JP2000326568A - 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JP2000326568A
JP2000326568A JP11139620A JP13962099A JP2000326568A JP 2000326568 A JP2000326568 A JP 2000326568A JP 11139620 A JP11139620 A JP 11139620A JP 13962099 A JP13962099 A JP 13962099A JP 2000326568 A JP2000326568 A JP 2000326568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
image data
compression ratio
memory
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11139620A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hino
康弘 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11139620A priority Critical patent/JP2000326568A/ja
Publication of JP2000326568A publication Critical patent/JP2000326568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搭載されるメモリの容量不足によりイメージ
展開処理が停滞してしまう事態を確実に回避して、確保
されるページメモリ内で圧縮処理/伸長処理を伴うイメ
ージデータ展開処理を効率よく継続することである。 【解決手段】 ページメモリ1105に展開されたイメ
ージデータを圧縮した際に、該圧縮したイメージデータ
を搭載されるメモリの空き容量内で実行可能かどうかを
圧縮制御部1106が判定して、メモリ空き容量内で伸
長できるまで圧縮率を段階的に引き上げることにより、
搭載されるメモリの空き容量で展開可能となるまで再帰
的に圧縮率を可変設定し続ける構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部装置から受信
する印刷データを解析して生成されるイメージデータを
メモリに展開し、該展開されたイメージデータを印刷部
に転送して記録媒体に画像を印刷させる印刷制御装置お
よび印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能な
プログラムを格納した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のページプリンタ等におけ
る印刷制御装置(プリンタコントローラ)では、印刷デ
ータを解析しページメモリと呼ばれる1ページ分の画像
イメージを保持するメモリ領域に展開した後、ページメ
モリの内容をビデオ信号に変換して印刷を行っている。
【0003】近年のプリンタにおいては品位向上のため
に解像度が高くなっているが、解像度が高くなればなる
ほど多くのページメモリを必要とする。例えば解像度6
00dpiのプリンタに比べ、解像度が1200dpi
のプリンタでは高さ方向、幅方向の解像度がそれぞれ倍
になるため4倍のページメモリが必要となる。
【0004】また、カラープリンタの場合、ページメモ
リは通常Yellow,Magenta,Cyan,B
lackの4色分が必要であり、なおかつ階調表現が可
能なプリンタであればさらに各色について1画素に対し
複数のビットが割り当てられているため、さらに多くの
メモリを必要とする。
【0005】例えば、同じ解像度を持つモノクロプリン
タに比べ、カラーで2ビットの階調表現が可能なプリン
タであれば8倍のページメモリが必要となる。メモリ容
量の増加はそのままコストの上昇につながるため、製品
価格を抑えるためにはメモリ容量をできるだけ減らす必
要があるが、このための方法としてページメモリに展開
した画像イメージを圧縮してページメモリに書き込み、
伸長しながらビデオ信号に変換して出力するものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では画像イメージをページメモリに収めるために、
搭載RAMの容量を見て圧縮するか否かを判断してい
た。例えば、搭載RAM容量が20MByteなら圧縮
なし、12MByteなら圧縮あり、といった方法であ
る。
【0007】また、これをさらに応用して可逆圧縮と非
可逆圧縮の2つの圧縮機能を搭載し、ページメモリが2
0MByteなら圧縮なし、12MByteなら可逆圧
縮、8Mbyteなら非可逆圧縮というように2段階に
圧縮を使い分ける方法をとっている場合もあるが、いず
れにせよ予め決められた搭載RAM容量を見て圧縮方法
を選択していたためにメモリから切り放されてしまうと
意図するデータ圧縮動作ができないという問題があっ
た。
【0008】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、ページメモリに展開
されたイメージデータを圧縮した際に、該圧縮したイメ
ージデータをメモリの空き容量内で実行可能かどうかを
判定して、搭載されるメモリ空き容量内で伸長できるま
で圧縮率を段階的に引き上げることにより、搭載される
メモリの空き容量で展開可能となるまで再帰的に圧縮率
を可変設定し続けるため、搭載されるメモリの容量不足
によりイメージ展開処理が停滞してしまう事態を確実に
回避して、確保されるページメモリ内で圧縮処理/伸長
処理を伴うイメージデータ展開処理を効率よく継続する
ことができる印刷制御装置および印刷制御方法およびコ
ンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶
媒体を提供することにある。
【0009】
【問題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、外部装置(図2に示すホストコンピュータ300
0)から受信する印刷データを解析して生成されるイメ
ージデータをメモリ(図2に示すRAM19)に展開
し、該展開されたイメージデータを印刷部に転送して記
録媒体に画像を印刷させる印刷制御装置であって、前記
展開されたイメージデータを読み出して設定されている
圧縮率で圧縮する圧縮手段(図4に示すエンコーダ11
06b)と、前記圧縮手段により圧縮された圧縮イメー
ジデータを伸長し、該伸長したイメージデータを前記印
刷部に転送する伸長処理を実行する圧縮伸長手段(図4
に示すデコーダ1106a)と、前記圧縮伸長手段によ
り前記圧縮イメージデータを前記メモリの空き容量内で
伸長可能状態かどうかを判定する判定手段(図4に示す
圧縮率制御部1106c)と、前記判定手段により伸長
不可状態であると判定された場合に、前記メモリ内の空
き容量内で前記圧縮イメージデータを伸長可能となるま
で前記圧縮率を段階的に引き上げる圧縮率制御手段(図
4に示す圧縮率制御部1106c)とを有するものであ
る。
【0010】本発明に係る第2の発明は、前記圧縮手段
は、一定の高さ毎にページを分割したバンド単位にて圧
縮処理を行うものである。
【0011】本発明に係る第3の発明は、前記圧縮伸長
手段は、一定の高さ毎にページを分割したバンド単位に
て伸長処理を行うものである。
【0012】本発明に係る第4の発明は、前記圧縮手段
および前記圧縮伸長手段を複数備え、さらに、前記判定
手段によりにより伸長不可状態であると判定されたタイ
ミング毎に、各圧縮手段および各圧縮伸長手段を切り替
えて圧縮伸長処理を実行させるタイミング制御手段(図
4に示す圧縮率制御部1106c)を備えるものであ
る。
【0013】本発明に係る第5の発明は、前記タイミン
グ制御手段により切り替えられたいずれかの圧縮手段
は、前記ページメモリに展開されたイメージデータを先
頭から再度読み出して順次圧縮するものである。
【0014】本発明に係る第6の発明は、前記タイミン
グ制御手段により切り替えられたいずれかの圧縮手段
は、前記判定手段によりにより伸長不可状態であると判
定されたタイミング以降から前記ページメモリに展開さ
れたイメージデータを読み出して順次継続して圧縮する
ものである。
【0015】本発明に係る第7の発明は、前記圧縮率制
御手段により引き上げられた圧縮率が所定レベルを超え
るかどうかを判定する圧縮率判定手段(図4に示す圧縮
率制御部1106c)を有し、前記圧縮手段は、前記圧
縮率判定手段により圧縮率が所定レベルを超えると判定
された場合に、前記圧縮処理を終了するものである。
【0016】本発明に係る第8の発明は、前記圧縮率判
定手段により圧縮率が所定レベルを超えると判定された
場合に、所定のエラーを通知する通知手段(図2に示す
CPU12がROM13に記憶される制御プログラムを
実行して通知処理する)を有するものである。
【0017】本発明に係る第9の発明は、前記通知手段
は、所定のエラーを操作部(図2に示す操作部101
2)に通知するものである。
【0018】本発明に係る第10の発明は、前記通知手
段は、所定のエラーを前記外部装置(図2に示すホスト
コンピュータ3000)に通知するものである。
【0019】本発明に係る第11の発明は、外部装置
(図2に示すホストコンピュータ3000)から受信す
る印刷データを解析して生成されるイメージデータをメ
モリに展開し、該展開されたイメージデータを印刷部
(図2に示す印刷部17)に転送して記録媒体に画像を
印刷させる印刷制御装置における印刷制御方法であっ
て、前記展開されたイメージデータを読み出して設定さ
れている圧縮率で圧縮する圧縮工程(図7に示すステッ
プS701〜S706)と、前記圧縮工程により圧縮さ
れた圧縮イメージデータを伸長し、該伸長したイメージ
データを前記印刷部に転送する伸長処理を実行する圧縮
伸長工程(図8に示すステップS1101〜S110
6)と、前記圧縮伸長工程により前記圧縮イメージデー
タを前記メモリの空き容量内で伸長可能状態かどうかを
判定する判定工程(図7に示すステップS707)と、
前記判定工程により伸長不可状態であると判定された場
合に、前記メモリ内の空き容量内で前記圧縮イメージデ
ータを伸長可能となるまで前記圧縮率を段階的に引き上
げる圧縮率制御工程(図9に示すステップS801〜S
806)とを有するものである。
【0020】本発明に係る第12の発明は、前記圧縮工
程は、一定の高さ毎にページを分割したバンド単位にて
圧縮処理を行うものである。
【0021】本発明に係る第13の発明は、前記圧縮伸
長工程は、一定の高さ毎にページを分割したバンド単位
にて伸長処理を行うものである。
【0022】本発明に係る第14の発明は、前記圧縮工
程および前記圧縮伸長工程を複数備え、さらに、前記判
定工程により伸長不可状態であると判定されたタイミン
グ毎に、各圧縮工程および各圧縮伸長を切り替えて圧縮
伸長処理を実行させるタイミング制御工程を備えるもの
である。
【0023】本発明に係る第15の発明は、前記タイミ
ング制御工程により切り替えられたいずれかの圧縮工程
は、前記ページメモリに展開されたイメージデータを先
頭から再度読み出して順次圧縮するものである。
【0024】本発明に係る第16の発明は、前記タイミ
ング制御工程により切り替えられたいずれかの圧縮工程
は、前記判定工程によりにより伸長不可状態であると判
定されたタイミング以降から前記ページメモリに展開さ
れたイメージデータを読み出して順次継続して圧縮する
ものである。
【0025】本発明に係る第17の発明は、前記圧縮率
制御工程により引き上げられた圧縮率が所定レベルを超
えるかどうかを判定する圧縮率判定工程(図9に示すス
テップS803)を有し、前記圧縮工程は、前記圧縮率
判定工程により圧縮率が所定レベルを超えると判定され
た場合に、前記圧縮処理を終了するものである。
【0026】本発明に係る第18の発明は、前記圧縮率
判定工程により圧縮率が所定レベルを超えると判定され
た場合に、所定のエラーを通知する通知工程(図9に示
すステップS805)を有するものである。
【0027】本発明に係る第19の発明は、前記通知工
程は、所定のエラーを操作部に通知するものである。
【0028】本発明に係る第20の発明は、前記通知工
程は、所定のエラーを前記外部装置に通知するものであ
る。
【0029】本発明に係る第21の発明は、外部装置か
ら受信する印刷データを解析して生成されるイメージデ
ータをメモリに展開し、該展開されたイメージデータを
印刷部(図2に示す印刷部17)に転送して記録媒体に
画像を印刷させる印刷制御装置を制御するコンピュータ
が読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であっ
て、前記展開されたイメージデータを読み出して設定さ
れている圧縮率で圧縮する圧縮工程(図7に示すステッ
プS701〜S706)と、前記圧縮工程により圧縮さ
れた圧縮イメージデータを伸長し、該伸長したイメージ
データを前記印刷部に転送する伸長処理を実行する圧縮
伸長工程(図8に示すステップS1101〜S110
6)と、前記圧縮伸長工程により前記圧縮イメージデー
タを前記メモリの空き容量内で伸長可能状態かどうかを
判定する判定工程(図7に示すステップS707)と、
前記判定工程により伸長不可状態であると判定された場
合に、前記メモリ内の空き容量内で前記圧縮イメージデ
ータを伸長可能となるまで前記圧縮率を段階的に引き上
げる圧縮率制御工程(図9に示すステップS801〜S
806)とを有するコンピュータが読み出し可能なプロ
グラムを記憶媒体に格納したものである。
【0030】本発明に係る第22の発明は、前記圧縮工
程は、一定の高さ毎にページを分割したバンド単位にて
圧縮処理を行うコンピュータが読み出し可能なプログラ
ムを記憶媒体に格納したものである。
【0031】本発明に係る第23の発明は、前記圧縮伸
長工程は、一定の高さ毎にページを分割したバンド単位
にて伸長処理を行うコンピュータが読み出し可能なプロ
グラムを記憶媒体に格納したものである。
【0032】本発明に係る第24の発明は、前記圧縮工
程および前記圧縮伸長工程を複数備え、さらに、前記判
定工程により伸長不可状態であると判定されたタイミン
グ毎に、各圧縮工程および各圧縮伸長工程を切り替えて
圧縮伸長処理を実行させるタイミング制御工程を備える
コンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に
格納したものである。
【0033】本発明に係る第25の発明は、前記タイミ
ング制御工程により切り替えられたいずれかの圧縮工程
は、前記ページメモリに展開されたイメージデータを先
頭から再度読み出して順次圧縮するコンピュータが読み
出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものであ
る。
【0034】本発明に係る第26の発明は、前記タイミ
ング制御工程により切り替えられたいずれかの圧縮工程
は、前記判定工程によりにより伸長不可状態であると判
定されたタイミング以降から前記ページメモリに展開さ
れたイメージデータを読み出して順次継続して圧縮する
コンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に
格納したものである。
【0035】本発明に係る第27の発明は、前記圧縮率
制御工程により引き上げられた圧縮率が所定レベルを超
えるかどうかを判定する圧縮率判定工程(図9に示すス
テップS803)を有し、前記圧縮工程は、前記圧縮率
判定工程により圧縮率が所定レベルを超えると判定され
た場合に、前記圧縮処理を終了するコンピュータが読み
出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものであ
る。
【0036】本発明に係る第28の発明は、前記圧縮率
判定工程により圧縮率が所定レベルを超えると判定され
た場合に、所定のエラーを通知する通知工程を有するコ
ンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格
納したものである。
【0037】本発明に係る第29の発明は、前記通知工
程は、所定のエラーを操作部に通知するコンピュータが
読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したもので
ある。
【0038】本発明に係る第30の発明は、前記通知工
程は、所定のエラーを前記外部装置に通知するコンピュ
ータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納した
ものである。
【0039】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕本実施形態の構
成を説明する前に、本実施形態を適用するに好適なレー
ザービームプリンタ(以下「LBP」と記述)の構成に
ついて図1を参照しながら説明する。
【0040】なお、本実施形態を適用するプリンタは、
レーザビームプリンタに限られるものではなく、他のプ
リント方式のプリンタでも良いことは言うまでもない。
【0041】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0042】図1は、本実施形態に適用されるレーザビ
ームプリンタの内部構造を示す断面図で、このLBPは
不図示のデータ源から文字パターンの登録や定型書式
(フォームデータ)などの登録が行える。
【0043】図において、1000はLBP本体(以
下、プリンタともいう)であり、外部に接続されている
ホストコンピュータから供給される文字情報(文字コー
ド)やフォーム情報あるいはマクロ命令などを入力して
記憶するとともに、それらの情報に従って対応する文字
パターンやフォームパターンなどを作成し、記録媒体で
ある記録紙上に像を形成する。
【0044】1012は操作パネルで、操作のためのス
イッチおよびLED表示器などが配されている。100
1はプリンタ制御ユニットで、プリンタ1000全体の
制御およびホストコンピュータから供給される文字情報
などを解析する。このプリンタ制御ユニット1001
は、主に文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号
に変換してレーザドライバ1002に出力する。
【0045】レーザドライバ1002は半導体レーザ1
003を駆動するための回路であり、入力されたビデオ
信号に応じて半導体レーザ1003から発射されるレー
ザ光1004をオン・オフ切り替えする。レーザ光10
04は回転多面鏡1005で左右方向に振られ静電ドラ
ム1006上を走査する。
【0046】これにより、静電ドラム1006上には文
字パターンの静電潜像が形成される。この潜像は、静電
ドラム1006周囲の現像ユニット1007により現像
された後、記録紙に転送される。この記録紙にはカット
シートを用い、カットシート記録紙はプリンタ1000
に装着した用紙カセット1008に収納され、給紙ロー
ラ1009および搬送ローラ1010と1011とによ
り装置内に取り込まれて、静電ドラム1006に供給さ
れる。
【0047】図2は、本発明の第1実施形態を示す印刷
制御装置を適用可能なプリンタ制御システムの構成を説
明するブロック図である。ここでは、レーザビームプリ
ンタ(図1)を例にして説明する。
【0048】なお、本発明の機能が実行されるのであれ
ば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステ
ムであっても、LAN等のネットワークを介して処理が
行われるシステムであっても本発明を適用できることは
言うまでもない。
【0049】図2において、3000はホストコンピュ
ータで、ROM3のプログラム用ROMに記憶された文
書処理プログラム等に基づいて図形,イメージ,文字,
表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行する
CPU1を備え、システムバス4に接続される各デバイ
スをCPU1が総括的に制御する。また、このROM3
のプログラム用ROMには、CPU1の制御プログラム
等を記憶し、ROM3のフォント用ROMには上記文書
処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM
3のデータ用ROMは上記文書処理等を行う際に使用す
る各種データを記憶する。2はRAMで、CPU1の主
メモリ,ワークエリア等として機能する。
【0050】5はキーボードコントローラ(KBC)
で、キーボード(KB)9や不図示のポインティングデ
バイスからのキー入力を制御する。6はCRTコントロ
ーラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CRT)1
0の表示を制御する。
【0051】7はメモリコントローラ(MC)で、ブ‐
トプログラム,種々のアプリケーシヨン,フォントデー
タ,ユーザファイル,編集ファイル等を記憶するハード
ディスク(HD)、フロッピーデイスク(FD)等の外
部メモリ11とのアクセスを制御する。8はプリンタコ
ントローラ(PRTC)で、所定の双方向性インタフェ
ース(インタフェース)21を介してプリンタ1000
に接続されて、プリンタ1000との通信制御処理を実
行する。
【0052】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのW
YSIWYGを可能としている。
【0053】また、CPU1は、CRT10上の不図示
のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登
録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を
実行する。
【0054】プリンタ1000において、12はプリン
タCPUで、ROM13のプログラム用ROMに記憶さ
れた制御プログラム等或いは外部メモリ14に記憶され
た制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接続
される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御し、
印刷部インタフェース16を介して接続される印刷部
(プリンタエンジン)17に出力情報としての画像信号
を出力する。また、このROM13のプログラム用RO
Mには、後述するフローチャートで示されるようなCP
U12の制御プログラム等を記憶しても良い。
【0055】ROM13のフォント用ROMには上記出
力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶
し、ROM13のデータ用ROMにはハードディスク等
の外部メモリ14が無いプリンタの場合には、ホストコ
ンピュータ上で利用される情報等を記憶している。CP
U12は入力部18を介してホストコンピュータとの通
信処理が可能となっており、プリンタ1000内の情報
等をホストコンピュータ3000に通知可能に構成され
ている。
【0056】19は前記CPU12の主メモリ、ワーク
エリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポー
トに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡
張することができるように構成されている。
【0057】なお、RAM19は、出力情報展開領域、
環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述
したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモ
リ14は、メモリコントローラ(MC)20によりアク
セスを制御される。外部メモリ14は、オプションとし
て接続され、フォントデータ、エミュレーションプログ
ラム、フォームデータ等を記憶する。
【0058】また、1012は操作パネルで、操作のた
めのスイッチおよびLED表示器等が配されている。ま
た、前述した外部メモリは1個に限らず、少なくとも1
個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォント
カード,言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプ
ログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように
構成されていても良い。さらに、図示しないNVRAM
を有し、操作パネル1012からのプリンタモード設定
情報を記憶するようにしても良い。
【0059】図3は、本発明に係る印刷制御装置の描画
処理構成を説明するブロック図であり、図2と同一のも
のには同一の符号を付してある。
【0060】図3において、2000は前記プリンタ1
000に接続されたホストコンピュータであり、プリン
トデータ及び制御コードから成る印刷情報をプリンタ1
000に出力するものである。
【0061】プリンタ1000は、大きく分けてフォー
マッタ制御部1100,インタフェース1200,出力
制御部1300,プリンタエンジン部1400より構成
されている。
【0062】フォーマッタ制御部1100は、受信バッ
ファ1101,コマンド判別部1102,コマンド解析
部1103,コマンド実行部1104,ページメモリ1
105,圧縮制御部1106より構成されており、受信
バッファ1101は、ホストコンピュータ3000から
受信した印刷情報を一時的に保持する記憶手段である。
【0063】また、コマンド判別部1102は、各印刷
制御コマンドの判別を行なうものであり、印刷データは
各コマンドに応じてコマンド解析部1103において解
析される。さらに、コマンド解析部1103は各印刷制
御コマンドの解析を行なうものである。コマンド解析部
1103で解析されたコマンドは、印刷データの解析を
行なった中間的な結果でありコマンド実行部1104に
おいてより処理しやすい形式の中間コードの形に変換さ
れる。
【0064】また、コマンド実行部1104では、上記
中間コードによって各コマンドを実行し、描画及び印字
に関するコマンドはページメモリ1105に逐次展開さ
れて行く。さらに、圧縮制御部1106は、画像イメー
ジの圧縮および伸長を行うものである。
【0065】また、コマンド実行部1104にて展開さ
れた画像イメージは、必要であれば圧縮制御部1106
により圧縮されてページメモリ1105に書き込まれ
る。
【0066】なお、一般的には、フォーマッタ制御部1
100は、CPU、ROM、RAMなどを用いたコンピ
ュータシステムによって構成されている。
【0067】さらに、出力制御部1300は、ページメ
モリ1105の内容をビデオ信号に変換処理し、プリン
タエンジン部1400へ画像転送を行なう。ここで必要
であれば圧縮制御部1106によってページメモリの画
像イメージが伸長されてビデオ信号に変換される。プリ
ンタエンジン部1400は、受け取ったビデオ信号を記
録紙に永久可視画像形成するための印刷機構部である。
【0068】図4は、図3に示した圧縮制御部1106
およびページメモリ1105の構成を示すブロック図で
あり、図3と同一のものには同一の符号を付してある。
【0069】図において、圧縮制御部1106は、デコ
ーダ1106a,エンコーダ1106b,圧縮率制御部
1106cより構成されている。
【0070】なお、ページメモリ1105は、バンドラ
スタメモリ1105a、描画メモリ1105bより構成
されている。
【0071】コマンド解析部1103によって作成され
た中間コードは、まず描画メモリ1105bに格納さ
れ、該格納された中間コードはコマンド実行部1104
によってバンド単位で画像展開され、一旦描画メモリ1
105b中でバンド領域CBAND0に格納される。
【0072】エンコーダ1106bは圧縮率制御部11
06cにより制御され、バンド領域CBAND0を圧縮
して描画メモリ1105bに書き戻す。デコーダ110
6aは圧縮率制御部1106cにより制御され、圧縮さ
れたバンド領域CBAND0を伸長してバンドラスタメ
モリ1105aに格納する。同様に、バンド領域CBA
NDl〜CBANDnが作成され、順次バンドラスタメ
モリ1105aに上書きされる。
【0073】バンドラスタメモリ1105aはバンドラ
スタメモリBR0、BRlの2バンドで構成されてい
る。
【0074】デコーダ1106aによって伸長された各
バンドはバンドラスタメモリBR0→バンドラスタメモ
リBRl→バンドラスタメモリBR0→バンドラスタメ
モリBRl→バンドラスタメモリBR0…と順に格納さ
れる。
【0075】出力制御部1300は、バンドラスタメモ
リ1105aの画像データをビデオ信号に変換する。バ
ンドラスタメモリ1105aに格納されたバンドは出力
制御部1300によってバンドラスタメモリBRl→バ
ンドラスタメモリBR0→バンドラスタメモリBRl→
バンドラスタメモリBR0→バンドラスタメモリBRl
…と順に格納される。
【0076】ここで、デコーダ1106aと出力制御部
1300は排他的にバンドラスタメモリBR0、バンド
ラスタメモリBRlにアクセスする。すなわち、コマン
ド実行部1104がバンドラスタメモリBR0にアクセ
スしている間、出力制御部1300はバンドラスタメモ
リBRlにアクセスし、同様にコマンド実行部1104
がバンドラスタメモリBRlにアクセスしている間、出
力制御部1300はバンドラスタメモリBR0にアクセ
スする。
【0077】次に、このように構成された印刷制御装置
において、本実施形態における全体の印刷制御処理手順
を図5〜図11に示すフローチャートを参照しながら説
明する。
【0078】図5は、本発明に係る印刷制御装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、プリンタ1000の動作の開始から終了までのメ
イン処理手順に対応する。なお、S501〜S504は
各ステップを示す。
【0079】まず、ステップS501で、ホストコンピ
ュータ3000から送られてくる印刷データの受け取り
を行ない、受信バッファ1101にストックする。次
に、ステップS502で、受信バッファ1101にスト
ックされた印刷データを読み出し、次に、ステップS5
03で、詳細は後述する描画処理を行なう。
【0080】その後、ステップS504で、印刷終了命
令を受けとったか否か、または印刷データが終了したか
否かを判断し、印刷終了であれば印刷動作を終了し、印
刷終了でなければステップS501からの処理を繰り返
す。
【0081】図6は、本発明に係る印刷制御装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図5に示したステップS503にあたる描画処理
の詳細手順に対応するものであり、この処理は実際に印
刷処理を行う処理である。なお、S601〜S610は
各ステップを示す。
【0082】まず、ステップS601において、コマン
ド解析部1103でデータが排紙命令かどうかをチェッ
クし、排紙命令であると判断した場合は、ステップS6
07に進み、詳細は後述する伸長処理を行う。
【0083】一方、ステップS601で、排紙命令でな
いと判断した場合は、ステップS602で、次に解析し
たコマンドが文字印字または図形描画などページメモリ
への展開処理のコマンドかどうかを判別し、そうでない
と判断した場合は、ステップS605に進み、そのコマ
ンドを直ちに実行して、図5に示したステップS502
に戻る。
【0084】一方、ステップS602で、ページメモリ
への展開処理のコマンドであると判断した場合は、ステ
ップS603で、コマンド実行処理がしやすい形の中間
コードを生成(作成)する。
【0085】次に、ステップS604で、生成された中
間コードを受けて、コマンド実行部1104では、ペー
ジメモリ1105への展開処理を行い、展開処理終了後
は、ステップS606で、詳細は後述する圧縮処理を行
った後、図5に示したステップS502に戻り、データ
の解析処理を繰り返す。
【0086】一方、ステップS601において排紙命令
と判断された場合は、ステップS607で、圧縮伸長処
理を行った後、ステップS608で、出力制御部130
0においてページメモリ1105の内容をプリンタエン
ジン部1400に対するビデオ信号に変換して画像転送
出力する。ステップS609で、プリンタエンジン部1
400では、受け取ったビデオ信号を記録紙に永久可視
画像形成し印刷を行う。そして、ステップS610で、
印刷された結果を排紙すると、1ページ当たりの印刷制
御処理は終了する。
【0087】図7は、本発明に係る印刷制御装置におけ
る第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図6のステップS607における圧縮処理、すな
わち、バンド単位でイメージ展開された画像を、圧縮し
て書き戻す処理に対応する。なお、S701〜S709
は各ステップを示す。
【0088】まず、ステップS701で、全バンドサイ
ズ、すなわち図4に示したバンドCBAND0〜バンド
CBANDnの合計サイズと空きRAM容量を比較し、
ステップS702で、バンドの圧縮が必要か否かを判定
する。すなわち、全バンドサイズが空きRAM容量より
も小さい場合は圧縮処理は不必要であり、全バンドサイ
ズが空きRAM容量よりも大きい場合には各バンドを圧
縮して空きRAM容量に収める必要がある。
【0089】そこで、ステップS702において、圧縮
が必要と判断された場合には、ステツプS703で、圧
縮処理に必要な圧縮パラメータを取得する。ここで、本
実施形態は、特定の圧縮形式に限定するものではない
が、本実施形態では非可逆圧縮である圧縮形式を使用す
る。
【0090】このため、ここでいう圧縮パラメータと
は、例えばサンプリングの間隔や計算精度値のような圧
縮データの品位を決定する変数である。
【0091】次に、ステップS704で、バンドカウン
タを「0」に初期化し、バンド「0」のアドレスを取得
する。次に、ステップS705で、バンドカウンタがバ
ンド数を越えたか否かを判断する。本実施形態でのバン
ド数は「24」としてある。バンドカウンタが「24」
に満たないと判断した場合は、エンコーダを起動し、バ
ンドカウンタの値に該当するバンドを圧縮する。
【0092】そして、ステップS707で、圧縮したバ
ンドを書き戻す際、空きメモリ内に収まるか否かを判断
し、収まると判断した場合は、ステップS708で、バ
ンドカウンタを1つインクリメントし、次のバンドのア
ドレスを取得した後、全てのバンドを圧縮し終わるま
で、ステップS705からの処理を繰り返す。
【0093】一方、ステップS707で、圧縮しても空
きメモリに収まらずメモリフルとなる場合には、ステッ
プS709において、圧縮率制御処理を行い圧縮率を上
げるように圧縮パラメータを調整した後、ステップS7
03からの処理を繰り返す。
【0094】図8は、本発明に係る印刷制御装置におけ
る第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図6に示したステップS607にあたる伸長処理
手順に対応する。なお、S1101〜S1106は各ス
テップを示す。
【0095】先ず、ステップS1101で、伸長処理が
必要かどうか、すなわち圧縮バンドかどうかをを判断
し、圧縮バンドでないと判断した場合は、処理を終了
し、圧縮バンドであると判断した場合は、ステップS1
102で、バンドカウンタを「0」に初期化し、バンド
「0」のアドレスを取得する。次に、ステップS110
3で、バンドカウンタがバンド数を越えたか否かを判断
する。本実施例でのバンド数は「24」としてある。
【0096】ここで、バンドカウンタが「24」に満た
ないと判断した場合はステップS1104で、デコーダ
を起動し、バンドカウンタの値に該当するバンドを伸長
する。
【0097】そして、ステップS1105で、伸長した
バンドをバンドラスタに書き込み、ステップS1106
で、バンドカウンタを1つインクリメントし、次のバン
ドのアドレスを取得した後、全てのバンドを伸長し終わ
るまで、ステップS1103からの処理を繰り返す。
【0098】図9は、本発明に係る印刷制御装置におけ
る第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図7に示したステップS709にあたる圧縮率制
御処理、すなわち、圧縮率を上げるために品位を落とす
よう圧縮パラメータを調整する処理手順に対応する。な
お、S801〜S806は各ステップを示す。
【0099】まず、ステップS801で、現在セットさ
れている圧縮パラメータを取得しステップS802で、
1段階品位を落とした圧縮パラメータを生成する。以下
にステップS802の処理の具体例を一つ挙げる。
【0100】例えば、圧縮パラメータとしてサンプリン
グ間隔を用い、現在設定されているサンプリング間隔が
「1」であるとする。
【0101】ステップS802において、サンプリング
間隔を「2」に引き上げることにより、濃度情報を1ピ
クセルおきから2ピクセルおきに間引いて処理すること
になる。よって品位は劣化するが、逆に情報量が減るこ
とにより圧縮率は上がるわけである。
【0102】しかし、いくら圧縮率が良くなっても画像
が識別できないほど品位を落としては印刷する意味がな
くなってしまうため、ステップS803で、品位レベル
の引き下げレベルが限界値(レベルリミット(予め決め
られた値))を越えたか否か判断し、レベルリミットを
越えていないと判断した場合は、ステップS804で、
生成した圧縮パラメータを現在の圧縮パラメータに置き
換えて書き込み、処理を終了する。
【0103】一方、ステップS803で、レベルリミッ
トを越えてしまったと判断した場合には、ステップS8
05で、例えばプリンタ1000の操作パネル1012
にエラーメッセージを表示する。
【0104】なお、表示するエラーメッセージは、印刷
不可能である旨やメモリの増設を促す内容である。
【0105】その後、ステップS806で、ページメモ
リ1105を解放すると、図5に示したステップS50
2に戻って処理を繰り返す。
【0106】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
いずれかのバンドが圧縮できずにメモリフルとなった場
合に圧縮率制御処理を行った後にバンド領域BAND0
に戻って、全てのバンドを再圧縮する場合について説明
したが、メモリフルとなったバンドのみを再圧縮するよ
うに構成しても良い。以下、その実施形態について説明
する。
【0107】図10は、本発明に係る印刷制御装置にお
ける第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、図6に示したステップS607における圧縮処
理、すなわち、バンド単位でイメージ展開された画像
を、圧縮して書き戻す処理手順に対応する。なお、S9
01〜S909は各ステップを示す。
【0108】まず、ステップS901で全バンドサイ
ズ、すなわち図4に示したバンド領域CBAND0〜C
BANDnの合計サイズと空きRAM容量を比較する。
次に、ステップS902で、バンドの圧縮が必要か否か
を判定する。すなわち、全バンドサイズが空きRAM容
量よりも小さい場合は圧縮処理は不必要であり、全バン
ドサイズが空きRAM容量よりも大きい場合には各バン
ドを圧縮して空きRAM容量に収める必要がある。
【0109】そこで、ステップS902において、圧縮
が不必要と判断された場合には、処理をリターンし、圧
縮が必要と判断された場合には、ステップS903で、
バンドカウンタを「0」に初期化し、バンド「0」のア
ドレスを取得する。次に、ステップS904で、圧縮処
理に必要な圧縮パラメータを取得する。圧縮パラメータ
については第1実施形態で説明済みのためここでは割愛
する。
【0110】次に、ステップS905で、バンドカウン
タがバンド数を越えたか否かを判断する。本実施例での
バンド数は「24」としてある。バンドカウンタが「2
4」に満たないと判断した場合はステップS906で、
エンコーダを起動し、バンドカウンタの値に該当するバ
ンドを圧縮する。
【0111】そして、ステップS907で、圧縮したバ
ンドを書き戻す際、空きメモリ内に収まるか否かを判断
し、収まると判断した場合は、ステップS908で、バ
ンドカウンタを1つインクリメントし、次のバンドのア
ドレスを取得した後、全てのバンドを圧縮し終わるま
で、ステップS905からの処理を繰り返す。
【0112】一方、ステップS907で、圧縮しても空
きメモリに収まらずメモリフルになる場合には、ステッ
プS909において、圧縮率制御処理を行い圧縮率を上
げるよう圧縮パラメータを調整した後、ステップS90
4からの処理を繰り返す。なお、圧縮率制御処理につい
ては第1実施形態で説明済みであるので、ここでは割愛
する。
【0113】これにより、あるバンドを境に品位が変わ
ってしまうが、逆に処理ステップが減るため処理速度は
向上する。
【0114】〔第3実施形態〕上記第1実施形態では、
圧縮率制御処理において品位劣化のレベルリミットを超
えた場合にはメモリを解放して各バンドの内容を放棄す
る場合について説明したが、圧縮方式の異なる2つのエ
ンコーダを備え、エンコーダを切り替えることによって
印刷続行の可能性を引き上げるように構成してもよい。
以下、その実施形態について説明する。
【0115】図11は、本発明に係る印刷制御装置にお
ける第7のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、図7に示したステップS709にあたる圧縮率
制御処理、すなわち、圧縮率を上げるために品位を落と
すよう圧縮パラメータを調整する処理に対応する。な
お、S1001〜S1008は各ステップを示す。
【0116】まず、ステップS1001において、現在
セットされている圧縮パラメータを取得し、ステップS
1002で、1段階品位を落とした圧縮パラメータを生
成する。ステップS1002の処理の具体例は上記第1
実施形態で説明済みであるのでここでは割愛する。
【0117】次に、ステップS1003で、品位レベル
の引き下げレベルが限界値(レベルリミット)を越えた
か否か判断する。このレベルリミットは予め決められた
値である。レベルリミットを越えていないと判断した場
合は、ステップS1004において生成した圧縮パラメ
ータを現在の圧縮パラメータに置き換えて書き込み、処
理を終了する。
【0118】一方、ステップS1003で、レベルリミ
ットを越えてしまったと判断した場合には、ステップS
1005に進み、現在のバンド処理中にまだ使用されて
いないエンコーダ(未使用エンコーダ)があるか否かを
判断し、使用されていないエンコーダがないと判断した
場合は、ステップSl008に進んで、メモリを解放し
た後、図5に示したステップS502に戻って処理を繰
り返す。
【0119】一方、ステップS1005において、使用
されていないエンコーダが存在していると判断した場合
は、ステップS1006で、エンコーダを切り替えた
後、次に、ステップS1007で、新しいエンコーダ用
の圧縮パラメータを書込み、処理を終了する。
【0120】なお、上記第1実施形態では、ページ画像
の内容をバンドに分割しバンド単位で展開処理と圧縮処
理を行う場合について説明したが、バンドに分割せずに
1ページの画像単位で圧縮処理を行うように構成しても
よい。
【0121】また、上記第1実施形態では、圧縮パラメ
ータにピクセルのサンプリング間隔を用いて品位の引き
下げを行う例について説明したが、品位を低下させるも
のであれば他の手段でもよい。例えば、解像度を落とし
たり、1ピクセルを構成する階調を低下させたりする手
段も考えられる。
【0122】さらに、上記第3実施形態では、圧縮率制
御処理において2つのエンコーダを切り替える場合につ
いて説明したが、3つ以上の複数のエンコーダを具備し
てもよい。この場合、各エンコーダの圧縮能力順に優先
順位をつけておくことによって切り替えが可能である。
【0123】上記実施形態によれば、空きメモリに格納
可能なサイズになるまで画像の品位を低下させながらペ
ージメモリに展開された画像イメージを再帰的に圧縮
し、圧縮された画像イメージを伸長することによって、
メモリ容量に依存しない印刷処理が可能となる。
【0124】これにより、データ展開処理部分の独立性
を高め、データ展開処理を印刷装置に予め内蔵しなくと
もオプションのハード構成で供給することが可能とな
る。
【0125】図12は、本発明に係る印刷制御装置を適
用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理
プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明す
る図である。
【0126】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0127】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0128】本実施形態における図9〜図11に示す機
能が外部からインストールされるプログラムによって、
ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0129】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0130】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0131】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0132】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0133】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第30の発明によれば、ページメモリに展開されたイ
メージデータを圧縮した際に、該圧縮したイメージデー
タをメモリの空き容量内で実行可能かどうかを判定し
て、メモリ空き容量内で伸長できるまで圧縮率を段階的
に引き上げることにより、メモリの空き容量で展開可能
となるまで再帰的に圧縮率を可変設定し続けるため、メ
モリの容量不足によりイメージ展開処理が停滞してしま
う事態を確実に回避して、確保されるページメモリ内で
圧縮処理/伸長処理を伴うイメージデータ展開処理を効
率よく継続することができる。
【0135】また、メモリ空き容量不足により引き上げ
るべき圧縮率の限界値もあらかじめ設定できるため、圧
縮率が過剰に引き上げられてしまうことにより、元の画
像が識別できなくなるような圧縮処理も確実に回避でき
る。
【0136】さらに、イメージ展開処理時における圧縮
処理および伸長処理をバンド単位に実行できるため、搭
載されるメモリ容量内でバンドラスタメモリを確保しな
がら効率よく圧縮/伸長処理することができる等の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に適用されるレーザビームプリンタ
の内部構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態を示す印刷制御装置を適
用可能なプリンタ制御システムの構成を説明するブロッ
ク図である。
【図3】本発明に係る印刷制御装置の描画処理構成を説
明するブロック図である。
【図4】図3に示した圧縮制御部およびページメモリの
構成を示すブロック図である。
【図5】本発明に係る印刷制御装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る印刷制御装置における第2のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る印刷制御装置における第3のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る印刷制御装置における第4のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明に係る印刷制御装置における第5のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】本発明に係る印刷制御装置における第6のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】本発明に係る印刷制御装置における第7のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷
システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを
格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
1101 受信バッファ 1102 コマンド判別部 1103 コマンド解析部 1104 コマンド実行部 1105 ページメモリ 1106 圧縮制御部 1100 フォーマッタ制御部 1300 出力制御部 1400 プリンタエンジン部
フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AB05 BA03 BC02 BC05 BC06 BD01 BD24 BD40 DA11 5B021 AA01 CC08 DD03 DD04 NN16 5C053 FA27 GB07 GB21 GB28 KA03 KA24 LA03 LA11 5C073 AA02 BC02 CE02 CE10 9A001 BB03 BB04 EE04 HH23 KK42

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置から受信する印刷データを解析
    して生成されるイメージデータをメモリに展開し、該展
    開されたイメージデータを印刷部に転送して記録媒体に
    画像を印刷させる印刷制御装置であって、 前記展開されたイメージデータを読み出して設定されて
    いる圧縮率で圧縮する圧縮手段と、 前記圧縮手段により圧縮された圧縮イメージデータを伸
    長し、該伸長したイメージデータを前記印刷部に転送す
    る伸長処理を実行する圧縮伸長手段と、 前記圧縮伸長手段により前記圧縮イメージデータを前記
    メモリの空き容量内で伸長可能状態かどうかを判定する
    判定手段と、 前記判定手段により伸長不可状態であると判定された場
    合に、前記メモリ内の空き容量内で前記圧縮イメージデ
    ータを伸長可能となるまで前記圧縮率を段階的に引き上
    げる圧縮率制御手段と、を有することを特徴とする印刷
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記圧縮手段は、一定の高さ毎にページ
    を分割したバンド単位にて圧縮処理を行うことを特徴と
    する請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 【請求項3】 前記圧縮伸長手段は、一定の高さ毎にペ
    ージを分割したバンド単位にて伸長処理を行うことを特
    徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  4. 【請求項4】 前記圧縮手段および前記圧縮伸長手段を
    複数備え、さらに、前記判定手段によりにより伸長不可
    状態であると判定されたタイミング毎に、各圧縮手段お
    よび各圧縮伸長手段を切り替えて圧縮伸長処理を実行さ
    せるタイミング制御手段を備えることを特徴とする請求
    項1記載の印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 前記タイミング制御手段により切り替え
    られたいずれかの圧縮手段は、前記ページメモリに展開
    されたイメージデータを先頭から再度読み出して順次圧
    縮することを特徴とする請求項4記載の印刷制御装置。
  6. 【請求項6】 前記タイミング制御手段により切り替え
    られたいずれかの圧縮手段は、前記判定手段によりによ
    り伸長不可状態であると判定されたタイミング以降から
    前記ページメモリに展開されたイメージデータを読み出
    して順次継続して圧縮することを特徴とする請求項4記
    載の印刷制御装置。
  7. 【請求項7】 前記圧縮率制御手段により引き上げられ
    た圧縮率が所定レベルを超えるかどうかを判定する圧縮
    率判定手段を有し、 前記圧縮手段は、前記圧縮率判定手段により圧縮率が所
    定レベルを超えると判定された場合に、前記圧縮処理を
    終了することを特徴とする請求項1記載の印刷制御装
    置。
  8. 【請求項8】 前記圧縮率判定手段により圧縮率が所定
    レベルを超えると判定された場合に、所定のエラーを通
    知する通知手段を有することを特徴とする請求項7記載
    の印刷制御装置。
  9. 【請求項9】 前記通知手段は、所定のエラーを操作部
    に通知することを特徴とする請求項8記載の印刷制御装
    置。
  10. 【請求項10】 前記通知手段は、所定のエラーを前記
    外部装置に通知することを特徴とする請求項8記載の印
    刷制御装置。
  11. 【請求項11】 外部装置から受信する印刷データを解
    析して生成されるイメージデータをメモリに展開し、該
    展開されたイメージデータを印刷部に転送して記録媒体
    に画像を印刷させる印刷制御装置における印刷制御方法
    であって、 前記展開されたイメージデータを読み出して設定されて
    いる圧縮率で圧縮する圧縮工程と、 前記圧縮工程により圧縮された圧縮イメージデータを伸
    長し、該伸長したイメージデータを前記印刷部に転送す
    る伸長処理を実行する圧縮伸長工程と、 前記圧縮伸長工程により前記圧縮イメージデータを前記
    メモリの空き容量内で伸長可能状態かどうかを判定する
    判定工程と、 前記判定工程により伸長不可状態であると判定された場
    合に、前記メモリ内の空き容量内で前記圧縮イメージデ
    ータを伸長可能となるまで前記圧縮率を段階的に引き上
    げる圧縮率制御工程と、を有することを特徴とする印刷
    制御方法。
  12. 【請求項12】 前記圧縮工程は、一定の高さ毎にペー
    ジを分割したバンド単位にて圧縮処理を行うことを特徴
    とする請求項11記載の印刷制御方法。
  13. 【請求項13】 前記圧縮伸長工程は、一定の高さ毎に
    ページを分割したバンド単位にて伸長処理を行うことを
    特徴とする請求項11記載の印刷制御方法。
  14. 【請求項14】 前記圧縮工程および前記圧縮伸長工程
    を複数備え、さらに、前記判定工程により伸長不可状態
    であると判定されたタイミング毎に、各圧縮工程および
    各圧縮伸長を切り替えて圧縮伸長処理を実行させるタイ
    ミング制御工程を備えることを特徴とする請求項11記
    載の印刷制御方法。
  15. 【請求項15】 前記タイミング制御工程により切り替
    えられたいずれかの圧縮工程は、前記ページメモリに展
    開されたイメージデータを先頭から再度読み出して順次
    圧縮することを特徴とする請求項14記載の印刷制御方
    法。
  16. 【請求項16】 前記タイミング制御工程により切り替
    えられたいずれかの圧縮工程は、前記判定工程によりに
    より伸長不可状態であると判定されたタイミング以降か
    ら前記ページメモリに展開されたイメージデータを読み
    出して順次継続して圧縮することを特徴とする請求項1
    4記載の印刷制御方法。
  17. 【請求項17】 前記圧縮率制御工程により引き上げら
    れた圧縮率が所定レベルを超えるかどうかを判定する圧
    縮率判定工程を有し、 前記圧縮工程は、前記圧縮率判定工程により圧縮率が所
    定レベルを超えると判定された場合に、前記圧縮処理を
    終了することを特徴とする請求項11記載の印刷制御方
    法。
  18. 【請求項18】 前記圧縮率判定工程により圧縮率が所
    定レベルを超えると判定された場合に、所定のエラーを
    通知する通知工程を有することを特徴とする請求項17
    記載の印刷制御方法。
  19. 【請求項19】 前記通知工程は、所定のエラーを操作
    部に通知することを特徴とする請求項18記載の印刷制
    御方法。
  20. 【請求項20】 前記通知工程は、所定のエラーを前記
    外部装置に通知することを特徴とする請求項18記載の
    印刷制御方法。
  21. 【請求項21】 外部装置から受信する印刷データを解
    析して生成されるイメージデータをメモリに展開し、該
    展開されたイメージデータを印刷部に転送して記録媒体
    に画像を印刷させる印刷制御装置を制御するコンピュー
    タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であ
    って、 前記展開されたイメージデータを読み出して設定されて
    いる圧縮率で圧縮する圧縮工程と、 前記圧縮工程により圧縮された圧縮イメージデータを伸
    長し、該伸長したイメージデータを前記印刷部に転送す
    る伸長処理を実行する圧縮伸長工程と、 前記圧縮伸長工程により前記圧縮イメージデータを前記
    メモリの空き容量内で伸長可能状態かどうかを判定する
    判定工程と、 前記判定工程により伸長不可状態であると判定された場
    合に、前記メモリ内の空き容量内で前記圧縮イメージデ
    ータを伸長可能となるまで前記圧縮率を段階的に引き上
    げる圧縮率制御工程と、を有することを特徴とするコン
    ピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒
    体。
  22. 【請求項22】 前記圧縮工程は、一定の高さ毎にペー
    ジを分割したバンド単位にて圧縮処理を行うことを特徴
    とする請求項21記載のコンピュータが読み出し可能な
    プログラムを格納した記憶媒体。
  23. 【請求項23】 前記圧縮伸長工程は、一定の高さ毎に
    ページを分割したバンド単位にて伸長処理を行うことを
    特徴とする請求項21記載のコンピュータが読み出し可
    能なプログラムを格納した記憶媒体。
  24. 【請求項24】 前記圧縮工程および前記圧縮伸長工程
    を複数備え、さらに、前記判定工程により伸長不可状態
    であると判定されたタイミング毎に、各圧縮工程および
    各圧縮伸長工程を切り替えて圧縮伸長処理を実行させる
    タイミング制御工程を備えることを特徴とする請求項2
    1記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格
    納した記憶媒体。
  25. 【請求項25】 前記タイミング制御工程により切り替
    えられたいずれかの圧縮工程は、前記ページメモリに展
    開されたイメージデータを先頭から再度読み出して順次
    圧縮することを特徴とする請求項24記載のコンピュー
    タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記タイミング制御工程により切り替
    えられたいずれかの圧縮工程は、前記判定工程によりに
    より伸長不可状態であると判定されたタイミング以降か
    ら前記ページメモリに展開されたイメージデータを読み
    出して順次継続して圧縮することを特徴とする請求項2
    4記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格
    納した記憶媒体。
  27. 【請求項27】 前記圧縮率制御工程により引き上げら
    れた圧縮率が所定レベルを超えるかどうかを判定する圧
    縮率判定工程を有し、 前記圧縮工程は、前記圧縮率判定工程により圧縮率が所
    定レベルを超えると判定された場合に、前記圧縮処理を
    終了することを特徴とする請求項21記載のコンピュー
    タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  28. 【請求項28】 前記圧縮率判定工程により圧縮率が所
    定レベルを超えると判定された場合に、所定のエラーを
    通知する通知工程を有することを特徴とする請求項27
    記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納
    した記憶媒体。
  29. 【請求項29】 前記通知工程は、所定のエラーを操作
    部に通知することを特徴とする請求項28記載のコンピ
    ュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒
    体。
  30. 【請求項30】 前記通知工程は、所定のエラーを前記
    外部装置に通知することを特徴とする請求項28記載の
    コンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記
    憶媒体。
JP11139620A 1999-05-20 1999-05-20 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 Pending JP2000326568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139620A JP2000326568A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139620A JP2000326568A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000326568A true JP2000326568A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15249536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11139620A Pending JP2000326568A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000326568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112083900A (zh) * 2020-09-21 2020-12-15 珠海奔图电子有限公司 成像异常的处理方法、装置以及图像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112083900A (zh) * 2020-09-21 2020-12-15 珠海奔图电子有限公司 成像异常的处理方法、装置以及图像形成装置
US11782655B2 (en) 2020-09-21 2023-10-10 Zhuhai Pantum Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for handling image forming abnormality, image forming apparatus, and storage medium
CN112083900B (zh) * 2020-09-21 2023-11-07 珠海奔图电子有限公司 成像异常的处理方法、装置以及图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611347B1 (en) Print control apparatus, print control method, storage medium, and computer readable program performing a form overlay process
US5768486A (en) Printing apparatus
US6304336B1 (en) Output control device and image processing apparatus and method and storage medium
EP0938059A2 (en) Form overlay printing
US6310693B1 (en) Printing control apparatus and method, and printing system for reducing processing overhead
JP4467855B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2000326568A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6281985B1 (en) Print control apparatus, print control method, and memory medium
JP3576622B2 (ja) 画像出力装置および方法および印刷システム
JP2002024840A (ja) 描画処理装置
JP3715796B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11191055A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4325339B2 (ja) 印刷システム、ホストコンピュータ及びプリンタドライバ
JP3098679B2 (ja) 印刷装置及び印刷システムおよび印刷制御方法
JP3211711B2 (ja) 描画装置、描画方法、プリンタおよび画像表示装置
JP2000298565A (ja) 印刷制御方法及び装置と前記印刷制御方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JPH10171612A (ja) 画像処理装置及び圧縮処理方法
JPH1074131A (ja) 印刷制御装置および情報処理装置および印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002059596A (ja) データ処理装置、データ処理システム、データ処理方法、印刷装置、印刷システム、印刷方法、及び処理プログラムを提供する媒体
JP3428817B2 (ja) 印字制御装置及び方法
JPH1110965A (ja) 画像出力システム及び画像出力方法
JP3495877B2 (ja) プリンタ制御システム、プリンタ制御装置およびそれらの方法
JPH09309234A (ja) 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システム並びに情報処理装置のデータ処理方法並びに印刷装置のデータ処理方法およびコンピュータで読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH1124863A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000033730A (ja) 印刷装置とその制御方法及び印刷システム