JP2000319321A - 新規なアルキル化ヒドロキシ芳香族化合物 - Google Patents

新規なアルキル化ヒドロキシ芳香族化合物

Info

Publication number
JP2000319321A
JP2000319321A JP2000102177A JP2000102177A JP2000319321A JP 2000319321 A JP2000319321 A JP 2000319321A JP 2000102177 A JP2000102177 A JP 2000102177A JP 2000102177 A JP2000102177 A JP 2000102177A JP 2000319321 A JP2000319321 A JP 2000319321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer
ethylene
oil
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000102177A
Other languages
English (en)
Inventor
Won Ryul Song
ウォン・リュル・ソン
Robert D Lundberg
ロバート・ディーン・ルンドバーグ
Antonio Gutierrez
アントニオ・グティエレス
Robert A Kleist
ロバート・アーサ・クライスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Chemical Patents Inc
Original Assignee
Exxon Chemical Patents Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Chemical Patents Inc filed Critical Exxon Chemical Patents Inc
Publication of JP2000319321A publication Critical patent/JP2000319321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/16Reaction products obtained by Mannich reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/02Alkylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • C10L1/2387Polyoxyalkyleneamines (poly)oxyalkylene amines and derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/88Hydroxy compounds
    • C10M129/91Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/042Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds between the nitrogen-containing monomer and an aldehyde or ketone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/043Mannich bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/06Instruments or other precision apparatus, e.g. damping fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • C10N2040/253Small diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/40Generators or electric motors in oil or gas winning field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/44Super vacuum or supercritical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油性組成物に入れて分散剤として有用な油溶
性潤滑油添加剤を製造するのに用いることができるアル
キル化ヒドロキシ芳香族化合物を提供する。 【解決手段】 少なくとも1種のヒドロキシ芳香族化合
物を、数平均分子量10,000よりも大きい〜20,
000のエチレンアルファ−オレフィンポリマーであっ
て、該ポリマー鎖の少なくとも30%が末端エテニリデ
ン不飽和を含有するものによってアルキル化して形成さ
れた改良された粘度特性を有する芳香族化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なアルキル化ヒドロ
キシ芳香族化合物に関し、詳細には、燃料及び潤滑油組
成物を含む油性組成物において有用な改良された油溶性
分散性添加剤を製造するのに用いることができるアルキ
ル化ヒドロキシ芳香族化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許3,442,808号はアルケ
ニルコハク酸無水物と、アルキル置換されたフェノー
ル、ホルムアルデヒド及びポリアルキレンポリアミンを
縮合させて作ったマンニッヒ縮合生成物とを反応させて
作る潤滑油添加剤に関する。
【0003】米国特許3,458,495号はリン硫化
(phosphosulfurized)炭化水素1当
量とアルキレンアミノフェノール約0.5〜4当量との
反応生成物を含む酸化防止剤及び分散−清浄性油添加剤
に関する。リン硫化炭化水素はテルペン、石油留分或は
分子量500〜200,000のC2 〜C6 オレフィン
ポリマー(エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチ
レン或はイソアミレンのポリマーを含む)と5〜40重
量%のリンの硫化物とを反応させて作る。アルキレンア
ミノフェノールはアルデヒド、アルキレンポリアミン及
びアルキルフェノールをマンニッヒ塩基縮合させて作
る。
【0004】米国特許4,354,950号は下記の化
1式のヒドロキシアリールスクシンイミドのマンニッヒ
塩基誘導体の製造方法を開示している。
【化1】 ここで、Rは炭素原子25〜200のヒドロカルビルで
あり、R’はH、アルキル或はハロゲンであり、「n」
は2或は3であり、「m」は1〜5の値を有し、YはH
或はメチレンヒドロキシアリールスクシンイミドラジカ
ルであり、「x」は、YがHである時、1〜2の値を有
し、Yがメチレンヒドロキシアリールスクシンイミドラ
ジカルである時、1の値を有する。上記スクシンイミド
は段階反応で、例えばポリアルケニルコハク酸無水物と
アミノフェノールとを反応させて中間体のN−(ヒドロ
キシアリール)ヒドロカルビルスクシンイミドを作り、
これを次いでマンニッヒ塩基反応でアルキレンジアミン
及びアルデヒド(例えばホルムアルデヒド)と反応させ
て所望のスクシンイミドを生じることによって形成す
る。記載のスクシンイミドを潤滑粘度のベース油に加え
て潤滑剤コンセントレート及び潤滑油配合物を形成する
ことができる。
【0005】ユニロイヤルケミカルに係る米国特許4,
668,834号はエチレン−アルファ−オレフィンコ
ポリマー及びターポリマーの製法及び組成物を開示して
おり、これらはエポキシグラフト封入組成物において中
間体として有用であると開示されている。
【0006】三井石油化学工業の公表された特許出願6
2−129,303号はエチレン85〜99モル%を含
有する狭い分子量分布(Mw/Mn<2.5)のエチレ
ン−アルファ−オレフィンコポリマーに関し、該コポリ
マーは分散剤、改質剤或はトーナーを作る材料用に用い
られると開示されている。コポリマー(結晶度5〜85
%を有する)は、少なくとも1つのシクロアルカジエニ
ル基を有するZr化合物及びアルムオキサン(alum
oxane)を含む触媒系の存在において作られる。
【0007】ヨーロッパ特許128,046号はポリエ
チレンと記述のデュアル−メタロセン/アルムオキサン
触媒系を用いて作るエチレン高級アルファ−オレフィン
コポリマーとの(コ)ポリオレフィンリアククターブレ
ンドを開示している。ヨーロッパ特許公表129,36
8号はエチレンホモポリマー及びエチレン高級アルファ
−オレフィンコポリマーを製造するのに有用なメタロセ
ン/アルムオキサン触媒を開示している。
【0008】ヨーロッパ特許257,696A1号は所
定のメタロセン/アルムオキサン系を含む触媒を用いて
アルファ−オレフィンを二量化するプロセスに関する。
【0009】PCT公表特許出願WO88/01626
はアルファ−オレフィンを重合させる遷移金属化合物/
アルムオキサン触媒に関する。
【0010】M.B.Bogdanov等の「Oxid
ative Thermal Degradation
of Alkenyl Succinic Anhy
drides」,Neftehimiya 13:74
3〜748頁(1973)(英訳)は、無水コハク酸と
ポリイソブチレン或はエチレン−プロピレンコポリマー
との反応生成物の熱酸化安定性の研究に関する。その研
究は、無水コハク酸と、末端無水コハク酸基を含有しか
つポリマー鎖中の二重結合の含有量が最も少ないエチレ
ン−プロピレンコポリマーとの反応生成物が、最も安定
な反応生成物であったと結論している。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、アルキ
ルフェノールのアルキル部分が数平均分子量10,00
0よりも大きい〜20,000の少なくとも1種の末端
不飽和のエチレンアルファ−オレフィンポリマーであっ
て、末端不飽和がエテニリデン不飽和を含むものから誘
導される新規なアルキル化ヒドロキシ芳香族化合物を提
供する。
【0012】これらの化合物は、出発エチレンアルファ
−オレフィンポリマーを基準にして驚く程に高い転化率
で形成され、生成物混合物中の未反応エチレンアルファ
−オレフィンポリマー濃度を最小にし、それで高い加工
効率を得る。そのようにして形成されたアルキル化ヒド
ロキシ芳香族化合物は、新規なマンニッヒ塩基分散剤を
製造するのに有用である。
【0013】本発明の一態様に従えば、アルキル置換さ
れたヒドロキシ芳香族化合物とホルムアルデヒド及びア
ミンとのマンニッヒ塩基縮合物を含み、芳香族化合物の
アルキル部分が数平均分子量300〜10,000の少
なくとも1種の末端不飽和のエチレンアルファ−オレフ
ィンコポリマーであって、末端不飽和がエテニリデン不
飽和を含むものから油溶性潤滑油添加剤を誘導する。
【0014】本発明の別の態様に従えば、低い濃度(通
常、約40重量%より少ない、例えば5〜35重量%)
の未反応ポリマー及び添加剤の取扱いを容易にさせる有
利な粘度特性を特徴とする新規な油溶性マンニッヒ塩基
縮合物潤滑油添加剤の調製を可能にする。本発明を用い
て得られるエチレンアルファ−オレフィンポリマー置換
されたマンニッヒ塩基縮合物添加剤は、加えて、VR値
(本明細書中以降に定義する)が約4.1以下であるこ
とを特徴とし、それにより有利な粘度調整特性を、該添
加剤を含有する潤滑油に付与することができる。本発明
はそのような置換されたポリマーを極めて濃厚な形で実
質的にハロゲンの存在しない物質として作り、それでハ
ロゲン含有潤滑油添加剤に伴う腐食性加工の困難及び環
境問題を低減させることができる。
【0015】更に、本発明の置換されたポリマーから分
散性物質を調製して、VR’値が約4.1以下でかつV
R’/VRr比が約1.11より小さい(かかる値及び
比は本明細書中以降に規定する)を有する潤滑油分散性
生成物を提供することができる。驚くべきことに、本発
明を用いることにより、優れた粘度特性の高分子エチレ
ン−アルファ−オレフィンポリマー(Mn>5,00
0、例えば5,500〜10,000)から極めて濃厚
な実質的にハロゲンの存在しない分散剤の製造が可能に
なる。
【0016】発明の物質は、高いスラッジ及びワニス制
御性によって示される通りに高い潤滑油分散性をもたら
す有効性及び能力の故に、従来技術のマンニッヒ塩基物
質と異なる。
【0017】エチレンアルファ−オレフィンコポリマー
の調製 本発明において用いるポリマーはエチレン及びH2 C=
CHR1 式(式中、R 1 は炭素原子1〜18を含む直鎖
或は枝分れ鎖のアルキルラジカルである)を有する少な
くとも1種のアルファ−オレフィンのポリマーであり、
ポリマーは高度の末端エテニリデン不飽和を有する。上
記式におけるR1 は炭素原子1〜8のアルキルであるの
が好ましく、炭素原子1〜2のアルキルであるのが一層
好ましい。よって本発明においてエチレンとの有用なコ
モノマーは下記を含む:プロピレン、1−ブテン、ヘキ
セン−1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1、デ
セン−1、ドデセン−1、トリデセン−1、テトラデセ
ン−1、ペンタデセン−1、ヘキサデセン−1、ヘプタ
デセン−1、オクタデセン−1、ノナデセン−1及びこ
れらの混合物(例えば、プロピレンと1−ブテンとの混
合物、等)。
【0018】このようなポリマーの例はエチレン−プロ
ピレンコポリマー、エチレン−ブテン−1コポリマー、
等である。好ましいコポリマーはエチレンとプロピレン
とのコポリマー、エチレンとブテン−1とのコポリマー
である。
【0019】本発明で用いるポリマーのモルのエチレン
含量は約20〜約80%の範囲が好ましく、約30〜約
70%の範囲が一層好ましい。エチレンとのコモノマー
としてプロピレン及び/又はブテン−1を用いる場合、
このようなコポリマーのエチレン含量は約45〜約65
%であるのが最も好ましいが、エチレン含量は一層多く
或は一層少なく存在してもよい。
【0020】本発明において用いるポリマーは数平均分
子量約10,000よりも大きい〜約20,000、好
ましくは約10,000よりも大きい〜15,000を
有する。かかるポリマーについての数平均分子量はいく
つかの既知の技法によって求めることができる。このよ
うな測定の簡便な方法はサイズエクスクルージョンクロ
マトグラフィー(また、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)としても知られている)によるも
のであり、これは、更に分子量分布情報も提供する。
W.W.ヤウ(Yau)、J.J.カークランド(Ki
rkland)、D.D.ブライ(Bly)、「モダー
ンサイズエクスクルージョンリキッドクロマトグラフィ
ー」、ジョンウイリーアンドサンズ、ニューヨーク、1
979年参照。
【0021】よってこのようなポリマーは固有粘度(1
35℃のテトラリン中で測定して)通常約0.025〜
約0.9dl/g、好ましくは約0.05〜約0.5d
l/g、最も好ましくは約0.075〜約0.4dl/
gを有する。
【0022】本発明において用いるポリマーは、グラフ
トした際に、本質的に非晶質になるような結晶度を示す
のが好ましい。
【0023】本発明において用いるポリマーは、更に、
ポリマー鎖の約95%まで及びそれ以上が末端のエテニ
リデンタイプの不飽和を有することを特徴とする。すな
わち、このようなポリマーの一端はPOLY−C(T
1 )=CH2 式(式中、T1 はC1 〜C18アルキル、好
ましくはC1 〜C8 アルキル、一層好ましくはC1 〜C
2 アルキル(例えばメチル或はエチル)であり、POL
Yはポリマー鎖を表わす)から成ることになる。T1
ルキル基の鎖の長さは重合用に選ぶコモノマーに応じて
変わる。少量のポリマー鎖は末端エテニル不飽和、すな
わち、POLY−CH=CH2 を含有することができ、
ポリマーの一部は内部モノ不飽和、例えばPOLY−C
H=(T1 )(T1 は上に規定した通りである)を含有
することができる。
【0024】本発明で用いるポリマーはポリマー鎖の少
なくとも約30%が末端エテニリデン不飽和を有してな
る。かかるポリマー鎖の好ましくは少なくとも約50
%、一層好ましくは少なくとも約60%、最も好ましく
は少なくとも約75%(例えば75〜98%)が末端エ
テニリデン不飽和を示す。末端エテニリデン不飽和を示
すポリマー鎖のパーセンテージは、FTIR分光分析、
滴定或はC13NMRによって求めることができる。
【0025】本発明で用いるポリマー及びそれを含む組
成物は下記に記載する通りにして製造することができ
る:米国特許4,668,834号、ヨーロッパ特許公
表第128,046号及び同129,368号、198
5年4月29日及び1987年9月10日にそれぞれ出
願した同時係属米国特許出願第728,111号及び第
93,460号。これらの全ての開示内容全体を本明細
書中に援用する。
【0026】本発明において用いるためのポリマーは、
エチレンを他のモノマー、例えば炭素原子3〜20を有
するアルファ−オレフィン(好ましくは炭素原子3〜4
を有するアルファ−オレフィン、すなわちプロピレン、
ブテン−1及びこれらの混合物)と組合わせて含むモノ
マー混合物を、少なくとも1種のメタロセン(例えば、
シクロペンタジエニル−遷移金属化合物)及びアルムオ
キサン化合物を含む触媒系の存在において重合させて製
造することができる。コモノマー含量はメタロセン触媒
成分を選定することにより及び種々のモノマーの分圧を
調節することによって調整することができる。
【0027】反応物ポリマーを製造する際に用いる触媒
は有機金属配位化合物である。該化合物は元素の周期表
(第56エディションオブハンドブックオブケミストリ
ーアンジフィジクス、CRCプレス(1975))の4
b族金属のシクロペンタジエニル誘導体であり、遷移金
属のモノ、ジ及びトリシクロペンタジエニル及びそれら
の誘導体を含む。特に望ましいのはチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム等の4b族金属のメタロセンである。メ
タロセンとの反応生成物を形成する際に用いるアルムオ
キサンはそれら自体アルミニウムトリアルキルと水との
反応生成物である。
【0028】触媒を形成する際に、少なくとも1種のメ
タロセン化合物を用いるのが普通である。上述した通り
に、メタロセンはシクロペンタジエンの金属誘導体であ
る。本発明に従って用いるのに有用なメタロセンは少な
くとも一つのシクロペンタジエン環を含有する。金属は
4b族から選び、好ましくはチタン、ジルコニウム及び
ハフニウム、最も好ましくはハフニウム及びジルコニウ
ムである。シクロペンタジエニル環は未置換にすること
ができ或は1種或はそれ以上の置換基(例えば、1〜5
の置換基)、例えばヒドロカルビル置換基(例えば、5
までのC1 〜C 5 ヒドロカルビル置換基)或は他の置換
基、例えばトリアルキルシリル置換基を含有することが
できる。メタロセンは1、2或は3個のシクロペンタジ
エニル環を含有することができるが、2つの環が好まし
い。
【0029】有用なメタロセンは下記の一般式によって
表わすことができる: A. (Cp)m MRnq ここで、Cpはシクロペンタジエニル環であり、Mは4
b族遷移金属であり、Rは炭素原子1〜20を有するヒ
ドロカルビル基或はヒドロカルボキシ基であり、Xはハ
ロゲンであり、mは1〜3の整数であり、nは0〜3の
整数であり、qは0〜3の整数である。 B. (C5 R’kg R”s (C5 R’k )MQ3-q C. R”s (C5 R’k2 MQ’ ここで、(C5 R’k )はシクロペンタジエニル或は置
換されたシクロペンタジエニルであり、各々のR’は同
じであるか或は異なり、水素或はヒドロカルビルラジカ
ル、例えば炭素原子1〜20を含有するアルキル、アル
ケニル、アリール、アルキルアリール或はアリールアル
キルラジカル、ケイ素含有ヒドロカルビルラジカル、或
は2つの炭素原子が一緒に結合してC4 〜C6 環を形成
するヒドロカルビルラジカルであり、R”はC1 〜C4
アルキレンラジカル、ジアルキルゲルマニウム或はケイ
素、或は2つの(C5 R’k )環をブリッジするアルキ
ルホスフィン或はアミンラジカルであり、Qはヒドロカ
ルビルラジカル、例えば炭素原子1〜20を有するアリ
ール、アルキル、アルケニル、アルキルアリール或はア
リールアルキルラジカル、炭素原子1〜20を有するヒ
ドロカルボキシラジカル或はハロゲンであり、互いに同
じでも或は異なることもでき、Q’は炭素原子1〜約2
0を有するアルキリデンラジカルであり、sは0或は1
であり、gは0、1或は2であり、sはgが0である時
0であり、kはsが1である時4であり、kはsが0で
ある時5であり、Mは前に規定した通りである。ヒドロ
カルビルラジカルの例はメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、アミル、イソアミル、ヘキシル、イソブチル、ヘ
プチル、オクチル、ノニル、デシル、セチル、2−エチ
ルヘキシル、フェニル、等である。ケイ素含有ヒドロカ
ルビルラジカルの例はトリメチルシリル、トリエチルシ
リル、トリフェニルシリルである。ハロゲン原子の例は
塩素、臭素、フッ素及びヨウ素を含み、これらのハロゲ
ン原子の中で塩素が好ましい。ヒドロカルボキシラジカ
ルの例はメトキシ、エトキシ、ブトキシ、アミルオキ
シ、等である。アルキリデンラジカルの例はメチリデ
ン、エチリデン、プロピリデンである。
【0030】A式によって表わされるメタロセンの具体
例は下記の通りであり、これらに制限されない:ジアル
キルメタロセン、例えばビス(シクロペンタジエニル)
チタンジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)チタン
ジフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウ
ムジメチル及びジフェニル、ビス(シクロペンタジエニ
ル)チタンジ−ネオペンチル、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジ−ネオペンチル、ビス(シクロペ
ンタジエニル)チタンジベンジル、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジベンジル、ビス(シクロペン
タジエニル)バナジウムジメチル;モノアルキルメタロ
セン、例えばビス(シクロペンタジエニル)チタンメチ
ルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンエチ
ルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンフェ
ニルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムヒドロクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムメチルクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムエチルクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムフェニルクロリド、ビス(シク
ロペンタジエニル)チタンメチルブロミド、ビス(シク
ロペンタジエニル)チタンメチルヨージド、ビス(シク
ロペンタジエニル)チタンエチルブロミド、ビス(シク
ロペンタジエニル)チタンエチルヨージド、ビス(シク
ロペンタジエニル)チタンフェニルブロミド、ビス(シ
クロペンタジエニル)チタンフェニルヨージド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルブロミ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメチル
ヨージド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
エチルブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムエチルヨージド、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムフェニルブロミド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムフェニルヨージド;トリアルキル
メタロセン、例えばシクロペンタジエニルチタントリメ
チル、シクロペンタジエニルジルコニウムトリフェニ
ル、シクロペンタジエニルジルコニウムトリネオペンチ
ル、シクロペンタジエニルジルコニウムトリメチル、シ
クロペンタジエニルハフニウムトリフェニル、シクロペ
ンタジエニルハフニウムトリネオペンチル、シクロペン
タジエニルハフニウムトリメチル。
【0031】有効に用いることができるB及びCメタロ
センの具体例は下記の通りであり、これらに限定されな
い:モノシクロペンタジエニルチタノセン、例えばペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ペ
ンタエチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタンジフ
ェニル、ビス(シクロペンタジエニル)チタン=CH2
式によって表わされるカルベン及びこの試薬の誘導体、
例えばビス(シクロペンタジエニル)Ti=CH2 ・A
l(CH33 、(Cp2 TiCH22 、Cp2 Ti
CH2 CH(CH3 )CH2 、Cp2 Ti−CH2 CH
2 CH2 ;置換されたビス(Cp)Ti(IV)化合
物、例えばビス(インデニル)チタンジフェニル或はジ
クロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタン
ジフェニル或はジハライド;ジアルキル、トリアルキ
ル、テトラアルキル、ペンタアルキルシクロペンタジエ
ニルチタン化合物、例えばビス(1,2−ジメチルシク
ロペンタジエニル)チタンジフェニル或はジクロリド、
ビス(1,2−ジエチルシクロペンタジエニル)チタン
ジフェニル或はジクロリド及びその他のジハライド錯
体;ケイ素、ホスフィン、アミン或は炭素ブリッジドシ
クロペンタジエン錯体、例えばジメチルシリルジシクロ
ペンタジエニルチタンジフェニル或はジクロリド、メチ
ルホスフィンジシクロペンタジエニルチタンジフェニル
或はジクロリド、メチレンジシクロペンタジエニルチタ
ンジフェニル或はジクロリド及びB及びC式によって示
されるその他の錯体。
【0032】有効に用いることができるB式及びC式の
ジルコノセンの具体例は下記の通りであり、これらに限
定されない:ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコ
ニウムトリクロリド、ペンタエチルシクロペンタジエニ
ルジルコニウムトリクロリド、アルキル置換されたシク
ロペンタジエン、例えばビス(エチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ベータ−フェニル
プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ビス(シクロヘキシルメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(n−
オクチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル及び上記のハロアルキル及びジヒドリド及びジハライ
ド錯体;ジアルキル、トリアルキル、テトラアルキル及
びペンタアルキルシクロペンタジエン、例えばビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェ
ニル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(1,2−ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル及び上記のモノ及び
ジハライド及びヒドリド錯体;ケイ素、リン及び炭素ブ
リッジドシクロペンタジエン錯体、例えばジメチルシリ
ルジシクロペンタジエニルジルコニウムジメチル、メチ
ルハライド或はジハライド、メチレンジシクロペンタジ
エニルジルコニウムジメチル、メチルハライド或はジハ
ライド。モノ、ジ及びトリ−シリル置換されたシクロペ
ンタジエニル化合物、例えばビス(トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド及びジメ
チルビス(1,3−ジ−トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド及びジメチル、ビス
(1,2,4−トリ−トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド及びジメチル。Cp2
Zr=CH2 P(C652 CH3 式によって表わさ
れるカルベン及びこれらの化合物の誘導体、例えばCp
2 ZrCH2 CH(CH3 )CH2 。混合のシクロペン
タジエニルメタロセン化合物、例えはシクロペンタジエ
ニル(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(1,3−ジ−トリメチルシリルシクロ
ペンタジエニル)(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド及びシクロペンタジエニル
(インデニル)ジルコニウムジクロリドを用いることが
できる。
【0033】本発明において用いるポリマーは実質的に
エチレンホモポリマーが存在しないのが最も好ましい。
【0034】ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウ
ム;ジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウ
ムジクロリド、等はその他のメタロセンの例である。
【0035】いくつかの好ましいメタロセンは下記の通
りであり:ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム;ジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド;ビス(シクロペンタジエニル)チタン
ジクロリド;ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド;ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)チタンジクロリド;ビス(n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド;ジメチルシリルジ
シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド;ビス
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド;ジメチルシリルジシクロペンタジエニル
チタンジクロリド;ビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリド;ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド;1,2−エチレンブリ
ッジドビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリドのラセミ及び/又はメソ異
性体:1,1−ジメチルシリル−ブリッジドビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリドのラセミ及び/又はメソ異性体;1,1−ジメ
チルシリル−ブリッジドビス(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリドのラセミ及び/又はメソ
異性体。
【0036】重合プロセスにおいて有用なアルムオキサ
ン化合物は環状でも或は線状でもよい。環状アルムオキ
サンは一般式(R−Al−O)n によって表わすことが
でき、線状アルムオキサンは一般式R(R−Al−O)
n AlR2 によって表わすことができる。一般式にお
いて、RはC1 〜C5 アルキル基例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチルであり、nは3〜20
の整数であり、n’は1〜約20の整数である。Rはメ
チルであり、n及びn’は4〜18であるのが好まし
い。例えば、アルミニウムトリメチル及び水からアルム
オキサンを製造する場合、線状及び環状化合物の混合物
が得られる。
【0037】アルムオキサンは種々の方法で製造するこ
とができる。アルムオキサンは水とアルミニウムトリア
ルキル、例えばアルミニウムトリメチルの適当な有機溶
媒、例えばトルエン或は脂肪族炭化水素における溶液と
を接触させて作るのが好ましい。例えば、アルミニウム
アルキルを水により湿り溶媒の形で処理する。別法で
は、アルミニウムトリメチル等のアルミニウムアルキル
と望ましくは水和硫酸銅或は硫酸第一鉄等の水和塩とを
接触させることができる。アルムオキサンは水和硫酸第
一鉄の存在において製造するのが好ましい。その方法は
アルミニウムトリメチルを例えばトルエンに溶解した希
薄溶液を一般式FeSO4 ・7H2 Oによって表わされ
る硫酸第一鉄で処理することを含む。硫酸第一鉄対アル
ミニウムトリメチルの比はアルミニウムトリメチル6〜
7モルについて硫酸第一鉄約1モルが望ましい。反応
は、メタンが発生することによって立証される。
【0038】有効に用いることができるアルムオキサン
中のアルミニウム対メタロセン中の全金属のモル比は約
0.5:1〜約1000:1、望ましくは約1:1〜約
100:1の範囲にすることができる。モル比は50:
1〜約5:1の範囲が好ましく、20:1〜5:1の範
囲が最も好ましい。
【0039】触媒系を調製するのに用いる溶媒は不活性
炭化水素、特に触媒系に対して不活性な炭化水素であ
る。このような溶媒はよく知られており、例えばイソブ
タン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエ
ン、キシレン、等を含む。重合は、通常、温度範囲約2
0°〜約300℃、好ましくは約30°〜約200℃に
おいて行う。反応時間は臨界的なものでなく、反応温
度、共重合させるモノマー、等の要因に応じて数時間或
はそれ以上〜数分或はそれ以下の範囲になり得る。当分
野の当業者ならば、所定の組の反応パラメーターについ
て最適の反応時間を日常の実験によって容易に得ること
ができる。
【0040】本明細書中に記載する触媒系は溶液中のオ
レフィンを広範囲の圧力にわたって重合させるのに適し
ている。重合は圧力約10〜約3,000バール、通常
約40〜約2,000バールの範囲内で完了するのが好
ましく、圧力約50〜約1,500バールの範囲内で完
了するのが一層好ましい。
【0041】重合させ、必要に応じて触媒を失活させた
(例えば、重合反応媒体に水或はアルコール、例えばメ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、等を接触
させ、或は媒体を冷却或はフラッシュして重合反応を停
止させる等の慣用技法によって)後に、生成物ポリマー
を当分野でよく知られたプロセスによって回収すること
ができる。過剰の反応物をポリマーからフラッシュして
除くのがよい。
【0042】重合は、液体モノマー、例えば液体プロピ
レン、或は液体モノマーの混合物(例えば、液体プロピ
レンと1−ブテンとの混合物)を反応媒体として用いて
行ってもよい。別法として、重合は、重合に不活性な炭
化水素、例えばブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキ
サン、イソオクタン、デカン、トルエン、キシレン、等
の存在において行ってもよい。
【0043】所定の組の運転条件において製造されるポ
リマー生成物の分子量が所望より大きいそれらの状態で
は、当分野で知られている分子量調節技法の内のいずれ
か、例えば水素の使用及び/又は重合温度の調節を本発
明のプロセスで用いることができる。そのように所望す
る場合、重合を水素の存在において行ってポリマー分子
量を下げることができる。末端エテニリデン不飽和を減
少させてポリマー鎖の約30%より少なくしないことを
確実にするように注意すべきである。
【0044】しかし、ポリマーは、添加H2 ガスを実質
的に存在させずに、すなわち、ポリマー分子量を実質的
に減少させるのに有効な量で添加するH2 ガスを存在さ
せずに形成するのが好ましい。使用する添加H2 ガスを
重合域に装入するエチレンモノマーのモルを基準にして
5wppmより少なく、一層好ましくは1wppmより
少なくして行うのが一層好ましい。
【0045】重合をバッチ−タイプ様式で行う場合、反
応希釈剤(有るとすれば)、エチレン、アルファ−オレ
フィンコモノマーを適当な比で適当な反応装置に装入す
る。反応物を代表的にはモレキュラーシーブ或はその他
の乾燥手段に通して全ての成分を乾燥させた後に反応装
置に導入するように注意しなければならない。それか
ら、触媒;次いで助触媒を、或は初めに助触媒、次いで
触媒を、反応混合物を撹拌しながら導入し、それで重合
を開始させる。別法として、触媒及び助触媒を溶媒中で
予備混合してから反応装置に装入してもよい。ポリマー
が形成されるにつれて、追加のモノマーを反応装置に加
えることができる。反応が完了した際に、未反応モノマ
ー及び溶媒をフラッシュか或は留出させ、必要ならば減
圧し、低分子量コモノマーを反応装置から抜き出す。
【0046】所望の分子量のポリマーを形成する程の長
さの成分の滞留時間をもたらすように、同時に反応希釈
剤(使用する場合)、モノマー、触媒、助触媒を反応装
置に供給し、溶媒、未反応モノマー、ポリマーを反応装
置から抜き出し、ポリマーを反応混合物から分離するこ
とによって、重合を連続方式で行うことができる。
【0047】ヒドロキシ芳香族化合物 本発明のアルキル化物質を製造するのに有用なヒドロキ
シ芳香族化合物は(2)式を有するそれらの化合物を含
む: H−Ar−(OH)c (2) ここで、Arは(化2)或は(化3)を表わし、aは1
或は2であり、R”はハロゲンラジカル、例えばブロミ
ド或はクロリドラジカルであり、bは0〜2の整数であ
り、cは1〜2の整数である。
【化2】
【化3】 かかるAr基の例はフェニレン、ビフェニレン、ナフチ
レン、等である。
【0048】アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の調製 選択したエチレンアルファ−オレフィンポリマー及びヒ
ドロキシ芳香族化合物を、触媒的に有効量の少なくとも
1種の酸性アルキル化触媒の存在において、ヒドロキシ
芳香族化合物の芳香族基をアルキル化するのに有効な条
件下で接触させる。アルキル化触媒は慣用のものであ
り、H3 PO4 、H2 SO4 、HF、BF 3 、HF−B
3 、等のような無機酸を含むことができる。酸触媒
は、また、酸性基を吸着或は吸収させた酸性イオン交換
樹脂、例えばAmberlyst15樹脂(ロームアン
ドハースカンパニー)、等を含むことができる。また、
前記とC2 〜C10エーテル、C1 〜C10アルコール、C
2 〜C10ケトン、フェノール、等との予備形成した錯体
(或は現場形成した錯体)、例えば、ジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、フェノール、等と錯生成したB
3 も触媒として有用である。
【0049】ヒドロキシ芳香族化合物及びポリマーを、
通常、ポリマー1モル当り芳香族化合物約0.1〜10
モル、好ましくは約1〜7モル、一層好ましくは約2〜
5モルの比で接触させる。選択した酸触媒は、濃度を広
く変えて用いることができる。通常、酸触媒が無機触媒
を含む場合、酸触媒は、アルキル化反応域に装入するヒ
ドロキシ芳香族化合物1モル当り触媒少なくとも約0.
001モル、好ましくは約0.01〜0.5モル、一層
好ましくは約0.1〜0.3モルとなるように装入す
る。ヒドロキシ芳香族化合物1モル当り無機触媒を1モ
ルより多く使用することは通常必要としない。酸触媒が
担持触媒、例えば酸性イオン交換樹脂を含む場合、反応
物をイオン交換樹脂に任意の慣用の固−液接触技法を用
いて、例えば反応物を樹脂(例えば、触媒床中或は樹脂
触媒を含浸させた或はその他の方法で含有する膜の中に
通して)の中に通すことによって接触させることがで
き、ヒドロキシ芳香族化合物1モル当り使用する触媒の
モルの上限は臨界的なものではない。
【0050】アルキル化する温度もまた広く変えること
ができ、通常約20°〜250℃、好ましくは約30°
〜150℃、一層好ましくは約50°〜80℃の範囲に
なる。
【0051】アルキル化反応時間は変えることができ、
通常約1〜5時間になり、また、一層長い或は一層短い
時間を採用することもできる。アルキル化プロセスは回
分式、連続或は半連続方式で行うことができる。酸触媒
を中和し及び/又は取り去った後に、アルキル化生成物
混合物と求核性試薬(例えば、ポリアミン)及びアルデ
ヒド反応物とを接触させるのが好ましい。中和は、粗製
アルキル化生成物とガス状アンモニア或はその他の塩基
反応性化合物(例えば、NaOH、KOH、等)とを接
触させた後に、濾過して沈降中和触媒固形分を除くこと
によって行うことができる。
【0052】上記のタイプのアルキル化プロセスは知ら
れており、例えば米国特許3,539,633号及び同
3,649,229号に記載されており、これらの米国
特許の開示内容を本明細書中に援用する。
【0053】本発明に従ってアルキル化する際に得られ
る転化%は、予期されない程に高く、転化率98%まで
及びそれ以上を達成することができる。転化率は、反応
する装入エチレンアルファ−オレフィンポリマーのパー
センテージを基準にして、少なくとも約70%、例えば
70〜98%、好ましくは80〜95%になるのが普通
である。得られる精確な転化率は、ポリマーのMn、ア
ルキル化温度、反応時間及び他の要因に依存し、ポリマ
ーのMnが増大するにつれて、転化率は幾分低下するの
が普通である。本発明のアルキル化プロセスは、Mn約
300〜5,000、好ましくは300〜3,000を
有するポリマーについて、特に好都合である。
【0054】アルキル化反応域に装入する本発明のエチ
レンアルファ−オレフィンポリマーは、単独で或は炭素
原子1〜20を有するアルケン(ブテン、ペンテン、オ
クテン、デセン、ドデセン、テトラドデセン、等)から
誘導される他のポリアルケン、C3 〜C10、例えばC2
〜C5 モノオレフィンのホモポリマー、C2 〜C10、例
えばC2 〜C5 モノオレフィンのコポリマーと共に(例
えば、混和して)装入し得ることは理解されると思う。
該追加のポリマーは数平均分子量少なくとも約900、
分子量分布約4.0未満、好ましくは約3.0未満(例
えば、1.2〜2.8)を有する。かかる追加の好まし
いオレフィンポリマーはC2 〜C10、例えばC2 〜C5
モノオレフィンを主モル量で含む。かかるオレフィンは
エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペン
テン、オクテン−1、スチレン、等を含む。追加して装
入するホモポリマーの例は下記の通りである:ポリプロ
ピレン、ポリイソブチレン、ポリ−n−ブテン、等、並
びに該オレフィンの2種或はそれ以上のインターポリマ
ー、例えば下記のコポリマー:エチレンとプロピレン
(本発明において用いる好ましいエチレンアルファ−オ
レフィンコポリマーについて上述したのと異なる慣用の
方法によって調製した、すなわち、実質的に飽和され、
エチレン性不飽和を含有するポリマー鎖が約10重量%
より少ないエチレン−プロピレンコポリマー);ブチレ
ンとイソブチレン;プロピレンとイソブチレン;等。そ
の他のコポリマーは、コポリマーモノマーの少モル量、
例えば1〜10モル%がC4 〜C18非共役ジオレフィン
であるもの、例えばイソブチレンとブタジエンとのコポ
リマー、或はエチレンと、プロピレンと、1,4−ヘキ
サジエンとのコポリマー、等を含む。アルキル化反応に
装入する追加のかかるオレフィンポリマーは数平均分子
量通常少なくとも約900、一層普通には約1,200
〜約5,000の範囲、最も普通には約1,500〜約
4,000を有する。特に有用なかかる追加のオレフィ
ンポリマーは数平均分子量約1,500〜約3,000
の範囲内、鎖当りおよそ1個の二重結合を有する。特に
有用な追加のかかるポリマーはポリイソブチレンであ
る。ポリイソブチレンとエチレン−プロピレンコポリマ
ーであって、コポリマー鎖の少なくとも30重量%が上
述した通りの末端エテニリデンモノ不飽和を含有するも
のとの混合物が好ましい。
【0055】かかるポリマーについての数平均分子量は
いくつかの既知の技法によって求めることができる。こ
のような測定の簡便な方法はゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(GPC)によるもので、GPCは更に
分子量分布情報を提供する。W.W.ヤウ、J.J.カ
ークランド、D.D.ブライ、「モダーンサイズエクス
クルージョンリキッドクロマトグラフィー」、ジョンウ
イリーアンドサンズ、ニューヨーク、1979年参照。
【0056】アルデヒド物質 アルデヒド反応物はホルムアルデヒド或はパラホルムア
ルデヒドを含むのが普通であるが、他のアルデヒド−グ
ループ含有化合物、例えばC2 〜C10ヒドロカルビルア
ルデヒド(例えばブチルアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、等)もまた使用し得ること
は理解されるものと思う。好ましいアルデヒド物質群は
R”CHO式(式中、R”はH或は炭素原子1〜4を有
する脂肪族炭化水素ラジカルである)の化合物である。
【0057】アミン化合物 選択したエチレン−アルファ−オレフィンポリマー及び
アルデヒド物質との反応用求核性反応物として有用なア
ミン化合物は、分子中全炭素原子約2〜60、好ましく
は2〜40(例えば3〜20)及び窒素原子約1〜1
2、好ましくは3〜12、最も好ましくは3〜9のモノ
−及び(好ましくは)ポリアミンを含む。これらのアミ
ンはヒドロカルビルアミンにすることができ或は他の
基、例えばヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド基、ニ
トリル、イミダゾリン基、等を含むヒドロカルビルアミ
ンにすることができる。ヒドロキシ基1〜6、好ましく
はヒドロキシ基1〜3を有するヒドロキシアミンが特に
有用である。好ましいアミンは脂肪族飽和アミンであ
り、下記の一般式(化4及び化5)のものを含む。
【化4】
【化5】 ここで、R、R’、R”及びR''' は独立に下記からな
る群より選ぶ:水素;C 1 〜C25の直鎖或は枝分れ鎖の
アルキルラジカル;C1 〜C12アルコキシC2 〜C6
ルキレンラジカル;C2 〜C12ヒドロキシアミノアルキ
レンラジカル;C 1 〜C12アルキルアミノC2 〜C6
ルキレンラジカル;R''' は更に下記の化6式の成分を
含むことができる。
【化6】 ここで、R’は上に規定した通りであり;r及びr’は
2〜6、好ましくは2〜4の同じ或は異なる数にするこ
とができ;t及びt’は同じに或は異なることができ、
0〜10、好ましくは2〜7、最も好ましくは約3〜7
の数であるが、但し、t及びt’の合計は15以下であ
る。容易な反応を確実にするために、R、R’、R”、
R''' 、r、r’、t及びt’は(3)及び(4)式の
化合物に代表的には少なくとも1個の第一級或は第二級
アミン基、好ましくは少なくとも2個の第一級或は第二
級アミン基を付与するのに十分な方法で選ぶのが好まし
い。これは、該R、R’、R”或はR''' 基の内の少な
くとも1つを水素にするように選ぶことにより或は
R''' がHである時或は(5)成分が第二級アミノ基を
有する時に(4)式におけるtを少なくとも1にさせる
ことによって達成することができる。上記式の最も好ま
しいアミンは(4)式によって表わされ、少なくとも2
個の第一級アミン基及び少なくとも1個、好ましくは少
なくとも3個の第二級アミン基を含有する。
【0058】適したアミン化合物の例は下記を含み、こ
れらに限定されない:1,2−ジアミノエタン;1,3
−ジアミノプロパン;1,4−ジアミノブタン;1,6
−ジアミノヘキサン;ポリエチレンアミン、例えばジエ
チレントリアミン;トリエチレンテトラミン;テトラエ
チレンペンタミン;ポリプロピレンアミン、例えば1,
2−プロピレンジアミン;ジ−(1,2−プロピレン)
トリアミン;ジ−(1,3−プロピレン)トリアミン;
N,N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン;N,N
−ジ−(2−アミノエチル)エチレンジアミン;N,N
−ジ(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロピレンジ
アミン;3−ドデシクロプロピルアミン;N−ドデシル
−1,3−プロパンジアミン;トリスヒドロキシメチル
アミノエタン(THAM);ジイソプロパノールアミ
ン;ジエタノールアミン;トリエタノールアミン;モノ
−、ジ−及びトリ−タロウ(tallow)アミン;ア
ミノモルホリン、例えばN−(3−アミノプロピル)モ
ルホリン及びこれらの混合物。
【0059】他の有用なアミン化合物は下記を含む:脂
環式ジアミン、例えば1,4−ジ(アミノメチル)シク
ロヘキサン、複素環式窒素化合物、例えばイミダゾリ
ン、下記の一般式(化7)のN−アミノアルキルピペラ
ジン。
【化7】 ここで、p1 及びp2 は同じであるか或は異なり、各々
1〜4の整数であり、n 1 、n2 及びn3 は同じである
か或は異なり、各々1〜3の整数である。このようなア
ミンの例は2−ペンタデシルイミダゾリン;N−(2−
アミノエチル)ピペラジン;等を含み、これらに限定さ
れない。
【0060】アミン化合物の商用混合物を有利に用いる
ことができる。例えば、アルキルアミンを製造する一方
法はアルキレンジハライド(例えば二塩化エチレン或は
二塩化プロピレン)とアンモニアとを反応させて窒素の
対がアルキレン基で結合されたアルキレンアミンの錯体
混合物を生じてジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、テトラエチレンペンタミン及び異性ピペラジ
ンのような化合物を形成することを含む。分子当りの窒
素原子が平均約5〜7の安価なポリ(エチレンアミン)
化合物が商品名「Polyamine H」、「Pol
yamine400」、「Dow Polyamine
E−100」、等で市販されている。
【0061】有用なアミンは、また、ポリオキシアルキ
レンポリアミン、例えば(7)式のものを含む: NH2 −アルキレン−(O−アルキレン)m −NH2 (7) ここで、mは約3〜70、好ましくは10〜35の値を
有する;及び(8)式: R4 −(アルキレン−(O−アルキレン)n ’’’−NH2a (8) ここで、n''' は約1〜40の値を有する、但し、全て
のn''' 値の合計は約3〜約70、好ましくは約6〜約
35であることを条件とし、R4 は炭素原子10までの
多価飽和炭化水素ラジカルであり、R4 基における置換
基の数は「a」の値によって表わされ、「a」は3〜6
の値である。(7)式か或は(8)式のいずれかにおけ
るアルキレン基は炭素原子約2〜7、好ましくは約2〜
4を含有する直鎖或は枝分れ鎖にすることができる。
【0062】上記(7)式或は(8)式のポリオキシア
ルキレンポリアミン、好ましくはポリオキシアルキレン
ジアミン、ポリオキシアルキレントリアミンは平均分子
量約200〜約4,000、好ましくは約400〜約
2,000の範囲を有することができる。好ましいポリ
オキシアルキレンポリアミンは平均分子量約200〜
2,000の範囲を有するポリオキシエチレン及びポリ
オキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリ
アミンを含む。ポリオキシアルキレンポリアミンは市販
されており、例えばジェファーソンケミカルカンパニ
ー、インコーポレーテッドから商品名「Jeffami
nes D−230,D−400,D−1000,D−
2000,T−403」、等で得ることができる。
【0063】特に有用なアミン群は、米国特許4,85
7,217号(同特許を本明細書中に援用する)に開示
されているポリアミド及び関連するアミンであり、ポリ
アミンと下記の化8式のアルファ、ベータ不飽和化合物
との反応生成物を含む:
【化8】 ここで、Xはイオウ或は酸素であり;Yは−OR8 、−
SR8 或は−NR8 (R 9 )であり、R5 、R6 、R
7 、R8 及びR9 は同じであるか或は異なり、水素もし
くは置換された或は未置換のヒドロカルビルである。脂
肪族、脂環式、芳香族、複素環式、等のいずれにせよ任
意のポリアミンを用いることができるが、但し、アクリ
ル性二重結合を横断して付加することができかつ例えば
(9)式のアクリレートタイプ化合物のカルボニル基
(−C(O)−)で或は(9)式のチオアクリレートタ
イプ化合物のチオカルボニル基(−C(S)−)でアミ
ド化することができることを条件とする。
【0064】(9)式におけるR5 、R6 、R7 、R8
或はR9 がヒドロカルビルである時、これらの基はアル
キル、シクロアルキル、アリール、アルカリール、アラ
ルキル或は複素環式を含むことができ、アミド−アミン
を製造するために選ぶ条件下で反応混合物の任意の成分
に実質的に不活性な基で置換することができる。このよ
うな置換基はヒドロキシ、ハライド(例えば、Cl、
F、I、Br)、−SH及びアルキルチオを含む。R5
〜R9 の内の1つ或はそれ以上がアルキルである場合、
このようなアルキル基は直鎖或は枝分れ鎖にすることが
でき、炭素原子を通常1〜20、一層普通には1〜1
0、好ましくは1〜4含有する。かかるアルキル基の具
体例はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデ
シル、トリデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、等で
ある。R5 〜R9 の内の1つ或はそれ以上がアリールで
ある場合、アリール基は炭素原子6〜10を含有する
(例えば、フェニル、ナフチル)のが普通である。
【0065】R5 〜R9 の内の1つ或はそれ以上がアル
カリールである場合、アルカリール基は炭素原子を通常
7〜20、好ましくは7〜12含有する。このようなア
ルカリール基の具体例はトリル、m−エチルフェニル、
o−エチルトリル、m−ヘキシルトリルである。R5
9 の内の1つ或はそれ以上がアラルキルである場合、
アリール成分は通常フェニル或は(C1 〜C6 )アルキ
ル置換されたフェノールからなり、アルキル成分は炭素
原子通常1〜12、好ましくは1〜6を含有する。この
ようなアラルキル基の例はベンジル、o−エチルベンジ
ル、4−イソブチルベンジルである。R5 及びR9 の内
の1つ或はそれ以上がシクロアルキルである場合、シク
ロアルキル基は炭素原子通常3〜12、好ましくは3〜
6を含有する。このようなシクロアルキル基の具体例は
シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シク
ロオクチル、シクロドデシルである。R5 〜R9 の内の
1つ或はそれ以上が複素環式である場合、複素環式基は
6〜12員の環を少なくとも1つ有し、1つ或はそれ以
上の環炭素原子が酸素或は窒素で置換された化合物から
なるのが普通である。このような複素環式基の例はフリ
ル、ピラニル、ピリジル、ピペリジル、ジオキサニル、
テトラヒドロフリル、ピラジニル、1,4−オキサジニ
ルである。
【0066】本発明で用いるアルファ、ベータエチレン
系不飽和カルボキシレート化合物は下記の一般式(化
9)を有する。
【化9】 ここで、R5 、R6 、R7 及びR8 は同じであるか或は
異なり、上に規定した通りに水素或は置換された或は未
置換のヒドロカルビルである。このような(10)式の
アルファ、ベータ−エチレン系不飽和カルボキシレート
化合物の例は下記の通りである:アクリル酸、メタクリ
ル酸、アクリル酸及びメタクリル酸のメチル、エチル、
イソプロピル、n−ブチル及びイソブチルエステル、2
−ブテン酸、2−ヘキセン酸、2−デセン酸、3−メチ
ル−2−ヘプテン酸、3−メチル−2−ブテン酸、3−
フェニル−2−プロペン酸、3−シクロヘキシル−2−
ブテン酸、2−メチル−2−ブテン酸、2−プロピル−
2−プロペン酸、2−イソプロピル−2−ヘキセン酸、
2,3−ジメチル−2−ブテン酸、3−シクロヘキシル
−2−メチル−2−ペンテン酸、2−プロペン酸、メチ
ル−2−プロペノエート、メチル2−メチル2−プロペ
ノエート、メチル2−ブテノエート、エチル2−ヘキセ
ノエート、イソプロピル2−デセノエート、フェニル2
−ペンテノエート、t−ブチル−2−プロペノエート、
オクタデシル2−プロペノエート、ドデシル2−デセノ
エート、シクロプロピル2,3−ジメチル−2−ブテノ
エート、メチル3−フェニル−2−プロペノエート、
等。
【0067】本発明で用いるアルファ、ベータエチレン
系不飽和カルボキシレートチオエステル化合物は下記の
化10式を有する。
【化10】 ここで、R5 、R6 、R7 及びR8 は同じであるか或は
異なり、上に規定した通りに水素もしくは置換された或
は未置換のヒドロカルビルである。このような(11)
式のアルファ、ベータ−エチレン系不飽和カルボキシレ
ートチオエステルの例は下記の通りである:メチルメル
カプト2−ブテノエート、エチルメルカプト2−ヘキセ
ノエート、イソプロピルメルカプト2−デセノエート、
フェニルメルカプト2−ペンテノエート、t−ブチルメ
ルカプト2−プロペノエート、オクタデシルメルカプト
2−プロペノエート、ドデシルメルカプト2−デセノエ
ート、シクロプロピルメルカプト2,3−ジメチル−2
−ブテノエート、メチルメルカプト3−フェニル−2−
プロペノエート、メチルメルカプト2−プロペノエー
ト、メチルメルカプト2−メチル−2−プロペノエー
ト、等。
【0068】本発明で用いるアルファ、ベータエチレン
系不飽和カルボキシアミド化合物は下記の化11式を有
する。
【化11】 ここで、R5 、R6 、R7 、R8 及びR9 は同じであり
或は異なり、上に規定した通りに水素もしくは置換され
た或は未置換のヒドロカルビルである。(12)式のア
ルファ、ベータ−エチレン系不飽和カルボキシアミドの
例は下記の通りである:2−ブテンアミド、2−ヘキセ
ンアミド、2−デセンアミド、3−メチル−2−ヘプテ
ンアミド、3−メチル−2−ブテンアミド、3−フェニ
ル−2−プロペンアミド、3−シクロヘキシル−2−ブ
テンアミド、2−メチル−2−ブテンアミド、2−プロ
ピル−2−プロペンアミド、2−イソプロピル−2−ヘ
キセンアミド、2,3−ジメチル−2−ブテンアミド、
3−シクロヘキシル−2−メチル−2−ペンテンアミ
ド、N−メチル2−ブテンアミド、N,N−ジエチル2
−ヘキセンアミド、N−イソプロピル2−デセンアミ
ド、N−フェニル2−ペンテンアミド、N−t−ブチル
2−プロペンアミド、N−オクタデシル2−プロペンア
ミド、N,N−ジドデシル2−デセンアミド、N−シク
ロプロピル2,3−ジメチル−2−ブテンアミド、N−
メチル3−フェニル−2−プロペンアミド、2−プロペ
ンアミド、2−メチル−2−プロペンアミド、2−エチ
ル−2−プロペンアミド、等。
【0069】本発明で用いるアルファ、ベータエチレン
系不飽和チオカルボキシレート化合物は下記の化12式
を有する。
【化12】 ここで、R5 、R6 、R7 、R8 及びR9 は同じである
か或は異なり、上に規定した通りに水素もしくは置換さ
れた或は未置換のヒドロカルビルである。(13)式の
アルファ、ベータ−エチレン系不飽和チオカルボキシレ
ート化合物の例は下記の通りである:2−ブテンチオ
酸、2−ヘキセンチオ酸、2−デセンチオ酸、3−メチ
ル−2−ヘプテンチオ酸、3−メチル−2−ブテンチオ
酸、3−フェニル−2−プロペンチオ酸、3−シクロヘ
キシル−2−ブテンチオ酸、2−メチル−2−ブテンチ
オ酸、2−プロピル−2−プロペンチオ酸、2−イソプ
ロピル−2−ヘキセンチオ酸、2,3−ジメチル−2−
ブテンチオ酸、3−シクロヘキシル−2−メチル−2−
ペンテンチオ酸、2−プロペンチオ酸、メチル2−プロ
ペンチオエート、メチル2−メチル2−プロペンチオエ
ート、メチル2−ブテンチオエート、エチル2−ヘキセ
ンチオエート、イソプロピル2−デセンチオエート、フ
ェニル2−ペンテンチオエート、t−ブチル2−プロペ
ンチオエート、オクタデシル2−プロペンチオエート、
ドデシル2−デセンチオエート、シクロプロピル2,3
−ジメチル−2−ブテンチオエート、メチル3−フェニ
ル−2−プロペンチオエート、等。
【0070】本発明で用いるアルファ、ベータエチレン
系不飽和ジチオ酸及び酸エステル化合物は下記の化13
式を有する。
【化13】 ここで、R5 、R6 、R7 、及びR8 は同じであるか或
は異なり、前に規定した通りに水素もしくは置換された
或は未置換のヒドロカルビルである。(14)式のアル
ファ、ベータ−エチレン系不飽和ジチオ酸及び酸エステ
ルの例は下記の通りである:2−ブテンジチオ酸、2−
ヘキセンジチオ酸、2−デセンジチオ酸、3−メチル−
2−ヘプテンジチオ酸、3−メチル−2−ブテンジチオ
酸、3−フェニル−2−プロペンジチオ酸、3−シクロ
ヘキシル−2−ブテンジチオ酸、2−メチル−2−ブテ
ンジチオ酸、2−プロピル−2−プロペンジチオ酸、2
−イソプロピル−2−ヘキセンジチオ酸、2,3−ジメ
チル−2−ブテンジチオ酸、3−シクロヘキシル−2−
メチル−2−ペンテンジチオ酸、2−プロペンジチオ
酸、メチル2−プロペンジチオエート、メチル2−メチ
ル2−プロペンジチオエート、メチル2−ブテンジチオ
エート、エチル2−ヘキセンジチオエート、イソプロピ
ル2−デセンジチオエート、フェニル2−ペンテンジチ
エート、t−ブチル2−プロペンジチエート、オクタデ
シル2−プロペンジチオエート、ドデシル2−デセンジ
チオエート、シクロプロピル2,3−ジメチル−2−ブ
テンジチオエート、メチル3−フェニル−2−プロペン
ジチオエート、等。
【0071】本発明で用いるアルファ、ベータエチレン
系不飽和チオカルボキシアミド化合物は下記の化14式
を有する。
【化14】 ここで、R5 、R6 、R7 、R8 及びR9 は同じである
か或は異なり、上に規定した通りに水素もしくは置換さ
れた或は未置換のヒドロカルビルである。(15)式の
アルファ、ベータ−エチレン系不飽和チオカルボキシア
ミド化合物の例は下記の通りである:2−ブテンチオア
ミド、2−ヘキセンチオアミド、2−デセンチオアミ
ド、3−メチル−2−ヘプテンチオアミド、3−メチル
−2−ブテンチオアミド、3−フェニル−2−プロペン
チオアミド、3−シクロヘキシル−2−ブテンチオアミ
ド、2−メチル−2−ブテンチオアミド、2−プロピル
−2−プロペンチオアミド、2−イソプロピル−2−ヘ
キセンチオアミド、2,3−ジメチル−2−ブテンチオ
アミド、3−シクロヘキシル−2−メチル−2−ペンテ
ンチオアミド、N−メチル2−ブテンチオアミド、N,
N−ジエチル2−ヘキセンチオアミド、N−イソプロピ
ル2−デセンチオアミド、N−フェニル2−ペンテンチ
オアミド、N−t−ブチル2−プロペンチオアミド、N
−オクタデシル2−プロペンチオアミド、N,N−ジド
デシル2−デセンチオアミド、N−シクロプロピル2,
3−ジメチル−2−ブテンチオアミド、N−メチル3−
フェニル−2−プロペンチオアミド、2−プロペンチオ
アミド、2−メチル−2−プロペンチオアミド、2−エ
チル−2−プロペンチオアミド、等。本発明に従ってポ
リアミンと反応させる好ましい化合物はアクリル酸及び
(低級アルキル)置換されたアクリル酸の低級アルキル
エステルである。このような好ましい化合物の例は下記
の化15式の化合物である。
【化15】 ここで、R7 は水素或はC1 〜C4 アルキル基、例えば
メチルであり、R8 はアミド基を形成するように取り去
ることができる水素或はC1 〜C4 アルキル基、例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s
ec−ブチル、t−ブチル、アリール、ヘキシル、等で
ある。好ましい実施態様では、これらの化合物はアクリ
ル系及びメタクリル系エステル、例えばメチル或はエチ
ルアクリレート、メチル或はエチルメタクリレートであ
る。選択したアルファ、ベータ−不飽和化合物が(9)
式(式中、X’は酸素である)の化合物を含む場合、生
成するポリアミンとの反応生成物は少なくとも1個のア
ミド結合(−C(O)N<)を含有し、かかる物質を本
明細書中「アミド−アミン」と呼ぶ。同様に、選択した
(9)式のアルファ、ベータ−不飽和化合物が、X’が
イオウである化合物を含む場合、生成するポリアミンと
の反応生成物はチオアミド結合(−C(S)N<)を含
有し、これらの物質を本明細書中「チオアミド−アミ
ン」と呼ぶ。便宜上、下記の検討をアミド−アミンの調
製及び使用に向けるが、このような検討がまたチオアミ
ド−アミンにも適用し得ることは理解されるものと思
う。
【0072】形成するアミド−アミンのタイプは反応条
件によって変わる。例えば、不飽和カルボキシレート及
びポリアミンを実質的に等モル量で反応させる場合、一
層線状のアミド−アミンを形成する。(9)式のエチレ
ン系不飽和反応物を過剰で存在させると、実質的に等モ
ル量の反応物を用いる場合に得られるよりも一層架橋さ
れたアミド−アミンを生ずる傾向にある。経済上或はそ
の他の理由で、過剰のアミンを用いた架橋アミド−アミ
ンを望む場合、エチレン系不飽和反応物をおよそ少なく
とも10%、例えば10〜300%或はそれ以上、例え
ば25〜200%のモル過剰で用いるのが普通である。
架橋を一層効率的にするため、一層完全な反応が起きる
ことから、カルボキシル化物質を過剰に用いるのが好ま
しい。例えば、カルボキシル化物質を約10〜100
%、或はそれ以上、例えば10〜50%のモル過剰で、
好ましくは30〜50%の過剰で用いる。所望ならば、
一層過剰を用いることができる。
【0073】要するに、他の要因を考えなければ、等モ
ル量の反応物は一層線状のアミド−アミンを生成する傾
向にあり、(11)式の反応物を過剰にすれば一層架橋
したアミド−アミンを生ずる傾向にある。例えば、テト
ラエチレンペンタミン(化16)等のテトラアルキレン
ペンタミンはエチレンジアミンに比べて一層不安定な水
素を有するので、ポリアミンが多い程(すなわち、分子
に付いたアミノ基の数が多い程)、統計的架橋の確率が
大きくなることに注意すべきである。
【化16】
【0074】このようにして形成したこれらのアミド−
アミン付加物はアミド基及びアミノ基の両方を特徴とす
る。最も簡単な具体例では、該付加物は下記の理想化式
(化17)の単位によって表わすことができる。
【化17】 ここで、R10は同じでも或は異なってもよく、水素或は
置換された基、例えば炭化水素基、例えばアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、アリール、等であり、Aはポリ
アミンの成分であり、例えばアリール、シクロアルキ
ル、アルキル、等にすることができ、n4 は1〜10或
はそれ以上の整数である。
【0075】上記の簡易式は線状アミド−アミンポリマ
ーを表わす。しかし、ポリマーは不安定な水素を有し、
該水素は不飽和成分と二重結合を横断して付加するか或
はカルボキシレート基でアミド化するかのいずれかによ
って更に反応することができるので、架橋したポリマー
もまた所定の条件を用いることによって形成することが
できる。
【0076】しかし、本発明で用いるアミド−アミンは
実質的な度合に架橋されていないのが好ましく、実質的
に線状であるのが一層好ましい。好ましくは、ポリアミ
ン反応物は分子当り第一級アミン基を少なくとも1個
(一層好ましくは2〜4個)含有し、ポリアミン及び
(9)式の不飽和反応物を(9)式の不飽和反応物1モ
ル当りポリアミン反応物中の第一級アミン約1〜10当
量、一層好ましくは約2〜6当量、最も好ましくは約3
〜5当量の量で接触させる。
【0077】選択したポリアミンとアクリレートタイプ
の化合物との間の反応は任意の適当な温度で行う。反応
物及び生成物の分解点までの温度を用いることができ
る。実施する場合、反応物を100℃より低く、例えば
80°〜90℃で適当な時間、例えば数時間加熱して反
応を行うのが普通である。アクリル系タイプのエステル
を用いる場合、反応の進行はアミドを形成する際のアル
コールの脱離によって判定することができる。反応の初
めの部分の間に、メタノール或はエタノール等の低沸点
アルコールの場合、アルコールは100℃以下で極めて
迅速に除かれる。反応がおそくなるにつれて、温度を上
げて重合を完了させて、反応の終る頃、温度を150℃
に上げることができる。アルコールの脱離は反応の進行
及び完了を判定する簡便な方法であり、反応はアルコー
ルを発生しなくなるまで続けるのが普通である。アルコ
ールの除去に基づけば、収率は通常化学量論的である。
一層困難な反応では、少なくとも95%の収率が得られ
るのが普通である。
【0078】同様に、(11)式のエチレン系不飽和カ
ルボキシチオエステルの反応が対応するHSR8 化合物
(例えば、R8 が水素である時、H2 S)を副生物とし
て遊離し、(12)式のエチレン系不飽和カルボキシア
ミドの反応が対応するHNR 8 (R9 )化合物(例え
ば、R8 及びR9 が各々水素である時、アンモニア)を
副生物として遊離することは理解されるものと思う。ア
ミド−アミン物質を形成する反応時間は広範囲の要因に
応じて広く変わることができる。例えば、時間と温度と
の間に関係がある。温度が低い程、長い時間を要するの
が普通である。通常、約2〜30時間、例えば5〜25
時間、好ましくは3〜10時間の反応時間を用いる。溶
媒を用いることができるが、溶媒を何ら使用しないで反
応を行うことができる。実際、高度の架橋を望む場合、
溶媒の使用を避けるのが好ましく、水のような極性溶媒
を避けるのが最も特に好ましい。しかし、溶媒が反応に
与える効果を考えて、所望する場合には、有機であると
無機であると、極性であると非極性であると任意の適し
た溶媒を使用することができる。
【0079】アミド−アミン付加物の例として、テトラ
エチレンペンタミン(TEPA)とメチルメタクリレー
トとの反応を下記の化18の通りに示すことができる。
【化18】
【0080】縮合反応 本発明を用いて製造することができるマンニッヒ塩基縮
合物分散剤は、上記のアルキル化ヒドロキシ芳香族化合
物の内の少なくとも1種とアミンとをアルデヒドの存在
において縮合させて作る。反応物を所望の分散剤生成物
を形成する程の時間及び条件下で接触させる。
【0081】縮合反応に用いるプロセスは米国特許3,
634,515;3,649,229;3,442,8
08;3,798,165;3,798,247;及び
3,539,633号に開示されているプロセスの内の
いずれかにすることができ、これらの米国特許の開示内
容全体を本明細書中に援用する。
【0082】反応物の使用量は臨界的なものでなく、広
い範囲にわたって変えることができる。が、アルキル化
ヒドロキシ芳香族化合物と、アルデヒド反応物と、アミ
ン化合物とをそれぞれのモル比約1:1〜4:0.1〜
10で反応させるのが好ましい。アルデヒド反応物を過
剰に用いるのがよい。反応は発熱性であるが、反応を加
熱して温度を約150℃より高く、好ましくは約150
°〜200℃の範囲にするのが望ましい。この追加して
加熱することが反応を完了に至らせかつ生成した縮反応
生成物から水を除く。
【0083】縮合反応を、アルキレンポリアミン及びホ
ルムアルデヒドを用いた下記の反応(化19及び化2
0)によって示すことができる。
【化19】 ここで、「z」は1〜10の整数であり、「a」は1或
は2の整数であり、「EP」は上述した通りのエチレン
−プロピレンコポリマーである、及び
【化20】 ここで、「z」及び「EP」は前に規定した通りであ
る。
【0084】好ましいマンニッヒ塩基無灰分散剤群はエ
チレン−プロピレンコポリマー置換されたフェノール
と、ホルムアルデヒド及びポリエチレンアミン、例えば
テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミ
ン、ポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンアミ
ン、例えばポリオキシプロピレンジアミン、及びこれら
の組合せとを縮合させて形成したものである。特に好ま
しい1種の分散剤は、(A)エチレン−プロピレンコポ
リマー置換されたフェノールと、(B)ホルムアルデヒ
ドと、(C)ポリオキシアルキレンポリアミン、例えば
ポリオキシプロピレンジアミンと、(D)ポリアルキレ
ンポリアミン、例えばポリエチレンジアミン、テトラエ
チレンペンタミンとを、(A)1モル当り(B)の各々
約2〜約8モル、(C)或は(D)約1〜約4モルを用
いた縮合を含む。
【0085】本発明を用いて形成した所望のエチレン−
アルファ−オレフィン置換されたマンニッヒ塩基縮生成
物を含む反応生成物混合物は、通常、縮合反応生成物混
合物中に濃度少なくとも約60重量%(例えば65〜9
5重量%)、一層好ましくは少なくとも約70重量%
(例えば75〜90重量%)で存在し、通常、VR値
(「粘度比」値)約4.1以下、通常約4.0以下、好
ましくは約2.5〜4.0、最も好ましくは約3.0〜
3.9を特徴とする。本明細書中で用いる通りの「VR
値」なる用語は下記の数1式によって求める比を意味す
る意図である。
【数1】 ここで、VISaは100℃の縮合反応生成物混合物の
(ASTMメソッドD445番によって求める通りの)
センチストークス単位で表わした動粘度(kV)であ
り、VISbは−20℃における縮合反応生成物混合物
の(ASTMメソッドD2602によって求める通り
の)ポイズ単位で表わしたコールドクランキングシミュ
レーター(CCS)粘度であり、測定はS 150N
(ソルベント150ニュートラル)ミネラル潤滑油(エ
クソンカンパニーU.S.A.)を含む油(本明細書中
以降「参考油」と呼ぶ)中縮合反応生成物混合物の2重
量%溶液について行い、かかる参考油はASTM D4
45動粘度5.2cSt(100℃)及びASTM D
2602CCS粘度19.2ポイズ(±0.4ポイズ)
(−20℃)を特徴とする。参考油の「VRr」はそれ
で約3.7±0.1になる。
【0086】本発明の別の態様は窒素含有分散性物質を
後処理することを含む。該窒素含有分散性物質を後処理
するプロセスは従来技術の慣用のエチレンコポリマーの
誘導体に関して用いられている後処理プロセスと同様で
ある。よって、同じ反応条件、反応物比、等を用いるこ
とができる。
【0087】上述した通りの本発明を用いた窒素含有分
散性物質を、該窒素含有分散性物質と下記から成る群よ
り選ぶ1種或はそれ以上の後処理用試薬とを接触させる
ことによって後処理する:酸化ホウ素、酸化ホウ素水和
物、ハロゲン化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸のエステル、二
硫化炭素、イオウ、塩化イオウ、シアン化アルケニル、
アルデヒド、ケトン、尿素、チオ尿素、グアニジン、ジ
シアノジアミン、ヒドロカルビルホスフェート、ヒドロ
カルビルホスフィット、ヒドロカルビルチオホスフェー
ト、ヒドロカルビルチオホスフィット、硫化リン、酸化
リン、リン酸、ヒドロカルビルチオシアネート、ヒドロ
カルビルイソシアネート、ヒドロカルビルイソチオシア
ネート、エポキシド、エピスルフィド、ホルムアルデヒ
ド或はホルムアルデヒド生成化合物+フェノール、イオ
ウ+フェノール、C1 〜C30ヒドロカルビル置換された
コハク酸及び無水物(例えば、無水コハク酸、ドデシル
コハク酸無水物、等)、フマル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、クロロマレイン酸、クロロマレ
イン酸無水物、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、桂皮酸及び上記の低級アルキル(例えばC1 〜C4
アルキル)酸エステル、例えばメチルマレエート、エチ
ルフマレート、メチルフマレート、等。
【0088】例えば、窒素含有分散剤を酸化ホウ素、ハ
ロゲン化ホウ素、ホウ酸及びホウ酸のエステルから選ぶ
ホウ素化合物により、該窒素組成物1モルにつき約0.
1原子比のホウ素〜該窒素組成物の窒素の原子比につき
約20原子比のホウ素をもたらす量で処理することがで
きる。発明のホウ酸塩化(borated )分散剤は該ホウ酸
塩化窒素含有分散性化合物の全重量を基準にして約0.
05〜2.0重量%、例えば、0.05〜0.7重量%
のホウ素を含有するのが有用である。生成物中に脱水ホ
ウ酸ポリマー(主に(HBO23 )としてあると思わ
れるホウ素は分散剤にアミン塩として、例えば該アミン
分散剤のメタボレート塩として結合していると考えられ
る。
【0089】処理は、(該窒素化合物の重量を基準にし
て)約0.05〜4重量%、例えば1〜3重量%のホウ
素化合物、好ましくはホウ酸を最も普通にはスラリーと
して窒素化合物に添加することによって加え、撹拌しな
がら約135°〜190℃、例えば140°〜170℃
で1〜5時間加熱した後に、該温度範囲で窒素ストリッ
プして容易に行う。
【0090】これらの後処理試薬を用いることを含む後
処理プロセスは従来技術の高分子量窒素含有分散剤に適
用する限りにおいて知られているので、これらのプロセ
スを本明細書中でそれ以上説明する必要はない。従来技
術のプロセスを本発明を用いた組成物に適用するため
に、必要なのは、従来技術で説明する通りの反応条件、
反応物比、等を本発明を用いた新規な組成物に適用する
ことである。下記の米国特許が、かかる組成物に適用可
能な後処理プロセス及び後処理試薬について開示してお
り、それらの開示内容を特に本明細書中に援用する:米
国特許3,087,936;3,200,107;3,
254,025;3,256,185;3,278,5
50;3,281,428;3,282,955;3,
284,410;3,338,832;3,344,0
69;3,366,569;3,373,111;3,
367,943;3,390,086;3,403,1
02;3,428,561;3,470,098;3,
502,677;3,513,093;3,533,9
45;3,541,012;3,558,743;3,
639,242;3,708,522;3,859,3
18;3,865,813;3,470,098;3,
369,021;3,184,411;3,185,6
45;3,245,908;3,245,909;3,
245,910;3,573,205;3,692,6
81;3,749,695;3,865,740;3,
954,639;3,458,530;3,390,0
86;3,367,943;3,185,704,3,
551,466;3,415,750;3,312,6
19;3,280,034;3,718,663;3,
652,616;4,338,205;4,428,8
49;4,686,054;4,839,070;4,
839,071;4,839,072;4,839,0
73;英国特許1,085,903号;同1,162,
436号。
【0091】また、本発明を用いた窒素含有分散性物質
を重合性ラクトン(例えば、イプシロン−カプロラクト
ン)で処理して−C[(O)(CH2z O]m H(z
は4〜8(例えば5〜7)の数であり、mは平均値約0
〜100(例えば0.2〜20)を有する)部分を有す
る分散剤付加物を形成することもできる。本発明の分散
剤はC5 〜C9 ラクトン、例えばイプシロン−カプロラ
クトンで、分散剤物質とラクトンとの混合物を反応容器
中溶媒を存在させずに温度約50°〜約200℃、一層
好ましくは約75°〜約180℃、最も好ましくは約9
0°〜約160℃で反応を行うのに十分な時間加熱して
後処理することができる。必要に応じて、ラクトン、分
散性物質及び/又は生成付加物用溶媒を用いて粘度及び
/又は反応速度を調節してもよい。
【0092】1つの好ましい実施態様では、C5 〜C9
ラクトン、例えばイプシロン−ラクトンを分散性物質
と、ラクトン対分散性物質の1:1モル比で反応させ
る。実施において、ラクトン対分散性物質の比は付加物
におけるラクトン単位のシーケンスの長さを調節する手
段として相当に変えることができる。例えば、ラクトン
対分散性物質のモル比は約10:1〜約0.1:1、一
層好ましくは約5:1〜約0.2:1、最も好ましくは
約2:1〜約0.4:1の範囲になり得る。ラクトンモ
ノマーの平均重合度を約100より小さく保つのが好ま
しく、約0.2〜約50程度の重合度が好ましく、約
0.2〜約20程度の重合度が一層好ましい。分散剤性
能を最適にするには、列中のラクトン単位約1〜約5の
シーケンスが好ましい。
【0093】ラクトン−分散性物質の反応を促進するの
に有用な触媒は下記から成る群より選ぶ:オクタン酸第
一スズ、ヘキサン酸第一スズ、テトラブチルチタネー
ト、マーセルデッカーが1969年に出版した、フリッ
シュ、リーゲン編集、R.D.ランドバーグ及びE.
F.コックス検定の「カイネティクスアンドメカニズム
ズオブポリメリゼーション:リングオーブニングポリメ
リゼーション」なる表題の本の章266頁以降に記載さ
れている通りの種々の有機ベースの酸触媒及びアミン触
媒。オクタン酸第一スズが特に好ましい触媒である。触
媒を反応混合物に、全反応混合物100万部当り触媒約
50〜約10,000重量部の濃度レベルで加える。
【0094】本発明を用いた分散性物質とイプシロン−
カプロラクトンとを反応させて形成する付加物の具体例
は下記の化21式によって例示するそれらの付加物であ
る。
【化21】 ここで、m及びEPは前に規定した通りである。このよ
うなラクトンと窒素或はエステル基を含有する分散性物
質との反応は下記に一層完全に記載されている:米国特
許4,486,326;4,820,432;4,82
8,742;4,851,524;4,866,13
5;4,866,139;4,866,140;4,8
66,141;4,866,142;及び4,866,
187号。これらの米国特許出願の各々の開示内容の全
体を本明細書中に援用する。
【0095】本発明のそれ以上の態様は、本発明を用い
て作る新規な分散性添加剤の金属錯体を形成することに
在る。適した金属錯体は本分散性物質を形成する間或は
形成した後に、反応性金属イオン種を用いる既知の技法
に従って形成することができる。錯体形成用金属反応物
は下記を含む:遷移金属、例えば鉄、コバルト、ニッケ
ル、銅、クロム、マンガン、モリブデン、タングステ
ン、ルテニウム、パラジウム、白金、カドミウム、鉛、
銀、水銀、アンチモン、等の金属ニトレート、チオシア
ネート、ハライド、カルボキシレート、ホスフェート、
チオホスフェート、スルフェート及びボレート。これら
の錯体生成反応の従来技術の開示もまた米国特許3,3
06,908号及び再発特許26,433号に認めるこ
とができ、これらの開示内容を全て本明細書中に援用す
る。
【0096】これらの援用する特許のプロセスを本発明
の組成物に適用すること、並びにこのようにして作る後
処理した組成物は本発明のそれ以上の態様を構成する。
【0097】本発明を用いた分散剤は任意の簡便な方法
で潤滑油に加入することができる。すなわち、これらの
混合物を油に分散剤及び清浄剤の所望のレベルでそれぞ
れ分散或は溶解することによって、これらの混合物を直
接油に加えることができる。追加の潤滑油へのこのよう
なブレンディングは室温或は高い温度で行うことができ
る。別法として、分散剤を適当な油溶性溶媒及びベース
油にブレンドしてコンセントレートを形成し、次いでコ
ンセントレートを潤滑油ベース原料にブレンドして最終
配合物を得ることができる。このような分散剤コンセン
トレートは(有効成分(A.I.)ベーシスで)代表的
には約20〜約60重量%、好ましくは約40〜約50
重量%の分散性添加剤及びコンセントレート重量を基準
にして代表的には約40〜80重量%、好ましくは約4
0〜60重量%のベース油を含有する。分散剤用潤滑油
ベース原料を、代表的には、追加の添加剤を加入して潤
滑油組成物(すなわち、配合物)を形成することによっ
て選択した機能を果すように適応させる。
【0098】潤滑組成物 本発明を用いた添加剤混合物は、本明細書中広範囲の環
境において測定する通りに極めて良好な分散剤特性を保
持する。よって、添加剤混合物を燃料、潤滑油等の油性
物質に加入及び溶解して用いる。本発明を用いた添加剤
混合物を常態が液状の石油燃料、例えばケロシン、ジー
ゼル燃料、家庭暖房用燃料油、ジェット燃料、等を含む
沸点が約65°〜430℃の中間留出油、において用い
る場合、組成物の全重量を基準にして代表的には約0.
001〜約0.5重量%、好ましくは0.005〜約
0.15重量%の範囲の燃料中の添加剤の濃度を用いる
のが普通である。
【0099】本発明を用いた添加剤混合物の主たる使用
効果は、添加剤を溶解或は分散させるベース油を用いる
潤滑油組成物において認められる。このようなベース油
は天然でも或は合成でもよい。本発明を用いた潤滑油組
成物を製造する際に用いるのに適したベース油はスパー
ク点火式及び圧縮点火式内燃機関、例えば自動車、トラ
ックエンジン、マリーン及び鉄道ジーゼルエンジン、等
用のクランクケース潤滑油として慣用に用いられている
ものを含む。有利な結果は、また、パワートランスミッ
ティング液、ユニバーサルトラクター液、作動油、ヘビ
ーデューティ作動油、パワーステアリング液、等におい
て慣用に用いられている及び/又はこれらとして用いる
ために適応させたベース油中に用いることによって達成
される。ギヤー潤滑剤、工業油、ポンプ油及びその他の
潤滑油組成物もまた本発明を用いた添加剤混合物を加入
して利点を得ることができる。
【0100】これらの潤滑油配合物は、慣用的に、配合
物に要求される特性を供給するいくつかの異なるタイプ
の添加剤を含有する。これらのタイプの添加剤の中に、
粘度指数向上剤、酸化防止剤、腐食防止剤、清浄剤、分
散剤、流動点降下剤、耐摩耗剤、摩擦調整剤、等が含ま
れる。
【0101】潤滑油配合物を調製する場合、通常の実施
では添加剤を、炭化水素油、例えば、ミネラル潤滑油或
はその他の適当な溶媒中10〜80重量%、例えば20
〜80重量%の有効成分コンセントレートの形で導入す
る。完成潤滑剤、例えばクランクケースモーター油を形
成する場合、これらのコンセントレートを添加剤パッケ
ージ1重量部当り3〜100重量部、例えば5〜40重
量部の潤滑油で希釈するのが普通である。コンセントレ
ートの目的が種々の材料の取扱いの困難かつ面倒を低減
させ、並びに最終ブレンドにおける溶解及び分散を容易
にすることにあるのはもち論である。これより、分散剤
は、例えば潤滑油留分中40〜50重量%のコンセント
レートの形で用いるのが普通である。
【0102】本発明を用いた無灰分散剤は、天然及び合
成潤滑油及びこれらの混合物を含む。潤滑油粘度の油を
含む潤滑油ベース原料と混和して用いるのが普通であ
る。天然油は動物油、植物油(例えば、ひまし油、ラー
ド油)、液状石油、パラフィン、ナフテン、混合パラフ
ィン−ナフテンタイプの水素精製した。溶媒処理した或
は酸処理したミネラル潤滑油を含む。石炭或はシェール
由来の潤滑粘度の油もまた有用なベース油である。
【0103】末端ヒドロキシル基をエステル化、エーテ
ル化、等して改質したアルキレンオキシドポリマー及び
インターポリマー及びこれらの誘導体は別のクラスの既
知の合成潤滑油を構成する。これらの例を下記に示す:
エチレンオキシド或はプロピレンオキシドを重合させて
作るポリオキシアルキレンポリマー、これらのポリオキ
シアルキレンポリマーのアルキル及びアリールエーテル
(例えば、平均分子量1,000を有するメチル−ポリ
イソブチレングリコールエーテル、分子量500〜1,
000を有するポリエチレングリコールのジフェニルエ
ーテル、分子量1,000〜1,500を有するポリプ
ロピレングリコールのジエチルエーテル);これらのモ
ノ−及びポリカルボン酸エステル、例えば酢酸エステ
ル、混合C 3 〜C8 脂肪酸エステル、テトラエチレング
リコールのC13オキソ酸ジエステル。
【0104】別の適したクラスの合成潤滑油はジカルボ
ン酸(例えば、フタル酸、コハク酸、アルキルコハク
酸、アルケニルコハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、
スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノ
ール酸二量体マロン酸、アルキルマロン酸、アルケニル
マロン酸)と種々のアルコール(例えば、ブチルアルコ
ール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2−
エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールモノエーテル、プロピレングリコー
ル)とのエステルを含む。これらのエステルの具体例は
下記を含む:ジブチルアジペート、ジ(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジ−n−ヘキシルフマレート、ジオ
クチルセバケート、ジイソオクチルアゼレート、ジイソ
デシルアゼレート、ジオクチルフタレート、ジデシルフ
タレート、ジエイコシルセバケート、リノール酸二量体
の2−エチルヘキシルジエステル、セバシン酸1モルと
テトラエチレングリコール2モル及び2−エチルヘキサ
ン酸2モルとを反応させて形成した錯体エステル。
【0105】合成油として有用なエステルは、また、C
5 〜C12モノカルボン酸とポリオールとから作るエステ
ル及びポリオールエーテル、例えばネオペンチルグリコ
ール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトー
ル、ジペンタエリトリトール、トリペンタエリトリトー
ルを含む。シリコンをベースにした油、例えばポリアル
キル−、ポリアリール、ポリアルコキシ−或はポリアリ
ールオキシシロキサン油及びシリケート油は別の有用な
クラスの合成潤滑剤を構成し、下記を含む:テトラエチ
ルシリケート、テトライソプロピルシリケート、テトラ
−(2−エチルヘキシル)シリケート、テトラ−(4−
メチル−2−エチルヘキシル)シリケート、テトラ−
(p−t−ブチルフェニル)シリケート、ヘキサ−(4
−メチル−2−ペントキシ)ジシロキサン、ポリ(メチ
ル)シロキサン、ポリ(メチルフェニル)シロキサン。
他の合成潤滑油はリン含有酸(例えば、トリクレジルホ
スフェート、トリオクチルホスフェート、ドデシルホス
ホン酸のジエチルエステル)とポリマーテトラヒドロフ
ランとの液状エステルを含む。
【0106】未精製油、精製油及び再精製油を本発明の
潤滑剤に用いることができる。未精製油は天然或は合成
源からそれ以上精製処理しないで直接得る油である。例
えば、レトルト操作から直接得るシェールオイル、蒸留
から直接得る石油或はエステル化プロセスから直接得る
エステル油を更に処理しないで用いるものは未精製油に
なる。精製油は、更に1或はそれ以上の精製工程で処理
して1つ或はそれ以上の性質を改良した他は未精製油と
同様である。このような多くの精製技法、例えば蒸留、
溶媒抽出、酸或は塩基抽出、濾過、パーコレーションが
当業者に知られている。再精製油はすでに使用した精製
油に適用される精製油を得るのに用いられるプロセスと
同様のプロセスによって得られる。このような再精製油
はまた再生油或は再加工油としても知られており、スペ
ント添加剤及び油分解生成物を除去する技法によって更
に処理加工することがしばしばある。
【0107】金属含有錆止め添加剤及び/又は清浄剤を
無灰分散剤と共に用いることがよくある。このような清
浄剤及び錆止め添加剤はスルホン酸、アルキルフェノー
ル、硫化アルキルフェノール、アルキルサリチレート、
ナフテネート及びその他の油溶性モノ−及びジ−カルボ
ン酸の金属塩を含む。清浄剤としてよく用いられる高塩
基性、すなわち過塩基性(overbased )金属塩は特に無
灰分散剤と相互作用する傾向にあるようである。これら
の金属含有錆止め添加剤及び清浄剤は潤滑油に全潤滑組
成物の重量も基準にして約0.01〜10重量%、例え
ば0.1〜5重量%の量で用いるのが普通である。マリ
ーンジーゼル潤滑油は代表的にはかかる金属含有錆止め
添加剤及び清浄剤を約20重量%までの量で用いる。
【0108】高塩基性のアルカリ土類金属スルホネート
は清浄剤として用いられることがよくあり、油溶性スル
ホネート或はアルカリールスルホン酸と存在する全ての
スルホン酸を完全に中和するのに要するよりも過剰のア
ルカリ土類金属化合物とを含む混合物を加熱し、次いで
過剰の金属と二酸化炭素とを反応させて所望の過塩基と
することによって分散したカーボネート錯体を形成して
作られるのが普通である。スルホン酸は、代表的には、
アルキル置換された芳香族炭化水素、例えば石油を蒸留
及び/又は抽出によって分別して得られるもの或は芳香
族炭化水素をアルキル化して、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ナフタレン、ジフェニル、ハロゲン誘導
体、例えばクロロベンゼン、クロロトルエン、クロロナ
フタレンをアルキル化して得られるものをスルホン化し
て得られる。アルキル化は触媒の存在において炭素原子
約3〜30より多く有するアルキル化剤で行うことがで
きる。例えば、ハロパラフィン、パラフィンを脱水素し
て得られるオレフィン、エチレン、プロピレンから得ら
れるポリオレフィン、等が全て適している。アルカリー
ルスルホネートはアルキル置換された芳香族成分当り通
常炭素原子約9〜約70或はそれ以上、好ましくは炭素
原子約16〜約50を含有する。
【0109】これらのアルカリールスルホン酸を中和し
てスルホネートにする際に用いることができるアルカリ
土類金属化合物はマグネシウム、カルシウム及びバリウ
ムの酸化物、水酸化物、アルコキシド、カーボネート、
カルボキシレート、スルフィド、ヒドロスルフィド、ニ
トレート、ボレート及びエーテルを含む。例は酸化カル
シウム、水酸化カルシウム、酢酸マグネシウム、ホウ酸
マグネシウムである。上述した通りに、アルカリ土類金
属化合物は、アルカリールスルホン酸を完全に中和する
のに要するよりも過剰に用いる。その量は通常約100
〜220%の範囲であるが、完全に中和するのに要する
金属の化学量論量の少なくとも125%を用いるのが好
ましい。
【0110】塩基性アルカリ土類金属アルカリールスル
ホネートの他の種々の製法が知られており、例えば米国
特許3,150,088号及び同3,150,089号
では、アルコキシド−カーボネート錯体を炭化水素溶媒
−希釈油中でアルカリールスルホネートによって加水分
解して過塩基を達成する。好ましいアルカリ土類スルホ
ネート添加剤は全塩基価約300〜約400の範囲を有
するマグネシウムアルキル芳香族スルホネートであり、
マグネシウムスルホネート含量はミネラル潤滑油中に分
散した添加剤系の全重量を基準にして約25〜約32重
量%の範囲である。
【0111】中性の金属スルホネートが錆止め添加剤と
して用いられることがよくある。多価金属アルキルサリ
チレート及びナフテネート物質は油組成物を潤滑して高
温性能を向上しかつピストンに付いた炭素質物質の付着
に反作用することが知られた添加剤である(米国特許
2,744,069号)。多価金属アルキルサリチレー
ト及びナフテネートの逆塩基度の増大はC8 〜C26アル
キルサリチレート及びフェナートの混合物のアルカリ土
類金属、例えばカルシウム、塩(米国特許2,744,
069号参照)或はアルキルサリチル酸の多価金属塩を
用いることによって実現することができ、アルキルサリ
チル酸はフェノールをアルキル化し、次いでフェナート
化し、カルボキシル化し、加水分解して得られ(米国特
許3,704,315号)、これらを次いで一般に知ら
れかつ用いられている技法によって高塩基性塩に転化す
ることができる。これらの金属含有錆止め添加剤の逆塩
基度はTBNレベル約60〜150において有用であ
る。アルキル置換されたサリチル酸或はナフテン酸或は
これらのいずれか或は両方とアルキル置換されたフェノ
ールとの混合物から容易に誘導されるメチレン及びイオ
ウブリッジド物質は有用な多価金属サリチレート及びナ
フテネート物質により含まれる。塩基性硫化サリチレー
ト及びそれらの製造方法は米国特許3,595,791
号に示されている。このような物質は下記の一般式を有
する芳香族酸のアルカリ土類金属、特にマグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム及びバリウム塩を含む:H
OOC−ArR1 −Xy (ArR1 OH)n
(22)ここで、Arは1〜6環のアリールラジカ
ルであり、R1 は炭素原子約8〜50、好ましくは12
〜30(最適には約12)を有するアルキル基であり、
Xはイオウ(−S−)或はメチレン(−CH2 −)ブリ
ッジであり、yは0〜4の数であり、nは0〜4の数で
ある。
【0112】過塩基性メチレンブリッジドサリチレート
−フェナート塩の製造は慣用の技法によって容易に実施
され、例えばフェノールをアルキル化し、次いでフェナ
ート化、カルボキシル化、加水分解し、アルキレンジハ
ライド等のカップリング剤をメチレンブリッジし、次い
で炭酸塩化すると同時に塩生成することによって実施さ
れる。TBN60〜150を有する下記の一般式(化2
2)のメチレンブリッジドフェノール−サリチル酸の過
塩基性カルシウム塩が本発明において極めて有用であ
る。
【化22】 硫化金属フェナートは「フェノールスルフィドの金属
塩」と考えることができ、これより下記の一般式(化2
3)によって代表される化合物の中性或は塩基性の金属
塩を言う。
【化23】 ここで、x=1或は2、n=0、1或は2;或はかかる
化合物のポリマー形態、この場合、Rはアルキルラジカ
ルであり、n及びxは各々1〜4の整数であり、全ての
R基における炭素原子の平均数は油における適当な溶解
度を確実にするため、少なくとも、約9である。個々の
R基は各々炭素原子5〜40、好ましくは8〜20を含
有することができる。金属塩は、アルキルフェノールス
ルフィドと、硫化金属フェナートに所望のアルカリ度を
付与する程の量の金属含有物質とを反応させて作る。
【0113】有用な硫化アルキルフェノールは、それら
が作られる方法に関係なく、硫化アルキルフェノールの
重量を基準にして通常約2〜約14重量%、好ましくは
約4〜約12重量%のイオウを含有する。
【0114】硫化アルキルフェノールは、酸化物、水酸
化物及び錯体を含む金属含有物質とフェノールを中和す
る程、所望ならば当分野でよく知られた手順によって生
成物を過塩基にして所望のアルカリ度にする程の量で反
応させて転化することができる。グリコールエーテル中
の金属の溶液を用いた中和プロセスが好ましい。
【0115】中性或は通常の硫化金属フェナートは、金
属対フェノール核の比が約1:2のものである。「過塩
基性」或は「塩基性」硫化金属フェナートは金属対フェ
ノールの比が化学量論比より大きい硫化金属フェナート
であり、例えば塩基性硫化金属ドデシルフェナートは対
応する通常の硫化金属フェナート中に存在する金属の1
00%まで及び100%を越える過剰の金属含量を有
し、過剰の金属は油溶性或は分散性の形で(例えばCO
2 と反応することにより)作る。
【0116】マグネシウム及びカルシウム含有添加剤
は、他の点で有利であるが、潤滑油が酸化する傾向を増
大させる。これは、特に高塩基性スルホネートにあては
まる。
【0117】よって、発明は、好ましい実施態様に従え
ば、またカルシウム或はマグネシウムを2〜8,000
ppm含有するクランクケース潤滑組成物を提供するこ
とができる。マグネシウム及び/又はカルシウムは塩基
性或は中性清浄剤、例えばスルホネート、フェナートと
して存在するのが普通であり、本発明を用いた好ましい
添加剤は中性或は塩基性マグネシウム或はカルシウムス
ルホネートである。油はカルシウム或はマグネシウムを
500〜5,000ppm含有するのが好ましい。塩基
性マグネシウム及びカルシウムスルホネートが好まし
い。
【0118】上述した通りに、本発明を用いた新規な分
散剤の特別な利点はV.I.向上剤と共に用いてマルチ
グレードの自動車エンジン潤滑油を形成することであ
る。粘度調整剤は潤滑油に高及び低温作業性を付与して
潤滑油を高い温度で比較的粘稠なままにさせかつまた低
い温度で容認し得る粘度或は流動性を示すようにさせ
る。粘度調整剤はポリエステルを含む高分子炭化水素ポ
リマーであるのが普通である。粘度調整剤はまた他の性
質或は機能、例えば分散性特性の付加、を含むように誘
導化することができる。これらの油溶性粘度調整用ポリ
マーは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー或は
浸透法で求めて、数平均分子量通常103 〜106 、好
ましくは104 〜106 、例えば20,000〜25
0,000を有する。
【0119】適した炭化水素ポリマーの例はアルファオ
レフィン及びインターナルオレフィンの両方を含み、直
鎖或は枝分れの、脂肪族、芳香族、アルキル芳香族、脂
環式、等にすることができるC2 〜C30、例えばC2
8 オレフィンのホモポリマー或はこれらの2種或はそ
れ以上のモノマーのコポリマーを含む。炭化水素ポリマ
ーはエチレンとC3 〜C30オレフィンとのコポリマーに
することがよくあり、エチレンとプロピレンとのコポリ
マーが特に好ましい。他のポリマー、例えばポリイソブ
チレン、C6 及びそれ以上のアルファオレフィンのホモ
ポリマー及びコポリマー、アタクチックポリプロピレ
ン、水素化ポリマー、スチレンと例えばイソプレン及び
/又はブタジエンとのコポリマー及びターポリマー及び
これらの水素化誘導体を用いることができる。ポリマー
は例えば混練、押出し、酸化或は熱分解によって分子量
が減成され得、また酸化されて酸素を含有し得る。ま
た、誘導化ポリマー、例えばエチレン−プロピレンと無
水マレイン酸等の活性モノマーとの後グラフトされるイ
ンターポリマー等で、更にアルコール或はアミン、例え
ばアルキレンポリアミン或はヒドロキシアミンと反応さ
せ得るもの(例えば米国特許4,089,794号、同
4,160,739号、同4,137,185号を参
照)或は米国特許4,068,056号、同4,06
8,058号、同4,146,489号及び同4,14
9,984号に示されるような窒素化合物を反応させた
或は窒素化合物でグラフトしたエチレンとプロピレンと
のコポリマーも含まれる。
【0120】好ましい炭化水素ポリマーはエチレン15
〜90重量%、好ましくは30〜80重量%及び1種又
はそれ以上のC3 〜C28、好ましくはC3 〜C18、一層
好ましくはC3 〜C8 のアルファ−オレフィン10〜8
5重量%、好ましくは20〜70重量%を含有するエチ
レンコポリマーである。このようなコポリマーは、必須
ではないが、X線及び示差走査熱量計によって求めて2
5重量%より小さい結晶度を有するのが好ましい。エチ
レンとプロピレンとのコポリマーが最も好ましい。プロ
ピレンに代えてコポリマーを形成する、或はエチレン及
びプロピレンと組合わせて用いてターポリマー、テトラ
ポリマー、等を形成するのに適した他のアルファ−オレ
フィンは下記を含む:1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、
1−デセン、等;まだ枝分れ鎖のアルファ−オレフィ
ン、例えば4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1
−ヘキセン、5−メチルペンテン−1,4,4−ジメチ
ル−1−ペンテン、6−メチル−ヘプテン−1、等及び
これらの混合物。
【0121】また、エチレンと、該C3-28アルファ−オ
レフィンと、非共役ジオレフィン或は該ジオレフィンの
混合物とのターポリマー、テトラポリマー、等も用いて
よい。非共役ジオレフィンの量は、存在するエチレン及
びアルファ−オレフィンの合計量を基準にして通常約
0.5〜20モル%、好ましくは約1〜約7モル%の範
囲である。
【0122】ポリエステルV.I.向上剤は通常エチレ
ン系不飽和のC3 〜C8 モノ−及びジカルボン酸、例え
ばメタクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、フマル酸、等のエステルのポリマーである。
【0123】使用することができる不飽和エステルの例
は炭素原子が少なくとも1、好ましくは12〜20の脂
肪族飽和モノアルコールのエステル、例えばデシルアク
リレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリ
レート、エイコサニルアクリレート、ドコサニルアクリ
レート、デシルメタクリレート、ジアミルフマレート、
ラウリルメタクリレート、セチルメタクリレート、ステ
アリルメタクリレート、等及びこれらの混合物を含む。
【0124】その他のエステルはC2 〜C22脂肪酸或は
モノカルボン酸、好ましくは飽和のもの、のビニルアル
コールエステル、例えばビニルアセテート、ビニルラウ
レート、ビニルパルミテート、ビニルステアレート、ビ
ニルオレエート、等及びこれらの混合物を含む。ビニル
アルコールエステルと不飽和酸エステルとのコポリマ
ー、例えばビニルアセテートとジアルキルフマレートと
のコポリマーも用いることができる。
【0125】エステルをなお他のオレフィン等の不飽和
モノマーと、例えば不飽和エステル1モル当り、或は不
飽和の酸或は無水物1モル当り0.2〜5モルのC2
20脂肪族或は芳香族オレフィンと共重合させた後にエ
ステル化してもよい。例えば、スチレンとアルコール及
びアミンでエステル化した無水マレイン酸とのコポリマ
ーが知られている(例えば、米国特許3,702,30
0号を参照)。
【0126】このようなエステルポリマーを重合性不飽
和の窒素含有モノマーでグラフトし、或はエステルを該
モノマーと共重合させて分散性をV.I.向上剤に付与
してもよい。適した不飽和窒素含有モノマーの例は下記
を含む:炭素原子4〜20を含有するもの、例えばp−
(ベータ−ジエチルアミノエチル)スチレンのようなア
ミノ置換されたオレフィン;重合性エチレン系不飽和置
換基を保有する塩基性窒素含有複素環、例えばビニルピ
リジン、ビニルアルキルピリジン、例えば2−ビニル−
5−エチルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジ
ン、2−ビニル−ピリジン、3−ビニル−ピリジン、4
−ビニル−ピリジン、3−メチル−5−ビニル−ピリジ
ン、4−メチル−2−ビニル−ピリジン、4−エチル−
2−ビニル−ピリジン、2−ブチル−1−5−ビニル−
ピリジン、等。
【0127】N−ビニルラクタム、例えばN−ビニルピ
ロリドン或はN−ビニルピペリドンもまた適している。
【0128】ビニルピロリドンが好ましく、N−ビニル
ピロリドン、N−(1−メチルビニル)ピロリドン、N
−ビニル−5−メチルピロリドン、N−ビニル−3,3
−ジメチルピロリドン、N−ビニル−5−エチルピロリ
ドン、等が例である。
【0129】ジヒドロカルビルジチオホスフェート金属
塩が耐摩耗剤として用いられることがよくあり、かつま
た酸化防止活性も付与する。亜鉛塩が最も普通に潤滑油
に、潤滑油組成物の全重量を基準にして0.1〜10重
量%、好ましくは0.2〜2重量%の量で用いられる。
亜鉛塩は既知の技法に従い、初めに通常アルコール或は
フェノールとP25 とを反応させてジチオリン酸を生
成し、次いでジチオリン酸を適当な亜鉛化合物で中和し
て作ることができる。
【0130】第一級及び第二級アルコールの混合物を含
むアルコールの混合物を用いるのがよく、第二級アルコ
ールは通常耐摩耗性の向上をもたらし、第一級アルコー
ルは熱安定性の向上をもたらす。二者の混合物が特に有
用である。通常、任意の塩基性或は中性化合物を用い得
るが、酸化物、水酸化物及び炭酸塩が最も普通に用いら
れる。商用添加剤は、中和反応において塩基性亜鉛化合
物を過剰に用いることにより、亜鉛を過剰に含有するこ
とがよくある。
【0131】本発明において有用な亜鉛ジヒドロカルビ
ルジチオホスフェートはジチオリン酸のジヒドロカルビ
ルエステルの油溶性塩であり、下記の化24式によって
表わすことができる。
【化24】 ここで、R及びR’は同じであっても或は異なってもよ
く、炭素原子1〜18、好ましくは2〜12を含有する
ヒドロカルビルラジカルであり、例えばアルキル、アル
ケニル、アリール、アラルキル、アルカリール及び脂環
式ラジカル等のラジカルを含む。R及びR’基として特
に好ましいのは炭素原子2〜8のアルキル基である。こ
れより、ラジカルは、例えば下記にすることができる:
エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i
−ブチル、sec−ブチル、アミル、n−ヘキシル、i
−ヘキシル、n−オクチル、デシル、ドデシル、オクタ
デシル、2−エチルヘキシル、フェニル、ブチルフェニ
ル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、プロペニ
ル、ブテニル、等。油溶性を得るために、ジチオリン酸
における炭素原子の全数(すなわち、(25)式におけ
るR及びR’)を約5或はそれ以上にするのが普通であ
る。
【0132】本発明において有用な酸化防止剤は油溶性
銅化合物を含む。銅は任意の適当な油溶性銅化合物とし
て油にブレンドすることができる。油溶性とは、化合物
が通常のブレンド条件下で油或は添加剤パッケージに油
溶性であることを意味する。銅化合物は第一銅或は第二
銅の形にすることができる。銅は、上述した化合物及び
反応において亜鉛に代えて銅を用いることができる銅ジ
ヒドロカルビルチオ−或はジチオホスフェートの形にす
ることができるが、酸化第一銅或は第二銅1モルをそれ
ぞれジチオリン酸1モル或は2モルと反応させてもよ
い。別法として、銅を合成或は中性カルボン酸の銅塩と
して加えてもよい。例はC10〜C18脂肪酸、例えばステ
アリン酸或はパルミチン酸を含むが、不飽和酸、例えば
オレイン酸或は枝分れカルボン酸、例えば分子量200
〜500のナフテン酸或は合成カルボン酸は生成する銅
カルボキシレートの取扱い及び溶解度特性が向上するこ
とから好ましい。また、下記の一般式の油溶性銅ジチオ
カルバメートも有用である:(RR’NCSS)n Cu
ここで、nは1或は2であり、R及びR’は同じである
か或は異なり、炭素原子1〜18、好ましくは2〜12
を含有するヒドロカルビルラジカルであり、アルキル、
アルケニル、アリール、アラルキル、アルカリール及び
脂環式ラジカル等のラジカルを含む。R及びR’基とし
て特に好ましいのは炭素原子2〜8のアルキル基であ
る。これより、ラジカルは、例えば下記にすることがで
きる:エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、i−ブチル、sec−ブチル、アミル、n−ヘキシ
ル、i−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、デシ
ル、ドデシル、オクタデシル、2−エチルヘキシル、フ
ェニル、ブチルフェニル、シクロヘキシル、メチルシク
ロペンチル、プロペニル、ブテニル、等。油溶性を得る
ために、炭素原子の全数(すなわち、R及びR’)を約
5或はそれ以上にするのが普通である。銅のスルホネー
ト、フェナート及びアセチルアセトネートもまた用いる
ことができる。
【0133】有用な銅化合物の例はアルケニルコハク酸
或は無水物の銅(CuI 及び/又はCuII)塩である。
塩自体は塩基性、中性或は酸性になることができる。塩
は(a)先に無灰分散剤のセクションで検討した少なく
とも1つの遊離カルボン酸(或は無水物)基を有する材
料の内のいずれかと(b)反応性金属化合物とを反応さ
せて形成することができる。適した酸(或は無水物)反
応性金属化合物は水酸化、酸化、酢酸、ホウ酸及び炭酸
第二銅或は無−銅或は塩基性炭酸銅等の化合物を含む。
【0134】本発明において、金属塩の例はポリイソブ
テニルコハク酸無水物のCu塩(本明細書以降でCu−
PIBSAと言う)及びポリイソブテニルコハク酸のC
u塩である。用いる選択した金属は二価体、例えばCu
+2が好ましい。好ましい基体はアルケニル基が約700
より大きい分子量を有するポリアルケニルコハク酸であ
る。アルケニル基はMn約900〜1,400及び2,
500までを有するのが好ましく、Mn約950が最も
好ましい。前に分散剤に関するセクションで挙げた物の
中で特に好ましいのはポリイソブテニルコハク酸(PI
BSA)である。これらの材料を望ましくは鉱油等の溶
媒に溶解し、金属保持材料の水溶液(或はスラリー)の
存在において加熱するのがよい。加熱は70°〜約20
0℃で行うのがよい。温度110°〜140℃が完全に
適している。生成する塩に応じて、反応を約140℃よ
り高い温度に長時間、例えば5時間より長い期間或は塩
の分解が起き得る期間保たせないことが必要かもしれな
い。
【0135】銅酸化防止剤(例えば、Cu−PIBS
A、Cu−オレエート或はこれらの混合物)は最終潤滑
或は燃料組成物中、金属約50〜500重量ppmの量
で用いるのが普通である。
【0136】本発明で用いる銅酸化防止剤は値段が高く
なく、低い濃度で有効であり、よって実質的に生成物の
費用を増大しない。得られる結果は、従来用いられてい
る値段の高いかつ一層高い濃度で使用される酸化防止剤
によって得られる結果に比べて一層良好になることがよ
くある。使用する量で、銅化合物は潤滑組成物の他の成
分の性能を妨げず、銅化合物がZDDPに加えて唯一の
酸化防止剤である時に、完全に満足すべき結果が得られ
る場合がいくつかある。銅化合物は補足の酸化防止剤の
必要性の一部或は全部に代えて用いることができる。こ
れより、特に過酷な条件の場合、慣用の酸化防止剤を補
足して入れるのが望ましいかもしれない。しかし、必要
とする補足の酸化防止剤の量は少なく、銅化合物の存在
しない場合に必要とする量に比べてずっと少ない。
【0137】銅酸化防止剤は任意の有効量で潤滑油組成
物に加入することができるが、かかる有効量は潤滑油組
成物に銅酸化防止剤を潤滑油組成物の重量を基準にして
添加銅約5〜500ppm(一層好ましくは10〜20
0ppm、なお一層好ましくは10〜180ppm、最
も好ましくは20〜130ppm(例えば90〜120
ppm))の量で付与する程にする考えである。好まし
い量がとりわけ、ベース原料潤滑油の量に依存するのは
もち論である。
【0138】錆止め剤としても知られる腐食防止剤は潤
滑油組成物と接触する金属部分の劣化を減少させる。腐
食防止剤の例はリン硫化炭化水素及びリン硫化炭化水素
とアルカリ土類金属の酸化物或は水酸化物とを、好まし
くはアルキル化フェノール或はアルキルフェノールチオ
エステルの存在において、かつまた好ましくは二酸化炭
素の存在において反応させて得られる生成物である。リ
ン硫化炭化水素は適当な炭化水素、例えばテルペン、C
2 〜C6 オレフィンポリマー、例えばポリイソブチレン
の重質石油留分と5〜30重量%のリンの硫化物とを温
度65°〜315℃の範囲において1/2〜15時間反
応させて作る。リン硫化炭化水素の中和を米国特許1,
969,324号に教示されているようにして行うこと
ができる。
【0139】酸化防止剤は鉱油がサービス中に劣化する
傾向を低減させる。かかる劣化はスラッジ等の酸化生成
物やワニス様付着物が金属表面に付着することにより及
び粘度の増大によって立証され得る。このような酸化防
止剤は下記を含む:好ましくはC5 〜C12アルキル側鎖
を有するアルキルフェノールチオエステルのアルカリ土
類金属塩、カルシウムノニルフェノールスルフィド、バ
リウムt−オクチルフェニルスルフィド、ジオクチルフ
ェニルアミン、フェニル−アルファ−ナフチルアミン;
リン硫化或は硫化炭化水素、等。
【0140】摩擦調整剤は自動変速機液等の潤滑油組成
物に適当な摩擦特性を付与する働きをする。
【0141】適当な摩擦調整剤の代表例は下記に見られ
る:脂肪酸エステル及びアミドを開示する米国特許3,
933,659号;ポリイソブテニルコハク酸無水物−
アミノアルカノールのモリブデン錯体を記載する米国特
許4,176,074号;二量化脂肪酸のグリセロール
エステルを開示する米国特許4,105,571号;ア
ルカンホスホン酸塩を開示する米国特許3,779,9
28号;ホスホネートとオレオアミドとの反応生成物を
開示する米国特許3,778,375号;S−カルボキ
シ−アルキレンヒドロカルビルスクシンイミド、S−カ
ルボキシ−アルキレンヒドロカルビルスクシンアミド酸
及びこれらの混合物を開示する米国特許3,852,2
05号;N−(ヒドロキシアルキル)アルケニル−スク
シンアミド酸或はスクシンイミドを開示する米国特許
3,879,306号;ジ−(低級アルキル)ホスファ
イトとエポキシドとの反応生成物を開示する米国特許
3,932,290号;リン硫化N−(ヒドロキシアル
キル)アルケニルスクシンイミドのアルキレンオキシド
付加物を開示する米国特許4,028,258号。上記
文献の開示内容を本明細書中に援用する。最も好ましい
摩擦調整剤は米国特許4,344,853号に記載され
ているようなヒドロカルビル置換されたコハク酸或は無
水物のグリセロールモノ及びジオレエート、スクシネー
トエステル或はこれらの金属塩及びチオビスアルカノー
ルである。
【0142】流動点降下剤は、流体が流水或は流体を注
ぐことができる温度を下げる。このような降下剤はよく
知られている。流体の低温流動性を有効に最適にするそ
れらの添加剤の代表はC8 〜C18ジアルキルフマレート
ビニルアセテートコポリマー、ポリメタクリレート、ワ
ックスナフタレンである。
【0143】ポリシロキサンタイプの消泡剤、例えばシ
リコーン油、ポリジメチルシロキサンによってフォーム
制御をもたらすことができる。
【0144】本発明において錆止め添加剤として有用な
有機の油溶性化合物は非イオン系界面活性剤、例えばポ
リオキシアルキレンポリオール及びこれらのエステル及
びアニオン系界面活性剤、例えばアルキルスルホン酸の
塩を含む。このような錆止め用化合物は知られており、
慣用の手段で製造することができる。本発明の油性組成
物において錆止め添加剤として有用な非イオン系界面活
性剤は、それらの界面活性を多数のエーテル結合のよう
な弱い安定化基に帰せるのが普通である。エーテル結合
を含有する非イオン系錆止め添加剤は、活性水素を含有
する有機基体を過剰の低級アルキレンオキシド(例えば
エチレンオキシド及びプロピレンオキシド)により、所
望の数のアルコキシ基を分子中に入れるまでアルコキシ
化して作ることができる。
【0145】好ましい錆止め添加剤はポリオキシアルキ
レンポリオール及びそれらの誘導体である。このクラス
の材料は色々の出所から市販されている:ワイアンドッ
トケミカルスコーポレーションからの Pluronic Polyo
l:ダウケミカルカンパニーから入手し得るエチレンオ
キシド及びプロピレンオキシド由来の液状トリオールで
ある Polyglycol 112−2;ユニオンカーバイドコー
ポレーションから入手し得るドデシルフェニル或はモノ
フェニルポリエチレングリコールエーテルであるTergit
ol及びポリアルキレングリコール及び誘導体であるUc
on。これらは本発明の改良された組成物において錆止
め添加剤として適している商用製品の内のほんの数例に
すぎない。
【0146】ポリオール自体に加えて、ポリオールと種
々のカルボン酸とを反応させて得られるポリオールのエ
ステルもまた適している。これらのエステルを製造する
のに有用な酸はアウリン酸、ステアリン酸、コハク酸、
アルキル或はアルケニル基が約20までの炭素原子を含
有するアルキル−或はアルケニル置換されたコハク酸で
ある。
【0147】好ましいポリオールはブロックポリマーと
して作られる。すなわち、ヒドロキシ置換された化合
物、R−(OH)n (式中、nは1〜6であり、Rは一
価或は多価アルコール、フェノール、ナフトール、等の
残基である)とプロピレンオキシドとを反応させて疎水
性ベースを形成する。このベースを次いでエチレンオキ
シドと反応させて親水性部分をもたらし、疎水性及び親
水性の両方の部分を有する分子を生じる。これらの部分
の相対的な大きさは当業者にとって自明な通りに、反応
物の比、反応時間、等を調整することによって調節する
ことができる。すなわち、分子が錆止め添加剤をベース
油の相違及びその他の添加剤の存在することにかかわら
ずに任意の潤滑剤組成物において用いるのに適したもの
にさせる比で存在する疎水性及び親水性成分を特徴とす
るポリオールを作ることは当分野の技術の範囲内であ
る。
【0148】所定の潤滑組成物において一層油溶性を要
する場合には、疎水性部分を増大させることができ及び
/又は親水性部分を減少させることができる。水中油形
乳化破壊能力を一層大きくすることを要する場合、親水
性部分及び/又は疎水性部分を調節してこれを達成する
ことができる。
【0149】R−(OH)n の化合物の例は下記を含
む:アルキレンポリオール、例えばアルキレングリコー
ル、アルキレントリオール、アルキレンテトロール、
等、例えばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセロール、ペンタエリトリトール、ソルビトー
ル、マンニトール、等。アルキル化一価及び多価フェノ
ール、ナフトール等の芳香族ヒドロキシ化合物、例えば
ヘプチルフェノール、ドデシルフェノール、等もまた用
いることができる。
【0150】その他の適した解乳化剤は米国特許3,0
98,827号及び同2,674,619号に開示され
ているエステルを含む。
【0151】ワイアンドットケミカルカンパニーからPl
uronic Polyol の名称で入手し得る液状ポリオール及び
その他同様のポリオールは錆止め添加剤として特によく
適している。これらのPluronic Polyol は下記の化25
式に一致する。
【化25】 ここで、x,y,zは、−CH2 CH2 O−基がグリコ
ールの全分子量の約10〜約40重量%を構成し、グリ
コールの平均分子量が約1,000〜約5,000にな
るような1より大きい整数である。これらの製品は初め
にプロピレンオキシドとプロピレングリコールとを縮合
させて疎水性ベース(化26)を生成することによって
作る。
【化26】 この縮合生成物を次いでエチレンオキシドで処理して親
水性部分を分子の両端に付加する。結果を最良にするに
は、エチレンオキシド単位は分子の約10〜約40重量
%を構成すべきである。ポリオールの分子量が約2,5
00〜4,500であり、エチレンオキシド単位が分子
の約10〜約15重量%を構成するそれらの製品が特に
適している。約10%が(CH2 CH2 O)単位に基因
する分子量約4,000を有するポリオールが特に良好
である。また、アルコキシル化脂肪アミン、アミド、ア
ルコール、等も有用であり、米国特許3,849,50
1号に記載されているようなC9 〜C16アルキル置換さ
れたフェノール(例えばモノ−及びジ−ヘプチル、オク
チル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル及びトリ
デシルフェノール)で処理したアルコキシル化脂肪酸誘
導体を含む。同米国特許全体を本明細書中に援用する。
【0152】また、本発明におけるこれらの組成物は他
の添加剤、例えば前述した添加剤及びその他の金属含有
添加剤、例えばバリウムやナトリウムを含有する添加剤
を含有してよい。
【0153】本発明を用いた潤滑組成物はまた銅鉛保有
腐食防止剤を含んでもよい。このような化合物は代表的
には炭素原子5〜50を含有するチアジアゾールポリス
ルフィド、それらの誘導体及びそれらのポリマーであ
る。好ましい物質は1,3,4−チアジアゾールの誘導
体、例えば米国特許2,719,125;2,719,
126;3,087,932号に記載されているもので
あり、特に好ましいのはAmoco150として市販さ
れている2,5ビス(t−オクタジチオ)−1,3,4
−チアジアゾール化合物である。その他の同様に適して
いる材料は下記の米国特許に記載されている:米国特許
3,821,236;3,904,537;4,09
7,387;4,107,059;4,136,04
3;4,188,299;及び4,193,882号。
その他の適した添加剤はチアジアゾールのチオ及びポリ
チオスルフェナミド、例えば英国特許明細書1,56
0,830号に記載されているものである。これらの化
合物を潤滑組成物に入れる場合、組成物の重量を基準に
して0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5.0
重量%の量で存在させるのが好ましい。
【0154】これら数多くの添加剤の内のいくつかは複
数効果、例えば分散剤−酸化防止剤をもたらすことがで
きる。このアプローチはよく知られており、本明細書で
更に詳述する必要はない。
【0155】これらの慣用の添加剤を含有する場合の組
成物を代表的にはベース油にそれらの通常付随する機能
をもたらすのに有効な量でブレンドする。完全に配合し
た油中のかかる添加剤の代表的な有効量(それぞれの有
効成分(A.I.)として)を下記の通りに例示する:
【0156】
【表1】
【0157】他の添加剤を用いる場合、本発明の新規な
分散剤の濃厚溶液或は分散液(本明細書中上述したコン
セントレート量で)を他の添加剤の1種或はそれ以上と
共に含む添加剤コンセントレート(添加剤混合物を構成
する場合の該コンセントレートを本明細書中、添加剤パ
ッケージと呼ぶ)を作ることが、必ずしも必要ではない
が、望ましいかもしれず、それによりいくつかの添加剤
を同時にベース油に加えて潤滑油組成物を形成すること
ができる。添加剤コンセントレートの潤滑油への溶解
は、溶媒により及び温和な加熱を伴って混合することに
よって促進し得るが、これは必須ではない。添加剤パッ
ケージを所定量のベース潤滑剤と組合わせる場合、コン
セントレート或は添加剤パッケージを代表的には添加剤
を最終配合物中に所望の濃度にするのに適当な量で含有
するように配合する。すなわち、本発明の分散剤を他の
所望の添加剤と共に少量のベース油或は他の匹敵し得る
溶媒に加えて、有効成分を代表的には約2.5〜約90
重量%、好ましくは約15〜約75重量%、最も好まし
くは約25〜約60重量%の分散剤の総量で適当な割合
において含有し、残りがベース油である添加剤−パッケ
ージを形成する。
【0158】最終配合物は添加剤パッケージを代表的に
は約10重量%用い、残りをベース油にすることができ
る。
【0159】本明細書中で表わす重量%は全て(他に表
わさない場合)添加剤の有効成分(A.I.)含量を及
び/又は各々の添加剤のA.I.重量+全油或は希釈剤
の重量の合計になる全ての添加剤パッケージ或は配合物
の合計重量を基準にする。本発明は更に発明の好ましい
実施態様を含む下記の例によって理解されるものと思
う。例において、全ての部は、他に表わさない場合、重
量による。
【0160】
【実施例】例1−エチレンプロピレンコポリマーの調製 温度調節用水ジャケット、触媒を注射器注入する隔壁入
口、精製窒素、液体プロピレン、エチレン供給を装備し
た1リットルジッパーグレーブ(Zipperclave)反応装
置(オートクレーブエンジニアズ)をこれらの重合にお
いて使用した。反応装置を熱トルエンで清浄にし、次い
で100℃の乾燥窒素で十分にパージした。反応装置を
冷却して25℃にし、メチルアルムオキサンの4.0重
量%トルエン溶液10.0ccを蒸留トルエン100c
cと共に窒素下0psigで注入した。液体プロピレン
モノマー(200cc)を25℃でキャリブレートした
ビュレットから加えた。反応装置内容物を撹拌し、11
5℃に加熱し、この点で反応装置圧力は375psig
(26.4kg/cm2 G)であった。ビス(n−ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
(1.00mg)のトルエン溶液1.00ccを注入
し、圧力405psig(28.5kg/cm2 G)の
エチレンを直ぐに供給した。系の圧力を405psig
に保つために、エチレンを要求に応じて供給した。重合
過程中、エチレン流量を連続して記録した。反応を15
分間続けた後に反応装置を急速に降圧し及び25℃に冷
却して反応を停止させた。ポリマー生成物を捕集し、ト
ルエン溶媒を気流中に蒸発させた。ポリマー重量を測定
して103.1gであり、ポリマーをサイズ−エクスク
ルージョンクロマトグラフィーで分析して、数平均分子
量1,100、重量平均分子量5,400、多分散度
4.9を有することを実測した。ポリマー生成物はZr
2.5ppm及びCl 1.75ppmを含有すること
を実測した。
【0161】例2−フェノールのアルキル化 例1で作ったエチレン−プロピレンコポリマー約50g
をクロロベンゼン100mlに溶解してフェノール1
0.45gをクロロベンゼン300ml中に含有する溶
液に加えた。窒素ガスシール下室温で撹拌しながら、張
り込んだ溶液にBF3 ガス0.5gをバブルし、温度を
50℃に上げながら反応混合物を1時間撹拌した。次い
で、反応混合物をガス状アンモニアで、中性のpHを得
るまで中和した。溶液を濾過し、濾液を150℃に加熱
して溶媒及び過剰のフェノールを留出させた。分析結果
は所望のエチレン−プロピレンコポリマー置換された生
成物への91.4%転化率を示した。そのようにして作
られたアルキル化フェノール生成物を赤外分析して、8
90cm-1における二重結合ピークの痕跡は認められな
かった。
【0162】例3−マンニッヒ塩基縮合 例2の通りにして調製したアルキル化フェノール25g
をS150N潤滑油25gに溶解した。溶液に、1,6
−ヘキサンジアミン0.61g及びホルムアルデヒド
0.35gを窒素下30℃で加えた。混合物を四ツ口丸
底500mlフラスコ中で115℃に加熱し、その温度
に1時間保った。次いで、反応混合物の温度を130℃
に上げ、その間反応容器を乾燥N2 ガスで45分間スイ
ープした。ストリップした反応混合物を次いで冷却して
室温にし、ヘプタン100mlで希釈し、濾過した。次
いで濾液を130℃において乾燥N2 ガスでストリップ
してヘプタンを除いた。生成したマンニッヒ塩基縮合生
成物の多分散性特性及び粘性特性を求める評価を行っ
た。
【0163】例3の生成物混合物を測定して動粘度6.
4cSt(100℃において、ASTMメソッドD44
5)及びCCS粘度23.39(−20℃において、A
STMメソッドD2602)を有しており、それでVR
値約3.6となった(S150N油それ自体はKV5.
2cSt、CCS粘度19.2cSt、或はVRr3.
7を有するのと比較して)。
【0164】そのようにして作った生成物の分散性をス
ラッジ防止(SIB試験により)及びワニス防止(VI
B試験により)について試験する。SIB試験は、多数
評価を行った後に、潤滑油分散性添加剤の分散力を評価
するための優れた試験であることがわかった。
【0165】SIB試験用に選んだ媒体は、38℃にお
ける元の粘度約325SUSを有するクランクケースミ
ネラル潤滑油組成物をタクシーに用い、通常短かい走行
でのみ駆動し、それにより高濃度のスラッジ前駆物質の
蓄積を引き起こした使用済の潤滑油組成物である。使用
する油は精製ベースミネラル潤滑油、粘度指数向上剤、
流動点降下剤、亜鉛ジアルキル−ジチオホスフェート耐
摩耗剤のみを含有し、スラッジ分散剤を含有しない。こ
のような多量の使用済油は、タクシークランクケースを
1,000〜2,000マイル(1,600〜3,20
0km)の間隔で排液し、再充填して得る。
【0166】SIB試験は下記のようにして行う:ミル
ク状で褐色の前述した使用済クランクケース油を約3
9,000重力(gs.)で1時間遠心分離してスラッ
ジを除く。次いで、生成した透明な鮮紅色の上澄み油を
不溶液性スラッジ粒子からデカントし、それで分離す
る。しかし、上澄み油は依然油溶性スラッジ前駆物質を
含有しており、この試験で用いる条件下で加熱した際
に、油不溶性のスラッジ析出物を更に生成する傾向にあ
る。試験する添加剤のスラッジ防止特性は、上澄みの使
用済油の一部に試験する特定の添加剤を0.5,1或は
2重量%のような少量加えることによって求める。試験
する各々のブレンド10gをステンレススチール遠心管
に入れ、空気の存在において135℃で16時間加熱す
る。試験する油を収容する管を加熱した後に冷却し、次
いで室温において約39,000gs.で約30分間遠
心分離する。この段階で生成する新しいスラッジの析出
物を、上澄み油をデカントし、次いでスラッジ析出物を
ヘプタン25mlで注意深く洗浄してスラッジから残留
物を全て取り去り、更に遠心分離することによって油か
ら分離する。残分を乾燥してから秤量して試験で生成さ
れた新しい固体スラッジの重さ(ミリグラム)を求め
る。結果を、追加の添加剤を含有しないブランクの沈降
スラッジに比べた沈降スラッジの量として報告する(ブ
ランクをレーティング10に標準化する)。添加剤の存
在において沈殿する新しいスラッジが少ない程、SIB
値は小さくなり、添加剤はスラッジ分散剤として一層有
効になる。換言すれば、添加剤により沈降スラッジの量
がブランクの半分になれば、ブランクを10に標準化す
るので、その添加剤は5.0とレートされる。
【0167】VIB試験を用いてワニス防止を求める。
ここで、試験サンプルは試験する添加剤を少量含有する
潤滑油10gから成る。添加剤を混和する試験油は上述
したSIB試験で用いたのと同じタイプのものである。
10gのサンプルを約140℃で一晩ヒートソークした
後に遠心分離してスラッジを除く。サンプルの上澄み液
を、約150℃から室温への熱サイクリングに頻度約2
サイクル/分で3.5時間にわたってかける。加熱段階
の間、SO2 約0.7容積%、NO 1.4容積%で残
りが空気の混合物であるガスを試験サンプルの中にバブ
ルした。冷却段階の間、水蒸気を試験サンプルの中にバ
ブルした。試験サイクルを任意の添加剤の防止作用を求
めるのに必要とする通りに繰り返すことができ、試験期
間の最後に、サンプルを収容した試験フラスコの壁面を
ワニス防止に関して目視評価する。壁に押し付けられた
ワニスの量を、添加剤のないブランクを11にレートし
て、それに比較して1から11までの値にレートし、数
が大きい程、ワニスの量が多くなる。
【0168】SIB試験油10.00gに例2の生成物
0.05gを混合して上述したSIB及びVIB試験で
試験した。
【0169】例3の分散性物質はSIBレーティング
6.0及びVIBレーティング2.5をもたらし、分散
性特性の存在することを示した。
【0170】以上、本発明の原理、好ましい実施態様及
び操作様式を説明した。しかし、開示した特定の態様は
発明を制限するよりもむしろ例示するとみなすべきであ
るので、保護されることを意図する発明はかかる特定の
態様に制限されると考えるべきではない。当業者なら
ば、発明の精神から逸脱しないで変更及び変法をなし得
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 30:04 (72)発明者 ロバート・ディーン・ルンドバーグ アメリカ合衆国ニュージャージー州ブリジ ウォータ、ブライアン・ドライブ4 (72)発明者 アントニオ・グティエレス アメリカ合衆国ニュージャージー州マーサ ビル、タール・ヒールズ・ロード22 (72)発明者 ロバート・アーサ・クライスト アメリカ合衆国ニュージャージー州ベイオ ン、アベニュー・シー297

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のヒドロキシ芳香族化合
    物を、数平均分子量10,000よりも大きい〜20,
    000のエチレンアルファ−オレフィンポリマーであっ
    て、該ポリマー鎖の少なくとも30%が末端エテニリデ
    ン不飽和を含有するものによってアルキル化して形成さ
    れた改良された粘度特性を有する芳香族化合物。
  2. 【請求項2】 前記ポリマーがエチレン−プロピレンコ
    ポリマーを含む請求項1の芳香族化合物。
  3. 【請求項3】 前記アルファ−オレフィンがブテン−1
    を含む請求項1の芳香族化合物。
  4. 【請求項4】 前記コポリマーが数平均分子量10,0
    00よりも大きい〜15,000を有する請求項1〜3
    のいずれか一の芳香族化合物。
  5. 【請求項5】 前記ポリマーがモルのエチレン含量20
    〜80%を有する請求項1〜4のいずれか一の芳香族化
    合物。
  6. 【請求項6】 前記ポリマーがモルのエチレン含量45
    〜65%を有する請求項5の芳香族化合物。
  7. 【請求項7】 前記ポリマーが4.1よりも小さいVR
    値を有する請求項1〜6のいずれか一の芳香族化合物。
JP2000102177A 1990-02-01 2000-04-04 新規なアルキル化ヒドロキシ芳香族化合物 Pending JP2000319321A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/473,625 US5200103A (en) 1988-08-01 1990-02-01 Ethylene alpha-olefin copolymer substituted Mannich base lubricant dispsersant additives
US473625 1990-02-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022648A Division JP3071837B2 (ja) 1990-02-01 1991-01-24 新規なエチレンアルファ−オレフィンコポリマー置換されたマンニッヒ塩基潤滑分散性添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000319321A true JP2000319321A (ja) 2000-11-21

Family

ID=23880335

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022648A Expired - Lifetime JP3071837B2 (ja) 1990-02-01 1991-01-24 新規なエチレンアルファ−オレフィンコポリマー置換されたマンニッヒ塩基潤滑分散性添加剤
JP2000102177A Pending JP2000319321A (ja) 1990-02-01 2000-04-04 新規なアルキル化ヒドロキシ芳香族化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022648A Expired - Lifetime JP3071837B2 (ja) 1990-02-01 1991-01-24 新規なエチレンアルファ−オレフィンコポリマー置換されたマンニッヒ塩基潤滑分散性添加剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5200103A (ja)
EP (1) EP0440507B1 (ja)
JP (2) JP3071837B2 (ja)
KR (1) KR0151592B1 (ja)
AR (1) AR248422A1 (ja)
BR (1) BR9100407A (ja)
CA (1) CA2034760A1 (ja)
DE (1) DE69101564T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172186A (ja) * 2014-02-19 2015-10-01 三洋化成工業株式会社 脂肪酸組成物および燃料油組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345002A (en) * 1988-08-01 1994-09-06 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene alpha-olefin copolymer substituted hydroxy aromatic compounds
US5229020A (en) * 1989-05-30 1993-07-20 Exxon Chemical Patents Inc. Branched amido-amine dispersant additives
CA2110654C (en) * 1992-12-17 2006-03-21 Albert Rossi Dilute process for the polymerization of ethylene/alpha-olefin copolymer using metallocene catalyst systems
IL107927A0 (en) 1992-12-17 1994-04-12 Exxon Chemical Patents Inc Oil soluble ethylene/1-butene copolymers and lubricating oils containing the same
US5458793A (en) * 1993-05-13 1995-10-17 The Lubrizol Corporation Compositions useful as additives for lubricants and liquid fuels
US5334775A (en) * 1993-06-02 1994-08-02 Exxon Chemical Patents Inc. Polymer Alkylation of hydroxyaromatic compounds
US5433875A (en) * 1993-06-16 1995-07-18 Ethyl Corporation Ashless mannich despersants, their preparation, and their use
US5417725A (en) * 1994-02-01 1995-05-23 Graves; Gordon C. Penetration and fixture freeing agent
WO1995034617A1 (en) * 1994-06-16 1995-12-21 Exxon Chemical Limited Shear stable lubricating compositions
ES2137527T3 (es) * 1994-06-16 1999-12-16 Exxon Chemical Ltd Composiciones lubricantes multigrado que no contienen modificador de la viscosidad.
US5789355A (en) * 1995-06-06 1998-08-04 Exxon Chemical Limited Low volatility lubricating compositions
US5712231A (en) * 1996-06-04 1998-01-27 Exxon Research And Engineering Company Polymers having dihydroxy moieties
US5725612A (en) * 1996-06-07 1998-03-10 Ethyl Corporation Additives for minimizing intake valve deposits, and their use
US5634951A (en) * 1996-06-07 1997-06-03 Ethyl Corporation Additives for minimizing intake valve deposits, and their use
US5811379A (en) * 1996-06-17 1998-09-22 Exxon Chemical Patents Inc. Polymers derived from olefins useful as lubricant and fuel oil additives, processes for preparation of such polymers and additives and use thereof (PT-1267)
US6066603A (en) * 1996-06-17 2000-05-23 Exxon Chemical Patents Inc. Polar monomer containing copolymers derived from olefins useful as lubricant and useful as lubricant and fuel oil additivies process for preparation of such copolymers and additives and use thereof
GB9618546D0 (en) * 1996-09-05 1996-10-16 Bp Chemicals Additives Dispersants/detergents for hydrocarbons fuels
GB9807729D0 (en) * 1998-04-09 1998-06-10 Exxon Chemical Patents Inc Process for preparing oleaginous compositions
US6172015B1 (en) 1997-07-21 2001-01-09 Exxon Chemical Patents, Inc Polar monomer containing copolymers derived from olefins useful as lubricant and fuel oil additives, processes for preparation of such copolymers and additives and use thereof
US6495496B2 (en) 2000-12-22 2002-12-17 Infineum International Ltd. Hydroxy aromatic mannich base condensation products and the use thereof as soot dispersants in lubricating oil compositions
US6800103B2 (en) 2001-02-02 2004-10-05 Ethyl Corporation Secondary amine mannich detergents
DE102004005108A1 (de) * 2004-02-02 2005-10-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisobutenylphenolen
EP2247700B1 (en) * 2007-12-28 2018-10-03 Chevron Oronite Company LLC Low temperature performance lubricating oil detergents
US8969272B2 (en) 2008-04-23 2015-03-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydroxyaromatic functionalized polyalpha-olefins
KR101568186B1 (ko) * 2014-01-06 2015-11-11 대림산업 주식회사 에틸렌과 알파-올레핀의 중합 장치 및 제조방법
US10221267B2 (en) * 2016-12-13 2019-03-05 Afton Chemical Corporation Microstructure-controlled copolymers of ethylene and C3-C10 alpha-olefins

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458495A (en) * 1965-09-16 1969-07-29 Exxon Research Engineering Co Reaction product of a phosphosulfurized hydrocarbon and an alkylene amino phenol and method for preparing
US3442808A (en) * 1966-11-01 1969-05-06 Standard Oil Co Lubricating oil additives
US4186102A (en) * 1974-05-06 1980-01-29 Ethyl Corporation Lubricating oil composition
US4058468A (en) * 1976-06-07 1977-11-15 Ethyl Corporation Lubricant composition
US4170562A (en) * 1978-02-15 1979-10-09 Standard Oil Company Phenol modified mannich reaction products from oxidized polymers
US4354950A (en) * 1980-12-29 1982-10-19 Texaco Inc. Mannich base derivative of hydroxyaryl succinimide and hydrocarbon oil composition containing same
US4396517A (en) * 1981-08-10 1983-08-02 Mobil Oil Corporation Phenolic-containing mannich bases and lubricants containing same
US4455244A (en) * 1982-06-07 1984-06-19 Standard Oil Company (Indiana) Oxidized mannich condensation product
MX167872B (es) * 1983-06-06 1993-04-20 Exxon Research Engineering Co Proceso y catalizador para producir poliolefinas dmezclas del reactor
ZA844157B (en) * 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
EP0200351B2 (en) * 1985-03-26 1996-10-16 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Liquid ethylene-type random copolymer, process for production thereof, and use thereof
US4668834B1 (en) * 1985-10-16 1996-05-07 Uniroyal Chem Co Inc Low molecular weight ethylene-alphaolefin copolymer intermediates
US4787996A (en) * 1986-05-21 1988-11-29 Mobil Oil Corporation Mannich base oil additives
US4658078A (en) * 1986-08-15 1987-04-14 Shell Oil Company Vinylidene olefin process
EP0279863B1 (en) * 1986-08-26 1992-10-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Catalyst for polymerizing alpha-olefin and polymerization process
JPS63196690A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 潤滑油組成物
US4808325A (en) * 1987-03-30 1989-02-28 Amoco Corporation Mannich dispersant VI-improver blended with phenolic compound for improved storage stability
US4780230A (en) * 1987-04-10 1988-10-25 Texaco Inc. Lubricating oil containing a mannich base
JPS63299303A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Murata Mfg Co Ltd 回路素子の製造方法
CA1335095C (en) * 1987-11-19 1995-04-04 Robert Dean Lundberg Oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions
US5017299A (en) * 1988-08-01 1991-05-21 Exxon Chemical Patents, Inc. Novel ethylene alpha-olefin copolymer substituted Mannich base lubricant dispersant additives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172186A (ja) * 2014-02-19 2015-10-01 三洋化成工業株式会社 脂肪酸組成物および燃料油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0440507B1 (en) 1994-04-06
KR910021471A (ko) 1991-12-20
US5200103A (en) 1993-04-06
JPH04339894A (ja) 1992-11-26
CA2034760A1 (en) 1991-08-02
KR0151592B1 (ko) 1998-10-01
JP3071837B2 (ja) 2000-07-31
EP0440507A3 (en) 1991-12-04
DE69101564D1 (de) 1994-05-11
DE69101564T2 (de) 1994-07-21
AR248422A1 (es) 1995-08-18
EP0440507A2 (en) 1991-08-07
BR9100407A (pt) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162672B2 (ja) 新規なエチレンアルファ−オレフィンポリマー置換したマンニッヒ塩基潤滑分散性添加剤
JP3071837B2 (ja) 新規なエチレンアルファ−オレフィンコポリマー置換されたマンニッヒ塩基潤滑分散性添加剤
JP3261385B2 (ja) 新規なエチレンアルファ−オレフィンポリマー置換されたアミン分散剤添加剤
JP3080669B2 (ja) 油質組成物用の多機能性粘度指数向上剤として有用な新規な誘導体化エチレン/α−オレフィン重合体
JP2836108B2 (ja) 新規なアルファオレフィンポリマー置換モノ―及びジ―カルボン酸潤滑剤分散剤添加物
US5229022A (en) Ethylene alpha-olefin polymer substituted mono- and dicarboxylic acid dispersant additives (PT-920)
US5186851A (en) Ethylene alpha-olefin copolymer substituted mannich base lubricant dispersant additives
US5266223A (en) Ethylene alpha-olefin polymer substituted mono-and dicarboxylic acid dispersant additives
EP0440504B1 (en) Oleaginous compositions containing ethylene alpha-olefin polymer viscosity index improver additive
US5277833A (en) Ethylene alpha-olefin polymer substituted mono-and dicarboxylic acid lubricant dispersant additives
US5433757A (en) Ethylene alpha-olefin polymer substituted mono- and dicarboxylic acid dispersant additives
JPH055097A (ja) 新規なエチレンアルフア−オレフインポリマー置換されたモノ−及びジカルボン酸分散剤添加剤
US5382698A (en) Borated ethylene alpha-olefin copolymer substituted Mannich base lubricant dispersant additives
US5128056A (en) Ethylene alpha-olefin copolymer substituted amino phenol mannich base lubricant dispersant additives
US5268115A (en) Alkyl-substituted hydroxyaromatic compounds useful as a multifunctional viscosity index improver
KR0160524B1 (ko) 유성 조성물에 대한 다작용성 점도 지수 개선제로 유용한 신규의 에틸렌 알파-올레핀 중합체 치환된 만니히 염기
EP0357217B1 (en) Ethylene alpha-olefin copolymer substituted amino phenol mannich base lubricant dispersant additives
KR0134194B1 (ko) 신규의 에틸렌 알파-올레핀 중합체 치환된 모노- 및 디카복실산 윤활제 분산제 첨가제

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011127