JP2000316031A - 直交変調信号評価方法及びこの評価方法を用いた直交変調信号評価装置 - Google Patents

直交変調信号評価方法及びこの評価方法を用いた直交変調信号評価装置

Info

Publication number
JP2000316031A
JP2000316031A JP12392399A JP12392399A JP2000316031A JP 2000316031 A JP2000316031 A JP 2000316031A JP 12392399 A JP12392399 A JP 12392399A JP 12392399 A JP12392399 A JP 12392399A JP 2000316031 A JP2000316031 A JP 2000316031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
signal
modulation signal
quadrature
transmission data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12392399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173247B2 (ja
Inventor
Juichi Nakada
寿一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP12392399A priority Critical patent/JP4173247B2/ja
Publication of JP2000316031A publication Critical patent/JP2000316031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173247B2 publication Critical patent/JP4173247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被測定信号から直接、シンボルレート誤差、
IQゲイン誤差、直交度誤差を算出する直交変調信号評
価方法と、装置を提供する。 【解決手段】 直交変調信号から成る被測定信号から送
信データ系列を得る復調手段と、送信データ系列から理
想信号を生成する理想信号生成手段と、被測定信号と理
想信号とから連立一次方程式の係数行列を求める係数行
列計算手段と、この係数行列計算手段で得られた係数行
列を求める係数行列計算手段と、この係数行列計算手段
で得られた係数行列から連立一次方程式を解き、直交変
調信号のシンボルレート誤差、IQゲイン誤差、直交度
誤差を求める連立一次方程式演算手段とによって直交変
調信号評価装置を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動通信などに
用いられている例えばCDMA(コード分割多元接続)
方式の直交変調信号の波形品質を評価する直交変調信号
評価方法及びこの評価方法を用いた直交変調信号評価装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】CDMA移動通信の基地局より放射され
る電波の評価パラメータ、つまり出力タイミングΔ
τi 、位相オフセットΔθi 等を測定する従来の方法は
例えばHewlett−Packord Journa
l Feb、1996、pp.73〜93“Overv
iew of Code−Domain Power,
Timing and Phase Measurem
ents”に示されている。
【0003】一方本出願人は「特開平6−177929
号公報」において、図5に示す直交変調器のI信号入力
端子TIとQ信号入力端子TQにベースバント信号とし
て位相が90°異なる二つの正弦波IとQを信号発生器
から入力し、その変調出力信号RFをスペクトラム・ア
ナライザを用いてスプリアス(不要輻射信号)を観測
し、スプリアスが小さくなるように直交変調器の直交度
及びIQゲインを調節して合せ込みその合せ込む調整量
により直交変調器の調整度誤差及びIQゲイン誤差を測
定する測定方法を提案した。
【0004】直交度とは90°の位相シフタSFが持つ
90°±αの誤差を指し、この誤差を直交度誤差と呼ん
でいる。IQゲインとは、ベースバント信号としてIと
Qのゲイン比が1でない場合、或は直交変調器内部での
減衰、ミキサMXでの減衰、ローカル信号LOの電力比
(位相シフタSFでの減衰)等によって誤差を持ち、こ
の誤差をIQゲイン誤差と呼んでいる。
【0005】一方、直交変調器が出力する直交変調信号
のシンボルレート誤差はデジタル変調ベースバンド部の
デジタル回路がクロック周波数で動作していることに着
目し、このクロック周波数をカウンタ等で測定し、この
クロック周波数誤差を測定し、このクロック周波数から
シンボルレート誤差を求めている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】直交度誤差及びIQゲ
イン誤差の測定にはSG等の信号発生器から特殊な信号
IとQを発生させて直交変調器の入力端子TIとTQに
入力する必要があり、実用状態における実際に出力され
るデジタル変調信号から直接これらの誤差を測定するこ
とができない欠点がある。
【0007】また、後者のシンボルレート誤差の測定で
も、直交変調器の外部にクロック信号を出力させ、この
クロック信号の周波数を測定するものであり、直交変調
信号から直接シンボルレート誤差を測定することができ
ない不都合がある。一方、本出願人は例えば「特開平1
0−173628号公報」に開示するように直交変調信
号から直接直交変調器を評価するための各種変調パラメ
ータを求める変調パラメータ測定装置を提案している。
【0008】この先に提案した変調パラメータ測定装置
で求められる変調パラメータは波形品質ρ、振幅誤差b
0 、位相誤差θ0 、IQ原点オフセットθ0 、キャリア
周波数誤差Δω、タイムアライメント誤差τであり、先
に説明した直交度誤差、IQゲイン誤差、シンボルレー
ト誤差を測定するには至らなかった。この発明の目的は
直交変調信号から直接、振幅誤差b0 、キャリア周波数
誤差Δω、位相誤差θ0 等に加えて直交度誤差、IQゲ
イン誤差、シンボルレート誤差を求めることができる直
交変調信号評価方法と、この評価方法を用いた直交変調
信号評価装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明では直交変調信
号から成る被測定信号から送信データ系列を得るステッ
プと、送信データ系列から理想信号を生成するステップ
と、被測定信号と理想信号とから変調パラメータを求め
るための最適化式を構成する連立一次方程式の係数行列
を求めるステップと、この係数行列から被測定信号と理
想信号の差である誤差ベクトルεの振幅の2乗を、指定
区間に渡って加えた値を小さくするようにシンボルレー
ト誤差、直交度誤差、IQゲイン誤差を推定する連立一
次方程式を解き、直交変調信号のシンボルレート誤差、
直交度誤差及びIQゲイン誤差を求めるステップと、を
含む直交変調信号評価方法を提案するものである。
【0010】この発明では更に、被測定信号から送信デ
ータ系列を得る復調手段と、この復調手段で復調した送
信データ系列から理想信号を生成する理想信号生成手段
と、被測定信号と理想信号とから連立一次方程式の係数
行列を求める係数行列計算手段と、この係数行列計算手
段で得られた係数行列から被測定信号と理想信号の差で
ある誤差ベクトルの振幅の2乗を指定区間に渡って加え
た値を小さくするように各変調誤差を推定する連立一次
方程式を解き、直交変調信号のシンボルレート誤差、直
交度誤差、IQゲイン誤差を求める連立一次方程式演算
手段と、によって構成した直交変調信号評価装置を提案
するものである。
【0011】この発明による直交変調信号評価方法及び
直交変調信号評価装置によれば、直交変調信号を復調し
て送信データ系列を取得し、この送信データ系列から理
想信号を生成し、被測定信号と理想信号とから連立一次
方程式の係数行列を求めるから、直交変調信号から直
接、シンボルレート誤差、直接度誤差、IQゲイン誤差
を測定することができる。
【0012】よってSGのような信号発振器等の他の機
器を用いることなくシンボルレート誤差、直交度誤差、
IQゲイン誤差を被測定信号から直接求めることがで
き、直交変調器の評価を短時間行なうことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1にこの発明による直交変調信
号の評価方法を用いた直交変調信号評価装置の実施例を
示す。図中10はこの発明による直交変調信号評価装置
を示す。直交変調信号評価装置10の前段側には直交変
換器20と、AD変換器30と、メモリMとが継続接続
される。
【0014】直交変換器20は入力端子21に入力され
る中間周波信号に変換された直交変調信号に互いに90
°の位相差を持つローカル信号LO及びLO′を乗算
し、互いに直交する複素ベースバンド信号IとQを生成
する。複素ベースバンド信号IとQはそれぞれこの例で
はバントパスフィルタLPF1とLPF2で帯域制限
し、その帯域制限した複素ベースバンド信号IとQをA
D変換器30Aと30Bに入力し、AD変換すると共
に、そのAD変換したベースバンド信号をメモリMに格
納する。
【0015】メモリMから読出されたデジタルの複素ベ
ースバンド信号がこの発明による直交変調信号評価装置
10に入力される。この発明による直交変調信号評価装
置10は例えばコンピュータシステムによって構成する
ことができる。直交変調信号評価装置10の出力側には
評価結果等を表示する表示器40が接続される。図2は
図1に示した直交変調信号評価装置10の内部の概略の
構成を示す。メモリMから読み出された複素ベースバン
ド信号IとQは復調手段11で復調される。その復調信
号は送信データ系列再生手段12に入力され、この送信
データ系列再生手段12で送信データ系列(PN符号と
も呼ばれるパイロット信号)を再生する。
【0016】送信データ系列再生手段にて再生された送
信データ系列を理想信号生成手段13に入力し、この理
想信号生成手段13で理想信号R(k)(kはシンボル
点番号)を生成する。理想信号生成手段13で生成した
理想信号R(k)を係数行列計算手段14に入力する。
係数行列計算手段14は入力される被測定信号Z(k)
をも取り込み、係数行列計算手段14で被測定信号Z
(k)と理想信号R(k)との差である誤差ベクトルε
の振幅の2乗を指定区間に渡って加えた値を小さくする
様に、シンボルレート誤差Δλと、直交度誤差Δφと、
IQゲイン誤差Δψを推定するための連立一次方程式の
係数行列を求める。
【0017】係数行列計算手段14で係数行列が求めら
れると、その係数行列を連立一次方程式演算手段15に
送り込み、係数行列により連立一次方程式を演算し、連
立一次方程式を解くことにより、シンボルレート誤差Δ
λ、直交度誤差Δφ、IQゲイン誤差Δψ等の変調誤差
を求めることができる。ここで係数行列計算手段14で
求める係数行列の求め方の概要を説明する。係数行列計
算手段14では上述したように被測定信号Z(k)と、
理想信号R(k)との差である誤差ベクトルεの振幅の
2乗を指定区間に渡って加えた値が最小となる様に変調
パラメータb0 、Δω、θ0 …の値を決める。
【0018】これは次式によって求められる。
【0019】
【数1】 0 :振幅誤差パラメータ Δω:キャリア周波数誤差パラメータ θ0 :位相誤差パラメータ Δτ:遅延誤差パラメータ Οre:IQ原点オフセットの実部 Οim:IQ原点オフセットの虚部 (1)式が最小となる条件を最小二乗法によって求め
る。最小二乗法によって求めた式について各変調パラメ
ータ毎に偏微分を求める。尚、最小二乗法及び偏微分の
詳細は添付の〔付録1〕〜〔付録4〕を参照されたい。
【0020】シンボルレート誤差Δλを求める場合は次
の7式の偏微分を求める。詳細は〔付録1〕参照。 ∂ε2 /∂b0 =0 ∂ε2 /∂Δω=0 ∂ε2 /∂θ0 =0 ∂ε2 /∂Δλ=0 ∂ε2 /∂Δτ=0 ∂ε2 /∂Οre=0 ∂ε2 /∂Οim=0 直交度誤差Δφを求める場合は次の7式の偏微分を求め
る。詳細は〔付録2〕と〔付録3〕参照。
【0021】 ∂ε2 /∂b0 =0 ∂ε2 /∂Δω=0 ∂ε2 /∂θ0 =0 ∂ε2 /∂Δτ=0 ∂ε2 /∂Οre=0 ∂ε2 /∂Οim=0 ∂ε2 /∂Δφ=0 IQゲイン誤差Δψを求める場合は次の7式の偏微分を
求める。詳細は〔付録4〕参照。
【0022】 ∂ε2 /∂b0 =0 ∂ε2 /∂Δω=0 ∂ε2 /∂θ0 =0 ∂ε2 /∂Δτ=0 ∂ε2 /∂Οre=0 ∂ε2 /∂Οim=0 ∂ε2 /∂Δψ=0 これらの各偏微分により、以下に示す連立一次方程式群
が得られる。シンボルレート誤差Δλを求める連立一次
方程式群(〔付録1〕参照)。
【0023】 a11×b0 +a12×Δω+a13×θ0 +a14×Δλ+a15×Δλ+a16×Οre +a17・Οim=d1 21×b0 +a22×Δω+a23×θ0 +a24・Δλ+a25×Δλ+a26×Οre +a27×Οim=d2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ a710 +a72Δω+a73θ0 +a74Δλ+a75Δλ+a76Οre+a77Οim= d7 直交誤差Δφを求める場合の連立一次方程式群(〔付録
2〕・〔付録3〕参照)。
【0024】 a110 +a12Δω+a13θ0 +a14Δτ+a15Οre+a16Οim+a17Δφ= d1 210 +a22Δω+a23θ0 +a24Δτ+a25Οre+a16Οim+a17Δφ= d2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ a710 +a72Δω+a73θ0 +a74Δτ+a75Οre+a76Οim+a77Δφ= d7 IQゲイン誤差Δψを求める場合の連立一次方程式群
(〔付録4〕参照)。
【0025】 a110 +a12Δω+a13θ0 +a14Δτ+a15Οre+a16Οim+a17Δψ= d1 120 +a22Δω+a23θ0 +a24Δτ+a25Οre+a26Οim+a27Δψ= d2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ a710 +a72Δω+a73θ0 +a74Δτ+a75Οre+a76Οim+a77Δψ= d2 これらの連立一次方程式を解くには以下に示す行列式が
用いられ、各変調パラメータb0 ,Δω,θ0 ,Δλ,
Δτ,Οre,Οim,Δφ,Δψを求めることができる。 以上の行列式を解くことにより、各変調パラメータ
0 ,Δω,θ0 ,Δτ,Οre,Οim,Δλ,Δφ,Δ
ψを求めることができる。この行列演算が図2に示した
連立一次方程式演算手段15で実行され、その演算結果
に得られる変調パラメータb0 ,Δω,θ0 ,Δτ,Ο
re,Οim,Δφ,Δψを表示器40に表示し、直交変調
信号を出力した直交変調器の評価を行なうことができ
る。
【0026】図3に測定結果を表示した表示の一例を示
す。表示器40は画像表示器が用いられる。図3に示す
表示は画像表示器に映出された表示の一例を示す。41
は測定した変調パラメータを表示するパラメータ表示
欄、42は信号の解析結果を表示する数値表示欄、43
は単位表示欄、44はモード切替釦表示欄を示す。図示
する状態はQPSK測定モードを実行した結果を表示し
ている状態を示す。
【0027】この発明の特徴とするシンボルレート誤
差、IQゲイン誤差、直交度誤差はパラメータ表示欄4
1の下から4行目〜末行に表示される。図4は図2に示
した直交変調信号評価装置10の変形実施例を示す。図
2に示した実施例では被測定信号のレベルが大きく、S
N比が良好であるものとして1度メモリMに取り込んだ
データから理想信号R(k)を生成し、係数行列計算手
段14で係数行列を算出したが、図4に示した実施例で
は連立一次方程式演算手段14で求めた例えば振幅誤差
0 、キャリア周波数誤差Δω、位相誤差θ0 、遅延誤
差Δτ等を入力側に設けたフィルタ装置16に帰還させ
最適化処理してベースバンド信号I及びQを補正し、補
正したベースバンド信号I及びQにより再び理想信号を
生成して再度係数行列を計算し、この係数行列により連
立一次方程式を演算することを繰り返し、この処理を繰
り返す毎に演算結果の値がそれぞれの誤差値に関して一
定値に収束することにより、信頼性の高い誤差値を得る
ように構成した場合を示す。
【0028】図4に示した構成によればSN比の悪い信
号からでも信頼性の高い各種の変調パラメータを得るこ
とができる利点が得られる。また、他の変形実施例とし
ては、直交変調信号評価装置10において、送信データ
系列再生手段12は予め送信時に決定された既知の送信
データ系列を再生し、理想信号生成手段13はこの既知
の送信データ系列に同期化して理想信号を生成する構成
も考えられる。
【0029】また、更に他の実施例としては、直交変調
信号評価装置において、理想信号R(k)を送信側から
デジタルデータとして与える構成とすることも考えられ
る。
【0030】〔付録1〕
【0031】〔付録2〕
【0032】〔付録3〕
【0033】〔付録4〕
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
各変調誤差を精度よく求めることができる。また特に従
来は被変調信号から直接得ることができなかったシンボ
ルレート誤差Δλ、IQゲイン誤差Δψ、直交度誤差Δ
φを求めることができるから、直交変調器の評価を短時
間に行なうことができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の概要を説明するためのブロック図。
【図2】この発明の要部を説明するためのブロック図。
【図3】この発明によって算出した各誤差パラメータの
表示例を示す正面図。
【図4】図2に示した実施例の変形例を示すブロック
図。
【図5】従来の技術を説明するための接続図。
【符号の説明】
10 直交変調信号評価装置 11 復調手段 12 送信データ系列再生手段 13 理想信号生成手段 14 係数行列計算手段 15 連立一次方程式演算手段 40 表示器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A.直交変調信号から成る被測定信号か
    ら送信データ系列を得るステップと、 B.この送信データ系列から理想信号を生成するステッ
    プと、 C.上記被測定信号と理想信号とから変調パラメータを
    求めるための最適化式を構成する連立一次方程式の係数
    行列を求めるステップと、 D.上記係数行列から被測定信号と理想信号の差である
    誤差ベクトルの振幅の2乗を指定区間に渡って加えた値
    を小さくするように各変調誤差を推定する連立一次方程
    式を解くステップと、から成る直交変調信号評価方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の直交変調信号評価方法に
    おいて、上記連立一次方程式の解に直交変調信号のシン
    ボルレート誤差を得ることを特徴とする直交変調信号評
    価方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の直交変調信号評価方法に
    おいて、上記連立一次方程式の解に直交変調信号の直交
    度誤差を得ることを特徴とする直交変調信号評価方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の直交変調信号評価方法に
    おいて、上記連立一次方程式の解に直交変調信号のIQ
    ゲイン誤差を得ることを特徴とする直交変調信号評価方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の直交変調信号評価方法に
    おいて、上記連立一次方程式の解に直交変調信号の直交
    度誤差、IQゲイン誤差及びシンボルレート誤差を得る
    ことを特徴とする直交変調信号評価方法。
  6. 【請求項6】 A.被測定信号から送信データ系列を得
    る復調手段と、 B.送信データ系列から理想信号を生成する理想信号生
    成手段と、 C.上記被測定信号と理想信号とから連立一次方程式の
    係数行列を求める係数行列計算手段と、 D.この係数行列計算手段で得られた係数行列から被測
    定信号と理想信号の差である誤差ベクトルの振幅の2乗
    を指定区間に渡って加えた値を小さくするように各変調
    誤差を推定する連立一次方程式を解き、直交変調信号の
    各変調誤差を求める連立一次方程式演算手段と、を具備
    して構成したことを特徴とする直交変調信号評価装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の直交変調信号評価装置に
    おいて、上記連立一次方程式演算手段は直交度誤差、I
    Qゲイン誤差、シンボルレート誤差を求める構成とした
    ことを特徴とする直交変調信号評価装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の直交変調信号評価装置に
    おいて、上記送信データ系列再生手段は予め送信時に決
    定された既知の送信データ系列を再生し、理想信号生成
    手段はこの既知の送信データ系列に同期化して理想信号
    を生成することを特徴とする直交変調信号評価装置。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の直交変調信号評価装置に
    おいて、上記理想信号を送信側からデジタルデータとし
    て得ることを特徴とする直交変調信号評価装置。
JP12392399A 1999-04-30 1999-04-30 直交変調信号評価方法及びこの評価方法を用いた直交変調信号評価装置 Expired - Fee Related JP4173247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12392399A JP4173247B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 直交変調信号評価方法及びこの評価方法を用いた直交変調信号評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12392399A JP4173247B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 直交変調信号評価方法及びこの評価方法を用いた直交変調信号評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000316031A true JP2000316031A (ja) 2000-11-14
JP4173247B2 JP4173247B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=14872697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12392399A Expired - Fee Related JP4173247B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 直交変調信号評価方法及びこの評価方法を用いた直交変調信号評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4173247B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101061A1 (fr) 2002-05-24 2003-12-04 Anritsu Corporation Procede de detection d'erreur de quadrature de porteuse de modulateur en quadrature et dispositif de modulation en quadrature
WO2009041671A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Osaka Prefecture University Public Corporation Cfoおよびi/qインバランスの補正係数の算出方法とそれを用いた補正方法とパイロット信号の送信方法
DE112008001573T5 (de) 2007-06-11 2010-05-06 Advantest Corporation Messgerät und Programm

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101061A1 (fr) 2002-05-24 2003-12-04 Anritsu Corporation Procede de detection d'erreur de quadrature de porteuse de modulateur en quadrature et dispositif de modulation en quadrature
US7242728B2 (en) 2002-05-24 2007-07-10 Anritsu Corporation Quadrature modulator carrier quadrature error detection method and quadrature modulation device
EP1509015A4 (en) * 2002-05-24 2010-04-28 Anritsu Corp QUADRATURE MODULATOR SUPPORT QUADRATURE ERROR DETECTION PROCEDURE AND QUADRATURE MODULATION DEVICE
DE112008001573T5 (de) 2007-06-11 2010-05-06 Advantest Corporation Messgerät und Programm
US8165836B2 (en) 2007-06-11 2012-04-24 Advantest Corporation Measurement apparatus and computer readable medium storing program for measuring error of a quadrature demodulator or quadrature modulator
WO2009041671A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Osaka Prefecture University Public Corporation Cfoおよびi/qインバランスの補正係数の算出方法とそれを用いた補正方法とパイロット信号の送信方法
JP5344701B2 (ja) * 2007-09-27 2013-11-20 公立大学法人大阪府立大学 Cfoおよびi/qインバランスの補正係数の算出方法とそれを用いた補正方法とパイロット信号の送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4173247B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02227672A (ja) 位相エラーを決定するための方法及び装置
JP4106370B2 (ja) 直交変調装置の校正方法、直交変調装置および無線端末試験装置
TW201021482A (en) I/Q calibration of transmit and receive paths in OFDM FDD communication systems
EP0847153A2 (en) Method and apparatus for measuring waveform quality of CDMA signal
JPH10336149A (ja) アレーアンテナ無線cdma通信装置
US20070237258A1 (en) Measurement method and arrangement for amplitude and phase synchronization in a polar transmitter
US20080273642A1 (en) Time reference point information transmitting system and receiver
JP4173247B2 (ja) 直交変調信号評価方法及びこの評価方法を用いた直交変調信号評価装置
JP2005252631A (ja) 直交変調器および直交復調器の誤差補償装置
JP2011226930A (ja) 光複素振幅波形測定器とその測定方法
EP0905940A2 (en) Loopback testing using error vector analysis
US7158581B2 (en) Method of determining parameters of an N-gate
JP3974880B2 (ja) ジッタ伝達特性測定装置
KR20010076760A (ko) 배열 송수신부의 오차 보정장치 및 방법
JP3516128B2 (ja) 試験装置
JPH1198108A (ja) Cdma信号測定方法
JP2892971B2 (ja) マルチパスディレイスプレッド測定装置及び方法
JP2001116834A (ja) レーダ装置
JP3382360B2 (ja) Fsk信号発生装置
JP3412015B2 (ja) 局内誤差補償方法
JP3369700B2 (ja) バースト波立ち上がり立ち下がり特性評価装置
CN114531164B (zh) 一种发射机、接收机和信号收发机以及与其对应的方法
JP2557118B2 (ja) タイミングジッタの測定方法
US20070037535A1 (en) Synchronization method and apparatus for polar modulation signals
JP2013038772A (ja) 非線形特性解析装置及び送信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees