JP2000321095A - 絶対位置エンコーダ及び該絶対位置エンコーダを備えるノギス、並びに絶対位置エンコーダのキャリブレーション方法 - Google Patents

絶対位置エンコーダ及び該絶対位置エンコーダを備えるノギス、並びに絶対位置エンコーダのキャリブレーション方法

Info

Publication number
JP2000321095A
JP2000321095A JP2000120931A JP2000120931A JP2000321095A JP 2000321095 A JP2000321095 A JP 2000321095A JP 2000120931 A JP2000120931 A JP 2000120931A JP 2000120931 A JP2000120931 A JP 2000120931A JP 2000321095 A JP2000321095 A JP 2000321095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
wavelength
fine
coarse
absolute position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000120931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174168B2 (ja
Inventor
Ingvar Andaamo Nils
イングバー アンダーモ ニルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Publication of JP2000321095A publication Critical patent/JP2000321095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174168B2 publication Critical patent/JP4174168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2053Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable non-ferromagnetic conductive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • G01D18/001Calibrating encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24485Error correction using other sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粗分解能及び密分解能の測定値をより正確に
空間的に同期させることができる絶対位置エンコーダ及
び該絶対位置エンコーダを備えるノギス、並びに絶対位
置エンコーダのキャリブレーション方法を提供する。 【解決手段】 粗目盛りの絶対位置は密波長内の測定値
に対応して求められる。理想の粗絶対位置は細目盛り測
定値から求められる。次いで、求めた粗絶対位置と理想
の粗絶対位置との偏差が求められる。その後、目盛りの
異なる区間に対する理想の粗目盛り絶対位置からの最大
の正及び負の偏差の平均が測定範囲の全体用に記憶され
る。これらの記憶された訂正値は粗目盛り値を訂正する
ために使用される。この概念を、3以上の波長、例え
ば、密波長、中間波長及び粗波長を伴うシステムにおい
ても利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶対位置エンコー
ダ及び該絶対位置エンコーダを備えるノギス、並びに絶
対位置エンコーダのキャリブレーション方法に関し、特
に、粗分解能の測定値及び密分解能の測定値を空間的に
同期させる絶対位置エンコーダ及び該絶対位置エンコー
ダを備えるノギス、並びに絶対位置エンコーダのキャリ
ブレーション方法に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許出願第09/213,268号
及び米国特許第5,841,274号に開示されている
ような絶対位置エンコーダは一般に互いに相対的に移動
可能な2つの部材を有する。上記出願及び特許は完全な
形で本願明細書に引用される。
【0003】米国特許出願第09/213,268号に
開示されている絶対位置エンコーダでは、各トランスデ
ューサが少なくとも1つの送信器巻線と少なくとも1つ
の受信器巻線とを含む。これらのトランスデューサで
は、送信器巻線は同一数の結合ループによって受信器巻
線に誘導結合される。特に、米国特許出願第09/21
3,268号の出願では、第1結合ループ部206は第
2結合ループ部208とは異なる波長で配列されてい
る。従って、いずれの受信器巻線が駆動されるかに応じ
て、目盛りは受信器巻線224又は226に夫々異なる
有効波長で結合する。このように、いずれかのトランス
デューサが駆動されるかに応じて、異なる密波長測定値
をとることができる。米国特許出願第09/213,2
68号に述べられているように、2つのトランスデュー
サを順次駆動することによって得られた位相位置情報を
組合せることによって粗波長位置を決定することができ
る。
【0004】米国特許第5,841,274号に開示さ
れている絶対位置エンコーダは、2以上の位置トランス
デューサを含む。米国特許第5,841,274号で
は、各位置トランスデューサは少なくとも1つの磁場発
生用の送信器巻線と少なくとも1つの関連磁場受信用の
受信器巻線とを含む。各位置トランスデューサは送信器
巻線によって発生した磁場を変調する複数の磁束変調器
を含む。各受信器巻線は測定軸に沿って配列された複数
のループを備えている。位置トランスデューサのうち2
つの位置トランスデューサの受信器巻線は互いに同一で
はないが類似する2つの波長を限定する。従って、2つ
の位置トランスデューサの出力間の位相関係は、該2つ
の個々の位置トランスデューサのいずれか一方の波長よ
りも非常に長い粗波長を有する。よって、2つの部材間
の絶対位置を粗波長の範囲で決めることができる。
【0005】これに代えて、絶対位置エンコーダは単一
の密波長位置トランスデューサを含むことができる。こ
のような絶対位置エンコーダもより粗い(長い)波長を
有する1つ以上の位置トランスデューサを含む。2つの
部材間の絶対位置は、まず粗波長位置トランスデューサ
を使用し測定軸に沿って粗絶対位置を判別し、それから
密波長位置トランスデューサからの情報を使用してこの
粗位置を細かく判別することによって求められる。粗波
長トランスデューサは、例えば、正弦関数や三角関数を
使用するアナログ目盛りやパラレル又はシリアルのデジ
タルコードトラック目盛りに基づいたものとすることが
できる。
【0006】いくつかの絶対位置トランスデューサで
は、粗目盛り及び密目盛りを空間的に同期させる即ちキ
ャリブレートする必要がある。
【0007】これは、例えば、目盛り上のどこか1点に
読取りヘッドをおき、密目盛り及び粗目盛りを空間的に
同期させる命令を作動させることによって達成された。
その命令は、例えば、長い間(1秒間以上)ゼロボタン
を押下することによって作動する。これがなされたとき
に、特定の位置で密波長位置測定値に相対的な粗波長位
置測定値のオフセットに対応する値がEEPROMのような電
気的にプログラム可能なメモリに格納される。その後、
この単一のオフセット値が目盛り全体に使用される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、粗分
解能及び密分解能の測定値をより正確に空間的に同期さ
せることができる絶対位置エンコーダ及び該絶対位置エ
ンコーダを備えるノギス、並びに絶対位置エンコーダの
キャリブレーション方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記概説した方法は、例
えば、大まかなキャリブレーション値をうまく求めるこ
とができることや読取りヘッドの芯ずれを補正するのに
適していることが明らかになった一方、この発明は、絶
対測定の粗誤差の大きさに対する感度を落として、全体
の設計マージンを増やすことにより、粗波長と密波長と
の比をより大きくすることを可能とした。これにより、
絶対測定の可能な範囲が拡大される。
【0010】具体的には、読取りヘッドは絶対位置エン
コーダの目盛りに相対的に移動される。粗位置読取り値
は1組の密波長位置測定値から得られた理想の粗位置と
比較される。測定された粗位置と理想の粗位置との間の
偏差が求められる。次いで、選択された区間に亘る理想
の粗位置からの最大偏差及び最小偏差が抽出され、これ
らの平均値が測定範囲内の各選択された区間用に記憶さ
れる。その後、この情報は絶対位置トランスデューサの
粗位置読取り値を密波長読取り値でキャリブレートす
る、即ちこれら読取り値を空間的に同期するのに使用さ
れる。
【0011】この発明のこれらの或いは他の特徴及び利
点は、好ましい実施の形態の以下の詳細な説明で述べら
れる又は該説明から明らかにされる。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明は誘導絶対位置エンコー
ダの実施の形態に関して記述されているので、当業者に
とり、この発明が密波長測定及び粗波長測定に基づく容
量式絶対位置エンコーダ及び光学式絶対位置エンコーダ
にも同様に適用できることは明らかである。一般に、絶
対位置を求めるために少なくとも2つの波長間の関係に
依存する位置エンコーダは、いかなるものでもこの発明
のキャリブレーション方法を利用することができる。
【0013】粗波長を生成する1つの方法はわずかに異
なる波長をもった2つの密目盛りを有することである。
粗波長は2つの密波長間の位相差を利用することで生成
される。例えば、2つの密波長が以下の波長と位相角度
を有するものとする。 密波長1:λ1=5.4mm 位相角度1:Φ1=x/λ1
−INT(x/λ1) 密波長2:λ2=5.268mm 位相角度2:Φ2=x/
λ2−INT(x/λ2) ここで、位相角度の単位は移動量xが示す波長分を表す
ように正規化される。即ち、位相角度値1は360度又
は2πラジアンに相当する。次に、2つの目盛りの間の
位相差Φcを測定する。 Φc=(Φ2−Φ1)−INT(Φ2−Φ1)=x/λ2−x/λ1 = x/[λ1*λ2/(λ1−λ2)]=x/215.5 …(1) 従って、粗波長位相Φcは、密波長位相Φ1又はΦ2の1
つがその波長の距離に対して執る範囲値と同じ範囲値を
215.5mmの距離に対して執る。もって、Φ cは21
5.5mmの粗波長を表す。
【0014】上記の-INT()関数は、一つの全波長後に
位相測定で生じるロールオーバを表す。つまり、一つの
全波長後に位相は再び0から始まる。例えば、粗位相角
度Φ cを定義する(1)式について、-INT()関数なし
の数式は負の値を持った差分を有すると考えられる。-I
NT()関数は正の位相関数Φcを与えるようにこれらの
差分を1単位桁上げする。
【0015】図1は、密波長λ1を有する例示的な絶対
位置エンコーダ用の理想位相関数100及び粗波長λc
=N*λ1用の理想位相関数200を示す。
【0016】密波長及び粗波長は、読取りヘッドが目盛
りに相対的に移動されたときに得られた測定値に対応す
る。理想密波長λ1の位相位置100は粗波長λcに亘る
N回の反復の間鋸歯状に位相位置を繰り返す。目盛りに
相対的な絶対位置エンコーダの読取りヘッド用の絶対位
置は粗波長測定により各密波長分の範囲内に決定するこ
とができる。特に、粗波長測定用の値は対応する密波長
の波長数を判別するために使用される。
【0017】理想密波長λ1の位相位置100は、読取
りヘッドが目盛りに相対的に1つの全密波長に亘って進
むまで直線的に上昇する。次いで、理想密波長λ1の位
相位置100は0に戻り、再び上昇し始める。位相位置
100は、読取りヘッドが全ての密波長に亘って目盛り
を横切るにつれて、谷底103における0(0度)から
山頂105における1(360度に対応する)まで繰り
返して上昇する、図示の鋸歯パターンを呈する。理想粗
波長の位相位置も理論上、読取りヘッドが粗波長に亘っ
て目盛りに相対的に移動するにつれて、0(0度)から
1(360度)まで直線的に上昇する。粗位相にNを乗
算すると、密位相関数100と同じ傾きの関数200が
得られる。
【0018】米国特許第5,841,274号に示すよ
うな、3つの目盛りの実施の形態では、絶対位置トラン
スデューサはまた中間の波長を有する。中間波長は多数
の密波長上に亘って延びるが粗波長の一部である。従っ
て、粗波長は特定の中間波長を判別する一方、中間波長
は特定の密波長を判別する。
【0019】実際には、読取りヘッドの粗波長の範囲内
での位相位置を第1分解能で求め、次に、エンコーダの
絶対位置を、読取りヘッドの粗位相位置に対応する密波
長を判別することによって第2のより高精度の分解能で
決定する。従って、どの密目盛り波長が粗波長読取り値
に対応するかを求めるためには、対応する密波長数
(n)は、 n=INT(N*Φc−Φ1+0.5) …(2) である。
【0020】ここで、Nは密波長に対する粗波長の比で
あり、Φcは実際の粗波長位相位置であり、Φ1は実際の
密波長位相位置であり、INT()は括弧の中の数式の値の
整数部である。
【0021】従って、密波長数nが求められる。粗波長
読取り値が±1/2密波長の範囲内で理想粗関数に対し
て正確である限り、nを得るこの方法は、密波長位相位
置100に対応する密位相関数の鋸歯状の変化に完全に
同期する階段関数に対応する。密波長位相位置100は
密位相関数100に対応するので、密位相関数の鋸歯状
変化の効果は(2)式に含まれる。
【0022】従って、目盛りに相対的な読取りヘッドの
絶対位置(PA)は PA=λf*(n+Φ1) …(3) である。ここでλfは密波長の波長である。
【0023】しかしながら、図2で示すように、粗位相
関数が誤差を有する場合には、求めた密波長数nの値は
粗位相関数の誤差に対応する量だけ真の密波長数から外
れる可能性がある。この粗位相関数誤差量は密波長で表
すことができる。粗位相関数の誤差が密波長の1/2よ
りも小さい場合には、(2)式に従って、求めた密波長
数nの値を適当に丸めることによって、正しい密波長を
求めることが依然可能である。従って、許容できる粗位
相関数誤差の絶対限界値は密波長λfの±1/2であ
る。
【0024】図2は密波長λfの±1/2よりもわずか
に小さい大きさを持つ粗目盛り位相の誤差の影響を示
す。特に、理想粗位相関数200からの正偏差225は
理想粗位相関数200の上に示されており、理想粗位相
関数200からの負偏差235は理想粗位相関数200
の下に示されている。粗位相関数の誤差が密波長λf
±1/2よりも大きい場合には、(2)式により得られ
る密波長数nは不正確になる。従って、十分に安全マー
ジンを与えるためには、絶対位置エンコーダの粗目盛り
位相の誤差は密波長λfの±1/4を超えるべきではな
い。すなわち、密波長λfの±1/4よりも正確である
と、十分な設計マージンの測定された粗位相位置から正
しい密波長数が確実に決定されることになる。
【0025】図3は、現実の状況で遭遇し得る例示的な
粗位置誤差曲線を示す。この粗位置の誤差を補正するた
めに、従来の絶対位置エンコーダでは粗波長と密波長と
を同期させる、即ち、求めるべき粗波長の誤差をキャリ
ブレートして粗波長の誤差を補正していた。例えば、ユ
ーザは目盛り上のどこかに絶対位置エンコーダの読取り
ヘッドを置き、この点で、ゼロボタンを押下すると、密
読取り値と粗読取り値間のオフセットがメモリに記録さ
れ、該オフセット値は、その後、粗測定値と密測定値と
を空間的に同期させるために使用される。例えば、ゼロ
セッティングが点P1で行われた場合、目盛りを横切る
ときの誤差は点P2で最大となり、0.85mmの大きさ
になる。あるいは、ゼロセッティングが点P2でなされ
た場合には、誤差は点P1で最大となり、−0.85mm
の大きさとなる。従って、全粗位置誤差は、ゼロセッテ
ィングがなされた位置に応じて0から0.85mmの間の
いずれの値をも執ることができる。
【0026】例えば、絶対位置エンコーダの1つの例示
的な実施の形態は5.4mmの密波長λfと216mm(=
40x5.4)の粗波長λcとを備える場合である。従
って、Nは40である。前述したように、絶対位置エン
コーダがどの密波長が測定された粗波長位置に対応する
かを正確に判別するため、粗目盛り測定値の誤差は密波
長λfの±1/4よりも小さい範囲の誤差であるべきで
ある。従って、この図示例では、粗波長の誤差は±5.
4mm/4又は±1.35mmよりも小さくすべきである。
図3に示すように、例示的な粗位置誤差曲線240は所
望の許容誤差限界値内にある。従って、粗波長の誤差を
減少することによって、粗波長の誤差が1/4波長単位
の範囲内に留まりつつ、より小さい密波長を使用するこ
とができる。これにより、粗波長と密波長との比を増加
して、即ち同一長の粗波長とより細かい密波長、同一波
長の密波長とより長い粗波長、又はその両者の組合せを
提供することが可能となる。
【0027】図4は絶対位置エンコーダのトランスデュ
ーサ信号生成・処理回路から受信した例示的な信号の拡
大図である。具体的には、生成された信号は、粗波長位
相位置120と、実際の密波長位相位置130と、複数
の粗分解能絶対位置測定値140と、実際の密波長位相
位置測定値が取られる複数の密波長サンプリングポイン
ト150と、複数の平均密波長位相位置測定値160と
を含む。
【0028】密波長サンプリングポイント150が実際
の密波長位相位置曲線130に沿って均等に配分されて
いることが示されるが、密波長サンプリングポイント1
50はランダムに配分することもできる。さらに、この
システムが組み入まれる絶対位置エンコーダのタイプに
対応するようにサンプリング周波数を調整することがで
きる。
【0029】例えば、ノギスを、読取りヘッドが手動で
目盛り上を移動される間、毎秒10回の頻度で生じる密
読取り値及び粗読取り値の位置サンプルでキャリブレー
トすることができ、その結果サンプリングポイントがラ
ンダムに配分される。あるいは、運動制御を伴う直線目
盛りは、例えば毎秒10000回の頻度で生じるサンプ
リングポイントがより均等に配分され、読取りヘッドは
運動制御システムによって制御される一定のスピードで
移動されるようにしてもよい。
【0030】しかしながら、この発明によるキャリブレ
ーションシステム及び方法については、キャリブレーシ
ョンの分解能は実際の粗波長の補間率によって制限され
る。従って、特定の粗分解能絶対位置測定値140に対
応する数個の密波長サンプリングポイント150があり
得る。従って、特定の粗分解能絶対位置測定値140に
対応する密波長サンプリングポイント150が2以上あ
る場合には、密波長サンプリングポイントの平均、即
ち、平均密波長位相位置測定値160を実際の密波長位
相測定値を表すものとして使用することができる。しか
しながら、どのような平均技術や1つ又は多数の密波長
サンプリングポイント150をも粗分解能絶対位置測定
値に対応する実際の密波長位相位置測定値を示すために
選択することができることは当業者にとり明らかであ
る。
【0031】この発明によるキャリブレーションシステ
ム及び方法においては、1つの密波長サンプリングポイ
ント150か平均密波長位相位置測定値160のいずれ
か一方に基づく密波長位相位置測定値が、粗波長補間値
140毎に唯1つのみあるものと仮定する。
【0032】図5はこの発明による絶対位置エンコーダ
500を示す。具体的には、絶対位置エンコーダ500
は、メモリ510、コントローラ520、I/Oインタ
ーフェース515、キャリブレーショントリガ530、
密波長測定回路540、波長カウント回路550、位置
値比較回路560、キャリブレーション回路570、ル
ックアップテーブル580、トランスデューサ信号生成
・処理回路590、及び本エンコーダを、例えば、外部
ディスプレイに接続するデータリンク525から成り、
これらの全てがデータバス/リンク505を介して互い
に接続されている。
【0033】ボタンやスイッチのようなものであるキャ
リブレーショントリガ530は、絶対位置エンコーダ5
00に組み込まれており、この発明によるキャリブレー
ション処理を開始させる。このキャリブレーション処理
は電子的なおよびコンピュータによる活動のみならず目
盛りに沿ったエンコーダの読取りヘッドの物理的な移動
を伴うので、キャリブレーショントリガを安易に又は偶
然に作動させるべきではない。通常はキャリブレーショ
ン処理はエンコーダの最終組立に関連してなされるべき
であり、しかも隠れたスイッチ又は外部からの特別の命
令で起動させるべきである。キャリブレーション処理は
また、数秒間ノギス上のゼロボタン又は2以上のノギス
制御ボタンのある組合せを押下することによっても起動
することができる。要するに、キャリブレーショントリ
ガ530は、この発明によるキャリブレーション処理が
実行できさえすればどのような設計であってもよい。
【0034】トランスデューサ信号生成・処理回路59
0は、コントローラ520の制御のもと、トランスデュ
ーサから実際の出力信号を生成し、そのトランスデュー
サ出力信号を実際の密波長位相位置測定値及び実際の粗
波長位相位置測定値に変換する。例えば、トランスデュ
ーサ信号生成・処理回路590としては、米国特許出願
第09/213,268号に開示されている受信器信号
処理回路242、送信器駆動信号生成部220及び米国
制御ユニット244、又は米国特許第5,886,51
9号に開示されているトランスデューサ信号生成・処理
回路を使用することができ、これら特許は完全な形で本
願明細書に引用される。
【0035】従って、トランスデューサ信号生成・処理
回路590は、目盛りに相対的な読取りヘッドの粗波長
位相位置及び密波長位相位置を示すデジタル信号を出力
できる回路であればいかなるものでもよい。
【0036】従って、キャリブレーショントリガ530
を起動すると、キャリブレーション処理が開始する。起
動後、読取りヘッドは目盛りの全体に亘って目盛りに相
対的に移動される。しかしながら、キャリブレーション
は目盛りのある一部分に亘ってのみ実行するようにして
もよい。読取りヘッドが所望のキャリブレーション範囲
に亘って目盛りに相対的に移動されるにつれて、密波長
測定回路540はトランスデューサ信号生成・処理回路
590によって生成された密波長位相位置測定値を監視
する。そのとき、細目盛りの位相値が最大位相位置1か
ら最小位相位置0まで変化するたびに、波長カウンタは
1つ増加する。細目盛りの位相値が最小位相位置0から
最大位相位置1まで変化するたびに、波長カウンタは1
つ減少する。波長カウンタ値nfは細目盛り位相読取り
値と共に粗分解能絶対位置の理想の基準位置の値を形成
する。
【0037】 PcI=λf*(nf+Φf) …(4) 同時に、密波長測定回路は現在の粗波長補間値140に
対応するサンプリングポイント150の実際の密波長位
相位置測定値に対応する受信した平均密位相波長位相位
置測定値160を監視する。次いで、コントローラ52
0は粗波長位相位置測定値に対応する実際の粗波長分解
能絶対位置を求める。位置値比較回路560は実際の粗
分解能絶対位置と理想の粗分解能絶対位置とを比較して
位置差分又は位置誤差を求める。即ち、位置値比較回路
560は各理想の粗分解能絶対位置が対応する実際の粗
分解能絶対位置とを比較し、誤差として位置差分を記録
する。この誤差は目盛りに沿った位置の関数であり、こ
の誤差を各測定点毎にルックアップテーブル580に格
納することができ、その後(3)式で密目盛りのn値を
計算する前に実際の粗位置測定値を訂正するために使用
することができる。ルックアップテーブル580のサイ
ズを制限するために、目盛りを多数の区間に分割するの
がよく、各区間で最大誤差と最小誤差を記録し、該最大
誤差及び最小誤差の平均を各区間毎にルックアップテー
ブル580に格納する。
【0038】読取りヘッドが現在の部分内で目盛りに相
対的に移動されるにつれて、新しい誤差値が各粗分解能
絶対位置に対応して求められる。その後、各求めた誤差
値は、格納されている最大誤差値及び最小誤差値と比較
される。現在の誤差の大きさが格納されている最大誤差
よりも大きい場合には、現在の誤差の大きさが最大誤差
として格納される。しかしながら、現在の誤差の大きさ
が格納されている最大誤差よりも大きくない場合には、
現在の誤差の大きさが最小誤差と比較される。現在の誤
差の大きさが格納されている最小誤差よりも小さい場合
には、現在の誤差の大きさが最小誤差として格納され
る。この処理は現在の区間の最後に到達するまで続く。
現在の区間の最後に到達すると、位置値比較回路560
はその部分の最大誤差値及び最小誤差値をメモリに格納
し終える。
【0039】位置値比較回路560は各キャリブレーシ
ョン区間又はキャリブレーション部分に対する最大偏差
値及び最小偏差値の平均値を監視し、ルックアップテー
ブル580に格納する。キャリブレーション区間の長さ
は、絶対位置エンコーダ500の全体範囲か絶対位置エ
ンコーダ500の範囲のある部分のどちらか一方になる
ようにキャリブレーションプログラムで規定されてい
る。即ち、絶対位置エンコーダ500は、その全体範囲
に対して唯1つのキャリブレーション値又はその全体範
囲の内の、密波長のような、複数の部分のそれぞれに対
して1つの異なる組のキャリブレーション値を使用する
ことができる。いずれにしても、1組のキャリブレーシ
ョン値が全体範囲であるか又は全体範囲の1部分である
かに拘わらず、例示的な実施の形態では、キャリブレー
ション値は、対応部分に対する最小誤差値及び最大誤差
値の平均値である。通常の測定中、キャリブレーション
回路570はルックアップテーブル580から最大誤差
値及び最小誤差値の格納された平均値を検索し、各区間
内の測定点に対する実際の粗位置値を訂正する。訂正さ
れた粗位置は実際の粗位置に近づき、細目盛りに対する
波長数の計算精度が向上する。
【0040】リンク505及び525はどのような有線
又は無線のリンクとすることができ、或いは、それらに
接続された構成要素に及びから電子データを供給するこ
とができる任意の公知の構成要素とすることができる。
【0041】図6、7及び8は、この発明の粗キャリブ
レーションシステム及び方法が図3と比較して粗波長誤
差マージンをどのように向上するかを示す。図6では、
絶対位置エンコーダ500の全体範囲に延びる唯一つの
キャリブレーション部分が設けられている。従って、そ
の全体範囲に亘る絶対最大誤差値及び絶対最小誤差値の
平均値に対応する唯一つのキャリブレーション値が記憶
され新しいゼロライン244を決定するために使用され
る。具体的には、新しいゼロライン244はここでは絶
対最小誤差P1と絶対最大誤差P2に2等分する。従っ
て、この図示例では、最大粗位置誤差は、従来のシステ
ムで生じ得る±0.86mmの最大誤差の半分である±
0.43mmに減少した。
【0042】上述した処理では目盛りの全体範囲で絶対
最大誤差P1及び絶対最小誤差P2に基づいて新しいゼ
ロライン244を設けるが、目盛りがいくつかの小さい
区間に分割され、訂正値が各区間毎に記憶され利用され
る場合には、この発明の方法及びシステムは粗精度のよ
り一層の向上が可能である。
【0043】図7は、キャリブレーション処理が例えば
密波長毎に1つの新しいゼロラインを決める場合に、ゼ
ロライン245がどのように現れるかを示す。換言すれ
ば、図7は、1つの密波長の範囲又は一部に亘り計算さ
れる粗位置誤差曲線240の上に重なる新しいゼロライ
ン245を示す。従って、この例では、訂正値が各新し
い密波長毎に独立に決められた。従って、図6と比べた
ときには精度はより一層向上した。しかしながら、キャ
リブレーション区間を粗測定の分解能区間に等しくなる
ように選択すると、最大精度が達成される。しかしなが
ら、密波長毎にキャリブレーション点が1つよりも多い
ような密度では概して更に向上する度合いは非常に小さ
い。
【0044】図8は、図7に示した誤差曲線と密波長毎
に1つ決められるゼロラインとの誤差を示す。具体的に
は、図8は、キャリブレーション後に残る誤差範囲、即
ち、粗波長位相位置測定値が密波長の1/4以内である
かどうかを決定するときに使用されるべき誤差範囲を示
す。図8に示したように、0.29mmの誤差範囲に対し
て絶対最大誤差247は0.12mmであり、絶対最小誤
差249は−0.17mmである。このように、密波長が
少なくとも4*0.17mm又は0.68mmに等しい限
り、より短い密波長が粗誤差関数を低下させないと仮定
すると、適正な密波長を正確に判別するために粗波長位
相位置測定値を使用することができる。明らかに、精度
は、図3で示した元のゼロラインよりも大きく向上して
いる。
【0045】この方法で新しいゼロラインを設けること
は前述した仮定の絶対位置エンコーダに必要とされる精
度を超える。従って、この発明によるキャリブレーショ
ン処理により、絶対位置エンコーダをより短い密波長で
又はより長い粗波長で、或いは粗波長及び密波長間の比
をより大きくして設計することが可能になる。すなわ
ち、図6、7、及び8の例示的な誤差曲線を使用するこ
とにより、絶対位置エンコーダをより短い密波長又はよ
り長い粗波長のどちらか一方を使用するように改変する
ことができる。
【0046】例えば、粗波長が密波長から機能的に分離
している場合には、粗波長誤差が十分なる安全マージン
のためにλf/4よりも小さい状態は維持しなければな
らないという限定要件付きで、密波長をさらに短い波長
に減少することができる。図示した粗波長誤差関数にし
た場合には、絶対位置エンコーダの密波長を以下のよう
に減少することができる。
【0047】 従来のキャリブレーション方法 図1に示す場合 4*0.85= 3.4mm 方法1 4*0.425= 1.7mm 方法2 4*0.17= 0.68mm ここで、方法1は目盛りの全体に亘って最大誤差及び最
小誤差の平均をとる。方法2は目盛りをいくつかの区間
に分割し、各区間毎にキャリブレーション処理を実行す
る。区間の長さは累積細目盛り測定値に関連する元の粗
誤差関数の特性に適合させることができる。より短い密
波長の利点は分解能に対する要求補間率がより小さいこ
と、或いは補間率に対する分解能が向上することであ
る。
【0048】これに代えて、増加した粗波長誤差マージ
ンをより長い粗波長を作成するために利用することがで
きる。仮に、5.4mmの密波長及び215mmの粗波長に
基づく上記の例では、誤差マージンを十分に利用すれば
以下の増加した粗波長を得ることができる。
【0049】 従来のキャリブレーション方法 図1に示す場合 215*1.35/0.85= 341mm 方法1 215*1.35/0.425= 683mm 方法2 215*1.35/0.17= 1707mm ここで、1.35は5.4mmの密波長に対する許容され
る粗誤差である。
【0050】図9及び図10は、この発明による絶対位
置エンコーダのキャリブレーション方法の例示的な実施
の形態の概要を示すフローチャートである。
【0051】キャリブレーションコマンドが与えられた
とき、ステップS100で制御が開始する。次いで、ス
テップS110で、第1の又は唯一のキャリブレーショ
ン部分が現在のキャリブレーション部分として選択され
る。次に、ステップS120で、読取りヘッドを絶対位
置エンコーダの目盛りに相対的に移動させて位置データ
を得る。エンコーダが移動制御システムに組み込まれ、
又は接続されている場合には、読取りヘッドの移動はコ
ンピュータのコマンドを受けて行うことができる。しか
しながら、移動がキャリブレーションプログラムによっ
て制御されるのではなく何らかの外部手段によって制御
される場合にも本キャリブレーションシステムは適正に
作動する。例えば、ノギスの場合、キャリブレーション
プログラムが開始した後、ノギスの読取りヘッドは手動
で測定範囲に亘り移動させることができ、この間キャリ
ブレーションプログラムがこのシステムに従ってデータ
を収集する。移動速度はプログラムのサンプリング周波
数に対応する値に制限する必要がある。外部からの移動
制御の場合には、ステップS120はコンピュータプロ
グラムからのアクションを含まず、ステップS130に
ジャンプする。この場合には移動は外部制御のもと連続
的に又はランダムに生じる。
【0052】ステップS130では、新しい密波長に到
達したか否かの判別がなされる。新しい密波長に到達し
た場合には、制御はステップS140に移動し、到達し
ない場合には、制御はステップS150にジャンプす
る。
【0053】ステップS140では、前回の測定からの
位相値変化の大きさ及び方向に従って密波長のカウント
を増加又は減少する。位相値がほぼ最大値、即ち、ほぼ
1からほぼ最小値、即ち、ほぼ0に変化した場合には、
波長カウントを1だけ増加する。位相値がほぼ最小値か
らほぼ最大値に変化した場合には、波長カウントを1だ
け減少する。その後制御はステップS150に移動す
る。
【0054】ステップS150では、密波長位相位置を
記録する。これに代えて、波長カウント値に基づく目盛
りに相対的な読取りヘッドの絶対位置と密波長の現在の
位相位置に対応する波長の範囲内の増加位置を記憶して
もよい。次に、ステップS160で、実際の粗分解能絶
対位置を求める。次いで、ステップS170で、ステッ
プS150で明らかにされた密波長位相位置(又は絶対
位置)に対応する理想の粗分解能絶対位置を決定する。
その後制御はステップS180に進む。
【0055】ステップS180では、実際の粗分解能絶
対位置と理想の粗分解能絶対位置との偏差を求める。次
いで、ステップS190で、今回が現在の部分に対する
最初の回であるか否を判別する。最初の回でない場合に
は、制御はステップS210にジャンプし、最初の回で
あれば、制御はステップS200に進む。ステップS2
00では、決定された偏差を最大誤差及び最小誤差の両
方であるとして記憶する。次いで、制御は選択的にステ
ップS210にジャンプする。
【0056】ステップS210では、現在の偏差が記憶
されている最大誤差よりも大きいか否かを判別する。最
大誤差が記憶されている最大誤差よりも大きい場合に
は、制御はステップS220に進む。大きくない場合に
は、制御はステップS230にジャンプする。ステップ
S220では、現在の偏差をその最大誤差として記憶す
る。その後、制御はステップS250にジャンプする。
【0057】ステップS230では、現在の偏差が記憶
されている最小誤差よりも小さいか否かを判別する。最
小誤差が記憶されている最小誤差よりも小さい場合に
は、制御はステップS240に進む。小さくなければ、
制御はステップS250にジャンプする。ステップS2
40では、現在の偏差をその最小誤差として記憶する。
その後、制御はステップS250に進む。
【0058】ステップS250では、現在のキャリブレ
ーション部分の終わりに到達したか否かを判別する。現
在のキャリブレーション部分の終わりに到達していない
場合には、制御はステップS120に戻る。達していれ
ば、制御はステップS260に進む。
【0059】ステップS260では、記憶されている最
大偏差及び最小偏差の平均値を現在のキャリブレーショ
ン部分の粗誤差としてルックアップテーブルに記憶す
る。次いで、ステップS270で、目盛りの終わりに到
達したか否かを判別する。目盛りの終わりに到達してい
ない場合には、制御はステップS280に進む。達して
いれば、制御はステップS290にジャンプし、本制御
シーケンスを終了する。ステップS280では、新しい
現在のキャリブレーション部分をセットし、最大誤差値
及び最小誤差値をクリアする。その後、制御はステップ
S120に戻る。
【0060】図5に示すように、好ましくは本絶対位置
エンコーダキャリブレーションシステムはプログラム化
されたマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラ又
は周辺集積回路素子のいずれか一方により実施される。
しかしながら、本絶対位置エンコーダキャリブレーショ
ンシステムを専用のコンピュータ、ASIC又は他の集積回
路、デジタル信号プロセッサ、ディスクリート素子回路
のようなハードワイヤード電子又は論理回路、PLD、PL
A、FPGA又はPALのようなプログラム可能な論理装置等で
実施することもできる。一般に、図9に示したフローチ
ャートを実施可能な有限状態機械を実現できるどのよう
な装置も本絶対位置エンコーダキャリブレーションシス
テムを実施するために使用することができる。
【0061】以上、この発明を上述の例示的な実施の形
態に関連して説明したが、多くの代替態様、変更態様が
当業者にとって明らかであることは明白である。従っ
て、上述したように、本発明の実施の形態は例示的なも
のであり、これに限られるものではない。種々の変更
が、本発明の精神や及び範囲から逸脱せずに遂行するこ
とが可能である。
【0062】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、少なくとも1つの累積位置値は密分解能モードか
ら得られ、該少なくとも1つの累積位置値から得られる
少なくとも1つの訂正値を使用して粗分解能モードの位
置値を訂正するので、粗分解能及び密分解能の測定値を
より正確に空間的に同期させることができる。
【0063】また、本発明によれば、粗波長と密波長と
の間の比を大きくすることが許容されるため、全体の設
計マージンを増やすことができる。これにより絶対測定
の可能な範囲を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】例示的な絶対位置エンコーダでの理想の粗波長
出力と理想の密波長出力間の関係を示すグラフである。
【図2】例示的な絶対位置エンコーダに誤差が導入され
たときの理想の粗波長出力と理想の密波長出力間の関係
を示すグラフである。
【図3】例示的な絶対位置エンコーダの代表的な粗誤差
曲線を示すグラフである。
【図4】理想の粗波長出力と理想の密波長出力間の関係
をより詳細に示すグラフである。
【図5】この発明による絶対位置エンコーダキャリブレ
ーションシステムの例示的な実施の形態を示す機能ブロ
ック図である。
【図6】この発明のキャリブレーション方法及びシステ
ムに従った新しいゼロラインを示すグラフである。
【図7】この発明のキャリブレーション方法及びシステ
ムに従って密波長毎に1回重ねられるキャリブレーショ
ン曲線を示すグラフである。
【図8】全誤差曲線と図7に示した波長毎に1回移動す
るキャリブレーション関数との偏差のグラフである。
【図9】この発明による絶対位置エンコーダのキャリブ
レーション方法の例示的な実施の形態の概要を示すフロ
ーチャートである。
【図10】この発明による絶対位置エンコーダのキャリ
ブレーション方法の例示的な実施の形態の概要を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
500 絶対位置エンコーダ 505 データバス/リンク 510 メモリ 515 I/Oインターフェース 520 コントローラ 525 データリンク 530 キャリブレーショントリガ 540 密波長測定回路 550 波長カウント回路 560 位置値比較回路 570 キャリブレーション回路 580 ルックアップテーブル 590 トランスデューサ信号生成処理回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01B 21/02 G01B 21/02 G

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読取りヘッド部材と目盛り部材とを備え
    る絶対位置エンコーダであって、 密波長を示す比較的密分解能のモード及び密波長の2以
    上の増加値に亘る絶対位置を判別する比較的粗分解能の
    モードの少なくとも2つの位置決定モードを有し、 少なくとも1つの累積位置値から得られる少なくとも1
    つの訂正値を使用して前記粗分解能モードの位置値を訂
    正し、前記少なくとも1つの累積位置値は前記密分解能
    モードから得られることを特徴とする絶対位置エンコー
    ダ。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1つの訂正値は、前記読
    取りヘッド部材を前記目盛り部材上を移動し前記粗分解
    能モードの位置値を連続的に読み取る間に取得されるデ
    ータ及び前記密分解能モードから得られる少なくとも1
    つの累積位置値から得られることを特徴とする請求項1
    記載の絶対位置エンコーダ。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1つの訂正値は、少なく
    とも1つの選択された区間において前記粗分解能モード
    の位置値と前記密分解能モードから得られる少なくとも
    1つの累積位置値との差分の最大値及び最小値を求め、
    該最大値及び最小値の平均値を各区間の訂正値としてメ
    モリに記憶し、通常の測定中、前記粗分解能モードの位
    置値を現在位置に対応する区間の前記記憶された訂正値
    で訂正することによって更に得られることを特徴とする
    請求項2記載の絶対位置エンコーダ。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも1つの区間は前記絶対位
    置エンコーダの全範囲であり、1つの訂正値は前記全範
    囲に使用されることを特徴とする請求項3記載の絶対位
    置エンコーダ。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つの区間はN個の区間
    から成り、各区間は前記全範囲のN分の1に亘って延び
    ると共に各区間は対応する訂正値を有することを特徴と
    する請求項3記載の絶対位置エンコーダ。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の絶対位置エンコーダを備
    えるノギスであって、前記粗分解能モードの位置値の訂
    正を行う制御ルーチンはノギスの内部電子回路に組み入
    れられることを特徴とするノギス。
  7. 【請求項7】 前記制御ルーチンはユーザによって起動
    され、少なくとも1つの訂正値は前記読取りヘッドを前
    記目盛り上を手動で移動することによって得られること
    を特徴とする請求項6記載のノギス。
  8. 【請求項8】 前記読取りヘッドは前記ノギスの全範囲
    及び前記ノギスの範囲の一部分のうち一方の上を手動で
    移動させることを特徴とする請求項7記載のノギス。
  9. 【請求項9】 密分解能モード及び粗分解能モードを有
    する絶対位置エンコーダの少なくとも一部分のキャリブ
    レーションを行うキャリブレーション方法において、 前記密分解能モードに基づき少なくとも1つの累積位置
    値を求めるステップと、 前記少なくとも1つの累積位置値に基づき少なくとも1
    つの訂正値を求めるステップと、 前記少なくとも1つの訂正値に基づき粗分解能モードの
    位置値を更新するステップとを備えることを特徴とする
    キャリブレーション方法。
  10. 【請求項10】 前記少なくとも1つの訂正値を求める
    ステップは、 読取りヘッド部材を目盛り部材に相対的に移動させるス
    テップと、 前記粗分解能モードの位置値と前記少なくとも1つの累
    積位置値との差分を求めるステップとを更に備えること
    を特徴とする請求項9記載のキャリブレーション方法。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも1つの訂正値を求める
    ステップは、 選択された区間に亘って前記粗分解能モードの位置値と
    前記少なくとも1つの累積位置値との差分の最大値及び
    最小値を求めるステップと、 前記最大値及び最小値の平均値を前記選択された区間の
    訂正値として記憶するステップとを更に備えることを特
    徴とする請求項10記載のキャリブレーション方法。
  12. 【請求項12】 前記累積位置値を求めるステップは、 読取りヘッド部材を目盛り部材に相対的に移動させるス
    テップと、 新しい密波長に遭遇する毎に密波長カウントを増加する
    ステップとを備えることを特徴とする請求項9記載のキ
    ャリブレーション方法。
  13. 【請求項13】 前記絶対位置エンコーダの所望の部分
    のキャリブレーションが完了するまで前記累積位置値の
    決定、前記訂正値の決定及び前記粗分解能モードの位置
    値の更新を繰り返すことを特徴とする請求項9記載のキ
    ャリブレーション方法。
  14. 【請求項14】 1つの訂正値を前記絶対位置エンコー
    ダの全体のキャリブレーションをするために使用するこ
    とを特徴とする請求項13記載のキャリブレーション方
    法。
  15. 【請求項15】 前記密分解能モードは密波長に基づい
    ており、前記粗分解能モードは前記密波長の2以上の増
    加値に亘る絶対位置を判別することを特徴とする請求項
    9記載のキャリブレーション方法。
JP2000120931A 1999-05-10 2000-04-21 絶対位置エンコーダ及び該絶対位置エンコーダを備えるノギス、並びに絶対位置エンコーダのキャリブレーション方法 Expired - Fee Related JP4174168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/307,788 US6242906B1 (en) 1999-05-10 1999-05-10 Systems and methods for calibrating an absolute position encoder
US09/307.788 1999-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000321095A true JP2000321095A (ja) 2000-11-24
JP4174168B2 JP4174168B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=23191172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120931A Expired - Fee Related JP4174168B2 (ja) 1999-05-10 2000-04-21 絶対位置エンコーダ及び該絶対位置エンコーダを備えるノギス、並びに絶対位置エンコーダのキャリブレーション方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6242906B1 (ja)
EP (1) EP1052481B1 (ja)
JP (1) JP4174168B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7902640B2 (en) 2007-06-12 2011-03-08 Au Optronics Corporation Dielectric layer and thin film transistor

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10049502A1 (de) * 2000-10-06 2002-04-11 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und Vorrichtung zur absoluten Positionsbestimmung
ATE346279T1 (de) * 2001-06-27 2006-12-15 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und vorrichtung zum vorbereiten eines sensorsignals eines positionssensors für eine übertragung zu einer auswerteeinheit
US6686585B2 (en) 2001-09-19 2004-02-03 Microe Systems Corporation Position encoder with scale calibration
CN1816753B (zh) * 2003-06-30 2010-10-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 磁共振成像设备和方法
EP1526361A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Analog position encoder
JP5155223B2 (ja) * 2009-03-17 2013-03-06 株式会社ミツトヨ アブソリュート型リニアエンコーダ、及び、その位置調整方法
DE102009023515B4 (de) * 2009-05-30 2011-07-21 Walter Dr. 85521 Mehnert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Feinpositionwertes eines zu überwachenden Körpers
DE102010010560B3 (de) * 2010-03-05 2011-09-01 Walter Mehnert Verfahren zur Ermittlung des Feinpositionswertes eines bewegbaren Körpers
US9192322B2 (en) * 2011-04-22 2015-11-24 The Regents Of The University Of California Mapping vascular perfusion territories using magnetic resonance imaging
US9803998B1 (en) * 2013-12-31 2017-10-31 Joral Llc Absolute position sensor with fine resolution
EP3180588B1 (en) * 2014-08-13 2018-10-31 The Timken Company Programmable interpolation module for a sensor system
CN105911938B (zh) * 2016-05-04 2018-09-18 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种位置标定方法、系统及自动监控方法
EP3712569B1 (de) 2019-03-22 2021-01-20 Sick Ag Kalibrieren eines magnet-positionssensors
US11994411B2 (en) * 2022-02-25 2024-05-28 Semiconductor Components Industries, Llc Vernier sensor with self calibration

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121111A (en) * 1979-03-13 1980-09-18 Mitsubishi Electric Corp Correction system for resolver detection error
JPS60315A (ja) * 1983-03-25 1985-01-05 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 位相測定装置
JPS63311119A (ja) * 1987-06-15 1988-12-19 Fanuc Ltd 絶対位置エンコ−ダ
JPH04279817A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Mitsutoyo Corp アブソリュートエンコーダ
JPH06207805A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JPH07230031A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Olympus Optical Co Ltd 位置検出装置
JPH11271041A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 位置検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2141235B (en) * 1983-06-09 1987-08-12 Evershed Power Optics Position measurement
JPH0198923A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Olympus Optical Co Ltd カウント式測定器のカウントエラー検出回路
US5489845A (en) * 1994-09-19 1996-02-06 Ford Motor Company Encoder system and method for determining absolute rotor position by taking a mid value of the multiple coil output sinusoidal signals
US5886519A (en) 1997-01-29 1999-03-23 Mitutoyo Corporation Multi-scale induced current absolute position transducer
US5841274A (en) 1997-01-29 1998-11-24 Mitutoyo Corporation Induced current absolute position transducer using a code-track-type scale and read head
US6029363A (en) * 1998-04-03 2000-02-29 Mitutoyo Corporation Self-calibrating position transducer system and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121111A (en) * 1979-03-13 1980-09-18 Mitsubishi Electric Corp Correction system for resolver detection error
JPS60315A (ja) * 1983-03-25 1985-01-05 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 位相測定装置
JPS63311119A (ja) * 1987-06-15 1988-12-19 Fanuc Ltd 絶対位置エンコ−ダ
JPH04279817A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Mitsutoyo Corp アブソリュートエンコーダ
JPH06207805A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JPH07230031A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Olympus Optical Co Ltd 位置検出装置
JPH11271041A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 位置検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7902640B2 (en) 2007-06-12 2011-03-08 Au Optronics Corporation Dielectric layer and thin film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4174168B2 (ja) 2008-10-29
EP1052481A2 (en) 2000-11-15
EP1052481B1 (en) 2014-07-16
EP1052481A3 (en) 2002-03-06
US6242906B1 (en) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000321095A (ja) 絶対位置エンコーダ及び該絶対位置エンコーダを備えるノギス、並びに絶対位置エンコーダのキャリブレーション方法
JP2757600B2 (ja) 時間a/d変換回路
EP0961119A2 (en) Method for controlling motor speed
US5726567A (en) Network-connectable displacement sensor with stored ID
EP0303442B1 (en) Multi-frequency capacitance sensor
US4446447A (en) Circuit for converting pressure variation to frequency variation
US6369563B1 (en) Method for high resolution measurement of a position
GB2066531A (en) Method for digital frequenzy trimming an oscillator in an electronic timepiece
US5525899A (en) Physical quantity change detection device which detects change by detecting a phase difference between two pulses
WO1995018384A1 (de) Digitaler phasendetektor
US4487280A (en) High-resolution electronic balance
JP2742829B2 (ja) 原点回路
JP2002318622A (ja) 位置検出信号の補正方法及び位置決め装置
US7230230B2 (en) Apparatus for adjusting a signal and prohibiting adjustment of the signal based on a position of a movable member
US4634985A (en) Time-interval signal generating apparatus
JP3680834B2 (ja) センサ出力変換装置
JP2742828B2 (ja) 原点回路
FI69932B (fi) Maetningsfoerfarande foer kapacitanser speciellt foer smao kapacitanser vid vilket man anvaender tvao referenser
RU2247325C2 (ru) Способ температурной корректировки передающей функции датчика физической величины
RU2066874C1 (ru) Адаптивная система управления
JPH03289567A (ja) 回転速度検出装置
JPH0352590B2 (ja)
JPH04117186A (ja) 高精度移動ステージ装置
EP0430950B1 (en) Reference-voltage supply circuit
JPH1155035A (ja) 発振回路の温度補正方法および温度補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4174168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees