JP2000313947A - 電子写真感光ドラム基体用管体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光ドラム基体用管体の製造方法

Info

Publication number
JP2000313947A
JP2000313947A JP11119826A JP11982699A JP2000313947A JP 2000313947 A JP2000313947 A JP 2000313947A JP 11119826 A JP11119826 A JP 11119826A JP 11982699 A JP11982699 A JP 11982699A JP 2000313947 A JP2000313947 A JP 2000313947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
photosensitive drum
aluminum alloy
cut
residual stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11119826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313947A5 (ja
JP4131307B2 (ja
Inventor
Masaaki Oide
雅章 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP11982699A priority Critical patent/JP4131307B2/ja
Publication of JP2000313947A publication Critical patent/JP2000313947A/ja
Publication of JP2000313947A5 publication Critical patent/JP2000313947A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131307B2 publication Critical patent/JP4131307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真方式出力機器用の長尺感光ドラムに
使用できる振れ精度が高く、出力画像の高画質化の要望
に応えることができ、かつ高速度の切削、大きい切込量
を取ることができ、仕上げ面の品位や精度を高く確保で
きる材料からなる感光ドラム基体用管体の製造方法の提
供。 【解決手段】 Al−Mg−Si系アルミニウム合金を
引き抜きまたはしごき加工してアルミニウム合金管を成
形した後、温度135〜300℃、10〜180分間熱
処理をして残留応力を解放し、然る後に切削加工により
長さ L>300(mm)であって、表面粗さ Ry≦
1.5μm、振れ≦L/5(μm)とするアルミニウム
合金管の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子複写機 プリ
ンター、ファクシミリなどの電子写真方式の出力機器に
使用される、特に振れ精度に優れた大型感光ドラムのた
めのドラム基体用管体、その製造方法及び電子写真方式
出力機器用感光ドラムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年複写機、パーソナルコンピューター
など事務用機器の急激な進歩にともない、新たな事務処
理技術の開発、事務処理時間の短縮、事務部門の大幅な
合理化、省力化が行われてきたが、これらの事務処理の
進歩において、中でも電子複写機、プリンターなど電子
写真方式出力機器の寄与は大きなものがある。これら電
子写真方式出力機器に使用されているOPC感光ドラム
は、アルミニウム管またはアルミニウム合金管の外周面
を基体としてOPC感光体を設ける場合が多い。該感光
体には単層型、積層型があり、必要に応じてアンダーコ
ートなども行われるが、塗工基体としての管体は、高い
寸法精度と表面平滑性が必要とされる。アルミニウム製
管体は、通常切削、しごき、引抜きなどの成形法によっ
て成形されるが、特に厳しい表面平滑性(例えば表面粗
さが Ry≦1.5μm)を要求される場合には多くの
場合に切削法が用いられている。
【0003】近年業務用の複写機、プリンターなどでは
A3版、B4版あるいはそれ以上の大型の出力要求が増
え、長さ L=300mmを超えるような長尺感光ドラ
ムの必要性が増してきつつある。また一方では出力画像
の高画質化、プリントスピードの高速化などの要求が高
まるのにともない、高い寸法精度が必要とされ、特にド
ラム長さL(mm)の管体に対し、振れ精度として、振
れのきわめて小さい感光ドラムが要求がなされるように
なった。これを従来の切削法で製造しようとすると、振
れが大きくなり安定生産が困難となってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電子写真方
式出力機器用の長尺感光ドラムに使用できる振れ精度が
高く、出力画像の高画質化の要望に応えることができ、
かつ高速度の切削、大きい切込量を取ることができ、仕
上げ面の品位や精度を高く確保できる材料からなる感光
ドラム基体用管体の製造方法を開発することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、[1] Al
−Mg−Si系アルミニウム合金を引き抜きまたはしご
き加工してアルミニウム合金管を成形した後、温度13
5〜300℃、10〜180分間熱処理をして残留応力
を解放し、然る後に切削加工により長さ L>300
(mm)であって、表面粗さ Ry≦1.5μm、振れ
≦L/5(μm)とすることを特徴とするアルミニウム
合金管の製造方法、及び[2] Al−Mg−Si系ア
ルミニウム合金としてJIS6063合金を用いて上記
[1]に記載した方法により製造したアルミニウム合金
切削管体を用いたことを特徴とする電子写真方式出力機
器用感光ドラムの製造方法、を開発することにより上記
の目的を達成した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、Al−Mg−Si系ア
ルミニウム合金(6000系アルミニウム合金)、特に
好ましくはJIS 6063が押出性のみならず切削加
工(加工のし易さ、仕上げ面の品位及び寸法誤差)にお
いて本発明の要求に応えることができる材料であること
を見いだした。
【0007】そして上記材料(Al−Mg−Si系アル
ミニウム合金)を用いて感光ドラムを製造する時、ドラ
ム長さが短い場合には引抜き加工のみでも残留応力は振
れに与える悪影響は小さいが、これが300mmを超え
る長さにおいては製品感光ドラムとして使用する時に振
れがどうしても大きくなり、振れの小さい感光ドラムを
目的とする時に製品収率が低くなり安定生産が困難とな
っていた。本発明においては大型出力機器に使用する長
尺の感光ドラムとして、従来よりも高い表面平滑度(表
面粗さ Ry≦1.5μm)と高い振れ精度(振れ≦L
/5μm)を合わせて持つ感光ドラム基体用管体の作製
条件を開発したものである。
【0008】引抜き加工は図1に示すように押出素管A
を引抜きダイスB及び引抜きプラグCからなる引抜き装
置により引き抜き引抜管Dを成形する。このようにして
できた引抜管Dはそのまま切削加工する時は加工のし易
さ、仕上げ面の品位及び寸法誤差などは十分に目標値を
達成可能ではあったが、長さL(mm)が長くなるに従
い振れが大きくなり、長さ L=300mmを超えると
振れ≦L/5(μm)を達成することが極めて困難であ
った。この原因は切削時、引抜管の曲りのため、均一な
切削ができず、それ故に図3のように定寸切断した際に
残留応力により該切断片が曲がることにあることと推定
している。すなわち、図2に示すように引抜きで曲がっ
た管(目視では直管のように見えるので確認できないも
のであっても良い)の凸側を上、凹側を下にしてリング
状の試験片を切り出し、上(1)、横(2、3)、下
(4)で試験片を切り離してC字型にし残留応力を解放
してみると、幅dは傾向を持って、周方向にバラツキが
あることが確認できた。
【0009】引抜管をそのまま切削加工すると振れ精度
を小さくできない原因を明確に解析はできなかったが、
残留応力を持つ引抜管を切削加工する時は図3に示すよ
うに、周方向の残留応力が不均一であり、切削加工のた
めに引抜管を切断した時に曲がるか、あるいは切削加工
により表面部分を削るに従いその切削部分の残留応力が
部分的に解放されて凸部分や凹部分が新たに発現し、こ
れを更に切削加工により平滑にするために部分的な不均
一性が発生するのではないかと考えている。このような
引抜管をそのまま切削加工すると、図3の2に示すよう
に管の長さの方向で肉厚が不均一になる。残留応力は複
雑な分布を有しているものであり、残留応力と管肉厚差
に伴う耐力差との関係において振れ精度に対して極めて
複雑な影響を及ぼしているものと考えられる。
【0010】したがって、引抜管はあらかじめ加工前に
残留応力を完全に開放した後に切削加工することが絶対
に必要となってくる。このような引抜管の複雑な残留応
力を解放するには、135℃〜300℃で、好ましくは
145〜220℃で、10〜180分間熱処理をした後
に切削加工すると切削管の有する残留応力が確実に解放
され、長尺の引抜管であっても基体用管体の振れ精度を
極めて小さくすることができた。熱処理温度が135℃
未満においては残留応力解放の効果が小さく、300℃
以上を超える熱処理を行う時は切削性が悪くなる。また
熱処理時間が10分未満の場合では残留応力解放のバラ
ツキが大きく、180分を超える時間の処理は特に効果
の向上がなく単に生産性を低下させるだけである。
【0011】
【実施例】引抜き法により製造した長さ350mm、外
径30mm、肉厚1.0mmのAl−Mg−Si系アル
ミニウム合金製パイプ(JIS 6063合金)を、表
1に示す各種の条件により熱処理を行い、その外周面を
切削し、表面粗さRy≦1.5μm、振れ≦L/5(μ
m)以下の管体20本を製造した。その時の切削性、平
均振れ精度及び収率を表1示す。比較のために上記と同
一のアルミニウム合金(JIS 6063)製パイプ及
び純アルミニウム系パイプ(JIS1100)を用い、
熱処理条件として同様に表1に示す条件下の熱処理を行
い、その外周面を切削し、管体を製造した。切削性、平
均振れ精度及び収率を示す。
【0012】
【表1】
【0013】
【発明の効果】本発明は、電子複写機 プリンター、フ
ァクシミリなどの電子写真方式の出力機器に使用される
特に振れ精度に優れた長尺感光ドラムのための基体用管
体及びその製造方法に関する。本発明による時は、得ら
れる感光ドラム基体用管体は、長尺感光ドラムに使用し
ても振れ精度が小さく、出力画像の高画質化の要望に応
えることができるものである。該基体用管体は材質的に
も高速度の切削、大きい切込量を取ることができ、仕上
げ面の品位や精度を高く確保できることから、収率90
%以上で長さL≦300mmの長尺で表面平滑性に優
れ、振れ精度が振れ≦L/5μmの電子写真方式出力機
器用の感光ドラムを製造できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】切削用の管材を製造する引抜き加工機の断面
図。
【図2】引抜管の残留応力による影響、定寸切断した試
験変の切り離した時の形状。
【図3】残留応力による切削への影響。
【符号の説明】
A 押出素管 B 引抜ダイス C 引抜プラグ D 引抜管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 630 C22F 1/00 630K 674 674 686 686 691 691B 691C 694 694

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Al−Mg−Si系アルミニウム合金を
    引き抜きまたはしごき加工してアルミニウム合金管を成
    形した後、温度135〜300℃、10〜180分間熱
    処理をして残留応力を解放し、然る後に切削加工により
    長さ L>300(mm)であって、表面粗さ Ry≦
    1.5μm、振れ≦L/5(μm)とすることを特徴と
    するアルミニウム合金管の製造方法。
  2. 【請求項2】 Al−Mg−Si系アルミニウム合金と
    してJIS6063合金を用いて請求項1に記載した方
    法により製造したアルミニウム合金切削管体を用いたこ
    とを特徴とする電子写真方式出力機器用感光ドラムの製
    造方法。
JP11982699A 1999-04-27 1999-04-27 電子写真感光ドラム基体用管体の製造方法 Expired - Lifetime JP4131307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982699A JP4131307B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 電子写真感光ドラム基体用管体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982699A JP4131307B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 電子写真感光ドラム基体用管体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000313947A true JP2000313947A (ja) 2000-11-14
JP2000313947A5 JP2000313947A5 (ja) 2006-05-18
JP4131307B2 JP4131307B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=14771227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11982699A Expired - Lifetime JP4131307B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 電子写真感光ドラム基体用管体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131307B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105182704A (zh) * 2014-06-16 2015-12-23 富士施乐株式会社 电子照相感光体用导电性支承体、电子照相感光体、成像装置及处理盒
JP2016141841A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 富士ゼロックス株式会社 円筒状支持体、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び円筒状支持体の製造方法
JP2016143065A (ja) * 2016-03-28 2016-08-08 富士ゼロックス株式会社 円筒状支持体、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び円筒状支持体の製造方法
JP2017111409A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 富士ゼロックス株式会社 導電性支持体、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び導電性支持体の製造方法
WO2019077705A1 (ja) * 2017-10-18 2019-04-25 富士電機株式会社 導電性支持体、その製造方法、電子写真感光体および電子写真装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105182704A (zh) * 2014-06-16 2015-12-23 富士施乐株式会社 电子照相感光体用导电性支承体、电子照相感光体、成像装置及处理盒
JP2016004124A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体用導電性支持体、電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2016141841A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 富士ゼロックス株式会社 円筒状支持体、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び円筒状支持体の製造方法
CN105843002A (zh) * 2015-02-02 2016-08-10 富士施乐株式会社 电子照相感光体用圆筒状支持体及其制造方法、电子照相感光体、处理盒和成像装置
US9720338B2 (en) 2015-02-02 2017-08-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Cylindrical support for electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP2017111409A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 富士ゼロックス株式会社 導電性支持体、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び導電性支持体の製造方法
JP2016143065A (ja) * 2016-03-28 2016-08-08 富士ゼロックス株式会社 円筒状支持体、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び円筒状支持体の製造方法
WO2019077705A1 (ja) * 2017-10-18 2019-04-25 富士電機株式会社 導電性支持体、その製造方法、電子写真感光体および電子写真装置
CN110352386A (zh) * 2017-10-18 2019-10-18 富士电机株式会社 导电性支承体、其制造方法、电子摄影感光体以及电子摄影装置
JPWO2019077705A1 (ja) * 2017-10-18 2019-12-26 富士電機株式会社 導電性支持体、その製造方法、電子写真感光体および電子写真装置
US10642174B2 (en) 2017-10-18 2020-05-05 Fuji Electric Co., Ltd. Electroconductive support body and method for manufacturing same, electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic device
CN110352386B (zh) * 2017-10-18 2023-08-29 富士电机株式会社 导电性支承体、其制造方法、电子摄影感光体以及电子摄影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4131307B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000313947A (ja) 電子写真感光ドラム基体用管体の製造方法
JP4667270B2 (ja) 円筒状電子写真感光体用支持体の切削方法
JP2005042187A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法と平版印刷版
CN1503076A (zh) 环形金属结构及其生产方法
JPH06118679A (ja) 電子写真感光体用円筒基体及びその製造方法
JP2000122310A (ja) 複写機等感光ドラム用鏡面管の製造方法
JP2009214172A (ja) アルミニウム押出管及びアルミニウム引抜管
JP3281604B2 (ja) 電子写真感光体用基板および電子写真感光体ならびに該電子写真感光体を用いた画像形成装置
JPH08267122A (ja) 感光ドラム用アルミニウム押出素管の製造方法
WO2007132838A1 (ja) 感光ドラム用素管
JP2892067B2 (ja) 電子写真感光体用アルミニウム円筒基体の製造方法
JPH09319127A (ja) 電子写真感光体用基体の製造方法
JP3365853B2 (ja) 感光ドラム基体用アルミニウム押出素管の製造方法
JPH07199506A (ja) 感光体基盤用アルミニウム管の製造方法
JP2005344838A (ja) ローラおよびその製造方法
JP2006276067A (ja) 電子写真感光体用基材の製造方法、及び電子写真感光体用基材
JP3126177B2 (ja) 感光ドラム用アルミニウム基体の製造方法
JP3215830B2 (ja) 感光ドラム用アルミニウム基体の製造方法
JP4356244B2 (ja) 電子写真用感光ドラム基体の製造方法、および電子写真用感光ドラムの製造方法
JP2003091084A (ja) 電子写真感光体用基体、電子写真感光体、電子写真用プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JPH0895273A (ja) 感光ドラム用アルミニウム管の製造方法
JP2012057185A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPS61272357A (ja) 印刷用アルミニウム合金素板の製造方法
US5532721A (en) Dielectric drum and electrostatic recording device using the same
JP2004358555A (ja) アルミニウム押出素管及びその製造方法並びに感光ドラム用アルミニウム管及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term