JP2000315786A - 電子結晶あるいは正孔結晶 - Google Patents

電子結晶あるいは正孔結晶

Info

Publication number
JP2000315786A
JP2000315786A JP12405199A JP12405199A JP2000315786A JP 2000315786 A JP2000315786 A JP 2000315786A JP 12405199 A JP12405199 A JP 12405199A JP 12405199 A JP12405199 A JP 12405199A JP 2000315786 A JP2000315786 A JP 2000315786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
electron
hole
potential
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12405199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794461B2 (ja
Inventor
Yoshio Hirayama
祥郎 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12405199A priority Critical patent/JP3794461B2/ja
Publication of JP2000315786A publication Critical patent/JP2000315786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794461B2 publication Critical patent/JP3794461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセスダメージが少なく、高品質で均一性
にすぐれ、しかもに各ドットに電子が正確にひとつづつ
配置されたドットアレイに相当する電子結晶あるいは正
孔結晶を提供すること。 【解決手段】 半導体ヘテロ界面に形成された二次元キ
ャリヤがキャリヤ間の相互作用により等間隔に格子構造
を形成する電子結晶あるいは正孔結晶において、人工的
に形成したポテンシャル変調で電子結晶あるいは正孔の
形成を促進し、これを固定したことを特徴とする。本発
明は上記の従来からのドットアレイ形成技術の問題点を
改善し、プロセスダメージが少なく、高品質で均一性に
すぐれ、しかもに各ドットに電子が正確にひとつづつ配
置されたドットアレイに相当する電子結晶あるいは正孔
結晶を提供することを目的とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子結晶あるいは正孔結
晶に係る。より詳細には、半導体中に規則正しくキャリ
ヤ(電子あるいは正孔)が並んだ電子結晶あるいは正孔
結晶を広い面積に一様にしかも容易に形成することが可
能な技術を提供するものであり、ドットアレイを利用し
た量子計算素子等に好適に応用可能な電子結晶あるいは
正孔結晶に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ドット構造は量子ビット等の新し
いデバイスの可能性を秘めたものとして広く研究されて
おり、ドットが一様に並んだドットアレイの形成に向け
て、結晶成長によりドットを規則正しく並べる方法や、
微細加工を利用した方法が研究されている。
【0003】微細加工を用いた従来の代表的なドットア
レイ形成技術を図3(a)、(b)に示す。図3に示す
構造では、半絶縁性GaAs基板31上にノンドープG
aAs21、ノンドープAl0.33Ga0.67As33、S
iドープAl0.33Ga0.67As34が形成されている。
この構造は、AlGa/GaAs変調ドープ構造の二次
元電子ガス(2DEG)35を電子ビームで微細加工し
たゲートで空乏化し、空乏化されずに残ったところをド
ットとして使用するものである。
【0004】これらの従来の構造ではポテンシャルによ
る強い閉じこめが行われており、ポテンシャルバリアの
高さは電子のフェルミ準位(EF)より高い。ここで、
強い閉じ込めとは、図3(c)のポテンシャル変化の図
に示すように、ポテンシャル障壁がフェルミエネルギー
(EF)より大きい電圧(eV)であることである。
【0005】ドットアレイの極限が各ドットに電子がひ
とつづつ入った構造であるが、従来の構造ではポテンシ
ャル閉じこめのみに頼り、強いポテンシャル変調を加え
るため、ドットの形状、ドット内の電子数をきちんと制
御することは困難であり、ドットアレイのすべてのドッ
トに電子が正確にひとつづつ入った状況を実現すること
は不可能であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来か
らのドットアレイ形成技術の問題点を改善し、プロセス
ダメージが少なく、高品質で均一性にすぐれ、しかもに
各ドットに電子が正確にひとつづつ配置されたドットア
レイに相当する電子結晶あるいは正孔結晶を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の電子結晶あるいは正孔結晶は、半導体ヘテロ
界面に形成された二次元キャリヤがキャリヤ間の相互作
用により等間隔に格子構造を形成する電子結晶あるいは
正孔結晶において、人工的に形成したポテンシャル変調
で電子結晶あるいは正孔結晶の形成を促進し、これを固
定したことを特徴とする。
【0008】
【作用】以下、本発明の作用を電子を例にとり説明す
る。なお、電子を正孔に換えても同じことが成立する。
【0009】本発明の電子結晶あるいは正孔結晶は、従
来のポテンシャル閉じ込めだけに頼った強い電子閉じ込
めではなく、電子本来のクーロン反発力を主に利用して
これを弱いポテンシャルで支援、制御する新しい考えを
提案するものである。ここで弱いポテンシャルとは図2
のポテンシャル変化の図に示すように、ポテンシャル障
壁がフェルミエネルギー(EF)より小さい電圧(e
V)であることである。
【0010】例えば平面状に電子を置いた場合、不純物
の影響が小さければ、電子・電子間のクーロン反発力に
より電子は等間隔を保とうとする傾向が生じ、低温で電
子結晶を形成する可能性があることは広く物性研究で指
摘されている。
【0011】しかし、構造の全くない平面では例え電子
結晶が形成されたとしても電子の位置は不正確であり、
実際には、わずかに残る不均一等の影響で電子結晶と流
動性のある電子状態(分数量子状態)が混在したものに
なり、電子結晶の位置は時間の関数としてふらつくと考
えられる。
【0012】本発明は、この電子結晶の形成を弱いポテ
ンシャル変調を人工的に与えることにより促進し、電子
の位置も正確に固定することを特徴とする。すなわち、
従来から行われてきた微細加工によるドットアレイの作
成と、一様な二次元電子系でクーロン相互作用により生
じる電子結晶の性質の両者の利点を活かし、電子の位置
がきちんと定まっている電子結晶を形成し、電子がきち
んとひとつづつ配置されたドットアレイを実現すること
が本発明の特徴である。
【0013】本発明の構造は微細加工のみに頼らず、電
子が本質的に有する反発力を利用しているため微細加工
によるポテンシャル変調は弱くても問題がない。従っ
て、ポテンシャル閉じ込めだけに頼った従来の強い電子
閉じ込めでは実現不可能であった、プロセスダメージが
少なく、高品質で均一性にすぐれた電子ドットアレイ
(電子結晶)を形成することができる。
【0014】また、結晶を形成する電子あるいは正孔が
ノンドープヘテロ界面に電界で形成されていることが好
ましい。この場合には、ノンドープヘテロ構造中に電子
を電界により形成するため、他の不純物の影響を受けず
に電子・電子間の相互作用が促進される効果もある。さ
らに、この構造では電界強度により平均電子密度を精密
に制御できるため、弱いポテンシャル変調の周期とキャ
リアの間隔をきちんと併せられ、本発明の効果がより明
確に実現される。
【0015】
【実施例】ここでは実施例の一例として、ポテンシャル
変調がキャリアの平均間隔と同じ周期を有し、各ポテン
シャルミニマムにキャリヤが1個づつ配置される場合を
AlGaAs/GaAs系で実現した例を中心に述べ
る。
【0016】図1は本発明の実施例の概略斜視図であ
る。この実施例で用いたウェハは、n型GaAs基板1
4の上にAlAs/GaAs(2nm/2nm×10
0)短周期バリア13、A10.33Ga0.67As(20n
m)バリア12、GaAs(250nm)11を連続的
に成長したもので、バックゲートとして用いるn型Ga
As基板14以外はすべてノンドープである。このウェ
ハの上部からAu−Ge−Niのオーミックコンタクト
電極16を形成し、このオーミックコンタクト電極16
とバックゲート電極17との間に正の電圧を加えていく
と、文献1(Y.Hirayama, K.Muraki and T.Saku Applie
d Physics Letters, 72, pp1745-1747 (1998))に示さ
れるように、ノンドープのGaAs/Al0.33Ga0.67
Asへテロ界面に、層に垂直方向に閉じこめられ運動の
自由度をなくした電子(二次元電子、2DEG)が蓄積
される。このヘテロ構造はノンドープであるため高品質
の分子線エピタキシ(MBE)装置で成長したウェハに
於いては高移動度の2次元電子(2DEG)15が形成
でき、しかも、バックゲート電圧により電子密度を自由
に制御できる。
【0017】図1に示す実施例では弱いポテンシャル変
調を形成するために、ウェハ表面のコルビノディスクオ
ーミック電極16aと16bとの間に、70nm周期で
三角格子を組むように円形ドット19を残し、周囲を浅
くエッチングする微細加工が電子ビーム露光を用いて施
されている。18がエッチングされた部分である。
【0018】本発明の大切な点はこの加工により70n
m周期の弱いポテンシャル変調をヘテロ界面に形成する
ことであり、円形ドット19の寸法(本実施例では直径
約30nm)は特に重要なパラメータではない。同様に
エッチングのみで周期的なドットアレイを形成しようと
しているわけではなく弱いポテンシャル変調がかかれば
良いのでエッチング深さも浅くて良く、本実施例では約
10−20nmである。エッチング深さが浅くとも良い
ためにケミカルエッチングで構造を作成することも可能
であり、ドライエッチングを用いた場合にも2DEG1
5へのダメージを最小限に抑えることができる。実際に
界面に形成されるポテンシャル変調は図1(c)に示し
たように対応するフェルミエネルギーEFより小さなレ
べルである。
【0019】本実施例では2DEG15の特性を二端子
測定から直接評価するためにコルビノディスク構造(同
心円状に二つのオーミックコンタクト16a,16bが
形成された構造)が用いられている。
【0020】このコルビノディスク構造で得られた伝導
特性を図2(b)に示す。図2(a)は比較のために示
した弱いポテンシャル変調のない、すなわち何も加工し
ていないas−grownな平坦な表面を有する構造で
得られた特性である。
【0021】図2(a)、(b)ともに磁場をパラメー
タとしてバックゲート電圧で電子密度を制御した時の低
温(70mK)での測定結果を示している。この図では
特性を簡単に表わすためにコルビノディスクの同心円状
のオーミックコンタクト間の二端子抵抗から求めた抵抗
率が107Ω/sq.以上の領域を絶縁領域として表し
ている。
【0022】何もしていないリファレンス構造では図2
(a)に示したように量子ホール効果に対応した領域
(量子ホール効果絶縁領域)と低電子密度領域に絶縁領
域が広がっており、低密度絶縁領域は強磁場領域で磁場
の増加とともに電子密度の大きい方に広がる傾向を示
す。この領域では電子結晶が形成されている可能性があ
るが、電子の位置は定まっておらず、不均一性による絶
縁の可能性も残る。量子ホール効果絶縁領域は、強磁場
中でランダウレベルが分離することによって生ずる絶縁
領域である。また、低密度絶縁領域は電子密度が減るこ
とによって起こる絶縁領域である。低密度絶縁領域は、
電子密度が減っていったときに結晶化することによって
起こる場合や、不純物が多い材料では結晶化を起こす前
に電子がポテンシャルのくぼ地に溜まって起こる場合が
ある。
【0023】―方、弱いポテンシャル変調のある構造で
得られた図2(b)の特性は全体的にはほとんど図2
(a)に同じであるが、周期70nmの三角格子に電子
がひとつづつ溜まったことに相当する電子密度1.17
x1010cm-2で低密度絶縁領域が広がっていることが
確認できる。これはこの領域で確かに電子結晶の形成が
促進され、70nm周期の三角格子を組む電子結晶が形
成されていることを示している。二次元電子系に本来存
在する電子・電子クーロン反発を弱い周期ポテンシャル
で促進することにより、弱いポテンシャルの谷、すなわ
ち図1の円形状のドット19の下に各1個づつ電子がき
ちんと配置された構造が実現されたことになる。なお、
量子ホール効果領域での特性も細かい部分を見ると図2
(a)、(b)で複雑に変化するが、この領域は電子結
晶とは直接関係しないためここでは詳細は割愛する。
【0024】この実施例では弱いポテンシャルの周期が
電子の間隔と等しくなる条件を選んだが、電子結晶の位
置を固定するには結晶中のどれかひとつの電子を固定す
れば良く、ポテンシャル周期から予想される電子密度の
3倍、9倍・・・のところでも電子結晶が形成される可
能性がある。実際に図2(b)には示されていないが強
磁場領域では3倍の密度に相当する3.51×1010
-2にも電子結晶に基づく絶縁領域の広がりが確認でき
る。
【0025】また、本実施例では電子密度の制御が容易
であり、周囲に不純物がなく電子・電子相互作用が促進
される観点からノンドープヘテロ構造へのバックゲート
による電子形成を用いたが、その他の高品質のAlGa
As/GaAs変調ドープ構造、SiO2/Si構造中
の電子に対しても弱いポテンシャル変調を適切に与えれ
ば、同様の電子結晶が形成できることも明らかである。
【0026】上記実施例においては、エッチングドット
を形成することによりポテンシャル変調をかける場合に
ついて説明したが、ポテンシャル変調のかけ方として
は、それ以外の方法、例えば、ウエハ表面にメタルのメ
ッシュを形成し、それに電圧を印加する方法、ウエハ表
面の構造を変化させ表面のフェルミ準位を変調する方法
その他の方法を用いても良い。
【0027】
【発明の効果】上記のように、本発明を用いれば、低温
あるいは磁場中の限られた条件ではあるが、電子の位置
をきちんと制御した電子結晶が実現される。この構造は
実効的に電子をひとつづつ含むドットアレイとみなすこ
とができ、微細加工によるダメージが小さく、均一性に
もすぐれたドットアレイに相当する。従って、理想的な
ドットアレイではじめて可能になる量子ビット等に応用
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係り、(a)は斜視図、
(b)は断面図、(c)はヘテロ界面におけるポテンシ
ャルを示すグラフである。
【図2】(a)比較試料の伝導特性(絶縁領域のダイア
グラム)を示す図、(b)本発明の実施例で得られた伝
導特性(絶縁領域のダイアグラム)を示す図である。
【図3】従来例に係り、(a)は斜視図、(b)は断面
図、(c)はヘテロ界面におけるポテンシャルを示すグ
ラフである。
【記号の説明】
11 ノンドープGaAs (250nm) 12 ノンドープAl0.33Ga0.67As (20n
m) 13 ノンドープAlAs/GaAs((2nm/2n
m)×100) 14 n型GaAs基板 15 二次元電子 16a,16b コルビノディスクオーミック電極 17 バックゲートオーミック電極 18 10−20nmエッチングされた領域 19 エッチングされずに残った領域 21 低密度絶縁領域 22 量子ホール効果絶縁領域(v=1/3) 23 量子ホール効果絶縁領域(v=2/3) 24 量子ホール効果絶縁領域(v=1) 25 量子ホール効果絶縁領域(v=2) 26 量子ホール効果絶縁領域(v=3) 27 量子ホール効果絶縁領域(v=4) 28 電子結晶形成に対応した絶縁領域 31 半絶縁性GaAS基板 32 ノンドープGaAs (1μm) 33 ノンドープAl0.33Ga0.67As(25nm) 34 SiドープAl0.33Ga0.67As(35nm) 35 二次元電子 36 微細なショットキーゲートメタル(幅30nm、
周期150nm)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/812

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ヘテロ界面に形成された二次元キ
    ャリヤがキャリヤ間の相互作用により等間隔に格子構造
    を形成する電子結晶あるいは正孔結晶において、人工的
    に形成したポテンシャル変調で電子結晶あるいは正孔結
    晶の形成を促進し、これを固定したことを特徴とする電
    子結晶あるいは正孔結晶。
  2. 【請求項2】 ポテンシャル変調がキャリヤの平均間隔
    と同じ周期を有し、各ポテンシャルミニマムにキャリヤ
    が1個づつ配置されることを特徴とする請求項1記載の
    電子結晶あるいは正孔結晶。
  3. 【請求項3】 前記ポテンシャル変調のポテンシャル障
    壁はフェルミエネルギーより小さな電圧であることを特
    徴とする請求項1または2記載の電子結晶あるいは正孔
    結晶。
  4. 【請求項4】 結晶を形成するキャリヤがノンドープヘ
    テロ界面に電界で形成されていることを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれか1項記載の電子結晶あるいは正
    孔結晶。
  5. 【請求項5】 前記ポテンシャル変調を与えるエッチン
    グドットが形成されいることを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれか1項記載の電子結晶あるいは正孔結晶。
JP12405199A 1999-04-30 1999-04-30 電子結晶あるいは正孔結晶 Expired - Fee Related JP3794461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405199A JP3794461B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 電子結晶あるいは正孔結晶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405199A JP3794461B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 電子結晶あるいは正孔結晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315786A true JP2000315786A (ja) 2000-11-14
JP3794461B2 JP3794461B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=14875771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12405199A Expired - Fee Related JP3794461B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 電子結晶あるいは正孔結晶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794461B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103227185A (zh) * 2013-04-12 2013-07-31 中国科学院合肥物质科学研究院 用于远红外通讯的栅压控制的二维电子气量子匣子
US8557567B2 (en) 2005-10-21 2013-10-15 Micobiomed. Co., Ltd. Method for fabricating nanogap and nanogap sensor
WO2018236404A1 (en) * 2017-06-24 2018-12-27 Intel Corporation QUANTIC POINT DEVICES

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8557567B2 (en) 2005-10-21 2013-10-15 Micobiomed. Co., Ltd. Method for fabricating nanogap and nanogap sensor
CN103227185A (zh) * 2013-04-12 2013-07-31 中国科学院合肥物质科学研究院 用于远红外通讯的栅压控制的二维电子气量子匣子
WO2018236404A1 (en) * 2017-06-24 2018-12-27 Intel Corporation QUANTIC POINT DEVICES
US11063138B2 (en) 2017-06-24 2021-07-13 Intel Corporation Quantum dot devices
US11721748B2 (en) 2017-06-24 2023-08-08 Intel Corporation Quantum dot devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3794461B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10158009B2 (en) Method of making a graphene base transistor with reduced collector area
US20210328057A1 (en) Three dimensional vertically structured electronic devices
JPH05243559A (ja) 共鳴トンネル効果量子井戸トランジスタ
JP3708114B2 (ja) バリスティック半導体素子
US5479027A (en) Semiconductor device having a channel for a zero-or one-dimensional carrier gas
JP2701633B2 (ja) 半導体装置
EP0335498A2 (en) Field-effect transistor having a lateral surface superlattice, and method of making the same
JP2000315786A (ja) 電子結晶あるいは正孔結晶
US5192709A (en) Nanoscale modulation doping method
JPH07326730A (ja) 半導体装置,その製造方法,単一電子デバイス,及びその製造方法
JP5580138B2 (ja) 電界効果トランジスタ
Sugaya et al. Operation of InGaAs quasi-quantum-wire FET fabricated by selective growth using molecular beam epitaxy
JP4334246B2 (ja) 量子半導体装置及びその製造方法
Sugaya et al. Observation of negative differential resistance of a trench-type narrow InGaAs quantum-wire field-effect transistor on a (311) A InP substrate
JP5335194B2 (ja) 半導体構造
JP2757258B2 (ja) 超格子素子の製造方法
JP2803555B2 (ja) 極微細トンネル障壁の作製方法
Sugaya et al. Quasi-one-dimensional transport characteristics of ridge-type InGaAs quantum-wire field-effect transistors
JP2822400B2 (ja) 半導体装置
JP4704614B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH0684959A (ja) 高電子移動度電界効果半導体装置
Eisele et al. Silicon nanostructure devices
JPH04369843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0817241B2 (ja) 細線電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07105490B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees