JP2000319308A - 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000319308A
JP2000319308A JP12844699A JP12844699A JP2000319308A JP 2000319308 A JP2000319308 A JP 2000319308A JP 12844699 A JP12844699 A JP 12844699A JP 12844699 A JP12844699 A JP 12844699A JP 2000319308 A JP2000319308 A JP 2000319308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
composition
energy ray
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12844699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879316B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mikami
洋 三上
Koji Mori
康治 森
Koichi Sato
耕一 佐藤
Hiroshi Izumikawa
洋 泉川
Akihiko Tanaka
明彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP12844699A priority Critical patent/JP3879316B2/ja
Publication of JP2000319308A publication Critical patent/JP2000319308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879316B2 publication Critical patent/JP3879316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化速度、硬化物物性に優れ、且つ保存安定
性が向上した活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を提供
する。 【解決手段】 (a)重合性オリゴマー、(b)N−ビ
ニルホルムアミド、及び(c)2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−N−オキシル化合物誘導体、を含有
する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線、電子線な
どの活性エネルギー線により硬化する硬化性樹脂組成物
に関する。さらに詳しくは、(a)重合性オリゴマー及
び(b)N−ビニルホルムアミドを含有する硬化性組成
物に、さらに特定の化合物を配合してなる保存安定性に
きわめて優れた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に関
する。かかる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、塗
装、印刷、接着、電子工学、光成型等に有用である。
【0002】
【従来の技術】近年、活性エネルギー線硬化性樹脂組成
物は様々な分野で広く使用されている。例えば塗装分野
においては、木工塗料、各種建材、高光沢印刷物、光沢
紙、印画紙、ベースコート、プラスチックハードコート
等、印刷分野においては、各種プラスチック製品、飲料
容器、食品容器、紙幣等の印刷インキ等、接着用途とし
ては、各種ラミネート、接着フィルム、木工製品等に用
いられている。また電子工学分野においては、プリント
基板、磁気テープ、磁気ディスク等、光成型としては立
体模型の成型等に用いられている。
【0003】従来の一般的な活性エネルギー線樹脂組成
物は、重合性オリゴマーをベースレジンとして、反応性
希釈剤であるモノマーで希釈し、必要に応じて光重合性
開始剤、各種添加剤等を配合した組成物である。上記重
合性オリゴマーは種類が豊富であり、さまざまな市場ニ
ーズに対応して分子設計がなされているが、一般に高粘
度で取り扱いが困難であるため、反応性希釈剤を配合し
て粘度を下げる必要がある。この反応性希釈剤には低粘
度、速硬化性、低毒性、硬化物物性などの性能が要求さ
れるが、これらすべての性能を満たす化合物はほとんど
ないのが現状である。
【0004】例えばアクリレート系反応性希釈剤は一般
にPIIが高く刺激性が強いので、刺激性の弱い種々の
誘導体が開発されている。しかし、かかるアクリレート
誘導体は粘度が高いため、反応性希釈剤としてはかなり
大量に配合する必要があり、重合性オリゴマーの物性を
損ねるという問題がある。また粘度低減性の大きい反応
性希釈剤としてN−ビニル−2−ピロリドンが従来使用
されていたが、この物質は毒性が強いという問題点があ
る。これらに対し、特開平6−228251号公報には
反応性希釈剤としてN−ビニルホルムアミドを用いた組
成物が開示されている。N−ビニルホルムアミドは従来
の反応性希釈剤に比較して重合性オリゴマーに対する粘
度低減効果が高い、低毒性である、硬化物の物性が優れ
ている等の優れた性質がある。
【0005】しかしながら、重合性オリゴマーとN−ビ
ニルホルムアミドとを配合した組成物は、安定性が悪
く、短期間でゲル化するため、長期間の保存ができない
という問題点があった。特開平10−212328号公
報には、特定の重合性オリゴマーを用いることで保存安
定性が改善されることが示されている。しかしこの方法
では原料である重合性オリゴマーの種類が限定されるた
め、汎用性に乏しい。従って、原料を選ばない安定化方
法が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、(a)重合性オ
リゴマー及び(b)N−ビニルホルムアミドを含有する
硬化性組成物の安定性を改善して長期間の保存を可能と
し、且つ原料である重合性オリゴマーの種類が限定され
ることなく用いることが出来る活性エネルギー線硬化性
樹脂組成物を提供するを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の化合物を配
合することにより上記目的を達成できることを見出し本
発明に到達した。即ち本発明の要旨は、(a)重合性オ
リゴマー、(b)N−ビニルホルムアミド、及び(c)
2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル化
合物誘導体を含有することを特徴とする活性エネルギー
線硬化性樹脂組成物、に存する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明につき更に詳細に説
明する。 [ (a)重合性オリゴマー]本発明において対象とする
重合性オリゴマーは、分子内に重合性基を有するオリゴ
マーを指す。このようなオリゴマーとしては、例えばア
クリルオリゴマーと不飽和ポリエステルが挙げられる。
アクリルオリゴマーは、分子中に(メタ)アクリロイル
基を1ないし数個有する重合性オリゴマーであり、具体
的には、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアク
リレート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリ
レート、メラミンアクリレート、アルキドアクリレー
ト、シリコンアクリレート、アクリル樹脂アクリレート
等が挙げられる。なかでもウレタンアクリレートは汎用
性があり、また硬化物の物性も良好であり好ましい。不
飽和ポリエステルは、不飽和ジカルボン酸とポリオール
のエステル化物をいう。
【0009】これらの重合性オリゴマーは1種類だけを
用いてもよく、2種以上の混合物であってもよい。組成
物中の重合性オリゴマーの含有量は任意に定めうるが、
全組成物中、通常、1〜99重量%、好ましくは20〜
90重量%、さらに好ましくは50〜80重量%程度で
ある。この重合性オリゴマーの量が少なすぎる場合に
は、硬化反応に伴う収縮により歪みが生じやすく、また
硬化後の物性が脆くなりやすい。逆に重合性オリゴマー
の量が多すぎる場合には、組成物の粘度が十分に下がら
ず作業性を損なったり、均一な組成物が得られないこと
がある。
【0010】[(b)N−ビニルホルムアミド]反応性
希釈剤として用いるN−ビニルホルムアミドの含有量は
任意に定めうるが、全組成物中、通常99〜1%、好ま
しくは80〜10%、さらに好ましくは50〜20%程
度である。この量が多すぎる場合は重合性オリゴマーの
特性が発現されにくく、また硬化時間が長くなる傾向が
ある。逆にこの量が少なすぎる場合は組成物の液粘度が
十分に下がらず作業性が悪い。
【0011】[(c)2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−N−オキシル化合物誘導体]前述した通り、
重合性オリゴマーとN−ビニルホルムアミドとを配合し
た組成物は、保存安定性が悪く短期間でゲル化するた
め、長期間の保存ができないという問題点がある。
【0012】本発明は、前記(a)及び(b)の組成物
に、(c)2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
N−オキシル化合物誘導体(以下、「TEMPO誘導
体」と略称する)を配合することを特徴とする。具体的
には、下記式(1)あるいは式(2)で表されるTEM
PO誘導体が挙げられる。これらの化合物を配合するこ
とにより、保存安定性が飛躍的に改善される。
【0013】
【化1】
【0014】式(1)中、Y=H、X=Cl、−Br、
H、−OR1 (R1 =H、炭素数1〜18のアルキル
基、フェニル基、ベンジル基)、−O(C2 4 n
OR2(R2 =H、炭素数1〜18のアルキル基、フェ
ニル基、ベンジル基)、−O(C3 7 n −OR
3 (R3 =H、炭素数1〜18のアルキル基、フェニル
基、ベンジル基)、−OCOR4 (R4 =H、炭素数1
〜17のアルキル基、−CH=CH2 、−C(CH3
=CH2 、フェニル基)、−NHR6 (R6 =H、炭素
数1〜18のアルキル基、フェニル基、ベンジル基)、
−NHCOR7 (R7=H、炭素数1〜17のアルキル
基、−CH=CH2 、−C(CH3 )=CH2、フェニ
ル基)を表す。;もしくは、X=−OR8 、Y=OR9
(R8 、R9 は独立に炭素数1〜4のアルキル基である
ようなケタール、あるいは同一の炭素数2〜5のアルキ
レン基であるような環状ケタール)を表す。
【0015】
【化2】
【0016】式(2)中、nは2あるいは3であり、n
が2を表す場合、Zは直接結合、炭素数2ないし12の
アルキレン基もしくはフェニレン基を表し、nが3を表
す場合、Zは炭素数3ないし7のアルカントリイル基、
1,2,4−ベンゼントリイル基もしくは1,3,5−
ベンゼントリイル基を表す。
【0017】TEMPO誘導体のうち、特に好ましいも
のは、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−
オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−N−オキシル、4−アセトキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、
4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−N−オキシル、4−アミノ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−アセト
アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N
−オキシル、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−N
−オキシルピペリジル)セバケート、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−N−オキシルピペリジル)アジ
ペートである。
【0018】TEMPO誘導体はいずれか1種類を用い
ても、2種類以上を併用してもよい。組成物中のTEM
PO誘導体の量はN−ビニルホルムアミドに対して、通
常10〜10,000ppm、好ましくは50〜5,0
00ppm、さらに好ましくは100〜1,000pp
m用いるのがよい。TEMPO誘導体の量が少ないと安
定化効果が低く、多すぎると組成物の硬化速度を低下さ
せる傾向がある。TEMPO誘導体は室温で安定に存在
しうるラジカル化合物である。従ってTEMPO誘導体
による安定化効果はラジカル重合を抑制することにある
と考えられる。
【0019】[(d)N−ビニルホルムアミド以外の反
応性希釈剤]本発明においては、N−ビニルホルムアミ
ド以外の反応性希釈剤を1種類以上併用してもよい。反
応性希釈剤は分子中に少なくとも1個の重合性不飽和結
合を有する化合物であり、分子中に1個の重合性不飽和
結合を有する単官能性化合物と、分子中に2個以上の重
合性不飽和結合を有する多官能性化合物がある。単官能
性単量体として具体的には以下のものが例示される。メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)
アクリル酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等
のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ブトキ
シエチルアクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリ
レート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート
類;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)ア
クリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコー
ル(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール
(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート等のシクロアル
キル(メタ)アクリレート類;ベンジル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフ
ォスフェート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリ
レート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート等の(メ
タ)アクリレート類;ジアセトン(メタ)アクリルアミ
ド、アクリロイルモルホリン等の(メタ)アクリルアミ
ド類;クロトン酸メチル、ケイ皮酸メチル、イタコン酸
ジメチル、マレイン酸ジメチル、フマル酸ジメチル等の
不飽和カルボン酸エステル類;(メタ)アクリロニトリ
ル、クロトン酸ニトリル、マレイン酸ジニトリル等の不
飽和ニトリル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の
カルボン酸ビニルエステル類;エチルビニルエーテル、
イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニル
エーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のアルキル
ビニルエーテル類およびシクロアルキルビニルエーテル
類;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロ
キシプロピルビニルエーテル等の水酸基含有ビニルエー
テル類;2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、4−ヒ
ドロキシブチルアリルエーテル等の水酸基含有アリルエ
ーテル類;N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカ
プロラクタム、N−ビニルアセトアミド等のN−ビニル
ラクタム類およびN−ビニルアルキルアミド類等であ
る。
【0020】多官能性化合物として具体的には以下のも
のが例示される。エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3
−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブ
タンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパン
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテト
ラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
ヒドロキシエチルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
ピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート等の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート
類;イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリ
ス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メ
タ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート等のイソシア
ヌレートのポリ(メタ)アクリレート類;トリシクロデ
カンジイルジメチルジ(メタ)アクリレート等のシクロ
アルカンのポリ(メタ)アクリレート類;ビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレ
ート、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物
のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのアルキ
レンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、水添
ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物のジ(メ
タ)アクリレート、水添ビスフェノールAのプロピレン
オキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、水添ビス
フェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジ(メ
タ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエー
テルと(メタ)アクリル酸から得られる(メタ)アクリ
レート等のビスフェノールAの(メタ)アクリレート誘
導体;トリエチレングリコールジビニルエーテル等のア
ルキレングリコールのジビニルエーテル類等である。こ
れらN−ビニルホルムアミド以外の反応性希釈剤の量に
ついては特に制限はないが、組成物中に通常、99〜1
%、好ましくは80〜10%、さらに好ましくは50〜
20%用いられる。
【0021】[(e)光重合開始剤]本発明において活
性エネルギー線硬化性樹脂組成物とは、活性エネルギー
線の照射により重合性オリゴマーと反応性希釈剤が反応
し、硬化する組成物をいう。工業的に利用可能な活性エ
ネルギー線としては、γ線、X線、電子線(EB)、紫
外線(UV)、赤外線(IR)があげられる。このう
ち、特にEB、UVが硬化反応に特に適している。
【0022】EB硬化の場合、硬化反応触媒は特に用い
る必要はないが、UV硬化の場合には通常、組成物中に
硬化反応触媒を配合する。硬化反応触媒は光開始剤と光
増感剤とに大別される。光開始剤はUV照射によって活
性種を生じるような化合物であり、種々の公知の物質を
使用しうるが、具体的には、ベンゾイン、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベン
ゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン系;ベンゾフ
ェノン、ミヒラーケトン、キサントン、チオキサントン
等のケトン系;ジエチルアセトフェノン等のアセトフェ
ノン系;ベンジル;2,2−ジメトキシ−1,2−ジフ
ェニルエタン−1−オン等のベンジルケタール系;1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等
のα−ヒドロキシケトン系;2−メチル−1[4−(メ
チルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1
−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4
−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等のα−アミ
ノケトン系;ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−
2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサ
イド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フ
ェニルフォスフィンオキサイド等のビスアシルフォスフ
ィンオキサイド系;ビス(η5 −2,4−シクロペンタ
ジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−
(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム
等のメタロセン系;等が例示される。これらの光開始剤
は単独で用いても2種類以上の混合物として用いてもよ
い。また光開始剤の効果を高めるため適当な光増感剤と
組み合わせて使用することができる。光増感剤としては
アルキルアミンをはじめとして公知のものが使用されう
る。硬化反応触媒の使用量は組成物中に通常、0.1〜
20重量%、好ましくは0.5〜10重量部使用され
る。
【0023】[その他の添加剤]本発明の組成物には当
該組成物の液物性、硬化反応性、硬化物の諸特性などの
改善を目的として各種の添加剤が含有されていてもよ
い。任意成分として使用される添加剤は特に制限はない
が、次のようなものを例示することができる。アクリル
樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、レゾール樹脂等
の、重合性オリゴマー以外のポリマー・オリゴマー材
料;アルミナ白、クレー、炭酸バリウム、亜鉛華、群
青、酸化チタン、カーボンブラック、フタロシアニンブ
ルー、マゼンタ、ローダミン等の、顔料・染料着色剤;
ガラス、アルミナ、シリカ、架橋ポリマービーズ等の無
機・有機微粒子フィラー;酸化防止剤、紫外線吸収剤、
光安定化剤、老化防止剤等の公知の安定化剤;シランカ
ップリング剤;界面活性剤;水、メタノール、酢酸エチ
ル、MEK、DMF、DMAc、トルエン、キシレン等
の有機溶媒;pH調整のための無機・有機酸またはアル
カリ等である。これらの添加剤は単独でもあるいは2種
類以上を併用してもよい。
【0024】[活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の調
製方法]本発明の組成物は、構成各成分を室温または加
熱条件下で混合することによって調製される。添加順序
は特に制限されないが、混合操作の際の副反応を抑制す
るため、TEMPO誘導体はあらかじめN−ビニルホル
ムアミドに溶解しておくことが好ましい。
【0025】
【実施例】以下に実施例により本発明の具体的態様を更
に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り、これらの実施例によって限定されるものではない。
なお、以下において「部」および「%」は、各々「重量
部」および「重量%」を意味する。 [溶液粘度]B型粘度計(#4ローター、60rpm)
を用い25℃において測定した。
【0026】実施例1 N−ビニルホルムアミド(三菱化学製、純度99%)
に、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−N−オキシル(以下、HTEMPO。ヒュル
スジャパン製、純度>98%)を室温で0.03%加え
て均一に溶解した。ウレタンアクリレートオリゴマー
(三菱化学製、PR−202)7重量部を50℃に加温
し、ここに先に調製したTEMPO誘導体含有N−ビニ
ルホルムアミド3重量部を加えて撹拌し均一に溶解し
た。溶液粘度は1600cpであった。この調製液を5
0℃で保存したところ、11日間でゲル化し流動性を失
った。室温で22日間保存後の溶液粘度は、1740c
pであった。
【0027】実施例2 HTEMPOの量を0.1%とした以外は実施例1と同
様に調製液を製造した。この調製液を50℃で保存した
ところ、27日間でゲル化し流動性を失った。室温で2
2日間保存後の溶液粘度は、1800cpであった。
【0028】比較例1 HTEMPOを用いない以外は実施例1と同様に調製液
を製造した。この調製液を50℃に放置したところ、1
日間でゲル化し流動性を失った。室温で22日間保存す
ると、ゲル化し流動性を失った。
【0029】比較例2 ウレタンアクリレートオリゴマー(三菱化学製、PR−
202)7重量部を50℃に加温し、ここにN−ビニル
ピロリドン(和光純薬)3重量部を加えて撹拌し均一に
溶解した。溶液粘度は1700cpであった。この調製
液を50℃に放置したところ、3日間でゲル化し流動性
を失った。室温で22日間保存後の溶液粘度は、185
0cpであった。上記の実施例及び比較例の結果をまと
めて表−1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】[硬化膜物性の測定]上記実施例と比較例
で調製した調製液に対して3%のベンゾフェノンを加え
て均一に溶解し、組成物を調製した。組成物をアプリケ
ータを用いてガラス板上に100μm厚に塗布した。こ
れをUV照射装置(アイグラフィック製、UB041−
5AM、ランプ強度80W、照射距離15cm)を用い
て紫外線を照射し硬化させた。照射時間を変えて硬化状
態を評価した。結果を表−2に示す。同様に、照射時間
を8.4秒として、100μm厚のフィルム得、10m
m巾×50mm長の短冊状に切り出し、引張試験器(T
ENSILON UTM−III −100、クロスヘッド
50mm/min)を用いて物性を評価した。結果を表
−2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組
成物は、硬化速度、硬化物物性に優れたものであり、同
時に、保存安定性が向上している。本発明の組成物は、
塗装、印刷、接着、電子工学分野、光成型等に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 7/12 C09D 7/12 4J040 11/10 11/10 C09J 4/00 C09J 4/00 G03F 7/004 502 G03F 7/004 502 7/027 7/027 501 501 511 511 512 512 7/028 7/028 (72)発明者 佐藤 耕一 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 泉川 洋 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 田中 明彦 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱化学株式会社黒崎事業所内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AB20 AC01 BC31 BC38 BC51 CA01 CA27 CA28 CA35 CA39 CC01 FA03 4J011 PA40 PA43 PB24 PC02 PC08 QA01 QA03 QA05 QA07 QA12 QA13 QA23 QA24 QA34 QA37 QA38 QA39 QA42 QA46 QB03 QB11 QB14 QB15 QB16 QB19 QB24 QB25 SA02 SA19 SA22 SA25 SA32 SA34 SA42 SA54 SA61 SA62 SA64 UA01 UA04 4J027 AA02 AB03 AC01 AC03 AC04 AE01 AF05 AG01 AH02 AH03 BA04 BA07 BA08 BA10 BA11 BA13 BA14 BA15 BA16 BA19 BA20 BA25 BA27 CB10 CC04 CC05 CC06 CC08 CD08 CD09 4J038 DD181 DD182 FA011 FA012 FA062 FA092 FA102 FA111 FA112 FA122 FA132 FA142 FA202 FA231 FA232 FA241 FA242 FA251 FA252 FA261 FA262 FA271 FA272 FA281 FA282 JB30 KA02 KA03 KA06 NA26 PA17 4J039 AD10 AD21 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07 AE11 AF03 BC06 BC16 BC31 BC50 BC53 BC55 BC56 BC59 BE12 BE27 BE33 EA04 EA06 EA07 EA08 EA44 FA02 4J040 ED111 ED112 FA011 FA012 FA062 FA102 FA112 FA131 FA132 FA142 FA152 FA162 FA182 FA212 FA231 FA232 FA241 FA242 FA251 FA252 FA261 FA262 FA271 FA272 FA281 FA282 FA291 FA292 HB13 HB19 HC22 JB07 JB08 KA13 KA24 KA27 LA05 MA08 NA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)重合性オリゴマー、(b)N−ビ
    ニルホルムアミド、及び(c)2,2,6,6−テトラ
    メチルピペリジン−N−オキシル化合物誘導体を含有す
    ることを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 重合性オリゴマーが、アクリルオリゴマ
    ー及び/又は不飽和ポリエステルである請求項1に記載
    の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (d)N−ビニルホルムアミド以外の反
    応性希釈剤を含有する請求項1又は2に記載の活性エネ
    ルギー線硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (e)光重合開始剤を含有する請求項1
    〜3のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】 (a)重合性オリゴマー及び(b)N−
    ビニルホルムアミドを含有する組成物に、(c)2,
    2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル化
    合物誘導体を添加することを特徴とする活性エネルギー
    線硬化性樹脂組成物の製造方法。
JP12844699A 1999-05-10 1999-05-10 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3879316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12844699A JP3879316B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12844699A JP3879316B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319308A true JP2000319308A (ja) 2000-11-21
JP3879316B2 JP3879316B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=14984930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12844699A Expired - Fee Related JP3879316B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879316B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106790A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Seiko Epson Corp 紫外線硬化インクセット及び画像記録方法
JP2008534771A (ja) * 2005-04-04 2008-08-28 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線硬化性の乾燥剤を充填した接着剤/密閉剤
WO2013118766A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2013177525A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Seiko Epson Corp インク収容体、当該収容体に収容されている紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録装置
WO2014024804A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 日立化成株式会社 永久マスクレジスト用感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
EP2705953A1 (en) 2012-08-31 2014-03-12 Fujifilm Corporation Ink pack
JP2015221908A (ja) * 2015-08-11 2015-12-10 コニカミノルタ株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法
CN105733353A (zh) * 2016-05-12 2016-07-06 东莞泰升玻璃有限公司 一种玻璃用高稳定性紫外光固化水性油墨
US9416289B2 (en) 2011-01-26 2016-08-16 Konica Minolta, Inc. Active-energy-ray-curable inkjet ink composition, active-energy-ray-curable inkjet ink, and inkjet recording method
JP2017057350A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534771A (ja) * 2005-04-04 2008-08-28 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線硬化性の乾燥剤を充填した接着剤/密閉剤
JP2007106790A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Seiko Epson Corp 紫外線硬化インクセット及び画像記録方法
US9416289B2 (en) 2011-01-26 2016-08-16 Konica Minolta, Inc. Active-energy-ray-curable inkjet ink composition, active-energy-ray-curable inkjet ink, and inkjet recording method
WO2013118766A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2013163740A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Fujifilm Corp インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2013177525A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Seiko Epson Corp インク収容体、当該収容体に収容されている紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録装置
JPWO2014024804A1 (ja) * 2012-08-06 2016-07-25 日立化成株式会社 永久マスクレジスト用感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
WO2014024804A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 日立化成株式会社 永久マスクレジスト用感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
EP2705953A1 (en) 2012-08-31 2014-03-12 Fujifilm Corporation Ink pack
US8991994B2 (en) 2012-08-31 2015-03-31 Fujifilm Corporation Ink pack
JP2014047305A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujifilm Corp インクパック
JP2015221908A (ja) * 2015-08-11 2015-12-10 コニカミノルタ株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2017057350A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化物
CN105733353A (zh) * 2016-05-12 2016-07-06 东莞泰升玻璃有限公司 一种玻璃用高稳定性紫外光固化水性油墨

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879316B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3033399B1 (en) Ink-jet printing ink comprising n-vinyloxazolidinone
EP2599842B2 (en) Light-curable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method using the same
WO2007055333A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2000319308A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
WO2003089486A1 (fr) Composition de diluant reactif et composition de resine durcissable
JP6615849B2 (ja) モデル材用組成物
CN1247711C (zh) 可见光固化塑料涂料
JP2018087291A (ja) サポート材組成物
CN1247713C (zh) 可见光固化木器涂料
JP2014070135A5 (ja)
JP3409595B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
US11814546B2 (en) Photoinitiating composition suitable for UV-LED light irradiation and an aqueous coating composition prepared therefrom
JP4285880B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2006321889A (ja) 一液常温硬化型組成物
JP2001172336A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP3428145B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2003268026A (ja) 紫外線硬化性組成物、紫外線硬化性インキおよび印刷物
JPH0473448B2 (ja)
JP7354891B2 (ja) 光硬化型インク
JP2020121431A (ja) モデル材クリア組成物
JPH11349828A (ja) 樹脂組成物および水性樹脂組成物ならびにその硬化物
WO2021182509A1 (ja) モデル材クリア組成物、モデル材組成物セットおよび光造形用組成物セット
JPS6342925B2 (ja)
JP2017179006A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP2001187806A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees