JP2000311971A - 半導体装置とそのヒートシンク - Google Patents

半導体装置とそのヒートシンク

Info

Publication number
JP2000311971A
JP2000311971A JP12128299A JP12128299A JP2000311971A JP 2000311971 A JP2000311971 A JP 2000311971A JP 12128299 A JP12128299 A JP 12128299A JP 12128299 A JP12128299 A JP 12128299A JP 2000311971 A JP2000311971 A JP 2000311971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor device
thermal expansion
particles
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12128299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451979B2 (ja
Inventor
Ryuichi Saito
隆一 齋藤
Yasuo Kondo
保夫 近藤
Yoshihiko Koike
義彦 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12128299A priority Critical patent/JP3451979B2/ja
Publication of JP2000311971A publication Critical patent/JP2000311971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451979B2 publication Critical patent/JP3451979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/83138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/8314Guiding structures outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、低熱膨張・高熱伝導性で、か
つ塑性加工性に優れたヒートシンク及びそれを用いた半
導体装置を提供することにある。 【解決手段】半導体素子と、信号を入出力する配線と、
前記半導体素子を冷却するヒートシンクとを有する半導
体装置において、前記ヒートシンクは前記素子を搭載す
る平板部とその反対面側に設けられたフィン部分とが一
体に形成され、前記半導体素子とヒートシンクとは直接
接合されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低熱膨張性と高熱
伝導性を有する半導体装置用ヒートシンクとそれを用い
た半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子デバイスによる電力やエネルギーの
変換,制御に関連した技術、特にオン,オフモードで用
いられる電力用電子デバイスとその応用技術としての電
力変換システムがパワーエレクトロニクスである。
【0003】電力変換のため、各種のオン,オフ機能を
持つ電力用半導体素子が用いられている。この半導体素
子としては、pn接合体を内蔵し、一方向のみの導電性
をもつ整流ダイオードをはじめ、種々のpn接合の組合
せ構造により、サイリスタ,バイポーラトランジスタ,
MOSFET等が実用化され、更には絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスタ(IGBT)やゲート信号によりタ
ーンオフ機能を併せもつゲートターンオフサイリスタ
(GTO)も開発されている。
【0004】これらの電力用半導体素子は、通電により
発熱し、その高容量化,高速化に伴い発熱量も増大する
傾向にある。発熱に起因する半導体素子の特性劣化,短
寿命化を防止するためには、放熱部を設け、半導体素子
及びその近傍での温度上昇を抑制する必要がある。銅
は、熱伝導率が393W/m・Kと大きく、かつ低価格
であるため、放熱部材として一般に用いられている。し
かし、電力用半導体素子を備える半導体装置の放熱部材
は、熱膨張率が4.2×10-6/℃ のSiと接合される
ため、熱膨張率がこれに近い放熱部材が望まれる。銅は
熱膨張率が17×10-6/℃と大きいため、半導体素子
との半田接合性は好ましくなく、MoやWといった熱膨
張率がSiと近い材料を放熱部材として用いたり、半導
体素子と放熱部材の間に設けたりしている。
【0005】一方、電子回路を一つの半導体チップ上に
集積させた集積回路(IC)は、その機能に応じたメモ
リー,ロジック,マイクロプロセッサ等に分類される。
ここでは電力用半導体素子に対し、電子用半導体素子と
呼ぶ。これらの半導体素子は、年々集積度や演算速度が
増加し、それに伴い発熱量も増大している。ところで、
一般に電子用半導体素子は、外気から遮断して故障や劣
化を防止する目的で、パッケージ内に収納されている。
この多くは、半導体素子がセラミックスにダイボンディ
ングされ、密封されているセラミックスパッケージ及び
樹脂で封止されているプラスチックパッケージである。
また、高信頼性,高速化に対応するために、複数個の半
導体装置を一つの基板上に搭載したマルチチップモジュ
ール(MCM)も製造されている。
【0006】プラスチックパッケージは、リードフレー
ムと半導体素子の端子がボンディングワイヤにより接続
され、これを樹脂で封止する構造になっている。近年
は、半導体素子の発熱量の増大に伴い、リードフレーム
に熱放散性を持たせたパッケージや熱放散のための放熱
板を搭載するパッケージも出現している。熱放散のため
には、熱伝導率の大きい銅系のリードフレームや放熱板
が多用されているが、Siとの熱膨張差による不具合が
懸念されている。
【0007】一方、セラミックスパッケージは、配線が
プリントされたセラミック基板上に半導体素子が搭載さ
れ、金属やセラミックスのキャップで密封する構造を持
つ。さらに、セラミック基板にはCu−MoやCu−W
の複合材料あるいはコバール合金などが接合され、放熱
板として用いられているが、それぞれの材料において低
熱膨張化あるいは高熱伝導化とともに加工性の向上,低
コストが要求されている。
【0008】MCMはSi,金属、あるいはセラミック
スの基板上に形成された薄膜配線に複数個の半導体素子
をベアチップで搭載し、これをセラミックスパッケージ
に入れ、リッドで封止する構造を持つ。放熱性が要求さ
れる場合には、パッケージに放熱板や放熱フィンを設置
する。金属製の基板材料として、銅やアルミニウムが使
用されており、これらは熱伝導度が高いという長所を持
つが、熱膨張係数が大きく半導体素子との整合性が悪
い。このため、高信頼性MCMの基板にはSiや窒化ア
ルミニウム(AlN)が用いられている。また、放熱板
はセラミックスパッケージと接合されるため、熱膨張率
の点でパッケージ材料と整合性が良く、熱伝導率が大き
な材料が望まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、半導体
素子を搭載した半導体装置は、いずれもその動作におい
て熱を発生し、蓄熱されると半導体素子の機能を損ねる
恐れがある。このため、発生する熱を外部に放散するた
めの熱伝導性に優れた放熱板が必要となる。放熱板は、
直接あるいは絶縁層を介して半導体素子と接合されるた
め、熱伝導性だけでなく、熱膨張の点でも半導体素子と
の整合性が要求される。
【0010】現在用いられている半導体素子は、主にS
i及びGaAsである。これらの熱膨張係数は、それぞ
れ2.6×10-6〜3.6×10-6/℃,5.7×10-6
〜6.9×10-6/℃である。これらに近い熱膨張係数
をもつ放熱板材料には、従来よりAlN,SiC,M
o,W,Cu−W等が知られているが、これらは単一材
料であるため、熱伝達係数と熱伝導率を任意にコントロ
ールすることは困難であるとともに、加工性に乏しくコ
ストが高いという問題がある。特開平8−78578号
公報にはCu−Mo焼結合金,特開平9−181220 号公
報にはCu−W−Ni焼結合金,特開平9−209058 号公
報にはCu−SiC焼結合金,特開平9−15773号公報に
はAl−SiCが提案されている。これらの従来公知の
複合材は、両成分の比率を変えることによって熱伝達係
数及び熱伝導率を広範囲にコントロールできるが、塑性
加工性が低く、薄板の製造が困難であり、更に製造工程
が多くなるものである。
【0011】本発明の目的は、低熱膨張・高熱伝導性
で、かつ塑性加工性に優れたヒートシンク及びそれを用
いた半導体装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
用ヒートシンクは、金属と該金属よりも熱膨張係数が小
さい無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子は断面の
面積率で前記粒子の全体の95%以上が互いに連なった
複雑形状の塊となって分散していることを特徴とする。
【0013】本発明は、金属と該金属よりも熱膨張係数
が小さい無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子は単
独で存在する粒子の数が断面で100μm四方内に10
0個以下であり、残りの前記化合物粒子は互いに連なっ
た複雑形状の塊となって分散していることを特徴とす
る。
【0014】本発明は、金属と該金属よりも熱膨張係数
が小さい無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子はヴ
ィッカース硬さが300以下であることを特徴とする。
【0015】本発明は、金属と該金属よりも熱膨張係数
が小さい無機化合物粒子とを有し、20℃での熱伝導率
1W/m・K当りの20〜150℃での平均熱膨張係数
の増加率が0.025〜0.035ppm/℃ であることを
特徴とする。
【0016】本発明は、金属と該金属よりも熱膨張係数
が小さい無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子は互
いに連なり塊となって分散しており、前記塊は塑性加工
によって伸ばされた方向に延びていることを特徴とす
る。
【0017】本発明は、銅と酸化銅粒子とを有し、前記
酸化銅粒子は断面の面積率で前記粒子の全体の95%以
上が互いに連なった複雑形状の塊となって分散している
ことを特徴とする。
【0018】本発明は、前述に記載の半導体装置用ヒー
トシンク表面にNiめっき層を有することを特徴とす
る。
【0019】本発明は、半導体素子と、信号を入出力す
る配線と、前記半導体素子を冷却するヒートシンクとを
有する半導体装置において、前記ヒートシンクは前記素
子を搭載する平板部とその反対面側に設けられたフィン
部分とが一体に形成され、前記半導体素子とヒートシン
クとは直接接合されていることを特徴とする。
【0020】本発明は、半導体素子と、信号を入出力す
る配線と、前記半導体素子を冷却するヒートシンクとを
有する半導体装置において、前記ヒートシンクは前記素
子を搭載する平板部とその反対面側に設けられたフィン
部分とが一体に形成され、半導体素子が1個のヒートシ
ンク上に複数個搭載されていることを特徴とする。前記
ヒートシンクは熱膨張係数が15×10-6℃以下,熱伝
導率が130W/mK以上,ヴィッカース硬度が300
以下であること、CuとCu2O との複合材からなるこ
と、CuとCu2O ,Al23及びSiO2 の少なくと
も1種の粒子との複合材であること、前記Cu2O の結
晶粒はCuの結晶粒の加工方向に延伸されていること、
前記フィン部分と反対側の面には半導体素子を搭載する
基板を位置合わせするための突起が設けられているこ
と、前記フィン部分と反対側の面には前記半導体素子を
位置合わせするための突起が設けられていることが好ま
しい。
【0021】即ち、本発明に係るフィン付ヒートシンク
は金属として電気導電性の高いAu,Ag,Cu,Alが
用いられ、特にCuは高融点で高強度を有する点で最も
優れている。また、無機化合物として前述の様にベース
の金属に対して極端に硬さの違う従来のSiC,Al2
3等の化合物ではなく比較的軟かい粒子で焼結後に安
定で、20〜150℃の範囲での平均熱膨張係数が好ま
しくは5.0×10-6/℃以下、より好ましくは3.5×
10-6/℃ 以下で、ヴィッカース硬さが300以下の
ものが好ましい。このように無機化合物粒子として軟か
いものを用いることによって焼結後の熱間,冷間による
高い塑性加工性が得られ、特にこれらの圧延が可能にな
ることから製造時間が短縮されるとともに比較的薄い板
を得ることができる。そして、その複合材料は無機粒子
を分散させているため高い強度を得ることができる。無
機化合物粒子として酸化銅,酸化錫,酸化鉛,酸化ニッ
ケル等が考えられる。しかし、特に熱膨張係数の最も小
さく軟やい酸化銅が好ましい。
【0022】更に、本発明に係る複合材料はSiC,A
23等のよりヴィッカース硬さが1000以上の硬い
平均粒径3μm以下の微細なセラミックス粒子を5体積
%以下含有させてより強化させるのが好ましい。
【0023】本発明におけるヒートシンクは溶解又は焼
結後、圧延等によって所望の厚さとし、更にプレスによ
る塑性加工によって最終形状に形成することができる。
【0024】特に、本発明は、第一酸化銅(Cu2O)を
20〜80体積%含む銅(Cu)合金からなり、前記C
2O 相及びCu相がそれぞれ分散した組織を有し、室
温から300℃における熱膨張係数が5×10-6〜14
×10-6/℃及び熱伝導率が30〜325W/m・Kで
あるものが好ましい。
【0025】また、この銅−酸化銅複合材料は、第一酸
化銅(Cu2O)を20〜80体積%含み、残部が銅(C
u)で、前記Cu2O 相及びCu相が配向した組織を有
し、室温から300℃における熱膨張係数が5×10-6
〜14×10-6/℃であり、また熱伝導率が30〜32
5W/m・Kで、かつ配向方向の熱伝導率が配向方向に
直角な方向の2倍以上とするものが好ましい。
【0026】本発明に係るヒートシンクは、溶解法又は
粉末冶金法によって得られる。粉末冶金法は以下の通り
である。無機化合物粒子の一例として第一酸化銅(Cu
2O)、金属の一例として銅(Cu)粉とを有する混合粉
末をプレス成形する工程と、800℃〜1050℃で焼
結する工程と、冷間もしくは熱間で塑性加工する工程
と、を含むことを特徴とする。
【0027】また、本発明に係るヒートシンクの製造方
法は、第二酸化銅(CuO)を10.8〜48.8体積%含
み、残部が銅(Cu)と不可避的不純物からなる混合粉
末をプレス成形する工程と、800℃〜1050℃で成
形固化とともにCuOをCuと反応させCu2O に変態
させる焼結工程と、冷間もしくは熱間プレスによる塑性
加工する工程と、その後の焼鈍工程を含むことが好まし
い。
【0028】本発明に係るヒートシンクは、17.6×
10-6/℃ の熱膨張係数と391W/m・Kの高い熱
伝導率を有するCuと12W/m・Kの熱伝導率と2.
7×10-6/℃の低熱膨張率を有するCu2O を複合化
させた材料であり、焼結体組成として、Cu−20〜8
0体積%Cu2O の組成範囲で選択され、室温から30
0℃における熱膨張係数が5×10-6〜14×10-6
℃であり、また熱伝導率が30〜325W/m・Kを有
することができる。Cu2O 含有量は、20%以上で放
熱板に要求される熱膨張係数が得られ、80体積%以下
で十分な熱伝導性や構造体としての強度が得られるため
である。
【0029】本発明においては、Cu粉末とCu2O 粉
末もしくはCuO粉末を原料粉として所定比率で混合
し、金型で冷間プレスした後、焼結し、必要に応じて冷
間あるいは熱間で塑性加工が施される。
【0030】原料粉の混合は、Vミキサー,ポットミル
あるいはメカニカルアロイング等によって行われるが、
原料粉末の粒径は、プレス成形性や焼結後のCu2O の
分散性に影響を及ぼすので、Cu粉末は100μm以
下、Cu2O 及びCuO粉末の粒径は10μm以下、特
に1〜2μmが好ましい。
【0031】次に、混合粉末は金型を用い、400〜1
000kg/cm2 の圧力で冷間プレス成形されるが、Cu
2O 含有量の増加につれて圧力を高めることが望まし
い。
【0032】混合粉末の予備成形体は、アルゴンガス雰
囲気中で常圧焼結,HIPあるいはホットプレスによる
加圧焼結されるが、800℃〜1050℃で3時間程度
が好ましく、Cu2O 含有量の増加につれて温度が高め
られる。焼結温度はベース金属によって異なるが、特に
Cuにおいては800℃以下では、密度の高い焼結体が
得られず、1050℃以上ではCuとCu2O の共晶反
応により部分溶解する危険性があるために好ましくな
く、900℃〜1000℃が好適である。
【0033】本発明を構成するCu及びCu2O は硬さ
が低く、延性に富むため、圧延,鍛造などの冷間あるい
は熱間加工が可能であり、焼結後に必要に応じて施され
る。加工を付与することによって、材料に熱伝導の異方
性が発現するが、強度向上や一定方向への伝熱が必要な
用途に対して有効である。
【0034】本発明においては、原料粉にCuOを用
い、Cu粉末と混合・プレス成形した後に焼結過程でC
uを内部酸化させて、最終的にCu相とCu2O 相が分
散した組織を有する焼結体とすることができる。すなわ
ち、CuOはCuと共存する場合、高温においては
(1)式によりCu2O に変態する方が熱的に安定であ
ることを利用している。
【0035】 2Cu+CuO → Cu+Cu2O …(1) (1)式が平衡に到達するためには所定の時間を要する
が、例えば焼結温度が900℃の場合には、3時間程度
で十分である。
【0036】焼結体のCu2O の粒径は密度,強度ある
いは塑性加工性に影響するので微細であることが好まし
い。しかしながら、粒径は粉末の混合方法に強く影響さ
れ、混合エネルギーが大きい方が粉同士の凝集が少な
く、焼結後に微細なCu2O 相が得られる。
【0037】本発明において、混合エネルギーの小さい
VミキサーではCu2O相はCu2O相の50体積%以下
が粒径50〜200μmで、残部が50μm以下とし、
スチールボールを入れたポットミルでは50μm以下、
そして、最も混合エネルギーの大きいメカニカルアロイ
ングでは10μm以下と規定される。粒径が200μm
以上では、気孔率が大きく増加し、塑性加工が困難にな
り、その量がCu2O相の50体積%以上になると、熱伝
導率の減少と特性のばらつきの増加を招き、半導体装置
の放熱板に不適となる。より好ましい組織は、50μm
以下のCu2O相がCu相と均一に分散した組織である。
Cu2O の粒径はきわめて不規則な形状であるが、焼結
前の粒子が連らなっているので、より高倍率で見ること
により、焼結前の粒子径を見ることができる。Cu2
相は10μm以下が好ましい。本発明は、金属と好まし
くは該金属よりも熱膨張係数が小さい無機化合物を有
し、前記化合物はデンドライト状に形成されていること
を特徴とする。
【0038】本発明は、前記化合物はデンドライト状に
形成され、該デンドライトの成長方向に粒状に分断され
た形態であることを特徴とする。
【0039】本発明は、前記化合物はデンドライト状に
形成し、かつ該デンドライトの成長方向が一方向に配向
していることを特徴とする。
【0040】本発明は、前述の金属及び無機化合物が
銅,酸化銅と不可避的不純物を有し、前記酸化銅はデン
ドライト状に種々の形状で形成されていることを特徴と
する。本発明は、金属と無機化合物とを有し、前記無機
化合物はその全体に対して、断面の面積率で90%以上
が径5〜30μmである棒状であり、塑性加工されてい
ることを特徴とする。
【0041】本発明は、銅,酸化銅と不可避的不純物を
有し、前記酸化銅は10〜55体積%でデンドライトを
形成し、かつ室温から300℃の線膨張係数が5×10
-6〜17×10-6/℃で熱伝導率が100〜380W/
m・Kであることを特徴とする。
【0042】本発明は、前記酸化銅は10〜55体積%
で成長方向が一方向に配向したデンドライトを形成し、
かつ室温から300℃の線膨張係数が5×10-6〜17
×10-6/℃で熱伝導率が100〜380W/m・Kで
あり、さらに配向方向の熱伝導率と配向方向に直角方向
の熱伝導率との差が5〜100W/m・Kであることを
特徴とする。
【0043】本発明は、前述に記載の銅,酸化銅と不可
避的不純物を有し、銅中に共晶酸化銅が分散することを
特徴とする。
【0044】溶解法は以下の通りである。
【0045】本発明は、金属と該金属に対して共晶組織
を形成する無機化合物とを溶解し凝固する製造方法にあ
り、特に、銅または銅及び酸化銅を原料とし、酸素分圧
が10-2Pa〜103Pa の雰囲気中で溶解後鋳造する
工程と、800℃〜1050℃で熱処理後、冷間又は熱間で
塑性加工を施すものである。
【0046】原料として用いる酸化銅は第一酸化銅(C
2O)または第二酸化銅(CuO)のいずれでもよい。
溶解,鋳造時の酸素分圧は10-2Pa〜103 Paがよ
く、特に10-1Pa〜102 Paが好ましい。また原料
の配合組成,酸素分圧及び凝固時の冷却速度等を変える
ことにより、複合材料のCu相とCu2O 相の比率や、
Cu2O 相の大きさ,形状を制御できる。Cu2O 相の
比率は、10〜55体積%の範囲がよい。特にCu2
相が55体積%以上になると、熱伝導率が低下と特性の
バラツキを招くため、半導体装置の放熱板に不適とな
る。またCu2O相の形状は、凝固時に形成されたデン
ドライト形状が好ましい。これはデンドライトでは樹枝
が複雑に入り組んでいるため、熱膨張が大きいCu相の
膨張を熱膨張が小さいCuO 相がピニングするため
である。凝固時に形成されるデンドライト樹枝部は、原
料の配合組成または酸素分圧を変えることにより、Cu
相の場合、Cu2O 相の場合及びCuO相の場合に制御
できる。また共晶反応によりCu相中に粒状で微細なC
2O 相を分散させ、強度向上を図ることが可能であ
る。さらに鋳造後、800℃〜1050℃で熱処理する
ことにより、Cu2O 相の大きさ及び形状を制御でき
る。また上述の熱処理により凝固時に形成されたCuO
を内部酸化法を用いてCu2O に変態させることも可能
である。すなわちCuOはCuと共存する場合、高温に
おいては前述の(1)式によりCu2O に変態する方が
熱的に安定であることを利用している。
【0047】(1)式が平衡に到達するためには所定の
時間を要するが、例えば熱処理温度が900℃の場合に
は、3時間程度で十分である。また前記熱処理によりC
u相中に共晶反応で生成した微細なCu2O 相の大きさ
及び形状を制御できる。
【0048】溶解方法は普通鋳造のほか、一方向凝固法
や薄板連続鋳造法などいずれの方法でもよい。普通鋳造
では、デンドライトが等方的に形成されるため、複合材
料は等方化される。また、一方向凝固法では、Cu相と
Cu2O 相が一方向に配向することにより、複合材料に
異方性を付与できる。さらに薄板連続鋳造法では、凝固
速度が速いため、デンドライトが微細となり、さらにデ
ンドライトは板厚方向に配向し、薄板複合材料に異方性
が付与できるとともに、製造コストの削減が可能とな
る。
【0049】さらに本発明に係る複合材料は、構成する
Cu相及びCu2O 相の硬さが低く、延性に富むため、
圧延,鍛造などの冷間または熱間加工が可能であり、鋳
造または熱処理後に必要に応じて施される。加工を付与
することにより、複合材料に異方性が発現するほか、強
度向上を図ることができる。特に冷間または熱間加工に
より、Cu2O 相はある方向に配向し、複合材料に異方
性が出現する。この時、配向方向の熱伝導率と配向方向
に直角方向の熱伝導率との差が5〜100W/m・Kと
なる。
【0050】
【発明の実施の形態】(実施例1)原料粉として、75
μm以下の電解Cu粉末と純度3N,粒径1〜2μmの
Cu2O 粉末を用いた。Cu粉末とCu2O 粉末を表1
に示す比率で1400g調合した後、スチールボールを
入れた乾式のポットミル中で10時間以上混合した。混
合粉末を直径150mmの金型に注入し、Cu2O 含有量
に応じて400〜1000kg/cm2 の圧力で冷間プレス
して直径150mm×高さ17〜19mmの予備成形体を得
た。その後、予備成形体をアルゴンガス雰囲気中で焼結
させて化学分析,組織観察,熱膨張係数,熱伝導率及び
ヴィッカース硬さの測定に供した。なお、焼結温度はC
2O 含有量に応じて900℃〜1000℃の間で変化
させ、各温度で3時間保持した。熱膨張係数は室温から
300℃の温度範囲でTMA(Thermal Mechanical Ana
lysis)装置を用いて行い、熱伝導率はレーザーフラッシ
ュ法により測定した。その結果を表1に併記した。
【0051】焼結体組成は化学分析の結果、配合組成と
一致していた。また、熱膨張係数及び熱伝導率は、表1
より明らかなように、CuとCu2O の組成比を調整す
ることによって、広範囲に亘って変化しており、フィン
付きヒートシンクに求められる熱的特性にコントロール
できることがわかった。
【0052】
【表1】
【0053】一方、300倍でのミクロ組織を観察した
結果、Cu2O は混合工程において凝集,焼結工程にお
いて肥大成長するが、粒径は50μm以下であり、Cu
相とCu2O 相が均一に分散した緻密な組織となってい
た。
【0054】また、Cu2O 粒子は断面の面積率でその
全体の99%以上が連なった不規則な形状の塊となって
分散していることが明らかである。
【0055】硬さ測定の結果、Cu相はHv75〜8
0、Cu2O がHv210〜230の硬さであった。ま
た、機械加工性を旋盤及びドリル加工で評価した結果、
加工性は非常に良好であり、形状付与が容易であること
がわかった。
【0056】(実施例2)粉末の混合をVミキサーで行
った以外は、実施例1と同一の条件でCu−55体積%
Cu2O 焼結体を作成し、実施例1と同様に組織観察,
熱膨張係数及び熱伝導率の測定に供した。
【0057】Cu−55体積%Cu2O 焼結体の300
倍ミクロ組織は、サイズが大きく異なるCu2O が混在
した組織となっている。大きなサイズのCu2O 粒子
は、Vミキサーによる混合中にCu2O 粒子同士が凝集
して生成していた。熱膨張係数及び熱伝導率の値は、C
u及びCu2O がそれぞれ均一に分散した同一組成の焼
結体と明らかな差が認められなかったが、測定場所によ
るばらつきが若干大きくなる傾向が認められた。前述と
同様に、Cu2O 粒子のほとんどは不規則な形状で前述
よりもより大きな塊となって分散していることが分か
る。
【0058】(実施例3)原料粉として、74μm以下
の電解Cu粉末と純度3N,粒径1〜2μmのCuO粉
末を用い、Cu粉末とCuO粉末をCu−22.4 体積
%CuOの組成比で300g調合した後、直径8mmの鋼
球を入れた直径120mmの遊星ボールミル容器中で25
時間メカニカルアロイングした。その後、混合粉末を直
径80mmの金型に注入し、1000kg/cm2 の圧力で冷
間プレスして予備成形体を得た。その後、予備成形体を
アルゴンガス雰囲気中で800℃×2時間の焼結を行
い、実施例1と同様に組織観察,熱膨張係数及び熱伝導
率の測定,酸化物X線回折に供した。
【0059】1000倍のミクロ組織を観察した結果、
実施例1あるいは2に比べて、Cu2O は微細であり、
粒径10μm以下のCu2O が均一分散している。組織
の微細化は、強度の向上や冷間圧延性の改善に好適であ
る。また、Cu2O 粒子は95%以上が不規則な形状で
塊を形成しており、100μm四方内に20個前後球状
の粒子として存在していることが分かった。
【0060】焼結体について、X線回折により酸化物の
同定を行った結果、検出された回折ピークはCu2O の
みであり、焼結中にCuOがCu2O に完全に変態した
ことを確認した。また、化学分析の結果、焼結体組成
は、設定通りにCu−40体積%Cu2O であった。
【0061】一方、熱膨張係数及び熱伝導率は、後述の
実施例5の同一組成のものと同等の値であった。
【0062】(実施例4)実施例1と同じ原料粉を用
い、Cu粉末とCu2O 粉末をCu−55体積%Cu2
O の組成比で550g調合した後、Vミキサー中で混
合した。混合粉末を直径80mmの金型に注入し、600
kg/cm2 の圧力で冷間プレスして直径80mm×22mmの
予備成形体を得た。その後、予備成形体をアルゴンガス
雰囲気中で975℃×3時間の焼結を行った。次いで、
得られた焼結体を800℃に加熱して200トンプレス
で鍛練比1.8 まで鍛造した後500℃で軟化焼鈍し、
実施例1と同様に組織観察,熱伝達係数及び熱伝導率の
測定に供した。
【0063】鍛造材は、側面に多少の耳割れが観察され
たが、それ以外の部分は健全であり、本発明の銅複合材
料は、塑性加工性に優れることが判明した。
【0064】鍛造材の鍛伸方向に平行な面の300倍の
ミクロ組織では、Cu相及びCu2O相は、変形して鍛伸
方向に配向しているが、クラック等の欠陥は認められな
い。また、Cu2O 粒子は95%以上が連なった塊とな
り、塑性加工によって伸ばされた方向に延ばされている
ことが分かる。
【0065】表2は、レーザーフラッシュ法による熱伝
導率の測定結果を示すが、鍛造しない焼結ままの状態で
は、熱伝導率の異方性は認められない。しかし、鍛造す
ることによって異方性が生じ、Cu相及びCu2O 相の
配向方向(鍛伸方向)に対して平行なL方向の熱伝導率
は、それに直角なC方向(鍛造方向)の2倍以上の値を示
している。また、室温から300℃までの熱膨張係数を
測定した結果、異方性はほとんど認めらず、実施例1の
同一組成のものと同等であった。
【0066】
【表2】
【0067】(実施例5)原料粉として、74μm以下
の電解Cu粉末と純度3N,粒径1〜2μmのCuO粉
末を用いた。Cu粉末とCuO粉末を表3に示す比率で
1400g調合した後、スチールボールを入れた乾式の
ポットミル中で10時間以上混合した。混合粉末を直径
150mmの金型に注入し、CuO含有量に応じて400
〜1000kg/cm2 の圧力で冷間プレスして予備成形体を得
た。予備成形体をアルゴンガス雰囲気中で焼結させた
後、酸化物X線回折,組織観察,熱膨張係数及び熱伝導
率の測定に供した。なお、焼結温度はCuO含有量に応
じて900℃〜1000℃の間で変化させ、各温度で3
時間保持した。熱膨張係数は室温から300℃の温度範
囲でTMA(Thermal Mechanical Analysis)装置を用い
て行い、熱伝導率はレーザーフラッシュ法により測定し
た。その結果を表3に併記した。
【0068】
【表3】
【0069】焼結体について、X線回折により酸化物の
同定を行った結果、検出された銅酸化物の回折ピークは
Cu2O のみであり、焼結中にCuOからCu2O への
変態が完全になされたことを確認した。
【0070】得られた試料No.14の300倍ミクロ組
織では、実施例1の同一組成のものと同様の組織を呈し
ており、Cu2O 相はCuとCuOの酸化反応により生
成したCu2O とCuOが分解して生成したCu2O か
らなっている。Cu2O 粒子は実施例1と同様である。
【0071】一方、熱膨張係数は、表3から明らかなよ
うに、Cu2O 粉末を素粉とした実施例1と比べて顕著
な差は見られないが、熱伝導率はCuOを素粉とした方
が、CuO配合量すなわちCu2O 含有量が50体積%
以上で高くなる傾向が見られる。これは焼結体の密度
が、CuOを素粉とする方が高いことに起因している。
図1は表1及び表3に示した熱伝導率(x)と熱膨張係数
(y)との関係を示す線図である。本実施例のこれらの関
係はy=0.031x+4.65によって求められる値以
上で、y=0.031x+5.95で求められる値以下と
なる。従って、傾斜は20℃の熱伝導率1W/m・K当
りの20〜250℃での平均熱膨張係数として0.02
5〜0.035ppm /℃とするものが好ましい。
【0072】(実施例6)
【0073】
【表4】
【0074】銅と純度2NのCu2O 粉末を表4に示す
比率で調合した原料を大気溶解後に鋳造した複合材料に
関して、線膨張係数,熱伝導率及び硬さを測定した。熱
膨張係数は、標準試料をSiO2 とし、押し棒式測定装
置を用いて室温から300℃の温度範囲で測定した。ま
た熱伝導率はレーザーフラッシュ法により測定した。そ
の結果を表1に併記した。また、得られた試料No.3の
ミクロ組織では、酸化銅はデンドライト状に形成されて
おり、更に粒径10〜50μmの粒状のもの、径100
μmの塊のものが見られた。
【0075】熱膨張係数及び熱伝導率は、表4より明ら
かなように、CuとCu2O の組成比を調整することに
よって、広範囲にわたって変化しており、フィン付き放
熱板に求められる熱的特性に制御できることがわかっ
た。
【0076】一方、ミクロ組織はCu2O がデンドライ
トを形成し、Cu相とCu2O 相が均一に分散した緻密
な組織となっていた。
【0077】硬さ測定の結果、Cu相はHv75〜8
0、Cu2O がHv210〜230の硬さであった。ま
た、機械加工性を旋盤及びドリル加工で評価した結果、
加工性は非常に良好であり、形状付与が容易であること
がわかった。
【0078】(実施例7)
【0079】
【表5】
【0080】一方向凝固法を用いて、銅と純度3NのC
2O 粉末を表5に示す比率で調合した原料を、種々の
酸素分圧下で溶解後に鋳造し、複合材料を作製した。酸
素分圧10-2Paの雰囲気下で溶解後に鋳造した試料N
o.7のミクロ組織では、Cu2O 相はデンドライトを形
成し、さらに粒径5〜50μmの粒状のものが直線状に
連なって様々な方向に配向した組織となっていた。
【0081】また、酸素分圧103 Paの雰囲気下で溶
解後に鋳造した試料No.8のミクロ組織では、Cu2
相がデンドライトを形成し、さらに一方向に配向した組
織となっており、さらに原料及び酸素分圧を変化させる
ことにより、Cu2O 相の形状及び密度を制御できるこ
とがわかった。そして、粒径5〜30μmの粒状のも
の,棒状のものが半々位に形成されていた。
【0082】表5に、上記2種類のヒートシンク用複合
材料の線膨張係数及び熱伝導率の測定結果を示す。その
結果、いずれの複合材料においても、線膨張係数と熱伝
導率に異方性が認められた。
【0083】なお、原料溶湯中に酸素ガスをバブリング
することによっても、雰囲気ガスとして酸素を用いた場
合と同様の結果が得られた。
【0084】(実施例8)
【0085】
【表6】
【0086】前述の試料No.8を900℃において90
%の加工度まで熱間加工した結果、加工性は健全であ
り、本発明の複合材料は、塑性加工性に優れることが判
明した。表6に示す試料No.9のミクロ組織では、鋳造
のままのものに比較して配向性が顕著となり、またCu
2O 相は塑性加工方向に伸ばされ一方向に伸長して棒状
になり、1から20の範囲でアスペクト比を有する組織
となった。棒径は20μm以下で、1〜10μmがほど
んどである。また表6に併記するように、上記試料No.
9の線膨張係数及び熱伝導率には、いっそう顕著な異方
性が認められた。
【0087】(実施例9)図2は本発明に係る半導体装
置の断面図である。半導体素子101は例えば論理素子
である。チップ表面側(図では下側)を入出力配線パッ
ドが例えばAuあるいは半田等からなるバンプ102に
よって基板103上のパッドに接続され、さらに基板上
の配線を介して半田ボール104に接続されるといった
公知の構造となっている。これらの接続がAuワイヤボ
ンディング等の公知の方法でなされてもかまわない。本
発明の特徴とするところは半導体素子101の裏面側で
放熱を行う部分の構造に関するものである。すなわち半
導体素子101の裏面は半田などの接合材105によっ
てヒートシンク106に直接接合されている。ここでヒ
ートシンク106には放熱性を得るためのフィン107
が設けられ、半導体素子101と接合する平板部108
と一体の成形物である。従来の半導体装置は、半導体チ
ップは接合材により中間ヒートシンクに接合され、さら
に熱伝導性グリース等の他の接合材により外部ヒートシ
ンクに接続される構造である。従来の半導体装置では中
間ヒートシンクを低熱膨張材料で構成し半田などの接合
材でチップと接合することにより応力を低減し、さら
に、放熱性を得るためのアルミニウム等の熱膨張係数の
大きい材料によりフィン付ヒートシンクを構成し、これ
らを接続するため熱伝導性グリース等の材料を用いてい
た。従来の半導体装置はヒートシンクが一体でない。図
2の本発明のヒートシンク106は熱膨張係数が15×
10-6/℃以下,熱伝導率が130W/mK以上,ヴィ
ッカース硬度が300以下である。ヒートシンク106
の材質は、実施例1〜8にて得られたCuとCu2O と
の複合材からなる。Cu2O の含有率が30wt%の場
合は熱膨張係数が13×10-6/℃以下,熱伝導率が2
30W/mK,ヴィッカース硬度が300以下であり、
Cu2O 含有率が40wt%の場合は熱膨張係数が11
×10-6/℃以下,熱伝導率が180W/mK,ヴィッ
カース硬度が300以下である。また、CuとAl23
の複合材,CuとSiO2 の複合材、あるいはCuとC
2O とAl23の複合材など、上記の数値範囲を満た
すものであるならばどのような材質でもかまわない。図
3は本発明の半導体素子をフィン側から見た平面図であ
り図中にはヒートシンク106しか観察されていない。
フィン110が適宜設定された間隔で溝部111を挟ん
で配置されている。
【0088】ヒートシンク106が一体であることによ
り、従来必要であった熱伝導グリースなど金属系材料に
比べて著しく熱伝導率が悪い部分を介在させる必要がな
くなるため、ヒートシンクの放熱性能が向上し、半導体
素子の冷却を効果的に行うことができる。従って、ヒー
トシンクと半導体チップが直接接合された半導体論理素
子とすることにより論理素子の動作周波数を向上させて
もチップの温度が限界以上に上昇することがなくなり、
論理処理速度を向上できる。また、従来ヒートシンクの
性能を更に向上させる場合にヒートシンク上に設けられ
ていた空冷ファンが不要になる。あるいはまた、従来ヒ
ートシンクが所望の冷却性能を得るために必要であった
寸法を小さくして半導体素子の実装占有面積を縮小する
といった効果が得られる。
【0089】従来の構造では中間ヒートシンクの熱膨張
係数を小さくすることにより半導体チップに加わる熱応
力を小さくしているが、本発明においても、ヒートシン
ク106の熱膨張係数が15×10-6/℃以下であるこ
とにより半導体チップに加わる熱応力が小さいため、組
み立て中の半導体チップへの応力による破損をなくし、
また、実動作中の繰り返し熱応力による半田などの接合
材の熱疲労を低減できる。また、熱伝導率が130W/
K以上であるから、従来押し出しアルミニウム等の比較
的高熱伝導率の外部ヒートシンクと低熱膨張低熱伝導率
の中間ヒートシンクで構成していた構造と同等以上の放
熱性能が得られ、さらに上述のように熱伝導グリースの
熱抵抗部分を削除して放熱性能を向上できる。また、ヴ
ィッカース硬度が300以下であることからフィンの機
械加工が容易であるため、従来のセラミックからなるフ
ィン付ヒートシンクのように加工が困難で破損しやすい
といった問題がなく、従来の押し出しアルミニウム等と
同等のフィン形状を機械加工により容易に作製できる。
【0090】特に、棒状に形成されたCu2O の方向を
フィンの長さ方向に形成させることにより、フィンの熱
伝導率はさらに高い。従って、Cu2O 伸展方向をフィ
ンの延伸方向と同じ方向とすることによって放熱性能が
さらに高めることができる。
【0091】図4は本発明の他の実施例の半導体素子の
断面図を示したもので、本実施例では複数個の半導体チ
ップがヒートシンク106に接合されたマルチチップモ
ジュールとなっている。本実施例においても上述と同様
の効果が得られ、放熱性能が優れていることにより搭載
するチップ数を従来より多くすることが可能である。な
お、図4では基板103は別々になっているが複数の半
導体チップで共通の一体形状の基板であってもかまわな
い。
【0092】図5は本発明の他の実施例の半導体素子の
断面図を示したもので、本実施例ではヒートシンク10
6のフィンと反対側の面にチップ位置合わせ突起13
0,基板位置合わせ突起131が設けられている。チッ
プ位置合わせ突起130を設けることによりヒートシン
ク106に半導体素子101を実装する際の位置合わせ
が容易になる。また、基板位置合わせ突起131を設け
ることによりヒートシンク106に半導体チップ等が実
装された基板103を実装する際の位置合わせが容易に
なる。また、突起131は基板103周辺全体を取り囲
む形状とし容器状の形状とすることによりバンプ102
部へのアンダーフィル等のコーティング材の注入が容易
になり、同時に素子周辺がヒートシンク金属で取り囲ま
れることにより電磁ノイズを防止することで装置の誤動
作を防ぐことができる。
【0093】以上の説明では半導体素子は論理素子とし
たがメモリーやシステムLSIやパワー素子等の他の素
子であっても同様の効果が得られる。
【0094】
【発明の効果】本発明によれば、低熱膨張で高熱伝導性
を有するとともに高い塑性加工性を有する半導体装置用
ヒートシンクとそれを用いた半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱膨張係数と熱伝導率との関係を示す線図。
【図2】本発明に係る半導体装置の断面図。
【図3】本発明に係る半導体装置用ヒートシンクのフィ
ン側の平面図。
【図4】本発明に係る半導体装置の断面図。
【図5】本発明に係る半導体装置の断面図。
【符号の説明】
101…半導体素子、102…バンプ、103…基板、
104…半田ボール、105…接合材、106…ヒート
シンク、107…フィン、108…平板部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小池 義彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5F036 AA00 BB01 BB05 BC17 BD01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子と、信号を入出力する配線と、
    前記半導体素子を冷却するヒートシンクとを有する半導
    体装置において、前記ヒートシンクは前記素子を搭載す
    る平板部とその反対面側に設けられたフィン部分とが一
    体に形成され、前記半導体素子とヒートシンクとは直接
    接合されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体素子と、信号を入出力する配線と、
    前記半導体素子を冷却するヒートシンクとを有する半導
    体装置において、前記ヒートシンクは前記素子を搭載す
    る平板部とその反対面側に設けられたフィン部分とが一
    体に形成され、半導体素子が1個のヒートシンク上に複
    数個搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】前記ヒートシンクは熱膨張係数が15×1
    -6℃以下,熱伝導率が130W/mK以上,ヴィッカ
    ース硬度が300以下であることを特徴とする請求項1
    又は2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記ヒートシンクはCuとCu2O との複
    合材からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記ヒートシンクはCuとCu2O ,Al
    23及びSiO2 の少なくとも1種の粒子との複合材で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】前記Cu2O の結晶粒はCuの結晶粒の加
    工方向に延伸していることを特徴とする請求項4記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】前記フィン部分の長さ方向は前記Cu2
    の結晶粒の延伸方向と平行であることを特徴とする請求
    項4記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記フィン部分と反対側の面には前記半導
    体素子を位置合わせするための突起が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体
    装置。
  9. 【請求項9】前記フィン部分と反対側の面には半導体素
    子を搭載する基板を位置合わせするための突起が設けら
    れていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記
    載の半導体装置。
  10. 【請求項10】金属と該金属よりも熱膨張係数が小さい
    無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子は断面の面積
    率が前記粒子の全体の95%以上が互いに連なった複雑
    形状の塊となって分散していることを特徴とする半導体
    装置用ヒートシンク。
  11. 【請求項11】金属と該金属よりも熱膨張係数が小さい
    無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子は単独で存在
    する粒子の数が断面で100μm四方内に100個以下
    であり、残りの前記化合物粒子は互いに連なった複雑形
    状の塊となって分散していることを特徴とする半導体装
    置用ヒートシンク。
  12. 【請求項12】金属と該金属よりも熱膨張係数が小さい
    無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子はヴィッカー
    ス硬さが300以下であることを特徴とする半導体装置
    用ヒートシンク。
  13. 【請求項13】金属と該金属よりも熱膨張係数が小さい
    無機化合物粒子とを有し、20℃での熱伝導率1w/m
    ・K当りの20〜150℃での平均熱膨張係数の増加率
    が0.025〜0.035ppm/℃ であることを特徴とす
    る半導体装置用ヒートシンク。
  14. 【請求項14】金属と該金属よりも熱膨張係数が小さい
    無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子は互いに連な
    り塊となって分散しており、前記塊は塑性加工によって
    伸ばされた方向に延びていることを特徴とする半導体装
    置用ヒートシンク。
  15. 【請求項15】銅と酸化銅粒子とを有し、前記酸化銅粒
    子は断面の面積率で前記粒子の全体の95%以上が互い
    に連なった複雑形状の塊となって分散していることを特
    徴とする半導体装置用ヒートシンク。
  16. 【請求項16】請求項10〜15のいずれかにおいて、
    半導体素子を搭載する平板部とその反対面側に一体に形
    成されたフィンとを有することを特徴とする半導体装置
    用ヒートシンク。
JP12128299A 1999-04-28 1999-04-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP3451979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12128299A JP3451979B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12128299A JP3451979B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311971A true JP2000311971A (ja) 2000-11-07
JP3451979B2 JP3451979B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=14807407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12128299A Expired - Fee Related JP3451979B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451979B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019655A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Dowa Mining Co., Ltd. Radiation plate and power semiconductor module, ic package
US7488613B2 (en) 2004-02-06 2009-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2012169586A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Fujitsu Ltd ヒートスプレッダ及びその製造方法、半導体装置、電子装置
EP3232468A1 (en) 2016-04-15 2017-10-18 Omron Corporation Heat dissipation structure of semiconductor device
US10304754B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Omron Corporation Heat dissipation structure of semiconductor device
WO2019203150A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 日本精機株式会社 電子部品の放熱構造と、これを備えた表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019655A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Dowa Mining Co., Ltd. Radiation plate and power semiconductor module, ic package
US7180176B2 (en) 2001-08-23 2007-02-20 Dowa Mining Co., Ltd. Radiation plate and power semiconductor module IC package
US7488613B2 (en) 2004-02-06 2009-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based light-emitting device and method of manufacturing the same
US7592630B2 (en) 2004-02-06 2009-09-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based light-emitting device and method of manufacturing the same
US7892874B2 (en) 2004-02-06 2011-02-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2012169586A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Fujitsu Ltd ヒートスプレッダ及びその製造方法、半導体装置、電子装置
EP3232468A1 (en) 2016-04-15 2017-10-18 Omron Corporation Heat dissipation structure of semiconductor device
US9997430B2 (en) 2016-04-15 2018-06-12 Omron Corporation Heat dissipation structure of semiconductor device
US10304754B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Omron Corporation Heat dissipation structure of semiconductor device
WO2019203150A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 日本精機株式会社 電子部品の放熱構造と、これを備えた表示装置
JPWO2019203150A1 (ja) * 2018-04-19 2021-06-10 日本精機株式会社 電子部品の放熱構造と、これを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3451979B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1036849B1 (en) Metal matrix composite material, process for its production and use
JP3690278B2 (ja) 複合材料及びその用途
US6737168B1 (en) Composite material and semiconductor device using the same
JP3451979B2 (ja) 半導体装置
JP3552587B2 (ja) 複合材料及び半導体装置
JP2000297301A (ja) 炭化珪素系複合材料とその粉末およびそれらの製造方法
JP3452015B2 (ja) ヒートシンク及びその製造方法
JP2000311972A (ja) 半導体装置
JP3371874B2 (ja) パワーモジュール
JP3736251B2 (ja) 複合材料とその製造方法
JP3938113B2 (ja) 複合材料及びその用途
JP2004003023A (ja) 複合材料とその製造方法及び用途
JP4277582B2 (ja) 半導体装置
JP2815656B2 (ja) パッケージ型半導体装置の高強度放熱性構造部材
JPH0995745A (ja) 低熱膨張・高熱伝導性銅複合材料及びその製造方法
JP2000313905A (ja) 複合材料及び各種用途
JPH0790413A (ja) 複合材料
JP3552623B2 (ja) 複合材料及びそれを用いた半導体装置用放熱板
JP3420415B2 (ja) 高熱伝導性複合材料
JP2000311980A (ja) リードフレーム及び半導体装置
JP2001181756A (ja) 複合材料とその製造方法及び用途
JP2000313904A (ja) 複合材料とその製造方法及び半導体装置
JPH0321091B2 (ja)
JPH093607A (ja) 電子電気機器用放熱材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees