JP2000318875A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP2000318875A
JP2000318875A JP11127164A JP12716499A JP2000318875A JP 2000318875 A JP2000318875 A JP 2000318875A JP 11127164 A JP11127164 A JP 11127164A JP 12716499 A JP12716499 A JP 12716499A JP 2000318875 A JP2000318875 A JP 2000318875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
detection
detecting
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11127164A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyagi
隆 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP11127164A priority Critical patent/JP2000318875A/ja
Publication of JP2000318875A publication Critical patent/JP2000318875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成速度の速度の変化に拘らず、簡単な
制御構成でレジストローラ手前における用紙の湾曲撓み
を一定にする。 【解決手段】 レジストローラ14の上流近傍に、画像
形成速度別に対応した用紙検知センサー46、48、5
0が設けられている。用紙検知センサー46は高速対
応、用紙検知センサー48は中速対応、用紙検知センサ
ー50は低速対応となっている。各用紙検知センサー4
6、48、50の離間距離は各画像形成速度の比率に対
応しており、湾曲撓みVを形成するための用紙先端検知
からの分離・搬送手段12の駆動制御時間は一定であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、孔版印刷機や複写
機等の画像形成装置に用いられる給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の給紙装置では、給紙台に積載さ
れた用紙を、給紙ローラ等からなる分離・搬送手段によ
り最上のものから順に一枚ずつ分離して一対のレジスト
ローラへ搬送し、レジストローラのニップ部と給紙ロー
ラ間の搬送距離以上に繰り出すいわゆる過剰送りによっ
て用紙に湾曲撓みを形成した後、該用紙を上記レジスト
ローラにより所定のタイミングで画像形成部(印刷部)
へ搬送することが行われている。上記過剰送りは、用紙
の先端がレジストローラのニップ部に到達して行き止ま
り状態になった後も給紙ローラを少しの間駆動し続ける
ことによりなされる。この、湾曲撓みを形成する搬送方
式は、レジストローラに至るまでの搬送過程における用
紙の斜めずれの修正や、用紙先端がレジストローラのニ
ップ部に到達しないことによる不送りを防止することな
どに有効であり、一般的に行われている。
【0003】ところで、この種の給紙装置では、給紙ロ
ーラは画像形成装置本体の駆動部から電磁クラッチ等を
介して所定のタイミングにより間欠的に駆動され、印刷
ドラム(又は感光体)も画像形成装置本体の駆動部と同
期して回転するようになっている。すなわち、給紙ロー
ラと印刷ドラムの駆動構成は連動関係にある。また、孔
版印刷機等では、例えばインキの粘度や環境条件等に起
因する画質の変化を抑制するために、あるいは印刷作業
の種類に応じてオペレータが任意に画質のレベルを選択
できるように、画像形成速度(印刷速度)が段階的に設
定できるようになっている。
【0004】画像形成速度が変化すると、適正な湾曲撓
みを形成するための給紙ローラの駆動時間も変化するこ
とになる。画像形成速度に対する給紙ローラの駆動時間
の調整が適切でないと、斜めずれの修正がされなかった
り、不送りを来すことになる。また、湾曲撓みが過剰に
形成されるべく給紙ローラの駆動時間が長くなった場合
には、腰の強い用紙では先端部がレジストローラのニッ
プ部を通り抜け、画像位置ずれを来すことになる。
【0005】このような問題を解消すべく、特開平10
−35910号公報には、用紙がレジストローラの直前
に設けられた用紙検出手段を通過した後の電磁クラッチ
の駆動時間を画像形成速度毎に設定し、画像形成速度が
速い場合には短い時間で、遅い場合には長い時間で電磁
クラッチへの通電を停止し、給紙ローラの送り量を一定
にして湾曲撓みを一定にする技術が開示されている。特
開平10−35911号公報には、搬送性の異なる用紙
の種別に対応して、レジストローラの直前に用紙検知セ
ンサーを複数設け、用紙検知センサーの出力信号に基づ
いて分離・搬送手段の駆動を停止する技術が開示されて
いる。搬送性の低い用紙に対応する用紙検知センサーを
レジストローラに近い位置に設けるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平10−3591
0号公報に記載の技術では、電磁クラッチの駆動時間を
画像形成速度毎に設定しなければならないので、制御が
複雑になるという問題があった。また、一般的には分離
部での摩擦抵抗により給紙ローラと用紙の間で僅かなが
らスリップが発生するため、給紙ローラの送り量がバラ
ツキ、レジストローラ手前の用紙の湾曲撓みが必ずしも
一定になるとは限らず、スリップによる送り量のズレが
生じた場合にはこれを改善することができず、不送り等
の問題を依然として抱えていた。スリップズレが連続的
に生じる場合には、電磁クラッチの駆動時間を修正する
ことによって対応できるが、実際にはスリップズレは不
随意的に生じるので、対応できなかった。
【0007】特開平10−35911号公報に記載の技
術では、搬送性が良くない厚紙は給紙ローラ停止後すぐ
に停止してしまうという観点から、厚紙検知用の用紙検
知センサーを薄紙検知用の用紙検知センサーよりもレジ
ストローラに近い位置に設けているが、印刷速度が速く
なると、用紙の腰が強いこともあって用紙先端がレジス
トローラのニップ部で停止せずに通り抜ける懸念があっ
た。
【0008】そこで、本発明は、簡単な制御により湾曲
撓みを一定に形成できる給紙装置の提供を、その目的と
する。また、本発明は、スリップズレが生じてもこれを
リアルタイムに修正して湾曲撓みを一定に形成できる給
紙装置の提供を、その目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、用紙の検知位
置を画像形成速度毎に設け、湾曲撓みを形成するための
分離・搬送手段の駆動時間を一定(所定時間)にするこ
ととした。この複数検知位置方式によれば、他の検知位
置を利用して搬送遅れも把握でき、所定時間を補正する
ことによって容易にスリップズレを修正できる。
【0010】具体的には、請求項1記載の発明では、給
紙台に積載された用紙を分離・搬送手段により一枚ずつ
分離して一対のレジストローラへ搬送し、過剰送りによ
る湾曲撓みを形成した後、該用紙を上記レジストローラ
により所定のタイミングで画像形成部へ搬送する給紙装
置において、上記レジストローラの用紙搬送方向上流側
に設けられ該レジストローラからの用紙搬送方向の離間
距離が異なる複数の検知部を有する用紙検知手段と、こ
の用紙検知手段のいずれか1つの検知部の検知情報に基
づいて所定時間経過後に上記分離・搬送手段の搬送駆動
を停止する制御手段を有し、上記画像形成部における画
像形成速度が複数段階に区分されて上記検知部の数がこ
れに対応し且つ画像形成速度が小さくなるにつれて対応
する検知部が上記レジストローラに近づくように配置さ
れ、上記制御手段は設定された画像形成速度情報に基づ
いてこれに対応した検知部を選択し該選択された検知部
の検知情報に基づいて上記制御を行なう、という構成を
採っている。
【0011】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
構成において、上記用紙検知手段が、上記検知部として
の独立した複数個の用紙検知センサーにより構成されて
いる、という構成を採っている。
【0012】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
構成において、上記各用紙検知センサーが用紙搬送方向
に位置調整可能に設けられている、という構成を採って
いる。
【0013】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
構成において、上記用紙検知手段が複数の検知部を一体
に有し、各検知部は用紙搬送方向に位置調整可能に設け
られている、という構成を採っている。
【0014】請求項5記載の発明では、請求項1記載の
構成において、上記用紙検知手段が、1つの用紙検知セ
ンサーと、この用紙検知センサーを上記検知部の各位置
に移動させるセンサー移動手段を有している、という構
成を採っている。
【0015】請求項6記載の発明では、請求項1,2,
3又は4記載の構成において、ある画像形成速度が設定
された場合、上記制御手段は、該画像形成速度に対応す
る検知部から該検知部の下流に位置する任意の検知部ま
での理論搬送時間と、該任意の検知部による用紙先端検
知に基づいて用紙の遅れ時間を決定ないし算出し、この
遅れ時間を上記所定時間に加える、という構成を採って
いる。
【0016】請求項7記載の発明では、請求項6記載の
構成において、上記任意の検知部が、上記レジストロー
ラのニップ部に最も近い検知部である、という構成を採
っている。
【0017】請求項8記載の発明では、請求項6記載の
構成において、上記レジストローラのニップ部に最も近
い検知部が選択される画像形成速度が設定された場合の
上記遅れ時間を決定ないし算出するための基準となる検
知部が、上記レジストローラのニップ部に最も近い検知
部よりさらに下流に設けられている、という構成を採っ
ている。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例(孔版印刷機への適用
例)を図に基づいて説明する。図1に示すように、孔版
印刷機には、版胴2と、この版胴2に対して図示しない
接離機構により接離自在なプレスローラ4とからなる画
像形成部としての印刷部6と、印刷部6へ印刷用紙(用
紙)Pを搬送する給紙装置8が備えられている。給紙装
置8は、印刷用紙Pが積載された給紙台10と、最上の
印刷用紙Pから順に一枚ずつ搬送する分離・搬送手段1
2と、分離・搬送手段12から搬送された印刷用紙Pを
印刷部6へ所定のタイミングで搬送する一対のレジスト
ローラ14と、レジストローラ14の上流側であってレ
ジストローラ14のニップ部近傍に設けられた用紙検知
手段16と、上搬送ガイド板18及び下搬送ガイド板2
0等を有している。
【0019】分離・搬送手段12は、給紙ローラ22、
24と、分離パッド26と、分離パッド26を給紙ロー
ラ22に押圧するバネ28と、給紙台10に積載された
印刷用紙Pの搬送方向先端が突き当てられる前板30等
を有している。給紙ローラ22は、図示しない本体駆動
部から図示しない電磁クラッチ等を介して所定のタイミ
ングにより間欠的に回転駆動される給紙ローラ駆動軸3
2に取り付けられており、給紙ローラ24は、図示しな
い側板間に支持された回転軸34に取り付けられてい
る。給紙ローラ駆動軸32と回転軸34との間にはタイ
ミングベルト36が掛けられており、駆動力が伝達され
るようになっている。給紙ローラ22と給紙ローラ駆動
軸32、給紙ローラ24と回転軸34との間には図示し
ないワンウェイクラッチが圧入されており、給紙ローラ
22,24は時計回り方向のみに回転されるようになっ
ている。
【0020】印刷用紙Pが搬送されるに従って最上位の
印刷用紙Pの位置が所定の高さになり、それに伴って下
降してきた給紙ローラ24の位置が図示しないセンサー
により検知されると、最上位の印刷用紙Pが再び最初の
高さに達するまで給紙台10が図示しないモータの駆動
により間欠的に上昇するように、後述する制御手段38
(図3)により制御されている。図1に示すように、レ
ジストローラ14は、駆動ローラ40と、従動ローラ4
2とから構成されており、いずれか一方が図示しない接
離機構により相手方に対して接離自在に設けられてい
る。上搬送ガイド板18と下搬送ガイド板20は、給紙
ローラ22からレジストローラ14へ且つレジストロー
ラ14から印刷部6へ印刷用紙Pを案内できるように設
けられており、上搬送ガイド板18の上流側端部は印刷
用紙Pの湾曲撓みVの形成を許容するように上方に曲げ
られている。
【0021】給紙ローラ22,24により搬送されてき
た印刷用紙Pの先端部は、一旦、互いに圧接しているレ
ジストローラ14のニップ部に突き当たって停止する。
所定時間経過後、電磁クラッチ44(図3)への通電が
遮断され、給紙ローラ22,24の回転が停止される。
所定時間経過後における給紙ローラ22,24の停止制
御は、印刷用紙Pの先端が用紙検知手段16による検知
情報に基づいて制御手段38により行われる。印刷用紙
Pはレジストローラ14のニップ部と給紙ローラ22間
の搬送距離以上に過剰に送られ、その結果、図1に示す
ように、印刷用紙Pに湾曲撓みVが形成される。湾曲撓
みVが形成されることにより、印刷用紙Pのスキュー
(斜めずれ)が矯正され、あるいはレジストレーション
のバラツキが抑制される。
【0022】その後、レジストローラ14のニップ部に
挟持された印刷用紙Pは、版胴2の画像位置とタイミン
グが一致するように印刷ニップ部へレジストローラ14
により搬送される。印刷ニップ部に印刷用紙Pの先端部
が挟持されると、所定のタイミングでレジストローラ1
4の駆動ローラ40と従動ローラ42が離間される。印
刷用紙Pの後端がレジストローラ14を確実に通過し、
次の印刷用紙Pが搬送される直前までレジストローラ1
4の離間状態は続く。レジストローラ14の駆動源は版
胴2の駆動源である本体駆動部と連動している。なお、
レジストローラ14の駆動源としてはステッピングモー
タを採用し、本体駆動部と独立させてもよい。
【0023】用紙検知手段16は、支持部材52と、こ
の支持部材52にネジ止めされて固定された検知部とし
ての3個の独立した光反射型の用紙検知センサー46、
48、50を有している(請求項2)。支持部材52
は、用紙搬送方向に延びるレール構造を有しており、各
用紙検知センサー46、48、50はスライドにより用
紙搬送方向の位置調整が可能となっている(請求項
3)。本実施例では、孔版印刷機の印刷速度(画像形成
速度)を、高速、中速、低速の3段階に区分けしてお
り、図2に示すように、これに対応して用紙検知センサ
ー46、48、50が設けられている。各用紙検知セン
サー46、48、50は、検知された後の印刷用紙Pの
所定時間経過後の搬送量がそれぞれ等しくなるように設
置されている(請求項1)。なお、図2においては支持
部材52は省略している。
【0024】印刷用紙Pの搬送距離はその速度に基づい
て計算により求めることができるので、例えば、先ず低
速対応の用紙検知センサー50の検知位置cを決定した
場合、中速対応の用紙検知センサー48の検知位置bは
それより上流側に計算により求められた距離ずらした位
置となる。同様に、高速対応の用紙検知センサー46の
検知位置aは、さらに上流側に計算により求められた距
離ずらした位置となる。このように、印刷速度毎に用紙
検知センサー46、48、50を設けて印刷用紙Pの搬
送量が同じになるようにすれば、印刷用紙Pの先端を検
知してから給紙ローラ22を停止するまでの所定時間を
共通(一定)にすることができ、制御の複雑化を回避す
ることができる。本実施例では、高速対応の用紙検知セ
ンサー46と中速対応の用紙検知センサー48間の距
離、中速対応の用紙検知センサー48と低速対応の用紙
検知センサー50間の距離は同じdに設定されている。
これは各印刷速度の比率が一定だからであり、一定でな
い場合は各用紙検知センサー46、48、50の互いの
距離はそれに伴って増減することになる。
【0025】図3に示すように、制御手段38には、用
紙検知センサー46、48、50の検知信号が入力さ
れ、制御手段38はこれに基づいて電磁クラッチ44を
駆動する。孔版印刷機の操作パネル56には、印刷速度
設定手段としての高速設定キー60、中速設定キー6
2、低速設定キー64が設けられており、これらのキー
による信号は制御手段38に入力されるようになってい
る。また、制御手段38にはタイマ54が接続されてお
り、時間管理ができるようになっている。なお、ここで
の制御手段38は、CPU、インターフェース、RO
M、RAM等を含むマイクロコンピュータを意味し、R
OMには印刷速度が高速の場合に対応する検知位置aか
ら印刷速度が低速の場合に対応する検知位置cまでの理
論搬送時間と、印刷速度が中速の場合に対応する検知位
置bから印刷速度が低速の場合に対応する検知位置cま
での理論搬送時間が予め記憶されている。この理論搬送
時間は、給紙ローラ22と印刷用紙Pとの間のスリップ
をゼロと考えた場合の計算上得られる時間であるが、実
験により得られた平均値でもよい。
【0026】次に、図4及び図5に基づいて、印刷速度
の変化に拘らず湾曲撓みVを一定にするための制御動作
を説明する。印刷を行なう場合のオペレータによる操作
パネル56上での基本的な一連の動作としては、印刷枚
数の設定、印刷速度の設定、製版ボタン(あるいは印刷
ボタン)の押下がある。図4に示すように、制御手段3
8は印刷速度の設定があったかどうかをチェックし(S
1)、設定があったときは用紙検知センサー46、4
8、50のなかからその印刷速度に対応したものを選択
する(S2)。
【0027】例えば、操作パネル56上において高速設
定キー60が押下された場合には、制御手段38は高速
対応の用紙検知センサー46を選択する。レジストロー
ラ14のニップ部に向けて印刷用紙Pが搬送された後、
制御手段38は用紙検知センサー46により印刷用紙P
の先端が検知(オン、図5に示す状態)されたかどうか
をチェックする(S3)。検知されたら、給紙ローラ2
2停止までの所定時間をROMから抽出してタイマ54
にセットし、カウントダウンを開始する。同時に、印刷
速度が高速の場合に対応する検知位置aから印刷速度が
低速の場合に対応する検知位置cまでの理論搬送時間を
ROMから抽出してタイマ54にセットし、カウントダ
ウンを開始する(S4)。次いで、理論搬送時間が経過
したかどうかをチェックし(S5)、経過したときは低
速対応の用紙検知センサー50がオンしたかどうかをチ
ェックする(S6)、(請求項7)。用紙検知センサー
50がオンしたときは、給紙ローラ22側でのスリップ
が生じなかったことを意味する。この場合には、制御手
段38は所定時間が経過したかどうかをチェックし(S
7)、経過したときは給紙ローラ22を停止(電磁クラ
ッチ44をオフ)する(S8)。
【0028】S6において、用紙検知センサー50がオ
ンにならない場合には、給紙ローラ22側においてスリ
ップが生じたことになり、制御手段38はタイマ54を
介して遅れ時間のカウントダウンを開始する(S9)。
この遅れ時間のカウントダウンの開始基準は、理論搬送
時間の経過時点である。この場合の印刷用紙Pの先端は
図5において例えば検知位置bと検知位置cの間の位置
eであり、換言すればこの位置eが遅れ時間のカウント
ダウン開始位置となる。従って、位置eから検知位置c
までの距離fにおける実際の搬送時間が遅れ時間とな
る。
【0029】遅れ時間のカウントダウンを開始した後、
制御手段38は用紙検知センサー50がオンしたかどう
かをチェックし(S10)、オンしたときは遅れ時間を
決定してタイマ54にセットした所定時間に追加セット
する(S11)、(請求項6)。これは、結果的には所
定時間を実際の状況に合わせて補正したことになる。次
に、遅れ時間が加えられた補正後の新しい所定時間が経
過したかどうかをチェックし(S12)、経過したとき
は給紙ローラ22を停止(電磁クラッチ44をオフ)す
る。
【0030】同様に、印刷速度が中速の場合は、制御手
段38は中速対応の用紙検知センサー48を選択し、用
紙検知センサー48がオンしたら所定時間をROMから
抽出してタイマ54にセットし、カウントダウンを開始
するとともに、印刷速度が中速の場合に対応する検知位
置bから印刷速度が低速の場合に対応する検知位置cま
での理論搬送時間をROMから抽出してタイマ54にセ
ットし、カウントダウンを開始する。次いで、理論搬送
時間が経過したかどうかをチェックし、経過したときは
低速対応の用紙検知センサー50がオンしたかどうかを
チェックする。用紙検知センサー50がオンしたとき
は、給紙ローラ22側でのスリップが生じなかったこと
を意味する。この場合には、制御手段38は所定時間が
経過したかどうかをチェックし、経過したときは給紙ロ
ーラ22を停止する。スリップが生じた場合には高速の
場合と同様に遅れ時間を決定して追加する。
【0031】印刷速度が低速の場合にはスリップがほと
んど発生しないため、本実施例では遅れ時間を決定する
ための基準となる検知部は設けていないが、図5に示す
ように、検知位置cよりもさらにレジストローラ14側
に検知部55を設けて所定間を補正できるようにしても
よい(請求項8)。実際の湾曲撓みVの形成状況に基づ
いて、用紙検知センサー46、48、50の位置を微調
整すれば、湾曲撓みVの形成をハイレベルに一定にでき
る。
【0032】印刷用紙Pの種類や周囲の環境条件等によ
っては給紙ローラ22と印刷用紙P間でスリップが発生
し、特に印刷速度が高速の場合には一定の湾曲撓みVを
形成できない懸念があるが、上記のようにその都度遅れ
時間を把握して所定時間を補正する制御によれば、常に
一定の湾曲撓みVを形成することができる。給紙ローラ
22と印刷用紙Pとの間でスリップが生じないものとし
て、上記補正をしない制御としてもよい(請求項1)。
この制御の場合には、図4において、S1、S2、S
3、S4(但し、理論搬送時間のタイマセットを省
く)、S7、S8のみのフローとなる。この場合にも、
実際の湾曲撓みVの形成状況に基づいて、用紙検知セン
サー46、48、50の位置を微調整すれば、湾曲撓み
Vの形成をハイレベルに一定にできる。
【0033】上記実施例では、理論搬送時間が経過した
時を基準にして遅れ時間のカウントダウンを開始する制
御としたが、例えば印刷速度が高速の場合、検知位置a
から検知位置cまでの搬送時間をカウントし、理論搬送
時間と比較して遅れ時間を算出するようにしてもよい。
また、上記実施例では、遅れ時間を決定ないし算出する
ための基準となる検知部を、印刷速度が高速の場合も中
速の場合も共にレジストローラ14に最も近い低速対応
の用紙検知センサー50としたが、必ずしもレジストロ
ーラ14に最も近い検知部を基準とする必要はない。但
し、レジストローラ14に最も近い検知部を基準とすれ
ば、用紙検知手段16の対応領域でのスリップを確実に
検知することができる。
【0034】上記実施例では用紙検知手段16の要素と
して独立した用紙検知センサー46、48、50を用い
たが、ケーシングの中に複数の検知部が一体に組み込ま
れ、且つ、ケーシング内で各検知部を用紙搬送方向に微
調整できる構成のものを使用してもよい(請求項4)。
【0035】用紙検知手段16としては、上記の他に、
図6に示すようなものを用いてもよい。本実施例におけ
る用紙検知手段16は、ケーシング70と、このケーシ
ング70に固定されたステッピングモータ72と、ステ
ッピングモータ72の回転軸に固定されたピニオン74
と、ケーシング70内に用紙搬送方向に移動可能に支持
されピニオン74に噛み合わされたラック76と、ラッ
ク76に固定された一つの用紙検知センサー78を有し
ている。ステッピングモータ72、ピニオン74及びラ
ック76によってセンサー移動手段が構成されている
(請求項5)。本実施例においては、印刷速度が設定さ
れると、制御手段38はステッピングモータ72を制御
して用紙検知センサー78を設定された印刷速度に対応
した位置に位置付ける。用紙検知センサー78が位置決
めされた後の制御動作は上記実施例(遅れ時間を加える
実施例を除く)と同様である。また、用紙検知センサー
78よりも更にレジストローラ14側に遅れ時間測定用
のセンサーを設ければ、上記と全く同様に遅れ補正制御
を行うことも可能であることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】請求項1,2又は5記載の発明によれ
ば、画像形成速度毎に検知部を設けて用紙先端を検知し
た後の分離・搬送手段の駆動時間を一定にする構成とし
たので、制御の複雑化を回避でき、信頼性の向上を図る
ことができる。
【0037】請求項3又4記載の発明によれば、各検知
部を用紙搬送方向に位置調整できる構成としたので、実
際の湾曲撓み形成の状況に応じて用紙検知センサーの位
置を速度毎に最適化でき、湾曲撓み形成の一定化精度を
上げることができる。
【0038】請求項6記載の発明によれば、実際の搬送
状況に応じて所定時間を補正する構成としたので、用紙
の搬送過程においてスリップが生じても一定の湾曲撓み
を形成することができる。
【0039】請求項7記載の発明によれば、レジストロ
ーラのニップ部に最も近い検知部を基準にして遅れ時間
を把握する構成としたので、スリップによる搬送遅れを
確実に捉えることができる。
【0040】請求項8記載の発明によれば、低速対応の
検知部の下流に、該検知部が選択された場合の遅れ時間
を把握するための基準となる検知部を設ける構成とした
ので、スリップが生じにくい低速で仮にスリップが生じ
ても所定時間を補正することができ、湾曲撓みを一定に
する精度をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る給紙装置の概要正面図
である。
【図2】用紙検知手段における各用紙検知センサーの位
置関係を示す概要正面図である。
【図3】制御ブロック図である。
【図4】印刷速度が高速の場合の制御動作を示すフロー
チャートである。
【図5】用紙が高速対応の用紙検知センサーに検知され
た状態を示す概要正面図である。
【図6】用紙検知手段の他例を示す概要断面図である。
【符号の説明】
6 画像形成部 10 給紙台 12 分離・搬送手段 14 レジストローラ 16 用紙検知手段 38 制御手段 46,48,50 用紙検知センサー P 用紙としての印刷用紙 V 湾曲撓み
フロントページの続き Fターム(参考) 3F048 AA02 AB01 BA21 BA26 CA09 CC03 CC11 CC12 DB03 DB07 DB09 DC05 EB29 EB30 3F343 FA02 FB02 FC01 GA01 GB01 GC01 GD01 HA12 HB04 HD16 JA01 JD03 JD09 KA04 KA16 KA20 LA04 LA16 LB04 LC09 LC19 LD10 MA15 MA33 MA45 MB03 MB15 MC08 MC09 MC21

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給紙台に積載された用紙を分離・搬送手段
    により一枚ずつ分離して一対のレジストローラへ搬送
    し、過剰送りによる湾曲撓みを形成した後、該用紙を上
    記レジストローラにより所定のタイミングで画像形成部
    へ搬送する給紙装置において、 上記レジストローラの用紙搬送方向上流側に設けられ該
    レジストローラからの用紙搬送方向の離間距離が異なる
    複数の検知部を有する用紙検知手段と、この用紙検知手
    段のいずれか1つの検知部の検知情報に基づいて所定時
    間経過後に上記分離・搬送手段の搬送駆動を停止する制
    御手段を有し、上記画像形成部における画像形成速度が
    複数段階に区分されて上記検知部の数がこれに対応し且
    つ画像形成速度が小さくなるにつれて対応する検知部が
    上記レジストローラに近づくように配置され、上記制御
    手段は設定された画像形成速度情報に基づいてこれに対
    応した検知部を選択し該選択された検知部の検知情報に
    基づいて上記制御を行なうことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の給紙装置において、 上記用紙検知手段が、上記検知部としての独立した複数
    個の用紙検知センサーにより構成されていることを特徴
    とする給紙装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の給紙装置において、 上記各用紙検知センサーが用紙搬送方向に位置調整可能
    に設けられていることを特徴とする給紙装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の給紙装置において、 上記用紙検知手段が複数の検知部を一体に有し、各検知
    部は用紙搬送方向に位置調整可能に設けられていること
    を特徴とする給紙装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の給紙装置において、 上記用紙検知手段が、1つの用紙検知センサーと、この
    用紙検知センサーを上記検知部の各位置に移動させるセ
    ンサー移動手段を有していることを特徴とする給紙装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1,2,3又は4記載の給紙装置に
    おいて、 ある画像形成速度が設定された場合、上記制御手段は、
    該画像形成速度に対応する検知部から該検知部の下流に
    位置する任意の検知部までの理論搬送時間と、該任意の
    検知部による用紙先端検知に基づいて用紙の遅れ時間を
    決定ないし算出し、この遅れ時間を上記所定時間に加え
    ることを特徴とする給紙装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の給紙装置において、 上記任意の検知部が、上記レジストローラのニップ部に
    最も近い検知部であることを特徴とする給紙装置。
  8. 【請求項8】請求項6記載の給紙装置において、 上記レジストローラのニップ部に最も近い検知部が選択
    される画像形成速度が設定された場合の上記遅れ時間を
    決定ないし算出するための基準となる検知部が、上記レ
    ジストローラのニップ部に最も近い検知部よりさらに下
    流に設けられていることを特徴とする給紙装置。
JP11127164A 1999-05-07 1999-05-07 給紙装置 Pending JP2000318875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127164A JP2000318875A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127164A JP2000318875A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000318875A true JP2000318875A (ja) 2000-11-21

Family

ID=14953243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11127164A Pending JP2000318875A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000318875A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081462A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷方法および印刷装置
WO2007046309A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2007111986A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009029619A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 用紙処理装置および用紙処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081462A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷方法および印刷装置
WO2007046309A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2007111986A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100878426B1 (ko) * 2005-10-20 2009-01-13 가부시키가이샤 리코 화상 형성 장치
JP4566880B2 (ja) * 2005-10-20 2010-10-20 株式会社リコー 画像形成装置
US8043016B2 (en) 2005-10-20 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2009029619A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 用紙処理装置および用紙処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324377B2 (en) Image forming apparatus, paper bundling apparatus, and paper bundling method using image forming apparatus
US8746693B2 (en) Image forming apparatus
US9061844B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus for correcting skew of a sheet
JPS5813460B2 (ja) シ−ト複数オフセットグル−プ仕分け給送装置
US20070071461A1 (en) Printing apparatus
US20050275158A1 (en) Sheet discharge apparatus with aligning member
JP4708594B2 (ja) 画像形成装置
JPH1035911A (ja) 給紙装置
JP2000318875A (ja) 給紙装置
JP2012121686A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
US6845227B2 (en) Print medium feed system
JPH1159965A (ja) 紙搬送装置
JP3881822B2 (ja) 画像形成装置
JP2774272B2 (ja) 給紙装置
JP2000034042A (ja) 用紙搬送装置
JP2774572B2 (ja) 給紙装置の駆動制御装置
JP3896249B2 (ja) 画像形成装置における給紙方法
JP2007050985A (ja) 連続用紙処理装置および運転制御方法
JPH05208755A (ja) 枚葉用紙用給紙装置
JP3930329B2 (ja) 画像形成装置
JP2000289870A (ja) シート材給送装置、シート材処理装置および画像入力装置
JP2014162599A (ja) 用紙搬送装置
JP2560779B2 (ja) 用紙のループ量制御装置
JP5070078B2 (ja) シート給送装置および方法、画像読取装置
JP2001233508A (ja) シート給送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708