慮して適宜選択される。
【0027】有機ポリイソシアネートとしては、芳香
族、脂肪族、脂環式のポリイソシアネートがある。例え
ば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリ
レンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネー
ト、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、テトラメチレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、1,4ーシクロヘキシレンジイソシア
ネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレン
ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−
ブフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジクロロ−
4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナ
フタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフ
タレンジイソシアネート等を単独、または混合で使用で
きる。
【0028】本発明に用いられる触媒としては公知の触
媒を使用することができる。例えば3級アミン系化合
物、有機金属系化合物等が挙げられる。
【0029】3級アミン系化合物としてはトリエチルア
ミン、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)−ウンデセン−7(DBU)等が挙げら
れる。
【0030】有機金属系化合物としては錫系化合物、非
錫系化合物を挙げることができる。
【0031】錫系化合物としては、ジブチル錫ジクロラ
イド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジブロマイ
ド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート
(DBTDL)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫
スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル
錫オキサイド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫
エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル
錫オキサイド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫
トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫等が挙
げられる。
【0032】非錫系化合物としては、例えばジブチルチ
タニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブト
キシチタニウムトリクロライドなどのチタン系、オレイ
ン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテ
ン酸鉛などの鉛系、2−エチルヘキサン酸鉄、鉄アセチ
ルアセトネートなどの鉄系、安息香酸コバルト、2−エ
チルヘキサン酸コバルトなどのコバルト系、ナフテン酸
亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛などの亜鉛系、ナフテ
ン酸ジルコニウムなどが挙げられる。
【0033】相溶性の良いポリオ−ルでウレタン樹脂を
合成する場合単一の触媒でも均一に合成できる。しかし
ながら、ポリエステルポリオールとポリエーテルポリオ
ールの2種類のポリオールが存在する系ではその反応
性、相溶性の相違により、単独の触媒の系ではゲル化し
たり、反応溶液が濁るという問題が生じやすい。この時
2種類の触媒を用いることにより、触媒の配位性、反応
速度等が制御可能となり、これらの問題を解決すること
ができる。その組み合わせとしては、3級アミン/有機
金属系、錫系/非錫系、錫系/錫系等が可能であるが、
好ましくは錫系/錫系、更に好ましくはジブチル錫ジラ
ウレートと2−エチルヘキサン酸錫の組み合わせであ
る。その配合比は重量で2−エチルヘキサン酸錫/ジブ
チル錫ジラウレート<1である。更に好ましくは0.2
〜0.6である。配合比が1以上では、触媒活性のバラ
ンスによりゲル化しやすくなる。これらの触媒使用量は
ポリオールと有機ポリイソシアネートの総量に対して
0.01〜1.0重量%である。
【0034】ウレタン樹脂を得るには、種々の方法が可
能である、例えば1)全量仕込み、2)ポリエステルポ
リオール、ポリエーテルポリオール、触媒をフラスコに
仕込んで有機ポリイソシアネートを滴下する方法であ
る。反応を制御する上では2)の方法が好ましい。
【0035】本発明においてウレタン樹脂を得る反応の
温度は100℃以下が好ましい。更に好ましくは85℃
〜95℃である。反応温度が100℃以上になると反応
速度、架橋構造の制御が困難であり、所定の分子量を有
するウレタン樹脂が得難くなる。
【0036】ウレタン化反応は、触媒の存在下、50〜
100℃で2〜20時間行うのが好ましい。反応の終点
は、NCO%測定、IR測定によるNCOピークの消失
により判断される。本発明に使用される溶剤としては、
公知のものを使用できる。例えば、メチルエチルケト
ン、酢酸エチル、トルエン、キシレン、アセトン等が挙
げられる。複合樹脂の溶解性、溶剤の沸点等の点から特
にトルエンが好ましい。
【0037】複合樹脂の固形分に対する不飽和単量体の
重量の割合が5重量%以下では不飽和単量体の特徴であ
る耐候性、粘着力等が得難く、95重量%以上では、糊
残り、再剥離性等に問題が生じやすい。
【0038】本発明の粘着剤組成物には、必要に応じて
他の樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ア
ミノ樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を併用し
たり、また、用途に応じて充填剤、粘着付与剤、着色
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、有機溶剤を適宜添加する
ことが可能である。
【0039】多官能イソシアネート化合物としては前述
の有機ポリイソシアネート化合物及びそれらのトリメチ
ロールプロパンアダクト体、水と反応したビュウレット
体、またはイソシアヌレート環を有する3量体等が用い
られる。その配合比は複合樹脂の固形分100部(重量
部)に対して1〜20部用いられる。1部以下では凝集
力が低下し、20部以上では粘着力が低下する。好まし
くは2〜10部である。
【0040】このようにして得られた複合樹脂からなる
粘着剤組成物は、テープ、ラベル、シールとして表示
用、表面保護用、滑り止め用、仮貼付用等として紙、プ
ラスチックス、金属、繊維製品等の被着体に幅広く使用
することが可能である。本発明の特徴の一つである複合
樹脂は以下の合成例によって得られる。
【0041】合成例1 撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロート
を備えた4口フラスコにポリエーテルポリオールPP−
2000(2官能、OH価56、三洋化成株式会社製)
232g、トリメチロールプロパン1g、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート(住友バイエル株式会社製)17
g、酢酸エチル500g、触媒として2−エチルヘキサ
ン酸錫0.1gを仕込み、80℃まで徐々に昇温し、4
時間反応させた。
【0042】その後ブチルアクリレート163g、メチ
ルメタクリレート75g、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート12g、過酸化ベンゾイル1gの混合物(アクリ
ル共重合体の計算ガラス転移温度−13℃)を1時間か
けて滴下した。反応は4時間行った。固形分50%、M
N(数平均分子量)11,000、MW(重量平均分子
量)35,000、であった。
【0043】合成例2 撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロート
を備えた4口フラスコにポリエーテルポリオールPP−
2000(2官能、OH価56、三洋化成株式会社製)
229g、トリメチロールプロパン1g、イソホロンジ
イソシアネート(ヒュルス.ジャパン株式会社製)21
g、酢酸エチル500g、触媒として2−エチルヘキサ
ン酸錫0.1gを仕込み、80℃まで徐々に昇温し、4
時間反応させた。
【0044】その後ブチルアクリレート150g、酢酸
ビニル88g、2−ヒドロキシエチルアクリレート12
g、過酸化ベンゾイル1gの混合物(アクリル共重合体
の計算ガラス転移温度−22℃)を1時間かけて滴下し
た。反応は6時間行った。固形分50%、MN(数平均
分子量)13,500、MW(重量平均分子量)43,
000であった。
【0045】合成例3 撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロート
を備えた4口フラスコにポリエーテルポリオールPP−
2000(2官能、OH価56、三洋化成株式会社製)
190g、ポリエステルポリオールF−2010(2官
能、OH価85、クラレ株式会社製)39g、イソホロ
ンジイソシアネート(ヒュルス.ジャパン株式会社製)
21g、酢酸エチル500g、触媒として2−エチルヘ
キサン酸錫0.3g、ジブチル錫ジラウレート0.07
gを仕込み、80℃まで徐々に昇温し、4時間反応させ
た。
【0046】その後ブチルアクリレート150g、酢酸
ビニル88g、2−ヒドロキシエチルアクリレート12
g、過酸化ベンゾイル1gの混合物(アクリル共重合体
の計算ガラス転移温度−22℃)を1時間かけて滴下し
た。反応は6時間行った。固形分50%、MN(数平均
分子量)13,000、MW(重量平均分子量)45,
000であった。
【0047】合成例4 撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロート
を備えた4口フラスコにポリエーテルポリオールPP−
2000(2官能、OH価56、三洋化成株式会社製)
16g、ポリエステルポリオールP−2010(2官
能、OH価56、クラレ株式会社製)16g、イソホロ
ンジイソシアネート(ヒュルス.ジャパン株式会社製)
2g、酢酸エチル200g、触媒として2−エチルヘキ
サン酸錫0.01g、ジブチル錫ジラウレート0.02
gを仕込み、80℃まで徐々に昇温し、4時間反応させ
た。
【0048】その後2−エチルヘキシルアクリレート3
73g、酢酸ビニル70g、2−ヒドロキシエチルアク
リレート23g、過酸化ベンゾイル2g、酢酸エチル3
00gの混合物(アクリル共重合体の計算ガラス転移温
度−44℃)を1時間かけて滴下した。反応は6時間行
った。固形分50%、MN(数平均分子量)95,00
0、MW(重量平均分子量)512,000であった。
【0049】合成例5 撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロート
を備えた4口フラスコにポリエーテルポリオールPP−
2000(2官能、OH価56、三洋化成株式会社製)
212g、ポリエステルポリオールP−2010(2官
能、OH価56、クラレ株式会社製)212g、トリメ
チロールプロパン2g、イソホロンジイソシアネート
(ヒュルス.ジャパン株式会社製)39g、酢酸エチル
500g、触媒として2−エチルヘキサン酸錫0.06
g、ジブチル錫ジラウレート0.1gを仕込み、80℃
まで徐々に昇温し、4時間反応させた。
【0050】その後2−エチルヘキシルアクリレート2
7g、酢酸ビニル5g、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート2g、過酸化ベンゾイル0.13gの混合物(アク
リル共重合体の計算ガラス転移温度−44℃)を1時間
かけて滴下した。反応は6時間行った。固形分50%、
MN(数平均分子量)11,000、MW(重量平均分
子量)39,000であった。
【0051】合成例6 撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロート
を備えた4口フラスコにポリエーテルポリオールPP−
2000(2官能、OH価56、三洋化成株式会社製)
221g、ポリエステルポリオールP−2010(2官
能、OH価56、クラレ株式会社製)221g、トリメ
チロールプロパン2g、イソホロンジイソシアネート
(ヒュルス.ジャパン株式会社製)41g、酢酸エチル
500g、触媒として2−エチルヘキサン酸錫0.06
g、ジブチル錫ジラウレート0.1gを仕込み、80℃
まで徐々に昇温し、4時間反応させた。
【0052】その後2−エチルヘキシルアクリレート1
2g、酢酸ビニル2g、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート1g、過酸化ベンゾイル0.07gの混合物(アク
リル共重合体の計算ガラス転移温度−44℃)を1時間
かけて滴下した。反応は6時間行った。固形分50%、
MN(数平均分子量)11,500、MW(重量平均分
子量)39,000であった。
【0053】合成例7 撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロート
を備えた4口フラスコにポリエーテルポリオールPP−
2000(2官能、OH価56、三洋化成株式会社製)
228g、ポリエステルポリオールP−2010(2官
能、OH価56、クラレ株式会社製)228g、トリメ
チロールプロパン2g、イソホロンジイソシアネート
(ヒュルス.ジャパン株式会社製)42g、酢酸エチル
500g、触媒として2−エチルヘキサン酸錫0.1g
を仕込み、80℃まで徐々に昇温し、4時間反応させ
た。固形分50%、MN(数平均分子量)10,00
0、MW(重量平均分子量)32,000であった。
【0054】合成例8 撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロート
を備えた4口フラスコに酢酸エチル500gを仕込み、
80℃まで昇温した。次に2−エチルヘキシルアクリレ
ート400g、酢酸ビニル75g、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート25g、過酸化ベンゾイル2gからなる
混合物を1時間かけて滴下し、更に4時間反応させた。
固形分50%、MN(数平均分子量)10,000、M
W(重量平均分子量)32,000であった。
【0055】
【実施例】以下に製造例、実施例をもって本発明を詳細
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。なお、以下の製造例、実施例において、特に断らな
い限り「部」は重量部を意味する。
【0056】表1に粘着剤組成を示す。
【0057】表2に粘着力、保持力、ボールタック、再
剥離性、耐候性試験結果を示す。
【0058】試験項目はつぎの通りである。
【0059】塗工方法:上記粘着剤溶液を剥離紙に乾燥
塗膜が25μmになるように塗工し、100℃、2分乾
燥し、PETシ−トを用い塗工物を作成する。室温で1
週間エージングした。
【0060】粘着力:PETフイルム基材からなる粘着
シートを厚さ2mmのステンレス板(SUS304)に
23℃、65%RHにて粘着し、JISに準じてロール
圧着し20分後、ショッパー型剥離試験器にて剥離強度
(180度ピール、引っ張り速度300mm/分)を測
定した。
【0061】保持力:粘着シートを厚さ2mmのステン
レス板(SUS304)に面積25mm×25mmとし
て張り合わせJISに準じてロール圧着し、40℃中に
20分間放置後に1Kgの荷重をかけ60分後のずれを
測定した。
【0062】ボールタック:J.Dow式ローリングボ
ール法にて23℃、65%RHの条件下で測定した。
【0063】再剥離性:粘着シートを貼着した後、40
℃で1日保存し、剥離し糊残り性を目視評価した。剥離
後、被着体への糊移行の全くないものを◎、ごく僅かに
あるものを○、部分的にあるものを△、完全に移行して
いるものを×として評価した。
【0064】耐候性:実施例で得た組成物をガラス板上
に厚さが0.5mmになるように塗布し、60℃の乾燥
器にて成膜させ、サンプルとした。該サンプルをデユー
サイクル方式ウエザーメータにて200時間照射し、そ
の光沢を測定した。初期光沢との比較で光沢保持率を算
出した。光沢保持率が80%以上を◎、60〜80%を
○、40〜60%を△、40%以下を×として評価し
た。
【0065】
【表1】
【0066】配合は、複合樹脂中のウレタン樹脂の固形
分100gに対して多官能イソシアネート化合物の固形
分4g添加した。
【0067】多官能イソシアネート化合物:タケネート
D−160N(ヘキサメチレンジイソシアネートトリメ
チロールプロパンアダクト体、武田薬品工業(株)製)
【0068】
【表2】
【0069】以上の結果より、本発明による粘着組成物
は粘着力、再剥離性が良好で、耐候性にも優れているこ
とが解る。
【0070】
【発明の効果】不飽和単量体と複合したウレタン粘着剤
は、ウレタン粘着剤の長所である再剥離性を損なうこと
なくウレタン粘着剤の欠点である耐候性、低粘着性を向
上させることができる。本法により実用性の極めて粘着
剤組成物を提供することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J040 DB041 DB042 DB081 DB082 DF011 DF012 DF041 DF042 DF051 DF052 DF061 DF101 DF102 DG001 DG002 DH021 DH022 DH031 DH032 DJ031 DJ032 EC231 EC232 EF062 EF101 EF102 EF111 EF112 EF121 EF122 EF131 EF132 EF151 EF152 EF181 EF182 EF221 EF222 EF291 EF292 EF301 EF302 GA03 GA05 GA11 GA13 GA15 GA20 GA31 HB07 HB23 HB27 HC03 HC04 HC23 HD41 HD42 JA09 JB09 LA02 LA06 LA07 MA02 MA09 MA10 NA05 NA22 PA42 QA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和単量体の共重合体(A)とウレタ
    ン樹脂(B)の複合樹脂に多官能ポリイソシアネート化
    合物を配合してなる粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】 不飽和単量体の共重合体(A)のガラス
    転移温度が−20℃以下であることを特徴とす請求項1
    記載の粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】 ウレタン樹脂(B)が、ポリエステルポ
    リオールとポリエーテルポリオール及び有機ポリイソシ
    アネートとを2種類の触媒の存在下に反応させて得られ
    ることを特徴とする請求項1記載の粘着剤組成物。
  4. 【請求項4】 複合樹脂の固形分中、不飽和単量体の共
    重合体が5重量%〜95重量%であることを特徴とする
    請求項1記載の粘着剤組成物。
JP11142653A 1999-05-24 1999-05-24 粘着剤組成物 Withdrawn JP2000328035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11142653A JP2000328035A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11142653A JP2000328035A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 粘着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000328035A true JP2000328035A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15320375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11142653A Withdrawn JP2000328035A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000328035A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194366A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Lintec Corp 粘着剤組成物、それを用いた接着性光学機能部材及び液晶表示素子
JP2007246633A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 多層粘着シート、多層粘着シート用の粘着シート、及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法。
JP2010024292A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Oji Tac Hanbai Kk 粘着剤、両面粘着シート、光学フィルター、及びディスプレイ
JP2012214805A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
JP2013251531A (ja) * 2013-03-27 2013-12-12 Henkel Japan Ltd 太陽電池バックシート用接着剤
JP2013251530A (ja) * 2013-03-27 2013-12-12 Henkel Japan Ltd 太陽電池バックシート用接着剤
JP2013251576A (ja) * 2013-08-22 2013-12-12 Henkel Japan Ltd 太陽電池バックシート用接着剤
JP2014015619A (ja) * 2013-08-22 2014-01-30 Henkel Japan Ltd 太陽電池バックシート用接着剤
JP2014111733A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Sanyo Chem Ind Ltd ディスプレイ用粘着剤組成物
JP2015007226A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 荒川化学工業株式会社 再剥離型ウレタン粘着剤組成物並びにこれを用いて得られる再剥離可能な粘着フィルム及び光学部品の表面保護用フィルム
WO2016098289A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Urethane adhesive
JP2016186026A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 リンテック株式会社 再剥離性フィルム
WO2017217199A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Urethane adhesive
JP2018126992A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 イントップス カンパニー,リミテッド リアルウッドフィルム及びそのリアルウッドフィルムを適用したリアルウッド射出物の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689166B2 (ja) * 2004-01-06 2011-05-25 リンテック株式会社 粘着剤組成物、それを用いた接着性光学機能部材及び液晶表示素子
JP2005194366A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Lintec Corp 粘着剤組成物、それを用いた接着性光学機能部材及び液晶表示素子
JP2007246633A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 多層粘着シート、多層粘着シート用の粘着シート、及び多層粘着シートを用いた電子部品の製造方法。
JP2010024292A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Oji Tac Hanbai Kk 粘着剤、両面粘着シート、光学フィルター、及びディスプレイ
JP2012214805A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
KR101850876B1 (ko) * 2011-03-31 2018-04-23 토요잉크Sc홀딩스주식회사 적층 시트용 접착제 조성물 및 태양 전지용 이면 보호 시트
JP2014111733A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Sanyo Chem Ind Ltd ディスプレイ用粘着剤組成物
JP2013251531A (ja) * 2013-03-27 2013-12-12 Henkel Japan Ltd 太陽電池バックシート用接着剤
JP2013251530A (ja) * 2013-03-27 2013-12-12 Henkel Japan Ltd 太陽電池バックシート用接着剤
JP2015007226A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 荒川化学工業株式会社 再剥離型ウレタン粘着剤組成物並びにこれを用いて得られる再剥離可能な粘着フィルム及び光学部品の表面保護用フィルム
JP2014015619A (ja) * 2013-08-22 2014-01-30 Henkel Japan Ltd 太陽電池バックシート用接着剤
JP2013251576A (ja) * 2013-08-22 2013-12-12 Henkel Japan Ltd 太陽電池バックシート用接着剤
WO2016098289A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Urethane adhesive
US10858556B2 (en) 2014-12-19 2020-12-08 Henkel Ag & Co. Kgaa Urethane adhesive
JP2016186026A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 リンテック株式会社 再剥離性フィルム
WO2017217199A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Urethane adhesive
KR20190018132A (ko) 2016-06-14 2019-02-21 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 우레탄 접착제
JP2018126992A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 イントップス カンパニー,リミテッド リアルウッドフィルム及びそのリアルウッドフィルムを適用したリアルウッド射出物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907377B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
US8669301B2 (en) Radiation curable adhesive
JP5194801B2 (ja) ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤
JP4770370B2 (ja) ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤
US20070179254A1 (en) Adhesives
TWI749093B (zh) 反應性熱熔黏著劑組合物及其用途
JP2000328035A (ja) 粘着剤組成物
JP3978884B2 (ja) ポリウレタン粘着剤組成物及び該組成物を用いた塗工物
JP2009155532A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
CN107406745B (zh) 反应性热熔粘接剂组合物
JP2006199842A (ja) 粘着組成物および粘着シート
JP6132139B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材
JP4741257B2 (ja) 紫外線硬化型液状粘着剤組成物
JP2000256639A (ja) ポリウレタン粘着剤組成物及び該組成物を用いた塗工物
JP2000256638A (ja) ポリウレタン粘着剤組成物
JP2000256630A (ja) 表面保護用シートまたはテープ
JP7135782B2 (ja) 医療用粘着剤組成物および医療用粘着シート
JPH09194560A (ja) 湿気硬化性組成物
JP2002038119A (ja) 感圧性接着剤およびその用途
JP2007262320A (ja) ガラス用両面粘着シートもしくはテープ
JP2001146577A (ja) ウレタン樹脂組成物
JP2003012751A (ja) ウレタンウレア樹脂およびそれを用いた粘着剤
JP7370334B2 (ja) 表面保護用粘着シート
JP2001192636A (ja) 粘着剤およびそれを用いた粘着剤シート
JPH09235513A (ja) プライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080807