JP2000326232A - 硬質材料切断用cbnブレード及び切断装置 - Google Patents

硬質材料切断用cbnブレード及び切断装置

Info

Publication number
JP2000326232A
JP2000326232A JP13295699A JP13295699A JP2000326232A JP 2000326232 A JP2000326232 A JP 2000326232A JP 13295699 A JP13295699 A JP 13295699A JP 13295699 A JP13295699 A JP 13295699A JP 2000326232 A JP2000326232 A JP 2000326232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cbn
blade
cutting
hard material
abrasive grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13295699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416568B2 (ja
Inventor
Toru Mizuno
徹 水野
Akihiko Sugama
明彦 須釜
Toshikatsu Matsutani
利勝 松谷
Yoshiaki Ise
吉明 伊勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATOKKU KK
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Yamagata Shin Etsu Quartz Co Ltd
Original Assignee
ATOKKU KK
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Yamagata Shin Etsu Quartz Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATOKKU KK, Shin Etsu Quartz Products Co Ltd, Yamagata Shin Etsu Quartz Co Ltd filed Critical ATOKKU KK
Priority to JP13295699A priority Critical patent/JP3416568B2/ja
Priority to TW88114568A priority patent/TW418445B/zh
Priority to US09/390,629 priority patent/US6203416B1/en
Priority to DE69934555T priority patent/DE69934555T2/de
Priority to EP06004768A priority patent/EP1681151B1/en
Priority to KR1019990038363A priority patent/KR100550441B1/ko
Priority to EP99117822A priority patent/EP0985505B1/en
Priority to DE69940132T priority patent/DE69940132D1/de
Priority to US09/708,050 priority patent/US6595844B1/en
Priority to US09/708,049 priority patent/US6595845B1/en
Publication of JP2000326232A publication Critical patent/JP2000326232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416568B2 publication Critical patent/JP3416568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】切断中の切断抵抗を良好に低減させることがで
き、切断中に切断抵抗を受けて被切断物が撓んでブレー
ドと接触した場合に生じるチッピングを防止し、切断終
了時に起きるブレードの逃げ現象を防止し、バリの発生
を防止することができるようにした硬質材料切断用CB
Nブレード及び切断装置を提供する。 【解決手段】円盤状の金属基板と、該金属基板の外周部
に設けられかつCBN砥粒を固着させたCBNチップ部
分とを有し、該金属基板の側面でかつ該チップ部分の内
側に砥粒を固着してなる砥粒層を設けるとともに、該C
BNチップ部分の先端面形状を突部形状とするようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属材料、半導体
単結晶材料、セラミックス材料、水晶材料又はガラス材
料の切断加工に好適に使用されるCBNブレード及び当
該CBNブレードを用いた硬質材料の切断装置に関す
る。
【0002】
【関連技術】CBNは立方晶系閃亜鉛鉱型構造の窒化ホ
ウ素であり、ボラゾンともよばれる。CBNは耐熱性に
優れるとともにダイヤモンドに次ぐ硬さを有しているの
で各種工具や研摩材として用いられている。
【0003】硬質材料の切断加工には最高の硬さを有す
るダイヤモンドチップ部分を具備したダイヤモンドブレ
ードが通常用いられるが、金属等の粘り気を有する材料
を切断すると、ダイヤモンドチップ部分が高温になり、
高熱によってダイヤモンドチップ部分が燃焼してしまう
場合がある。このような場合には、硬さではダイヤモン
ドに劣るものの耐熱性に優れたCBNチップ部分を具備
したCBNブレードが特に好適に用いられている。
【0004】従来のCBNブレード及びCBNブレード
を用いた切断装置について、図5〜図8によって説明す
る。図5は従来のCBNブレードの1例を示すもので、
(a)は従来のCBNブレードの正面図、(b)は
(a)のB−B線断面図及び、(c)はCBNチップ部
分の摘示説明図である。
【0005】図6は従来のCBNブレードを装着した切
断装置の一部断面説明図で、(a)は被切断物を切断す
る前の状態を示し、(b)は被切断物を切断している最
中の状態を示す図面である。
【0006】図7は従来のCBNブレードによる被切断
物の切断中の状態を示す一部断面図で、(a)は被切断
物の受ける応力を示し、(b)はCBNブレードの金属
基板の両側面に被切断物が接触する状態を示す図面であ
る。
【0007】図8は従来のCBNブレードによる被切断
物の切断中の状態を示す一部断面拡大説明図で、(a)
は切断抵抗が大きい状態を示し、(b)はCBNブレー
ドが反ってしまい、切断面に反りが生じる状態を示し、
(c)は被切断物の切断終了時の状態を示し、(d)は
切断終了後の切断面にバリが発生した状態を示す図面で
ある。
【0008】従来のCBNブレード10は、図5に示す
ように、高速回転する円盤状の金属基板12と、その外
周部に、メタルボンド、レジンボンド、電着等によりC
BN砥粒を固着させたチップ部分14から構成されてい
る。16は該金属基板12の中央部に穿設された軸孔で
ある。18は切断装置で、モータ等の駆動手段を内蔵し
た回転駆動部20と該回転駆動部20に接続された回転
軸22とを有している[ 図6(a)(b)] 。
【0009】従来のCBNブレード10を用いて、金属
材料、半導体単結晶材料、セラミックス材料、水晶材料
又はガラス材料等の硬質材料製の板、ロッド、チューブ
等の被切断物Gを切断した場合、CBNブレード10の
チップ部分14の形状が金属基板12に対して凹型、即
ちその先端面形状が平坦面となっている[ 図5(c)]
ため、CBNブレード10による被切断物Gの切断が進
行するにつれて、被切断物GとCBNブレードとの間に
切断抵抗が生じてくる[ 図7(a)] 。
【0010】その切断抵抗は、被切断物Gを撓ませる作
用とCBNブレード10の金属基板12を反らせる作用
の二つの作用を同時にするため、被切断物GがCBNブ
レード10金属基板12の側面12aに接触し、チッピ
ング(被切断物Gの切断面に割れや欠けが入る現象)が
発生した[ 図7(b)] 。
【0011】更に、切断中に生じたCBNブレード10
の金属基板12の反り[ 図8(b)] が原因となって、
切断面Mが反ってしまい、切断終了時にはCBNブレー
ド10の逃げ現象が起こり[ 図8(c)] 、切断終了時
にバリNが残ってしまう[ 図8(d)] という問題があ
った。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記し
た問題点を解決するために、鋭意研究を進めたところ、
まず第一に切断中の切断抵抗を減少させるためにCBN
ブレードチップ部分の先端面の形状を平坦面の代わりに
凸部形状とすることにより切断抵抗が減少すること、特
にCBNチップ部分の先端面の凸部形状の先端角度を、
好ましくは、45°〜120°に設定すれば、切断抵抗
が良好に減少することを見出した。
【0013】本発明者等は、第二に、CBNブレードの
金属基板の側面にCBN砥粒層を設けることにより、切
断中に切断抵抗を受けて被切断物が撓んでCBNブレー
ドと接触した場合に生じるチッピング防止と、CBNブ
レードの反りが原因となって、切断面が反ってしまい、
切断終了時に起きるCBNブレードの逃げ現象を防止
し、バリの発生を防止することができることを見出し、
本発明を完成した。
【0014】本発明は、切断中の切断抵抗を良好に低減
させることができ、切断中に切断抵抗を受けて被切断物
が撓んでブレードと接触した場合に生じるチッピングを
防止し、切断終了時に起きるブレードの逃げ現象を防止
し、バリの発生を防止することができるようにした硬質
材料切断用CBNブレード及び切断装置を提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の硬質材料切断用CBNブレードは、円盤状
の金属基板と、該金属基板と、該金属基板の外周部に設
けられかつCBN砥粒を固着させたCBNチップ部分と
を有し、該金属基板の側面でかつ該チップ部分の内側に
砥粒を固着してなる砥粒層を設けるとともに、該CBN
チップ部分の先端面形状を凸部形状とすることを特徴と
する。
【0016】上記CBNチップ部分の先端面の凸部形状
の先端角度は、好ましくは45°〜120°、さらに好
ましくは60°〜90°に設定される。
【0017】上記CBNチップ部分の凸部形状の先端角
度が45°未満であると、切断抵抗は小さくなるがCB
Nチップ部分の摩耗が増加し、CBNブレードの寿命が
それだけ短くなり、又、先端角度が120°を越える
と、切断抵抗を減少させる効果がそれだけ小さくなる
が、これらの角度範囲においても本発明の作用効果が達
成されることに変わりはない。
【0018】上記砥粒層の側面高さが、CBNチップ部
分の側面高さよりも小であること、即ち該砥粒層の厚さ
が該CBNチップ部分の厚さよりもわずかに、例えば
0.05mm程度だけ、薄い厚さを有するのが好まし
い。
【0019】上記砥粒層を構成する砥粒が、上記CBN
チップ部分を構成するCBN砥粒、例えば#170、よ
りも細かい砥粒、例えば#200、であるのが好適であ
る。
【0020】上記砥粒層は上記金属基板の側面の全面に
設けてもよいし、部分的に設けることもできる。部分的
に設ける場合には、その設置態様に特別の制限はないの
で、例えば、螺旋状、渦巻き状、放射状、多数の同心円
状、多数の点状等の設置態様を適宜採用することができ
る。
【0021】上記砥粒層を構成する砥粒がCBN砥粒及
び/又はその他の砥粒からなるのが好ましい。その他の
砥粒としては、ダイヤモンド、SiC、Al23、Z
rO2、Si34等をあげることができる。これらの砥
粒は単独で用いることもできるし、併用することも可能
である。
【0022】上記CBNブレードによる切断の対象とな
る硬質材料としては、金属材料、半導体単結晶材料、セ
ラミックス材料、水晶材料又はガラス材料等をあげるこ
とができる。
【0023】上記したCBNブレードと、該CBNブレ
ードを高速回転させる回転駆動部によって硬質材料切断
装置を構成すれば、金属材料、半導体単結晶材料、セラ
ミックス材料、水晶材料又はガラス材料等の硬質材料製
の被切断物を切断抵抗を低減させた状態で切断でき、チ
ッピングを防止できるとともにバリの発生を防止するこ
とができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付図面中、図1〜図4に基づいて説明する。図1は本発
明のCBNブレードの一つの実施の形態を示すもので、
(a)は本発明のCBNブレードの正面図、(b)は
(a)のA−A線断面図、(c)はCBNチップ部分の
摘示側面図である。
【0025】図2は本発明のCBNブレードを装着した
切断装置の一部断面説明図で、(a)は被切断物を切断
する前の状態を示し、(b)は被切断物を切断している
最中の状態を示す図面である。
【0026】図3は本発明のCBNブレードによる被切
断物の切断中の状態を示す一部断面説明図で、(a)は
被切断物の受ける応力を示し、(b)はCBNブレード
の金属基板の両側面に被切断物が接触しCBNブレード
砥粒層で研削される状態を示す図面である。
【0027】図4は本発明のCBNブレードによる被切
断物の切断中の状態を示す一部断面拡大図で、(a)は
切断抵抗が小さい状態を示し、(b)はCBNブレード
が反ることがなく切断面に反りが発生せず、CBNブレ
ードの逃げ現象が起きない状態を示し、(c)は切断終
了後の切断面にバリが発生しない状態を示す図面であ
る。
【0028】図1〜図4において、図5〜図8と同一又
は類似部材は同一符号を用いて説明することがある。
【0029】図1において、本発明の硬質材料切断用C
BNブレード11は、従来と同様に、高速回転する円盤
状の金属基板12と、その外周部に、メタルボンド、レ
ジンボンド、電着等によりCBN砥粒を固着させたチッ
プ部分15から構成されている。16は該金属基板12
の中央部に穿設された軸孔である。18は硬質材料切断
装置で、従来と同様に回転駆動部20と回転軸22とを
有している。[ 図2(a)(b)] 。
【0030】本発明のCBNブレード11の特徴の第一
は、CBNチップ部分15の断面形状として、図1
(c)によく示されるごとく、先端面に先端角度θを持
たせた凸部形状としたものである。このような形状にす
ることによって、従来の先端平坦形状に比較して、図4
(a)に示すように、切断抵抗が減少するものである。
【0031】このCBNチップ部分15の先端面の凸部
形状の先端角度θは45°〜120°の範囲で設定する
のが好ましい。先端角度θが45°未満であると、切断
抵抗は小さくなるがCBNチップ部15の摩擦が増加
し、CBNブレードの寿命がそれだけ短くなり、又、先
端角度θが120°を越えると、切断抵抗を減少させる
効果がそれだけ小さくなるが、本発明の作用効果が達成
されることに変わりはない。
【0032】先端角度θのさらに好ましい範囲は60°
〜90°である。なお、図示例ではθ= 90°の場合を
好ましい例として示している。
【0033】本発明のCBNブレード11の特徴の第二
は、図1(a)(b)によく示されるごとく、CBNブ
レード11の金属基板12の側面12aに砥粒層13を
設けることである。
【0034】このように砥粒層13を設けることによっ
て、切断中に切断抵抗を受けて被切断物Gが撓んでCB
Nブレード11と接触した場合に、従来のCBNブレー
ド10では避けることができなかったチッピングを防止
することができる。
【0035】さらに、CBNブレード11の金属基板1
2の両側面12aが砥粒によって被覆されて砥粒層13
が形成されるため、CBNブレード11は該砥粒層13
によって被覆され、その強度が増大し、CBNブレード
11が切断中に反ってしまうということはなくなり、従
って、切断面が反ることもなく、切断終了時のCBNブ
レード11の逃げ現象も起こらず、バリの発生も完全に
防止される[ 図4(a)(b)(c)] 。
【0036】本発明のCBNブレード11に用いられる
砥粒は、CBNチップ部分15に対しては従来と同様に
#170程度とすればよい。一方、砥粒層13の砥粒
は、CBNチップ部分15のCBN砥粒よりも細かい砥
粒、例えば#200程度が好ましい。
【0037】上記砥粒層13の側面高さが、CBNチッ
プ部分15の側面高さよりも小であることが好適であ
る。この砥粒層13の側面高さがCBNチップ部分の高
さよりも大となると切断作業自体に困難性を生じてしま
う不利がある。
【0038】上記砥粒層13は、金属基板12の側面1
2aの全面に設けてもよいが、部分的に設けることもで
きる。部分的に設ける場合には、その設置態様に特別の
制限はないので、例えば、螺旋状、渦巻き状、放射状、
多数の同心円状、多数の点状等の設置態様を適宜採用す
ることができる。
【0039】本発明のCBNブレード11による切断の
対象となる硬質材料としては、金属材料、半導体単結晶
材料、セラミックス材料、水晶材料又はガラス材料等を
あげることができる。
【0040】具体的な金属材料としては、ステンレスロ
ッド、ステンレスパイプ、フェライト等の磁性材料等を
あげることができ、半導体単結晶材料としては、シリコ
ン単結晶やガリウム・ヒ素単結晶等があり、セラミック
ス材料としては、SiCやアルミナ等のロッド、パイ
プ、ブロック、板等があり、ガラス材料としては、石英
ガラス材料、ソーダ石灰ガラス材料、ホウケイ酸ガラス
材料、鉛ガラス材料等がある。
【0041】
【実施例】以下に、本発明の実施例を挙げて説明する。
【0042】(実施例1)外径300mm、厚み1.0
mmの金属基板上に、CBNチップ部分の厚み1.3m
m、CBNチップ部分の幅7mm、番手#170のCB
N砥粒をメタルボンドで焼結し、CBNチップ部分の先
端角度を90゜にしたブレードに、CBNチップ部分か
ら内側に80mmの所まで両面に厚さ0.1mm、番手
#400のCBN砥粒の電着層をつけたブレードを使用
して、外径80mmのステンレスのロッドを切断した。
【0043】切断抵抗の検出:CBNブレードを回転さ
せるために、モーターを使用するが、ブレードに切断抵
抗がかかった場合、回転用モーターにも負荷がかかるた
め、モーターに流れる電流値が増大する。この電流値を
計測することによって、切断抵抗の大小を検出できる。
【0044】切断抵抗を検出するために、CBNブレー
ド回転用のモーターの電流値を切断深さ5mm、10m
m、15mm、20mm、30mm、40mm、60m
m、80mmにおいて計測し、その結果を表1に示し
た。また、表1の数値をグラフとして図9に示した。表
1及び図9から明らかなように、切断が進行するにつれ
て、電流値が増大し、ステンレスのロッドの中心部で最
大の電流値を示したが、電流値の増加は大きくなく、切
断抵抗が小さいことを示していた。
【0045】切断終了後に、ステンレスのロッドの切断
面を観察したが、チッピング、バリの発生がなく、反り
もなかった。
【0046】(比較例1)外径300mm、厚み1.0
mmの金属基板上に、CBNチップ部分の厚み1.3m
m、CBNチップ部分の幅7mm、番手#170のCB
N砥粒をメタルボンドで焼結した従来形状のCBNチッ
プ部分を有するCBNブレードを用いて、外径80mm
のステンレスのロッドを切断した。
【0047】切断抵抗を検出するために、CBNブレー
ド回転用のモーターの電流値を計測したことろ、表1及
び図9に示すような結果となった。切断が進行するにつ
れて、電流値が増大し、ステンレスのロッドの中心部で
最大の電流値を示した。
【0048】切断が終了したステンレスのロッドの切断
面を観察したところ、切断面にチッピングが発生してい
た。それに、切断終了箇所には、バリが残っており、切
断面が1mm反っていた。又、CBNブレードの側面を
観察したところ、ステンレスのロッドが接触した部分に
傷が発生していた。
【0049】(実施例2)外径300mm、厚み1.0
mmの金属基板上に、CBNチップ部分の厚み1.3m
m、CBNチップ部分の幅7mm、番手#170のCB
N砥粒をメタルボンドで焼結し、CBNチップ部分の先
端角度を125゜にしたブレードに、CBNチップ部分
から内側に80mmの所まで両面に厚さ0.1mm、番
手#400のCBN砥粒の電着層をつけたブレードを使
用して、外径80mmのステンレスのロッドを切断し
た。
【0050】切断抵抗を検出するための電流値は、表1
及び図9に示す通りであった。最大電流値は、実施例1
と比較例1の中間であったが、切断終了後に、ステンレ
スのロッドの切断面を観察したところ、チッピング、バ
リの発生がなかったが、0.3mm反っていた。
【0051】(実施例3)外径300mm、厚み1.0
mmの金属基板上に、CBNチップ部分の厚み1.3m
m、CBNチップ部分の幅7mm、番手#170のCB
N砥粒をメタルボンドで焼結し、CBNチップ部分の先
端角度を40゜にしたブレードに、CBNチップ部分か
ら内側に80mmの所まで両面に厚さ0.1mm、番手
#400のCBN砥粒の電着層をつけたブレードを使用
して、外径80mmのステンレスのロッドを切断した。
【0052】切断抵抗を検出するための電流値は、表1
及び図9に示す通りであった。最大電流値は、実施例1
と同じであった。切断終了後に、ステンレスのロッドの
切断面を観察したところ、チッピング、バリの発生がな
く、反りもなかった。しかし、CBNチップ先端部の消
耗が激しく、先端部が1mm減少していた。
【0053】
【表1】
【0054】(実施例4)外径300mm、厚み1.0
mmの金属基板上に、CBNチップ部分の厚み1.3m
m、CBNチップ部分の幅7mm、番手#170のCB
N砥粒をメタルボンドで焼結し、CBNチップ部分の先
端角度を90゜にしたブレードに、CBNチップ部分か
ら内側に80mmの所まで両面に厚さ0.1mm、番手
#400のCBN砥粒の電着層をつけたブレードを使用
して、外径60mmのSiCのロッドを切断した。
【0055】切断抵抗を検出するために、ブレード回転
用モーターの電流値を計測したところ、表2及び図10
に示すような結果となった。切断が進行するにつれて、
電流値が増大し、SiCロッドの中心部で最大の電流値
を示したが、電流値の増加は大きくなく、切断抵抗が小
さいことを示していた。切断終了後に、切断面を観察し
たが、チッピング、バリの発生がなく、反りもなかっ
た。
【0056】(実施例5)外径300mm、厚み1.0
mmの金属基板上に、CBNチップ部分の厚み1.3m
m、CBNチップ部分の幅7mm、番手#170のCB
N砥粒をメタルボンドで焼結し、CBNチップ部分の先
端角度を90゜にしたブレードに、CBNチップ部分か
ら内側に80mmの所まで両面に厚さ0.1mm、番手
#400のCBN砥粒の電着層をつけたブレードを使用
して、外径60mmのアルミナのロッドを切断した。
【0057】切断抵抗を検出するために、ブレード回転
用モーターの電流値を計測したところ、表2及び図10
に示すような結果となった。切断が進行するにつれて、
電流値が増大し、アルミナロッドの中心部で最大の電流
値を示したが、電流値の増加は大きくなく、切断抵抗が
小さいことを示していた。切断終了後に、切断面を観察
したが、チッピング、バリの発生がなく、反りもなかっ
た。
【0058】(実施例6)外径300mm、厚み1.0
mmの金属基板上に、CBNチップ部分の厚み1.3m
m、CBNチップ部分の幅7mm、番手#170のCB
N砥粒をメタルボンドで焼結し、CBNチップ部分の先
端角度を90゜にしたブレードに、CBNチップ部分か
ら内側に80mmの所まで両面に厚さ0.1mm、番手
#400のCBN砥粒の電着層をつけたブレードを使用
して、外径50mmのガリウム・ヒ素単結晶を切断し
た。
【0059】切断抵抗を検出するために、ブレード回転
用モーターの電流値を計測したところ、表2及び図10
に示すような結果となった。切断が進行するにつれて、
電流値が増大し、ガリウム・ヒ素単結晶の中心部で最大
の電流値を示したが、電流値の増加は大きくなく、切断
抵抗が小さいことを示していた。切断終了後に、切断面
を観察したが、チッピング、バリの発生がなく、反りも
なかった。
【0060】
【表2】
【0061】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、切
断中の切断抵抗を良好に低減させることができ、切断中
に切断抵抗を受けて被切断物が撓んでCBNブレードと
接触した場合に生じるチッピングを防止し、切断終了時
に起きるCBNブレードの逃げ現象を防止し、バリの発
生を防止できるという効果が達成された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のCBNブレードの一つの形態を示す
もので、(a)は本発明のCBNブレードの正面図、
(b)は(a)のA−A線断面図及び(c)はCBNチ
ップ部分の摘示側面説明図である。
【図2】 本発明のCBNブレードを装着した切断装置
の一部断面説明図で、(a)は被切断物を切断する前の
状態を示し、(b)は被切断物を切断している最中の状
態を示す図面である。
【図3】 本発明のCBNブレードによる被切断物の切
断中の状態を示す一部断面説明図で、(a)は被切断物
の受ける応力を示し、(b)はCBNブレードの金属基
板の両側面に被切断物が接触し砥粒層で研削される状態
を示す図面である。
【図4】 本発明のCBNブレードによる被切断物の切
断中の状態を示す一部断面拡大説明図で、(a)は切断
抵抗が小さい状態を示し、(b)はCBNブレードが反
ることなく切断面に反りが発生せず、CBNブレードの
逃げ現象が起きない状態を示し、(c)は切断終了後の
切断面にバリが発生しない状態を示す図面である。
【図5】 従来のCBNブレードの1例を示すもので、
(a)は従来のCBNブレードの正面図、(b)は
(a)のB−B線断面図及び、(c)はCBNチップ部
分の摘示説明図である。
【図6】 従来のCBNブレードを装着した切断装置の
一部断面説明図で、(a)は被切断物を切断する前の状
態を示し、(b)は被切断物を切断している最中の状態
を示す図面である。
【図7】 従来のCBNブレードによる被切断物の切断
中の状態を示す一部断面説明図で、(a)は被切断物の
受ける応力を示し、(b)はCBNブレードの金属基板
の両側面に被切断物が接触し砥粒層で研削される状態を
示す図面である。
【図8】 従来のCBNブレードによる被切断物の切断
中の状態を示す一部断面拡大説明図で、(a)は切断抵
抗が大きい状態を示し、(b)はCBNブレードが反っ
てしまい、切断面に反りが生じる状態を示し、(c)は
切断終了時の状態を示し、(d)は切断終了後の被切断
物の切断面にバリが発生した状態を示す図面である。
【図9】 実施例1〜3及び比較例1における切断中の
CBNブレード回転用モーターの電流値の変化を示すグ
ラフである。
【図10】 実施例4〜6における切断中のCBNブレ
ード回転用モーターの電流値の変化を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
10:従来のCBNブレード、11:本発明のCBNブ
レード、12:金属基板、12a:金属基板の側面、1
3:砥粒層、14:従来のCBNチップ部分、15:本
発明のCBNチップ部分、16:軸孔、18:切断装
置、20:回転駆動部、22:回転軸、G:被切断物
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月28日(2000.2.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】
【表1】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月19日(2000.7.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 前記硬質材料が金属材料、半導体単結晶
材料、セラミックス材料、水晶材料又はガラス材料であ
ることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の
硬質材料切断用CBNブレード。
【請求項】 請求項1〜のいずれか1項記載のCB
Nブレードと、該CBNブレードを高速回転させる回転
駆動部とを有することを特徴とする硬質材料切断装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の硬質材料切断用CBNブレードは、円盤状
の金属基板と、該金属基板の外周部に設けられかつCB
N砥粒を固着させたCBNチップ部分とを有し、該金属
基板の側面でかつ該チップ部分の内側に砥粒を固着して
なる砥粒層を設けるとともに、該CBNチップ部分の先
端面形状を凸部形状とし、該CBNチップ部分の先端面
の突部形状の先端角度を45°〜120°に設定するこ
とを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】上記CBNチップ部分の先端面の凸部形状
の先端角度は、さらに好ましくは60°〜90°に設定
される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B24D 3/00 330 B24D 3/00 330G 350 350 5/14 5/14 H01L 21/304 611 H01L 21/304 611S (72)発明者 水野 徹 福島県岩瀬郡鏡石町大字鏡田字境173 株 式会社アトック福島工場内 (72)発明者 須釜 明彦 福島県郡山市田村町金屋字川久保88番地 信越石英株式会社郡山工場内 (72)発明者 松谷 利勝 山形県天童市大字清池字藤段1357番3 株 式会社山形信越石英内 (72)発明者 伊勢 吉明 山形県天童市大字清池字藤段1357番3 株 式会社山形信越石英内 Fターム(参考) 3C046 CC00 FF35 HH04 3C058 AA03 AA09 AA14 AA18 CA04 CA05 CA06 CB02 CB03 3C063 AB03 BA03 BB01 BB02 BB03 BB04 BB18 BG01 BG07 EE10 EE15 EE16 EE31 FF06 FF11 FF30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円盤状の金属基板と、該金属基板の外周
    部に設けられかつCBN砥粒を固着させたCBNチップ
    部分とを有し、該金属基板の側面でかつ該チップ部分の
    内側に砥粒を固着してなる砥粒層を設けるとともに、該
    CBNチップ部分の先端面形状を突部形状とすることを
    特徴とする硬質材料切断用CBNブレード。
  2. 【請求項2】 前記砥粒層の側面高さがCBNチップ部
    分の側面高さよりも小であることを特徴とする請求項1
    記載の硬質材料切断用CBNブレード。
  3. 【請求項3】 前記砥粒層を構成する砥粒が前記CBN
    チップ部分を構成するCBN砥粒よりも細かい砥粒であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の硬質材料切断
    用CBNブレード。
  4. 【請求項4】 前記砥粒層が前記金属基板の側面に部分
    的に設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項記載の硬質材料切断用CBNブレード。
  5. 【請求項5】 前記砥粒層を構成する砥粒がCBN砥粒
    及び/又はその他の砥粒からなることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項記載の硬質材料切断用CBNブ
    レード。
  6. 【請求項6】 前記その他の砥粒がダイヤモンド、Si
    C、Al23、ZrO2 、Si34 であることを特
    徴とする請求項5記載の硬質材料切断用CBNブレー
    ド。
  7. 【請求項7】 前記CBNチップ部分の先端面の突部形
    状の先端角度を45°〜120°に設定することを特徴
    とする請求項1〜6のいずれか1項記載の硬質材料切断
    用CBNブレード。
  8. 【請求項8】 前記硬質材料が金属材料、半導体単結晶
    材料、セラミックス材料、水晶材料又はガラス材料であ
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の
    硬質材料切断用CBNブレード。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項記載のCB
    Nブレードと、該CBNブレードを高速回転させる回転
    駆動部とを有することを特徴とする硬質材料切断装置。
JP13295699A 1998-09-10 1999-05-13 硬質材料切断用cbnブレード及び切断装置 Expired - Fee Related JP3416568B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13295699A JP3416568B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 硬質材料切断用cbnブレード及び切断装置
TW88114568A TW418445B (en) 1998-09-10 1999-08-25 Exterior knife-edge, interior knife-edge, core drill and processing apparatus using the same
US09/390,629 US6203416B1 (en) 1998-09-10 1999-09-07 Outer-diameter blade, inner-diameter blade, core drill and processing machines using same ones
EP06004768A EP1681151B1 (en) 1998-09-10 1999-09-09 A core drill and processing machines using same
KR1019990038363A KR100550441B1 (ko) 1998-09-10 1999-09-09 바깥둘레칼 블레이드, 안둘레칼 블레이드, 코어드릴 및 이들을 사용한 가공장치
EP99117822A EP0985505B1 (en) 1998-09-10 1999-09-09 Outer-Diameter blade and inner-diameter blade and processing machines using same ones
DE69934555T DE69934555T2 (de) 1998-09-10 1999-09-09 Kreissägeblatt und Innenlochsäge und diese Werkzeuge verwendende Maschinen
DE69940132T DE69940132D1 (de) 1998-09-10 1999-09-09 Hohlbohrwerkzeug und dieses Werkzeug verwendende Maschinen
US09/708,050 US6595844B1 (en) 1998-09-10 2000-11-08 Outer-diameter blade, inner-diameter blade, core drill and processing machines using same ones
US09/708,049 US6595845B1 (en) 1998-09-10 2000-11-08 Outer-diameter blade, inner-diameter blade, core drill and processing machines using same ones

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13295699A JP3416568B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 硬質材料切断用cbnブレード及び切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000326232A true JP2000326232A (ja) 2000-11-28
JP3416568B2 JP3416568B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=15093439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13295699A Expired - Fee Related JP3416568B2 (ja) 1998-09-10 1999-05-13 硬質材料切断用cbnブレード及び切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416568B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8911283B2 (en) 2010-08-06 2014-12-16 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive tool and a method for finishing complex shapes in workpieces
CN110744063A (zh) * 2019-09-05 2020-02-04 江苏锋泰工具有限公司 复合型陶瓷切割锯片的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8911283B2 (en) 2010-08-06 2014-12-16 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive tool and a method for finishing complex shapes in workpieces
CN110744063A (zh) * 2019-09-05 2020-02-04 江苏锋泰工具有限公司 复合型陶瓷切割锯片的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416568B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101259651B1 (ko) 배향된 입자들을 가지는 cmp 패드 드레서 및 관련방법들
WO2015029987A1 (ja) ダイシングブレード
JP2000326232A (ja) 硬質材料切断用cbnブレード及び切断装置
JP3413372B2 (ja) 硬質材料切断用ダイヤモンドブレード及び切断装置
JP2008036771A (ja) 硬脆材料基板用ホイール型回転砥石
JP2006088243A (ja) 砥粒及び砥石
JP3816014B2 (ja) 円筒研削型砥石車
JP2004136431A (ja) 電鋳薄刃砥石及びその製造方法
JP2004042215A (ja) 研磨砥石,切断面鏡面加工装置,切断面鏡面加工方法
JP2010247287A (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP2004283965A (ja) エンドミル
JPH0760648A (ja) 精密研削切断砥石
JP3998648B2 (ja) カップ型回転砥石
JP4371853B2 (ja) 基板の切断方法
JP2008023677A (ja) 硬脆材料基板用ホイール型回転砥石
JP2003285273A (ja) 切断用ホイール
JP2007118581A (ja) 硬脆性材料の薄板及びその製造方法
JP2001025970A (ja) 切断砥石およびその製造方法
JPS62157778A (ja) 研削砥石
JPH11333729A (ja) ダイヤモンド砥石外周刃及びダイヤモンド砥石内周刃
JP2000301463A (ja) 内周刃ブレード及び切断装置
JPH05285841A (ja) 研削工具
JP2006315136A (ja) サファイア研削用カップ型回転砥石
JP2001246601A (ja) 回転切削工具
JPH10291163A (ja) 超砥粒砥石

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3416568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees