JP2000319674A - 廃プラスチック含有成形炭製造方法 - Google Patents

廃プラスチック含有成形炭製造方法

Info

Publication number
JP2000319674A
JP2000319674A JP11133857A JP13385799A JP2000319674A JP 2000319674 A JP2000319674 A JP 2000319674A JP 11133857 A JP11133857 A JP 11133857A JP 13385799 A JP13385799 A JP 13385799A JP 2000319674 A JP2000319674 A JP 2000319674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste plastic
coal
kneading
molding
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11133857A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Shinpo
洋一郎 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11133857A priority Critical patent/JP2000319674A/ja
Publication of JP2000319674A publication Critical patent/JP2000319674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形率及びトロンメル強度を向上させること
ができ、多量の廃プラスチックの配合を可能とし、かつ
粒度の大きい廃プラスチックの使用を可能とする廃プラ
スチック含有成形炭の製造方法を提供することを目的と
する。 【解決手段】 本発明の廃プラスチック含有成形炭製造
方法は、粒状の廃プラスチック2、石炭1、バインダー
3の混合物を加圧成形して成形炭を製造する際、廃プラ
スチック2、石炭1、バインダー3を、該廃プラスチッ
ク2の軟化温度以上で融点より低い温度で加熱・混練
し、その後、加圧成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粒状の廃プラスチ
ック、石炭、バインダーとの混合物を加圧成形して成形
炭を製造する方法に係り、成形率及びトロンメル強度を
向上させると共に、多量の廃プラスチックの配合を可能
とし、かつ粒度の大きい廃プラスチックを使用すること
ができる廃プラスチック含有成形炭製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックは、加工が容易である、化
学的に安定している、軽量であるといった優れた特性に
より、様々な分野で大量に使用されているが、近年、使
用済みとなったプラスチック(以下、廃プラスチックと
いう)の処理方法が大きな社会問題となっている。
【0003】現在、廃プラスチックの多くは、埋め立
て、あるいは焼却により処分されている。しかし、廃プ
ラスチックは、その安定性ゆえ、埋め立てられても分解
されずにそのままの状態を保ち続け、また、焼却の場
合、特に十分な高温を得ることのできない小型炉で焼却
した場合には、催奇性を持った猛毒であるダイオキシン
が発生するといった問題がある。
【0004】上記した問題を抱えた廃プラスチックを有
効に利用する方法の一つとして、コークス炉に廃プラス
チックを石炭と共に装入し、コークス炉内で熱分解さ
せ、石炭から発生するガスと共に回収する方法があり、
例えば、特開平6−228565号公報に示されてい
る。
【0005】また、廃プラスチックは、比重が小さいた
め、粒度を小さくした場合、搬送過程で飛散してハンド
リングが困難となるばかりか、石炭との比重差からコー
クス炉に装入する際に、炉内で偏析を起こし、これが原
因となって、乾留されたコークスの強度が不均一になっ
てしまうといった問題も生じる。
【0006】上記した特開平6−228565号公報に
は、ハンドリングが困難となる問題を解決すると共に、
炉内で偏析を起こしてコークスの強度が不均一となるこ
とを防止するために、コークス炉に装入する前に、予め
廃プラスチックを粉体又はペレットにして石炭と混ぜて
加圧成形した成形炭を製造し、これを石炭に混ぜてコー
クス炉に装入する方法が示されている。
【0007】このように、廃プラスチックを含有した成
形炭を製造することで、ハンドリング性の悪い廃プラス
チックを飛散させることなくコークス炉まで搬送するこ
とが可能となり、また、装入に際しても、比較的均一に
成形炭を装入することができるので、廃プラスチックの
みで装入を行った場合より、プラスチック分の分布が均
一となり、部位によるコークス強度のばらつきを抑制で
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、廃プラスチ
ックを含有した成形炭を製造するに際し、石炭に廃プラ
スチックという異質な物質を混合し、加圧成形するだけ
では、満足な成形は得られず、また、強度も十分でない
ため、成形炭の製造後の搬送過程でも容易に砕けてしま
い、成形炭の歩留まり、つまり成形率の悪化によってコ
ストが悪化する。
【0009】上記にも拘わらず、特開平6−22856
5号公報には、成形炭を製造するに際し、具体的には粒
状の廃プラスチックを石炭に混ぜて、型に入れて密度を
高めることによって成形炭を得ることしか示されていな
いので、実際に利用価値の高い成形炭を得ることができ
ない。
【0010】また、成形炭を混合し、コークス炉におい
て乾留してコークスを製造する方法において、トロンメ
ル強度と呼ばれる成形炭の冷間強度を安定させること
が、コークス強度の安定に繋がることが、一般的によく
知られている。すなわち、十分なトロンメル強度を得ら
れないことは、成形炭の製造においては大きな問題とな
る。
【0011】すなわち、上記の特開平6−228565
号公報に示されるような加圧成形のみの方法では、成形
炭の成形率やトロンメル強度を保持するために、配合す
る廃プラスチックの割合が制限されてしまい、また、廃
プラスチックの粒度についても同様に限定され、粗粒子
を使用する際には、予め細かく粉砕する工程が必要とな
り、コストの増大を招く。
【0012】本発明は、上記の問題を解決するものであ
り、成形率及びトロンメル強度を向上させることがで
き、多量の廃プラスチックの配合を可能とし、かつ粒度
の大きい廃プラスチックの使用にも対応することができ
る廃プラスチック含有成形炭製造方法を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の廃プラスチック含有成形炭製造方法は、
廃プラスチック、石炭、バインダーを、該廃プラスチッ
クの軟化温度以上で融点より低い温度で加熱・混練し、
その後に通常に加圧成形したり、又はバインダーの軟化
温度以上で加熱・混練し、その後に廃プラスチックの軟
化温度以上で融点より低い温度で加熱・加圧成形するの
である。こうすることで、成形率及びトロンメル強度を
向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1の廃プラスチッ
ク含有成形炭製造方法は、廃プラスチック、石炭、バイ
ンダーを、該廃プラスチックの軟化温度以上で融点より
低い温度で加熱・混練し、その後、加圧成形するもので
ある。
【0015】請求項1の方法で「加熱・混練」とは、加
熱した後に混練すること、また、例えば混練機を加熱し
た状態で加熱しつつ混練すること、の両者を含み、実際
の手順では、上記した両者のうち一方を選択して又は両
者を実施するといった態様が含まれる。つまり、請求項
1の方法は、廃プラスチック含有成形炭製造手順を通し
て1度だけ加熱する。
【0016】請求項1の方法において、廃プラスチッ
ク、石炭、及びこれらを接着するためのバインダーの混
合物を、廃プラスチックの軟化温度以上で融点より低い
温度で加熱・混練するのは、以下の理由による。
【0017】すなわち、バインダーは、廃プラスチック
と石炭との接着強度を高くするために配合されており、
後述するようにバインダーの加熱によっても十分な接着
強度を得ることができるが、請求項1の方法では、手順
を通して1度だけ加熱を行うので、バインダーを配合す
るだけでは、加圧成形時の成形率に限界が生じ、また、
多量のかつ粒度の大きい廃プラスチックを配合させて満
足な成形強度を得ることができない。
【0018】従って、廃プラスチックを含む混合物を、
廃プラスチックの軟化温度以上で融点より低い温度で加
熱すれば、廃プラスチックが軟化し、軟化状態の廃プラ
スチックの粘着性によって混合物が強固に接着される。
なお、このときに廃プラスチックの軟化温度よりも低い
軟化温度であるバインダーも当然に軟化しているので、
混合物はより一層接着強度が高くなり、加圧成形時に砕
けることのない混合物となる。こうして得た混合物を加
圧成形することで、満足な成形率を得ることができ、ト
ロンメル強度も向上させることができる。
【0019】廃プラスチックの加熱温度は、軟化温度よ
り低いと、廃プラスチックの粘着性が望めず、また、融
点以上であると、溶融して過度な粘着性を呈した廃プラ
スチックが、混練機に付着して速やかな混練の支障を来
したり、また、成形機のロールに付着して成形精度に支
障を来すことがあるため、軟化温度以上で融点より低い
温度としているのである。
【0020】そして、このようにすることで、混練に際
して加熱をしないで成形炭を製造する場合に較べ、多量
のかつ粒度の大きい廃プラスチックを配合することがで
き、しかもその場合にあっても成形率及びトロンメル強
度を低下させることがない。
【0021】また、本発明の請求項2の廃プラスチック
含有成形炭製造方法は、廃プラスチック、石炭、バイン
ダーを、該バインダーの軟化温度以上で加熱・混練し、
その後さらに廃プラスチックの軟化温度以上で融点より
低い温度で加熱・加圧成形するものである。
【0022】請求項2の方法で「加熱・混練」とは、上
記した請求項1と同様の意味とし、また、「加熱・加圧
成形」とは、加熱した後に加圧成形すること、また、例
えば成形機の成形ロールを加熱した状態で加熱しつつ加
圧成形すること、の両者を含み、実際の手順では、上記
した両者のうち一方を選択して又は両者を実施するとい
った態様が含まれる。つまり、請求項2の方法では、廃
プラスチック含有成形炭製造手順を通して2度加熱す
る。
【0023】請求項2の方法において、廃プラスチッ
ク、石炭、及びこれらを接着するためのバインダーの混
合物を、バインダーの軟化温度以上で加熱・混練するの
は、以下の理由による。
【0024】請求項2の方法では、混練と加圧成形に際
して2度加熱することから、混練に際しての加熱は、成
形機に至るまでにある程度の接着性向上を補助すること
を主眼としている。従って、バインダーの軟化温度以上
の温度で加熱・混練することで、バインダーが軟化して
混合物の接着強度が従来に較べて飛躍的に向上する。
【0025】この場合、バインダーの軟化温度より低い
温度で加熱しても混合物の接着強度の飛躍的な向上は望
めないのは、言うまでもなく、また、バインダーの軟化
温度以上とは、当然に廃プラスチックの軟化温度以上も
含まれる範囲であることから、混練に際しての加熱は、
バインダーの軟化温度以上で廃プラスチックの融点より
低い温度とすることが望ましい。なお、廃プラスチック
の融点より低い温度で加熱することの理由は、上記した
請求項1の方法で記した通りである。
【0026】また、請求項2の方法で、混練して得た混
合物を該廃プラスチックの軟化温度以上で融点より若干
低い温度で加熱・加圧成形する理由は、以下の通りであ
る。
【0027】請求項2の方法において、混練に際して加
熱する理由は、上記した通り主として成形機に至るまで
の混合物の接着性向上のための補助であり、よって、成
形に際しては、成形率及びトロンメル強度の向上を主眼
として加熱している。
【0028】もちろん、請求項1においても成形率とト
ロンメル強度が高い成形炭が得られるが、例えば、混練
後の加圧成形までに、加熱された混合物の温度が低下す
ると、加圧成形時における成形率に支障を来す場合があ
る。
【0029】従って、請求項2では、成形に際して、廃
プラスチックの軟化温度以上で融点より低い温度で加熱
して、廃プラスチックを軟化させて混合物の成形を容易
で確実なものとし、成形率とトロンメル強度の一層の向
上をさせるのである。
【0030】なお、加圧成形に際しての加熱温度は、廃
プラスチックの軟化温度より低い温度とすると、混合物
中の廃プラスチックがやわらかくならず、成形強度を得
ることができない可能性があり、また、融点以上とする
と、成形機に混合物中の廃プラスチックが付着して成形
精度や作業に支障を来す可能性がある。従って、混合物
を加圧成形する際には、廃プラスチックの軟化温度以上
で融点より低い温度に加熱しているのである。このよう
にすることでも、請求項1と同等の作用効果を得ること
ができる。
【0031】
【実施例】以下に、本発明の廃プラスチック含有成形炭
製造方法(以下、成形炭製造方法と記す)について図面
を参照して説明する。図1は、本発明の請求項1に対応
する成形炭製造方法の工程を示す。図2は、本発明の請
求項2に対応する成形炭製造方法の工程を示す。
【0032】図1において、本発明の請求項1に対応す
る成形炭製造方法は、石炭1及び廃プラスチック2を、
それぞれ任意の配合割合となるように不図示のホッパー
から切り出し、さらにタールやピッチ、石油系アスファ
ルトといったバインダー3を所定配合量添加して、混練
機4へと送る。
【0033】混練機4では、例えば水蒸気を利用するこ
とで、送られてきた石炭1、廃プラスチック2、及びバ
インダー3を、該廃プラスチック2の軟化温度以上で融
点より低い温度で、例えば加熱しつつ混練する。
【0034】例えば廃プラスチック2に含まれる主な汎
用樹脂の軟化温度と融点は、以下の表1に示す通りであ
り、廃プラスチック2中に含まれる樹脂の軟化温度は高
くても約80℃であり、また、融点は低くても100℃
であった。
【0035】
【表1】
【0036】従って、廃プラスチック2の成分毎に混練
機4の加熱温度を設定するといった手間を省くために
は、水蒸気を吹き込んで混練機4を80℃以上で100
℃より低い温度とすることが望ましい。
【0037】そして、混練機4で、石炭1、廃プラスチ
ック2、バインダー3は加熱・混練され、この混合物
が、例えばロール5a,5aを有したダブルロール式成
形機5に供給され、成形しようとする形状の穴が形成さ
れたモールドを装着したロール5a,5a間に前記混合
物が挿入され、該ロール5a,5aに加圧されて廃プラ
スチック含有成形炭P1が完成する。
【0038】一方、図2に示す、本発明の請求項2に対
応する成形炭製造方法は、混練機4によって混合物を得
るに際して、例えば、混練機をバインダーの軟化温度以
上(タールのときは例えば40℃)に加熱しつつ混練す
る。
【0039】そして、混練機4を経た混合物は、ダブル
ロール式成形機5に供されて成形されるが、請求項2に
対応する成形炭製造方法では、例えば廃プラスチック2
の軟化温度以上で融点より低い温度で加熱されたロール
5b,5bによって、例えば加熱しつつ加圧成形する。
【0040】このロール5b,5bは、請求項1に対応
した成形炭製造方法と同様の考え方で、例えば80℃以
上で100℃より低い温度の範囲において、廃プラスチ
ック2を比較的柔らかい状態に軟化させるために、融点
より若干低い温度としている。そして、ダブルロール式
成形機5を経た後、廃プラスチック含有成形炭P2が完
成する。
【0041】続いて、本発明の上記した請求項1及び請
求項2に対応する成形炭製造方法による効果について説
明する。表2には、上記した請求項1及び請求項2で実
際に使用した石炭1、例えばポリエチレンを主成分とす
る廃プラスチック2、及びバインダー3(タールを使
用)の配合割合を示す。
【0042】
【表2】
【0043】また、廃プラスチック2は、平均粒径が5
mmに粉砕された粒状のものを使用した。そして、請求
項1に対応する成形炭製造方法では、石炭1、廃プラス
チック2、バインダー3の混合物を、廃プラスチック2
の軟化温度以上で融点より低い温度である90℃で加熱
しつつ混練し、ダブルロール式成形機5によって125
kg/cm2の圧力で加圧成形し、縦54mm×横39mm×
高さ23mmで体積が25ccの廃プラスチック含有成
形炭P1を製造した。
【0044】一方、請求項2に対応する成形炭製造方法
では、石炭1、廃プラスチック2、バインダー3の混合
物を、バインダー3の軟化温度以上の40℃で加熱しつ
つ混練し、廃プラスチック2の軟化温度以上で融点より
低い温度である93℃に加熱されたロール5b,5bを
有したダブルロール式成形機5によって同様に125kg
/cm2の圧力で加熱しつつ加圧成形し、縦54mm×横3
9mm×高さ23mmで体積が25ccの廃プラスチッ
ク含有成形炭P2を製造した。
【0045】なお、比較例Aとして、廃プラスチックを
含有せず、混合物を1度も加熱しないで得た成形炭を、
比較例Bとして、廃プラスチックを含有し、混合物を1
度も加熱しないで得た成形炭を、各々示す。
【0046】表3には、請求項1及び請求項2に対応す
る成形炭製造方法によって得た廃プラスチック含有成形
炭P1及びP2、比較例A,Bによって得た成形炭の、
成形率と、トロンメル強度とを示す。
【0047】
【表3】
【0048】このように、本発明の請求項1及び請求項
2に対応する成形炭製造方法によって得た廃プラスチッ
ク含有成形炭P1及びP2は、比較例Aの成形炭と較
べ、同等の成形率及びトロンメル強度を得ることがで
き、また比較例Bの成形炭と較べ、成形率及びトロンメ
ル強度を向上させることができた。
【0049】また、請求項1に対応する成形炭製造法に
よって得た廃プラスチック含有成形炭P1と、請求項2
に対応する成形炭製造法によって得た廃プラスチック含
有成形炭P2とを比較すると、請求項1に対応する成形
炭製造法によって得た廃プラスチック含有成形炭P1の
方が、成形率及びトロンメル強度共に若干高かった。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1の廃プ
ラスチック含有成形炭製造方法は、廃プラスチック、石
炭、バインダーを、該廃プラスチックの軟化温度以上で
融点より低い温度に加熱・混練し、その後、加圧成形す
るので、成形率及びトロンメル強度を向上させることが
でき、多量の廃プラスチックを配合することができると
共に、粒度の大きい廃プラスチックを使用することがで
きる。
【0051】また、本発明の請求項2の廃プラスチック
含有成形炭製造方法のように、廃プラスチック、石炭、
バインダーを、該バインダーの軟化温度以上で加熱・混
練し、その後さらに廃プラスチックの軟化温度以上で融
点より低い温度で加熱・加圧成形することでも、上記し
た請求項1と同等の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1に対応する廃プラスチック含
有成形炭製造方法の工程を示す図である。
【図2】本発明の請求項2に対応する廃プラスチック含
有成形炭製造方法の工程を示す図である。
【符号の説明】
1 石炭 2 廃プラスチック 3 バインダー 4 混練機 5 ダブルロール式成形機 5a ロール 5b ロール P1 廃プラスチック含有成形炭 P2 廃プラスチック含有成形炭

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒状の廃プラスチック、石炭、バインダ
    ーの混合物を加圧成形して成形炭を製造する方法におい
    て、前記廃プラスチック、石炭、バインダーを、該廃プ
    ラスチックの軟化温度以上で融点より低い温度で加熱・
    混練し、その後、加圧成形することを特徴とする廃プラ
    スチック含有成形炭製造方法。
  2. 【請求項2】 粒状の廃プラスチック、石炭、バインダ
    ーの混合物を加圧成形して成形炭を製造する方法におい
    て、廃プラスチック、石炭、バインダーを、該バインダ
    ーの軟化温度以上で加熱・混練し、その後さらに前記廃
    プラスチックの軟化温度以上で融点より低い温度で加熱
    ・加圧成形することを特徴とする廃プラスチック含有成
    形炭製造方法。
JP11133857A 1999-05-14 1999-05-14 廃プラスチック含有成形炭製造方法 Pending JP2000319674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133857A JP2000319674A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 廃プラスチック含有成形炭製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133857A JP2000319674A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 廃プラスチック含有成形炭製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000319674A true JP2000319674A (ja) 2000-11-21

Family

ID=15114672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133857A Pending JP2000319674A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 廃プラスチック含有成形炭製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000319674A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424849B1 (ko) * 2001-03-13 2004-03-27 (주)서신엔지니어링 저공해 고발열량 성형탄의 제조방법
JP2005240009A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Jfe Steel Kk 成型炭の製造方法およびコークスの製造方法
KR100908319B1 (ko) 2008-06-02 2009-07-17 박영덕 석탄과 코크스 분말을 이용한 고체 연료 및 이를 이용한보일러
WO2012137893A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 株式会社神戸製鋼所 石炭成型体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424849B1 (ko) * 2001-03-13 2004-03-27 (주)서신엔지니어링 저공해 고발열량 성형탄의 제조방법
JP2005240009A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Jfe Steel Kk 成型炭の製造方法およびコークスの製造方法
KR100908319B1 (ko) 2008-06-02 2009-07-17 박영덕 석탄과 코크스 분말을 이용한 고체 연료 및 이를 이용한보일러
WO2012137893A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 株式会社神戸製鋼所 石炭成型体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6635093B1 (en) Method of making pelletized fuel
JP2000319674A (ja) 廃プラスチック含有成形炭製造方法
JP3376071B2 (ja) コークスの製造方法
JP2002146444A (ja) 製鉄原料の塊成化物製造方法
JP4718241B2 (ja) コークスの製造方法
WO2003026862A1 (en) Method of manufacturing waste granulated plastics, and method for thermal decomposition of the plastics
JP3995496B2 (ja) 廃プラスチック含有造粒炭
JP4733822B2 (ja) 廃棄プラスチック粒状化物の成形方法および成形装置
JPH11147973A (ja) 熱硬化性樹脂粉体の廃材の処理方法及びその廃材を炉へ 供給する方法
JP2000053970A (ja) 高強度コークスの製造方法
JPH10306288A (ja) 成型炭の製造方法
JP5303855B2 (ja) 廃棄プラスチックを用いた高炉用コークスの製造方法
JP2005060451A (ja) 回収された廃プラスチックの成型体を用いたコークス炉の操業方法
KR101760576B1 (ko) 미분탄을 이용한 개질 석탄 제조 방법
JP4510220B2 (ja) ブリケットの製造方法およびブリケット
JP2003226879A (ja) コークス炉装入用石炭の粒度調整方法
JP4102257B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP2020169288A (ja) 成型炭の製造方法
JP6428137B2 (ja) 繊維屑のリサイクル方法
JP2003119469A (ja) トナーを含有する成型炭の製造方法
JP2004183005A (ja) 高炉における廃木材処理方法
JP4457753B2 (ja) 廃プラスチックを用いたコークスの製造方法
JP3491092B2 (ja) 成形コークスの製造方法
JP2007211271A (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法および製造装置
JP2953412B2 (ja) 無機充填材の再生方法