JP2000315451A - 保護素子 - Google Patents

保護素子

Info

Publication number
JP2000315451A
JP2000315451A JP11125246A JP12524699A JP2000315451A JP 2000315451 A JP2000315451 A JP 2000315451A JP 11125246 A JP11125246 A JP 11125246A JP 12524699 A JP12524699 A JP 12524699A JP 2000315451 A JP2000315451 A JP 2000315451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
protection
low
heating
trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11125246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132395B2 (ja
Inventor
Norikazu Iwasaki
則和 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP12524699A priority Critical patent/JP4132395B2/ja
Publication of JP2000315451A publication Critical patent/JP2000315451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132395B2 publication Critical patent/JP4132395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • H01H2085/466Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device with remote controlled forced fusing

Landscapes

  • Fuses (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発熱体6Aが通電加熱されることにより低融
点金属体4の溶断又はPTC素子のトリップが生じる保
護素子1Aにおいて、発熱体6Aにトリーミング7を形
成することにより発熱体6Aの抵抗値を調節するにあた
り、保護素子1Aの動作を安定化させる。 【解決手段】 基板2上に発熱体6A、及び低融点金属
体4又はPTC素子を有し、発熱体6Aの発熱により低
融点金属体4の溶断又はPTC素子のトリップが生じる
保護素子1Aにおいて、発熱体6Aにおける通電方向を
該発熱体6Aの短手方向とし、該発熱体6Aにはトリー
ミング7を、該発熱体6Aの長手方向に対向する辺6
p、6qから、該発熱体6Aの長手方向に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異常時に発熱体に
通電されるようにすることにより発熱体が発熱し、低融
点金属体が溶断するか、又はPTC素子がトリップする
保護素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、過電流を抑制する保護素子とし
て、PTC素子が知られている。PTC素子は、導電性
粒子を結晶性高分子(例えば、ポリオレフィン系樹脂
等)に分散させて形成するか、あるいはチタン酸バリウ
ム等の無機系成分から形成する抵抗体素子であり、過電
流状態に陥ると発熱し、それにより抵抗値が上昇し、被
保護回路に流れる電流を抑制するものである。
【0003】一方、過電流を遮断する保護素子として、
鉛、スズ、アンチモン等の低融点金属体が過電流により
溶断する電流ヒューズが広く知られている。また、過電
流だけでなく過電圧も防止するために使用できる保護素
子として、発熱体と低融点金属体とからなる保護素子が
知られている(特許2790433号公報、特開平8−
161990号公報等)。さらに、低融点金属体とPT
C素子を併用した保護素子も知られている(特開平8−
236305号公報)。
【0004】図8(a)、(b)は、低融点金属体を用
いた保護素子1の平面図及び断面図である。この保護素
子1では、基板2上に電極3a、3b、3cが設けら
れ、これら電極3a、3b、3cに橋かけするように、
半田箔等の低融点金属体4が設けられている。また、電
極3bの下面には、絶縁層5を介して発熱体6が設けら
れている。この発熱体6は、電極3x、3y間に通電さ
れることにより加熱される。
【0005】図9は、このような保護素子1を用いた過
電圧防止装置の回路図である。同図において、端子A
1、A2には、例えばリチウムイオン電池等の被保護装置
の電極端子が接続され、端子B1、B2には、被保護装置
に接続して使用される充電器等の装置の電極端子が接続
される。この過電圧防止装置によれば、リチウムイオン
電池の充電が進行し、ツエナダイオードDに降伏電圧以
上の逆電圧が印加されると、急激にベース電流ib が流
れ、それにより大きなコレクタ電流ic が発熱体6に流
れ、発熱体6が発熱する。この熱が、発熱体6上の低融
点金属体4に伝達し、低融点金属体4が溶断し、端子A
1、A2 に過電圧の印加されることが防止される。この
場合、低融点金属体4は4aと4bの2カ所で溶断され
るので、溶断後には、発熱体6への通電が完全に遮断さ
れる。
【0006】この保護素子1は、図7に示すように製造
される。即ち、まず基板2上に発熱体用の電極(所謂、
枕電極)3x、3yを形成し(同図(a))、次いで、
発熱体6を形成する(同図(b))。この発熱体6は、
例えば、酸化ルテニウム系ペーストを印刷し、焼成する
ことにより形成される。次に、発熱体6の抵抗値の調節
のため、エキシマレーザー等で発熱体6にトリーミング
7を形成する(同図(c))。その後、発熱体6を覆う
ように絶縁層5を形成し(同図(d))、さらに低融点
金属体用の電極3a、3b、3cを形成し(同図
(e))、この電極3a、3b、3cに橋かけするよう
に低融点金属体4を設ける(同図(f))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、保護
素子1の小型化が進行するにつれて、発熱体6の面積が
狭まり、そのために発熱体6の抵抗値が小さくなり、そ
れ故、発熱体6に所定の抵抗値を得るためには、トリー
ミング7の長さLa(図7(c)参照)を長くする必要
が生じている。
【0008】しかしながら、トリーミング7の長さLa
を単に長くすると、図10に示したように、発熱体6の
発熱領域(図中、斜め点線のハッチング部分)6xが本
来の発熱体6よりも幅狭で細長いものとなり、発熱体6
の上に位置する低融点金属体4と発熱体6の発熱領域6
xとの重なりが幅が短くなる。そのため、保護素子1の
動作が不安定になるという問題が生じる。このような問
題は、発熱体上にPTC素子を有し、発熱体の発熱によ
りPTC素子がトリップする保護素子においても同様で
あり、発熱体の発熱領域が狭まることにより、PTC素
子のトリップ動作が不安定になっている。
【0009】本発明は以上のような従来技術の問題点を
解決しようとするものであり、発熱体を通電加熱するこ
とにより低融点金属体の溶断又はPTC素子のトリップ
が生じる保護素子において、発熱体にトリーミングする
ことにより発熱体の抵抗値を調節するにあたり、保護素
子の動作を安定化させることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するためには、発熱体の形状、通電方向及びトリ
ーミング方向に特定の関係をもたせ、発熱体の発熱領域
が、その上に位置する低融点金属体と広く重なるように
することが有効であることを見出し、本発明を完成させ
るに至った。
【0011】即ち、第1の本発明は、基板上に発熱体、
及び低融点金属体又はPTC素子を有し、発熱体の発熱
により低融点金属体の溶断又はPTC素子のトリップが
生じる保護素子において、発熱体における通電方向が該
発熱体の短手方向であり、該発熱体にはトリーミング
が、該発熱体の長手方向に対向する辺から、該発熱体の
長手方向に形成されていることを特徴とする保護素子を
提供する。
【0012】また、第2の本発明は、基板上に発熱体、
及び低融点金属体又はPTC素子を有し、発熱体の発熱
により低融点金属体の溶断又はPTC素子のトリップが
生じる保護素子において、該発熱体にはトリーミング
が、該発熱体内に開口部として形成されていることを特
徴とする保護素子を提供する。
【0013】さらに、第3の本発明は、基板上に発熱
体、及び低融点金属体又はPTC素子を有し、発熱体の
発熱により低融点金属体の溶断又はPTC素子のトリッ
プが生じる保護素子において、発熱体における通電方向
が該発熱体の長手方向であり、該発熱体にはトリーミン
グが、該発熱体の短手方向に互いに対向する双方の辺か
ら、該発熱体の短手方向に形成されていることを特徴と
する保護素子を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明を
詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は、同一又は
同等の構成要素を表している。
【0015】図1は、第1の本発明の保護素子1Aの発
熱体6Aの平面図(同図(a))、保護素子1Aの平面
図(同図(b))及び保護素子1Aの断面図(同図
(c))である。
【0016】この保護素子1Aは、その製造工程におい
ては、図8に示した従来の保護素子1と同様に、まず、
基板2上に発熱体用の電極3x、3yを形成し、次いで
発熱体6Aを形成することにより得られる(図1
(a))が、この保護素子1Aにおいては、発熱体6A
の短手方向が電極3x、3yで挟まれていることによ
り、発熱体6Aにおける通電方向が、発熱体6Aの短手
方向となっており、さらに、発熱体6Aのトリーミング
7が、発熱体6Aの長手方向に対向する辺6p、6qか
ら発熱体6Aの長手方向に形成されている点が特徴的と
なっている。したがって、この保護素子1Aによれば、
発熱体6Aが通電加熱される場合の発熱領域6xが、図
1(a)にドットで塗りつぶしたように、発熱体6Aの
中央部において発熱体6Aの短手方向の全長に及ぶよう
になる。したがって、発熱体6Aに対する印加電力をあ
げることができる。また、これにより、発熱体6A上に
位置している低融点金属体4は、電極3b付近の発熱体
6Aの中央部において、発熱体6Aの全幅にわたって加
熱され、動作時間が速くなる。よって、良好な動作特性
を安定的に得ることができ、保護素子1Aをさらに小型
化することも可能となる。
【0017】本発明の保護素子1Aにおいて、基板2や
発熱体6A等の形成素材や形成方法は従来例と同様とす
ることができる。したがって、例えば、基板2として
は、特に制限はなく、プラスチックフィルム、ガラスエ
ポキシ基板、セラミック基板、金属基板等を使用するこ
とができる。好ましくは、無機系基板を使用する。
【0018】また、発熱体6Aは、例えば、酸化ルテニ
ウム、カーボンブラック等の導電材料と水ガラス等の無
機系バインダあるいは熱硬化性樹脂等の有機系バインダ
からなる抵抗ペーストを塗布し、必要に応じて焼成する
ことにより形成できる。また、発熱体6Aとしては、酸
化ルテニウム、カーボンブラック等の薄膜を印刷、メッ
キ、蒸着、スパッタで形成してもよく、これらのフィル
ムの貼付、積層等により形成してもよい。発熱体6に対
するトリーミング7の形成方法自体もエキシマレーザ
ー、YAGレーザー等を用いる公知の手法によることが
できる。
【0019】発熱体6A形成後の絶縁層5の形成、低融
点金属体用の電極3a、3b、3cの形成、低融点金属
体4の形成も、従来例と同様とすることができる。した
がって、例えば、低融点金属体4の形成材料としては、
従来よりヒューズ材料として使用されている種々の低融
点金属体を使用することができ、例えば、特開平8−1
61990号公報の段落[0019]の表1に記載の合
金を使用することができる。低融点金属体用の電極3
a、3b、3cとしては、銅等の金属単体、あるいは表
面がAg−Pt、Au等でメッキされている電極を使用
することができる。
【0020】なお、図8の従来の保護素子1において
は、発熱体6の長手方向が電極3xで挟まれ、その対極
3yが発熱体6の中央部に形成されているのに対し、図
1の保護素子1Aにおいては、発熱体6Aの短手方向が
電極3x、3yで挟まれ、発熱体6Aにおける通電方向
が、発熱体6Aの短手方向となっている点で、発熱体6
Aに対する電極3x、3yの配置が異なる。しかしなが
ら、図8の保護素子1を用いて形成される、図9の過電
圧防止装置と同等の保護機能を有する過電圧防止装置
を、この保護素子1Aを用いても形成することができ
る。即ち、図2は、図1の保護素子1Aを用いて形成し
た過電圧防止装置の回路図である。図2の過電圧防止装
置によってもツエナダイオードDに降伏電圧以上の逆電
圧が印加されると、急激にベース電流ib が流れ、それ
により大きなコレクタ電流ic が発熱体6Aに流れ、発
熱体6Aが発熱し、この熱が、発熱体6A上の低融点金
属体4に伝達し、低融点金属体4が、4aと4bの2カ
所で溶断される。
【0021】図3は、上述の保護素子1Aの変形態様の
発熱体6Bの平面図である。図1に示した発熱体6Aに
おいては、トリーミング7が通電方向に対して左右対称
に形成されているが、図3の発熱体6Bにおいては、ト
リーミング7が非対称となっている。このように、第1
の本発明においては、トリーミング7が発熱体の長手方
向に対向する辺6p、6qから発熱体の長手方向に形成
されている限り、その形成位置や、大きさなどは、適宜
定めることができる。好ましくは、トリーミング7を発
熱体6Bの非中央部に形成し、発熱体6Bが通電加熱さ
れる場合の発熱領域が、発熱体6Bの中央部においてそ
の短手方向の全幅にわたるようにする。
【0022】第2の本発明の保護素子は、第1の本発明
の保護素子1Aに対し、トリーミング7が、図4に示す
ように開口部として形成されている点が異なっている。
トリーミング7を開口部として形成した場合にも、発熱
体6Cが通電加熱された場合の発熱領域6xは、図4に
ドットで塗りつぶしたように、発熱体6Cの中央部にお
いて発熱体6Cの短手方向の全長に及ぶようになる。し
たがって、発熱体6Cに対する印加電力をあげることが
でき、発熱体6C上に位置する低融点金属体の動作時間
を速め、良好な動作特性を安定的に得ることが可能とな
る。また、保護素子をさらに小型化することも可能とな
る。
【0023】トリーミング7として形成する開口部の形
状は、図4には、円形の場合を示したが、これに限られ
ない。
【0024】また、トリーミング7を開口部として形成
するに際し、発熱体6Cにおける通電方向は、前述の発
熱体6A、6Bと同様、図4に示したように発熱体6C
の短手方向とすることが好ましく、トリーミング7の形
成部位は発熱体6Cの非中央部とすることが好ましい。
【0025】トリーミング7を開口部として形成するに
際しては、図5に示したように、発熱体用の電極3x、
3yを、図8の従来の保護素子1と同様に形成し、発熱
体6Cにおける通電方向が発熱体6Cの長手方向となる
ようにしてもよい。この場合にも、図8の従来の保護素
子1に比べると、発熱体6Cが通電加熱される場合の発
熱領域を発熱体6Cの中央部付近で広く確保することが
でき、保護素子の動作特性を安定化させることができ
る。
【0026】第3の本発明の保護素子は、その発熱体6
D用の電極3x、3yが、図6に示すように、図8の従
来の保護素子1と同様に形成され、発熱体6Dにおける
通電方向を発熱体6Dの長手方向とするものであるが、
トリーミング7を、発熱体6Dの短手方向に互いに対向
する辺6r、6sの双方から発熱体6Dの短手方向に形
成したものである。このようにトリーミング7を発熱体
6Dの互いに対向する辺6r、6sの双方から形成する
ことにより、図8の従来の保護素子1に比べて、発熱体
6Dが通電加熱される場合の発熱領域が発熱体6Dの短
手方向に幅狭く偏ることを防止でき、保護素子の動作特
性を安定化させることができる。
【0027】以上、本発明の保護素子を、発熱体上に低
融点金属体が形成されている場合を例として説明した
が、低融点金属体に代えて、発熱体上にPTC素子を形
成してもよく、あるいは特開平8−236305号公報
に記載されているように、発熱体上で低融点金属体とP
TC素子とを併用してもよい。特に、低融点金属体とP
TC素子とを直列に設けることにより、過電流時にまず
PTC素子を作用させて保護素子の再使用を可能な限り
確保し、さらにPTC素子による電流抑制作用で不十分
な場合には、低融点金属体の溶断により被保護回路を確
実に保護することができる。
【0028】本発明の保護素子は、発熱体の形状、通電
方向及びトリーミング方向に上述の特定の関係をもた
せ、発熱体の発熱領域が、その上に位置する低融点金属
体又はPTC素子と広く重なるようにする限り、さらに
種々の態様を包含する。例えば、図1の保護素子1Aに
おいて、低融点金属体4の溶融時に、その溶融物で濡れ
る電極3a、3b、3cや発熱体6Aの面積を十分に大
きくして溶断が容易に生じるようにし、発熱体6A上の
絶縁層5を省略してもよい。これにより動作時間をいっ
そう短縮することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0030】実施例 図1の保護素子1Aを次のようにして作製した。基板2
として、アルミナ系セラミック基板(厚さ0.5mm、
大きさ5mm×3mm)を用意し、これに銀−パラジウ
ムペーストを印刷し、焼成(850℃、0.5時間)す
ることにより発熱体用の電極3x、3y(厚さ10μ
m、大きさ2.4mm×0.2mm)を形成した。次
に、酸化ルテニウム系ペーストを印刷し、焼成(850
℃、0.5時間)することにより発熱体6Aの外形(厚
さ10μm、大きさ2.4mm×1.6mm)を形成
し、さらに発熱体6Aの長手方向に対向する辺6p、6
qから発熱体6Aの中央に向かって、YAGレーザーの
照射により、トリーミング7を形成した。この場合のト
リーミング7の長さLaと、発熱体6Aの長手方向の長
さLcとの比を表1、表2に示すように4通りに変え
た。なお、トリーミングの幅Lbは各保護素子とも50
μmで共通とした(図1(a)参照)。
【0031】トリーミング7の形成後、発熱体6A上に
絶縁ガラスペーストを印刷することにより絶縁層5を形
成し、さらに、低融点金属体用の電極3a、3b、3c
(厚さ10μm、大きさ2.2mm×0.7mm)を銀
−パラジウムぺ−ストを印刷することにより形成し、こ
の電極3a、3b、3cに橋かけするように、低融点金
属体4として半田箔(厚さ0.1mm、大きさ4.0m
m×1.0mm)を接続した。
【0032】比較例 図8の保護素子1を次のように製造した。即ち、上記実
施例の保護素子の製造において、発熱体用の電極3xが
発熱体6の長手方向の両端部に位置し、電極3yが発熱
体6の中央部に位置するように形成した。また、トリー
ミング7を発熱体6の長手方向の一辺6sから発熱体6
の短手方向へ、電極3yの左右に一つずつ形成した。こ
の場合のトリーミング7の長さLaと、発熱体6の長手
方向の長さLcとの比を表1、表2に示すように4通り
に変えた。なお、トリーミングの幅Lbは各保護素子と
も50μmで共通とした(図7(c)参照)。
【0033】評価 (1)トリーミングの長さと発熱体への最大印加力 各実施例及び比較例の保護素子について、発熱体の電極
3x、3y間に電力を印加し、発熱体を発熱させた場合
に、発熱体が破壊しない最大の印加電力を求めた。この
結果を表1に示す。
【0034】(2)発熱体への印加電力と低融点金属体
の溶断時間 各実施例及び比較例の保護素子について、表2に示す印
加電力をかけた場合の低融点金属体4の溶断時間を求め
た。この結果を表2に示す。
【0035】
【表1】トリーミングの長さと発熱体への最大印加力(単位:W) La/Lc 実施例 比較例 1/5 50 35 2/5 42 30 3/5 35 20 4/5 22 10
【0036】
【表2】 発熱体への印加電力と低融点金属体の溶断時間 La/Lc 印加電力(w) 実施例 比較例 溶断時間(秒) 溶断時間(秒) 1/5 35 0.2 0.3 2/5 30 0.33 0.4 3/5 20 0.5 0.7 4/5 10 1.2 3
【0037】表1及び表2の結果から、トリーミングの
入れ方を変えることにより、発熱体への印加電力をあげ
ることができ、また、動作時間も短くできることがわか
る。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、発熱体が通電加熱され
ることにより低融点金属体の溶断又はPTC素子のトリ
ップが生じる保護素子において、発熱体の形状、通電方
向及びトリーミング方向に特定の関係をもたせるので、
保護素子への印加電力をあげ、動作時間を短縮し、保護
素子の動作を安定化させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の保護素子の発熱体の平面図(同図
(a))、保護素子の平面図(同図(b))及び断面図
(同図(c))である。
【図2】 過電圧防止装置の回路図である。
【図3】 本発明の保護素子の発熱体の平面図である。
【図4】 本発明の保護素子の発熱体の平面図である。
【図5】 本発明の保護素子の発熱体の平面図である。
【図6】 本発明の保護素子の発熱体の平面図である。
【図7】 従来の保護素子の製造工程図である。
【図8】 従来の保護素子の平面図(同図(a))及び
断面図(同図(b))である。
【図9】 過電圧防止装置の回路図である。
【図10】 従来の保護素子の発熱体における発熱部位
の説明図である。
【符号の説明】
1…従来の保護素子 1A…本発明の保護素子 2…基板 3a、3b、3c…低融点金属体用の電極 3x、3y…発熱体用の電極 4…低融点金属体 5…絶縁層 6、6A、6B、6C、6D…発熱体 6x…発熱体の発熱領域 7…トリーミング

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に発熱体、及び低融点金属体又は
    PTC素子を有し、発熱体の発熱により低融点金属体の
    溶断又はPTC素子のトリップが生じる保護素子におい
    て、発熱体における通電方向が該発熱体の短手方向であ
    り、該発熱体にはトリーミングが、該発熱体の長手方向
    に対向する辺から、該発熱体の長手方向に形成されてい
    ることを特徴とする保護素子。
  2. 【請求項2】 基板上に発熱体、及び低融点金属体又は
    PTC素子を有し、発熱体の発熱により低融点金属体の
    溶断又はPTC素子のトリップが生じる保護素子におい
    て、該発熱体にはトリーミングが、該発熱体内に開口部
    として形成されていることを特徴とする保護素子。
  3. 【請求項3】 開口部が、発熱体の非中央部に形成され
    ている請求項2記載の保護素子。
  4. 【請求項4】 発熱体における通電方向が該発熱体の短
    手方向である請求項2記載の保護素子。
  5. 【請求項5】 基板上に発熱体、及び低融点金属体又は
    PTC素子を有し、発熱体の発熱により低融点金属体の
    溶断又はPTC素子のトリップが生じる保護素子におい
    て、発熱体における通電方向が該発熱体の長手方向であ
    り、該発熱体にはトリーミングが、該発熱体の短手方向
    に互いに対向する双方の辺から、該発熱体の短手方向に
    形成されていることを特徴とする保護素子。
  6. 【請求項6】 低融点金属体又はPTC素子が、発熱体
    上に、該発熱体と略重なる位置に設けられている請求項
    1〜5のいずれかに記載の保護素子。
JP12524699A 1999-04-30 1999-04-30 保護素子 Expired - Fee Related JP4132395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12524699A JP4132395B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 保護素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12524699A JP4132395B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 保護素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117781A Division JP4321546B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 保護素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315451A true JP2000315451A (ja) 2000-11-14
JP4132395B2 JP4132395B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=14905396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12524699A Expired - Fee Related JP4132395B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 保護素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132395B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014990A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Kyocera Corp セラミックヒューズおよびセラミックヒューズパッケージ
WO2015107632A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 デクセリアルズ株式会社 保護素子
CN114303219A (zh) * 2019-09-04 2022-04-08 迪睿合株式会社 保护元件
CN114303219B (zh) * 2019-09-04 2024-05-28 迪睿合株式会社 保护元件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014990A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Kyocera Corp セラミックヒューズおよびセラミックヒューズパッケージ
WO2015107632A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 デクセリアルズ株式会社 保護素子
CN114303219A (zh) * 2019-09-04 2022-04-08 迪睿合株式会社 保护元件
CN114303219B (zh) * 2019-09-04 2024-05-28 迪睿合株式会社 保护元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132395B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100478316B1 (ko) 보호소자
EP1041597B1 (en) Protective device
JP4110967B2 (ja) 保護素子
KR100783997B1 (ko) 보호 소자
TWI390568B (zh) Protection element
KR100473470B1 (ko) 보호소자
KR100783339B1 (ko) 과전류 보호장치
US6462318B2 (en) Protective element
JP2004185960A (ja) 回路保護素子とその製造方法
JP3185962B2 (ja) 保護回路及び保護素子
JP2005243652A (ja) 過電流保護装置
JP3768621B2 (ja) 保護素子の使用方法
CN111725789A (zh) 保护电路
JP3782176B2 (ja) 保護素子の使用方法及び保護装置
JP4321546B2 (ja) 保護素子
JP4132395B2 (ja) 保護素子
JPH10112404A (ja) 抵抗器
JP4219502B2 (ja) 抵抗体付きヒュ−ズ
JP2001043781A (ja) 保護素子およびその製造方法
JPH10144191A (ja) 温度ヒューズ材料及びそれを用いた電子部品
JPH10125514A (ja) 膜抵抗の形成方法及び保護素子
JP2002043106A (ja) 電圧非直線性抵抗器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060426

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees