JP2000315731A - プログラマブル論理集積回路 - Google Patents

プログラマブル論理集積回路

Info

Publication number
JP2000315731A
JP2000315731A JP2000083870A JP2000083870A JP2000315731A JP 2000315731 A JP2000315731 A JP 2000315731A JP 2000083870 A JP2000083870 A JP 2000083870A JP 2000083870 A JP2000083870 A JP 2000083870A JP 2000315731 A JP2000315731 A JP 2000315731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
integrated circuit
transistor
coupled
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000083870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785224B2 (ja
JP2000315731A5 (ja
Inventor
Cameron Mcclintock
キャメロン・マククリントック
Richard G Cliff
リチャード・ジィ・クリフ
Bonnie Wang
ボニー・ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altera Corp
Original Assignee
Altera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altera Corp filed Critical Altera Corp
Publication of JP2000315731A publication Critical patent/JP2000315731A/ja
Publication of JP2000315731A5 publication Critical patent/JP2000315731A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785224B2 publication Critical patent/JP4785224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • H03K19/17744Structural details of routing resources for input/output signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018585Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only programmable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なったLVTTL I/O規格に対して互
換性を持つように集積回路の各I/Oを個別に再構成す
る回路を提供する。 【解決手段】 上述課題は1つのI/O電源D電圧のみ
を用いて達成でき、この電圧は特定の用途に要求される
I/O電圧のうち最も高いものである。回路はI/Oセ
ルの出力電圧を、適合されるべきLVTTL規格のVO
Hよりも高く最高VIHよりも低くなるように調節する
ことによって動作する。各I/Oセルは別個に再構成可
能であるため、任意のI/Oを任意のLVTTL仕様に
適合させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は集積回路の分野に関し、より特
定的には、特定の用途に要求される出力電圧レベルで動
作可能な出力バッファ回路に関する。
【0002】
【発明の背景】半導体プロセス技術の進歩に伴い、集積
回路または「チップ」の機能および性能も高まりつつあ
る。集積回路の例としては、マイクロプロセッサ、特定
用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルロジッ
クデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲー
トアレイ(FPGA)、ならびにダイナミックランダム
アクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムア
クセスメモリ(SRAM)および不揮発性メモリ(フラ
ッシュおよびEEPROM)などのメモリが挙げられ
る。異なったプロセス技術の集積回路に使用される正電
源電圧は異なることが多い。一般に、より最近のプロセ
ス技術では低い正電源電圧が使用されている。たとえ
ば、一世代前の集積回路では電源電圧、VDDまたはV
CC、または5ボルトが使用されている。より最近の集
積回路では3.3および3ボルトの電源電圧が使用され
ている。現在の集積回路の中には2.5ボルトの電源電
圧を使用するものもある。将来的には、電源電圧は2ボ
ルト以下にまでさらに低下すると思われる。したがっ
て、各世代の集積回路は特定の電源電圧および入出力規
格と互換性がある。
【0003】電子システムでは、ある入出力規格と互換
性のある集積回路が他の入出力規格を有する集積回路に
使用できることが望ましい場合がある。このようなチッ
プの多くの利点の中には、集積回路の顧客が、その特定
のチップを他の入出力規格を有するチップを備えたシス
テムの基板上に使用できることがある。集積回路の製造
業者は、現在および前の世代の技術と互換性のあるチッ
プを製造することができる。
【0004】さらに、低電圧TTL(LVTTL)出力
または低電圧差分信号(LVDS)出力といった、集積
回路に関する入出力規格が出現する状況において、異な
った規格ではVOHおよびVOLに関する電圧が異なる
場合が多い。統一規格が適合されるまでは、集積回路の
製造者にはできるだけ多くの規格と互換性のある製品を
設計することが望まれる。これにより特定の製品に対す
る全体的な潜在的市場が拡大される。
【0005】したがって、異なった入出力規格に適合可
能であるか、または再構成可能である出力回路が必要で
ある。
【0006】
【発明の概要】本発明は、集積回路の各I/Oを異なっ
たLVTTL I/O規格に適合するよう個別に再構成
するための回路を提供する。これは1つのI/O電源電
圧のみを用いて行なわれ、この電圧は特定の用途に要求
されるI/O電圧のうち最も高いものである。発明は、
I/Oセルの出力電圧を、適合されるLVTTL規格の
VOHよりも高く、かつ最高VIHよりも低くなるよう
に調整することにより動作する。各I/Oセルは個別に
再構成可能であるため、任意のI/Oを任意のLVTT
L仕様に適合させることができる。
【0007】1つの実施例において、本発明はプログラ
マブル論理集積回路であり、これは、電源電圧および第
1の再構成可能基準電圧に接続された第1のI/O回路
のグループを含む。さらに、電源電圧および第2の再構
成可能基準電圧に接続された第2のI/O回路のグルー
プが設けられる。第1の再構成可能基準電圧は第2の再
構成可能基準電圧とは異なる。第1のI/O回路のグル
ープは第1の再構成可能基準電圧に基づく第1のI/O
電圧規格と互換性があり、第2のI/O回路のグループ
は第2の再構成可能な基準電圧に基づく第2のI/O電
圧規格と互換性がある。
【0008】1つの実現例において、各I/O回路は第
1のトランジスタを含み、これは電源電圧と第1のノー
ドとの間に接続され、第1の基準電圧と第1のトランジ
スタのしきい値電圧との和に等しい電圧レベルに接続さ
れた制御電極を有する。回路は、第1のノードとパッド
との間に接続された第2のトランジスタと、パッドと接
地との間に接続された第3のトランジスタとを含む。特
定の回路の実現例において、第1のトランジスタはNM
OSであり、第2のトランジスタはPMOSであり、第
1のトランジスタのサイズは第2のトランジスタのサイ
ズの約10倍以上である。他の実現例において、第1の
トランジスタのサイズは第2のトランジスタのサイズの
10倍もの大きさでなくてもよい。
【0009】別の実現例において、各I/Oは、電源電
圧とパッドとの間に接続された第1のトランジスタを含
む。第2のトランジスタはパッドと接地との間に接続さ
れる。論理ゲートは第1のトランジスタの制御電極に接
続された出力を有する。さらに、差動増幅器回路は、パ
ッドに接続された第1の入力と、第2の基準電圧に接続
された第2の入力とを有する。差動増幅器は論理ゲート
の入力に出力を与え、出力は、第2の入力の電圧が第1
の入力の電圧よりも高い場合には論理ハイであり、第1
の入力の電圧が第2の入力の電圧よりも高い場合には論
理ローである。
【0010】別の実施例において、発明はプログラマブ
ル論理集積回路の動作方法である。第1の基準電圧レベ
ルはプログラム可能に選択されて第1のI/O回路に接
続され、第1のI/O回路が互換性を有する第1のI/
O規格を選択する。第2の基準電圧レベルはプログラム
可能に選択されて第2のI/O回路に接続され、第2の
I/O回路が互換性を有する第2のI/O規格を選択す
る。
【0011】別の実施例において、発明は、電源電圧と
第1のノードとの間に接続された第1のトランジスタを
含む集積回路であり、第1のトランジスタの制御電極は
基準電圧に接続される。第2のトランジスタは集積回路
の第1のノードと出力パッドとの間に接続され、パッド
での電圧出力ハイレベルは基準電圧レベルまたは電源電
圧よりも低い。
【0012】別の実施例において、発明は差動増幅器を
含む集積回路であり、この差動増幅器は、集積回路のパ
ッドに接続された第1の入力と、基準電圧に接続された
第2の入力とを有する。電源電圧とパッドとの間にプル
アップトランジスタが接続される。論理ゲートの出力は
プルアップトランジスタの制御電極に接続され、入力は
差動増幅器の出力に接続される。
【0013】本発明の他の目的、特徴および利点は、以
下の詳細な説明と、類似した特徴には図面を通して類似
した参照番号を付した図面とを考慮すると明らかとなる
であろう。
【0014】
【詳細な説明】図1は、本発明が実施され得るデジタル
システムのブロック図を示す。システムは単一基板上、
多数の基板上、または多数の筐体内に設けられてもよ
い。図1はシステム101を示し、このシステム101
内でプログラマブルロジックデバイス121が使用され
得る。プログラマブルロジックデバイスはPAL、PL
A、FPLA、PLD、CPLD、EPLD、EEPL
D、LCAまたはFPGAと呼ばれることもあり、カス
タム集積回路の柔軟性を有する固定集積回路の利点を提
供する周知の集積回路である。このようなデバイスによ
りユーザは、標準的な規格品の論理素子をユーザの特定
的な要求を満たすように電気的にプログラミングできる
ようになる。たとえばあらゆる目的のために引用によっ
て援用される米国特許第4,617,479号を参照さ
れたい。プログラマブルロジックデバイスは現在たとえ
ばAltera社のPLDのMAX(登録商標)、FLEX
(登録商標)およびAPEX(商標)シリーズによって
代表される。これらはたとえば米国特許第4,871,
930号、第5,241,224号、第5,258,6
68号、第5,260,610号、第5,260,61
1号、第5,436,575号およびAltera Data Book
(1999)に記載されており、これらはいずれもあら
ゆる目的のために全体が引用によって援用される。プロ
グラマブル論理集積回路およびそれらの動作は当業者に
は周知である。
【0015】図1の特定的な実施例では、処理装置10
1はメモリ105およびI/O111に結合され、プロ
グラマブルロジックデバイス(PLD)121を組込
む。PLD121は接続131を介してメモリ105
に、かつ接続135を介してI/O111に特定的に結
合され得る。システムはプログラミングされたデジタル
コンピュータシステム、デジタルシステム処理システ
ム、専用デジタル交換網または他の処理システムであっ
てもよい。さらに、このようなシステムは、単に例とし
て挙げるが、たとえば情報通信システム、自動推進シス
テム、制御システム、消費者用電子装置、およびパーソ
ナルコンピュータなどのさまざまな用途に合わせて設計
することができる。
【0016】処理装置101は適当なシステムコンポー
ネントにデータを方向付け、処理または記憶、メモリ1
05に記憶されたプログラムの実行、I/O111を用
いる入力または他の類似した機能を果たす。処理装置1
01は中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、
浮動小数点コプロセッサ、グラフィクスコプロセッサ、
ハードウェアコントローラ、マイクロコントローラ、コ
ントローラとして使用されるようプログラミングされた
プログラマブルロジックデバイス、または他の処理装置
であってもよい。さらに、多くの実施例では、CPUは
必要ないことが多い。たとえば、CPUの代わりに1つ
または2つ以上のPLD121がシステムの論理動作を
制御することがある。実施例によっては、処理装置10
1はコンピュータシステムであってもよい。メモリ10
5はランダムアクセスメモリ(RAM)、読出専用メモ
リ(ROM)、固定またはフレキシブルディスク媒体、
PCカードフラッシュディスクメモリ、テープ、または
他の何らかの記憶検索手段、またはこれらの記憶検索手
段のいかなる組合せであってもよい。PLD121は図
1のシステム内で異なった多くの目的を果たし得る。P
LD121はその内部および外部動作をサポートする、
処理装置101の論理構築ブロックであってもよい。P
LD121はシステムの動作時にその特定の役割を果た
すのに必要な論理機能を実現するようにプログラミング
される。
【0017】図2は、図1のPLD121の全体的な内
部アーキテクチャおよび編成を示す簡略化されたブロッ
ク図である。PLDのアーキテクチャ、編成および回路
設計の多くの詳細は本発明の理解に必要ではなく、この
ような詳細は図2には示されない。
【0018】図2は、6×6の2次元アレイの36個の
論理アレイブロック(LAB)200を示す。LAB2
00は、論理機能を果たすように構成またはプログラミ
ングされた論理リソースの、物理的にグループ分けされ
た組である。LABの内部アーキテクチャは後に図3に
関連してより詳細に説明する。PLDは任意の数のLA
Bを含み得り、この数は図2のPLD121に示される
数よりも多いかまたは少なくてもよい。一般に、将来的
には、技術が進歩して改善されるにつれて、より多くの
数の論理アレイブロックを有するプログラマブルロジッ
クデバイスが生まれることは確かであろう。さらに、L
AB200は四角形のマトリックスまたはアレイに編成
される必要はなく、たとえばアレイはLABの5×7ま
たは20×70マトリックスで編成されてもよい。
【0019】LAB200は入力および出力(図示せ
ず)を有し、これらはグローバル水平配線(GH)21
0およびグローバル垂直配線(GV)220のアレイを
含むグローバル配線構造にプログラム可能に接続されて
もよく、または接続されなくてもよい。
【0020】図2では単一線として示されるが、GH2
10およびGV220の各線は複数の信号線を表わし得
る。LAB200の入力および出力は、隣接したGH2
10および隣接したGV220にプログラム可能に接続
可能である。GH210およびGV220配線を利用し
て、多数のLAB200が接続され、組合せられて、単
一のLAB200を用いて実現できる場合よりも大きく
てより複雑な論理機能を実現してもよい。
【0021】1つの実施例において、GH210および
GV220導線は、これらの導線の交差部225にプロ
グラム可能に接続可能であってもよく、または接続可能
でなくてもよい。さらに、GH210およびGV220
導線は他のGH210およびGV220導線への多数の
接続をなす。さまざまなGH210およびGV220導
線がプログラム可能に互いに接続されて、PLD121
上での1つの場所におけるLAB200から、PLD1
21上の別の場所における別のLAB200までの信号
経路をなしてもよい。信号は複数の交差部225を通過
し得る。さらに、1つのLAB200からの出力信号は
1つまたは2つ以上のLAB200の入力に方向付けら
れてもよい。また、グローバル配線を用いると、LAB
200からの信号を同じLAB200に戻すことができ
る。本発明の特定的な実施例では、選択されたGH21
0導線のみがGV220導線のうち選択されたものにプ
ログラム可能に接続され得る。さらに、さらなる実施例
において、GH210およびGV220導線は入力また
は出力などの特定の方向に信号を送るために特定的に使
用できるが、両方向に送ることはできない。
【0022】他の実施例において、プログラマブル論理
集積回路は、特定の数のLABに接続され、必ずしもL
ABの行または列全体ではない、特定的なまたは分割さ
れた配線を含んでもよい。たとえば、分割された配線は
2つ、3つ、4つ、5つまたはそれ以上のLABをプロ
グラム可能に接続し得る。
【0023】図2のPLDアーキテクチャはさらに、チ
ップおよび入出力ドライバ230の周辺部を示す。入出
力ドライバ230はPLDを外部のチップ外回路にイン
ターフェイスするためのものである。図2は32個の入
出力ドライバ230を示すが、PLDは示されるものの
数よりも多いかまたは少ない、任意の数の入出力ドライ
バを含んでもよい。各入出力ドライバ230は入力ドラ
イバ、出力ドライバまたは双方向性ドライバとして使用
できるように構成可能である。プログラマブル論理集積
回路の他の実施例では、入出力ドライバは集積回路コア
自体を組込んでもよい。この組込まれた入出力ドライバ
はフリップチップパッケージングに使用することがで
き、信号を入出力ドライバに経路付ける際の寄生を最小
にする。
【0024】図3は図2のLAB200の簡略化された
ブロック図を示す。LAB200は「論理セル」と呼ば
れることもあるさまざまな数の論理素子(LE)300
と、ローカル(または内部)配線構造310とを含む。
LAB200は8つのLE300を有するが、LAB2
00は8つよりも多いかまたは少ない、任意の数のLE
を有してもよい。
【0025】以下に、本発明の基礎的な理解を得るのに
十分なLE300の全体像を記載する。LE300はP
LDの最も小さな論理構築ブロックである。たとえばG
H210およびGV220からの、LABの外部からの
信号は、ローカル配線構造310を介してLE300に
プログラム可能に接続される。1つの実施例において、
本発明のLE300は関数発生器を組込み、これはたと
えば4変数ブール演算などの多くの変数の論理関数を提
供するように構成され得る。組合せ関数と同様に、LE
300はたとえばDフリップフロップを用いて順序関数
およびレジスタ機能に対するサポートも提供する。
【0026】LE300は、LAB200の外部にある
GH210およびGV220に接続可能な組合せおよび
レジスタ出力を提供する。さらに、LE300からの出
力はローカル配線構造310を介してローカル配線構造
310の中に内部で戻すことができ、LE300からの
出力はグローバル配線構造のGH210およびGV22
0を用いることなく他のLE300の入力にプログラム
可能に接続され得る。ローカル配線構造310により、
制限されたグローバルリソース、GH210およびGV
220を利用することなく、LEの短距離配線が可能に
なる。
【0027】図4は図2のものに類似するPLDアーキ
テクチャを示す。図4のアーキテクチャは組込式アレイ
ブロック(EAB)をさらに含む。EABはユーザメモ
リおよびRAMのフレキシブルブロックを含む。このア
ーキテクチャのさらなる説明は、引用によって援用され
るAltera Data Book(1999)のFLEX 10K製
品群の記述と、米国特許第5,550,782号とに記
載されている。
【0028】図5は、プログラマブル論理集積回路アー
キテクチャのさらなる実施例を示す。図5にはアーキテ
クチャの一部分しか示されていない。図5に示される特
徴は所望のサイズのPLDを作製するのに必要な回数だ
け水平方向または垂直方向に繰返される。このアーキテ
クチャでは、多くのLABがグループにされてmegaLA
Bを構成する。特定的な実施例において、megaLABは
16個のLABを有し、これらの各々は10個のLEを
有する。PLD1つに対していかなる数のmegaLABが
設けられてもよい。megaLABは、megaLAB配線を用
いてプログラム可能に接続される。このmegaLAB配線
は、グローバル配線レベルとローカル配線レベルとの間
の別の配線レベルであると考えられる。megaLAB配線
はGV、GHおよびmegaLABの各LABのローカル配
線にプログラム可能に接続され得る。図2のアーキテク
チャと比較して、このアーキテクチャでは付加的なレベ
ルの配線、すなわちmegaLAB配線が設けられる。この
ようなアーキテクチャはAltera社のAPEX(商標)の
製品群にあり、これは引用によって援用されるAPEX20K
Programmable Logic Device Family Data Sheet(Augus
t 1999)に詳細に記載されている。特定的な実現例にお
いて、megaLABは、CAM、RAM、二重ポートRA
M、ROMおよびFIFO機能などのさまざまなメモリ
機能を実現するために組込式システムブロック(ES
B)をさらに含む。
【0029】集積回路のVCC電圧は変化し続け、一般
的には低くなっている。現在のVCC電圧は5ボルト、
3.3ボルト、2.5ボルトおよび1.8ボルトなどで
ある。これらのVCCの各々に対して、VOHまたは他
のI/Oパラメータに関する仕様が付随する。集積回路
によっては、1つのグループのI/Oピンが用いられて
特定のVCCおよびVOH規格をサポートし、別のグル
ープが別の規格をサポートし得る。たとえば、いくつか
のI/Oピンが5ボルト規格に使用され、他のI/Oピ
ンが3.3ボルト規格に使用され得る。多数の変化する
規格に対する互換性が容易に達成できるようにするため
に出力バッファ回路が適合可能であることが重要であ
る。多規格を実行する1つの技術は、異なったI/Oピ
ンに異なったVCCを使用することである。しかしなが
ら、この技術では各規格に対して別個のI/Oバッファ
が必要であり、集積回路面積が増大してしまう。
【0030】別の技術は、単一のVCC電圧を用い、特
定の規格をサポートするように所望の電圧出力ハイ(V
OH)電圧を提供するように回路を再構成することであ
る。図6および図7は再構成可能VOH電圧を提供する
ための出力バッファ回路の2つの実現例を示す。再構成
可能VOH電圧を提供することにより、異なったVCC
の各々に対して別個のバッファが必要でなくなるため、
使用される集積回路面積が縮小する。図6および図7に
示される回路はプログラマブルロジックデバイスの再構
成可能I/Oセルを実現するために用いられ得る。図6
および図7に示されるI/Oバッファは本発明の原理を
よりよく示すために簡略化されている。これらの2つの
回路の技術が組合せられて単一回路が作製され、各実現
例の利点を有益に利用するようにしてもよい。
【0031】図6および図7にはVREF電圧が示され
る。このVREF電圧は集積回路内で内部に発生され得
る。これに代えて、VREFはI/Oバッファが駆動す
ることとなる目的の集積回路の電源電圧から供給されて
もよい。サポートされる各LVTTL I/O規格に対
してVREF電圧がある。たとえば、同じ集積回路の異
なったI/Oピンは多LVTTL I/O規格をサポー
トし得る。特定のI/Oピンは適当なVREF電圧に接
続され得る。さらに、VREF電圧はプログラマブルV
REF発生器を用いて発生され得る。VREF発生器を
適当にプログラミングすることにより、I/Oは所望の
LVTTL I/O規格に従うように設定できる。
【0032】出現する電源電圧規格のLVTTL仕様が
将来、現在用いられている値よりも低いVOHおよびV
IH最大値として規定される可能性がある。本発明の技
術は、これらのまだ規定されておらず利用できない規格
に集積回路が適合できるようにする。VREFが目的集
積回路から入来すると、発明の集積回路のVREFに目
的デバイスの新しい電源電圧を印加することにより、本
発明を含む既存の集積回路によって新しいLVTTL規
格が直ちにサポートできる。
【0033】VREFがチップ上で発生される場合、発
生されたVREFは設定時に、新しいLVTTL規格が
サポートできるよう十分な階級でプログラミング可能で
あるようにされる。VREF発生器は、新しい規格に適
合するようVOHを設定するためのVREF電圧レベル
を発生するようにプログラミングされる。これはプログ
ラマブル論理集積回路(たとえばFPGA、PLD、メ
モリ、EPROM、EEPROMおよびフラッシュEE
PROM)において実現すると特に容易である。なぜな
ら、これらのデバイスは使用前にプログラミングされる
からである。したがって、これらのデバイスのプログラ
ミングは既にそれらの使用の一部分となっている。
【0034】図6の実施例では、出力ドライバはPMO
Sトランジスタ605およびNMOSトランジスタ60
7である。これらのトランジスタはプリドライバ回路6
10によって駆動される。トランジスタ605はNMO
SトランジスタTN1を介してVCCNに接続される。
VCCNはノイズの多いVCCである。VCCNは内部
回路の場合にはVCCQまたはノイズの少ないVCCで
あり、I/O回路の場合にはVCCNである、集積回路
実現例において用いられる。別個のVCCQおよびVC
CNピンを提供することにより、電源ノイズに関する感
度が高い回路からノイズの多い回路を分離することが補
助される。他の集積回路の実現例ではノイズの多い回路
およびノイズの少ない回路の両方に1つのVCCピンが
設けられるだけである。
【0035】プリドライバ回路はトランジスタ605お
よび607を駆動して、出力ノード620をハイ、ロー
またはトライステートにする。トランジスタTN1のゲ
ートには電圧VREF+VTN1が供給され、VTN1
はTN1デバイスのしきい値電圧である。この結果、V
REFがVCCN未満である場合にはトランジスタ60
5のソースはおよそVREFであろう。VCCNがVR
EF未満である場合にはトランジスタ605のソースは
およそVCCNであろう。したがって、出力ノード62
0におけるVOH電圧はVREFまたはVCCNのいず
れかよりも低い。
【0036】遷移特性を高めるために、トランジスタT
N1のサイズはかなり大きい。1つの実現例において、
トランジスタTN1のサイズはPMOSトランジスタ6
05のサイズのおよそ10倍である。比較的大きなTN
1が必要とされる理由の1つには、TN1デバイスはほ
とんどオンにされないことが多いからである。大きなサ
イズのデバイスを用いると、特にデバイスが完全にオン
ではないときに大きな電流が供給される。
【0037】図7の実現例は、図6の回路のTN1トラ
ンジスタを使用することなく、再構成可能なVOH回路
を得る技術である。図7の実施例では、出力ドライバP
MOSトランジスタ705とNMOSトランジスタ70
7とが設けられ、これらはVCCNと接地との間に直列
接続される。出力720はトランジスタ705と707
との間にある。差動増幅器205のA入力は出力ノード
720に接続される。さらに、差動増幅器205のB入
力はVREF電圧に接続される。差動増幅器の出力Cは
論理ゲート230に接続される。この実現例では論理ゲ
ート230はORゲートである。しかしながら、同様の
機能を実現するために他のタイプの論理ゲートを使用し
てもよい。たとえば、これに代えてパストランジスタを
使用してもよい。Aの電圧がBの電圧よりも高ければ差
動増幅器は1の論理レベルを出力し、そうでなければ0
を出力する。したがって、出力ノード220のVOH電
圧はVrefまたはVCCNのいずれかよりも低い。
【0038】図7は、VOHを静的な状態に維持するた
めにオプションとしてリーク素子(Leaker device)7
35を含む。リーク素子は別の集積回路が入力として必
要とするVIHよりも出力ハイ電圧が確実に高くなるよ
うにするために、比較的小型サイズのトランジスタであ
ろう。別の技術は、PMOSトランジスタ705を用い
ることによりVOHを動的な状態に維持することであ
る。
【0039】図7の実施例を用いた場合に最も性能が高
くなるようにするためには、規格I/Oセルが出力ノー
ド720において図7の回路と並行に配置することがで
きる。規格I/Oセルは規格VCCNサポートを提供
し、図7の回路は多I/O規格に関するサポートを提供
し得る。図8はこのような実現例を示すブロック図であ
る。I/O回路230は規格I/Oセルおよび多規格I
/O回路の両方を含む。多規格回路は図6または図7に
示される回路を含むか、またはこれらの両方を含み、さ
らには多I/O規格出力回路を実現するための他の回路
技術を含んでもよい。
【0040】図9は規格I/Oセルの特定的な実現例を
示す。この実現例はフレキシブル論理のためにプログラ
マブルロジックデバイスにおいて使用できるよう特定的
に設計されるが、他のタイプの集積回路に使用されても
よい。
【0041】図10は集積回路の多くのI/O回路を示
す。すべてのI/O回路は同じ電源電圧VCCNに接続
される。電源電圧はI/O規格のうちいずれかによって
要求される最も高い電源電圧である必要がある。I/O
回路1015のうち2つは第1のVREF電圧VREF
1に接続され、I/O回路1025のうち2つは第2の
VREF電圧VREF2に接続される。たとえば図6ま
たは図7に示される本発明のI/O回路を用いることに
より、I/O回路1015が第1のI/O規格と互換性
を持つようになり、I/O回路1025が第2のI/O
規格と互換性を持つようになる。第1および第2のI/
O規格は異なっており、1つの電源電圧VCCNがすべ
てのI/O回路に供給される。本発明の回路により、異
なったI/O規格と互換性を持たせるために異なった電
源電圧を使用する必要がなくなる。この回路の多くの利
点の中には、回路により集積回路のスペースが節約でき
る点がある。
【0042】この発明の以上の記述は例示および説明の
目的で提示された。以上の記述は、完全なものではな
く、または発明を記載した特定の形態に限定するよう意
図するものではなく、上記の教示に鑑みて多くの修正お
よび変形が可能である。実施例は発明の原理とその実用
的な用途を最良に説明するために選択されて説明され
た。この記述により当業者は、さまざまな実施例におい
て、特定の用途に適するようにさまざまな修正を施して
発明を最良に利用し実用化することができる。発明の範
囲は前掲の特許請求の範囲によって規定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 プログラマブル論理集積回路を有するデジタ
ルシステムの図である。
【図2】 プログラマブル論理集積回路のアーキテクチ
ャを示す図である。
【図3】 論理アレイブロック(LAB)の簡略化され
たブロック図である。
【図4】 組込式アレイブロック(EAB)を備えたプ
ログラマブル論理集積回路のアーキテクチャを示す図で
ある。
【図5】 megaLABを備えたプログラマブル論理集積
回路のアーキテクチャを示す図である。
【図6】 多I/O規格に再構成可能な出力バッファ回
路の第1の回路実現例を示す図である。
【図7】 多I/O規格に再構成可能な出力バッファ回
路の第2の回路実現例を示す図である。
【図8】 規格I/Oバッファ回路と多規格I/Oバッ
ファ回路とを含むI/O構成回路を示す図である。
【図9】 I/Oバッファ回路の実現例を示す図であ
る。
【図10】 同じ電源電圧に接続され、1つよりも多い
異なったI/O規格に対して互換性を持つ集積回路のI
/O回路を示す図である。
【符号の説明】
121 プログラマブルロジックデバイス、1015,
1025 I/O回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03K 19/00 101S (72)発明者 リチャード・ジィ・クリフ アメリカ合衆国、95035 カリフォルニア 州、ミルピタス、スミスウッド・ストリー ト、194 (72)発明者 ボニー・ワン アメリカ合衆国、94014 カリフォルニア 州、クペルティーノ、プルーン・ツリー・ レーン、10371

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラマブル論理集積回路であって、 電源電圧および第1の再構成可能基準電圧に結合された
    複数の第1のI/O回路と、 前記電源電圧および第2の再構成可能基準電圧に結合さ
    れた複数の第2のI/O回路とを含み、前記第1の再構
    成可能基準電圧は前記第2の再構成可能基準電圧とは異
    なり、前記複数の第1のI/O回路は、前記第1の再構
    成可能基準電圧に基づく第1のI/O規格と互換性があ
    り、前記複数の第2のI/O回路は、前記第2の再構成
    可能基準電圧に基づく第2のI/O電圧規格と互換性が
    ある、集積回路。
  2. 【請求項2】 前記複数の第1のI/O回路の各々が、 前記電源電圧と第1のノードとの間に結合され、前記第
    1の基準電圧と前記第1のトランジスタのしきい値電圧
    との和である電圧レベルに結合された制御電極を有する
    第1のトランジスタと、 前記第1のノードとパッドとの間に結合された第2のト
    ランジスタと、 前記パッドと接地との間に結合された第3のトランジス
    タとを含む、請求項1に記載の集積回路。
  3. 【請求項3】 前記第1のトランジスタがNMOSであ
    り、前記第2のトランジスタがPMOSであり、前記第
    1のトランジスタのサイズは前記第2のトランジスタの
    サイズのおよそ10倍以上である、請求項2に記載の集
    積回路。
  4. 【請求項4】 前記第1のI/O回路のVOHが、前記
    第1の基準電圧または電源電圧未満である、請求項2に
    記載の集積回路。
  5. 【請求項5】 前記複数の第2のI/O回路の各々が、 前記電源電圧とパッドとの間に結合された第1のトラン
    ジスタと、 前記パッドと接地との間に結合された第2のトランジス
    タと、 前記第1のトランジスタの制御電極に結合された出力を
    有する論理ゲートと、 前記パッドに結合された第1の入力と、前記第2の基準
    電圧に結合された第2の入力とを有し、前記論理ゲート
    の入力に出力を与える差動増幅器回路とを含み、前記出
    力は、前記第2の入力における電圧が前記第1の入力に
    おける電圧よりも高い場合に論理ハイであり、前記第1
    の入力における電圧が前記第2の入力における電圧より
    も高い場合に論理ローである、請求項1に記載の集積回
    路。
  6. 【請求項6】 前記第2のI/O回路のVOHが、前記
    第2の基準電圧または前記電源電圧未満である、請求項
    5に記載の集積回路。
  7. 【請求項7】 前記第2のI/O回路が、前記パッドに
    VOH電圧を静的に維持するよう前記電源電圧と前記パ
    ッドとの間に結合されたリーク素子をさらに含む、請求
    項5に記載の集積回路。
  8. 【請求項8】 前記論理ゲートが、プリドライバ回路に
    結合された入力をさらに含む、請求項5に記載の集積回
    路。
  9. 【請求項9】 前記第1のトランジスタおよびリーク素
    子がPMOSトランジスタであり、前記第1のトランジ
    スタのサイズは、前記リーク素子のサイズよりも大き
    い、請求項7に記載の集積回路。
  10. 【請求項10】 前記第1の再構成可能基準電圧が、前
    記集積回路のメモリセルを再構成することによりプログ
    ラム可能に選択できる、請求項1に記載の集積回路。
  11. 【請求項11】 前記第1および第2のI/O回路の各
    々が、 配線にプログラム可能に結合された第1の入力とパッド
    に結合された第2の入力とを有する第1のマルチプレク
    サと、 前記第1のマルチプレクサの出力に結合された入力を有
    する出力レジスタと、 前記配線にプログラム可能に結合された第1の入力と、
    前記出力レジスタの出力に結合された第2の入力とを有
    し、前記パッドに出力を与える第2のマルチプレクサと
    を含む、請求項1に記載の集積回路。
JP2000083870A 1999-03-24 2000-03-24 プログラマブル論理集積回路 Expired - Fee Related JP4785224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12623599P 1999-03-24 1999-03-24
US60/126235 1999-03-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108045A Division JP4891448B2 (ja) 1999-03-24 2011-05-13 プログラマブル論理集積回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000315731A true JP2000315731A (ja) 2000-11-14
JP2000315731A5 JP2000315731A5 (ja) 2007-05-17
JP4785224B2 JP4785224B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=22423748

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083870A Expired - Fee Related JP4785224B2 (ja) 1999-03-24 2000-03-24 プログラマブル論理集積回路
JP2011108045A Expired - Fee Related JP4891448B2 (ja) 1999-03-24 2011-05-13 プログラマブル論理集積回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108045A Expired - Fee Related JP4891448B2 (ja) 1999-03-24 2011-05-13 プログラマブル論理集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6271679B1 (ja)
EP (2) EP2288030A1 (ja)
JP (2) JP4785224B2 (ja)
DE (1) DE60045230D1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508532A (ja) * 2001-03-22 2005-03-31 クイックシルバー テクノロジー、インコーポレイテッド 固定特定用途向け計算要素を有する多様な適応計算装置の異質再構成可能マトリックスを有する適応集積回路
JP2005512368A (ja) * 2001-11-30 2005-04-28 クイックシルヴァー テクノロジイ,インコーポレーテッド 固定の特定用途向け計算要素を有する適応集積回路の構成および動作のためのシステム
JP2005229650A (ja) * 2001-05-06 2005-08-25 Altera Corp Ip機能ブロックのフレキシブルな配置のためのpldアーキテクチャ
JP2009159435A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
US7653710B2 (en) 2002-06-25 2010-01-26 Qst Holdings, Llc. Hardware task manager
US7660984B1 (en) 2003-05-13 2010-02-09 Quicksilver Technology Method and system for achieving individualized protected space in an operating system
US7668229B2 (en) 2001-12-12 2010-02-23 Qst Holdings, Llc Low I/O bandwidth method and system for implementing detection and identification of scrambling codes
US7752419B1 (en) 2001-03-22 2010-07-06 Qst Holdings, Llc Method and system for managing hardware resources to implement system functions using an adaptive computing architecture
US7809050B2 (en) 2001-05-08 2010-10-05 Qst Holdings, Llc Method and system for reconfigurable channel coding
US7865847B2 (en) 2002-05-13 2011-01-04 Qst Holdings, Inc. Method and system for creating and programming an adaptive computing engine
US7904603B2 (en) 2002-10-28 2011-03-08 Qst Holdings, Llc Adaptable datapath for a digital processing system
US7937538B2 (en) 2002-11-22 2011-05-03 Qst Holdings, Llc External memory controller node
US7937591B1 (en) 2002-10-25 2011-05-03 Qst Holdings, Llc Method and system for providing a device which can be adapted on an ongoing basis
US7962716B2 (en) 2001-03-22 2011-06-14 Qst Holdings, Inc. Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US8010593B2 (en) 2001-03-22 2011-08-30 Qst Holdings Llc Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
USRE42743E1 (en) 2001-11-28 2011-09-27 Qst Holdings, Llc System for authorizing functionality in adaptable hardware devices
US8108656B2 (en) 2002-08-29 2012-01-31 Qst Holdings, Llc Task definition for specifying resource requirements
US8225073B2 (en) 2001-11-30 2012-07-17 Qst Holdings Llc Apparatus, system and method for configuration of adaptive integrated circuitry having heterogeneous computational elements
US8276135B2 (en) 2002-11-07 2012-09-25 Qst Holdings Llc Profiling of software and circuit designs utilizing data operation analyses
US9002998B2 (en) 2002-01-04 2015-04-07 Altera Corporation Apparatus and method for adaptive multimedia reception and transmission in communication environments

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825698B2 (en) * 2001-08-29 2004-11-30 Altera Corporation Programmable high speed I/O interface
US6242943B1 (en) * 1998-12-31 2001-06-05 Khaled Ahmad El-Ayat Programmable multi-standard I/O architecture for FPGAS
US6762621B1 (en) 1998-12-31 2004-07-13 Actel Corporation Programmable multi-standard I/O architecture for FPGAs
US6836151B1 (en) * 1999-03-24 2004-12-28 Altera Corporation I/O cell configuration for multiple I/O standards
US6864710B1 (en) * 1999-12-30 2005-03-08 Cypress Semiconductor Corp. Programmable logic device
US6388464B1 (en) 1999-12-30 2002-05-14 Cypress Semiconductor Corp. Configurable memory for programmable logic circuits
US6608500B1 (en) * 2000-03-31 2003-08-19 Cypress Semiconductor Corp. I/O architecture/cell design for programmable logic device
US6535043B2 (en) * 2000-05-26 2003-03-18 Lattice Semiconductor Corp Clock signal selection system, method of generating a clock signal and programmable clock manager including same
US6487710B1 (en) * 2000-06-30 2002-11-26 Xilinx, Inc. Method and apparatus for assigning PLD signal routes to input signals having different voltage requirements
US8176296B2 (en) 2000-10-26 2012-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture
US8103496B1 (en) 2000-10-26 2012-01-24 Cypress Semicondutor Corporation Breakpoint control in an in-circuit emulation system
US7765095B1 (en) 2000-10-26 2010-07-27 Cypress Semiconductor Corporation Conditional branching in an in-circuit emulation system
US6724220B1 (en) 2000-10-26 2004-04-20 Cyress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture (mixed analog/digital)
US8149048B1 (en) 2000-10-26 2012-04-03 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for programmable power management in a programmable analog circuit block
US7406674B1 (en) 2001-10-24 2008-07-29 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for generating microcontroller configuration information
US8078970B1 (en) 2001-11-09 2011-12-13 Cypress Semiconductor Corporation Graphical user interface with user-selectable list-box
US8042093B1 (en) 2001-11-15 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation System providing automatic source code generation for personalization and parameterization of user modules
US7774190B1 (en) 2001-11-19 2010-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Sleep and stall in an in-circuit emulation system
US7770113B1 (en) 2001-11-19 2010-08-03 Cypress Semiconductor Corporation System and method for dynamically generating a configuration datasheet
US7844437B1 (en) 2001-11-19 2010-11-30 Cypress Semiconductor Corporation System and method for performing next placements and pruning of disallowed placements for programming an integrated circuit
US6971004B1 (en) 2001-11-19 2005-11-29 Cypress Semiconductor Corp. System and method of dynamically reconfiguring a programmable integrated circuit
US8069405B1 (en) 2001-11-19 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation User interface for efficiently browsing an electronic document using data-driven tabs
US8103497B1 (en) 2002-03-28 2012-01-24 Cypress Semiconductor Corporation External interface for event architecture
US6836149B2 (en) 2002-04-12 2004-12-28 Stmicroelectronics, Inc. Versatile RSDS-LVDS-miniLVDS-BLVDS differential signal interface circuit
US7308608B1 (en) 2002-05-01 2007-12-11 Cypress Semiconductor Corporation Reconfigurable testing system and method
KR100493020B1 (ko) * 2002-07-05 2005-06-07 삼성전자주식회사 고 주파수 동작을 위한 출력 드라이버를 구비하는 반도체메모리 장치
US6753698B2 (en) * 2002-08-08 2004-06-22 International Business Machines Corporation Low power low voltage transistor—transistor logic I/O driver
US7761845B1 (en) 2002-09-09 2010-07-20 Cypress Semiconductor Corporation Method for parameterizing a user module
WO2004061903A2 (en) * 2002-12-18 2004-07-22 Easic Corporation Method for fabrication of semiconductor device
US6940302B1 (en) 2003-01-07 2005-09-06 Altera Corporation Integrated circuit output driver circuitry with programmable preemphasis
US7307446B1 (en) 2003-01-07 2007-12-11 Altera Corporation Integrated circuit output driver circuitry with programmable preemphasis
US6831480B1 (en) * 2003-01-07 2004-12-14 Altera Corporation Programmable logic device multispeed I/O circuitry
US7106103B2 (en) * 2003-12-10 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectable integrated circuit interface
US7295049B1 (en) 2004-03-25 2007-11-13 Cypress Semiconductor Corporation Method and circuit for rapid alignment of signals
US7400167B2 (en) * 2005-08-16 2008-07-15 Altera Corporation Apparatus and methods for optimizing the performance of programmable logic devices
FR2872629B1 (fr) * 2004-06-30 2007-07-13 St Microelectronics Sa Circuit integre ayant une borne d'entree/sortie configurable dans une gamme de tension determinee
US8069436B2 (en) 2004-08-13 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Providing hardware independence to automate code generation of processing device firmware
JP4580202B2 (ja) * 2004-09-03 2010-11-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の電圧供給回路
US7196542B1 (en) * 2004-10-28 2007-03-27 Altera Corporation Techniques for providing increased flexibility to input/output banks with respect to supply voltages
US20060119382A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Shumarayev Sergey Y Apparatus and methods for adjusting performance characteristics of programmable logic devices
US7332976B1 (en) 2005-02-04 2008-02-19 Cypress Semiconductor Corporation Poly-phase frequency synthesis oscillator
US7400183B1 (en) 2005-05-05 2008-07-15 Cypress Semiconductor Corporation Voltage controlled oscillator delay cell and method
US7523430B1 (en) * 2005-09-09 2009-04-21 Altera Corporation Programmable logic device design tool with simultaneous switching noise awareness
US8085067B1 (en) 2005-12-21 2011-12-27 Cypress Semiconductor Corporation Differential-to-single ended signal converter circuit and method
US8045353B2 (en) * 2005-12-30 2011-10-25 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Integrated circuit capable of operating at different supply voltages
US8067948B2 (en) 2006-03-27 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Input/output multiplexer bus
US7506296B1 (en) 2006-04-18 2009-03-17 Altera Corporation Programmable logic device design tool with support for variable predriver power supply levels
US7953162B2 (en) * 2006-11-17 2011-05-31 Intersil Americas Inc. Use of differential pair as single-ended data paths to transport low speed data
US7737724B2 (en) * 2007-04-17 2010-06-15 Cypress Semiconductor Corporation Universal digital block interconnection and channel routing
US8092083B2 (en) 2007-04-17 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Temperature sensor with digital bandgap
US8040266B2 (en) 2007-04-17 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Programmable sigma-delta analog-to-digital converter
US8516025B2 (en) 2007-04-17 2013-08-20 Cypress Semiconductor Corporation Clock driven dynamic datapath chaining
US8130025B2 (en) 2007-04-17 2012-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Numerical band gap
US9564902B2 (en) 2007-04-17 2017-02-07 Cypress Semiconductor Corporation Dynamically configurable and re-configurable data path
US8026739B2 (en) 2007-04-17 2011-09-27 Cypress Semiconductor Corporation System level interconnect with programmable switching
US9720805B1 (en) 2007-04-25 2017-08-01 Cypress Semiconductor Corporation System and method for controlling a target device
US8266575B1 (en) 2007-04-25 2012-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for dynamically reconfiguring a programmable system on a chip
US8065653B1 (en) 2007-04-25 2011-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Configuration of programmable IC design elements
US8049569B1 (en) 2007-09-05 2011-11-01 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for improving the accuracy of a crystal-less oscillator having dual-frequency modes
US7893772B1 (en) 2007-12-03 2011-02-22 Cypress Semiconductor Corporation System and method of loading a programmable counter
US9448964B2 (en) 2009-05-04 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Autonomous control in a programmable system
US8289051B2 (en) * 2010-11-17 2012-10-16 Lsi Corporation Input/output core design and method of manufacture therefor
US9484891B2 (en) * 2011-01-25 2016-11-01 Rambus Inc. Multi-modal communication interface
US9471484B2 (en) 2012-09-19 2016-10-18 Novachips Canada Inc. Flash memory controller having dual mode pin-out
US9000799B1 (en) * 2013-10-01 2015-04-07 Texas Instruments Incorporated Method to achieve true fail safe compliance and ultra low pin current during power-up sequencing for mobile interfaces
US9383794B2 (en) 2014-06-11 2016-07-05 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit with multi-voltage input/output (I/O) cells

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047230A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-22 Xilinx, Inc. Input/output buffer supporting multiple i/o standards

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2417054C3 (de) 1974-04-08 1983-02-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung mit zwei miteinander verknüpften Schaltkreissystemen
US4469959A (en) * 1982-03-15 1984-09-04 Motorola, Inc. Input buffer
US4472647A (en) 1982-08-20 1984-09-18 Motorola, Inc. Circuit for interfacing with both TTL and CMOS voltage levels
JPS5961046A (ja) 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd 集積回路装置
US4527079A (en) 1983-11-01 1985-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit device accepting inputs and providing outputs at the levels of different logic families
JPH0773205B2 (ja) 1983-12-20 1995-08-02 株式会社日立製作所 レベル変換回路
US4617479B1 (en) 1984-05-03 1993-09-21 Altera Semiconductor Corp. Programmable logic array device using eprom technology
US4933577A (en) 1985-03-22 1990-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Output circuit for a programmable logic array
US4742252A (en) 1985-03-29 1988-05-03 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple array customizable logic device
US4820937A (en) 1985-09-19 1989-04-11 Xilinx, Incorporated TTL/CMOS compatible input buffer
US4783607A (en) 1986-11-05 1988-11-08 Xilinx, Inc. TTL/CMOS compatible input buffer with Schmitt trigger
US4791312A (en) 1987-06-08 1988-12-13 Grumman Aerospace Corporation Programmable level shifting interface device
JPH0646707B2 (ja) 1988-06-30 1994-06-15 川崎製鉄株式会社 プログラマブル論理素子
JPH01259274A (ja) 1988-04-08 1989-10-16 Fujitsu Ltd 集積回路の試験方式
JPH01274512A (ja) 1988-04-27 1989-11-02 Hitachi Ltd 半導体論理装置
US4871930A (en) 1988-05-05 1989-10-03 Altera Corporation Programmable logic device with array blocks connected via programmable interconnect
US4879481A (en) 1988-09-02 1989-11-07 Cypress Semiconductor Corporation Dual I/O macrocell for high speed synchronous state machine
JP2772051B2 (ja) 1988-09-08 1998-07-02 川崎製鉄株式会社 プログラマブル入出力回路及びプログラマブル論理素子
US4987319A (en) * 1988-09-08 1991-01-22 Kawasaki Steel Corporation Programmable input/output circuit and programmable logic device
JPH0288332U (ja) 1988-12-23 1990-07-12
US4999529A (en) 1989-06-30 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Programmable logic level input buffer
US5233539A (en) * 1989-08-15 1993-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable gate array with improved interconnect structure, input/output structure and configurable logic block
US5027011A (en) 1989-10-31 1991-06-25 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Input row drivers for programmable logic devices
JPH03166821A (ja) 1989-11-27 1991-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US4975602A (en) 1990-02-23 1990-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Logic level data conversion system
US5028821A (en) 1990-03-01 1991-07-02 Plus Logic, Inc. Programmable logic device with programmable inverters at input/output pads
US5023488A (en) 1990-03-30 1991-06-11 Xerox Corporation Drivers and receivers for interfacing VLSI CMOS circuits to transmission lines
US4994691A (en) 1990-04-16 1991-02-19 Advanced Micro Devices, Inc. TTL-to-CML translator circuit
US5151619A (en) 1990-10-11 1992-09-29 International Business Machines Corporation Cmos off chip driver circuit
JPH04223617A (ja) 1990-12-25 1992-08-13 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置のインターフェース
US5241224A (en) 1991-04-25 1993-08-31 Altera Corporation High-density erasable programmable logic device architecture using multiplexer interconnections
US5221865A (en) 1991-06-21 1993-06-22 Crosspoint Solutions, Inc. Programmable input/output buffer circuit with test capability
US5260610A (en) 1991-09-03 1993-11-09 Altera Corporation Programmable logic element interconnections for programmable logic array integrated circuits
US5550782A (en) 1991-09-03 1996-08-27 Altera Corporation Programmable logic array integrated circuits
US5436575A (en) 1991-09-03 1995-07-25 Altera Corporation Programmable logic array integrated circuits
US5260611A (en) 1991-09-03 1993-11-09 Altera Corporation Programmable logic array having local and long distance conductors
DE4133764C1 (ja) 1991-10-11 1993-02-18 Texas Instruments Deutschland Gmbh, 8050 Freising, De
US5282271A (en) 1991-10-30 1994-01-25 I-Cube Design Systems, Inc. I/O buffering system to a programmable switching apparatus
US5428800A (en) 1991-10-30 1995-06-27 I-Cube, Inc. Input/output (I/O) bidirectional buffer for interfacing I/O ports of a field programmable interconnection device with array ports of a cross-point switch
US5239510A (en) 1991-11-25 1993-08-24 At&T Bell Laboratories Multiple voltage supplies for field programmable gate arrays and the like
US5235219A (en) 1992-04-01 1993-08-10 Gte Laboratories Incorporated Electrical circuitry with threshold control
US5428305A (en) 1992-04-29 1995-06-27 Hughes Aircraft Company Differential logic level translator circuit with dual output logic levels selectable by power connector options
US5258668A (en) 1992-05-08 1993-11-02 Altera Corporation Programmable logic array integrated circuits with cascade connections between logic modules
US5369317A (en) 1992-06-26 1994-11-29 Micron Technology, Inc. Circuit and method for controlling the potential of a digit line and in limiting said potential to a maximum value
EP0608515A1 (en) 1993-01-29 1994-08-03 Motorola, Inc. Programmable drive output buffer
US5300835A (en) 1993-02-10 1994-04-05 Cirrus Logic, Inc. CMOS low power mixed voltage bidirectional I/O buffer
US5317210A (en) 1993-02-23 1994-05-31 Altera Corporation I/O cell for programmable logic device providing latched, unlatched, and fast inputs
US5406139A (en) 1993-03-19 1995-04-11 Advanced Micro Devices, Inc. Input buffer utilizing a cascode to provide a zero power TTL to CMOS input with high speed switching
US5311080A (en) 1993-03-26 1994-05-10 At&T Bell Laboratories Field programmable gate array with direct input/output connection
US5332935A (en) 1993-04-12 1994-07-26 Sierra Semiconductor ECL and TTL to CMOS logic converter
US5440249A (en) * 1994-05-03 1995-08-08 Motorola, Inc. Voltage level translator circuit with cascoded output transistors
US5589783A (en) 1994-07-29 1996-12-31 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Variable input threshold adjustment
US5521530A (en) * 1994-08-31 1996-05-28 Oki Semiconductor America, Inc. Efficient method and resulting structure for integrated circuits with flexible I/O interface and power supply voltages
US5534794A (en) 1994-12-01 1996-07-09 Analog Devices, Inc. Selectable logic output stage
US5594373A (en) 1994-12-20 1997-01-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Output driver circuitry with selective limited output high voltage
GB2300946B (en) * 1995-05-17 1999-10-20 Altera Corp Tri-statable input/output circuitry for programmable logic
US5612637A (en) 1995-05-26 1997-03-18 National Semiconductor Corporation Supply and interface configurable input/output buffer
JPH098637A (ja) 1995-06-21 1997-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5583454A (en) 1995-12-01 1996-12-10 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable input/output driver circuit capable of operating at a variety of voltage levels and having a programmable pullup/pulldown function
JPH1012823A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Nkk Corp 2電源型集積回路
US5815013A (en) * 1996-09-18 1998-09-29 Intel Corporation Self back-bias compensating P-driver for multiple voltage switching environments
US5877632A (en) * 1997-04-11 1999-03-02 Xilinx, Inc. FPGA with a plurality of I/O voltage levels
JPH10326489A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
TW343758U (en) 1997-10-07 1998-10-21 Faraday technology co ltd I/O & auto control I/O
US6040712A (en) * 1998-11-30 2000-03-21 Altera Corporation Apparatus and method for protecting a circuit during a hot socket condition
US6335637B1 (en) * 2000-04-03 2002-01-01 International Business Machines Corporation Two-supply protection circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047230A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-22 Xilinx, Inc. Input/output buffer supporting multiple i/o standards

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8356161B2 (en) 2001-03-22 2013-01-15 Qst Holdings Llc Adaptive processor for performing an operation with simple and complex units each comprising configurably interconnected heterogeneous elements
US7962716B2 (en) 2001-03-22 2011-06-14 Qst Holdings, Inc. Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US8010593B2 (en) 2001-03-22 2011-08-30 Qst Holdings Llc Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US8543794B2 (en) 2001-03-22 2013-09-24 Altera Corporation Adaptive integrated circuitry with heterogenous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US8589660B2 (en) 2001-03-22 2013-11-19 Altera Corporation Method and system for managing hardware resources to implement system functions using an adaptive computing architecture
US9037834B2 (en) 2001-03-22 2015-05-19 Altera Corporation Method and system for managing hardware resources to implement system functions using an adaptive computing architecture
US9015352B2 (en) 2001-03-22 2015-04-21 Altera Corporation Adaptable datapath for a digital processing system
US7752419B1 (en) 2001-03-22 2010-07-06 Qst Holdings, Llc Method and system for managing hardware resources to implement system functions using an adaptive computing architecture
JP2005508532A (ja) * 2001-03-22 2005-03-31 クイックシルバー テクノロジー、インコーポレイテッド 固定特定用途向け計算要素を有する多様な適応計算装置の異質再構成可能マトリックスを有する適応集積回路
US9665397B2 (en) 2001-03-22 2017-05-30 Cornami, Inc. Hardware task manager
US8533431B2 (en) 2001-03-22 2013-09-10 Altera Corporation Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US8543795B2 (en) 2001-03-22 2013-09-24 Altera Corporation Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US9396161B2 (en) 2001-03-22 2016-07-19 Altera Corporation Method and system for managing hardware resources to implement system functions using an adaptive computing architecture
US9094014B2 (en) 2001-05-06 2015-07-28 Altera Corporation PLD architecture for flexible placement of IP function blocks
JP2005229650A (ja) * 2001-05-06 2005-08-25 Altera Corp Ip機能ブロックのフレキシブルな配置のためのpldアーキテクチャ
JP4729333B2 (ja) * 2001-05-06 2011-07-20 アルテラ コーポレイション Ip機能ブロックのフレキシブルな配置のためのpldアーキテクチャ
US7822109B2 (en) 2001-05-08 2010-10-26 Qst Holdings, Llc. Method and system for reconfigurable channel coding
US8249135B2 (en) 2001-05-08 2012-08-21 Qst Holdings Llc Method and system for reconfigurable channel coding
US7809050B2 (en) 2001-05-08 2010-10-05 Qst Holdings, Llc Method and system for reconfigurable channel coding
US8767804B2 (en) 2001-05-08 2014-07-01 Qst Holdings Llc Method and system for reconfigurable channel coding
USRE42743E1 (en) 2001-11-28 2011-09-27 Qst Holdings, Llc System for authorizing functionality in adaptable hardware devices
US8250339B2 (en) 2001-11-30 2012-08-21 Qst Holdings Llc Apparatus, method, system and executable module for configuration and operation of adaptive integrated circuitry having fixed, application specific computational elements
JP2005512368A (ja) * 2001-11-30 2005-04-28 クイックシルヴァー テクノロジイ,インコーポレーテッド 固定の特定用途向け計算要素を有する適応集積回路の構成および動作のためのシステム
US9330058B2 (en) 2001-11-30 2016-05-03 Altera Corporation Apparatus, method, system and executable module for configuration and operation of adaptive integrated circuitry having fixed, application specific computational elements
US8225073B2 (en) 2001-11-30 2012-07-17 Qst Holdings Llc Apparatus, system and method for configuration of adaptive integrated circuitry having heterogeneous computational elements
US9594723B2 (en) 2001-11-30 2017-03-14 Altera Corporation Apparatus, system and method for configuration of adaptive integrated circuitry having fixed, application specific computational elements
US8442096B2 (en) 2001-12-12 2013-05-14 Qst Holdings Llc Low I/O bandwidth method and system for implementing detection and identification of scrambling codes
US7668229B2 (en) 2001-12-12 2010-02-23 Qst Holdings, Llc Low I/O bandwidth method and system for implementing detection and identification of scrambling codes
US9002998B2 (en) 2002-01-04 2015-04-07 Altera Corporation Apparatus and method for adaptive multimedia reception and transmission in communication environments
US7865847B2 (en) 2002-05-13 2011-01-04 Qst Holdings, Inc. Method and system for creating and programming an adaptive computing engine
US10185502B2 (en) 2002-06-25 2019-01-22 Cornami, Inc. Control node for multi-core system
US10817184B2 (en) 2002-06-25 2020-10-27 Cornami, Inc. Control node for multi-core system
US8200799B2 (en) 2002-06-25 2012-06-12 Qst Holdings Llc Hardware task manager
US7653710B2 (en) 2002-06-25 2010-01-26 Qst Holdings, Llc. Hardware task manager
US8782196B2 (en) 2002-06-25 2014-07-15 Sviral, Inc. Hardware task manager
US8108656B2 (en) 2002-08-29 2012-01-31 Qst Holdings, Llc Task definition for specifying resource requirements
US7937591B1 (en) 2002-10-25 2011-05-03 Qst Holdings, Llc Method and system for providing a device which can be adapted on an ongoing basis
US8706916B2 (en) 2002-10-28 2014-04-22 Altera Corporation Adaptable datapath for a digital processing system
US7904603B2 (en) 2002-10-28 2011-03-08 Qst Holdings, Llc Adaptable datapath for a digital processing system
US8380884B2 (en) 2002-10-28 2013-02-19 Altera Corporation Adaptable datapath for a digital processing system
US8276135B2 (en) 2002-11-07 2012-09-25 Qst Holdings Llc Profiling of software and circuit designs utilizing data operation analyses
US8769214B2 (en) 2002-11-22 2014-07-01 Qst Holdings Llc External memory controller node
US7937538B2 (en) 2002-11-22 2011-05-03 Qst Holdings, Llc External memory controller node
US7937539B2 (en) 2002-11-22 2011-05-03 Qst Holdings, Llc External memory controller node
US7941614B2 (en) 2002-11-22 2011-05-10 QST, Holdings, Inc External memory controller node
US8266388B2 (en) 2002-11-22 2012-09-11 Qst Holdings Llc External memory controller
US7979646B2 (en) 2002-11-22 2011-07-12 Qst Holdings, Inc. External memory controller node
US7984247B2 (en) 2002-11-22 2011-07-19 Qst Holdings Llc External memory controller node
US7660984B1 (en) 2003-05-13 2010-02-09 Quicksilver Technology Method and system for achieving individualized protected space in an operating system
JP2009159435A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785224B2 (ja) 2011-10-05
DE60045230D1 (de) 2010-12-30
EP1039639B1 (en) 2010-11-17
US20010035773A1 (en) 2001-11-01
EP2288030A1 (en) 2011-02-23
US6271679B1 (en) 2001-08-07
US6714050B2 (en) 2004-03-30
EP1039639A2 (en) 2000-09-27
JP4891448B2 (ja) 2012-03-07
EP1039639A3 (en) 2000-11-29
JP2011172280A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000315731A (ja) プログラマブル論理集積回路
US7276935B1 (en) Input buffer with selectable threshold and hysteresis option
US5894228A (en) Tristate structures for programmable logic devices
JP3973251B2 (ja) 集積回路のためのメモリセル、メモリセルを有するプログラマブル論理装置、メモリセルを有するシステム、メモリセル、およびダイナミックメモリセル
US6480026B2 (en) Multi-functional I/O buffers in a field programmable gate array (FPGA)
EP1237280B1 (en) Enhanced field programmable gate array
US8638119B2 (en) Configurable circuits, IC's, and systems
US6603329B1 (en) Systems and methods for on-chip impedance termination
US6624656B1 (en) Input/output circuit with user programmable functions
US20190018063A1 (en) Programmable integrated circuits with in-operation reconfiguration capability
US6882177B1 (en) Tristate structures for programmable logic devices
EP0449608A1 (en) Programmable connector
US7417454B1 (en) Low-swing interconnections for field programmable gate arrays
US6392437B2 (en) Programmable multi-standard I/O architecture for FPGAs
US7449915B2 (en) VPA logic circuits
US20050206407A1 (en) Field-programmable gate array low voltage differential signaling driver utilizing two complimentary output buffers
US6239612B1 (en) Programmable I/O cells with multiple drivers
US20030160632A1 (en) Programmable multi-standard I/O architecture for FPGAs
US7034570B2 (en) I/O cell configuration for multiple I/O standards
US6927601B1 (en) Flexible macrocell interconnect
US6262933B1 (en) High speed programmable address decoder
US20080197905A1 (en) Field-programmable gate array low voltage differential signaling driver utilizing two complimentary output buffers
US9972368B2 (en) Circuitry for reducing leakage current in configuration memory
US6965251B1 (en) Input buffer with hysteresis option

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees