JP2000322533A - Pcカード及びカード情報準備方法 - Google Patents

Pcカード及びカード情報準備方法

Info

Publication number
JP2000322533A
JP2000322533A JP11131315A JP13131599A JP2000322533A JP 2000322533 A JP2000322533 A JP 2000322533A JP 11131315 A JP11131315 A JP 11131315A JP 13131599 A JP13131599 A JP 13131599A JP 2000322533 A JP2000322533 A JP 2000322533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
card information
cis
information
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11131315A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yoshioka
義則 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11131315A priority Critical patent/JP2000322533A/ja
Publication of JP2000322533A publication Critical patent/JP2000322533A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラッシュメモリなどのROMからCISが
読み出せない場合でも、接続された装置から認識され稼
動することができるPCカードを提供する。 【解決手段】 本発明のPCカード10は、カード特有
の機能を処理するMPU11と、PCカード10に搭載
され、PCカード10の種類や製品名などのカード情報
(CIS)が記憶されているフラッシュメモリなどのR
OM13と、MPU11に内蔵され、簡易的なカード情
報(簡易CIS)が記憶されているROM11aと、P
C(図示せず)のPCドライバで読み出し可能なように
展開されたROM13のCISまたはROM11aの簡
易CISを記憶するSRAM12と、を備えることを特
徴とする。MPU11に内蔵されているROM11aに
記憶されているCISを読み込み、PCカード10に設
けられているSRAM12に展開して記憶することがで
きるため、上記の課題を解決することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に携帯型PC
(Personal Computer)に搭載されるMPU(MicroProc
essing Unit)を備えたPCカード及びそのPCカード
のカード情報を準備する方法に関する。特には、MPU
内蔵のメモリにカード情報(CIS:Card Information
Structure)を備えるPCカード及びそのPCカードの
カード情報を準備する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、携帯型PC本体のPCカード
スロットに接続されるROMカードやRAMカードなど
は、一般にPCカードと呼ばれている。
【0003】この従来のPCカードは、携帯型PC上で
稼動するためのカード情報(CIS)を予めカード上に
設けられたフラッシュメモリなどのROM(Read Only
Memory)に記憶しておく。
【0004】そして、携帯型PC本体からのリセット信
号に応じて、PCカード上のMPUは、フラッシュメモ
リなどのROMからCISを読み出して、PCカード上
に設けられたSRAM(Static Random Access Memor
y)などのRAM上に展開する。
【0005】PCカードを制御する携帯型PCのPCド
ライバは、このRAM上に展開されたCISからPCカ
ードの種類や製品名などを判別し、PCカードを適切に
稼動させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のPCカードによれば、PCカードを稼動させる
ためのCISをPCカード上に設けられたフラッシュメ
モリなどのROMに記憶するため、このROMからCI
Sが消去されたりROMからCISを読み出せない場合
に、携帯型PCでPCカードを認識することができず、
PCカードを稼動することができないという問題があっ
た。
【0007】また、PCカードの製造工程でPCカード
上に設けられたフラッシュメモリなどのROMにCIS
を記憶することができたにも拘わらず、ROMからCI
Sを読み出せない場合、カード情報を認識できないた
め、PCカードを認識することができず、ROMからC
ISを読み出せない原因を追求すること(デバック)が
困難であるという問題があった。
【0008】したがって、上記の点に鑑み、本発明の目
的は、フラッシュメモリなどのROMからCISが読み
出せない場合でも、接続された装置から認識され稼動す
ることができるPCカード及びカード情報準備方法を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の態様のPCカードは、所定の機能を処理す
る制御手段と、第1のカード情報を有する第1の記憶手
段と、前記制御手段内に設けられ、第2のカード情報を
有する内部記憶手段と、前記制御手段で展開された前記
第1のカード情報または前記第2のカード情報を記憶す
る第2の記憶手段と、を備えたPC(Personal Compute
r)カードであって、前記制御手段は、前記第1の記憶
手段から前記第1のカード情報を読み出して検証する際
に、前記第1のカード情報が読み出せない場合または前
記第1のカード情報が有効でない場合には、前記内蔵記
憶手段から前記第2のカード情報を読み出して前記第2
の記憶手段に展開することを特徴とする。
【0010】ここで、前記制御手段は、PC本体からの
リセット信号に応じて、前記第1の記憶手段から前記第
1のカード情報を読み出して検証するようにするとよ
い。また、前記第1の記憶手段は、CIS(Card Infor
mation Structure)を前記カード情報として記憶し、前
記第2のカード情報は、前記第1のカード情報を簡易的
にした情報にすることもできる。
【0011】また、上記課題を解決するため、本発明の
態様のカード情報準備方法は、PC本体に接続されたP
Cカードのカード情報を準備するカード情報準備方法で
あって、(A)PCカードに設けられている第1のメモ
リから第1のカード情報を読み出し、(B)読み出した
前記第1のカード情報が有効なカード情報かどうかを検
証し、(C)前記ステップ(A)で、前記第1のカード
情報が読み出せない場合、または前記ステップ(B)
で、前記第1のカード情報が有効でない場合には、前記
PCカードのMPUに内蔵されているメモリから第2の
カード情報を読み出し、(D)前記有効なカード情報ま
たは前記第2のカード情報を第2のメモリに展開して準
備する、ことを特徴とする。
【0012】MPUに内蔵されたメモリ上にCISを記
憶しておくため、PCカード上のフラッシュメモリ(R
OM)から有効なCISを読み出せない場合でも、接続
された装置からPCカードを認識して稼動することがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のPC(Personal C
omputer)カード及びカード情報準備方法について図面
を参照しつつ説明する。
【0014】図1は、本発明のPCカードを示す図であ
る。このROMカードやRAMカードなどのPCカード
10は、カード特有の機能を処理するMPU(Micro Pr
ocessing Unit)11と、PCカード10に搭載され、
PCカード10の種類や製品名などのカード情報(CI
S:Card Information Structure)が記憶されているフ
ラッシュメモリなどのROM(Read Only Memory)13
と、MPU11に内蔵され、簡易的なカード情報(CI
S)が記憶されているROM(Read Only Memory)11
aと、PC(図示せず)のPCドライバで読み出し可能
なように展開されたROM13のカード情報(以下、単
に「CIS」ともいう)またはROM11aの簡易的な
カード情報(以下、単に「簡易CIS」ともいう)を記
憶するSRAM(Static Random Access Memory)12
と、を備えている。
【0015】以下、このPCカード10の動作について
説明する。
【0016】図2は、このPCカード10の動作を示す
フローチャートである。図2において、PC本体(図示
せず)からPCカード10に電源が供給され、PCカー
ド10のMPU11がリセット信号を受け取る(ステッ
プ201)と、MPU11は、内蔵されているROM1
1aから初期プログラムを読み出して稼動する(ステッ
プ202)。
【0017】MPU11は、内蔵されているレジスタ
(図示せず)やPCカード上に設けられたレジスタ(図
示せず)をリセットする(ステップ203)。
【0018】次に、MPU11は、PCカード10上に
搭載されているフラッシュメモリ(ROM)13に記憶
されているCISを読み込む(ステップ204)。
【0019】MPU11は、フラッシュメモリ(RO
M)13からCISを読み出すことができた場合(ステ
ップ205)、このCISが有効なCISであるかどう
かを検証する(ステップ206)。
【0020】一方、MPU11は、フラッシュメモリ
(ROM)13からCISを読み出すことができなかっ
た場合(ステップ205)、または読み出したCISが
有効なCISでなかった場合(ステップ206)には、
MPU11に内蔵されているROM11aから簡易CI
Sを読み込む(ステップ207)。
【0021】次に、MPU11は、有効なCISまたは
簡易CISをPCカード10に設けられているSRAM
12に展開して記憶する(ステップ208)。
【0022】図2に示すようにして、SRAM12上に
展開された有効なCISまたは簡易CISは、携帯型P
Cなどの接続された装置のPCドライバで読み出され
る。そして、この有効なCISまたは簡易CISがPC
ドライバによって認識され、PCカードが接続された装
置上で機能するようになる。
【0023】以上、本発明のPCカードについて説明し
たが、フラッシュメモリ(ROM)13のCISとMP
U11に内蔵されているROM11aの簡易CISの両
方が利用できる場合には、何れか一方のCISを選択的
に使用するようにすることもできる。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明のPCカード及び
カード情報準備方法によれば、MPUに内蔵されている
ROMに記憶されているCISを読み込み、PCカード
に設けられているSRAMに展開して記憶することがで
きるため、フラッシュメモリ(ROM)から有効なCI
Sを読み出せない場合でも、携帯型PCなどの接続され
た装置からCISを認識してPCカードを稼動すること
ができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPCカードの構成を示す図である。
【図2】PCカードの動作の流れを示すフローチャート
である
【符号の説明】
10 PCカード 11 MPU 11a ROM 12 SRAM 13 フラッシュメモリ(ROM)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の機能を処理する制御手段と、 第1のカード情報を有する第1の記憶手段と、 前記制御手段内に設けられ、第2のカード情報を有する
    内部記憶手段と、 前記制御手段で展開された前記第1のカード情報または
    前記第2のカード情報を記憶する第2の記憶手段と、 を備えたPC(Personal Computer)カードであって、 前記制御手段は、前記第1の記憶手段から前記第1のカ
    ード情報を読み出して検証する際に、前記第1のカード
    情報が読み出せない場合または前記第1のカード情報が
    有効でない場合には、前記内蔵記憶手段から前記第2の
    カード情報を読み出して前記第2の記憶手段に展開する
    ことを特徴とするPCカード。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、PC本体からのリセッ
    ト信号に応じて、前記第1の記憶手段から前記第1のカ
    ード情報を読み出して検証することを特徴とする請求項
    1記載のPCカード。
  3. 【請求項3】 前記第1の記憶手段は、CIS(Card I
    nformation Structure)を前記カード情報として記憶す
    ることを特徴とする請求項1または2記載のPCカー
    ド。
  4. 【請求項4】 前記第2のカード情報は、前記第1のカ
    ード情報を簡易的にした情報であることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載のPCカード。
  5. 【請求項5】 PC本体に接続されたPCカードのカー
    ド情報を準備するカード情報準備方法であって、 (A)PCカードに設けられている第1のメモリから第
    1のカード情報を読み出し、 (B)読み出した前記第1のカード情報が有効なカード
    情報かどうかを検証し、 (C)前記ステップ(A)で、前記第1のカード情報が
    読み出せない場合、または前記ステップ(B)で、前記
    第1のカード情報が有効でない場合には、前記PCカー
    ドのMPUに内蔵されているメモリから第2のカード情
    報を読み出し、 (D)前記有効なカード情報または前記第2のカード情
    報を第2のメモリに展開して準備する、 ことを特徴とするカード情報準備方法。
JP11131315A 1999-05-12 1999-05-12 Pcカード及びカード情報準備方法 Withdrawn JP2000322533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131315A JP2000322533A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 Pcカード及びカード情報準備方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131315A JP2000322533A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 Pcカード及びカード情報準備方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000322533A true JP2000322533A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15055090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11131315A Withdrawn JP2000322533A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 Pcカード及びカード情報準備方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000322533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162581B2 (en) 2002-10-15 2007-01-09 Socket Communications, Inc. Deferred tuple space programming of expansion modules

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162581B2 (en) 2002-10-15 2007-01-09 Socket Communications, Inc. Deferred tuple space programming of expansion modules

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060047938A1 (en) Method and apparatus to initialize CPU
JP2009509269A (ja) ハードウェア支援されたデバイス設定検出
JP2006202117A (ja) 処理装置およびそのファームウェアダウンロード方法。
US20100153622A1 (en) Data Access Controller and Data Accessing Method
US20120327440A1 (en) Program executing apparatus, image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5035229B2 (ja) コンピュータ起動システム、コンピュータ起動方法、コンピュータ起動プログラム
JP5090591B2 (ja) 電子装置の制御方法,電子装置及び電子装置の機能の認識方法
JP2000322533A (ja) Pcカード及びカード情報準備方法
JP2845839B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JPH1145206A (ja) 電子装置、メモリ起動方法及びメモリ起動プログラムを記録した記録媒体
JP3230815B2 (ja) プリンタ
JP2000200213A (ja) マイクロコンピュ―タ、デ―タ書換システム及びデ―タ書換方法
JP2000322532A (ja) Pcカード
JPH10283172A (ja) フラッシュromデータ書き換え方式
JP2012194675A (ja) 情報機器及び情報機器への非常アクセス方法
JPH1185529A (ja) データ記憶システム及びコンピュータシステムの起動方法
US6957359B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP2791101B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH09130233A (ja) フィールドプログラマブルゲートアレイ
JPH10177527A (ja) フラッシュメモリにおけるデータ書き込み/読み出し方法およびフラッシュメモリを用いた記憶装置
JPH0540637A (ja) 基本入出力システムのロード方式
JPS61184693A (ja) 電子装置のアクセス方式
JPH11328089A (ja) Pciバスインタフェース用デバイスにおけるid情報書き込み回路
JP3014538B2 (ja) Icカード
JPH03256128A (ja) プログラムロード方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801