JP3816014B2 - 円筒研削型砥石車 - Google Patents

円筒研削型砥石車 Download PDF

Info

Publication number
JP3816014B2
JP3816014B2 JP2002059143A JP2002059143A JP3816014B2 JP 3816014 B2 JP3816014 B2 JP 3816014B2 JP 2002059143 A JP2002059143 A JP 2002059143A JP 2002059143 A JP2002059143 A JP 2002059143A JP 3816014 B2 JP3816014 B2 JP 3816014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
grinding wheel
cylindrical
grinding
work material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002059143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003260668A (ja
Inventor
和正 吉田
貴志 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2002059143A priority Critical patent/JP3816014B2/ja
Priority to US10/376,619 priority patent/US6827641B2/en
Publication of JP2003260668A publication Critical patent/JP2003260668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816014B2 publication Critical patent/JP3816014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • B24D5/066Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental with segments mounted axially one against the other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえばスルーフィード方式のセンタレス研削加工などに好適に用いられる円筒研削型砥石車の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
工業研削に用いられる砥石車の一態様として、その軸心まわりに回転させられながら被削材に摺接されることにより、その円筒状外周面に設けられた砥粒層で被削材の被削面を研削加工する円筒研削型砥石車が知られている。そのような円筒研削型砥石車の中でも、ダイヤモンド砥粒あるいはCBN砥粒といった所謂超砥粒を用いた砥石車は、アルミナ砥粒や炭化ケイ素砥粒などの一般砥粒を用いた砥石車と比較して研削に関与する砥粒層の寿命が長く、また、超砥粒それ自体が比較的高価である為、研削に関与する円筒状外周面の表層のみに超砥粒砥材を使用したものがほとんどである。近年、かかる超砥粒を用いた砥石車の普及は、研削加工現場の省人化および自動化を急速に推し進めてきており、様々な分野において多用されるとともに、さらなる研削性能の向上を目的とした開発が進められている。
【0003】
そのような円筒研削型砥石車を用いた研削加工の一例として、軸状の被削材を円筒研削型砥石車、調整砥石車およびブレード(受け板)で支えて、主としてかかる被削材の円筒状外周面を研削する研削加工であるセンタレス研削加工が知られている。図1は、上記円筒研削型砥石車としてセグメント型砥石車10を用いたスルーフィード方式のセンタレス研削加工について説明する図である。スルーフィード方式のセンタレス研削加工は、この図に示すように、上記セグメント型砥石車10および調整砥石車12が、被削材14の進行方向すなわち図において矢印で示す一方向に関して右回りにそれぞれその軸心まわりに回転させられた状態で、円筒状の被削面を備えた上記被削材14が、上記セグメント型砥石車10による研削加工に関する入口enおよび出口exにそれぞれ配設された案内板16に案内されて、上記セグメント型砥石車10と上記調整砥石車12との間に配設されたブレード18上に載置され、上記一方向に順次搬送されつつ上記セグメント型砥石車10と上記調整砥石車12との間で挟圧され、上記調整砥石車12によって所定の回転数でその軸心まわりに自転させられつつ、上記セグメント型砥石車10の外周面に設けられた砥粒層によって研削加工されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のようなスルーフィード方式のセンタレス研削加工においては、上記被削材14がたとえば約5〜10m/min程度といった速度で上記一方向に順次搬送されるものであり、上記案内板16は必然的に上記セグメント型砥石車10および上記調整砥石車12から若干距離離隔されている為、上記被削材14が上記研削加工に関する入口enに送り込まれる際にばたつき、上記セグメント型砥石車10における入口en付近の部分に衝撃を与えてかかる部分に異常摩耗を引き起こす可能性があった。また、上記被削材14は上記研削加工に関する出口exから送り出される際にもばたつき、それによって上記被削材14の加工精度が低下するという不具合が生じる可能性があった。
【0005】
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、局所的な異常摩耗を引き起こすことなく、高い加工精度で被削材を研削加工することができる円筒研削型砥石車を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成する為に、本発明の要旨とするところは、円筒状本体の外周面に、砥粒層を備えた円筒状研削面が設けられた円筒研削型砥石車であって、その円筒状本体の両側の底面に、その両側で相互に異なる弾性率を備えた合成樹脂層が少なくともその底面の外周部を被覆するようにそれぞれ設けられており、前記円筒研削型砥石車は、調整車との間で被削材を通過させる過程でその被削材を研削するスルーフィード方式のセンタレス加工に用いられるものであり、前記合成樹脂層の一方がその被削材の入口側に設けられると共に、他方がその被削材の出口側に設けられており、前記入口側に設けられた合成樹脂層は、前記出口側に設けられた合成樹脂層よりも弾性率が低いものであることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の効果】
このようにすれば、前記円筒研削型砥石車における円筒状本体の両側の底面に、その両側で相互に異なる弾性率を備えた合成樹脂層が少なくともその底面の外周部を被覆するようにそれぞれ設けられており、前記円筒研削型砥石車は、調整車との間で被削材を通過させる過程でその被削材を研削するスルーフィード方式のセンタレス加工に用いられるものであり、前記合成樹脂層の一方がその被削材の入口側に設けられると共に、他方がその被削材の出口側に設けられており、前記入口側に設けられた合成樹脂層は、前記出口側に設けられた合成樹脂層よりも弾性率が低いものである為、スルーフィード方式のセンタレス研削加工に際して、被削材が研削加工に関する入口に送り込まれる際、および出口から送り出される際のばたつきが前記合成樹脂層により緩和される。スルーフィード方式のセンタレス研削加工においては、前記円筒研削型砥石車と調整砥石車との相互間隔について、研削加工に関する入口側を出口側よりも若干広くすることで、前記円筒研削型砥石車における入口側にて大部分の研削加工をおこない、出口側にて仕上加工をおこなうといった研削方式が一般的にとられる。そのような場合に、前記円筒状本体の両側の底面に、相互に異なる弾性率を備えた前記合成樹脂層がそれぞれ設けられた前記円筒研削型砥石車を、入口側に比較的弾性率の低い前記合成樹脂層が、出口側に比較的弾性率の高い前記合成樹脂層が配設されるように用いることで、入口側の前記合成樹脂層によって前記被削材のばたつきをより好適に抑制し、出口側の前記合成樹脂層によって前記被削材の加工精度をより高めることができる。すなわち、局所的な異常摩耗を引き起こすことなく、高い加工精度で被削材を研削加工することができる円筒研削型砥石車を提供することができる。
【0009】
【発明の他の態様】
ここで、好適には、前記合成樹脂層は、骨材としてセラミックスを含むものである。このようにすれば、かかるセラミックスの含有割合を変更することで前記合成樹脂層に所望の弾性率を付与することができる。
【0010】
また、好適には、前記合成樹脂層は、フェノール樹脂を主成分とするものである。フェノール樹脂は耐熱性、弾力性、および機械的強度に優れた合成樹脂材料である為、このようにすれば、前記円筒研削型砥石車における前記砥粒層の局所的な異常摩耗をより好適に抑制し、前記被削材の加工精度をより高めることができる。
【0011】
【実施例】
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明に用いる図面に関して、各部の寸法比等は必ずしも正確には描かれていない。
【0012】
図2は、本発明の一実施例である円筒研削型砥石車20を説明する図であり、(a)は、コア部22の底面24aに垂直な方向から見た平面図、(b)は、(a)のII-II視断面図である。この図に示すように、本実施例の円筒研削型砥石車20は、その中央に研削機械に取り付けられる為の取付穴22hが貫設された穴空き円筒状のコア部22と、そのコア部22の外周面に複数固着された砥粒層26pを含むセグメントチップ26と、上記コア部22の両側の底面24a、24bに、少なくともその底面24a、24bの外周部を被覆するように固設された円環状の合成樹脂層28a、28bとを備えて、たとえば外径400mmφ×高さ200mm×穴径200mmφ程度の寸法に構成されたものである。かかる円筒研削型砥石車20は、上記取付穴22hによって研削機械に取り付けられ、その軸心まわりに回転させられることにより、その外周面に複数固着されたセグメントチップ26の砥粒層26pから構成された円筒状研削面30によって被削材の被削面に研削加工が施される。
【0013】
上記コア部22は、たとえばアルミナ砥石、炭化ケイ素砥石などと同様の材料から形成されたものすなわちアルミナ砥粒あるいは炭化ケイ素砥粒などがガラス質結合剤により相互に結合されて形成されたもの、あるいは金属材料、合成樹脂材料などから形成されたものである。かかるコア部22の軸心方向の両側の端面すなわち底面24a、24bの外周部は、上記合成樹脂層28a、28bを固設する為にその合成樹脂層28a、28bの厚み寸法に相当する軸心方向の所定の深さ寸法と、その合成樹脂層28a、28bの径方向寸法に相当する所定の幅寸法とを備えて予め円環状に形成されており、その外周部内に上記円環状の合成樹脂層28a、28bが固設されることにより、かかる合成樹脂層28a、28bのそれぞれの底面が上記コア部22の両側の底面24a、24bと同一の平面を成し、またそれぞれの外径あるいは外周面が上記円筒状研削面30と同一の外径あるいは外周面を成すように予め設計されている。なお、上記コア部22とセグメントチップ26とが相互に固設されたものが円筒状本体に対応する。
【0014】
また、前記セグメントチップ26は、コア部22の円筒状外周面に固着されるたとえばムライトなどのセラミックスによる下地層26uと、その下地層26uの外周側に設けられて研削加工に関与する砥粒層26pとを備えて構成されている。その砥粒層26pは、たとえばダイヤモンド砥粒あるいはCBN砥粒などの超砥粒がガラス質結合剤などの結合剤によって相互に結合させられて形成されたものであり、前述のように、かかる砥粒層26pの外周面により、円筒研削型砥石車20の円筒状研削面30が構成される。
【0015】
前記合成樹脂層28a、28bは、たとえばフェノール樹脂などの合成樹脂を主成分として形成されたものであり、たとえば外径400mmφ×厚み5mm×内径380mmφ程度の寸法に構成されたものである。かかる合成樹脂層28a、28bは、ドレッシング時に前記合成樹脂層28a、28bとセグメントチップ26との間に段差を生じさせず、且つ被削材のばたつきを抑制する一応の効果を奏する為に前記砥粒層26pよりも低い弾性率を備えたものである必要があり、たとえばその弾性率が300〜6000kg/cmの範囲内とされたものであることが好ましい。ここで、前記合成樹脂層28aと合成樹脂層28bとは、相互に異なる特性を備えて構成されたものである。かかる合成樹脂層28a、28bの特性は、円筒研削型砥石車20が用いられる研削加工に応じて適宜設定されるべきであるが、たとえば前記合成樹脂層28aは、抗折強度が約1100kg/cm程度、曲げ弾性率が約600kg/cm程度、JIS規格に規定するロックウェル硬さが約90HRF程度とされたものであり、前記合成樹脂層28bは、抗折強度が約1500kg/cm程度、曲げ弾性率が約2300kg/cm程度、JIS規格に規定するロックウェル硬さが約105HRF程度とされたものである。上述のように、そのような特性の中でも弾性率はとりわけ重要であり、前記合成樹脂層28aの弾性率を1としたときに、前記合成樹脂層28bの弾性率の比の値は、好適には2〜5、さらに好適には3〜4とされたものである。ここで、前記合成樹脂層28a、28bは、好適には、たとえばアルミナ砥粒、炭化ケイ素砥粒、あるいはムライト、コージライトなどのセラミックスを骨材として含むものであり、かかるセラミックスの含有割合を変更することで前記合成樹脂層28a、28bに所望の弾性率を付与することができる。
【0016】
図1に示すようなスルーフィード方式のセンタレス研削加工に前記円筒研削型砥石車20を用いる場合、かかる円筒研削型砥石車20と高さ寸法が略同じである調整砥石車12が用いられ、研削加工に関する入口enにおける被削材14の噛み込み、および出口exにおける被削材14の送り出しを円滑におこなう為にそれぞれの底面における入口enおよび出口exに対応する部分が被削材14の進行方向に関して揃えられている。かかる研削加工においては、前記円筒研削型砥石車20と調整砥石車12との相互間隔について、研削加工に関する入口en側を出口ex側よりも若干広くすることで、前記円筒研削型砥石車20における入口en側にて大部分の研削加工をおこない、出口ex側にて仕上加工をおこなうといった態様がとられることがある。そのような場合に、入口en側に比較的弾性率の低い前記合成樹脂層28aが、出口ex側に比較的弾性率の高い前記合成樹脂層28bが配設されるように、前記底面24aが入口en側、前記底面24bが出口ex側とされて研削加工がおこなわれる。前記円筒研削型砥石車20と調整砥石車12との相互間隔が比較的広い入口en側では、前記被削材14のばたつきが発生し易く、それにより前記円筒研削型砥石車20における入口en近傍にたとえば異常摩耗、欠け、あるいはひび割れなどが生じる可能性があるが、比較的弾性率が低い合成樹脂層28aによって被削材14のばたつきを好適に抑制し、かかる異常摩耗の発生を好適に防止することができる。また、前記円筒研削型砥石車20と調整砥石車12との相互間隔が比較的狭い出口ex側では、比較的弾性率の高い前記合成樹脂層28bによって前記被削材14の加工精度を好適に維持したまま送り出すことができる。
【0017】
また、前記合成樹脂層28a、28bが設けられていることのその他の効果として、前記円筒研削型砥石車20のように比較的大型の砥石車では、その重量が必然的に大きなものとなる為、たとえば取り回しに際してうっかり落下させてしまった場合、あるいは取り扱い中に傾いて当ててしまった場合にその底面24a、24bの外周部に欠けあるいはひび割れが発生する可能性があるが、本実施例の円筒研削型砥石車20では、前記合成樹脂層28a、28bがかかる底面24a、24bの外周部に設けられていることで、不慮の落下による欠けあるいはひび割れの発生を好適に防止することができるという利点がある。
【0018】
続いて、本発明者等が本発明の効果を検証する為におこなった試験について説明する。本試験では、フェノール樹脂と骨材であるアルミナ砥粒との混合割合を変更することにより、その弾性率を様々に変化させた合成樹脂層T1〜T3を形成し、その合成樹脂層T1〜T3を適宜選択して固設した前記円筒研削型砥石車20である試料TH1〜TH4を作製した。そのようにして得られた試料TH1〜TH4を用いて、図1に示すスルーフィード方式のセンタレス研削加工をおこなった後、試料TH1〜TH4における異常摩耗発生の有無を調べた。上記合成樹脂層T1〜T3および試料TH1〜TH4の構成と、研削試験の試験条件とを以下に示す。
【0019】
Figure 0003816014
[試験条件]
砥石車寸法:405mmφ×t200mm×203.2mmφ
被削材寸法:丸棒(10mmφ×t30mm)
被削材材質:SUJ2
被削材取代:50μmφ
被削材送り速度:5m/min
【0020】
かかる研削試験の結果として、試料TH1では、被削材を1000個研削加工した時点で、図3に示すように円筒状研削面30における高さ方向中央部付近に異常摩耗W1が発生していることが確認された。この異常摩耗とは、セグメントチップ26の砥粒層26pが摩耗によって失われ、下地層26uあるいはコア部22が露出していることを示す。また、試料TH2では、被削材を5000個研削加工した時点で、前記セグメントチップ26における入口en近傍の砥粒層28aに亀裂が発生していることが確認された。また、試料TH3では、上述の試験条件においては何ら不具合を生じさせることなく、良好な研削加工がおこなわれたので、被削材送り速度を10m/minに変更したところ、変更後被削材を3000個研削加工した時点で、円筒状研削面30の研削加工における入口en付近に配設されていた部分に、図4に示すような異常摩耗W2が発生していることが確認された。また、試料TH4では、被削材を10000個研削加工しても何ら不具合を発生させず、さらに被削材送り速度を10m/minに変更した際にも良好な研削性能を維持した。
【0021】
かかる試験結果から、前記円筒研削型砥石車20に適切な弾性率を備えた合成樹脂層28a、28bが設けられていることで、研削加工に際して砥粒層26pに異常摩耗あるいはひび割れといった不具合が発生するのを好適に防止できることが確認された。また、入口en側に比較的弾性率の低い前記合成樹脂層28aが、出口ex側に比較的弾性率の高い前記合成樹脂層28bが配設されるように前記円筒研削型砥石車20を用いることで、研削加工に際してかかる不具合の発生をさらに好適に防止できることが確認された。
【0022】
このように、本実施例によれば、前記円筒研削型砥石車20における円筒状本体すなわち前記コア部22とセグメントチップ26とが相互に固設されたものの両側の底面24a、24bに、少なくともその底面24a、24bの外周部を被覆する合成樹脂層28a、28bが設けられている為、たとえばスルーフィード方式のセンタレス研削加工に際して、被削材14が研削加工に関する入口enに送り込まれる際、および出口exから送り出される際のばたつきが前記合成樹脂層28a、28bにより緩和される。すなわち、局所的な異常摩耗を引き起こすことなく、高い加工精度で被削材14を研削加工することができる円筒研削型砥石車20を提供することができる。
【0023】
また、好適には、前記円筒状本体の両側の底面24a、24bにそれぞれ設けられた前記合成樹脂層28a、28bは、相互に異なる弾性率を備えたものである為、たとえば前記円筒研削型砥石車20と調整砥石車12との相互間隔について、研削加工に関する入口en側が出口ex側よりも若干広くされたスルーフィード方式のセンタレス研削加工に際して、前記円筒状本体の両側の底面24a、24bに、相互に異なる弾性率を備えた前記合成樹脂層28a、28bがそれぞれ設けられた前記円筒研削型砥石車20を、入口en側に比較的弾性率の低い前記合成樹脂層28aが、出口ex側に比較的弾性率の高い前記合成樹脂層28bが配設されるように用いることで、入口en側の前記合成樹脂層28aによって前記被削材14のばたつきをより好適に抑制し、出口ex側の前記合成樹脂層28bによって前記被削材14の加工精度をより高めることができる。
【0024】
また、好適には、前記合成樹脂層28a、28bは、骨材としてセラミックスを含むものである為、かかるセラミックスの含有割合を変更することで前記合成樹脂層28a、28bに所望の弾性率を付与することができる。
【0025】
また、好適には、前記合成樹脂層28a、28bは、フェノール樹脂を主成分とするものであり、フェノール樹脂は耐熱性、弾力性、および機械的強度に優れた合成樹脂材料である為、前記円筒研削型砥石車20における前記砥粒層26pの局所的な異常摩耗をより好適に抑制し、前記被削材14の加工精度をより高めることができる。
【0026】
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、さらに別の態様においても実施される。
【0027】
たとえば、前述の円筒研削型砥石車20では、その底面24a、24bの外周部を円環状に覆うように前記合成樹脂層28a、28bが固設されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば前記底面24a、24bの内周から外周に至るまでの全面を覆うように形成されたものであってもよく、少なくとも前記底面24a、24bの外周部を被覆するものであれば、その態様は問わない。
【0028】
また、前記合成樹脂層28a、28bは、フェノール樹脂を主成分とするものであったが、かかる合成樹脂層28a、28bは、たとえばエポキシ樹脂などの他の合成樹脂を主成分とするものであっても当然に構わない。
【0030】
また、前記セグメントチップ26は、砥粒としてダイヤモンド砥粒あるいはCBN砥粒などの超砥粒が用いられたものであったが、かかるセグメントチップ26は、砥粒としてたとえばアルミナ砥粒あるいは炭化ケイ素砥粒などの一般砥粒が用いられたものであっても構わない。
【0031】
また、前記砥粒層26pは、砥粒がガラス質結合剤によって相互に結合させられて形成されたものであったが、かかる砥粒層26pは、砥粒がたとえば合成樹脂結合剤などの他の結合剤によって相互に結合されて形成されたものであっても構わない。
【0032】
また、前記コア部22は、アルミナ砥粒あるいは炭化ケイ素砥粒などがガラス質結合剤により相互に結合されて形成されたものであったが、かかるコア部22は、たとえば合成樹脂材料あるいは金属材料などから形成されたものであっても構わない。
【0033】
また、前記円筒状本体は、前記コア部22とセグメントチップ26とが相互に固設されたものであったが、かかる円筒状本体は、前記コア部22と砥粒層26pとが同一の組成により一体に構成されたものであっても構わない。
【0034】
その他一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒研削型砥石車としてセグメント型砥石車を用いたスルーフィード方式のセンタレス研削加工について説明する図である。
【図2】本発明の一実施例である円筒研削型砥石車を説明する図であり、(a)は、コア部の底面に垂直な方向から見た平面図、(b)は、(a)のII-II視断面図である。
【図3】研削試験の結果、試料TH1の円筒状研削面に生じた異常摩耗を説明する正面図である。
【図4】研削試験の結果、試料TH3の円筒状研削面に生じた異常摩耗を説明する正面図である。
【符号の説明】
20:円筒研削型砥石車
22:コア部
24a、24b:底面
26p:砥粒層
28a、28b:合成樹脂層
30:円筒状研削面

Claims (3)

  1. 円筒状本体の外周面に、砥粒層を備えた円筒状研削面が設けられた円筒研削型砥石車であって、
    該円筒状本体の両側の底面に、その両側で相互に異なる弾性率を備えた合成樹脂層が少なくとも該底面の外周部を被覆するようにそれぞれ設けられており、前記円筒研削型砥石車は、調整車との間で被削材を通過させる過程で該被削材を研削するスルーフィード方式のセンタレス加工に用いられるものであり、前記合成樹脂層の一方が該被削材の入口側に設けられると共に、他方が該被削材の出口側に設けられており、前記入口側に設けられた合成樹脂層は、前記出口側に設けられた合成樹脂層よりも弾性率が低いものであることを特徴とする円筒研削型砥石車。
  2. 前記合成樹脂層は、骨材としてセラミックスを含むものである請求項の円筒研削型砥石車。
  3. 前記合成樹脂層は、フェノール樹脂を主成分とするものである請求項1又は2の円筒研削型砥石車。
JP2002059143A 2002-03-05 2002-03-05 円筒研削型砥石車 Expired - Lifetime JP3816014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059143A JP3816014B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 円筒研削型砥石車
US10/376,619 US6827641B2 (en) 2002-03-05 2003-03-03 Grinding wheel having synthetic resin layers covering axially opposite end faces of body of the wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059143A JP3816014B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 円筒研削型砥石車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260668A JP2003260668A (ja) 2003-09-16
JP3816014B2 true JP3816014B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=28034821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059143A Expired - Lifetime JP3816014B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 円筒研削型砥石車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6827641B2 (ja)
JP (1) JP3816014B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142029A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Noritake Co Ltd ビトリファイド研削砥石
US20090156100A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Alcoa Inc. Apparatus and method for grinding work rollers
JP2015171739A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 豊田バンモップス株式会社 研削用砥石
GB201504759D0 (en) * 2015-03-20 2015-05-06 Rolls Royce Plc Abrading tool for a rotary dresser

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641718A (en) * 1969-07-31 1972-02-15 Gen Motors Corp Abrasive cutting tool
JPS5536468B1 (ja) 1970-12-30 1980-09-20
ZA713105B (en) * 1971-05-12 1972-09-27 De Beers Ind Diamond Diamond and the like grinding wheels
US4989375A (en) * 1988-05-28 1991-02-05 Noritake Co., Limited Grinding wheel having high impact resistance, for grinding rolls as installed in place
JPH1142564A (ja) 1997-07-28 1999-02-16 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd レジンボンド砥石
US6358133B1 (en) * 1998-02-06 2002-03-19 3M Innovative Properties Company Grinding wheel
JP3422731B2 (ja) * 1999-07-23 2003-06-30 理化学研究所 Elidセンタレス研削装置
JP2001038640A (ja) 1999-07-28 2001-02-13 Kurenooton Kk センタレス砥石及びその再生方法及び研削方法
US6685755B2 (en) * 2001-11-21 2004-02-03 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Porous abrasive tool and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003260668A (ja) 2003-09-16
US20030176157A1 (en) 2003-09-18
US6827641B2 (en) 2004-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2351630B1 (en) Apparatus for polishing spherical body, method for polishing spherical body and method for manufacturing spherical member
WO2001076821A1 (fr) Meule
WO2008044672A1 (fr) Procédé de relâchement de la pression dynamique du liquide de rectification lors d'une opération de rectification, procédé de rectification utilisant le procédé de relâchement et meule destinée a être utilisée dans le procédé de rectification
JP2003300165A (ja) セグメントタイプ砥石
JP2017170554A (ja) ラップ盤用低圧加工ビトリファイド砥石とそれを用いた研磨加工方法
JP3816014B2 (ja) 円筒研削型砥石車
US20220097157A1 (en) Machining tool having asymmetrical teeth having cutting particles
JP2012200847A (ja) ビトリファイド超砥粒砥石
JP2000301468A (ja) 研削用砥石及び縦軸研削用砥石
JP3568438B2 (ja) センタレス研削用ブレード
EP3409422B1 (en) Abrasive tool
JP2010036303A (ja) 半導体ウェーハ裏面研削用砥石及び半導体ウェーハ裏面研削方法
JP2000158347A (ja) 熱処理砥粒を用いた超砥粒砥石およびその製造方法
JP6627634B2 (ja) 研削装置
JP2022136787A (ja) 両頭平面研削用3重構造ホイール
JP2007266441A (ja) 半導体ウェーハ裏面研削用カップ型砥石及び研削方法
US20240181601A1 (en) Functionally graded abrasive structure and methods of using and making same
JP4342361B2 (ja) センタレス研削砥石
TW200848214A (en) Cup-like grinding stone for grinding rear surface of semiconductor wafer and grinding method thereof
JP2002326123A (ja) 歯車用ホーニング砥石
JP2007167997A (ja) ツルーイング工具
JP2000301467A (ja) 縦軸研削用砥石
JP2023148074A (ja) 両頭平面研削用ホイール
JP3355928B2 (ja) 砥 石
JPH0138626B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3816014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term