JP2000319288A - 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体 - Google Patents

光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体

Info

Publication number
JP2000319288A
JP2000319288A JP12826699A JP12826699A JP2000319288A JP 2000319288 A JP2000319288 A JP 2000319288A JP 12826699 A JP12826699 A JP 12826699A JP 12826699 A JP12826699 A JP 12826699A JP 2000319288 A JP2000319288 A JP 2000319288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
benzene
optically active
dialkylphosphino
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12826699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201916B2 (ja
Inventor
Tsuneo Imamoto
恒雄 今本
Tomoya Miura
智也 三浦
Hiroya Yamada
博也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP12826699A priority Critical patent/JP4201916B2/ja
Publication of JP2000319288A publication Critical patent/JP2000319288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201916B2 publication Critical patent/JP4201916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不斉水素化反応の遷移金属触媒の配位子とし
て有用な光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィ
ノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに不斉水素
化反応の不斉触媒として有用な該化合物を配位子とする
ロジウム金属錯体を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(1); 【化1】 (式中、R1 は直鎖状又は分岐状の炭素数2〜6のアル
キル基を示し、アスタリスクは不斉リン原子を示す。)
で表わされる光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホス
フィノ)ベンゼン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不斉水素化反応の
不斉触媒の配位子として有用な光学活性な1,2−ビス
(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造
方法、並びに不斉水素化反応の不斉触媒として有用な該
光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベン
ゼン誘導体を配位子とするロジウム金属錯体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】新しいキラルなホスフィン配位子の開発
研究は、金属触媒を用いる不斉合成反応の研究を大きく
発展させ、ここ30年の間に急速に発展した。それらの
配位子は、不斉中心が炭素骨格上にあり、リン原子を持
ち、リン原子上には2個のアリール基を持つものが大部
分である。その一方で、ジアルキル、トリアルキル基を
持つP−キラルホスフィン配位子は合成が困難なためあ
まり研究されてこなかった。
【0003】最近、本研究者らは、いろいろなα,β−
不飽和αアミノ酸とそれらのエステルを効率的に不斉水
素化することができる下記一般式(3);
【0004】
【化3】
【0005】(式中、Rは、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、ter-ブチル基、1,1-ジエチルプロピル基又
は1−アダマソチルを示す。)で表されるp−キラルな
トリアルキル基を持つ1,2−ビス(アルキルメチルホ
スフィノ)エタンを提案した(J.Am.Chem.Soc.1998,12
0,1635 〜1636頁)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、更に、
不斉水素化反応の不斉触媒の配位子について有用な光学
活性なホスフィン配位子の開示が望まれている。
【0007】従って、本発明の目的は、不斉水素化反応
の遷移金属触媒の配位子として有用な光学活性な1,2
−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びそ
の製造方法、並びに不斉水素化反応の不斉触媒として有
用な該化合物を配位子とするロジウム金属錯体を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明は、下記一般式(1);
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R1 は直鎖状又は分岐状の炭素数
2〜6のアルキル基を示し、アスタリスクは不斉リン原
子を示す。)で表わされる光学活性な1,2−ビス(ジ
アルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体を提供するもので
ある。
【0011】また、本発明は、下記一般式(2);
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R1 は前記と同義。)で表される
1,2−ビス(ジアルキルホスフィノイル)ベンゼンを
光学活性なジベンゾイル酒石酸により光学分割した後、
還元剤により還元する前記の光学活性な1,2−ビス
(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体の製造方法を
提供するものである。
【0014】また、本発明は、前記一般式(1)で表さ
れる光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)
ベンゼン誘導体を配位子とするロジウム金属錯体を提供
するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(1)で表される
光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベン
ゼン誘導体の式中、R1 は、直鎖状又は分岐状の炭素数
2〜6のアルキル基であり、具体的には、エチル基、イ
ソプロピル基、n−プロピル基、イソブチル基、n−ブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソ
ヘプチル基、n−ヘプチル基、イソヘキシル基、n−ヘ
キシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙
げられる。
【0016】この一般式(1)で表される1,2−ビス
(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体の具体的な化
合物を例示すると、(R,R)−1,2−ビス(エチル
メチルホスフィノ)ベンゼン、(S,S)−1,2−ビ
ス(エチルメチルホスフィノ)ベンゼン、(R,R)−
1,2−ビス(イソプロピルメチルホスフィノ)ベンゼ
ン、(S,S)−1,2−ビス(イソプロピルメチルホ
スフィノ)ベンゼン、(R,R)−1,2−ビス(n−
プロピルメチルホスフィノ)ベンゼン、(S,S)−
1,2−ビス(n−プロピルメチルホスフィノ)ベンゼ
ン、(R,R)−1,2−ビス(イソブチルメチルホス
フィノ)ベンゼン、(S,S)−1,2−ビス(イソブ
チルメチルホスフィノ)ベンゼン、(R,R)−1,2
−ビス(n−ブチルメチルホスフィノ)ベンゼン、
(S,S)−1,2−ビス(n−ブチルメチルホスフィ
ノ)ベンゼン、(R,R)−1,2−ビス(sec−ブ
チルメチルホスフィノ)ベンゼン、(S,S)−1,2
−ビス(sec−ブチルメチルホスフィノ)ベンゼン、
(R,R)−1,2−ビス(tert−ブチルメチルホ
スフィノ)ベンゼン、(S,S)−1,2−ビス(te
rt−ブチルメチルホスフィノ)ベンゼン、(R,R)
−1,2−ビス(イソヘプチルメチルホスフィノ)ベン
ゼン、(S,S)−1,2−ビス(イソヘプチルメチル
ホスフィノ)ベンゼン、(R,R)−1,2−ビス(n
−ヘプチルメチルホスフィノ)ベンゼン、(S,S)−
1,2−ビス(n−ヘプチルメチルホスフィノ)ベンゼ
ン、(R,R)−1,2−ビス(イソヘキシルメチルホ
スフィノ)ベンゼン、(S,S)−1,2−ビス(イソ
ヘキシルメチルホスフィノ)ベンゼン、(R,R)−
1,2−ビス(n−ヘキシルメチルホスフィノ)ベンゼ
ン、(S,S)−1,2−ビス(n−ヘキシルメチルホ
スフィノ)ベンゼン、(R,R)−1,2−ビス(シク
ロペンチルメチルホスフィノ)ベンゼン、(S,S)−
1,2−ビス(シクロペンチルメチルホスフィノ)ベン
ゼン、(R,R)−1,2−ビス(シクロヘキシルメチ
ルホスフィノ)ベンゼン、(S,S)−1,2−ビス
(シクロヘキシルメチルホスフィノ)ベンゼン等が挙げ
られる。
【0017】次いで、本発明の製造方法について説明す
る。本発明の一般式(1)で表される光学活性な1,2
−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体の製造
方法は、例えば、一般式(2)で表される1,2−ビス
(ジアルキルホスフィノイル)ベンゼンを光学活性なジ
ベンゾイル酒石酸を用いて光学分割して、光学活性な
1,2−ビス(ジアルキルホスフィノイル)ベンゼンを
得る第1工程、次いで、得られた光学活性な1,2−ビ
ス(ジアルキルホスフィノイル)ベンゼンを還元剤によ
り還元処理して目的とする一般式(1)で表される光学
活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン
誘導体を得る第2工程からなるものである。
【0018】(第1工程)第1工程において、原料とな
る一般式(2)で表される1,2−ビス(ジアルキルホ
スフィノイル)ベンゼンの式中、R1 は、一般式(1)
で表される1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベン
ゼン誘導体の式中のR1 に相当する基である。かかる一
般式(2)で表される1,2−ビス(ジアルキルホスフ
ィノイル)ベンゼンは、公知の方法で製造され、例え
ば、下記反応式(I);
【0019】
【化6】
【0020】(式中、R1 は前記と同義。)に従って、
容易に得ることができる。
【0021】すなわち、1,2−ビス(ホスフィノ)ベ
ンゼン(化合物(4))は、溶媒中、n−ブチルリチウ
ム、ヨウ化メチルの存在下、−78℃〜室温の温度でメ
チル化され、1,2−ビス(メチルホスフィノ)ベンゼ
ン(化合物(5))となる。次いで、反応容器に化合物
(5)とエチルエーテル及びn−ブチルリチウムを仕込
み、更に臭化アルキルを徐々に滴下し、−10〜0℃の
温度範囲で数時間反応させて1,2−ビス(アルキルメ
チルホスフィノ)ベンゼン(一般式(6))を得る。次
いで、一般式(6)の化合物をメタノールに溶解し、0
℃の温度で過酸化水素と数時間反応させて1,2−ビス
(アルキルメチルホスフィノイル)ベンゼンのラセミ
体、すなわち、一般式(7)のrac体と一般式(8)
のmeso体の混合物を得る。なお、一般式(7)及び
一般式(8)を便宜上、一般式(2)として表すことに
する。
【0022】一般式(2)で表される1,2−ビス(ジ
アルキルホスフィノイル)ベンゼンの光学分割剤として
用いる光学活性なジベンゾイル酒石酸は、(−)体,
(+)体のいずれでも使用することができ、その使用量
は、一般式(2)で表される1,2−ビス(ジアルキル
ホスフィノイル)ベンゼンに対して、通常0.5〜1.
2倍モル、好ましくは1.0倍モル程度である。
【0023】分割溶媒としては、一般式(2)で表され
る1,2−ビス(ジアルキルホスフィノイル)ベンゼン
とジベンゾイル酒石酸を溶解することができ、これらの
化合物に対して不活性で、かつジアステレオマー塩を析
出することができるものであれば特に限定はなく、例え
ばメタノール、エタノール、n−プロパノール等のアル
コール類、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、メチルブチ
ルエーテル、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテ
ル類、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族
系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、これらの
混合物等が挙げられる。これらの有機溶媒は水を含有し
ていてもよい。
【0024】第1工程の操作は、上記した溶媒に一般式
(2)で表される1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ
イル)ベンゼンと所望の光学活性なジベンゾイル酒石酸
とを溶解することによって、難溶性のジアステレオマー
塩を析出させる。この際、(−)−ジベンゾイル酒石酸
を光学分割剤として用いた場合、(−)−(S,S)−
1,2−ビス(ジアルキルホスフィノイル)ベンゼンと
難溶性のジアステレオマー塩を形成して析出する。一
方、(+)−ジベンゾイル酒石酸を光学分割剤として用
いた場合、(+)−(R,R)−1,2−ビス(ジアル
キルホスフィノイル)ベンゼンと難溶性のジアステレオ
マー塩を形成して析出する。
【0025】難溶性のジアステレオマー塩を析出させる
温度は、使用する溶媒の凝固点から沸点の範囲であり、
通常0〜100℃の範囲である。難溶性のジアステレオ
マー塩の結晶は、濾過、遠心分離等の通常の固液分離法
により容易に反応系から分離することができる。こうし
て得られたジアステレオマー塩は、水性溶媒中又は疎水
性−水性溶媒中で酸又はアルカリで処理し、ジアステレ
オマー塩を分解することにより(−)−(S,S)−
1,2−ビス(ジアルキルホスフィノイル)ベンゼン又
は(+)−(R,R)−1,2−ビス(ジアルキルホス
フィノイル)ベンゼンを得ることができる。また、本発
明では、所望により再結晶法により精製することができ
る。
【0026】(第2工程)第2工程は、上記で得られた
(−)−(S,S)−1,2−ビス(ジアルキルホスフ
ィノイル)ベンゼン又は(+)−(R,R)−1,2−
ビス(ジアルキルホスフィノイル)ベンゼンと還元剤と
を反応させて、目的とする一般式(1)で表される光学
活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン
誘導体を得る工程である。かかる反応は、(+)−
(R,R)−1,2−ビス(ジアルキルホスフィノイ
ル)ベンゼンを還元処理すると(S,S)体が得られ、
一方、(−)−(S,S)−1,2−ビス(ジアルキル
ホスフィノイル)ベンゼンを還元処理すると(R,R)
体が得られる。
【0027】還元剤としては、特に限定されないが、一
般にシラン化合物が用いられる。シラン化合物として
は、例えば、トリクロロシラン、ジクロロシラン、メチ
ルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、フェニルジ
クロロシラン、フェニルメチルクロロシラン、ジフェニ
ルクロロシラン、フェニルシラン等が挙げられ、この
中、フェニルシランが好ましく用いられる。
【0028】光学活性な1,2−ビスホスフィノイルベ
ンゼンに対する還元剤の添加量は、通常5〜10倍モル
である。反応温度は、通常105〜110℃であり、反
応時間は、通常3〜24時間、好ましくは4〜10時間
である。かくして、まったくラセミ化することなく不斉
を維持したまま、光学純度の高い一般式(1)で表され
る光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベ
ンゼン誘導体が得られる。
【0029】本発明の一般式(1)で表される1,2−
ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体は、配位
子として、遷移金属と共に錯体を形成することができ
る。錯体を形成することができる遷移金属としては、例
えば、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウ
ム、ニッケル等が挙げられ、好ましくはロジウム金属で
ある。一般式(1)で表される光学活性な1,2−ビス
(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体を配位子とし
てロジウム金属と共に錯体を形成させる方法としては、
例えば、実験化学講座 第4版(日本化学会編、丸善株
式会社発行 第18巻 327〜353頁)に記載され
ている方法に従えばよく、例えば、本発明の光学活性な
1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体
と、ビス(シクロオクタン−1,5−ジエン)ロジウム
テトラフルオロホウ酸塩と反応させることにより、ロジ
ウム錯体を製造することができる。
【0030】得られるロジウム錯体を具体的に例示する
と、Rh((S,S)−(1))Cl、Rh((S,
S)−(1))Br、Rh((S,S)−(1))I、
[Rh((S,S)−(1))(cod)]BF4
[Rh((S,S)−(1))(cod)]ClO4
[Rh((S,S)−(1))(cod)]PF6
[Rh((S,S)−(1))(cod)]BPh4
[Rh((S,S)−(1))(nbd)]BF4
[Rh((S,S)−(1))(ndb)]ClO4
[Rh((S,S)−(1))(ndb)]PF6
[Rh((S,S)−(1))(ndb)]BPh4
Rh((R,R)−(1))Cl、Rh((R,R)−
(1))Br、Rh((R,R)−(1))I、[Rh
((R,R)−(1))(cod)]BF4 、[Rh
((R,R)−(1))(cod)]ClO4、[Rh
((R,R)−(1))(cod)]PF6 、[Rh
((R,R)−(1))(cod)]BPh4 、[Rh
((R,R)−(1))(nbd)]BF 4 、[Rh
((R,R)−(1))(ndb)]ClO4 、[Rh
((R,R)−(1))(ndb)]PF6 、[Rh
((R,R)−(1))(ndb)]BPh4 等が挙げ
られ、本発明では[Rh((S,S)−(1))(co
d)]BF4 が好ましい。なお、上記のロジウム錯体中
の(1)は、一般式(1)で表される1,2−ビス(ジ
アルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体、codは、1,
5−シクロオクタジエン、nbdは、ノルボルナジエ
ン、Phはフェニルを示す。
【0031】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限す
るものではない。 参考例 (第1工程の原料となる(R,R)−1,2−ビス(イ
ソプロピルメチルホスフィノイル)ベンゼンの合成)反
応容器に1,2−ビス(メチルホスフィノ)ベンゼン1
0.5g(61.7mモル)とn−ブチルリチウム8
2.23ml(120.5mモル)及びエチルエーテル
30mlを仕込み、次いで2−ブロモプロパン11.7
ml(125mモル)を除々に滴下し、−10℃で2時
間反応させた。反応終了後、常法によって処理し、生成
物である1,2−ビス(イソプロピルメチルホスフィ
ノ)ベンゼンを蒸留(沸点110℃/0.4mmHg)によ
って単離した(12.4g;収率79%)。
【0032】次いで得られた1,2−ビス(イソプロピ
ルメチルホスフィノ)ベンゼン8.5g(46.6mモ
ル)、30%過酸化水素水溶液24ml(200mモ
ル)及びメタノール30mlを加えて、0℃で1時間反
応させて、1,2−ビス(イソプロピルメチルホスフィ
ノイル)ベンゼンの両ラセミ体とメソ体の混合物13.
3gを得、酢酸エチル溶媒中で再結晶して1,2−ビス
(イソプロピルメチルホスフィノイル)ベンゼンのラセ
ミ体1.5g(収率11%)を得た。
【0033】実施例1 (第1工程)参考例で得られた1,2−ビス(イソプロ
ピルメチルホスフィノイル)ベンゼンのラセミ体1.5
g(5.24mモル)と(+)−ジベンゾイル酒石酸
1.97g(5.24mモル)及び酢酸エチル35ml
とを仕込み、難溶性のジアステレオマー塩を析出させ析
出物を採取した。次いで、採取した析出物を酢酸エチル
中で結晶物を仕込み、1MのNaOHを加えて、(R,
R)−1,2−ビス(イソプロピルメチルホスフィノイ
ル)ベンゼン543mg(光学純度99%、収率35
%)を得た。以下に同定データを示す。
【0034】融点;209〜210℃ [α]27 D +10.2( c 1.00,CHCl3)1 H NMR (400 MHZ ,CDCl3,δ); 0.96(dd ,J HP=16.6 ,7.3 Hz,6H),1.33(dd,J HP=16.
6,7.1 Hz,6H) 1.87(d,JHP=12.9 Hz,6H),2.64-2.80(m,2H),7.59-7.65
(m,2H),8.04(br s,2H)13 C NMR (100 MHZ,CDCl3, δ) ;15.1(d,Jcp=5.0Hz),1
6.3(d,Jcp=68.6Hz),28.9(d,Jcp=72.0Hz),130.7,130.8,1
33.631 P NMR(160MHz,CDCl3, δ);48.0 IR(KBr);2970,2880,1300,1190,1170,1120,890 FAB MS;287(M+ +H,100)
【0035】
【0036】X線解析 orthorhomic space group 212121,a=11.509(5),Å,b=1
6.319(3) ,Å,c=8.505(2),Å,v=1597.4(7), Å3,z=4, d
calc =1.190gcm-3,F(000)=616,μ(Mo,Kα)=2.66cm
-1, λ(Mo,,Kα)=0.71070 Å,2555reflection measur
ed,2440observed(I>3.00σ(I)),163variable,R=0.034,R
w=0.050,GOF1.11measured,2440observed(I>3.00σI)),I
26variable,R=0.0880,Rw=0.107,GOF2.23.Flack paramet
er=0.089(10)
【0037】(第2工程;(S,S)−1,2−ビス
(イソプロピルメチルホスフィノ)ベンゼンの合成)第
1工程で得られた(R,R)−1,2−ビス(イソプロ
ピルメチルホスフィノイル)ベンゼン94.5mg
(0.33mモル)と還元剤のフェニルシラン0.5m
l(5.26mモル)を反応容器に仕込み、6時間、1
10℃で反応させて(S,S)−1,2−ビス(イソプ
ロピルメチルホスフィノ)ベンゼン91.5mg(光学
純度97%)を得た。
【0038】実施例2 (ロジウム錯体の合成)実施例1で得られた(S,S)
−1,2−ビス(イソプロピルメチルホスフィノ)ベン
ゼン200mg(0.75mモル)と[Rh(COD)
2 ]BF4 304mg(0.75mモル)とを1時間、
−20℃で反応させた後、テトラヒドラフラン(−20
〜−10℃)で再結晶処理して(S,S)−1,2−ビ
ス(イソプロピルメチルホスフィノ)ベンゼンロジウム
錯体を得、X線により解析を行って、(S,S)−1,
2−ビス(イソプロピルメチルホスフィノ)ベンゼンロ
ジウム錯体であることを確認した。以下に同定データを
示す。
【0039】C2236BF4 2 Rh;分子量552.
18 orthorhomic space groupC2221,a=13.35(1),Å,b=16.84
(1),Å,c=10.975(3), Å,v=2467(2), Å,z=4,dcalc=1.4
86g cm-3,F(000)=1136, μ(Mo,Kα)=8.57cm-1, λ
(Mo,,Kα)=0.71070 Å,1159reflection measured,115
7observed(I>1.00σ(I)),I26variable,R=0.0880,Rw=0.1
07,GOF2.23.
【0040】<不斉水素化反応の触媒としての評価>実
施例2で得られた(S,S)−1,2−ビス(イソプロ
ピルメチルホスフィノ)ベンゼンロジウム錯体を下記反
応式(II)のデヒドロアミノ酸メチルエステルの不斉水素
化触媒としてその触媒能を評価した。
【0041】
【化7】
【0042】式中、R2 、R3 及びR4 は表1の通りで
あり、番号6と番号7のR2 とR3はこれが結合する炭
素と共に炭素数6又は炭素数5の飽和単環を形成するこ
とを意味する。なお、反応は、一般式(9)で表される
α−アミノ酸メチルエステルに対して触媒を0.2モル
%加えて、水素ガスで反応系内を加圧し、0℃で20〜
180分反応させた後、得られた一般式(10)で表さ
れる化合物の光学純度を求めた。その結果を表1に示し
た。なお、光学純度は、HPLC(Daicel Chiralcel O
J,OD-H)又はGC(Chromapack's Chriral-L-Val Colum
n)で定量分析して求めた。また、それぞれの化合物の
絶対配置はHPLC、GCの溶出順序を文献値(J.Am.C
hem.Chem.Soc.,1998,120,1635 )と比較して求めた。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明は、不斉水素化反応の遷移金属触
媒配位子として有用な新規な光学活性な1,2−ビス
(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体を提供するも
のであり、当該化合物を配位子としたロジウム金属錯体
は、不斉水素化反応の不斉触媒として極めて有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07M 7:00 Fターム(参考) 4G069 AA08 BA27A BA27B BC71A BC71B BE36A 4H006 AC81 BA24 BA48 4H050 AA01 AA03 AB40 AB84 AC83 WA14 WA21 WB16 WB21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1); 【化1】 (式中、R1 は直鎖状又は分岐状の炭素数2〜6のアル
    キル基を示し、アスタリスクは不斉リン原子を示す。)
    で表わされることを特徴とする光学活性な1,2−ビス
    (ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体。
  2. 【請求項2】 下記一般式(2); 【化2】 (式中、R1 は前記と同義。)で表される1,2−ビス
    (ジアルキルホスフィノイル)ベンゼンを光学活性なジ
    ベンゾイル酒石酸により光学分割した後、還元剤により
    還元することを特徴とする請求項1記載の光学活性な
    1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記還元剤が、フェニルシランである請
    求項2記載の光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホス
    フィノ)ベンゼン誘導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光学活性な1,2−ビス
    (ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体を配位子とす
    ることを特徴とするロジウム金属錯体。
JP12826699A 1999-05-10 1999-05-10 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体 Expired - Lifetime JP4201916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12826699A JP4201916B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12826699A JP4201916B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319288A true JP2000319288A (ja) 2000-11-21
JP4201916B2 JP4201916B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=14980598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12826699A Expired - Lifetime JP4201916B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201916B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689915B2 (en) 2001-03-19 2004-02-10 Warner-Lambert Company Llc Synthesis of non-C2-symmetric bisphosphine ligands as catalysts for asymmetric hydrogenation
JP2008044936A (ja) * 2006-07-26 2008-02-28 Teva Pharmaceutical Industries Ltd O−デスメチルベンラファキシンの合成方法
US7608709B2 (en) 2005-07-25 2009-10-27 National University Corporation Chiba University 2, 3-bis(dialkylphosphino)pyrazine derivative, process of producing the same, and metal complex having the same as ligand
JP2010208993A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 2,2’−ビス(ジアルキルホスフィノ)ビフェニル化合物及びその製造方法並びに該化合物を配位子とする金属錯体
WO2012005200A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 日本化学工業株式会社 光学活性な1,2-ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体の製造方法
WO2012176830A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 日本化学工業株式会社 1,2-ビス(ジアルキルホスフィノ)-4,5-(メチレンジオキシ)ベンゼン誘導体、その製造方法及び該1,2-ビス(ジアルキルホスフィノ)-4,5-(メチレンジオキシ)ベンゼン誘導体を配位子とする金属錯体並びに不斉水素化方法
US8569371B2 (en) 2010-03-29 2013-10-29 Pliva Hrvatska D.O.O. Crystal forms of O-desmethylvenlafaxine fumarate
CN111032668A (zh) * 2017-10-06 2020-04-17 日本化学工业株式会社 具有光学活性的2,3-双膦基吡嗪衍生物、其制造方法、过渡金属配合物和有机硼化合物的制造方法
US11084835B2 (en) 2018-03-07 2021-08-10 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. 2,3-bisphosphinopyrazine derivative, method for producing same, transition metal complex, asymmetric catalyst, and method for producing organic boron compound
US11498935B2 (en) 2019-06-24 2022-11-15 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Optically active bisphosphinomethane, method for producing the same, and transition metal complex and asymmetric catalyst

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855849B2 (en) 2001-03-19 2005-02-15 Warner-Lambert Company Non-C2-symmetric bisphosphine ligands as catalysts for asymmetric hydrogenation
US7414156B2 (en) 2001-03-19 2008-08-19 Warner Lambert Co. Non-C2-symmetric bisphosphine ligands as catalysts for asymmetric hydrogenation
US6689915B2 (en) 2001-03-19 2004-02-10 Warner-Lambert Company Llc Synthesis of non-C2-symmetric bisphosphine ligands as catalysts for asymmetric hydrogenation
US7608709B2 (en) 2005-07-25 2009-10-27 National University Corporation Chiba University 2, 3-bis(dialkylphosphino)pyrazine derivative, process of producing the same, and metal complex having the same as ligand
JP2008044936A (ja) * 2006-07-26 2008-02-28 Teva Pharmaceutical Industries Ltd O−デスメチルベンラファキシンの合成方法
US8198471B2 (en) 2009-03-10 2012-06-12 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. 2, 2′-bis (dialkylphosphino) biphenyl compound, production method thereof, and metal complex comprising the compound as ligand
JP2010208993A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 2,2’−ビス(ジアルキルホスフィノ)ビフェニル化合物及びその製造方法並びに該化合物を配位子とする金属錯体
US8569371B2 (en) 2010-03-29 2013-10-29 Pliva Hrvatska D.O.O. Crystal forms of O-desmethylvenlafaxine fumarate
WO2012005200A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 日本化学工業株式会社 光学活性な1,2-ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体の製造方法
US8957233B2 (en) 2010-07-08 2015-02-17 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Method for producing optically active 1,2-bis(dialkylphosphino)benzene derivative
JP2012017288A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Nippon Chem Ind Co Ltd 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体の製造方法
CN102985431A (zh) * 2010-07-08 2013-03-20 日本化学工业株式会社 光学活性的1,2-双(二烷基膦)苯衍生物的制造方法
CN102985431B (zh) * 2010-07-08 2014-12-03 日本化学工业株式会社 光学活性的1,2-双(二烷基膦)苯衍生物的制造方法
JP2013006787A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Nippon Chem Ind Co Ltd 1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)−4,5−(メチレンジオキシ)ベンゼン誘導体、その製造方法及び該1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)−4,5−(メチレンジオキシ)ベンゼン誘導体を配位子とする金属錯体並びに不斉水素化方法
WO2012176830A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 日本化学工業株式会社 1,2-ビス(ジアルキルホスフィノ)-4,5-(メチレンジオキシ)ベンゼン誘導体、その製造方法及び該1,2-ビス(ジアルキルホスフィノ)-4,5-(メチレンジオキシ)ベンゼン誘導体を配位子とする金属錯体並びに不斉水素化方法
US9029571B2 (en) 2011-06-23 2015-05-12 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Device and method for evaluating organic material for organic solar cell
CN111032668A (zh) * 2017-10-06 2020-04-17 日本化学工业株式会社 具有光学活性的2,3-双膦基吡嗪衍生物、其制造方法、过渡金属配合物和有机硼化合物的制造方法
US11053265B2 (en) 2017-10-06 2021-07-06 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Optically active substituted 2,3-bisphosphinoquinoxalines and processes for producing the same
CN111032668B (zh) * 2017-10-06 2022-10-14 日本化学工业株式会社 具有光学活性的2,3-双膦基吡嗪衍生物、其制造方法、过渡金属配合物和有机硼化合物的制造方法
US11084835B2 (en) 2018-03-07 2021-08-10 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. 2,3-bisphosphinopyrazine derivative, method for producing same, transition metal complex, asymmetric catalyst, and method for producing organic boron compound
US11498935B2 (en) 2019-06-24 2022-11-15 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Optically active bisphosphinomethane, method for producing the same, and transition metal complex and asymmetric catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP4201916B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3949000A (en) Asymmetric diphosphines, their preparation and their use
US5536858A (en) Tetrasulfonated diphosphine compounds and metal complexes thereof for asymmetric catalytic reactions
EP2166014B1 (en) Method for producing a ruthenium complex
EP0403188B1 (en) A compound of 2,2'-bis(diphenylphosphino)-1,1'-binaphthyl and catalytic complexes thereof
EP1070075B1 (en) Chiral phosphorated ligands useful in catalysts
US5206399A (en) 2,2'-bis(diphenylphosphino)-5,5',6,6',7,7',8,8'-octahydro-1,1'-binaphthyl and transition metal complex containing the same as ligand
JP2013500949A (ja) イミダゾール基含有ホスフィンボラン化合物とイミダゾール基含有ホスフィンボラン化合物の製造方法
JP3878703B2 (ja) キラルなルテニウム錯体、その製造方法、及びプロキラルなケトンの鏡像選択的なトランスファー水素添加の方法
JP4201916B2 (ja) 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体
EP0444930B1 (en) Compounds containing 2,2'-bis-(diphenylphosphino)-1,1'-binaphthyl and catalytic metal complexes thereof
US5847222A (en) Optically active diphosphine compound, method for making the compound, transition metal complex having the compound as ligand and method for making optically active substance by use of the complex
US6380412B1 (en) Optically active diphosphines, preparation thereof according to a process for the resolution of the racemic mixture and use thereof
US5621128A (en) Halogenated biphenyl-2,2'-diylbisdiphenylphosphines, their preparation and their use
JPH11100393A (ja) ホスホラン及びジホスホラン、その金属錯体、その使用及び不斉水素化の方法
US6194593B1 (en) 1, 2-bis(dialkylphosphino) benzene derivates having optical activites, process for producing same, and rhodium metal complexes containing same as ligands
EP0732337B1 (en) Optically active asymmetric diphosphine and process for producing optically active substance in its presence
JP3441605B2 (ja) 新規光学活性ジホスフィン及び該化合物より得られる遷移金属錯体及び該錯体の存在下にて光学活性体を得る方法
JPH05500023A (ja) ルテニウムおよびリン錯体にもとづくキラル触媒の製造方法の改良
Ghebreyessus et al. Enantioselective synthesis of P-chiral (η6-arene) Ruthenium (II) complexes using enantiomerically pure orthometalated Palladium (II) amine complexes
US4906773A (en) Process for preparing optically active threonine
JPH05111639A (ja) ルテニウム−ホスフイン錯体及びこれを触媒とする光学活性1−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法
JP4465110B2 (ja) 光学活性ホスホランもしくはジホスホラン又はそれからなる金属錯体
US4168381A (en) Enhancement of enantioselectivity by iodide salts of Rh(I) complexes in the reduction of prochiral imidazolinones
JP5232374B2 (ja) 2位に置換基を有する光学活性キヌクリジノール類の製造方法
JP3590880B2 (ja) 新規イリジウム錯体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term