JP2000319256A - 3,7−二置換インドール誘導体並びにその光学活性体の製造方法 - Google Patents

3,7−二置換インドール誘導体並びにその光学活性体の製造方法

Info

Publication number
JP2000319256A
JP2000319256A JP12858699A JP12858699A JP2000319256A JP 2000319256 A JP2000319256 A JP 2000319256A JP 12858699 A JP12858699 A JP 12858699A JP 12858699 A JP12858699 A JP 12858699A JP 2000319256 A JP2000319256 A JP 2000319256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lower alkyl
alkyl group
optically active
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12858699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Ikenaka
雅也 生中
Yoshito Fujima
義人 藤間
Shirou Kato
志朗 賀登
Hiroshi Harada
博史 原田
Akihito Fujii
昭仁 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Nagase and Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Nagase and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd, Nagase and Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP12858699A priority Critical patent/JP2000319256A/ja
Publication of JP2000319256A publication Critical patent/JP2000319256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学活性な3-(2'-アミノアルキル)-7-置
換インドール誘導体を光学分割法により効率的に製造す
る方法を提供する。また、(±)-3-(2'-アミノアルキ
ル)-7-置換インドール誘導体を効率的に製造する方法
を提供する。 【解決手段】 第1の課題は、光学活性な3-(2'-アミ
ノアルキル)-7-置換インドール誘導体と光学活性な有
機酸からなる新規な塩を形成させ、この塩を複分解する
ことにより解決される。また第2の課題は、上記過程で
副生成した不要な鏡像体を水素雰囲気下にラネー触媒と
加熱することにより、あるいは、3-(2'-ニトロ-1'-
アルケニル)-7-置換インドール誘導体を還元すること
により解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学不活性な3-
(2'-アミノアルキル)-7-置換インドール誘導体から、
光学活性な3-(2'-アミノアルキル)-7-置換インドー
ル誘導体と光学活性な有機酸からなる新規な塩を経由し
て、光学活性な3-(2'-アミノアルキル)-7-置換イン
ドール誘導体を製造する方法に関する。また本発明は、
上記方法における有用な中間体である光学活性な3-
(2'-アミノアルキル)-7-置換インドール誘導体と光学
活性な有機酸からなる新規な塩、ならびに、出発物質で
ある光学不活性な3-(2'-アミノアルキル)-7-置換イ
ンドール誘導体の効率的な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下の式III:
【化8】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
は低級アルキル基または低級環式アルキル基を表す]で
示される光学活性な3-(2'-アミノアルキル)-7-置換
インドール誘導体は、β3アドレナリン受容体刺激作用
を有する化合物の中間体として有用であることが知られ
ている(国際特許出願WO96−16938号)。しか
し、当該誘導体を光学分割法によって効率良く製造する
方法は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、(±)-3-
(2'-アミノアルキル)-7-置換インドール誘導体を光学
分割して、β3アドレナリン受容体刺激作用を有する化
合物の中間体として有用な光学活性な3-(2'-アミノア
ルキル)-7-置換インドール誘導体を製造する方法を提
供することを目的とする。
【0004】また本発明は、上記方法において有用な光
学活性な3-(2'-アミノアルキル)-7-置換インドール
誘導体と光学活性な有機酸からなる新規な塩を提供する
ことを目的とする。
【0005】更に本発明は、上記方法の出発物質である
(±)-3-(2'-アミノアルキル)-7-置換インドール誘導
体の効率的な製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以下の式
II:
【化9】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
は低級アルキル基または環式低級アルキル基、A*Hは
光学活性な有機酸、nは0.5〜1の係数を表す]で示さ
れる光学活性な3-(2'-アミノアルキル)-7-置換イン
ドール誘導体と光学活性な有機酸との塩が、光学活性な
3-(2'-アミノアルキル)-7-置換インドール誘導体を
光学分割によって製造する上で有用な中間体になること
を見い出した。
【0007】即ち、本発明は、以下の式I:
【化10】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
は低級アルキル基または環式低級アルキル基を表す]で
示される(±)-3-(2'-アミノアルキル)-7-置換インド
ール誘導体に、適当な溶媒中、式:A*Hで示される光
学活性な有機酸を0.5〜1当量作用させて、以下の式
II:
【化11】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
は低級アルキル基または環式低級アルキル基、A*Hは
光学活性な有機酸、nは0.5〜1の係数を表す]で示さ
れる光学活性な3-(2'-アミノアルキル)-7-置換イン
ドール誘導体と光学活性な有機酸との塩を生成させ、当
該塩を単離した後に複分解することを特徴とする、以下
の式III:
【化12】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
は低級アルキル基または低級環式アルキル基を表す]で
示される光学活性な3-(2'-アミノアルキル)-7-置換
インドール誘導体の製造方法を提供するものである。
【0008】また本発明は、上記式IIで示される光学活
性な3-(2'-アミノアルキル)-7-置換インドール誘導
体と光学活性な有機酸との新規な塩を提供するものであ
る。
【0009】さらに本発明者らは、上記式Iで示される
化合物の効率的な再生方法を見い出した。即ち、本発明
は、上記方法により上記式IIIで示される化合物を製造
する過程で副成する以下の式IV:
【化13】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
は低級アルキル基または環式低級アルキル基を表す]で
示される化合物を、水素雰囲気下、適当な溶媒中、ラネ
ー触媒と加熱してラセミ化させることを特徴とする、上
記式Iで示される化合物の再生方法を提供するものであ
る。
【0010】また本発明は、以下の式V:
【化14】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
は低級アルキル基または環式低級アルキル基を表す]で
示される3-(2'-ニトロ-1'-アルケニル)-7-置換イン
ドール誘導体を、適当な溶媒中、水素化ホウ素ナトリウ
ムで還元することによって、以下の式VI:
【化15】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
は低級アルキル基または環式低級アルキル基を表す]で
示される3-(2'-ニトロアルキル)-7-置換インドール
誘導体に変換し、次いでこの誘導体を適当な溶媒中で接
触還元することを特徴とする、上記式Iで示される化合
物の製造方法を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、式I〜式VI中の
1は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、sec-ブチル等の炭素数1〜4の直鎖
もしくは分岐鎖の低級アルキル基、またはベンジル、ベ
ンズヒドリル、(4-メトキシフェニル)メチル等のアラ
ルキル基を表す。式I〜式VI中のR1は、好ましくはメ
チルまたはベンジルであり、更に好ましくはベンジルで
ある。
【0012】また、式I〜式VI中のR2は、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
sec-ブチル、tert-ブチル等の炭素数1〜4の直鎖もし
くは分岐鎖の低級アルキル基、またはシクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル等の炭
素数1〜6の環式低級アルキル基を表す。式I〜式VI中
のR2は、好ましくはメチル、エチル、プロピルまたは
イソプロピルであり、更に好ましくはメチルである。
【0013】式:A*Hで示される光学活性な有機酸と
しては、適当な溶媒中で式Iで示される(±)-3-(2'-
アミノアルキル)-7-置換インドール誘導体に作用させ
たときに、式IIIで示される光学活性な3-(2'-アミノ
アルキル)-7-置換インドール誘導体と良好な結晶性の
塩を形成し、式IIで示される塩を選択的に析出させる光
学活性な有機酸であればどのような有機酸であっても良
い。例えば、L-マンデル酸、(S)-2-(4-イソブチル
フェニル)プロピオン酸またはD-カンファースルホン酸
等の一塩基酸、およびL-ジトルオイル酒石酸、D-ジベ
ンゾイル酒石酸またはL-酒石酸等の二塩基酸が挙げら
れるが、好ましい光学活性な有機酸はL-ジトルオイル
酒石酸である。
【0014】式II中のnは係数であり、用いた光学活性
な有機酸および溶媒によって変化し、0.5〜1の任意
の値をとることができる。
【0015】R1がベンジル基であり、R2がメチル基で
ある式Iで示される化合物に対して最も好ましいA*
はL-ジトルオイル酒石酸であり、この場合、nは0.5
である。ただし、A*Hとして好適な化合物は、R1およ
びR2で示される置換基の種類に依存するため、必ずし
もこれに限定されるものではない。
【0016】式IIで示される塩は、適当な溶媒中、式I
で示される化合物に0.5〜1.0当量の式:A*Hで示
される光学活性な有機酸を作用させ、析出した塩を濾取
することによって得ることができる。例えば、A*Hと
してL-ジトルオイル酒石酸を使用するときは、R1がベ
ンジル基であり、R2がメチル基である式Iで示される
化合物に対し、0.5当量使用することができる。この
様にして得た式IIで示される塩の純度は、必要に応じて
適当な溶媒から再結晶することによって、さらに高める
ことができる。
【0017】式IIで示される塩の最初の析出と再結晶に
用いる溶媒としては、式IIで示される塩を選択的に析出
させる溶媒であればどの様な溶媒であっても良い。この
様な溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、エーテ
ル系溶媒、炭化水素系溶媒、水などを挙げることができ
る。溶媒は、単一溶媒または二種以上の混合溶媒系であ
って良い。式IIで示される塩の最初の析出の際に使用す
る溶媒の容量(ml)は、式Iで示される化合物の重量(g)
に対して、5〜10倍であり、好ましくは6〜8倍であ
る。式IIで示される塩の再結晶に使用する溶媒の容量(m
l)は、式IIで示される塩の重量(g)に対し、5〜20倍
であり、好ましくは7〜12倍である。
【0018】R1がベンジルであり、R2がメチルである
式Iで示される化合物に対して、A *HとしてL-ジトル
オイル酒石酸を用いる場合には、式IIで示される塩の最
初の析出と再結晶には低級アルコールと水との混合溶媒
を使用することができる。低級アルコールとしては、メ
タノール、エタノール、1-プロパノールまたは2-プロ
パノールが好ましく、メタノールが経済的で最も好まし
い。低級アルコールと水との混合比は0.5:1〜8:
1が好ましい。この場合に最も好ましい溶媒の種類とそ
の組成は、メタノール:水=4:1である。この様にし
て得られるR1がベンジル基であり、R2がメチル基であ
り、A*HがL-ジトルオイル酒石酸である式IIで示され
る塩においては、nは0.5となる。
【0019】式IIで示される塩の最初の析出および再結
晶は、当該塩と上記溶媒との混合物を加熱し、次いで放
冷することによって実施することができる。更に、必要
に応じて放冷の途中で再加熱(熱戻し)することによっ
て、式IIで示される塩の収率と精製の効率を高めること
ができる。再加熱(熱戻し)は、何度行っても良い。
【0020】R1がベンジルであり、R2がメチルであ
り、A*HがL-ジトルオイル酒石酸であり、nが0.5
である式IIで示される塩を最初に析出させる際には、初
めに60〜75℃まで加熱し、次いで30〜40℃まで
放冷し、再び50〜60℃まで加熱(熱戻し)し、最後に
10〜30℃まで冷却すると良い。また、R1がベンジ
ルであり、R2がメチルであり、A*HがL-ジトルオイ
ル酒石酸であり、nが0.5である式IIで示される塩を
再結晶する際には、初めに60〜75℃まで加熱し、次
いで30〜40℃まで放冷し、再び50〜60℃まで加
熱(熱戻し)し、同温度にしばらく維持した後、15℃〜
室温まで冷却すると良い。
【0021】更に、式IIで示される塩の最初の析出およ
び再結晶の過程において、別途調製した式IIで示される
塩の純粋な標品を接種すると、式IIで示される塩が優先
的に析出するので有利である。この様にして得られる式
IIで示される塩のジアステレオマー純度は、99%de
(ジアステレオマー過剰率)以上である。
【0022】式IIで示される塩をアルカリもしくは酸で
処理することによって、式IIIで示される光学活性な3-
(2'-アミノアルキル)-7-置換インドール誘導体を得る
ことができる。式IIで示される塩を水に懸濁させ、これ
に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ水
溶液、または塩酸、硫酸などの酸の水溶液を加えて複分
解する。使用するアルカリまたは酸の量は、式IIで示さ
れる塩に対して1当量以上、好ましくは1.8〜2.5当
量である。この複分解により得られる式IIIで示される
化合物の光学純度は99%ee(エナンチオマー過剰率)
以上である。
【0023】式IIで示される塩をアルカリ水溶液で複分
解する場合には、当該塩を水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムなどのアルカリ水溶液に懸濁し、0℃〜室温の温
度で30分〜2時間撹拌する。使用するアルカリの量
は、式IIで示される塩に対して1.5〜3.0当量、好ま
しくは1.8〜2.5当量である。反応温度としては20
〜25℃が好ましく、反応時間は45分〜1.5時間が
好ましい。
【0024】式IIで示される塩を濾取した後の母液と洗
液を合わせ、これを減圧濃縮して得た残渣を酸もしくは
アルカリで処理して、式IVで示される化合物(式IIIで示
される化合物の鏡像体)を得ることができる。これに
は、式IIで示される塩の複分解と同様の条件を適用する
ことができる。即ち、濃縮残渣を水に懸濁させ、これに
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ水溶
液、または塩酸、硫酸などの酸の水溶液を加えれば良
い。使用するアルカリまたは酸の量は、濃縮残渣として
得られる式IVで示される化合物を含む塩に対して1当量
以上、好ましくは1.8〜2.5当量である。
【0025】この複分解をアルカリ水溶液で行なう場合
には、当該塩を水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど
のアルカリ水溶液に懸濁し、0℃〜室温の温度で30分
〜2時間撹拌する。使用するアルカリの量は、式IVで示
される化合物とnA*Hとから成る塩に対して1.5〜
3.0当量、好ましくは1.8〜2.5当量である。反応
温度としては20〜25℃が好ましく、反応時間は45
分〜1.5時間が好ましい。
【0026】R1がベンジルであり、R2がメチルであ
り、A*HがL-ジトルオイル酒石酸であり、nが0.5
である式IIで示される塩を、メタノール:水=4:1の
混合溶媒系から析出させ、10〜30℃で濾取した後、
母液と洗液を合せて、減圧濃縮した。この様にして得ら
れた残渣を、式IIで示される塩を複分解して式IIIで示
される化合物を得た条件と同様の条件に付した。この場
合、R1がベンジルであり、R2がメチルである式IVで示
される化合物の光学純度は、61.9〜72.8%eeであ
った。
【0027】式IVで示される化合物を、水素雰囲気下、
芳香族炭化水素溶媒中、ラネー触媒と加熱することによ
って、式Iで示される化合物を得ることができる。水素
雰囲気の初期圧は、好ましくは1.0kg/cm2以上、更に
好ましくは1.8〜2.5kg/cm 2である。使用する芳香族
炭化水素溶媒としては、トルエン、キシレン、クメンな
どが挙げられるが、トルエンまたはキシレンが好まし
い。ラネー触媒としては、ラネーニッケル、ラネーコバ
ルトなどを使用することができるが、ラネーコバルトが
最も好ましい。使用するラネー触媒の量は、体積(ml)と
して、式IVで示される化合物の重量(g)の0.5〜2.0
倍であり、好ましくは0.5〜1.5倍である。反応には
必要に応じてオートクレーブを使用する。反応温度は好
ましくは100〜200℃、更に好ましくは120〜1
50℃である。反応時間は15〜40時間、好ましくは
20〜30時間である。
【0028】上記のような方法により式IVで示される化
合物をラセミ化させて得られる式Iで示される化合物
は、式IVで示される化合物として4%ee以下の光学純度
を有している。この様にして得た化合物から、式Iで示
される化合物を完全なラセミ体として得るためには、適
当な光学純度を有する式IIIで示される化合物を、必要
な量だけ添加すれば良い。
【0029】また、式Iで示される化合物は、上記式V
で示される3-(2'-ニトロ-1'-アルケニル)-7-置換イ
ンドール誘導体を、適当な溶媒中、水素化ホウ素ナトリ
ウムで還元することによって、上記式VIで示される3-
(2'-ニトロアルキル)-7-置換インドール誘導体に変換
し、次いでこの誘導体を適当な溶媒中で接触還元するこ
とによって得ることができる。
【0030】式Vで示される化合物の式VIで示される化
合物への変換に使用する水素化ホウ素ナトリウムの量
は、式Vで示される化合物に対して0.25当量以上で
あれば良く、好ましくは0.5〜2.5当量であり、更に
好ましくは0.75〜1.5当量である。溶媒としては、
メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパ
ノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、およびジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエー
テル、テトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテ
ル等のエーテル系溶媒を使用することができる。好まし
い溶媒はアルコール系溶媒とエーテル系溶媒との混合溶
媒系であり、更に好ましくはメタノールとテトラヒドロ
フランとの混合溶媒系である。アルコール系溶媒とエー
テル系溶媒の混合比は1:1〜1:10であり、好まし
くは1:2〜1:5である。使用する溶媒の量は、体積
(ml)として、式VIで示される化合物の重量(g)の2〜1
5倍であり、好ましくは3〜10倍である。反応温度は
15〜70℃であり、好ましくは室温〜50℃である。
反応時間は30分〜10時間であり、好ましくは3〜9
時間である。
【0031】式VIで示される化合物から式Iで示される
化合物への接触還元に使用する触媒としては、パラジウ
ム、白金、ラネーニッケルなどを使用することができる
が、ラネーニッケルの使用が好ましい。ラネーニッケル
を使用する場合、使用する触媒の量は、体積(ml)とし
て、式VIで示される化合物の重量(g)の0.1〜1.0倍
であり、好ましくは0.2〜0.6倍である。溶媒として
は、ニトロ基のアミノ基への接触還元を阻害しないもの
であればどのような種類の溶媒でも許容される。好まし
い溶媒はトルエンまたはキシレンなどの芳香族炭化水素
溶媒であり、最も好ましくはトルエンである。使用する
溶媒の量は、体積(ml)として、式VIで示される化合物の
重量(g)の2〜30倍であり、好ましくは5〜20倍で
ある。反応温度は室温〜100℃であり、好ましくは3
0〜70℃である。反応時間は3〜20時間であり、好
ましくは10〜16時間である。当該反応は常圧でも進
行するが、加圧下で反応の進行が加速される。
【0032】以下に参考例および実施例を挙げて本発明
をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0033】参考例1 7-ベンジルオキシインドール-
3-カルバルデヒド 内温を1〜5℃に保ちつつ、氷冷したDMF(73.1
g、d 0.944、77.4ml)にPOCl3(34.48
g、0.22mol)を50分かけて滴下した。内温2〜4
℃で30分間撹拌した後、7-ベンジルオキシインドー
ル(44.66g、0.20mol)のDMF溶液(50ml)を
内温3〜8℃で50分かけて滴下した。内温が35℃に
なる様に徐々に加熱して、内温34〜36℃で60分間
撹拌を続けた。反応混合物に氷(75g)を加えると、発
熱が起こり内温が50℃まで上昇した。氷冷して内温を
35℃まで下げた後、得られた混合物を氷(50g)と水
(25g)の混合物にあけた。48%NaOH水溶液(18
5g、2.22mol)を水(96ml)で希釈することにより
調製したNaOH水溶液の1/3量を、内温20〜34℃
で加えた。10分間の撹拌の後、先に調製したNaOH
水溶液の残り2/3量を内温34〜47℃で加えた。 混
合物を内温95℃まで加熱してゆっくりと還流させた
後、内温40℃まで放冷した。更に、内温0〜5℃で1
時間冷却した。析出した固体を濾取し、再度水(500m
l)に懸濁させ、室温で3時間撹拌した。結晶を濾取し、
水洗(75ml×3)した後、50℃で送風乾燥して7-ベ
ンジルオキシインドール-3-カルバルデヒド(49.94
g;99.4%)を得た。mp156.3〜157.3℃
(未補正)。
【0034】参考例2 7-ベンジルオキシ-3-(2'-ニ
トロ-1'-プロぺニル)インドール PhMe(100ml)に、7-ベンジルオキシインドール-3
-カルバルデヒド(22.62g、90mmol)、EtNO
2(20.27g、270mmol)およびAcONH4(3.47
g、45mmol)を加えた。得られた懸濁液を撹拌下に加
熱して、共沸脱水条件下に内温93〜105℃で3時間
還流した。このとき内温80℃で内容物は溶解し、均一
な溶液になった。反応混合物を撹拌下に室温まで放冷す
ると、結晶の析出が開始した。内温0〜5℃で2時間冷
却した後、沈殿した固体を濾取した。MeOH(20ml×
2)で洗った後、50℃で減圧乾燥して7-ベンジルオキ
シ-3-(2'-ニトロ-1'-プロぺニル)インドール(25.
20g;90.8%)を得た。更に濾液と洗液から、1.
16g(4.2%)の7-ベンジルオキシ-3-(2'-ニトロ-
1'-プロぺニル)インドールを回収した。合計収量26.
36g(95.0%);mp147.6〜148.5℃(未補
正)。
【0035】実施例1 7-ベンジルオキシ-3-(2'-ニ
トロプロピル)インドール THF(60ml)とMeOH(10ml)の混合溶媒に7-ベン
ジルオキシ-3-(2'-ニトロ-1'-プロぺニル)インドー
ル(15.42g、50mmol)を加え、得られた溶液を内
温40℃まで加温した。内温を39〜40℃に保ちつ
つ、NaBH4(1.89g、50mmol)を6時間かけて少
量ずつ加えた。更に、内温39〜40℃で1時間撹拌し
た。AcOH(3.5g)で中和した後、混合物を減圧濃縮
した。残渣をPhMe(100ml)に溶解し、水洗(20ml
×2)し、乾燥(Na2SO4)した。乾燥剤を濾別して、少
量のPhMeで洗った。濾液と洗液を合わせ、減圧濃縮し
て油状物(16.65g)を得た。これにMeOH(30ml)
を加え、加熱下に内温58〜60℃で溶解させた。活性
炭(約0.1g)を加えて脱色した後、濾過した。濾別し
た活性炭は、少量のMeOHで洗った。濾液と洗液を合
わせ、内温0〜5℃で1時間冷却した。析出した固体を
濾取して、少量のMeOHで洗浄した。50℃で減圧乾
燥して7-ベンジルオキシ-3-(2'-ニトロプロピル)イ
ンドール(12.28g;79.1%)を得た。mp88.
1〜90.1℃(未補正)。
【0036】実施例2 (±)-3-(2'-アミノプロピル)
-7-ベンジルオキシインドール 7-ベンジルオキシ-3-(2'-ニトロプロピル)インドー
ル(3.10g、10mmol)のPhMe(50ml)溶液に、ラ
ネーニッケル(川研ファインケミカル NDHT-95;
約1ml;使用前にMeOHとPhMeで洗浄)を加え、水素
雰囲気下、常圧で内温49〜50℃で13時間撹拌し
た。室温まで冷却し、触媒を濾別し、少量の温PhMeで
洗浄した。濾液と洗液を合わせ、減圧濃縮して残渣(2.
54g)を得た。これは、AcOEt(5ml)を加えると結
晶化した。析出した結晶を濾取した後、少量のAcOEt
で洗浄した。50℃で減圧乾燥して3-(2'-アミノプロ
ピル)-7-ベンジルオキシインドール(2.22g;79.
3%)を得た。mp129.2〜130.5℃(未補正)。
【0037】実施例3 (±)-3-(2'-アミノプロピル)
-7-ベンジルオキシインドール 7-ベンジルオキシ-3-(2'-ニトロプロピル)インドー
ル(3.10g、10mmol)のPhMe(50ml)溶液に、ラ
ネーニッケル(川研ファインケミカル NDHT-95;
約0.5ml;使用前にMeOHとPhMeで洗浄)を加え、
水素雰囲気下(初期圧5kg/cm2)に内温54〜57℃で
2.5時間撹拌した。室温まで冷却し、触媒を濾別し、
少量のアセトンで洗浄した。濾液と洗液を合わせ、減圧
濃縮して残渣(2.18g)を得た。これは、AcOEt(5
ml)を加えると結晶化した。析出した結晶を濾取した
後、少量のAcOEtで洗浄した。50℃で減圧乾燥して
3-(2'-アミノプロピル)-7-ベンジルオキシインドー
ル(2.04g;72.9%)を得た。
【0038】実施例4 ビス[(R)-3-(2'-アミノプロ
ピル)-7-ベンジルオキシインドール] L-(2R,3R)-
ジトルオイル酒石酸塩 MeOH-H2O(4:1;45ml)に(±)-3-(2'-アミノ
プロピル)-7-ベンジルオキシインドール(6.80g、
24.3mmol)を加え、内温70℃に加熱して溶解させ
た。この溶液に、L-(2R,3R)-ジトルオイル酒石酸
(4.71g、12.2mmol)のMeOH-H2O(4:1;5.
0ml)溶液を滴下した。滴下終了後、滴下漏斗をMeOH
-H2O(4:1;8.0ml)で洗い流した。内温が49℃ま
で低下したところで、95.5%deのビス[(R)-3-(2'
-アミノプロピル)-7-ベンジルオキシインドール] L-
(2R,3R)-ジトルオイル酒石酸塩を接種した。接種
後、撹拌下に内温30℃まで放冷した。もう一度内温4
5℃まで加熱(熱戻し)した後、撹拌下に内温25℃まで
放冷した。氷冷下に内温を15〜17℃に1時間保持
し、析出した結晶を濾取した。MeOH-H2O(4:1;
10ml×2)で洗浄した後、50℃で送風乾燥して粗製
のビス[(R)-3-(2'-アミノプロピル)-7-ベンジルオ
キシインドール] L-(2R,3R)-ジトルオイル酒石酸
塩(4.71g、41.0%)を得た。この一部をアルカリ
で処理し、(R)-3-(2'-アミノプロピル)-7-ベンジル
オキシインドールを遊離させ、その光学純度を後記の方
法で測定したところ94%eeであった。
【0039】上記のようにして得た塩(4.70g)を、
加熱下に内温65℃でMeOH-H2O(4:1;47ml)に
溶解させた。撹拌下に内温58℃まで放冷し、99%de
のビス[(R)-3-(2'-アミノプロピル)-7-ベンジルオ
キシインドール] L-(2R,3R)-ジトルオイル酒石酸
塩を接種した。内温35℃まで放冷した後、再び内温を
55℃まで昇温させた(熱戻し)。内温55℃で30分間
保持した後、撹拌下に内温25℃まで放冷し、撹拌を停
止した。内温25℃で一晩静置し、析出した結晶を濾取
した。MeOH-H2O(4:1;5ml×2)で洗浄した後、
50℃で送風乾燥してビス[(R)-3-(2'-アミノプロピ
ル)-7-ベンジルオキシインドール] L-(2R,3R)-ジ
トルオイル酒石酸塩(4.26g;90.6%)を得た。
(±)-3-(2'-アミノプロピル)-7-ベンジルオキシイン
ドールからの通算収率は37.1%であった。mp16
6.6〜168.2℃(未補正);[α]D 20 = -71.8°
(c=0.50、MeOH);IR(KBr)ν 3412(s)、
3034(s)、2944(s)、1715(s)、1611(v.
s)、1578(s)、1499(m)、1443(m)、137
2(s)、1266(v.s)、1179(s)、1096(s)、1
022(m)、754(s)cm -1。この一部をアルカリで処理
し、(R)-3-(2'-アミノプロピル)-7-ベンジルオキシ
-インドールを遊離させ、その光学純度を下記の方法で
測定したところ99.5%eeであった。
【0040】(R)-ならびに(S)-3-(2'-アミノプロピ
ル)-7-ベンジルオキシインドールのHPLCによる光
学純度測定法: カラム:CHIRALPAC AD 250mm×4.6mmφ(ダイセル
化学製) 移動相:n-ヘキサン/イソプロピルアルコール/ジエチ
ルアミン=90/10/0.2 流速:1.0ml/分 カラム温度:25℃ 検出:254nm 分析用試料:1mg/mlの濃度のエタノール溶液として1
μl R体の保持時間:23.05分 S体の保持時間:17.20分
【0041】実施例5 (R)-3-(2'-アミノプロピル)
-7-ベンジルオキシインドール 99.5%deのビス[(R)-3-(2'-アミノプロピル)-7-
ベンジルオキシインドール] L-(2R,3R)-ジトルオ
イル酒石酸塩(4.00g、8.45mmol)をH2O(20m
l)に懸濁させ、これに45%NaOH水溶液(1.65
g、18.6mmol)を加えた。室温(25℃)で1時間撹拌
した後、析出した結晶を濾取した。水洗後に50℃で送
風乾燥して、光学純度99.7%eeの(R)-7-ベンジル
オキシ-3-(2'-アミノプロピル)インドール(2.29
g;96.6%)を得た。
【0042】実施例6 (S)-3-(2'-アミノプロピル)
-7-ベンジルオキシインドールならびに低光学純度の
(R)-3-(2'-アミノプロピル)-7-ベンジルオキシイン
ドールの回収 ビス[(R)-3-(2'-アミノプロピル)-7-ベンジルオキ
シインドール] L-(2R,3R)-ジトルオイル酒石酸塩
の最初の析出過程で得られた濾液と洗液を合わせ、減圧
下にMeOHを留去した。残渣(7.5g)をH2O(20m
l)に懸濁させ、これに45%NaOH水溶液(2.60
g、29.0mmol)を加えた。室温(25℃)で1時間撹拌
した後、析出した結晶を濾取した。水洗後に減圧乾燥し
て、粗結晶(4.16g)を得た。これをAcOEt(10m
l)に懸濁させ、15分間撹拌した。氷冷して30分後
に、析出した結晶を濾取した。少量のAcOEtで洗浄
し、50℃で減圧乾燥して61.9%eeの(S)-3-(2'-
アミノプロピル)-7-ベンジルオキシインドール[3.8
5g;(±)-3-(2'-アミノプロピル)-7-ベンジルオキ
シインドールからの収率=56.6%]を得た。
【0043】ビス[(R)-3-(2'-アミノプロピル)-7-
ベンジルオキシインドール] L-(2R,3R)-ジトルオ
イル酒石酸塩の再結晶の過程で得られた濾液と洗液を合
わせ、減圧下にMeOHを留去した。残渣(0.5g)をH
2O(5.0ml)に懸濁させ、これに45%NaOH水溶液
(0.35g、3.9mmol)を加えた。室温(25℃)で1時
間撹拌した後、析出した結晶を濾取した。水洗後に50
℃で送風乾燥して、45.1%eeの(R)-3-(2'-アミノ
プロピル)-7-ベンジルオキシインドール[0.30g;
(±)-3-(2'-アミノプロピル)-7-ベンジルオキシイン
ドールからの収率=4.4%]を得た。
【0044】実施例7 (S)-3-(2'-アミノプロピル)
-7-ベンジルオキシインドールのラセミ化 ラネーコバルト(川研ファインケミカル DFT-55;
1ml)をメスシリンダーに取り、デカント法で水洗(×
2)し、MeOH(6.0ml×3)および2-プロパノール
(6.0ml×2)で洗い、脱水し、最後にPhMe(6.0ml
×5)で洗った。この様にして前処理したラネーコバル
ト(0.5ml)を、(S)-3-(2'-アミノプロピル)-7-ベ
ンジルオキシインドール(61.9%ee;0.50g)のP
hMe溶液(40ml)に加えた。この混合物をオートクレー
ブ中、水素雰囲気下(初期圧2kg/cm2)、135℃に加熱
して25時間撹拌した。室温に冷却した後、上澄を濾過
した。残渣にアセトン(20ml)を加え、析出した(±)-
3-(2'-アミノプロピル)-7-ベンジルオキシインドー
ルの結晶を溶解させた。沈殿したラネーコバルトを濾別
し、アセトン(5ml)で洗った。濾液と洗液をすべて合わ
せ、減圧濃縮した。残渣をAcOEt(2.5ml)に懸濁さ
せ、室温で15分間撹拌した。結晶を濾別し、AcOEt
(1.0ml)で洗い、減圧乾燥して(±)-3-(2'-アミノプ
ロピル)-7-ベンジルオキシインドール(0.35g、7
0%)を得た[ここで実際に得られたのは、厳密には光学
純度3.7%eeの(S)-3-(2'-アミノプロピル)-7-ベ
ンジルオキシインドールである]。
【0045】
【発明の効果】本発明により、β3アドレナリン受容体
刺激作用を有する化合物の中間体として有用な光学活性
な3-(2'-アミノアルキル)-7-置換インドール誘導体
を、光学分割法によって効率的に製造する方法が提供さ
れた。さらに、(±)-3-(2'-アミノアルキル)-7-置換
インドール誘導体を効率的に製造する方法が提供され
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤間 義人 兵庫県神戸市西区室谷2丁目2番3号 長 瀬産業株式会社研究開発センター内 (72)発明者 賀登 志朗 大阪府堺市家原寺町2丁6番18号 (72)発明者 原田 博史 大阪府吹田市南金田1丁目8番25−703 (72)発明者 藤井 昭仁 大阪府茨木市穂積台3番905号 Fターム(参考) 4C204 AB13 AB18 BB04 CB02 DB10 DB13 EB02 FB01 GB25

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式I: 【化1】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
    は低級アルキル基または環式低級アルキル基を表す]で
    示される(±)-3-(2'-アミノアルキル)-7-置換インド
    ール誘導体に、適当な溶媒中、式:A*Hで示される光
    学活性な有機酸を0.5〜1当量作用させて、以下の式
    II: 【化2】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
    は低級アルキル基または環式低級アルキル基、A*Hは
    光学活性な有機酸、nは0.5〜1の係数を表す]で示さ
    れる光学活性な3-(2'-アミノアルキル)-7-置換イン
    ドール誘導体と光学活性な有機酸との塩を生成させ、当
    該塩を単離した後に複分解することを特徴とする、以下
    の式III: 【化3】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
    は低級アルキル基または低級環式アルキル基を表す]で
    示される光学活性な3-(2'-アミノアルキル)-7-置換
    インドール誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 R1がベンジルであり、R2がメチルであ
    る式Iで示される化合物に、アルコール/水の混合溶媒
    中、A*HとしてL-ジトルオイル酒石酸を0.5当量作
    用させて、R1がベンジルであり、R2がメチルであり、
    *HがL-ジトルオイル酒石酸であり、nが0.5であ
    る式IIで示される塩を生成させ、当該塩を単離した後に
    複分解することにより、R1がベンジルであり、R2がメ
    チルである式IIIで示される化合物を得ることからなる
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 以下の式II: 【化4】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
    は低級アルキル基または環式低級アルキル基、A*Hは
    光学活性な有機酸、nは0.5〜1の係数を表す]で示さ
    れる光学活性な3-(2'-アミノアルキル)-7-置換イン
    ドール誘導体と光学活性な有機酸との塩。
  4. 【請求項4】 R1がベンジルであり、R2がメチルであ
    り、A*HがL-ジトルオイル酒石酸であり、nが0.5
    である請求項3に記載の塩。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法を実施したときに
    副成する以下の式IV: 【化5】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
    は低級アルキル基または環式低級アルキル基を表す]で
    示される化合物を、水素雰囲気下、適当な溶媒中、ラネ
    ー触媒と加熱してラセミ化させることを特徴とする、請
    求項1に記載の式Iで示される化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 R1がベンジルであり、R2がメチルであ
    る式IVで示される化合物を、水素雰囲気下、芳香族炭化
    水素溶媒中、ラネーコバルト触媒と加熱してラセミ化さ
    せることにより、R1がベンジルであり、R2がメチルで
    ある請求項1に記載の式Iで示される化合物を得ること
    からなる請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 以下の式V: 【化6】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
    は低級アルキル基または環式低級アルキル基を表す]で
    示される3-(2'-ニトロ-1'-アルケニル)-7-置換イン
    ドール誘導体を、適当な溶媒中、水素化ホウ素ナトリウ
    ムで還元することによって、以下の式VI: 【化7】 [式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基、R2
    は低級アルキル基または環式低級アルキル基を表す]で
    示される3-(2'-ニトロアルキル)-7-置換インドール
    誘導体に変換し、次いでこの誘導体を適当な溶媒中で接
    触還元することを特徴とする、請求項1に記載の式Iで
    示される化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 R1がベンジルであり、R2がメチルであ
    る式Vで示される化合物を、エーテル系溶媒とアルコー
    ル系溶媒との混合溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムで還
    元することによって、R1がベンジルであり、R2がメチ
    ルである式VIで示される化合物に変換し、次いでこの化
    合物を芳香族炭化水素溶媒中、ラネーニッケル上で接触
    還元することにより、R1がベンジルであり、R2がメチ
    ルである請求項1に記載の式Iで示される化合物を得る
    ことからなる請求項7に記載の方法。
JP12858699A 1999-05-10 1999-05-10 3,7−二置換インドール誘導体並びにその光学活性体の製造方法 Pending JP2000319256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858699A JP2000319256A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 3,7−二置換インドール誘導体並びにその光学活性体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858699A JP2000319256A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 3,7−二置換インドール誘導体並びにその光学活性体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000319256A true JP2000319256A (ja) 2000-11-21

Family

ID=14988425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12858699A Pending JP2000319256A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 3,7−二置換インドール誘導体並びにその光学活性体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000319256A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100418964C (zh) (s,s)-顺式-2-二苯甲基-3-苄基氨基奎宁环的制备方法
US9938239B2 (en) Method for preparing silodosin
JPH11505229A (ja) 4−アリール−ピペリジン誘導体を製造する方法
JP2002265444A (ja) 1−(3−ベンジルオキシプロピル)−5−(2−置換プロピル)インドリン誘導体およびその使用方法
JPH10507464A (ja) レボブピバカインとその類似体の晶出
WO2010055481A1 (en) Process for the preparation of ramelteon
JPS603387B2 (ja) 新規光学活性イミダゾリジン−2−オン誘導体およびその製法
JP5899204B2 (ja) キラルなβ−アミノカルボキサミド誘導体の製造方法
WO2008103382A1 (en) Method for assembling high-purity chemical libraries, compounds suppressing acetyl coenzyme a carboxylase activities discovered by same
CA2394027C (fr) Nouveaux derives d'octahydro-2h-pyrido[1,2-a]pyrazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2008506746A (ja) ジアステレオマーに富んだ化合物の調製方法
JP2000319256A (ja) 3,7−二置換インドール誘導体並びにその光学活性体の製造方法
JPH0859517A (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性テトラヒドロフランカルボン酸類の製造法
US7566793B2 (en) Process for resolving citalopram
US7728147B2 (en) Detomidine hydrochloride crystallization method
EP1000056A1 (fr) Derives de 6-pyrrolidin-2-ylpyrindines, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH09124595A (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性3−アミノピロリジン誘導体の製造法
CA2575912C (en) Process for the preparation of optically pure indoline-2-carboxylic acid
WO2010068049A2 (en) Process for preparing (r)-(+)-lansoprazole and intermediate used therein
SK13592001A3 (sk) Syntéza 3-amino-3-arylpropanoátov
JP5247699B2 (ja) キラルピペリジンアルコールの分割プロセスおよびピペリジンアルコールを用いるピラゾロ−[1,5]−ピリミジン誘導体の合成プロセス
JPH085887B2 (ja) ピロロ[2,3−dピリミジン誘導体
JP2005075754A (ja) トランス−1,2−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−1,2−エタンジアミンの光学分割方法
FR2738567A1 (fr) Derives de alpha-phenylpiperidine-1-propanol, leur preparation et leur application en therapeutique
EP2177221A1 (en) Process for the preparation of substantially optically pure Repaglinide and precursors thereof