JP2000313462A - キャップ - Google Patents

キャップ

Info

Publication number
JP2000313462A
JP2000313462A JP11123651A JP12365199A JP2000313462A JP 2000313462 A JP2000313462 A JP 2000313462A JP 11123651 A JP11123651 A JP 11123651A JP 12365199 A JP12365199 A JP 12365199A JP 2000313462 A JP2000313462 A JP 2000313462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
critical line
cap
main body
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11123651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839617B2 (ja
Inventor
Etsuzo Yahagi
悦三 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP12365199A priority Critical patent/JP3839617B2/ja
Publication of JP2000313462A publication Critical patent/JP2000313462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839617B2 publication Critical patent/JP3839617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用時には強固に口頚部に嵌合させておくこと
ができ、注出時の液圧等で外れる虞がなく、使用後には
簡単な操作により口頚部から取り外すことができて容易
な分別処理を行えるキャップを提案する。 【解決手段】容器体口頚部4外周に突条相互の乗り越え
係合により抜け出しを防止して周壁5を嵌合させた本体
2と、本体後部に後部を回動可能に連結して本体上面を
開閉可能に被覆した伏皿状の蓋体3とからなる合成樹脂
製のキャップであって、周壁5に特殊形状の薄肉部分a
を形成するとともに、該薄肉部分に連続する透孔18を、
本体頂板縁部を貫通して穿設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】容器体口頚部に装着するキャップとし
て、口頚部外周に突条相互の乗り越え係合により抜け出
しを防止して周壁を嵌合させ、また、周壁上端縁より内
方へ延設した頂板により口頚部上端開口を閉塞し、頂板
中央に薄肉の切断線により画成された切り取り蓋を設け
てなる本体と、本体後部上端に後部下端を薄肉ヒンジを
介して回動可能に連結するとともに、本体上面を開閉可
能に閉塞する蓋体とからなるものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらのキャップは、
例えば、切り取り蓋上面より立設した棒状突起上端のプ
ルリングを引いて切断線の部分から切り取り蓋を取り除
き使用するが、従来のこの種のキャップでは、容器体を
傾けて収納液を注出使用する際に液圧でキャップが外れ
てしまうという不都合が生じる場合があった。この様な
不都合を解消するためには、口頚部外周に嵌合させてい
る嵌合筒の突条相互の係合をより係合強度の強いものと
すれば解消するが、今度は廃棄の際に容易に取り外すこ
とが出来ないという問題が生じる。
【0004】近年のゴミ処理事情により、廃棄物の分別
処理が要望されており、ガラス,金属,合成樹脂の異種
材質は勿論のこと、合成樹脂相互の分別も要望されてい
る。従って、廃棄の際にはキャップを容器体より容易に
外せることが望まれる。
【0005】本発明は上記した点に鑑みなされたもの
で、使用時には強固に口頚部に嵌合させておくことがで
き、注出時の液圧等で外れる虞がなく、使用後には簡単
な操作により容易に口頚部から取り外すことができる合
成樹脂製のキャップを提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本請求項1発明のキャッ
プは上記課題を解決するため、容器体Bの口頚部4外周
に嵌合させた周壁5内面に突周設した係合突条6を、口
頚部4外周に突周設した係止突条7下面を強制的に乗り
越え係合させて抜け出しを防止するとともに、周壁5上
端縁より延設した頂板8により口頚部4上端開口を閉塞
し、且つ、頂板中央部には薄肉の切断線10に囲成された
切り取り蓋11を備えてなる本体2と、本体後部上端部に
後部下端部を薄肉ヒンジ15を介して回動可能に連結して
本体上面を開閉可能に被覆した伏皿状の蓋体3とからな
る合成樹脂製のキャップであって、周壁5を縦断する第
1臨界線16と、第1臨界線16上端と離隔した周壁5上端
位置より下方へ下った後係合突条6上方位置を第1臨界
線16と反対側側方へ延びる第2臨界線17との間の周壁5
部分を薄肉に形成し、第1臨界線16及び第2臨界線17間
の頂板8縁部を貫通して、下端を周壁薄肉部分aと口頚
部4との間の隙間に開口した透孔18を穿設し、薄肉部分
aを各臨界線部分から切断可能に構成してなることを特
徴とするキャップとして構成した。
【0007】また、請求項2発明のキャップは、上記透
孔18が、薄肉ヒンジ15直前に形成した透孔である請求項
1記載のキャップとして構成した。
【0008】また、請求項3発明のキャップは、上記第
2臨界線17が、周壁5上端より垂下した後、下向きに湾
曲し、次いで螺旋状に上昇して延びる第2臨界線17であ
る請求項1記載のキャップとして構成した。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を図
面を参照して説明する。
【0010】本発明のキャップAは、本体2と、蓋体3
とから構成している。
【0011】本体2は、容器体Bの口頚部4外周に嵌合
させた周壁5底面に突周設した係合突条6を、口頚部4
外周に突周設した係止突条7下面に強制的に乗り越え係
合させて抜け出しを防止するとともに、周壁5上端縁よ
り延設した頂板8により口頚部4上端開口を閉塞してい
る。図示例では、頂板8下面周縁部より垂設したシール
筒9を口頚部4内周に密嵌させてこの部分からの液漏れ
の防止を図っている。
【0012】頂板8中央部には薄肉の切断線10に囲成さ
れた切り取り蓋11を備えている。
【0013】切り取り蓋11の上面からは棒状突起12を立
設し、該突起12の先端より水平状にプルリング13を延設
している。このプルリング13を掴んで引くことにより、
切断線を切断して切り取り蓋11を除去し、注出口を開口
する如く構成している。切り取り蓋11の外方の頂板8上
面からは注出筒14を立設している。
【0014】蓋体3は、本体2の後部上端部に後部下端
部を薄肉ヒンジ15を介して回動可能に連結して本体上面
を開閉可能に被覆した伏皿状をなしたものが使用され
る。
【0015】本発明では、上記した如きこの種のキャッ
プに於いて、周壁5を縦断する第1臨界線16と、第1臨
界線16上端と離隔した周壁5上端位置より下方へ下った
後係合突条6上方位置を第1臨界線16と反対側側方へ延
びる第2臨界線17との間の周壁5部分を薄肉部分aに形
成している。
【0016】また、第1臨界線16及び第2臨界線17間の
頂板8縁部を貫通して、下端を周壁5の薄肉部分aと口
頚部4との間の隙間に開口した透孔18を穿設し、薄肉部
分aを各臨界線部分で切断可能に構成している。
【0017】透孔18の形成位置は、周壁5の周方向どの
位置であっても良いが、蓋体3を持って各臨界線部分を
切断するのが可能となる薄肉ヒンジ15直前部分に設ける
と良い。透孔18は少なくとも周壁5に掛かった位置に周
壁5に沿って穿設し、薄肉部分aと口頚部4との間の隙
間に下端を開口する。第1臨界線16及び第2臨界線17部
分の薄肉部分aはその中央部の薄肉部分aと同じ厚み幅
に形成しても良いが、周壁5の肉厚、材質等により、各
臨界線部分を他の部分aより肉薄に形成し、より切断し
易く構成することも可能である。
【0018】薄肉部分aは上記透孔18と併せて、本体周
壁5を部分的に切断し、本体を口頚部4から容易に取り
外せる如くするためのもので、その形状は種々採用でき
るが、その第2臨界線17が係合突条6より上方位置に存
在する必要がある。但し、第2臨界線17の極一部分が係
合突条6より下方に位置する場合があっても、本発明の
目的,効果を達成できるものではある。また、薄肉部分
aを特に切断させ易くするために、第2臨界線17を、周
壁5上端より垂下した後、下向きに湾曲し、次いで螺旋
状に上昇して延びる如く形成している。
【0019】第2臨界線17の設置長さとしては、特に限
定されるものではないが、本体周壁5上端の一側に基端
を発し、側方に延びてからは周壁5の周方向1/3〜1
/2程度の長さに設けると、キャップを比較的容易に口
頚部からの取り外しが行えるとともに、使用時には薄肉
部分aの存在があっても安定して口頚部4に装着させて
おくことが出来る。尚、第2臨界線17を、周壁を一周し
て第1臨界線16まで延設することも可能ではある。
【0020】この様なキャップAを使用する場合には、
プルリング13を引いて切断線10部分を切断して切り取り
蓋11を取り除き使用する。この際には係止突条7と係合
突条6との充分な係合強度を備えており、注出液の液圧
でキャップが外れる等を防止している。また、容器体内
収納液を使用後に廃棄する際には、透孔18上方より金属
板等の道具19を挿入して、図2に示す如く、薄肉部分a
両側の第1臨界線16及び第2臨界線部分を切断し、次い
で、図3に示す如く、第2臨界線17の部分から周壁5を
切断する。この際には手で蓋体3を持って行える。第2
臨界線17がある程度まで切断されると、口頚部4から容
易にキャップAを外すことが出来る。尚、図示例の如
く、透孔18が薄肉ヒンジ15部分に存在する場合には、上
記した如き道具19を使用しないで、手で蓋体3を直接持
って引き下げた後側方へ引っ張ることにより同様に各臨
界線を切断することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明した如く本発明のキャップは、
周壁5を縦断する第1臨界線16と、第1臨界線16上端と
離隔した周壁5上端位置より下方へ下った後係合突条6
上方位置を第1臨界線16と反対側側方へ延びる第2臨界
線17との間の周壁5部分を薄肉に形成し、第1臨界線16
及び第2臨界線17間の頂板8縁部を貫通して、下端を周
壁薄肉部分aと口頚部4との間の隙間に開口した透孔18
を穿設し、薄肉部分aを各臨界線部分から切断可能に構
成したので、液の注出の為に容器を傾倒させた際に勢い
良く容器体口頚部へ流出する液圧によりキャップが外れ
る等の不都合を防止するために、係止突条及び係合突条
を充分な係合強度で係合させて不用意な外れを防止して
も、収納液使用後は、簡単な操作により容器体から取り
外すことができ、各部分の分別廃棄を行えるものであ
る。
【0022】また、請求項2発明のキャップの場合に
は、金属板等の道具を使用せずに手で蓋体を持って薄肉
部分を破断することができる利点を兼ね備えている。
【0023】また、請求項3発明のキャップの場合に
は、薄肉部分を無理なく簡単に切断することが出来る利
点を兼ね備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】同実施例の開蓋状態の斜視図である。
【図3】同実施例の周壁を切断し始めた状態の斜視図で
ある。
【図4】同実施例の周壁を略切断し終えた状態の斜視図
である。
【図5】同実施例の縦断面図である。
【符号の説明】
2…本体,3…蓋体,4…口頚部,5…周壁,6…係合
突条,7…係止突条,8…頂板,9…シール筒,10…切
断線,11…切り取り蓋,15…薄肉ヒンジ,16…第1臨界
線,17…第2臨界線,18…透孔,B…容器体,a…薄肉
部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E084 AA04 AA12 AB01 BA03 CA01 CB01 CB02 CB04 CC03 DA01 DB01 DB11 DC03 EA04 EB01 EB02 EB04 EC03 FA02 FA09 FC04 GA06 GB06 GB08 GB12 GB17 GB19 KA12 KA15 KB01 LA03 LA07 LD01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器体Bの口頚部4外周に嵌合させた周壁
    5内面に突周設した係合突条6を、口頚部4外周に突周
    設した係止突条7下面を強制的に乗り越え係合させて抜
    け出しを防止するとともに、周壁5上端縁より延設した
    頂板8により口頚部4上端開口を閉塞し、且つ、頂板中
    央部には薄肉の切断線10に囲成された切り取り蓋11を備
    えてなる本体2と、本体後部上端部に後部下端部を薄肉
    ヒンジ15を介して回動可能に連結して本体上面を開閉可
    能に被覆した伏皿状の蓋体3とからなる合成樹脂製のキ
    ャップであって、周壁5を縦断する第1臨界線16と、第
    1臨界線16上端と離隔した周壁5上端位置より下方へ下
    った後係合突条6上方位置を第1臨界線16と反対側側方
    へ延びる第2臨界線17との間の周壁5部分を薄肉に形成
    し、第1臨界線16及び第2臨界線17間の頂板8縁部を貫
    通して、下端を周壁薄肉部分aと口頚部4との間の隙間
    に開口した透孔18を穿設し、薄肉部分aを各臨界線部分
    から切断可能に構成してなることを特徴とするキャッ
    プ。
  2. 【請求項2】上記透孔18が、薄肉ヒンジ15直前に形成し
    た透孔である請求項1記載のキャップ。
  3. 【請求項3】上記第2臨界線17が、周壁5上端より垂下
    した後、下向きに湾曲し、次いで螺旋状に上昇して延び
    る第2臨界線17である請求項1記載のキャップ
JP12365199A 1999-04-30 1999-04-30 キャップ Expired - Fee Related JP3839617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12365199A JP3839617B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12365199A JP3839617B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313462A true JP2000313462A (ja) 2000-11-14
JP3839617B2 JP3839617B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=14865896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12365199A Expired - Fee Related JP3839617B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839617B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192053A (ja) * 1999-10-18 2001-07-17 Mikasa Sangyo Kk 分別回収容易なヒンジキャップ
JP2011016568A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Tokyo Raito Kogyo Kk 容器口から分離可能なキャップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192053A (ja) * 1999-10-18 2001-07-17 Mikasa Sangyo Kk 分別回収容易なヒンジキャップ
JP4554785B2 (ja) * 1999-10-18 2010-09-29 三笠産業株式会社 分別回収容易なヒンジキャップ
JP2011016568A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Tokyo Raito Kogyo Kk 容器口から分離可能なキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839617B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000313462A (ja) キャップ
JPH0711559U (ja) 容器とその蓋
JP2007045421A (ja) 改ざん防止機能付きヒンジキャップ
JP6598515B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2559266Y2 (ja) 中 栓
JP3830693B2 (ja) 合成樹脂製キャップ付き容器
JP3471984B2 (ja) 抜栓可能なキャップ
JP2001261051A (ja) プラスチックキャップ
JP3874932B2 (ja) 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓
JP3956345B2 (ja) 複合容器蓋
JP2002166948A (ja) 合成樹脂製中栓付きの容器
JP4215144B2 (ja) シールされた注出孔付きの合成樹脂製中栓
JP2001072111A (ja) 注出装置
JP4176304B2 (ja) 合成樹脂製中栓付き容器
JP3852802B2 (ja) 液体注出栓
JP4727054B2 (ja) プッシュプル式複合容器蓋
NL1010231C2 (nl) Hersluitbaar wegwerpblik.
JP2555838Y2 (ja) 容器の閉蓋具
JPH04121255U (ja) 合成樹脂製口栓
JP4486722B2 (ja) 合成樹脂製リサイクルキャップ
JP2001206419A (ja) 中 栓
JP3198096B2 (ja) 容器蓋
JP2564188Y2 (ja) 容器の閉蓋具
JPH09249246A (ja) 容 器
JPH0430132Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees