JP2000327674A - 4−ハロベンゾフラン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

4−ハロベンゾフラン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000327674A
JP2000327674A JP11144896A JP14489699A JP2000327674A JP 2000327674 A JP2000327674 A JP 2000327674A JP 11144896 A JP11144896 A JP 11144896A JP 14489699 A JP14489699 A JP 14489699A JP 2000327674 A JP2000327674 A JP 2000327674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
group
general formula
formula
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11144896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505876B2 (ja
Inventor
Masato Watanabe
真人 渡辺
Shoichi Nishiyama
正一 西山
Toshihide Yamamoto
敏秀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP14489699A priority Critical patent/JP4505876B2/ja
Publication of JP2000327674A publication Critical patent/JP2000327674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505876B2 publication Critical patent/JP4505876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異性体を有しない4−ハロベンゾフラン誘導
体を提供する。 【解決手段】 下記一般式(2) 【化1】 (式中、R1は水素、アルキル基又はアリール基を表
す。R2は各々独立してアルキル基を表し、さらにR2
うしが結合して1,3−ジオキソラン環又は1,3−ジ
オキサン環を形成していてもよい。X、X’は各々独立
してハロゲンを表す。)で示されるアセタール化合物
を、パラジウム化合物とホスフィンを含む触媒の存在
下、メタルアルコキサイドと反応させて得られる化合物
を酸処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4−ハロベンゾフ
ラン誘導体に関するものである。これらの4−ハロベン
ゾフラン誘導体は種々の4位置換ベンゾフランの合成中
間体として有用であり、さらに医農薬原料及び電荷輸送
材等の電子材料素材として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロベンゾフラン誘導体として
は、Journal of Chemical Soc
iety,Perkin Transaction
1,T.Otaら,p.3029−3035(198
8)及びSynlett,Y.Itoらp.1163−
1164(1997)等には、5−クロロベンゾフラン
及び7−クロロベンゾフランが開示されている。また、
有機合成化学協会誌,小槻,57,p.334−344
(1999)には、4−ブロモ−2−メチルフランと6
−ブロモ−2−メチルフランの混合物が記載されてい
る。これらの混合物は物性が極めて似ているため、分離
することはできない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】4−ハロベンゾフラン
誘導体はサリチル酸シントン等として有用であり、例え
ば、抗腫瘍活性物質の合成へ利用する試みが、有機合成
化学協会誌,小槻,57,p.334−344(199
9)においてなされている。しかしながら、これまでは
合成上の問題から、例えば、4−ブロモ−2−メチルフ
ランは6−ブロモ−2−メチルフランとの混合物で存在
しており、4−ハロベンゾフラン単独では知られていな
かった。
【0004】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、異性体を有しない4−ハロベンゾフ
ラン誘導体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、本発明の4−ハ
ロベンゾフラン誘導体及びその製造方法を見出し、本発
明を完成するに至った。
【0006】即ち本発明は、下記一般式(1)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1は水素、アルキル基又はアリ
ール基を表し、Xはハロゲンを表す。)で示される4−
ハロベンゾフラン誘導体、及び下記一般式(2)
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R1は水素、アルキル基又はアリ
ール基を表し、R2は各々独立してアルキル基を表し、
さらにR2どうしが結合し1,3−ジオキソラン環又は
1,3−ジオキサン環を形成していてもよく、X、X’
は各々独立してハロゲンを表す。)で示されるアセター
ル化合物を、パラジウム化合物とホスフィンを含む触媒
の存在下、メタルアルコキサイドと反応させ、下記一般
式(3)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R1は水素、アルキル基又はアリ
ール基を表す。R2はアルキル基を表し、さらにR2どう
しが結合し1,3−ジオキソラン環又は1,3−ジオキ
サン環を形成していてもよく、R3はアルキル基を表
し、Xはハロゲンを表す。)で示される化合物を得、さ
らに一般式(3)の化合物を酸処理することによる4−
ハロベンゾフラン誘導体の製造方法である。
【0013】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0014】本発明の一般式(1)で示される4−ハロ
ベンゾフラン誘導体において、置換基R1は、水素、ア
ルキル基又はアリール基を表す。アルキル基としては、
例えば、炭素数1〜4のアルキル基、具体的には、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ
る。アリール基としては、例えば、フェニル基、4−ト
リル基、4−(ターシャーリーブチル)フェニル基、4
−フルオロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニ
ル基、4−メトキシフェニル基等を挙げることができ
る。
【0015】本発明の一般式(1)で示される4−ハロ
ベンゾフラン誘導体において、置換基Xはハロゲンを表
す。ハロゲンの具体例としては、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素であり、特に好ましくは合成の容易さから塩素で
ある。
【0016】本発明の一般式(1)で示される4−ハロ
ベンゾフラン誘導体の具体例としては、以下のものを挙
げることができる。即ち、4−クロロベンゾフラン、4
−クロロ−6−メチルベンゾフラン、4−クロロ−6−
ブチルベンゾフラン、4−クロロ−6−フェニルベンゾ
フラン、4−フルオロベンゾフラン、4−フルオロ−6
−メチルベンゾフラン、4−フルオロ−6−(p−トリ
ル)ベンゾフラン、4−ブロモベンゾフラン、4−ブロ
モ−6−メチルベンゾフラン、4−ヨードベンゾフラ
ン、4−ヨード−6−メチルベンゾフラン等が例示され
る。
【0017】以下に本発明の一般式(1)で示される4
−ハロベンゾフラン誘導体の製造方法について説明す
る。なお、本発明の一般式(1)で示される4−ハロベ
ンゾフラン誘導体の製造方法が、以下に示す製造方法に
限られるものではないことはいうまでもない。
【0018】一般式(1)で示される4−ハロベンゾフ
ラン誘導体は、例えば、以下のように合成することがで
きる。即ち、まず一般式(2)
【0019】
【化7】
【0020】(式中、R1は水素、アルキル基又はアリ
ール基を表し、R2はアルキル基を表し、さらにR2どう
しが結合し1,3−ジオキソラン環又は1,3−ジオキ
サン環を形成していてもよく、X、X’は各々独立して
ハロゲンを表す。)で示されるアセタール化合物を、パ
ラジウム化合物とホスフィンを含む触媒の存在下、メタ
ルアルコキサイドと反応させ、下記一般式(3)
【0021】
【化8】
【0022】(式中、R1は水素、アルキル基又はアリ
ール基を表し、R2はアルキル基を表し、さらにR2どう
しが結合し1,3−ジオキソラン環又は1,3−ジオキ
サン環を形成していてもよく、R3はアルキル基を表
し、Xはハロゲンを表す。)で示される化合物を合成す
る。
【0023】一般式(2)で示されるアセタール化合物
において、置換基R1は水素、アルキル基又はアリール
基を表す。アルキル基としては、例えば、炭素数1〜4
のアルキル基、具体的には、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等が挙げられる。アリール基の具体例
としては、フェニル基、4−トリル基、4−(ターシャ
ーリーブチル)フェニル基、4−フルオロフェニル基、
3−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシフェ
ニル基等が挙げられる。また、置換基R2はアルキル基
を表す。アルキル基としては、例えば、炭素数1〜4の
アルキル基、具体的には、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等が挙げられ、さらにR2どうしが結合
して1,3−ジオキソラン環又は1,3−ジオキサン環
を形成することもできる。置換基X、X’は各々独立し
てハロゲンを表し、具体例としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素であり、特に好ましくは入手性及び合成の容
易さから塩素である。
【0024】本発明の反応においてはパラジウム化合物
とホスフィンを組み合わせて触媒として反応系に加え
る。添加方法は、反応系にそれぞれ単独に加えても、予
め錯体の形に調製して添加してもよい。
【0025】パラジウム化合物としては、例えば、塩化
パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、酢酸パ
ラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)
二パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセト
ン)二パラジウムクロロホルム錯体(0)、テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等を用い
ることができる。パラジウム化合物の使用量は、上記一
般式(2)で示されるアセタール化合物に対し、パラジ
ウム換算で0.001〜15.0モル%であり、より好
ましくは、パラジウム換算で0.01〜8.0モル%で
ある。
【0026】ホスフィンとしては、特に限定するもので
はないが、トリ(ターシャリーブチル)ホスフィン、1
−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2−(ジターシ
ャーリーブチルホスフィノ)フェロセン、1−(メトキ
シメチル)−2−(ジターシャーリーブチルホスフィ
ノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジターシャーリーブ
チルホスフィノ)フェロセン、2,2’−ビス(ジター
シャーリーブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチ
ル、2−メトキシ−2’−(ジターシャーリーブチルホ
スフィノ)−1,1’−ビナフチル等のターシャーリー
ブチル−リン結合を有するホスフィンが好適な例として
挙げられる。ホスフィンの使用量は、パラジウム化合物
に対して0.5〜10倍モルが適当であり、より好まし
くはパラジウム化合物に対して0.8〜5倍モルの範囲
である。
【0027】本発明の方法において使用されるメタルア
ルコキサイドとしては、特に限定するものではないが、
ターシャリーブトキシナトリウム、ターシャリーブトキ
シリチウム、ターシャリーブトキシカリウム、イソプロ
ポキシナトリウム、メトキシナトリウム等が好適な例と
して挙げられる。さらに好ましくは反応性及び入手性の
良さからターシャリーブトキシナトリウムである。これ
らのメタルアルコキサイドの使用量は、一般式(2)で
示されるアセタール化合物に対してモル比で0.4〜
2.0の範囲であり、より好ましくは0.6〜1.4の
範囲である。
【0028】本発明の方法を実施するにあたり、用いる
溶媒は特に制限はされないが、好ましくは不活性溶媒下
に実施される。溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素溶媒を好ましく用いることがで
きる。
【0029】本反応は、常圧下、窒素、アルゴン等の不
活性ガス雰囲気下に実施されるが、加圧条件下に実施す
ることもできる。反応温度は20℃〜300℃の範囲で
実施されるが、より好ましくは50℃〜200℃の範囲
である。反応時間は、反応条件、一般式(2)で示され
るアセタール化合物、及びパラジウム化合物等により異
なるが、数分〜72時間の範囲から選択すればよい。反
応終了後、水を添加し、ジエチルエーテル等の有機溶媒
を用い抽出操作を行う。溶媒を濃縮により除去した後、
一般式(3)で示される化合物を得ることができる。
【0030】次に、このようにして得られた一般式
(3)で示される化合物を酸処理する。酸としては、例
えば、塩酸、硫酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、
トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等を
挙げることができる。これらの酸の使用量は、一般式
(3)で示される化合物に対してモル比で0.05〜1
00の範囲であり、より好ましくは0.5〜30の範囲
である。反応温度は20〜80℃の範囲であり、反応時
間は1〜50時間である。反応終了後、常法に従い処理
することにより、一般式(1)で示される4−ハロベン
ゾフラン誘導体を得ることができる。
【0031】一般式(1)で示される4−ハロベンゾフ
ラン誘導体合成の原料である、一般式(2)で示される
アセタール化合物の合成については、例えば、以下のよ
うにして合成することができる。即ち、置換基R1を有
する2,6−ジハロベンジルハライドをエーテル中、マ
グネシウムと接触させることにより対応するグリニャー
ル試薬を調製した後、N,N−ジメチルホルムアミドと
反応させる。生成物の2,6−ジハロアリールアセトア
ルデヒドを酸触媒の存在下、アルコールと反応せしめる
ことで、一般式(2)で示されるアセタール化合物を合
成することができる。該合成法を以下に示す。
【0032】
【化9】
【0033】
【発明の効果】本発明の4−ハロベンゾフラン誘導体
は、医農薬原料等として有用な化合物である。本発明の
4−ハロベンゾフラン誘導体の4位のハロゲンは、パラ
ジウム化合物とホスフィンからなる触媒を用いることに
より、アミノ基、アリール基、アルコキシ基に変換する
ことができることから、各種の4位置換ベンゾフラン誘
導体合成の原料として有用な化合物である。また、本発
明の4−ハロベンゾフラン誘導体は、入手容易な2,6
−ジハロアリールアセトアルデヒドから合成することが
できる。
【0034】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0035】参考例1 (2,6−ジクロロフェニルアセトアルデヒド ジメチ
ルアセタールの合成)温度計、滴下ロート、3方コッ
ク、及びメカニカルスターラーを備えた200mlの三
口フラスコを窒素置換し、マグネシウム1.85g(7
6mmol)及びジエチルエーテル30mlを加えた。
滴下ロートに2,6−ジクロロベンジルクロライド(東
京化成品)13.5g(69mmol)及びジエチルエ
ーテル40mlからなる溶液を加え、反応系内の温度が
30℃前後になるように滴下した。30分間室温で熟成
後、氷冷し、N,N−ジメチルホルムアミド6g(82
mmol)を滴下した。室温で1時間熟成後、氷冷し、
3N塩酸50mlを投入した。分相し、ジエチルエーテ
ルで抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。濾過、濃縮後、得られた残渣にメチルターシャ
ーリーブチルエーテル5mlを添加し、加熱溶解させ
た。室温まで冷却後、析出した結晶を濾過し、2,6−
ジクロロフェニルアセトアルデヒドの結晶8.1g(4
3mmol)を得た。収率62%。
【0036】窒素置換した50mlの一口フラスコに、
上記で得られた2,6−ジクロロフェニルアセトアルデ
ヒド2.52g(13.3mmol)、p−トルエンス
ルホン酸・1水和物30.7mg(0.16mmo
l)、及びメタノール80mlを仕込んだ。90℃に加
熱し、メタノールを留去させた。残渣をジエチルエーテ
ルで希釈し、飽和重曹水及び水で洗浄し、有機相に無水
硫酸ナトリウムを加えた。濾過、濃縮後、残渣を1.4
mmHgの減圧下蒸留し、2,6−ジクロロフェニルア
セトアルデヒド ジメチルアセタール2.57g(1
0.9mmol)を得た。収率82%。
【0037】実施例1 温度計、3方コック、マグネチックスターラーを備えた
30mlの三口フラスコを窒素置換し、酢酸パラジウム
(和光純薬製)14.4mg(0.064mmol,基
質2,6−ジクロロフェニルアセトアルデヒド ジメチ
ルアセタールに対して3.0mol%)、ターシャリー
ブトキシナトリウム228mg(2.37mmol)、
o−キシレン5ml、トリ(ターシャーリーブチル)ホ
スフィン40.8mg(0.20mmol)、2,6−
ジクロロフェニルアセトアルデヒド ジメチルアセター
ル503mg(2.14mmol)を加えた。120℃
まで昇温した後、その温度で4時間撹拌した。室温まで
冷却後、水10mlを添加し、ジエチルエーテルで抽出
した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣に
濃塩酸4.2g(HClとして40.8mmol)を添
加し、室温で24時間攪拌した。水を添加し、ジエチル
エーテルで抽出した。有機相に無水硫酸ナトリウムを加
えて乾燥させた。濾過、濃縮後、残渣を40mmHgの
減圧下蒸留し、4−クロロベンゾフラン166mg
(1.09mmol)を得た。収率51%。
【0038】1H NMR(400MHz,CDCl3
TMS):δ=6.86(d,J=2.0Hz,1
H), 7.20−7.24(m,2H), 7.40
(dd,J=6.1Hz,2.0Hz,1H), 7.
63(d,J=2.0Hz,1H).13 C NMR(100MHz,CDCl3,TMS)δ
=105.40, 110.09, 122.78,
124.92, 126.33, 127.04, 1
45.49, 155.31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1は水素、アルキル基又はアリール基を表
    し、Xはハロゲンを表す。)で示される4−ハロベンゾ
    フラン誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、R1が水素であ
    り、Xが塩素であることを特徴とする請求項1に記載の
    4−ハロベンゾフラン誘導体。
  3. 【請求項3】 下記一般式(2) 【化2】 (式中、R1は水素、アルキル基又はアリール基を表
    す。R2は各々独立してアルキル基を表し、さらにR2
    うしが結合して1,3−ジオキソラン環又は1,3−ジ
    オキサン環を形成していてもよい。X、X’は各々独立
    してハロゲンを表す。)で示されるアセタール化合物
    を、パラジウム化合物とホスフィンを含む触媒の存在
    下、メタルアルコキサイドと反応させ、下記一般式
    (3) 【化3】 (式中、R1は水素、アルキル基又はアリール基を表
    す。R2は各々独立してアルキル基を表し、さらにR2
    うしが結合し1,3−ジオキソラン環又は1,3−ジオ
    キサン環を形成していてもよい。R3はアルキル基を表
    し、Xはハロゲンを表す。)で示される化合物を得、さ
    らに一般式(3)の化合物を酸処理することを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載の4−ハロベンゾフラン
    誘導体の製造方法。
JP14489699A 1999-05-25 1999-05-25 4−ハロベンゾフラン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4505876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14489699A JP4505876B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 4−ハロベンゾフラン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14489699A JP4505876B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 4−ハロベンゾフラン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327674A true JP2000327674A (ja) 2000-11-28
JP4505876B2 JP4505876B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=15372862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14489699A Expired - Fee Related JP4505876B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 4−ハロベンゾフラン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505876B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169473A (ja) * 1983-12-22 1985-09-02 アーバモント インク ディビーエイ アドリヤ ラボラトリーズ 鎮吐剤または抗精神病剤として有用なベンゾフランカルボキサミド類
JPH04128266A (ja) * 1988-08-24 1992-04-28 Mochida Pharmaceut Co Ltd ヒダントイン誘導体及びそれを有効成分とする医薬組成物
JPH0649052A (ja) * 1992-03-13 1994-02-22 Eli Lilly & Co 抗腫瘍剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169473A (ja) * 1983-12-22 1985-09-02 アーバモント インク ディビーエイ アドリヤ ラボラトリーズ 鎮吐剤または抗精神病剤として有用なベンゾフランカルボキサミド類
JPH04128266A (ja) * 1988-08-24 1992-04-28 Mochida Pharmaceut Co Ltd ヒダントイン誘導体及びそれを有効成分とする医薬組成物
JPH0649052A (ja) * 1992-03-13 1994-02-22 Eli Lilly & Co 抗腫瘍剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505876B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940548B2 (ja) 新規なスピロビフルオレン化合物
JP3763869B2 (ja) ビフェニル化合物の製造方法
US9000205B2 (en) Process for the preparation of 2-cyanophenylboronic acid and esters thereof
JP3586288B2 (ja) ビフェニル誘導体の製法
JP2001515879A (ja) アリールオリゴアミン類の調製法
JP2006282667A (ja) アダパレンを調製するための方法
EP1756027B1 (en) Process for producing indenol esters or ethers
JP2008056615A (ja) ビニルエチニルアリールカルボン酸類、その製造方法及びそれを用いた熱架橋性化合物の製造方法
KR20230117260A (ko) 1-(3,5-디클로로페닐)-2,2,2-트리플루오로에타논 및그의 유도체의 제조 방법
JP5023683B2 (ja) ベンゾフルオレン誘導体の製造方法およびその中間体
JP4879907B2 (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体
JP2009518380A (ja) 2−クロロエトキシ−酢酸−n,n−ジメチルアミドの製法
JP2000327674A (ja) 4−ハロベンゾフラン誘導体及びその製造方法
JP2012176928A (ja) ピレン誘導体、ピレン誘導体の製造方法、錯体、触媒、電子材料、発光材料および色素
JP5536458B2 (ja) 6−ハロゲノ−3−アリールピリジン誘導体の製造方法
KR20170070037A (ko) 할로-치환된 트리플루오로아세토페논의 제조 방법
JP4028913B2 (ja) N−シクロプロピルアニリン類の製造方法とそのための中間体
JP5448572B2 (ja) アセチル化合物、該アセチル化合物の製造方法、および該アセチル化合物を使用したナフトール化合物の製造方法
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JP4150168B2 (ja) 多エチニル置換芳香族化合物の製造法
JP4759722B2 (ja) 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP2004262863A (ja) オルトベンジジン化合物の製造法
JP7023176B2 (ja) 9-(1-ナフチル)-9h-カルバゾール誘導体の製造方法
JP2002533334A (ja) 抗ヒスタミン活性を有する三環式化合物を調製するためのプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees