JP2000323748A - 光通信用送受信モジュール - Google Patents

光通信用送受信モジュール

Info

Publication number
JP2000323748A
JP2000323748A JP12956599A JP12956599A JP2000323748A JP 2000323748 A JP2000323748 A JP 2000323748A JP 12956599 A JP12956599 A JP 12956599A JP 12956599 A JP12956599 A JP 12956599A JP 2000323748 A JP2000323748 A JP 2000323748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
photodiode
emitting diode
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12956599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ikuto
義弘 生藤
Noriyuki Murakami
則幸 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP12956599A priority Critical patent/JP2000323748A/ja
Publication of JP2000323748A publication Critical patent/JP2000323748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送受信モジュールの小型化を図るとともに、
樹脂モールドに備えるレンズを1つにする。 【解決手段】 送信用の発光ダイオードを受信用のフォ
トダイオード上に配置して、これらを駆動し受信信号を
増幅するICチップをフォトダイオードと並べて配置す
る。これら全体を樹脂モールドで封止し、フォトダイオ
ードに対向する部位にレンズ部を設ける。また、発光ダ
イオードの下面に設けた端子を、フォトダイオードの内
部およびその下面に設けた端子を介して、ICチップに
接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信に用いられる
送受信モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信では、送信用の発光ダイオード
と、受信用のフォトダイオードと、送信する信号に応じ
て発光ダイオードを駆動しフォトダイオードで受信した
信号を増幅するための回路が集積されたICチップとを
備えた送受信モジュールが用いられている。通信は赤外
光によって行われ、発光ダイオード、フォトダイオード
およびICチップは赤外光を透過させる樹脂モールドに
収容されて、1つのモジュールとされている。
【0003】従来の送受信モジュールの構成を図8に示
す。この送受信モジュール7は、発光ダイオード71と
ICチップ73をリードフレーム74に載置し、PIN
フォトダイオード72を別のリードフレーム75に載置
して、全体を樹脂モールド76で封止して構成されてい
る。樹脂モールド76のうち、発光ダイオード71に対
向する部位には、発光ダイオード71が発した光を平行
光束に近づけて外部に導くために、半球状のレンズ部7
6aが形成されている。フォトダイオード72に対向す
る部位にも、外部からの光を収束させてフォトダイオー
ド72に導くために、レンズ部76bが形成されてい
る。
【0004】リードフレーム74には凹部77が形成さ
れており、発光ダイオード71は凹部77の底にダイボ
ンディングにより固定されている。凹部77の側壁は、
発光ダイオード71が発した光のうち側方に進む光をレ
ンズ部76aに向けて反射させるために、傾斜面とされ
ている。
【0005】発光ダイオード71のカソードはリードフ
レーム74を介してICチップ73に接続されており、
アノードはワイヤ81、82、およびワイヤ81、82
が接続された負荷抵抗(不図示)を介してICチップ7
3に接続されている。フォトダイオード72のアノード
は、リードフレーム75およびICチップ73からリー
ドフレーム75に接続されたワイヤ(不図示)を介して
ICチップ73に接続されており、カソードは、ワイヤ
83によって直接ICチップ73に接続されている。
【0006】ICチップ73は、送信する信号に応じて
発光ダイオード71に駆動用電圧を印加し、発光ダイオ
ード71を発光させる。ICチップ73は、また、フォ
トダイオード72を流れる電流として検出される受信信
号を増幅して外部に出力する。送受信モジュール7自体
が送信した信号を受信信号として誤認することがないよ
うに、発光ダイオード71の発光とフォトダイオード7
2の電流の検出は、異なる時間に行われる。
【0007】送受信モジュール7のようにリードフレー
ムを使用することに代えて、表面に配線を設けた絶縁性
の基板上に発光ダイオード、フォトダイオード、ICチ
ップを載置し、基板上面全体を樹脂モールドで覆う構成
もある。その場合も、発光ダイオードとフォトダイオー
ドに対向する樹脂モールドの2つの部位にそれぞれレン
ズ部が形成される。この構成の送受信モジュールでは、
通常、発光ダイオードを載置する基板の部位に凹部を設
けることはなされず、発光ダイオードの光をレンズに向
けて反射する面は存在しない。このため、発した光の到
達距離が短く、比較的近距離の通信に利用される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
送受信モジュールでは、発光ダイオード、フォトダイオ
ード、ICチップの3部品が並べて配置されている。発
光ダイオードはフォトダイオードやICチップに比べて
小さく、フォトダイオードの数分の1程度の大きさでは
あるものの、その配置部位に凹部を設けたり、ダイボン
ディングを容易にするためにICチップとの間にある程
度の距離を確保したりする必要があり、発光ダイオード
そのものの大きさ以上の配置面積を占めることになる。
このため、モジュールの小型化が容易ではなかった。
【0009】また、発光ダイオードとフォトダイオード
の位置が異なるため、樹脂モールドにレンズ部を2つ形
成する必要があり、樹脂モールドの金型の形成が複雑で
あった。しかも、2つのレンズ部の相対位置と発光ダイ
オードとフォトダイオードとの相対位置を一致させる必
要があり、樹脂モールド形成時の位置合わせが容易でな
かった。
【0010】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、小型で、しかも樹脂モールドにレンズを1
つだけ備えればよい送受信モジュールを提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、発光素子と、受光素子と、送信する信
号に応じて発光素子を駆動するとともに受光素子で受信
した信号を増幅する回路を内蔵した半導体チップと、発
光素子、受光素子および半導体チップを封止する樹脂モ
ールドを備えた光通信用の送受信モジュールにおいて、
発光素子を受光素子上に配置し、樹脂モールドの受光素
子に対向する部位に、発光素子からの光を平行光束に近
づけて外部に導くとともに外部からの光を収束光束とし
て受光素子に導く1つのレンズ部を設ける。
【0012】発光素子を受光素子上に配置することによ
り、発光素子のみが占める面積を無くすことができて、
送受信モジュールは小型になる。レンズ部は1つであ
り、送信と受信に共用される。
【0013】ここで、受光素子の上面に側壁が傾斜した
凹部を設けて、発光素子を凹部の底に固定するとよい。
凹部の傾斜した側壁面により、発光素子が発した光のう
ち側方に進む光をレンズ部に向けて反射することが可能
になり、遠距離まで送信することができる。
【0014】また、発光素子のレンズ部に対向する上面
と受光素子に対向する下面に入力端子を設け、下面の入
力端子を受光素子を介して半導体チップに接続するよう
にするとよい。発光素子と半導体チップとの接続のため
の配線を少なくすることができて、送受信モジュールが
より小型になる。
【0015】この構成ではさらに、発光素子の上面の入
力端子を、ワイヤによって半導体チップに直接接続する
こともできる。発光素子と半導体チップとの接続のため
の配線をさらに少なくすることができて、送受信モジュ
ールが一層小型になる。
【0016】また、受光素子を半導体チップの一部位に
形成するようにしてもよい。受光素子と半導体チップが
一体となり、一層小型の送受信モジュールとすることが
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。第1の実施形態の光通信
用送受信モジュール1の側面図および平面図を、図1お
よび図2にそれぞれ示す。送受信モジュール1は、発光
ダイオード11、PINフォトダイオード12、ICチ
ップ13、樹脂モールド15、およびリードフレーム2
1〜28を備えている。
【0018】フォトダイオード12は赤外光に感応する
もので、導電性のペースト17によりリードフレーム2
1にダイボンディングされている。フォトダイオード1
2の上面中央には異方性エッチングによって凹部14が
形成されており、凹部14を取り囲むように受光部が設
けられている。フォトダイオード12の上面の隅部には
端子12aが設けられており、下面には端子12bが設
けられている。フォトダイオード12の基板は、端子1
2bおよび導電性ペースト17を介してリードフレーム
21に接続されている。
【0019】発光ダイオード11は赤外光を発するもの
で、導電性のペースト16によってフォトダイオード1
2の凹部14の底面14bにダイボンディングされてい
る。発光ダイオード11の上面にはカソードに接続され
た端子11aが設けられており、下面にはアノードに接
続された端子11bが設けられている。発光ダイオード
11のアノードは、端子11bおよび導電性ペースト1
6を介して凹部14の底面14bに接続されている。
【0020】フォトダイオード12の断面図を図4に示
す。フォトダイオード12はP形基板12sの上に、カ
ソードであるN形層12n、真性層12i、アノードで
あるP形層12pを順に積層して形成されている。凹部
14は基板12sまで達しており、したがって、発光ダ
イオード11のアノードは、凹部14の底面14bから
フォトダイオード12の基板12sを介してリードフレ
ーム21に接続されている。凹部14の側壁面14aは
傾斜しており、発光ダイオード11が発した光のうち側
方に進む光を上方に向けて反射する。
【0021】ICチップ13は、送信する信号に応じて
発光ダイオード11を駆動するとともにフォトダイオー
ド12で受信した信号を増幅する回路を内蔵しており、
導電性または非導電性のペースト18によってリードフ
レーム22にダイボンディングされている。ICチップ
13の上面には、端子13a〜13gが設けられてい
る。
【0022】端子13aは発光ダイオード11に駆動用
の電圧を出力するためのもので、ワイヤ34によってリ
ードフレーム24に接続されている。リードフレーム2
4は負荷抵抗30を介してリードフレーム23に接続さ
れており、リードフレーム23はワイヤ33によって発
光ダイオード11の上面の端子11aに接続されてい
る。
【0023】端子13bは、受信した信号に応じてフォ
トダイオード12を流れる電流を検出するためのもの
で、ワイヤ32によって、フォトダイオード12の上面
の端子12aに接続されている。端子13cはリードフ
レーム21を電源電圧にするためのもので、ワイヤ31
によってリードフレーム21に接続されている。
【0024】端子13dおよび端子13eはそれぞれ駆
動電圧および送信信号の入力用であり、端子13fは受
信信号の出力用である。端子13d〜13fはそれぞれ
ワイヤ35〜37を介してリードフレーム25〜27に
接続されている。端子13gはワイヤ38によってリー
ドフレーム28に接続されており、リードフレーム28
はグランド電位に接続される。端子13dは、ICチッ
プ13の内部において端子13cに接続されており、リ
ードフレーム21はICチップ13を介してリードフレ
ーム25に接続されている。
【0025】リードフレーム23〜28の端部と抵抗3
0を除く全ての構成要素は、透光性の樹脂モールド15
に封止されている。樹脂モールド15のうち、フォトダ
イオード12に対向する部位は、半球状のレンズ部15
aとされている。
【0026】発光ダイオード11が発した光は、凹部1
4の側壁面14aで反射されてレンズ部15aに向か
い、レンズ部15aよって略平行光束とされて外部に導
かれる。外部からの光は、レンズ部15aによって収束
光束とされて、フォトダイオード12の上面に導かれ
る。したがって、樹脂モールド15のレンズ部15a
は、送信と受信に兼用されることになる。
【0027】ICチップ13は、端子13eより与えら
れる送信信号に応じて、端子13aから駆動電圧を出力
し、発光ダイオード11を発光させる。また、端子13
bまたは端子13cに流れる電流を電圧に変換すること
によって、フォトダイオード12を流れる電流を検出す
る。ICチップ13は検出した電流を電圧として増幅
し、増幅後の電圧またはさらに波形処理した信号を端子
13fから出力する。
【0028】発光ダイオード11がフォトダイオード1
2上に配置されているため、発光ダイオード11が発し
た光はフォトダイオード12に入射する。ただし、IC
チップ13の回路は、端子13aから駆動電圧を出力し
ている間は、端子13bまたは端子13cに流れる電流
を検出しないように、または、端子13fから信号を出
力しないようにするためのスイッチ回路を内蔵してい
る。すなわち、送受信モジュール1は、送信中は受信動
作をしないよう設定されており、外部からの受信信号に
自身の送信信号が混入するのを避けることができる。
【0029】なお、送信中であるか否かにかかわらず受
信動作を行うように送受信モジュール1を設定してもよ
く、その場合、送受信モジュール1を組み込んだ通信装
置が、送受信モジュールに送信信号1を与えている間
は、送受信モジュール1から出力される受信信号を利用
しないようにすればよい。このようにすると、ICチッ
プ13にスイッチ回路を備える必要がなくなり、ICチ
ップ13の回路構成が簡単になる。
【0030】送受信モジュール1では、フォトダイオー
ド12上に発光ダイオード11を配置しているため、発
光ダイオード11を配置するための面積を確保する必要
がない。しかも、発光ダイオード11のアノードをフォ
トダイオード12を介してICチップ13に接続してい
るため、発光ダイオード11のアノードをICチップ1
3に接続するためのリードフレームやワイヤを別途備え
る必要もない。このため、送受信モジュール1は小型に
形成することができる。
【0031】また、フォトダイオード12上に発光ダイ
オード11を配置したことにより、1つのレンズ部15
aを送信と受信に兼用することができて、樹脂モールド
15を形成するための金型の作製も容易である。さら
に、フォトダイオード12や発光ダイオード11はレン
ズ部15aに対してのみ位置合わせをすればよいから、
樹脂モールド15を形成する際に、金型に対してリード
フレームの位置を合わせることも容易になる。
【0032】第2の実施形態の光通信用送受信モジュー
ル2の平面図を図3に示す。送受信モジュール2は、送
受信モジュール1の発光ダイオード11の上面の端子1
1aを、ワイヤ33によってICチップ13の端子13
aに直接接続したものである。負荷抵抗30に相当する
負荷抵抗はICチップ13の内部に形成されている。こ
のように端子11aを端子13aに直接接続すると、図
2に示した2つのリードフレーム23、24が不要にな
って、送受信モジュール2は一層小型になる。他の構成
は送受信モジュール1と同じであり、重複する説明は省
略する。
【0033】第3の実施形態の光通信用送受信モジュー
ル3の側面図を図5に示す。この送受信モジュール3
は、ICチップの一部分にフォトダイオードを形成した
ものである。このようにフォトダイオード12とICチ
ップ13を一体とすると、さらに小型の送受信モジュー
ルとすることができる。また、チップの内部でフォトダ
イオード12のアノードやカソードを回路に接続するこ
とができて、端子12a12b、13b、13cおよび
ワイヤ31、32が不要になり、ノイズの影響を低減す
ることができる。一体化したフォトダイオード12とI
Cチップ13は、導電性または非導電性のペースト18
でリードフレーム22にダイボンディングされている。
他の構成は送受信モジュール2と同じである。
【0034】第4の実施形態の光通信用送受信モジュー
ル4の側面図を図6に示す。この送受信モジュール4
は、発光ダイオード41、PINフォトダイオード4
2、ICチップ43、樹脂モールド45、および絶縁性
の基板50を備えている。基板50の上面には、フォト
ダイオード42とICチップ43を接続する配線51の
ほか、前述のリードフレーム25〜28に相当するいく
つかの配線が形成されている(不図示)。これらの配線
は基板50の側面を経て下面にまで延設されている。
【0035】フォトダイオード42は赤外光に感応する
もので、導電性のペースト47により基板50にダイボ
ンディングされている。フォトダイオード42の上面全
体は平坦であり、中央部を除いて受光部とされている。
フォトダイオード42の上面の隅部には端子42aが設
けられており、下面には端子42bが設けられている。
フォトダイオード42の基板は、端子42bおよび導電
性ペースト47を介して配線51に接続されている。
【0036】発光ダイオード41は赤外光を発するもの
で、導電性のペースト46によってフォトダイオード4
2の上面中央部にダイボンディングされている。発光ダ
イオード41の上面にはカソードに接続された端子41
aが設けられており、下面にはアノードに接続された端
子41bが設けられている。発光ダイオード41のアノ
ードは、端子41bおよび導電性ペースト46を介し
て、フォトダイオード42の上面中央部に接続されてい
る。
【0037】フォトダイオード42の断面図を図7に示
す。フォトダイオード42はP形基板42sの上に、カ
ソードであるN形層42n、真性層42i、アノードで
あるP形層42pを順に積層して形成されている。これ
らの層42n、42i、42pは中央部を取り囲むよう
に設けられている。中央部にはP+形の導電層42qが
形成されており、この導電層42qはフォトダイオード
42の上面から基板42sに達している。導電層42q
の周囲には絶縁層42rが形成されており、真性層42
iとP形層42pは、基板42sと同電位となる導電層
42qから絶縁されている。発光ダイオード41のアノ
ードは、フォトダイオード42の上面から導電層42q
および基板42sを介して配線51に接続さることにな
る。
【0038】ICチップ43は第1の実施形態のICチ
ップ13とほぼ同様のものであるが、端子13cに相当
する端子43cが下面に形成されている。ICチップ4
3の上面には、それぞれ発光ダイオード41およびフォ
トダイオード42に接続される端子43aおよび43b
が形成されている。また、ICチップ43の上面には前
述の端子13d〜13gに相当する端子が形成されてお
り、それぞれワイヤによって基板上の対応する配線に接
続されている。
【0039】ICチップ43は、導電性のペースト48
によって基板50にダイボンディングされており、端子
43cは導電性ペースト48を介して配線51に接続さ
れている。したがって、発光ダイオード41のアノード
およびフォトダイオード42のカソードは、電源電圧と
される端子43cに配線51を介して接続されることに
なる。
【0040】発光ダイオード41の上面の端子41aは
ワイヤ61によってICチップ43の端子43aに接続
され、フォトダイオード42の上面の端子42aはワイ
ヤ62によってICチップ43の端子43bに接続され
ている。なお、送受信モジュール2と同様に、発光ダイ
オード41の負荷抵抗は、ICチップ43の内部に形成
されている。
【0041】基板50の上面に配置された全ての構成要
素のうち、少なくとも発光ダイオード41とフォトダイ
オード42の上方は透光性の樹脂モールド45に封止さ
れている。樹脂モールド45のうちフォトダイオード4
2に対向する部位は、半球状のレンズ部45aとされて
いる。レンズ部45aは、発光ダイオード41が発した
光を略平行光束として外部に導き、外部からの光を収束
光束としてフォトダイオード42に導く。
【0042】送受信モジュール4においては、フォトダ
イオード42の上面は平坦であり、発光ダイオード41
は凹部には配置されていない。したがって、発光ダイオ
ード41が発した光のうち側方に進む光をレンズ部45
aに向けて反射する面はない。このため、送信に利用し
得る光は少なく、送受信モジュール4は比較的近距離の
通信に用いられる。
【0043】
【発明の効果】本発明の送受信モジュールは、発光素子
を別個に配置するための面積が不要であり、受光素子と
半導体チップのみを並べて配置すればよいから、小型の
モジュールとなる。また、送信と受信に1つのレンズ部
を共用するから、樹脂モールドの形状が簡素になり、そ
の金型の作製が容易になる。レンズ部に対して発光素子
と受光素子の位置を精度よく合わせることも容易であ
る。
【0044】受光素子の上面に側壁が傾斜した凹部を設
けて、発光素子を凹部の底に固定する構成では、発光素
子が発した光の大部分を利用することができるため、遠
距離まで送信することができる。
【0045】発光素子のレンズ部に対向する上面と受光
素子に対向する下面に入力端子を設け、下面の入力端子
を受光素子を介して半導体チップに接続する構成や、さ
らに上面の入力端子をワイヤによって半導体チップに直
接接続する構成では、発光素子と半導体チップとの接続
のための配線を少なくすることができて、送受信モジュ
ールがより小型になり、また、ノイズを受け難くなる。
【0046】また、受光素子を半導体チップの一部位に
形成して両者を一体にする構成では、受光素子と半導体
チップを接続する配線が不要となり、一層小型の送受信
モジュールとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の送受信モジュールの側面
図。
【図2】 第1の実施形態の送受信モジュールの平面
図。
【図3】 第2の実施形態の送受信モジュールの平面
図。
【図4】 第1および第2の実施形態の送受信モジュー
ルのフォトダイオードの断面図。
【図5】 第3の実施形態の送受信モジュールの側面
図。
【図6】 第4の実施形態の送受信モジュールの側面
図。
【図7】 第4の実施形態の送受信モジュールのフォト
ダイオードの断面図。
【図8】 従来の送受信モジュールの側面図。
【符号の説明】
1、2 送受信モジュール 11 発光ダイオード 11a、11b 端子 12 PINフォトダイオード 12a、12b 端子 13 ICチップ 13a〜13g 端子 14 凹部 14a 凹部側壁面 14b 凹部底面 15 樹脂モールド 15a レンズ部 16、17 導電性ペースト 18 非導電性ペースト 21〜28 リードフレーム 31〜38 ワイヤ 4 送受信モジュール 41 発光ダイオード 41a、41b 端子 42 PINフォトダイオード 42a、42b 端子 43 ICチップ 43a、43b 端子 43d〜43g 端子 45 樹脂モールド 45a レンズ部 46〜48 導電性ペースト 50 基板 51 配線 61、62 ワイヤ
フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA47 CB32 DA02 DA07 DA20 DA57 EE11 FF14 5F088 BA15 BB01 DA17 EA09 EA11 EA16 JA12 KA02 KA10 5F089 AA01 AC06 AC10 CA20 DA17 EA01 FA05 FA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と、受光素子と、送信する信号
    に応じて前記発光素子を駆動するとともに前記受光素子
    で受信した信号を増幅する回路を内蔵した半導体チップ
    と、前記発光素子、前記受光素子および前記半導体チッ
    プを封止する樹脂モールドを備えた光通信用の送受信モ
    ジュールにおいて、 前記発光素子は前記受光素子上に配置されており、前記
    樹脂モールドは、前記発光素子からの光を平行光束に近
    づけて外部に導くとともに外部からの光を収束光束とし
    て前記受光素子に導く1つのレンズ部を、前記受光素子
    に対向する部位に有することを特徴とする送受信モジュ
    ール。
  2. 【請求項2】 前記受光素子は、側壁が傾斜した凹部を
    上面に有しており、前記発光素子は前記凹部の底に固定
    されていることを特徴とする請求項1に記載の送受信モ
    ジュール。
  3. 【請求項3】 前記発光素子は、前記レンズ部に対向す
    る上面と前記受光素子に対向する下面に入力端子を有
    し、下面の入力端子は前記受光素子を介して前記半導体
    チップに接続されていることを特徴とする請求項1に記
    載の送受信モジュール。
  4. 【請求項4】 前記発光素子の上面の入力端子は、ワイ
    ヤによって前記半導体チップに直接接続されていること
    を特徴とする請求項3に記載の送受信モジュール。
  5. 【請求項5】 前記受光素子は前記半導体チップの一部
    位に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    送受信モジュール。
JP12956599A 1999-05-11 1999-05-11 光通信用送受信モジュール Pending JP2000323748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12956599A JP2000323748A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 光通信用送受信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12956599A JP2000323748A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 光通信用送受信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000323748A true JP2000323748A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15012639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12956599A Pending JP2000323748A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 光通信用送受信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000323748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261380A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Rohm Co Ltd 光通信モジュール
KR101149645B1 (ko) * 2009-11-12 2012-05-25 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 광커플러 장치들
JP2016039287A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社東芝 光結合型絶縁装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261380A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Rohm Co Ltd 光通信モジュール
KR101149645B1 (ko) * 2009-11-12 2012-05-25 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 광커플러 장치들
JP2016039287A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社東芝 光結合型絶縁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557324B2 (ja) 反射光障壁およびその製造方法
US7842957B2 (en) Optical transceiver with reduced height
US5654559A (en) Optical coupling device and method for manufacturing the same
JP5865859B2 (ja) 光結合装置
US9379095B2 (en) Photocoupler
US7656926B2 (en) Optical connection device and method of fabricating the same
US7626207B2 (en) Integrated optocoupler with organic light emitter and inorganic photodetector
JP2006074030A (ja) 小型の光トランシーバモジュール
JPH09284217A (ja) 光通信用デバイス
WO2021014917A1 (ja) 半導体レーザ装置
JPH02254783A (ja) 半導体レーザ装置
US20210080320A1 (en) Optocoupler with Side-Emitting Electromagnetic Radiation Source
JP2000028872A (ja) 光モジュール
JP2000323748A (ja) 光通信用送受信モジュール
CN111211198B (zh) 光耦合装置
US6606174B1 (en) Optical semiconductor device
EP1811579A1 (en) Galvanic optocoupler structure and corresponding hybrid integration process
US7245648B2 (en) Optoelectronic arrangement
JP5390938B2 (ja) 発光装置
JP2016219823A (ja) 半導体装置
JP6226393B2 (ja) 光結合装置
JP3809969B2 (ja) 赤外線送受信モジュールの構造
JP2011009559A (ja) 発光装置
CN111710753A (zh) 一种多光谱发射与接收一体化传感器以及检测电路
JP3415369B2 (ja) 光結合型リレー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115