JP2000315069A - ディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

ディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP2000315069A
JP2000315069A JP11122530A JP12253099A JP2000315069A JP 2000315069 A JP2000315069 A JP 2000315069A JP 11122530 A JP11122530 A JP 11122530A JP 12253099 A JP12253099 A JP 12253099A JP 2000315069 A JP2000315069 A JP 2000315069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
video signal
light emission
light emitting
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11122530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630584B2 (ja
Inventor
Masahiro Suzuki
雅博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP12253099A priority Critical patent/JP3630584B2/ja
Priority to US09/560,891 priority patent/US7209100B1/en
Publication of JP2000315069A publication Critical patent/JP2000315069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630584B2 publication Critical patent/JP3630584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2937Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge being addressed only once per frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2935Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低消費電力にて良好な中間輝度を得ることが
出来るディスプレイパネルの駆動方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】 映像信号における単位表示期間を複数の
分割表示期間に分割し、分割表示期間の各々において、
映像信号に対応した画素データに応じて前記画素セルの
各々を発光セル又は非発光セルのいずれか一方に設定す
る画素データ書込行程と、上記発光セルのみを分割表示
期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光回数だけ
発光させる発光維持行程とを実行し、映像信号の輝度レ
ベルに応じて、分割表示期間各々に割り当てるべき発光
回数を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、マトリクス表示方
式のディスプレイパネルの駆動方法に関する。
【0002】
【背景技術】近年、薄型平面のマトリクス表示方式のデ
ィスプレイパネルとして、プラズマディスプレイパネル
(以下、PDPと称する)、及びエレクトロルミネセン
トディスプレイパネル(以下、ELDPと称する)等が
実用化されてきた。これらPDP及びELDPにおける
発光素子は、"発光"及び"非発光"の2状態しかもたない
為、入力された映像信号に対応した中間調の輝度を得る
べく、サブフィールド法を用いた階調駆動を実施する。
【0003】サブフィールド法では、入力された映像信
号を各画素毎にNビットの画素データに変換し、このN
ビットのビット桁各々に対応させて、1フィールドの表
示期間をN個のサブフィールドに分割する。各サブフィ
ールドには、上記画素データのビット桁各々に対応した
発光回数が夫々割り当ててあり、上記Nビット中の1つ
のビット桁の論理レベルが例えば"1"である場合には、
そのビット桁に対応したサブフィールドにおいて、上述
の如く割り当てた回数分だけ発光を実行する。一方、上
記1つのビット桁の論理レベルが"0"である場合には、
そのビット桁に対応したサブフィールドでは発光を行わ
ない。かかる駆動方法によれば、1フィールド表示期間
内における全てのサブフィールドで実行した発光回数の
合計により、入力映像信号に対応した中間調の輝度が表
現されるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した如
きサブフィールド法を用いてマトリクス表示方式のディ
スプレイパネルを階調駆動するにあたり、低消費電力に
て良好な中間輝度を得ることが出来る駆動方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるディスプレ
イパネルの駆動方法は、複数の画素セルが形成されてい
るディスプレイパネルを映像信号に応じて駆動するディ
スプレイパネルの駆動方法であって、前記映像信号にお
ける単位表示期間を複数の分割表示期間に分割し、前記
分割表示期間の各々において、前記映像信号に対応した
画素データに応じて前記画素セルの各々を発光セル又は
非発光セルのいずれか一方に設定する画素データ書込行
程と、前記発光セルのみを前記分割表示期間各々の重み
付けに対応して割り当てた発光回数だけ発光させる発光
維持行程とを実行し、前記映像信号の輝度レベルに応じ
て、前記分割表示期間各々に割り当てるべき前記発光回
数を変更する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図を参照
しつつ説明する。図1は、本発明による駆動方法に基づ
いてマトリクス表示方式のディスプレイパネルとしての
プラズマディスプレイパネルを駆動して画像表示を行う
プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【0007】図1に示されるように、かかるプラズマデ
ィスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとして
のPDP10と、これを駆動する駆動部と、から構成さ
れている。PDP10は、アドレス電極としてのm個の
列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉して配列さ
れている夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Yn
を備えている。この際、行電極X及び行電極Yは、これ
ら一対にてPDP10における1行分に対応した行電極
を形成している。列電極D、行電極X及びYは、放電空
間に対して誘電体層で被覆されており、各行電極対と列
電極との交点にて1画素に対応した放電セルが形成され
る構造となっている。
【0008】一方、駆動部における同期検出回路3は、
予めガンマ補正処理が施されているアナログの入力映像
信号中から垂直同期信号を検出した時には垂直同期検出
信号Vを発生し、これを駆動制御回路2及びピーク輝度
測定回路20に夫々供給する。又、同期検出回路3は、
かかる入力映像信号中から水平同期信号を検出した時に
は水平同期検出信号Hを発生してこれを駆動制御回路2
に供給する。
【0009】A/D変換器1は、駆動制御回路2から供
給されるクロック信号に応じて、上記入力映像信号をサ
ンプリングして、1画素毎の画素データDに変換し、こ
れをデータ変換回路30に供給する。尚、かかる画素デ
ータDは、"0"〜"255"なる256階調分の輝度を表
現し得る8ビットデータである。ピーク輝度測定回路2
0は、上記垂直同期検出信号Vにて区切られる1フィー
ルド分の入力映像信号毎に、この1フィールド分の入力
映像信号中から最大の輝度レベルを測定し、その輝度レ
ベルを示すピーク輝度データPDをピーク輝度ランク判
定回路21に供給する。ピーク輝度ランク判定回路21
は、上記ピーク輝度データPDによって示されるピーク
輝度レベルが"0"〜"91"、"92"〜"182"、及び"
183"〜"255"のいずれの範囲内にあるかを判別す
る。ここで、かかるピーク輝度レベルが"0"〜"91"内
にあると判別した場合、ピーク輝度ランク判定回路21
は、低輝度ランクに属することを示す"01"なるピーク
輝度ランク信号PLを、駆動制御回路2及びデータ変換
回路30各々に供給する。又、ピーク輝度ランク判定回
路21は、上記ピーク輝度データPDによって示される
ピーク輝度レベルが"92"〜"182"内にあると判別し
た場合、中輝度ランクに属することを示す"10"なるピ
ーク輝度ランク信号PLを、駆動制御回路2及びデータ
変換回路30の各々に供給する。又、上記ピーク輝度デ
ータPDによって示されるピーク輝度レベルが"183"
〜"255"内にあると判別した場合には、ピーク輝度ラ
ンク判定回路21は、高輝度ランクに属することを示
す"11"なるピーク輝度ランク信号PLを、駆動制御回
路2及びデータ変換回路30の各々に供給する。
【0010】図2は、かかるデータ変換回路30の内部
構成を示す図である。図2において、第1データ変換回
路32は、8ビットで"0"〜"255"なる256階調の
輝度を表現し得る上記画素データDのデータ値を"0"
〜"224"なる範囲内に調整した調整画素データDP
変換し、これを多階調化処理回路33に供給する。尚、
かかる第1データ変換回路32における画素データDか
ら調整画素データDPへの変換特性は、上記ピーク輝度
ランク信号PLに応じたものである。
【0011】図3は、かかる第1データ変換回路32の
内部構成を示す図である。図3において、データ変換回
路321は、上記画素データDを図4に示されるが如き
変換特性に従って8ビットで"0"〜"224"なる輝度範
囲の画素データD Aに変換し、これをセレクタ322に
供給する。データ変換回路323は、上記画素データD
を図5に示されるが如き変換特性に従って8ビットで"
0"〜"224"なる輝度範囲の画素データDBに変換し、
これをセレクタ322に供給する。データ変換回路32
4は、上記画素データDを図6に示されるが如き変換特
性に従って8ビットで"0"〜"224"なる輝度範囲の画
素データDCに変換し、これをセレクタ322に供給す
る。セレクタ322は、上記画素データDA、DB、及び
Cの内から、上記ピーク輝度ランク信号PLに応じた
1つを選択し、これを調整画素データDPとして出力す
る。すなわち、セレクタ322は、上記ピーク輝度ラン
ク信号PLが"01"、つまり、低輝度ランクに属するこ
とを示す場合には上記画素データDA、DB、及びDC
内から画素データDCを択一的に選択してこれを調整画
素データDPとして出力する。又、セレクタ322は、
上記ピーク輝度ランク信号PLが"10"、つまり、中輝
度ランクに属することを示す場合には画素データDB
択一的に選択し、これを調整画素データDPとして出力
する。又、セレクタ322は、上記ピーク輝度ランク信
号PLが"11"、つまり、高輝度ランクに属することを
示す場合には画素データDAを択一的に選択し、これを
調整画素データDPとして出力するのである。
【0012】図2における多階調化処理回路33は、上
記多階調化前段処理回路32から供給された8ビットの
画素データDPに対して誤差拡散処理及びディザ処理等
を施すことにより、視覚上における輝度の階調表現数を
略256階調に維持しつつもそのビット数を4ビットに
圧縮した多階調化画素データDSを求める。先ず、上記
誤差拡散処理では、画素データDP中の上位6ビット分
を表示データ、残りの下位2ビット分を誤差データとし
て夫々分離し、周辺画素各々に対応した画素データDP
から求められた誤差データを夫々重み付け加算したもの
を、上記表示データに反映させるようにしている。かか
る動作により、原画素における下位2ビット分の輝度が
上記周辺画素により擬似的に表現され、それ故に8ビッ
トよりも少ないビット数、すなわち6ビット分の表示デ
ータにて、上記8ビット分の画素データと同等の輝度階
調表現が可能になるのである。
【0013】次に、かかる誤差拡散処理によって得られ
た6ビットの誤差拡散処理画素データにディザ処理を施
すことにより、この誤差拡散処理画素データと同等な輝
度階調レベルを維持しつつもビット数を4ビットに減ら
した多階調化画素データDSを生成する。この際、ディ
ザ処理とは、隣接する複数個の画素により1つの中間表
示レベルを表現するものである。例えば、8ビットの画
素データの内の上位6ビットの画素データを用いて8ビ
ット相当の階調表示を行う場合、左右、上下に互いに隣
接する4つの画素を1組とし、この1組の各画素に対応
した画素データ各々に、互いに異なる係数値からなる4
つのディザ係数a〜dを夫々割り当てて加算する。かか
るディザ処理によれば、4画素で4つの異なる中間表示
レベルの組み合わせが発生することになる。よって、例
え画素データのビット数が6ビットであっても、視覚さ
れる輝度階調レベルは4倍、すなわち、8ビット相当の
中間調表示が可能となるのである。
【0014】かかる多階調化処理回路33によって生成
された多階調化画素データDSは、第2データ変換回路
34に供給される。第2データ変換回路34は、かかる
多階調化画素データDSを、図7に示されるが如き変換
テーブルに従って1画素の駆動を為す14ビット(第1
〜第14ビット)の駆動画素データHDに変換し、これ
をメモリ4に供給する。
【0015】メモリ4は、駆動制御回路2から供給され
た書込信号に従って上記駆動画素データHDを順次書き
込む。かかる書込動作によりPDP10における1画面
(n行、m列)分の書き込みが終了すると、メモリ4
は、この1画面分の駆動画素データHD11-nmを各ビッ
ト桁毎に、 DB111-nm:駆動画素データHD11-nmの第1ビット目 DB211-nm:駆動画素データHD11-nmの第2ビット目 DB311-nm:駆動画素データHD11-nmの第3ビット目 DB411-nm:駆動画素データHD11-nmの第4ビット目 DB511-nm:駆動画素データHD11-nmの第5ビット目 DB611-nm:駆動画素データHD11-nmの第6ビット目 DB711-nm:駆動画素データHD11-nmの第7ビット目 DB811-nm:駆動画素データHD11-nmの第8ビット目 DB911-nm:駆動画素データHD11-nmの第9ビット目 DB1011-nm:駆動画素データHD11-nmの第10ビット目 DB1111-nm:駆動画素データHD11-nmの第11ビット目 DB1211-nm:駆動画素データHD11-nmの第12ビット目 DB1311-nm:駆動画素データHD11-nmの第13ビット目 DB1411-nm:駆動画素データHD11-nmの第14ビット目 の如く14分割した駆動画素データビットDB111-nm
〜DB1411-nmとして捉え、これらDB111-nm、DB2
11-nm、・・・・、DB1411-nm各々を、駆動制御回路2から
供給された読出信号に従って1行分毎に順次読み出して
アドレスドライバ6に供給する。
【0016】駆動制御回路2は、上記水平同期信号H及
び垂直同期信号Vに同期して、上記A/D変換器1に対
するクロック信号、及びメモリ4に対する書込及び読出
信号を発生する。更に、駆動制御回路2は、図8(a)〜
図8(c)に示される発光駆動フォーマットの内から上記
ピーク輝度ランク信号PLに応じた1つを選択し、この
フォーマットに従ってPDP10を駆動すべき各種タイ
ミング信号をアドレスドライバ6、第1サスティンドラ
イバ7及び第2サスティンドライバ8の各々に供給す
る。
【0017】尚、これら図8(a)〜図8(c)に示される
発光駆動フォーマットは、いづれも1フィールドの表示
期間をサブフィールドSF1〜SF14なる14個のサ
ブフィールドに分割して、各サブフィールド内において
以下に説明するが如き動作を実行させるものである。つ
まり、各サブフィールド内において、PDP10の各放
電セルに対して画素データの書き込みを行って"発光セ
ル"及び非発光セル"の設定を行う画素データ書込行程W
cと、上記"発光セル"のみを図8に示される回数(期間)
分だけ発光させてその発光状態を維持させる発光維持行
程Icとを実行する。更に、先頭のサブフィールドSF
1のみで、PDP10の全放電セル内の壁電荷量を初期
化せしめる一斉リセット行程Rcを実行し、最後尾のサ
ブフィールドSF14のみで、全放電セル内の壁電荷を
一斉に消去する消去行程Eを実行するのである。
【0018】アドレスドライバ6、第1サスティンドラ
イバ7及び第2サスティンドライバ8各々は、これら一
斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発光維
持行程Ic、消去行程E各々での上記動作を実現すべ
く、PDP10の列電極D1〜Dm、行電極X1〜Xn及び
1〜Yn各々に各種駆動パルスを印加する。図9は、か
かる駆動パルスの印加タイミングの一例を示す図であ
る。
【0019】先ず、先頭のサブフィールドSF1の一斉
リセット行程Rcにおいて、第1サスティンドライバ7
及び第2サスティンドライバ8は、負極性のリセットパ
ルスRPx及び正極性のリセットパルスRPYを行電極X
1〜Xn及びY1〜Ynに同時に印加する。これらリセット
パルスRPx及びRPYの印加により、PDP10中の全
ての放電セルがリセット放電され、各放電セル内には一
様に所定の壁電荷が形成される。すなわち、PDP10
における全ての放電セルは、一旦、"発光セル"に初期設
定されるのである。
【0020】次に、各サブフィールドの画素データ書込
行程Wcでは、アドレスドライバ6が、上記メモリ4か
ら供給された駆動画素データビットDBの論理レベルに
対応した電圧を有する画素データパルスを生成し、これ
を1行分毎に順次列電極D1- mに印加して行く。すなわ
ち、先ず、サブフィールドSF1の画素データ書込行程
Wcでは、上記駆動画素データビットDB111-nmの内
から第1行目に対応した分、つまりDB111-1mを抽出
し、これらDB111-1m各々の論理レベルに対応したm
個分の画素データパルスからなる画素データパルス群D
P11を生成して列電極D1-mに印加する。次に、かかる
駆動画素データビットDB111-nmの内の第2行目に対
応した分であるDB121-2mを抽出し、これらDB1
21-2m各々の論理レベルに対応したm個分の画素データ
パルスからなる画素データパルス群DP12を生成して
列電極D1-mに印加する。以下、同様にして、サブフィ
ールドSF1の画素データ書込行程Wc内では、1行分
毎の画素データパルス群DP13〜DP1nを順次列電極
1-mに印加して行く。サブフィールドSF2の画素デ
ータ書込行程Wc内では、先ず、上記駆動画素データビ
ットDB211-nmの内から第1行目に対応した分、つま
りDB211-1mを抽出し、これらDB211-1m各々の論理
レベルに対応したm個分の画素データパルスからなる画
素データパルス群DP21を生成して列電極D1-mに印加
する。次に、かかる駆動画素データビットDB211-nm
の内の第2行目に対応した分であるDB221-2mを抽出
し、これらDB2 21-2m各々の論理レベルに対応したm
個分の画素データパルスからなる画素データパルス群D
P22を生成して列電極D1-mに印加する。以下、同様に
して、サブフィールドSF2の画素データ書込行程Wc
内では、1行分毎の画素データパルス群DP23〜DP
nを順次列電極D1-mに印加して行く。以下、サブフィ
ールドSF3〜SF14各々での画素データ書込行程W
cにおいても同様に、アドレスドライバ6は、駆動画素
データビットDB311-nm〜DB1411-nm各々に基づい
て生成した画素データパルス群DP31-n〜DP141-n
各々をサブフィールドSF3〜SF14各々に割り当
て、これらを列電極D1-mに印加して行くのである。
尚、アドレスドライバ6は、駆動画素データビットDB
の論理レベルが"1"である場合には高電圧の画素データ
パルスを生成し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)
の画素データパルスを生成するものとする。
【0021】更に、各サブフィールドの画素データ書込
行程Wcでは、第2サスティンドライバ8が、上述した
如き画素データパルス群DPの各印加タイミングと同一
タイミングにて、図9に示されるが如き負極性の走査パ
ルスSPを発生し、これを行電極Y1〜Ynへと順次印加
して行く。この際、走査パルスSPが印加された"行"
と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交
差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、そ
の放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去され
る。すなわち、図7に示されるが如き駆動画素データH
Dにおける第1ビット〜第14ビット各々の論理レベル
が、サブフィールドSF1〜SF14各々での画素デー
タ書込行程Wcにおいて選択消去放電を生起するか否か
を決定しているのである。かかる選択消去放電により、
上記一斉リセット行程Rcにて"発光セル"の状態に初期
化された放電セルは、"非発光セル"に推移する。尚、上
記高電圧の画素データパルスが印加されなかった"列"に
形成されている放電セルには放電が生起されず、上記一
斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"発
光セル"の状態が保持される。すなわち、各サブフィー
ルドで実施される画素データ書込行程Wcにより、その
直後の発光維持行程Icにおいて維持放電が生起され
る"発光セル"と、維持放電が生起されない"非発光セル"
とが、画素データに応じて択一的に設定されるのであ
る。
【0022】次に、各サブフィールドの発光維持行程I
cでは、第1サスティンドライバ7及び第2サスティン
ドライバ8が、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して図
9に示されるように交互に正極性の維持パルスIPX
びIPYを印加する。ここで、各サブフィールドの発光
維持行程Icにおいて印加すべき維持パルスIPの回数
は、ピーク輝度ランク信号PLに応じて用いられる発光
駆動フォーマットによって異なる。
【0023】すなわち、ピーク輝度ランク判定回路21
から供給されたピーク輝度ランク信号PLが高輝度ラン
クを示す"11"である場合には、図8(a)に示される発
光駆動フォーマットに従った駆動が為される。よって、
この際、各サブフィールドの発光維持行程Icにおいて
印加する維持パルスIPの回数は、 SF1:1 SF2:3 SF3:5 SF4:7 SF5:11 SF6:13 SF7:16 SF8:19 SF9:22 SF10:25 SF11:29 SF12:31 SF13:35 SF14:39 である。
【0024】又、かかるピーク輝度ランク信号PLが中
輝度ランクを示す"10"である場合には、図8(b)の発
光駆動フォーマットに従った駆動が為されるので、各サ
ブフィールドの発光維持行程Icにおいて印加する維持
パルスIPの回数は、 SF1:0 SF2:2 SF3:2 SF4:4 SF5:5 SF6:6 SF7:8 SF8:9 SF9:10 SF10:12 SF11:14 SF12:15 SF13:17 SF14:18 である。
【0025】又、かかるピーク輝度ランク信号PLが低
輝度ランクを示す"01"である場合には、図8(c)の発
光駆動フォーマットに従った駆動が為されるので、各サ
ブフィールドの発光維持行程Icにおいて印加する維持
パルスIPの回数は、 SF1:0 SF2:0 SF3:0 SF4:1 SF5:1 SF6:1 SF7:2 SF8:2 SF9:2 SF10:3 SF11:3 SF12:3 SF13:4 SF14:4 である。
【0026】かかる維持パルスIPの印加により、上記
画素データ書込行程Wcにて壁電荷が残留したままとな
っている放電セル、すなわち"発光セル"のみが上記維持
パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上
記回数(期間)分だけその放電による発光状態を維持す
る。この際、各サブフィールドSF1〜SF14で実行
すべき維持放電の回数の比は逆ガンマ比率になってお
り、入力映像信号に対応した画素データDに施されてい
るガンマ特性が解除される。
【0027】最後に、最後尾のサブフィールドSF14
での消去行程Eでは、アドレスドライバ6が、図9に示
されるが如き消去パルスAPを発生してこれを列電極D
1-mに印加する。第2サスティンドライバ8は、かかる
消去パルスAPの印加タイミングと同時に消去パルスE
Pを発生してこれを行電極Y1〜Yn各々に印加する。こ
れら消去パルスAP及びEPの同時印加により、PDP
10における全放電セル内において消去放電が生起さ
れ、全ての放電セル内に残存している壁電荷が消滅す
る。すなわち、かかる消去放電により、PDP10にお
ける全ての放電セルが"非発光セル"になるのである。
【0028】図10は、図7に示されるが如き第2デー
タ変換回路34のデータ変換テーブルと、駆動画素デー
タHDに基づいて図8に示される発光駆動フォーマット
に従った駆動を実施した場合における発光駆動パターン
と、を示す図である。かかる駆動画素データHDによれ
ば、図10の黒丸に示されるように、サブフィールドS
F1〜SF14の内の1つのサブフィールドでの画素デ
ータ書込行程Wcにおいてのみで選択消去放電が生起さ
れる。よって、先頭サブフィールドSF1の一斉リセッ
ト行程Rcで形成された壁電荷は上記選択消去放電が生
起されるまでの間残留し、各放電セルは"発光セル"の状
態を維持する。従って、その間に存在するサブフィール
ド各々(白丸にて示す)の維持発光行程Icにおいて、発
光を伴う維持放電が生起されることになる。この際、図
10に示される発光駆動パターンでは、一旦、選択消去
放電が生起されて壁電荷の消滅した放電セル、すなわ
ち"非発光セル"を、それ以降のサブフィールド(1フィ
ールド期間内での)において再び"発光セル"に推移させ
るパターンを禁止している。これにより、1フィールド
期間内で、発光状態にある期間と非発光状態にある期間
とが互いに反転する放電セルが存在しなくなるので、P
DP10の画面上において視覚される偽輪郭の発生が抑
制される。
【0029】ここで、各維持発光行程Icで生起された
維持放電の回数(1フィールド期間中での)によって、P
DP10において表現出来る表示輝度が決定する。例え
ば、1フィールド分の入力映像信号中におけるピーク輝
度が比較的高輝度な範囲内"183"〜"255"にある場
合には、図8(a)に示される発光駆動フォーマットに従
った駆動が為されるので、図10の発光駆動パターンに
よって得られる表示輝度は、 {0、1、4、9、16、27、40、56、75、97、122、151、182、217、256} なる15段階分となる。
【0030】すなわち、1フィールド分の入力映像信号
中におけるピーク輝度が"183"〜"255"なる輝度範
囲内にあるということは、その1フィールド分の入力映
像信号における輝度は、"0"〜"255"なる範囲内にあ
ると想定出来る。そこで、この際、14個のサブフィー
ルドSF1〜SF14により、"0"〜"255"なる全て
の輝度範囲を対象とした15段階の階調駆動を実施する
のである。
【0031】一方、1フィールド分の入力映像信号中に
おけるピーク輝度が比較的中輝度な範囲内"92"〜"1
82"にある場合には、図8(b)に示される発光駆動フ
ォーマットに従った駆動が為されるので、得られる表示
輝度は、 {0、2、4、8、13、19、27、36、46、58、72、87、104、122} なる14段階分となる。
【0032】すなわち、1フィールド分の入力映像信号
中におけるピーク輝度が"92"〜"182"なる輝度範囲
内にある場合には、その1フィールド分の入力映像信号
における輝度が"0"〜"182"なる範囲内にあると想定
出来る。そこで、この際、14個のサブフィールドSF
1〜SF14により、"0"〜"182"なる輝度範囲だけ
を対象とした14段階の階調駆動を実施するのである。
【0033】又、1フィールド分の入力映像信号中にお
けるピーク輝度が比較的低輝度な範囲内"0"〜"91"に
ある場合には、図8(c)に示される発光駆動フォーマッ
トに従った駆動が為されるので、得られる表示輝度は、 {0、1、2、3、4、6、8、10、13、16、19、23、27} なる13段階分となる。
【0034】すなわち、1フィールド分の入力映像信号
中におけるピーク輝度が"0"〜"91"なる輝度範囲内に
ある場合には、その1フィールド分の入力映像信号にお
ける輝度範囲も"0"〜"91"にあると想定出来る。そこ
で、この際、14個のサブフィールドSF1〜SF14
により、"0"〜"91"なる輝度範囲だけを対象とした1
3段階の階調駆動を実施するのである。
【0035】以上の如く、本発明においては、1フィー
ルド分の入力映像信号中におけるピーク輝度に応じて、
各サブフィールドの発光維持行程Icにおいて実行すべ
き発光回数を図8(a)〜図8(c)に示されるが如く変更
することにより、このピーク輝度によって想定される所
定の輝度範囲内("0"〜"91"、又は"92"〜"182")
だけを対象とした階調駆動を行うようにしたのである。
【0036】かかる駆動方法によれば、各階調間の輝度
差を少なくすることが出来るので、良好な中間輝度が得
られるようになる。尚、上記実施例においては、入力映
像信号のピーク輝度のランクを"0"〜"91"、"92"
〜"182"、"182"〜"255"なる3ランクに識別
し、各ランクに応じて図8(a)〜図8(c)に示されるが
如き3系統の発光駆動を択一的に実施するようにしてい
るが、これに限定されるものではない。要するに、入力
映像信号のピーク輝度ランクを4ランク以上で識別し、
1フィールド期間内での維持放電の回数を互いに異なら
せた4系統以上の発光駆動の内の1つをこの識別したピ
ーク輝度ランクに応じて択一的に実施させるようにすれ
ば良いのである。
【0037】又、上記実施例においては、サブフィール
ドSF1〜SF14の内のいずれか1の画素データ書込
行程Wcにおいて、走査パルスSPと高電圧の画素デー
タパルスとの同時印加により選択消去放電を生起させる
ようにしている。しかしながら、放電セル内に残留する
荷電粒子の量が少ないと、例えこれらのパルスが印加さ
れても選択消去放電が生起されず、画素データの書き込
みが正常に為されなくなるという場合が生じる。そこ
で、図10に示されているデータ変換テーブル及び発光
駆動パターンに代わり、図11に示されるデータ変換テ
ーブル及び発光駆動パターンを採用するようにしても良
い。尚、図11に示されている"*"は、駆動画素データ
HDにおける各ビットが論理レベル"1"又は"0"のいず
れでも良いことを示し、三角印は、かかる"*"が論理レ
ベル"1"である場合に限り選択消去放電を生起させるこ
とを示している。要するに、初回の選択消去放電では画
素データの書込を失敗する恐れがあるので、それ以降に
存在するサブフィールドの内の少なくとも1つで、再
度、選択消去放電を生起させることにより、画素データ
の書込を確実にするのである。
【0038】又、上記実施例では、図8(a)〜図8(c)
のいずれの発光駆動フォーマットにおいても、1フィー
ルドを14個のサブフィールドに分割しているが、分割
するサブフィールド数は14に限定されず、更に、1フ
ィールド中における入力映像信号のピーク輝度ランク毎
に、このサブフィールド数を異ならせても良い。例え
ば、1フィールド中における入力映像信号のピーク輝度
が低い場合、すなわちピーク輝度ランク信号PLが低輝
度ランクを示す"01"である場合には、図8(c)の発光
駆動フォーマットに代わり、図12に示されるが如き1
フィールドを5分割した発光駆動フォーマットを採用し
てPDP10に対する駆動を行う。
【0039】図12に示される発光駆動フォーマットで
は、1フィールドの表示期間をサブフィールドSF1〜
SF5なる5個のサブフィールドに分割して、図8の場
合と同様に、一斉リセット行程Rc、画素データ書込行
程Wc、発光維持行程Ic、及び消去行程E各々を実行
する。この際、図3に示されるが如き第1データ変換回
路32におけるデータ変換回路324は、図6に示され
るが如き変換特性に代わり図13に示される変換特性を
用いて、画素データDを調整画素データDPに変換す
る。多階調化処理回路33は、かかる調整画素データD
Pに対して前述した如き多階調化処理を施して多階調化
画素データDSを求める。第2データ変換回路34は、
図12に示される発光駆動フォーマットに従った駆動を
行う際に限り、図7又は図10に示される変換テーブル
に代わり図14に示される変換テーブルを用いて上記多
階調化画素データDSを5ビットからなる駆動画素デー
タHDに変換し、これをメモリ4に供給する。この際、
メモリ4は、駆動制御回路2から供給された書込信号に
従って上記駆動画素データHDを順次書き込む。かかる
書込動作によりPDP10における1画面(n行、m
列)分の書き込みが終了すると、メモリ4は、この1画
面分の駆動画素データHD11-nmを各ビット桁毎に5分
割、例えば、 DB111-nm:駆動画素データHD11-nmの第1ビット目 DB211-nm:駆動画素データHD11-nmの第2ビット目 DB311-nm:駆動画素データHD11-nmの第3ビット目 DB411-nm:駆動画素データHD11-nmの第4ビット目 DB511-nm:駆動画素データHD11-nmの第5ビット目 の如き駆動画素データビットDB111-nm〜DB511-nm
にて5分割したものとして捉え、これらDB111-nm
DB211-nm、・・・・、DB511-nm各々を、駆動制御回路
2から供給された読出信号に従って1行分毎に順次読み
出してアドレスドライバ6に供給する。
【0040】従って、1フィールド分の入力映像信号中
におけるピーク輝度を示すピーク輝度ランク信号PLが
低輝度ランクを示す"01"である場合に、図8(c)に示
される発光駆動フォーマットに代わり、図12に示され
る発光駆動フォーマットを用いて駆動を行うと、 {0、1、5、14、30、57} なる6段階にて中間調の表示輝度が得られる。
【0041】このように、分割するサブフィールドの数
を14から5に減らすことにより、消費電力の低減を図
るのである。又、上記実施例における多階調化処理回路
33では、8ビットの調整画素データDPに対して誤差
拡散及びディザ処理を施すことにより、そのビット数を
4ビットに圧縮した多階調化画素データDSを求めるよ
うにしている。しかしながら、1フィールド分の入力映
像信号中におけるピーク輝度が低い場合には、多階調化
処理回路33における誤差拡散及びディザ処理によるビ
ット圧縮数を減らして、ノイズ低減を図るようにしても
良い。
【0042】図15は、多階調化処理回路33での誤差
拡散及びディザ処理によるビット圧縮数を4ビットから
2ビットに減らした場合に、上記データ変換回路324
で用いられる変換特性を示す図であり、図16は、第2
データ変換回路34で用いられるデータ変換テーブルを
示す図である。又、上記実施例においては、図8(a)〜
図8(c)に示されるが如き発光駆動フォーマットの内か
ら、1フィールド分の入力映像信号中におけるピーク輝
度に応じた1つを選択し、この選択した発光駆動フォー
マットに基づいてPDP10を駆動するようにしてい
る。しかしながら、このピーク輝度に代わり、1フィー
ルド分の入力映像信号中におけるダイナミックレンジに
よって、発光駆動フォーマットを選択するようにしても
良い。
【0043】図17は、かかる点に鑑みて為されたプラ
ズマディスプレイ装置の他の構成を示す図である。尚、
図17に示されるプラズマディスプレイとしてのPDP
10の構成は、図1に示されるものと同一なので、その
詳細な説明は省略する。図17において、A/D変換器
1は、予めガンマ補正処理が施されているアナログの入
力映像信号を、駆動制御回路200から供給されるクロ
ック信号に応じてサンプリングして1画素毎の画素デー
タDに変換し、これをデータ変換回路300に供給す
る。尚、かかる画素データDは、"0"〜"255"なる2
56階調分の輝度を表現し得る8ビットデータである。
【0044】同期検出回路3は、上記入力映像信号中か
ら垂直同期信号を検出した時には垂直同期検出信号Vを
発生し、これをダイナミックレンジ測定回路25及び駆
動制御回路200に夫々供給する。又、同期検出回路3
は、かかる入力映像信号中から水平同期信号を検出した
時には水平同期検出信号Hを発生してこれを駆動制御回
路200に供給する。
【0045】ダイナミックレンジ判別回路25は、上記
入力映像信号に対して1フィールド分毎に、最大及び最
小の輝度レベルを夫々検出することにより、1フィール
ド分毎のダイナミックレンジを測定し、測定したダイナ
ミックレンジを示すダイナミックレンジ信号DDをダイ
ナミックレンジ判定回路26に供給する。ダイナミック
レンジ判定回路26は、かかるダイナミックレンジ信号
DDにて示されるダイナミックレンジが"91"〜"14
6"なる輝度範囲内に収まる場合には、狭輝度レンジを
示す"01"なるダイナミックレンジ判定信号DRを駆動
制御回路200及びデータ変換回路300の各々に供給
する。又、上記ダイナミックレンジ信号DDにて示され
るダイナミックレンジが"55"〜"182"なる輝度範囲
内に収まる場合には、中輝度レンジを示す"10"なるダ
イナミックレンジ判定信号DRを駆動制御回路200及
びデータ変換回路300の各々に供給する。更に、上記
ダイナミックレンジ信号DDにて示されるダイナミック
レンジが"0"〜"255"の如き全輝度範囲におよぶ場合
には、広輝度レンジを示す"11"なるダイナミックレン
ジ判定信号DRを駆動制御回路200及びデータ変換回
路300の各々に供給する。
【0046】図18は、かかるデータ変換回路300の
内部構成を示す図である。図18において、第1データ
変換回路35は、8ビットで"0"〜"255"なる256
階調の輝度を表現し得る上記画素データDのデータ値
を"0"〜"224"なる範囲内に調整した調整画素データ
Pに変換し、これを多階調化処理回路33に供給す
る。尚、かかる第1データ変換回路35における画素デ
ータDから調整画素データDPへの変換特性は、上記ダ
イナミックレンジ判定信号DRに応じたものである。
【0047】図19は、かかる第1データ変換回路35
の内部構成を示す図である。図19において、データ変
換回路351は、上記画素データDを図20に示される
が如き変換特性に従って8ビットで"0"〜"224"なる
輝度範囲の画素データDAに変換し、これをセレクタ3
52に供給する。データ変換回路353は、上記画素デ
ータDを図21に示されるが如き変換特性に従って8ビ
ットで"0"〜"224"なる輝度範囲の画素データDB
変換し、これをセレクタ352に供給する。データ変換
回路354は、上記画素データDを図22に示されるが
如き変換特性に従って8ビットで"0"〜"224"なる輝
度範囲の画素データDCに変換し、これをセレクタ35
2に供給する。セレクタ352は、上記画素データ
A、DB、及びDCの内から、上記ダイナミックレンジ
判定信号DRに応じた1つを選択し、これを調整画素デ
ータDPとして出力する。すなわち、セレクタ352
は、上記ダイナミックレンジ判定信号DRが"01"、つ
まり、入力映像信号のダイナミックレンジが輝度範囲"
91"〜"146"に収まる場合には、上記画素データ
A、DB、及びDCの内から画素データDCを択一的に選
択してこれを調整画素データDPとして出力する。又、
セレクタ352は、上記ダイナミックレンジ判定信号D
Rが"10"、つまり、入力映像信号のダイナミックレン
ジが輝度範囲"55"〜"182"に収まる場合には、画素
データDBを択一的に選択し、これを調整画素データDP
として出力する。又、セレクタ352は、上記ダイナミ
ックレンジ判定信号DRが"11"、つまり、入力映像信
号のダイナミックレンジが全輝度範囲"0"〜"255"に
およぶ場合には画素データDAを択一的に選択し、これ
を調整画素データDPとして出力するのである。
【0048】図18に示される多階調化処理回路33
は、8ビットデータである上記調整画素データDPに対
して誤差拡散処理及びディザ処理等を施すことにより、
視覚上での輝度階調表現数を略256階調に維持しつつ
もそのビット数を4ビットに圧縮した多階調化画素デー
タDSを求め、これを第2データ変換回路34に供給す
る。第2データ変換回路34は、かかる多階調化画素デ
ータDSを、図7に示されるが如き変換テーブルに従っ
て1画素の駆動を為す14ビット(第1〜第14ビット)
の駆動画素データHDに変換し、これをメモリ4に供給
する。
【0049】メモリ4は、駆動制御回路200から供給
された書込信号に従って上記駆動画素データHDを順次
書き込む。かかる書込動作によりPDP10における1
画面(n行、m列)分の書き込みが終了すると、メモリ
4は、この1画面分の駆動画素データHD11-nmを各ビ
ット桁毎に、 DB111-nm:駆動画素データHD11-nmの第1ビット目 DB211-nm:駆動画素データHD11-nmの第2ビット目 DB311-nm:駆動画素データHD11-nmの第3ビット目 DB411-nm:駆動画素データHD11-nmの第4ビット目 DB511-nm:駆動画素データHD11-nmの第5ビット目 DB611-nm:駆動画素データHD11-nmの第6ビット目 DB711-nm:駆動画素データHD11-nmの第7ビット目 DB811-nm:駆動画素データHD11-nmの第8ビット目 DB911-nm:駆動画素データHD11-nmの第9ビット目 DB1011-nm:駆動画素データHD11-nmの第10ビット目 DB1111-nm:駆動画素データHD11-nmの第11ビット目 DB1211-nm:駆動画素データHD11-nmの第12ビット目 DB1311-nm:駆動画素データHD11-nmの第13ビット目 DB1411-nm:駆動画素データHD11-nmの第14ビット目 の如く14分割した駆動画素データビットDB111-nm
〜DB1411-nmとして捉え、これらDB111-nm、DB2
11-nm、・・・・、DB1411-nm各々を、駆動制御回路2から
供給された読出信号に従って1行分毎に順次読み出して
アドレスドライバ6に供給する。
【0050】駆動制御回路200は、同期検出回路3か
ら供給された上記水平同期信号H及び垂直同期信号Vに
同期して、A/D変換器1に対するクロック信号、及び
メモリ4に対する書込及び読出信号を発生する。更に、
駆動制御回路200は、図23(a)〜図23(c)に示さ
れる発光駆動フォーマットの内から、上記ダイナミック
レンジ判定信号DRに応じた1つを選択し、このフォー
マットに従ってPDP10を駆動すべき各種タイミング
信号をアドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7
及び第2サスティンドライバ8の各々に供給する。
【0051】尚、これら図23(a)〜図23(c)に示さ
れる発光駆動フォーマットでは、1フィールドの表示期
間をサブフィールドSF1〜SF14なる14個のサブ
フィールドに分割し、各サブフィールド内において以下
に説明するが如き動作を実行させるものである。つま
り、各サブフィールド内において、PDP10の各放電
セルに対して画素データの書き込みを行って"発光セル"
及び非発光セル"の設定を行う画素データ書込行程Wc
と、上記"発光セル"のみを図23に示される回数(期間)
分だけ発光させてその発光状態を維持させる発光維持行
程Icとを実行する。更に、先頭のサブフィールドSF
1のみで、PDP10の全放電セル内の壁電荷量を初期
化せしめる一斉リセット行程Rcを実行し、最後尾のサ
ブフィールドSF14のみで、全放電セル内の壁電荷を
一斉に消去する消去行程Eを実行するのである。
【0052】アドレスドライバ6、第1サスティンドラ
イバ7及び第2サスティンドライバ8各々は、これら一
斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発光維
持行程Ic、消去行程E各々での上記動作を実現すべ
く、PDP10の列電極D1〜Dm、行電極X1〜Xn及び
1〜Yn各々に各種駆動パルスを印加する。図24は、
かかる駆動パルスの印加タイミングの一例を示す図であ
る。
【0053】先ず、先頭のサブフィールドSF1の一斉
リセット行程Rcにおいて、第1サスティンドライバ7
及び第2サスティンドライバ8は、負極性のリセットパ
ルスRPx及び正極性のリセットパルスRPYを行電極X
1〜Xn及びY1〜Ynに同時に印加する。これらリセット
パルスRPx及びRPYの印加により、PDP10中の全
ての放電セルがリセット放電され、各放電セル内には一
様に所定の壁電荷が形成される。すなわち、PDP10
における全ての放電セルは、一旦、"発光セル"に初期設
定されるのである。
【0054】次に、各サブフィールドの画素データ書込
行程Wcでは、アドレスドライバ6が、上記メモリ4か
ら供給された駆動画素データビットDBの論理レベルに
対応した電圧を有する画素データパルスを生成し、これ
を1行分毎に順次列電極D1- mに印加して行く。すなわ
ち、先ず、サブフィールドSF1の画素データ書込行程
Wcでは、上記駆動画素データビットDB111-nmの内
から第1行目に対応した分、つまりDB111-1mを抽出
し、これらDB111-1m各々の論理レベルに対応したm
個分の画素データパルスからなる画素データパルス群D
P11を生成して列電極D1-mに印加する。次に、かかる
駆動画素データビットDB111-nmの内の第2行目に対
応した分であるDB121-2mを抽出し、これらDB1
21-2m各々の論理レベルに対応したm個分の画素データ
パルスからなる画素データパルス群DP12を生成して
列電極D1-mに印加する。以下、同様にして、サブフィ
ールドSF1の画素データ書込行程Wc内では、1行分
毎の画素データパルス群DP13〜DP1nを順次列電極
1-mに印加して行く。サブフィールドSF2の画素デ
ータ書込行程Wc内では、先ず、上記駆動画素データビ
ットDB211-nmの内から第1行目に対応した分、つま
りDB211-1mを抽出し、これらDB211-1m各々の論理
レベルに対応したm個分の画素データパルスからなる画
素データパルス群DP21を生成して列電極D1-mに印加
する。次に、かかる駆動画素データビットDB211-nm
の内の第2行目に対応した分であるDB221-2mを抽出
し、これらDB2 21-2m各々の論理レベルに対応したm
個分の画素データパルスからなる画素データパルス群D
P22を生成して列電極D1-mに印加する。以下、同様に
して、サブフィールドSF2の画素データ書込行程Wc
内では、1行分毎の画素データパルス群DP23〜DP
nを順次列電極D1-mに印加して行く。以下、サブフィ
ールドSF3〜SF14各々での画素データ書込行程W
cにおいても同様に、アドレスドライバ6は、駆動画素
データビットDB311-nm〜DB1411-nm各々に基づい
て生成した画素データパルス群DP31-n〜DP141-n
各々をサブフィールドSF3〜SF14各々に割り当
て、これらを列電極D1-mに印加して行くのである。
尚、アドレスドライバ6は、駆動画素データビットDB
の論理レベルが"1"である場合には高電圧の画素データ
パルスを生成し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)
の画素データパルスを生成するものとする。
【0055】更に、各サブフィールドの画素データ書込
行程Wcでは、第2サスティンドライバ8が、上述した
如き画素データパルス群DPの各印加タイミングと同一
タイミングにて、図24に示されるが如き負極性の走査
パルスSPを発生し、これを行電極Y1〜Ynへと順次印
加して行く。この際、走査パルスSPが印加された"行"
と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交
差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、そ
の放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去され
る。すなわち、図7に示されるが如き駆動画素データH
Dにおける第1ビット〜第14ビット各々の論理レベル
が、サブフィールドSF1〜SF14各々での画素デー
タ書込行程Wcにおいて、選択消去放電を生起するか否
かを決定しているのである。かかる選択消去放電によ
り、上記一斉リセット行程Rcにて"発光セル"の状態に
初期化された放電セルは、"非発光セル"に推移する。
尚、上記高電圧の画素データパルスが印加されなかっ
た"列"に形成されている放電セルには放電が生起され
ず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、
つまり"発光セル"の状態が保持される。すなわち、各サ
ブフィールドで実施される画素データ書込行程Wcによ
り、その直後の発光維持行程Icにおいて維持放電が生
起される"発光セル"と、維持放電が生起されない"非発
光セル"とが、画素データに応じて択一的に設定される
のである。
【0056】次に、各サブフィールドの発光維持行程I
cでは、第1サスティンドライバ7及び第2サスティン
ドライバ8が、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して図
24に示されるように交互に正極性の維持パルスIPX
及びIPYを印加する。ここで、各サブフィールドの発
光維持行程Icにおいて印加すべき維持パルスIPの回
数は、上記ダイナミックレンジ判定信号DRに応じて用
いられる発光駆動フォーマットによって異なる。
【0057】すなわち、かかるダイナミックレンジ判定
信号DRが、高輝度レンジを示す"11"である場合に
は、図23(a)に示される発光駆動フォーマットに従っ
た駆動が為されので、この際、各サブフィールドの発光
維持行程Icにおいて印加する維持パルスIPの回数
は、 SF1:1 SF2:3 SF3:5 SF4:7 SF5:11 SF6:13 SF7:16 SF8:19 SF9:22 SF10:25 SF11:29 SF12:31 SF13:35 SF14:39 となる。
【0058】又、かかるダイナミックレンジ判定信号D
Rが、中輝度レンジを示す"10"である場合には、図2
3(b)の発光駆動フォーマットに従った駆動が為される
ので、各サブフィールドの発光維持行程Icにおいて印
加する維持パルスIPの回数は、 SF1:9 SF2:4 SF3:4 SF4:5 SF5:7 SF6:7 SF7:7 SF8:9 SF9:9 SF10:11 SF11:11 SF12:12 SF13:13 SF14:14 となる。
【0059】又、かかるダイナミックレンジ判定信号D
Rが、狭輝度レンジを示す"01"である場合には、図2
3(c)の発光駆動フォーマットに従った駆動が為される
ので、各サブフィールドの発光維持行程Icにおいて印
加する維持パルスIPの回数は、 SF1:27 SF2:2 SF3:3 SF4:3 SF5:4 SF6:3 SF7:4 SF8:3 SF9:4 SF10:4 SF11:4 SF12:5 SF13:4 SF14:5 である。
【0060】かかる維持パルスIPの印加により、上記
画素データ書込行程Wcにて壁電荷が残留したままとな
っている放電セル、すなわち"発光セル"のみが上記維持
パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上
記回数(期間)分だけその放電による発光状態を維持す
る。この際、各サブフィールドSF1〜SF14で実行
すべき維持放電の回数の比は逆ガンマ比率になってお
り、入力映像信号に対応した画素データDに施されてい
るガンマ特性が解除される。
【0061】最後に、最後尾のサブフィールドSF14
での消去行程Eでは、アドレスドライバ6が、図24に
示されるが如き消去パルスAPを発生してこれを列電極
1- mに印加する。第2サスティンドライバ8は、かか
る消去パルスAPの印加タイミングと同時に消去パルス
EPを発生してこれを行電極Y1〜Yn各々に印加する。
これら消去パルスAP及びEPの同時印加により、PD
P10における全放電セル内において消去放電が生起さ
れ、全ての放電セル内に残存している壁電荷が消滅す
る。すなわち、かかる消去放電により、PDP10にお
ける全ての放電セルが"非発光セル"になるのである。
【0062】図25は、図7に示されるが如き駆動画素
データHDを用いて、図23に示される発光駆動フォー
マットに基づく駆動を行った場合におけるPDP10の
発光駆動パターンを示す図である。かかる駆動画素デー
タHDによれば、図25の黒丸に示されるように、サブ
フィールドSF1〜SF14の内の1つのサブフィール
ドでの画素データ書込行程Wcにおいてのみで選択消去
放電が生起される。よって、先頭サブフィールドSF1
の一斉リセット行程Rcで形成された壁電荷は上記選択
消去放電が生起されるまでの間残留し、各放電セルは"
発光セル"の状態を維持する。従って、その間に存在す
るサブフィールド各々(白丸にて示す)の維持発光行程I
cにおいて、発光を伴う維持放電が生起されることにな
る。この際、図25に示される発光駆動パターンでは、
一旦、選択消去放電が生起されて壁電荷の消滅した放電
セル、すなわち"非発光セル"を、それ以降のサブフィー
ルド(1フィールド期間内での)において再び"発光セル"
に推移させるパターンを禁止している。これにより、1
フィールド期間内で、発光状態にある期間と非発光状態
にある期間とが互いに反転する放電セルが存在しなくな
るので、PDP10の画面上において視覚される偽輪郭
の発生が抑制される。
【0063】ここで、各維持発光行程Icで生起された
維持放電の回数(1フィールド期間中での)によって、P
DP10において表現出来る輝度が決定する。例えば、
1フィールド分の入力映像信号におけるダイナミックレ
ンジが、"0"〜"255"なる全範囲に及ぶような広輝度
レンジである場合には、図23(a)に示される発光駆動
フォーマットに従った駆動が為されるので、図25に示
される発光駆動パターンによって得られる表示輝度は、 {0、1、4、9、16、27、40、56、75、97、122、151、182、217、256} なる15段階分となる。
【0064】一方、1フィールド分の入力映像信号にお
けるダイナミックレンジが、"55"〜"182"なる輝度
範囲に収まるような中輝度レンジである場合には、図2
3(b)に示される発光駆動フォーマットに従った駆動が
為されるので、得られる表示輝度は、 {0、9、13、17、22、29、35、43、52、61、72、83、95、108、122} なる15段階分となる。
【0065】又、1フィールド分の入力映像信号におけ
るダイナミックレンジが、"91"〜"146"なる輝度範
囲に収まるような狭輝度レンジである場合には、図23
(c)に示される発光駆動フォーマットに従った駆動が為
されるので、得られる表示輝度は、 {0、27、29、32、35、39、42、46、49、53、57、61、66、70、75} なる15段階分となる。
【0066】以上の如く、図17に示されるプラズマデ
ィスプレイ装置では、1フィールド分毎に入力映像信号
のダイナミックレンジ(輝度範囲)を検出し、そのダイナ
ミックレンジに応じて、各サブフィールドの発光維持行
程Icにおいて実行すべき発光回数を図23(a)〜図2
3(c)に示されるが如く変更する。これにより、かかる
ダイナミックレンジで示される輝度範囲内だけを対象に
した15段階の階調駆動が実施されるので、各階調間の
輝度差が少なくなり、良好な中間調輝度が得られるよう
になるのである。
【0067】尚、図25に示される発光駆動パターンに
おいては、サブフィールドSF1〜SF14の内のいず
れか1の画素データ書込行程Wcにおいて、走査パルス
SPと高電圧の画素データパルスとの同時印加により選
択消去放電を生起させるようにしている。しかしなが
ら、放電セル内に残留する荷電粒子の量が少ないと、例
えこれらのパルスが印加されても選択消去放電が生起さ
れず、画素データの書き込みが正常に為されなくなると
いう場合が生じる。そこで、図25に示されているデー
タ変換テーブル及び発光駆動パターンに代わり、図26
に示されるデータ変換テーブル及び発光駆動パターンを
採用してPDP10に対する駆動を行うようにする。
尚、図26に示されている"*"は、駆動画素データHD
における各ビットが論理レベル"1"又は"0"のいずれで
も良いことを示し、三角印は、かかる"*"が論理レベ
ル"1"である場合に限り選択消去放電を生起させること
を示している。要するに、初回の選択消去放電では画素
データの書込を失敗する恐れがあるので、それ以降に存
在するサブフィールドの内の少なくとも1つで、再度、
選択消去放電を生起させることにより、画素データの書
込を確実にするのである。
【0068】又、図23(a)〜図23(c)に示される発
光駆動フォーマットでは、1フィールドを14個のサブ
フィールドに分割しているが、分割するサブフィールド
数は14に限定されず、更に、1フィールド分の入力映
像信号におけるダイナミックレンジに応じて、分割する
サブフィールドの数を異ならせても良い。例えば、ダイ
ナミックレンジ判定信号DRが"01"である場合、すな
わち1フィールド分の入力映像信号におけるダイナミッ
クレンジが"91"〜"146"なる輝度範囲内に収まる場
合には、図23(c)に代わり、図27に示されるが如き
1フィールドを4分割した発光駆動フォーマットを採用
してPDP10に対する駆動を行う。図27に示される
発光駆動フォーマットでは、1フィールドの表示期間を
サブフィールドSF1〜SF4なる4個のサブフィール
ドに分割して、前述した如き一斉リセット行程Rc、画
素データ書込行程Wc、発光維持行程Ic、及び消去行
程Eを夫々実行する。この際、図19に示される第1デ
ータ変換回路35におけるデータ変換回路354は、図
22に示されるが如き変換特性に代わり図28に示され
る変換特性を用いて、画素データDを調整画素データD
Pに変換する。多階調化処理回路33は、かかる調整画
素データDPに対して前述した如き多階調化処理を施し
て多階調化画素データDSを求める。第2データ変換回
路34は、図27に示される発光駆動フォーマットに従
った駆動を行う際に限り、図7に示される変換テーブル
に代わり図29に示される変換テーブルを用いて上記多
階調化画素データDSを4ビットからなる駆動画素デー
タHDに変換し、これをメモリ4に供給する。この際、
メモリ4は、駆動制御回路2から供給された書込信号に
従って上記駆動画素データHDを順次書き込む。かかる
書込動作によりPDP10における1画面(n行、m
列)分の書き込みが終了すると、メモリ4は、この1画
面分の駆動画素データHD11-nmを各ビット桁毎に4分
割、例えば、 DB111-nm:駆動画素データHD11-nmの第1ビット目 DB211-nm:駆動画素データHD11-nmの第2ビット目 DB311-nm:駆動画素データHD11-nmの第3ビット目 DB411-nm:駆動画素データHD11-nmの第4ビット目 の如き駆動画素データビットDB111-nm〜DB411-nm
にて4分割したものとして捉え、これらDB111-nm
DB211-nm、DB311-nm、及びDB411-nm各々を、
駆動制御回路2から供給された読出信号に従って1行分
毎に順次読み出してアドレスドライバ6に供給する。
【0069】従って、1フィールド分の入力映像信号に
おけるダイナミックレンジが"91"〜"146"なる輝度
範囲内に収まる場合に、図23(c)に示される発光駆動
フォーマットに代わり、図27に示される発光駆動フォ
ーマットを用いて駆動を行うと、 {0、27、40、56、75} なる5段階にて中間調の表示輝度が得られる。
【0070】このように、分割するサブフィールドの数
を14から4に減らすことにより、消費電力の低減を図
るのである。この際、多階調化処理回路33での誤差拡
散及びディザ処理によるビット圧縮数を4ビットから2
ビットに減らしてノイズ低減を図る場合には、図19に
示されるデータ変換回路354では図30に示されるが
如き変換特性を採用し、第2データ変換回路34では図
31に示されるが如きデータ変換テーブルを採用する。
【0071】尚、上記実施例においては、画素データの
書込方法として、各駆動期間の先頭において予め各放電
セルに壁電荷を形成させて全放電セルを"発光セル"に設
定しておき、画素データに応じて選択的にその壁電荷を
消去することにより画素データの書込を為す、いわゆる
選択消去アドレス法を採用した場合について述べた。し
かしながら、本発明は、画素データの書込方法として、
画素データに応じて選択的に壁電荷を形成するようにし
た、いわゆる選択書込アドレス法を採用した場合につい
ても同様に適用可能である。
【0072】図32(a)〜図32(c)は、図1に示され
るプラズマディスプレイ装置を、上記選択書込アドレス
法を採用して駆動する際に用いられる発光駆動フォーマ
ットを示す図である。図32(a)〜図32(c)に示され
るように、選択書込アドレス法を採用した場合における
発光駆動フォーマットは、図8(a)〜図8(c)に示され
るが如き選択消去アドレス法を採用した場合における発
光駆動フォーマットでのサブフィールドの配列を反転さ
せたものである。すなわち、サブフィールドSF14を
先頭サブフィールドにし、サブフィールドSF1を最後
尾のサブフィールドにしたのである。尚、各サブフィー
ルドにおいて、前述した如き一斉リセット行程Rc、画
素データ書込行程Wc、発光維持行程Ic、及び消去行
程Eを夫々実行する実施する点は、図8(a)〜図8(c)
に示されるが如き選択消去アドレス法を採用した場合と
同様である。
【0073】図33は、かかる選択書込アドレス法を採
用した場合に、図1に示されるプラズマディスプレイ装
置のアドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7、
及び第2サスティンドライバ8各々がPDP10に印加
する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
図33に示されるように、先ず、先頭のサブフィールド
SF14での一斉リセット行程Rcでは、第1サスティ
ンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、P
DP10の行電極X及びYに夫々リセットパルスRPx
及びRPYを同時に印加する。これにより、PDP10
中の全ての放電セルをリセット放電せしめ、各放電セル
内に強制的に壁電荷を形成させる(R1)。その直後
に、第1サスティンドライバ7は、消去パルスEPをP
DP10の行電極X1〜Xnに一斉に印加することによ
り、全放電セル内に形成された上記壁電荷を消去させる
消去放電を生起せしめる(R2)。すなわち、図33に
示される一斉リセット行程Rcの実行によれば、PDP
10における全ての放電セルは、"非発光セル"の状態に
初期化されるのである。
【0074】次に、各サブフィールド内で実施される画
素データ書込行程Wcでは、アドレスドライバ6が、メ
モリ4から読み出された駆動画素データビットDBの論
理レベルに対応した電圧を有する画素データパルスを生
成し、これを1行分毎に順次列電極D1-mに印加して行
く。すなわち、先ず、サブフィールドSF14の画素デ
ータ書込行程Wcでは、上記駆動画素データビットDB
1411-nmの内から第1行目に対応した分、つまりDB
1411-1mを抽出し、これらDB1411-1m各々の論理レ
ベルに対応したm個分の画素データパルスからなる画素
データパルス群DP141を生成して列電極D1-mに印加
する。次に、かかる駆動画素データビットDB14
11-nmの内の第2行目に対応した分であるDB1421-2m
を抽出し、これらDB1421-2m各々の論理レベルに対
応したm個分の画素データパルスからなる画素データパ
ルス群DP142を生成して列電極D1-mに印加する。以
下、同様にして、サブフィールドSF14の画素データ
書込行程Wc内では、1行分毎の画素データパルス群D
P143〜DP14nを順次列電極D1-mに印加して行
く。次のサブフィールドSF13の画素データ書込行程
Wc内では、先ず、上記駆動画素データビットDB13
11-nmの内から第1行目に対応した分、つまりDB13
11-1mを抽出し、これらDB1311-1m各々の論理レベル
に対応したm個分の画素データパルスからなる画素デー
タパルス群DP131を生成して列電極D1-mに印加す
る。次に、かかる駆動画素データビットDB1311-nm
の内の第2行目に対応した分であるDB1321-2mを抽
出し、これらDB1321-2m各々の論理レベルに対応し
たm個分の画素データパルスからなる画素データパルス
群DP13 2を生成して列電極D1-mに印加する。以下、
同様にして、サブフィールドSF13の画素データ書込
行程Wc内では、1行分毎の画素データパルス群DP1
3〜DP13nを順次列電極D1-mに印加して行く。以
下、サブフィールドSF12〜SF1各々での画素デー
タ書込行程Wcにおいても同様に、アドレスドライバ6
は、駆動画素データビットDB1211-nm〜DB111-nm
各々に基づいて生成した画素データパルス群DP12
1-n〜DP11-n各々をサブフィールドSF12〜SF1
各々に割り当て、これらを列電極D1-mに印加して行く
のである。尚、アドレスドライバ6は、駆動画素データ
ビットDBの論理レベルが"1"である場合には高電圧の
画素データパルスを生成し、"0"である場合には低電圧
(0ボルト)の画素データパルスを生成するものとする。
【0075】更に、各サブフィールドの画素データ書込
行程Wcでは、第2サスティンドライバ8が、上述した
如き画素データパルス群DPの各印加タイミングと同一
タイミングにて、図33に示されるが如き負極性の走査
パルスSPを発生し、これを行電極Y1〜Ynへと順次印
加して行く。この際、走査パルスSPが印加された"行"
と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交
差部の放電セルにのみ放電(選択書込放電)が生じ、そ
の放電セル内に壁電荷が形成される。すなわち、図31
に示されるが如き駆動画素データHDにおける第14ビ
ット〜第1ビット各々の論理レベルが、サブフィールド
SF14〜SF1各々での画素データ書込行程Wcにお
いて、選択書込放電を生起するか否かを決定しているの
である。かかる選択書込放電によれば、上記一斉リセッ
ト行程Rcにて"非発光セル"の状態に初期化された放電
セルは、"発光セル"の状態に推移する。尚、上記高電圧
の画素データパルスが印加されなかった"列"に形成され
ている放電セルには放電が生起されず、上記一斉リセッ
ト行程Rcにて初期化された状態、つまり"非発光セル"
の状態が保持される。
【0076】次に、各サブフィールドの発光維持行程I
cでは、第1サスティンドライバ7及び第2サスティン
ドライバ8が、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して図
33に示されるように交互に正極性の維持パルスIPX
及びIPYを印加する。尚、各サブフィールドの発光維
持行程Icにおいて印加すべき維持パルスIPの回数
は、前述した選択消去アドレス法を採用した場合と同一
である。かかる維持パルスIPの印加により、上記画素
データ書込行程Wcにおいて壁電荷が形成された放電セ
ル、すなわち"発光セル"のみが上記維持パルスIPX
びIPYが印加される度に維持放電し、図32に記述さ
れている回数分だけその放電による発光状態を維持す
る。この際、各サブフィールドSF14〜SF1で実行
すべき維持放電の回数の比は逆ガンマ比率になってお
り、入力映像信号に対応した画素データDに施されてい
るガンマ特性が解除される。
【0077】最後に、最後尾のサブフィールドSF1で
の消去行程Eでは、第2サスティンドライバ8が、消去
パルスEPを発生してこれを行電極Y1〜Yn各々に印加
する。かかる消去パルスEPの印加により、全放電セル
で消去放電が生起され、その放電セル内に残存している
壁電荷が消滅する。すなわち、かかる消去放電により、
PDP10における全ての放電セルが"非発光セル"にな
るのである。
【0078】図34は、この選択書込アドレス法を採用
してPDP10に対する駆動を行う場合に第2データ変
換回路34で用いるデータ変換テーブルと、この変換テ
ーブルに従って変換出力された駆動画素データHDに応
じて実施される発光駆動の全パターンを示す図である。
尚、図34中に示される黒丸は、そのサブフィールドで
の画素データ書込行程Wcにおいて上述した如き選択書
込放電が生起されることを示す。すなわち、駆動画素デ
ータHDにおける論理レベル"1"のビット桁に対応した
サブフィールドSFにおいてのみで選択書込放電が生起
される。この選択書込放電が実施されたサブフィールド
及びそれ以降に存在するサブフィールド(白丸にて示す)
各々での発光維持行程Icにおいて、図32に記述され
ている回数分だけ発光が繰り返される。
【0079】従って、1フィールド分の入力映像信号中
におけるピーク輝度が比較的高輝度な範囲内"183"
〜"255"にある場合には、図32(a)に示される発光
駆動フォーマットに従った駆動が為されるので、図34
に示される発光駆動パターンによって得られる表示輝度
は、 {0、1、4、9、16、27、40、56、75、97、122、151、182、217、256} なる15段階分となる。
【0080】一方、1フィールド分の入力映像信号中に
おけるピーク輝度が比較的中輝度な範囲内"92"〜"1
82"にある場合には、図32(b)に示される発光駆動
フォーマットに従った駆動が為されるので、得られる表
示輝度は、 {0、2、4、8、13、19、27、36、46、58、72、87、104、122} なる14段階分となる。
【0081】又、1フィールド分の入力映像信号中にお
けるピーク輝度が比較的低輝度な範囲内"0"〜"91"に
ある場合には、図32(c)に示される発光駆動フォーマ
ットに従った駆動が為されるので、得られる表示輝度
は、 {0、1、2、3、4、6、8、10、13、16、19、23、27} なる13段階分となる。
【0082】以上の如く、画素データ書込方法として選
択書込アドレス法を採用した場合においても、1フィー
ルド分の入力映像信号が所定の輝度範囲内にある場合に
は、その輝度範囲内だけを対象として階調駆動を実行す
ることにより、各階調間の輝度差が少なくなり、良好な
画像表示が為されるようになるのである。尚、図34に
示される駆動画素データHDによれば、サブフィールド
SF14〜SF1の内のいずれか1の画素データ書込行
程Wcにおいて、走査パルスSPと高電圧の画素データ
パルスとの同時印加により選択書込放電が生起される。
しかしながら、放電セル内に残留する荷電粒子の量が少
ないと、例えこれらのパルスが同時印加されても正常に
選択書込放電が生起されない場合があり、画素データの
書き込みが正常に為されなくなるという問題が生じる。
そこで、図34に示されているデータ変換テーブル及び
発光駆動パターンに代わり、図35に示されるデータ変
換テーブル及び発光駆動パターンを採用する。尚、図3
5に示されている"*"は、駆動画素データHDにおける
各ビットが論理レベル"1"又は"0"のいずれでも良いこ
とを示している。要するに、初回の選択書込放電では画
素データの書込を失敗する恐れがあるので、それ以降に
存在するサブフィールドの内の少なくとも1つで、再
度、選択書込放電を生起させることにより、画素データ
の書込を確実にするのである。
【0083】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によるプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法においては、入力映像
信号のピーク輝度に応じて、各サブフィールドの発光維
持行程において実行すべき発光回数を変更することによ
り、このピーク輝度によって想定される所定の輝度範囲
内だけを対象とした階調駆動を行うようにしたのであ
る。
【0084】よって、かかる駆動方法によれば、各階調
間の輝度差を少なくすることが出来るので、良好な中間
輝度が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による駆動方法に従ってプラズマディス
プレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の概
略構成を示す図である。
【図2】データ変換回路30の内部構成を示す図であ
る。
【図3】第1データ変換回路32の内部構成を示す図で
ある。
【図4】データ変換回路321における変換特性を示す
図である。
【図5】データ変換回路323における変換特性を示す
図である。
【図6】データ変換回路324における変換特性を示す
図である。
【図7】第2データ変換回路34におけるデータ変換テ
ーブルの一例を示す図である。
【図8】本発明の駆動方法に基づく発光駆動フォーマッ
トを示す図である。
【図9】PDP10に印加する各種駆動パルスの印加タ
イミングを示す図である。
【図10】第2データ変換回路34のデータ変換テーブ
ルと、駆動画素データHDに基づいて図8に示される発
光駆動フォーマットに従った駆動を実施した際の発光駆
動パターンと、を示す図である。
【図11】図10に示されるデータ変換テーブル及び発
光駆動パターンの他の一例を示す図である。
【図12】図8(c)に示される発光駆動フォーマットの
他の実施例を示す図である。
【図13】図12に示される発光駆動フォーマットに基
づく駆動を行う際におけるデータ変換回路324の変換
特性を示す図である。
【図14】図12に示される発光駆動フォーマットに基
づく駆動を行う際に、第2データ変換回路34で用いら
れるデータ変換テーブル、及び発光駆動パターンを示す
図である。
【図15】多階調化処理回路33によるビット圧縮数を
4ビットから2ビットに減らした場合にデータ変換回路
324で用いられる変換特性を示す図である。
【図16】多階調化処理回路33によるビット圧縮数を
4ビットから2ビットに減らした場合に第2データ変換
回路34で用いられるデータ変換テーブルを示す図であ
る。
【図17】本発明による駆動方法に従ってプラズマディ
スプレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の
概略構成の他の一例を示す図である。
【図18】図17に示されるプラズマディスプレイ装置
におけるデータ変換回路300の内部構成を示す図であ
る。
【図19】第1データ変換回路35の内部構成を示す図
である。
【図20】データ変換回路351における変換特性を示
す図である。
【図21】データ変換回路353における変換特性を示
す図である。
【図22】データ変換回路354における変換特性を示
す図である。
【図23】図17に示されるプラズマディスプレイ装置
における発光駆動フォーマットを示す図である。
【図24】図17に示されるプラズマディスプレイ装置
のPDP10に印加する各種駆動パルスの印加タイミン
グを示す図である。
【図25】図17に示されるプラズマディスプレイ装置
の第2データ変換回路34のデータ変換テーブル、及び
発光駆動パターンを示す図である。
【図26】図25に示されるデータ変換テーブル及び発
光駆動パターンの他の一例を示す図である。
【図27】図23(c)に示される発光駆動フォーマット
の他の実施例を示す図である。
【図28】図27に示される発光駆動フォーマットに従
った駆動を行う場合におけるデータ変換回路354の変
換特性を示す図である。
【図29】図27に示される発光駆動フォーマットに従
った駆動を行う際に、第2データ変換回路34で用いら
れるデータ変換テーブル、及び発光駆動パターンを示す
図である。
【図30】多階調化処理回路33によるビット圧縮数を
4ビットから2ビットに減らした場合におけるデータ変
換回路354の変換特性を示す図である。
【図31】多階調化処理回路33によるビット圧縮数を
4ビットから2ビットに減らした場合に第2データ変換
回路34で用いられるデータ変換テーブル、及び発光駆
動パターンを示す図である。
【図32】選択書込アドレス法を採用して駆動を行う場
合に実施される発光駆動パターンの一例を示す図であ
る。
【図33】選択書込アドレス法を採用して駆動を行う場
合におけるPDP10に対する各種駆動パルスの印加タ
イミングを示す図である。
【図34】選択書込アドレス法を採用して駆動を行う場
合に第2データ変換回路34で用いられるデータ変換テ
ーブル、及び発光駆動パターンを示す図である。
【図35】選択書込アドレス法を採用して駆動を行う場
合に第2データ変換回路34で用いられるデータ変換テ
ーブル、及び発光駆動パターンの他の例を示す図であ
る。
【主要部分の符号の説明】
2, 200 駆動制御回路 6 アドレスドライバ 7 第1サスティンドライバ 8 第2サスティンドライバ 10 PDP 30, 300 データ変換回路 20 ピーク輝度測定回路 21 ピーク輝度ランク判定回路 25 ダイナミックレンジ測定回路 26 ダイナミックレンジ判定回路 32, 35 第1データ変換回路 33 多階調化処理回路 34 第2データ変換回路

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素セルが形成されているディス
    プレイパネルを映像信号に応じて駆動するディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記映像信号における単位表示期間を複数の分割表示期
    間に分割し、前記分割表示期間の各々において、 前記映像信号に対応した画素データに応じて前記画素セ
    ルの各々を発光セル又は非発光セルのいずれか一方に設
    定する画素データ書込行程と、前記発光セルのみを前記
    分割表示期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光
    回数だけ発光させる発光維持行程と、を実行し、 前記映像信号の輝度レベルに応じて、前記分割表示期間
    各々に割り当てるべき前記発光回数を変更することを特
    徴とするディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記映像信号の輝度レベルとは、前記単
    位表示期間中における前記映像信号の最大輝度レベルで
    あることを特徴とする請求項1記載のディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記単位表示期間内での前記発光回数の
    総数が前記最大輝度レベルに応じた回数となるように前
    記分割表示期間各々に割り当てるべき前記発光回数を変
    更することを特徴とする請求項1及び2記載のディスプ
    レイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記最大輝度レベルが比較的低輝度であ
    る場合には前記単位表示期間内において分割する前記分
    割表示期間の数を減らすことを特徴とする請求項1及び
    2記載のディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記画素データに対して誤差拡散処理及
    び/又はディザ処理からなる多階調化処理を施すことを
    特徴とする請求項1記載のディスプレイパネルの駆動方
    法。
  6. 【請求項6】 前記最大輝度レベルが比較的低輝度であ
    る場合には前記多階調化処理によって圧縮される前記画
    素データのビット数を減らすことを特徴とする請求項
    1、2、4及び5記載のディスプレイパネルの駆動方
    法。
  7. 【請求項7】 前記単位表示期間における先頭部の前記
    分割表示期間においてのみで全ての前記画素セルを前記
    発光セル又は前記非発光セルのいずれか一方の状態に初
    期化するリセット行程を実行し、 前記分割表示期間の内のいずれか1の分割表示期間での
    前記画素データ書込行程においてのみで前記画素セルを
    前記非発光セル又は前記発光セルのいずれか一方の状態
    に設定することを特徴とする請求項1記載のディスプレ
    イパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記単位表示期間における先頭部の前記
    分割表示期間においてのみで全ての前記画素セルを前記
    発光セル又は前記非発光セルのいずれか一方の状態に初
    期化するリセット行程を実行し、 前記分割表示期間の内のいずれか1の分割表示期間での
    前記画素データ書込行程において前記画素セルを前記非
    発光セル又は前記発光セルのいずれか一方の状態に設定
    し、前記1の分割表示期間の後に存在する少なくとも1
    の分割表示期間での前記画素データ書込行程において前
    記画素セルを再び前記一方の状態に設定することを特徴
    とする請求項1記載のディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 【請求項9】 複数の画素セルが形成されているディス
    プレイパネルを映像信号に応じて駆動するディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記映像信号における単位表示期間を複数の分割表示期
    間に分割し、前記分割表示期間の各々において、 前記映像信号に対応した画素データに応じて前記画素セ
    ルの各々を発光セル又は非発光セルのいずれか一方に設
    定する画素データ書込行程と、前記発光セルのみを前記
    分割表示期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光
    回数だけ発光させる発光維持行程と、を実行し、 前記単位表示期間中における前記映像信号の輝度レベル
    のダイナミックレンジに応じて、前記分割表示期間各々
    に割り当てるべき前記発光回数を変更することを特徴と
    するディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記ダイナミックレンジが比較的狭レン
    ジである場合には前記単位表示期間内において分割する
    前記分割表示期間の数を減らすことを特徴とする請求項
    9記載のディスプレイパネルの駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記画素データに対して誤差拡散処理及
    び/又はディザ処理からなる多階調化処理を施すことを
    特徴とする請求項9記載のディスプレイパネルの駆動方
    法。
  12. 【請求項12】 前記ダイナミックレンジが比較的狭レン
    ジである場合には前記多階調化処理によって圧縮される
    前記画素データのビット数を減らすことを特徴とする請
    求項9、10及び11記載のディスプレイパネルの駆動方
    法。
  13. 【請求項13】 前記単位表示期間における先頭部の前記
    分割表示期間においてのみで全ての前記画素セルを前記
    発光セル又は前記非発光セルのいずれか一方の状態に初
    期化するリセット行程を実行し、 前記分割表示期間の内のいずれか1の分割表示期間での
    前記画素データ書込行程においてのみで前記画素セルを
    前記非発光セル又は前記発光セルのいずれか一方の状態
    に設定することを特徴とする請求項9記載のディスプレ
    イパネルの駆動方法。
  14. 【請求項14】 前記単位表示期間における先頭部の前記
    分割表示期間においてのみで全ての前記画素セルを前記
    発光セル又は前記非発光セルのいずれか一方の状態に初
    期化するリセット行程を実行し、 前記分割表示期間の内のいずれか1の分割表示期間での
    前記画素データ書込行程において前記画素セルを前記非
    発光セル又は前記発光セルのいずれか一方の状態に設定
    し、前記1の分割表示期間の後に存在する少なくとも1
    の分割表示期間での前記画素データ書込行程において前
    記画素セルを再び前記一方の状態に設定することを特徴
    とする請求項9記載のディスプレイパネルの駆動方法。
  15. 【請求項15】 複数の画素セルが形成されているディ
    スプレイパネルを映像信号に応じて駆動するディスプレ
    イパネルの駆動方法であって、 前記映像信号における単位表示期間を複数の分割表示期
    間に分割し、前記分割表示期間の各々において、 前記映像信号に対応した画素データに応じて前記画素セ
    ルの各々を発光セル又は非発光セルのいずれか一方に設
    定する画素データ書込行程と、前記発光セルのみを前記
    分割表示期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光
    回数だけ発光させる発光維持行程と、を実行し、 前記単位表示期間中における前記映像信号の輝度範囲に
    応じて、前記分割表示期間各々に割り当てるべき前記発
    光回数を調整することを特徴とするディスプレイパネル
    の駆動方法。
  16. 【請求項16】 複数の画素セルが形成されているディ
    スプレイパネルを映像信号に応じて駆動するディスプレ
    イパネルの駆動方法であって、 前記映像信号における単位表示期間を複数の分割表示期
    間に分割し、前記分割表示期間の各々において、 前記映像信号に対応した画素データに応じて前記画素セ
    ルの各々を発光セル又は非発光セルのいずれか一方に設
    定する画素データ書込行程と、前記発光セルのみを前記
    分割表示期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光
    回数だけ発光させる発光維持行程と、を実行し、 前記単位表示期間中における前記映像信号の輝度範囲に
    応じて、前記単位表示期間内において分割する前記分割
    表示期間の数を調整することを特徴とするディスプレイ
    パネルの駆動方法。
  17. 【請求項17】 複数の画素セルが形成されているディ
    スプレイパネルを映像信号に応じて駆動するディスプレ
    イパネルの駆動方法であって、 前記映像信号における単位表示期間を複数の分割表示期
    間に分割し、前記分割表示期間の各々において、 前記映像信号に対応した画素データに対して誤差拡散処
    理及び/又はディザ処理からなる多階調化処理を施して
    圧縮された多階調化画素データに応じて前記画素セルの
    各々を発光セル又は非発光セルのいずれか一方に設定す
    る画素データ書込行程と、前記発光セルのみを前記分割
    表示期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光回数
    だけ発光させる発光維持行程と、を実行し、 前記単位表示期間中における前記映像信号の輝度範囲に
    応じて、前記多階調化処理によって圧縮する前記画素デ
    ータのビット数を調整することを特徴とするディスプレ
    イパネルの駆動方法。
JP12253099A 1999-04-28 1999-04-28 ディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3630584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12253099A JP3630584B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 ディスプレイパネルの駆動方法
US09/560,891 US7209100B1 (en) 1999-04-28 2000-04-28 Method for driving display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12253099A JP3630584B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 ディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315069A true JP2000315069A (ja) 2000-11-14
JP3630584B2 JP3630584B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=14838143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12253099A Expired - Fee Related JP3630584B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 ディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7209100B1 (ja)
JP (1) JP3630584B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007284A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de pilotage d'un ecran d'affichage a plasma, et pilote d'ecran d'affichage a plasma
JP2005505786A (ja) * 2001-05-30 2005-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
JP2005315928A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
JP2006018045A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP2006251336A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1399911B1 (en) * 2001-06-28 2015-08-05 Thomson Licensing Method of displaying a video image on a digital display device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403698B1 (ko) * 2001-07-13 2003-10-30 삼성에스디아이 주식회사 다계조 화상 표시 방법 및 그 장치
TW588546B (en) * 2002-10-25 2004-05-21 Veutron Corp Method for reducing image noise
JP4669226B2 (ja) * 2004-01-14 2011-04-13 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100996412B1 (ko) * 2004-05-14 2010-11-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표현 장치 및 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555995B2 (ja) * 1994-10-31 2004-08-18 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3891499B2 (ja) * 1995-04-14 2007-03-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置
US6100939A (en) * 1995-09-20 2000-08-08 Hitachi, Ltd. Tone display method and apparatus for displaying image signal
US5818419A (en) * 1995-10-31 1998-10-06 Fujitsu Limited Display device and method for driving the same
JP3704813B2 (ja) * 1996-06-18 2005-10-12 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
US6052101A (en) * 1996-07-31 2000-04-18 Lg Electronics Inc. Circuit of driving plasma display device and gray scale implementing method
KR100217133B1 (ko) * 1996-09-03 1999-09-01 구자홍 플라즈마 디스플레이 판넬
US6369782B2 (en) * 1997-04-26 2002-04-09 Pioneer Electric Corporation Method for driving a plasma display panel
JP3750889B2 (ja) * 1997-07-02 2006-03-01 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの中間調表示方法
JP3087840B2 (ja) * 1997-09-22 2000-09-11 日本電気株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
JP3036496B2 (ja) * 1997-11-28 2000-04-24 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および回路ならびにプラズマディスプレイパネル表示装置
TW388174B (en) * 1998-11-20 2000-04-21 Acer Display Tech Inc Method for driving interleaved subfield with improved profile of display image
EP1022714A3 (en) * 1999-01-18 2001-05-09 Pioneer Corporation Method for driving a plasma display panel
JP3606429B2 (ja) * 1999-02-19 2005-01-05 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6320326B1 (en) * 1999-04-08 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AC plasma display apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505786A (ja) * 2001-05-30 2005-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
EP1399911B1 (en) * 2001-06-28 2015-08-05 Thomson Licensing Method of displaying a video image on a digital display device
WO2003007284A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de pilotage d'un ecran d'affichage a plasma, et pilote d'ecran d'affichage a plasma
JP2005315928A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
JP4541025B2 (ja) * 2004-04-27 2010-09-08 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動方法
JP2006018045A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP2006251336A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4679936B2 (ja) * 2005-03-10 2011-05-11 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7209100B1 (en) 2007-04-24
JP3630584B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805126B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2000242229A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001337646A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000227778A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3738890B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002023693A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4170713B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP4146126B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3961171B2 (ja) ディスプレイ装置の多階調処理回路
JP3761132B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2000231362A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100781214B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법
JP3578323B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3630584B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2001056665A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001350447A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4071382B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4703892B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP4434639B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP3644838B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2003022045A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3868461B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001306030A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4679932B2 (ja) 表示パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees